全22件 (22件中 1-22件目)
1

Disney新作制作陣がAKBに言及「AKB見たときまさにこれだと思った」。「悪役だからって、 悪い奴とは限らないぜ。だろ?」「もう、悪役をやめたい。」映画は、ゲームの世界を舞台にヒーローになりたい悪役たちの奮闘を描いた物語。この言葉を聞いただけでちょっと観てみたくなりました。今日は、ハロウィン、悪役・ヴィランズ(villains)達が活躍する日ですがヴィランズと言っても、完全に悪なんではなくて欲望が肥大していった結果悪に手を染めてしまったということが多くその根っこの根っこは、分かるなぁと思う単純な願望ということ多いですよね。そして、どこかでできることなら悪役を止められたらって思ってるけどどうしたら、この循環から抜け出せるのかそれが分からなかったりする。けれど、そこに純粋無垢な存在が現れそれを助けようとしてるうちに、気が付いたら・・・ということなんでしょうね。予告編を見てみたり『なんとこのシュガーラッシュに マリオに出てくる、クッパも出演していて クッパが コーヒーを飲むシーンがあるのですが、 クッパのコーヒーの飲みかたには 任天堂から、特に細かい指示があったり ソニックからリングが飛び出す、 という光景を使いたい場面があったのですが、 そのシーンを見たにセガが 「ソニックが倒れこんだ時」ではないと 使えないと言っていました。 なので、我々はその部分のアニメーションを 作り直しソニックが倒れるようにしたのです。』なんて、制作秘話を聞くと数少ないゲーム体験のなかでちょっと知ってる世界の話だったりするのでますます見てみたくなりました。AKB48×ディズニー「Sugar Rush」初披露 - Oha!4 2012-10-31
2012年10月31日
コメント(0)

受験生は見ちゃダメ? 試験に“絶対出ない”英文を集めた本『試験に出ない英単語』が面白い ボブは笑い過ぎて サーモンカルパッチョが鼻から出ました。 Bob laughed so hard that the salmon carpaccio came out of his nose. 部長は真っ裸でサンタクロースを追いかけていた。 The department manager tried to tackle the Santa Claus while completely naked. ボブは係長が大事にしていたきのこの山を、 こっそりたけのこの里に交換した。 Bob secretly replaced the assistant manager’s treasured Chocorooms with Chococones. この単語帳に採用されている例文 面白いものが入っていますね。 ここ最近、単語の話が出ていて どの単語帳が覚えやすいかとか 単語をどう覚えるかとか そんな話をしていました。 視覚、聴覚、体感覚 人によって、優位な覚え方は違いますが ただ単に、なんとなく覚えるよりも 奇想天外なもの、、ストーリー性のあるもの ビジュアルとして、映画を見るように ありありと目に浮かぶものは 記憶に残りやすいものですよね。100語でスタート!英会話(1) have
2012年10月30日
コメント(0)

…クリスマス2ヶ月前にできること月めくりのカレンダーをめくりながら「今日からクリスマスまで だいたい2か月、週で言うと、8週間。 8週間あれば、 いろんなことができるし 11月末の3連休を折り返しにしたら ちょうど4週間が2セットになるから 何かするには、ちょうど期間になるね。」って、さっきお話していたところでした。11月の3連休とか12月のクリスマスとか近い未来にちょっと楽しみなものを想像しながら日々を過ごしていくっていいですね。クリスマスのCMを見るたびにふわっと、目の前が明るくなりなんとなく身体のチカラが抜けてリラックスを感じたりワイシャツのアイロンかけながらクリスマスパレードのCD聴いていたらなんとなく元気になるんですがそれだけ喜びに満ち溢れてるということなんでしょうね。(以下、コラムの抜粋です。)少し気が早いかもしれませんが、あと2ヶ月もするとクリスマス。今年は12月22日(土)23日(日)24日(祝)の3連休。例年、クリスマス直前になってから過ごし方を考えている方も、今年は早めに予定を立ててみてはいかがでしょう。たかが2ヶ月、されど2ヶ月! この期間を利用すれば、いつもとは違うクリスマスを演出できるはず。2ヶ月前から予定を立てておけば、やれることの幅はグンと広がります。とにかく、今のうちから用意をしておけば、クリスマスに満足のいく演出ができそうですね。2012年のクリスマスは、いつもと違った一夜にしてみませんか?『いい大人なんだから』(2011年11月17日)
2012年10月29日
コメント(0)
![]()
心のマイナスエネルギーをプラスに変える方法そんなあることではないのですがイライラしたり、許せなかったり、腹が立ったりそこまでいかなくても何か、引っかかるようなことがあった時単純に、『いま、自分楽しくないんだなぁ。』とか『喜びが不足してるんだなぁ』とか『エネルギーが下がってる。』とかそんなことをするということは『相手もエネルギーが低いんだなぁ』と観るようになりました。そう観るといいと話してもらってもうずいぶんになりますがそう観るようになって分かったことは、幸せいっぱいなら、引っかからないというかそんなこと起こりやしないしたいてい、引っかかるのは自分のエネルギーが下がってるときだし相手もゆとりがあり、エネルギーが高ければそんなことはしないよなぁということが多くこれで、たいていのことは結構、解決がつくのです。また、説明やお話ができる相手ならできる限りお話して解決できるけれど訳が分からないなと感じる相手のことをいくら、どんなに考えてもやっぱり、結論は訳の分からないということしかならず「この人、なんなん??」とか「この人、訳わからん。」とか思ってもそれを知ってどうなるだしなんでも、どうでもいいことなんですよね。少し前に見たドラマで父や兄を殺され復讐してる主人公にヒロインの女性が「毎晩、眠れずに考えました。 彼らの首を切るとき 本当に心が安らかだろうか。 本当に胸がすっきりしただろうか。 なぜ自分がこうなったのか 悲しんで悩んでいるのではないかと。」とお話していて『そっかぁ、何をするかより 自分の心が安らかなこと このことが、とっても大切なのか。』と思ったことをこのコラムで思い出しました。 (以下、コラムです)日々、平穏に過ごしたいものだが、理不尽な出来事にイライラしてしまうこともあるだろう。 「思い出すだけで腹が立つ」「あの人はゆるせない」といったネガティブな思いばかりを胸にためても人生楽しくはならない。では、理不尽な出来事やゆるせない人に対して、どう対処すればいいのだろうか。 『ゆるす力』(植西聰/著、幻冬舎/刊)は、誰の心にもある「ゆるせない」「ゆるしたくない」というネガティブな思いを手放す方法を紹介、マイナスの感情から自分を解放し、幸せになる第一歩を踏み出すための一冊だ。 「どうして、こんなことを言うんだろう?」「どう考えたら、そんな非常識な行動がとれるんだ?」と、自分では、とうてい理解できないような言動をとる人が、世の中には意外と多くいるもの。そして、気にしないようにしても、その出来事を思い出したり、考えたりしては、気持ちの切り替えがうまくできない人も多い。 本書では、「リフレーミング」という考え方を使い、自分の身に起きたイヤな出来事に対して、別の意味付けをすることで、心にマイナスのエネルギーを増やさない方法を紹介している。考え方次第でゆるせない相手が、感謝すべき相手に変わるかもしれないというのだ。 例えば、「イヤな出来事が起きたのは、ステキなことが起きる前触れ」と考えるのも気持ちを切り替える方法のひとつだ。そうやって気持ちを切り替えると、心にプラスのエネルギーが増え、実際に良いことが起きるという。 また、憎い相手に文句を言ったり、誰かにグチを言ったりするかわりに、イヤなことがあったときに、「ああ、ちょうど良かった」と言ってみるのもいい。たったひと言でも口にすることで、自分にとっての「イヤな出来事」の見え方が変わってくることがある。さらに、「ちょうど良かった」と言うことで、誰かを責めたくなる気持ちも抑えられる。この言葉自体が前向きな意味を持っているから、自然と気持ちが明るくなる効果もあるというのだ。 何かに怒って過ごすよりも笑顔で過ごした方が楽しいに決まっている。 しかし、ゆるせない相手というのは、どうしてもいるもの。だからといって、怒りを相手に向けるのではなく、自分の受け止め方を変えて、「ゆるす」ということで解消できるようになれば、生活がより楽しいものとなることを教えてくれる一冊だ。 『愛の雫』(2010年03月03日)ひっかるの話『明るい表通りで』(2010年11月25日)The Princess' Man Ep18_ユ&リョン(日本語字幕)The princess's man- Intrusmental melody music
2012年10月26日
コメント(2)

“好き”を自覚する瞬間 (記事)“好き”を自覚する瞬間という言葉に 心を満たすとは、こういう感覚と近いかも? って、読んでて思いました。 “好き”っていう感情の大きさは きっと言葉では言い表せないものなんだけど、 昔よりも慎重になっている今の私は、 ちょっとした自分の感情の変化をも 見逃したくないって思ってしまいます。 自分に問いかけることもあります。 自分の心が感じる素直な「好き」を 自分自身がちゃんと 察知してあげられるように していたいなって思います。 心から「好き」だと想える、 「好き」の想いを素直に表現できる そして、そんな相手と出逢えることを、 自分自身願っている。 こういう感覚って、いいですよね。 さて、昨日の日記の続きです。 「ずいぶん前のことになるけれど あるとき、風邪をひいたんだ。 そして、2か月くらいたって また同じような風邪をひいたんだ。 そこで、なぜ 風邪をひいてしまったのか 風邪をひく前のことを 思い出してみたんだ。 すると、風邪をひく前の週に たしか月曜と木曜と2回、忙しくて コンビニでおにぎりを食べてるんだね。 2か月前も同じように。 『おにぎりで済ませるか。 おいしくないなぁ。。。』と言いながら。」 「忙しくて、途中コンビニに寄ったんですね。」 「そう。 走りながら食べてたんだよ。 仕事の段取りが悪かったからなんだけど だから、急いで車に乗り込んでるんだけど これ、コンビニのおにぎりがダメって 言っている訳ではないんだ。 コンビニのおにぎりかと 思いながら食べてるのがダメなんだ。 とりあえず、お腹を膨らまそうと 腹を満たしてるだけだから。 心を満たすということが どれだけ大切かということ。」 「心が満たされたら コンビニのものでもいいということ?」 「そう。 そのときに選べる最高のものを。 とりあえず、これにしようをやめたの。 自分を満たすものなら、なんでもいいんだよ。 デザートにプリンをつけようでもいいし 唐揚げを買っておこうでもいいし。 それは、その人の自由で 自分の心を満たすものをということ。 自分の心を満たすということが どれだけ大切かということだよ。」 そんなお話をしてくれました。 『心を満たす(3)』(2012年10月24日)前回の日記 You Can Fly!-Peter Pan/Japanese
2012年10月25日
コメント(0)
![]()
日記の更新が遅くなって申し訳ありません。 前の日曜日、堺まつりがあって ミッキーが来ると聞いていたんですが その前の日から風邪をひいてしまって 休んでおこうと家でゆっくりしていたんです。 で、夕方、ワイシャツにアイロンをかけようと CDをかけながらアイロンをかけていたら それまで、咳止めを飲んでも続いていた咳が ぴったっと止まったんです。 とっても、不思議に思ったんで ちょっと聞いてみました。 「リラクゼーションにと CDを3回聞いたら、 ぴたっと咳が止まったんです。 あれは、なんでですか? 改めて、すごいなぁと思って。」 「なんでだろうねぇ 僕もわからん(笑)」 「テスト対策が2週間くらいあって その間に、風邪が流行ったようで 生徒さんたちが風邪ひいたり 咳をしていたりしたんで これは、移ってはいけないと思って 用心しながら、過ごしていたんです。 今回は、うまくいったかなと思ったら みんなのテストが終わった途端 週末に風邪をひいてしまいました。。。」 「それは、自分のことよりも ひとのことや、周りのことを優先して 自分を大事にしてなかったということだね。 まぁ簡単に言えば、無理をしたということ。」 「知らずに無理をしてたんですよね。。。 前に、風邪をひくのは、 自分のことを大事にしていないから 自分のことを観れていたら 風邪をひくことはないとお話を聴いて 気にかけてたつもりで 途中はいい感じだと思ってたんですが 休みに風邪をひいてしまっては まさに、自分のことを大事にできてない って、今週まさにそれを反省していました。」 「そうかぁ。」 と、この続きのお話を聞いたのですが ちょっと長くなってしまったので 明日、続きを書いてみたいと思います。 『心を満たす(2)』(2011年05月25日) 槇原敬之 【四つ葉のクローバー】
2012年10月24日
コメント(0)

こんばんは。今日は、日記の更新が遅くなりました。朝から、いろいろ動いていたらあっという間にこんな時間になってしまいました。コメント頂いているのにお返事ができていなくて申し訳ありません。明日、順番にお返事させて頂きますね。今日は、最近くつろぎの時間に観ている動画です。ただ、かぼちゃを食べてるものなんですがなんだか、表情が緩むのは不思議です(笑)Disney's Animal Kingdom Wildlife Treated to Pumpkins for Halloween
2012年10月19日
コメント(2)
![]()
叱る場面はたった2つ!保育士が教える子どもの叱り方叱る場面は2つだけ。・自分を傷つけたとき・相手を傷つけたときほんと、そうなんだよなってコラムを読んで、はっとしました。叱るときは、自分や他人の身体・精神に危害を加えたときどちらも、生命身体を傷つけるから。あとは、ミスであったりエネルギー不足だったりゆとり、能力、認識が不足してたりすることからくるからそれをどう増やすかだしどう減らさないかなんですよね。どう増やすかは、お母さんや先生、大人がにこにこ、幸せに毎日を過ごしていたら子どもは、勝手に成長していく。これを言ってもらってもうずいぶん経ちますが『そうは言っても。』とついつい叱る場面でないところで、叱ってしまってるそのことに、このコラムで気が付きました。「何度、同じことを言わせるの。」って、たまに街で耳にしたり「何回言ってると思ってるの。」って、ママから言われると聞いたり自分も同じように言ったりしちゃうんですが小中学生の時期の子はいま言ったことも、すぐ忘れてしまうしキレてもキレ損で何回言っても分からないのはこの時期の子の特質だから何回も心を落ち着けて言うしかないし「なんで、分かってくれないの。」とついつい同じ感覚を求めてしまうけれど別の感覚をもった生き物なんだと見方を変えることで、ぜんぜん変わってきますよね。(以下、コラムです。)子育ての中で、子どもにイライラして怒ってしまうこと、ありますよね。しつけの中で、もっとも難しいのが、叱り方ではないでしょうか。元保育士の私が、保育のプロである保育士は、どんな場面でどのように子どもを叱るのか、分かりやすくお伝えします。■ どんな場面で叱るのか子どもと接していると、叱りたい場面がたくさんあると思います。一日中怒ってるなぁと反省しているお母さんも多いのではないでしょうか?しかし、本当に叱らなければならない場面というのは、実はそんなに多くないと思っています。叱る場面は2つだけ。・自分を傷つけたとき・相手を傷つけたとき子どもは、まだまだ発達途中です。ワガママをいうことも泣き叫ぶことも大切なことなのです。そこに、叱ることの必要性を私は感じません。大抵のことは、大きくなると自然に解消されることでしょう。しかし、大きくなったときに絶対にやめて欲しいのは、この2つではないでしょうか?部屋を走り回ることと、お友達を叩くことを同じように叱っていると、何が大切なのか子どもには伝わりません。叱るのは、本当に大切なことだけに絞って、子どもに伝えていきたいものです。■ 叱り方では、叱るときはどのような叱り方がよいのでしょうか。まず、ガミガミ威圧的に、感情任せに叱ることはやめましょう。子どもは、恐怖を感じでしまいます。すると、その内容よりも「怖い」というイメージだけが残ってしまうのです。一番良いのは、まず子どもの意見を聞くこと。そして、何がいけなかったのか、どうすればよかったのかを分かりやすく伝えることが大切です。このとき、絶対にしてはいけないことがあります。それは、子どもの人格を否定することです。「悪い子ね!」などの言葉で、人格を否定することは、子どもの心に大きな傷をつけます。その出来事が「悪いこと」であり、子どもが「悪い子」なわけではありません。人格否定は、子どもの自己肯定感を下げ、より人や自分を傷つけるようになります。絶対に、気をつけてください。■ おわりにいかがでしたか?子どもに叱るというのは、イライラの感情をぶつけることではありません。やめて欲しいこと、して欲しいことがあれば、叱ってさせるのではなく、他の方法を考えましょう。あなたは上司に褒められたときと叱られたとき、どちらがやる気が出ますか?また、どんな叱られ方なら、反省するでしょうか?子どもを叱る前に、一度よく考えてみてくださいね。『怒ることのマイナス』(2011年08月05日)Meet Molly the Messenger at Disney California Adventure Park
2012年10月18日
コメント(2)

ダメな営業マンは「お客の話を信じてしまう」(記事)「忙しかったから、できなかった。」これは、たまに、耳にする言葉です。部屋に入ってくるなりいかに自分が今週忙しかったかやけに熱心にお話していたりなにか、もぞもぞしてるところに「先週の宿題出してね~」と言うと、たいてい「今週、めっちゃ忙しかってんで。」。「週末出かけて楽しかった。とか 先週のドラマ、 面白かったって言ってたよね?」って、聞くと「えへへ。」と言ってました。ここ数週間、『NLPの教科書』という本に書いてある無意識がもたらす微表情について読み返しているのですがコラムにあった『お客さんの「今忙しいから…」という断り文句ですが、 菊原さんによると「9割はウソ」。 もちろん本当に忙しくて手が離せない場合もありますが、 基本的には営業マンと会って 話をするメリットを見いだせないため、 時間を割くことができない、というのが真意なのです。 』という言葉から、ニーズとウォンツと行動の裏に隠れたメリットの法則を思い出しました。どんな行動をするのも、その人なりのメリットがあるか、デメリットを避けようとしてるんですよね。『メリット』『エネルギー』を軸に観ていくと同じ出来事が違った面を見せてきますよね。『行動のウラに隠された法則』(2010年09月10日)『ハロウィーン・デイドリーム』(2012年09月19日)ハロウィーン・デイドリーム(ミッキー広場骸骨ポジ)
2012年10月16日
コメント(2)

今日は、人形の日なんですね。半年くらい前のある日ノートパソコンを置いた座卓の上に座るあのふんわりした肌触りと可愛いお顔のシェリーメイを見てシェリーメイを新しいお友達にしようと目をつけたフレンチブルのポルンがジャンプして、ガブリとくわえて振り回していたことがありました。朝起きて気がつくと見るも無残な姿に。。。それ以来、これはやばいとカラーボックスを買ってきて収納ケース代わりに彼の届かない高いところにしまってあります。シェリーメイちゃん人形供養してくれるお寺に持っていこうとお話しているのですが人形やぬいぐるみって不思議なもので、ずっと見ていると物ではなくて、愛着が湧いてきますよね。教室にも、いくつかダッフィーがおいてあるんですが廊下を通る子たちがそれを見て、ニッコリしているので癒しをもたらしてくれるなって思いますToy Story 3 - Playtime At Bonnie's
2012年10月15日
コメント(2)

本の著者宛てに、ファンレターを出したことある?(記事)この本の著者にお手紙書いてみたなぁとかこの人にサンクスレター書いてみたいなぁとか『いま、こう感じた嬉しい気持ち してもらったお礼とねぎらいを 形にして、お返ししたいなぁ それが、相手のエネルギーになれば。』最近、思うことがあって、いくつかはしたんですがいくつかは、そのとき思っただけでいまだに、実現できずみたいになっています。最近は、メールやネットが主になっていつでも、どこでも、連絡取れちゃうしわざわざ、ペンと紙を出して、手紙を書くって減ってきていると思うのですが自分もたまに、お手紙を頂いたりするのですがメールでのお話と、お手紙で頂くとでは同じ内容を取り上げるにしてもちょっと印象が変わってくるなと思います。こういう時代だからこそお手紙って、いいですよね。ファンレターって、書いたことありますか。そうそう、1ヶ月ほど前にアンケートをお願いされてって書きましたがその時のお礼にとお手紙とハンカチを頂きました。お返事がもらえるこれも、嬉しいことの一つですよね。昔、国語の教科書で読んだ「お手紙」という作品を思い出しました。『時間リッチな人』(2012年09月18日)アンケートの話『お手紙』(2005年10月08日)
2012年10月14日
コメント(2)

甘えられない女子が増殖中!? 甘え上手度診断でチェック! (記事)男女に関係なく 甘えられる、愛される形って とっても素敵なことですよね。 甘え下手、愛され下手だなぁと思ってて 少しでも上手であればなぁというか 愛されるということは大事だなと思っていたら 少しは、上手になってきたということでしょうか。 しかし、バースデーナンバー 運命数5から、こんなことが分かるって 面白いものですね。 (以下コラムです。)女性の社会進出が当たり前になった今、女性のバイタリティはとても高く、強くたくましく社会の荒波に立ち向かっています。たくましいのはいいのですが、何でも1人でできてしまうため、人に頼る、甘えるということに対して、苦手意識を感じている人が増えています。 本当は甘えたいのに、どうしても、「甘え=依存、怠け者、男にこびている」というネガティブなイメージが頭をよぎり、素直になれない……。けれど、その考えをとっぱらってしまえば、本当は甘え上手なのかもしれません。運命数から、あなたの甘え度をチェックしてみましょう。 【運命数の出し方】 ※自分の運命数を出します。 生年月日の数字を分解し、一桁になるまで足していきます。最終的に導き出された一桁の数字が運命数。 <1980年12月26日生まれの場合> 1+9+8+0+1+2+2+6=29 2+9=11 1+1=2 運命数は「2」です。 ■運命数1……甘え上手度20%・他人に弱みを見せるのが苦手 甘え上手ではありません。原因は、あなたの勝気な性格にあります。恋愛でも仕事でも自分が引っ張って行きたいタイプなため、誰かに甘えたいと思っても、他人に弱みを見せられません。そんなあなたと相性がいいのは、運命数「3」の男性です。運命数3の人は、人の感情の動きに敏感なので、あなたが胸の内にそっと隠している弱い部分もきちんと理解してくれます。この人と一緒の時間を過ごしていると、あなたは自然と相手に甘えられるようになっていくでしょう。 ■運命数2……甘え上手度30%・気を遣いすぎて素直になれない あまり甘え上手ではないようです。原因は、「相手に迷惑をかけるかもしれない」という人に対する気遣い。自分が甘えることで、周りの人の気分を悪くしてしまわないかが心配なのですね。そんなあなたと相性がいいのは、運命数「8」の男性です。運命数8の人は、頼りにされるととてもうれしがります。邪険に扱うことは決してないので、心配性のあなたでも、思う相手に存分甘えることができますよ。 ■運命数3……甘え上手度80%・常に甘えられる環境が整っている あなたは、周りから「守ってあげたい」と思われるタイプの甘え上手。必ず誰かが味方してくれるので、常に素直に甘えることのできる環境が整っています。また、あなたは人に甘えることで相手からうまく知恵をもらい、精神的に強くなっていきます。そんなあなたと相性がいいのは、運命数「9」の男性です。運命数9の人は、困っている人や弱い人を放っておけません。あなたが甘えると、必ず力になってくれるはずです。 ■運命数4……甘え上手度40%・甘え=傷のなめ合いだと思っている 自分が人に甘えることで、その後に相手からも甘えられてしまうことが怖いようです。あなたは自分も含め、自立している人間が大好き。そのため、甘えるにしても、ほんの短い間だけとマイルールを決めています。また、甘えてしまったために、お互いの傷のなめ合いのような関係になってしまうことを恐れています。そんなあなたと相性がいいのは、運命数「6」の男性です。お互い責任感が強く、オン・オフの切り替えを大切にするため、甘えの関係をいつまでもずるずる引きずりません。 ■運命数5……甘え上手度100%・天性の甘え上手 あなたは、誰かに甘えることを特別なことだとは思っていません。のどが渇いたら水を飲むように、困った時や弱っている時、自分に必要なアクションとして自然と人に甘えることができるのです。そんなあなたと相性がいいのは、運命数「2」の男性。相手を尊重する性質が強いため、あなたが甘えたい時に十分に甘えさせてくれるでしょう。また、相手も甘えられることを喜ぶので、負担にもなりません。 ■運命数6……甘え上手度70%・相手の自尊心をくすぐる甘え上手 サバサバした性格の持ち主ですが、どちらかといえば甘え上手です。特に、年上や目上の人への甘え方が上手。相手の自尊心を満たし、自分にとって有利に働くことを知った上で、計算高く甘えることができます。そんなあなたと相性がいいのは、運命数「5」の男性です。運命数5の人は、優しいですが、相手のことをいつまでも心配し続けるような保護者目線は持ち合わせていないため、「割り切り甘え上手」のあなたが最も気楽に甘えられる相手です。 ■運命数7……甘え上手度90%・甘えながら自分のストレスを解消 相当の甘え上手です。あなたにとって甘えるということは、1つのストレス解消。誰かに甘えることで、自分の中にあるネガティブな気持ちを外に吐き出しています。一見、嫌な印象を持たれそうですが、ナイーブなイメージを持つあなたは、不思議と周りから憎まれることはありません。しかし、やりすぎには注意してください。そんなあなたと相性がいいのは、同じ運命数7の男性。お互いに弱音をいっぱい吐くことで、元気になれます。 ■運命数8……甘え上手度60%・相手によって甘え上手にも下手にもなる どちらかといえば甘え上手です。しかし、あなたは相当に心を許している相手にしか甘えられません。そのため、職場や恋人の前で甘え上手になるのには、少し時間がかかりそうです。外弁慶タイプなので、多くの人の前では勝気で陽気な性質しか出しません。弱いところを見せたくないのです。そんなあなたと相性が良いのは、運命数「1」の男性。あなたよりも負けん気の強い運命数1の人の前では、自然と肩の力が抜けて、甘えやすくなるようです。 ■運命数9……甘え上手度10%・甘えることに大きな抵抗感がる 非常に甘え下手です。「甘えること=悪いこと」と考えているところもあります。職場ではストイック過ぎると心配され、異性からは心を許してくれていないのかと誤解されることもあります。もう少し、人に甘えることを自分に許してもいいのかもしれません。そんなあなたと相性が良いのは秘数4の方です。秘数4は自分にも相手にも厳しいですから、あなたの苦労を理解してくれます。あなたが人に甘えるチャンスを作ってくれます。 甘え下手な人にとって、甘えはどうしても「悪いこと」のように思いがち。けれども、甘えることは決して悪いことではありません。甘えることは、言い換えれば、上手に相手に頼ること。それは、相手を信頼していないとできないことです。困った時、1人でなんとかしようとするのではなく、周りの人に助けを求めることから始めて見ましょう。それが、甘え上手になる第一歩です。 『愛され上手(5)』(2012年03月18日) 『甘え上手』(2010年11月29日) 東京ディズニーシー・マリタイムバンド ~HALLOWEEN~
2012年10月13日
コメント(0)

ひょっとして自分は天才なのかもしれないと思った瞬間「私って、天才!?」というのが口癖の生徒さんがいて「そうやって、 無邪気に喜べるのは素敵なことだねぇ。 そして、それが当たり前のことになると 感じ方が変わってくるかも? もっと、自分の設定を上げていいんじゃない?」って、言ったことがあるんですがひょっとして自分は天才なのかもしれないと思う瞬間ってミラクルやラッキーを感じるような嬉しい出来事なんだけどまだ、自分の力を信じきれてないときなのかもしれないけれどいわば、未開の状態とか、神話の時代にいるみたいにその新たな発見にみずみずしい驚きがあるということでもありますね。さっき、中学生の生徒さんに「最近、感動したことって、なに?」と聞かれ「昨夜食べた、ご飯とお刺身が美味しくて それに、とっても感動したんだよ。 」って、答えたら「それは、嬉しかったことでしょう。」って、言われ、「感動か。。。?」と思っていたんですが「私って、天才かも?」と思う瞬間もまさに、そんな感じですね。中島みゆき「恩知らず」
2012年10月12日
コメント(2)
![]()
誰も知らない本当の自分がわかる、 恐怖の館のストーリー (記事) 9月に、ハロウィンイベント行ったときには なんだかまだ夏だな~と思っていたんですが 10月も中旬に入り、少し肌寒くなり ハロウィンだなぁって、感じがしますね。 ちょっと面白いコラムが あったので、載せてみたいなと思います。 ハロウィンも近づき、オバケやゾンビ、怪物たちを ショーウインドーで見かけることも多くなってきました。 昔は恐怖ものといえば夏の定番でしたが、 これからは、10月の風物詩になっていくのかもしれません。 ところで、恐怖に接した時、 とっさに出てしまうのが、うそ偽りのない素の自分です。 お化け屋敷で恐怖のあまり、 連れの女性を置いて逃げ出す男性もいれば、 見た目は頼りなげな女性が意外にも 剛胆に立ち向かっていくこともあります。 日常生活の中では、誰もが自分を偽ったり、 演じたりしているのが普通なのですが、 偽ったり演じたりしているうちに、 本当の自分が何なのかわからなくなってしまうことも……。 誰も知らない本当の自分がわかる、 恐怖の館のストーリー 9月に、ハロウィンイベント行ったときには なんだかまだ夏だな~と思っていたんですが 10月も中旬に入り、少し肌寒くなり ハロウィンだなぁって、感じがしますね。 ちょっと面白いコラムが あったので、載せてみたいなと思います。 ハロウィンも近づき、オバケやゾンビ、怪物たちを ショーウインドーで見かけることも多くなってきました。 昔は恐怖ものといえば夏の定番でしたが、 これからは、10月の風物詩になっていくのかもしれません。 ところで、恐怖に接した時、 とっさに出てしまうのが、うそ偽りのない素の自分です。 お化け屋敷で恐怖のあまり、 連れの女性を置いて逃げ出す男性もいれば、 見た目は頼りなげな女性が意外にも 剛胆に立ち向かっていくこともあります。 日常生活の中では、誰もが自分を偽ったり、 演じたりしているのが普通なのですが、 偽ったり演じたりしているうちに、 本当の自分が何なのかわからなくなってしまうことも……。 恐怖の館のストーリーで、 誰も知らなかった「本当のあなた」を探ってみましょう! あなたは、夜の森の道を歩いています。 あやしく照らす月の光の下、 森の木々はざわめき、オオカミの遠吠えが聞こえてきます。 やがて、大きな洋館が見えてきました。 ドアをノックしましたが、返事はありません。 古びた洋館はシンと静まりかえり、灯りも人の気配もありません。 勇気を出し、そっとドアを開けて入った瞬間、 目の前に亡霊が現れ、 「おまえはもう逃げられぬ。 ここは恐怖の館。さあ、宴のはじまりだ」 という声が聞こえました。 そして、あなたの後ろで 鍵がガシャリと閉まる音が……。 さて、ここで、クエスチョン。 いま、あなたに聞こえた亡霊の声は 以下のどれに近かったですか。 A:ようやく聞き取れるような、かすれた声 B:広間中に響く、エコーがかかったような声 C:知り合いの誰かによく似た声 D:一切の感情のない、非人間的な声 この答えで、本当のあなたと、 そんなあなたを受け入れてくれる 恋人のタイプがわかります。 Aのようやく聞き取れるような、 かすれた声を選んだあなた。 Aを選んだ方は、破壊欲求=タナトス願望の強いタイプです。本来、強く深い愛情の持ち主なのですが、もっと愛を強く感じたいと思うあまり、 相手を罵倒したり責めたりするような 極端に走ってしまう可能性があります。 そんなあなたを受け入れてくれるのは、 アーティストタイプの恋人。 一緒にプレイを楽しめるような関係になれれば、 最高の快楽を極めることができるでしょう。 Bの広間中に響く、 エコーがかかったような声を選んだ方。 Bは、生への欲求が強いタイプです。 ズバリ、あなたは欲深いかも? あれもこれもと、欲しいものがたくさんあるはず。 あなたにとって、欲望こそが生へのエネルギーなのです。 抑圧するとかえって手に負えなくなるので、 欲しいものは欲しいと明るく主張するほうが健全。 そんなあなたを受け入れてくれるのは、 行動的でエネルギッシュで、 なんでもハッキリ言ってくれる恋人。 ケンカしながら関係を深めていけるはずです。 Cの知り合いの誰かによく似た声を選んだ方。 Cは、共感願望の強いタイプです。 周りの人や環境にとても影響されやすい傾向があります。 自分自身そんなつもりがなくても、 無意識に相手の心に共感し、 同調してしまうことが多くありませんか。 母性本能、保護本能が強いので、 同情心から恋に落ちることも少なくないはず。 そんなあなたを受け入れてくれるのは、 精神的に自立した大人の恋人。 一緒にいることで成長でき、 尊敬できる人が、運命の相手になるでしょう。 Dの一切の感情のない、非人間的な声を選んだ方。 Dは、自己コントロール力の高い知的なタイプです。 ストレスがたまりやすい傾向があります。 本当は平穏な毎日に退屈しているのですが、 冒険するのは怖いのでしょう。 そんなあなたを理解し、受け入れてくれるのは、 物ごとを論理的に考える理系の恋人。 お互い恋の沸点が低いので一目惚れはないのですが、 長く一緒にいることで尊敬の気持ちが愛へと深まり、 一番の大親友=恋人という関係が理想でしょう。 恐怖は人を丸裸にします。 自身や気になる人の結果が 意外なものだったとしても、 受け入れてあげる度量の広さを持ちたいものです。 というものでした。 いかがでしたか。 ちなみに、僕は。。。。 『眠れる森の美女』に登場する 悪の黒い魔女マレフィセントのような声が 上から響き渡ったんで、Bですね。 どんな風に聴こえてくるのか 人によって、違うって、面白いですね。 ホーンテッドマンション ホリデーナイトメア 東京ディズニーランド こちらの声も素敵ですよね。 こ のゴーストホストの声は、開業当時の ホーテッドマンション筆頭株主であった “三井不動産”の役員さんの声だそうです
2012年10月11日
コメント(2)

iPS細胞研究に懸ける思いノーベル賞を受賞した山中伸弥教授、自伝を刊行 父は町工場の経営者 高校柔道部から受験勉強に邁進 「ジャマナカ」と蔑まれた研修医時代 臨床医としての限界 はじめての実験 求人広告に手当たり次第応募 オスマウスが妊娠? 帰国 「アメリカ後うつ病」にかかる 新入生争奪戦 遺伝子を二四個まで絞り込んだ! 論文捏造スキャンダルの陰で 再生医療の可能性 病気の原因解明と創薬 見出しを読んだだけで、 冬休みや来年の夏休みたくさんの子供たちが この本を読むんだろうなと思いました。 昨夜の報道ステーションで この山中教授が取り上げられていて 国からマウスで発見した年には5千万円、 その翌年には、30億円もの資金援助を受けた そんな風に紹介されているのを聴いて 『アメリカやヨーロッパは 国や投資家、資産家から 何百億何千億円規模の資金援助を受けるのに それに比べたら、この額は、ぜんぜんじゃん。』 って、思っていたら 山中教授、 「資金を出してくれた国に感謝している。」 と、感謝の言葉をまず述べていました。 国へのねぎらいと感謝の言葉があるから みんなが応援したくなるし 足りないと嘆くのではなく、 自分の役割を十分に果たしてるから いきいきしている姿に わくわくを感じるものなんですね。 今日の動画は、 『Every Role a Starring Role 』 (すべての役割が輝く役割)という アメリカのディズニーパークの動画です。 役割をしっかり演じる姿、輝いていますよね。 デフレ・閉塞感の日本と言われて もうかなりになりますが ひとつ、ヒントをもらいました。 『ねぎらいの魔法』(2012年09月28日) 『成幸の秘訣。』(2008年09月25日) Every Role a Starring Role Disneyland Resort Laundry Production Every Role a Starring Role -- Disneyland Resort Parade PerformerEvery Role a Starring Role -
2012年10月10日
コメント(0)
![]()
■教授の「下手な」イラスト、研究進める決め手に(読売新聞 - 10月09日 14:42)スピーディーに理解してもらったり人の心を動かすのは、論理も上に相手の心に、どんなイメージを浮かべさせることができるかとも関係するのかもしれませんね。国家や億万長者の資産家が、何千億円という資金を投じてチームで探していくアメリカやヨーロッパに対してどうやって、日本で資金を集めアイデアを形にしてきたんだろうと思っていたんですがこういうユーモアさが大切なんだなぁと改めて感じました。前に、山中教授が特別番組のなかで「なぜ、アメリカに人も資金も集まるのか。 それは、ここに来たらワクワクするから。」と、お話していたこと、思い出しました。日本では使命感とか、経費節減とか真面目にとか、いろいろあるけれど今回のイラストのお話もそうだし「ipod」「i-mac」に倣ったネーミングとか物事が生まれるときってこういうワクワク感があるときですよね。ちょうど、イラストの力、イメージの力について考えていたところだったので大きなヒントになりました。『しつける(2)』(2012年02月06日)キッチンビート 板前ドナルド版
2012年10月09日
コメント(0)

図解の最初のステップ、重要なキーワードを見つけるポイントは? キーワードを書き出して、 並べたり、結んだり、囲ったりすると すごく整理されていきますね。 前回の中学生とのやりとりの続き 翌週のお話です。 「今週も授業のノートとってきた?」 そう聴くと 「取ってきました。」 と、数学のノートを持ってきてくれました。 すると、そのノートに 担当の先生の検印とコメントが 「B。あいかわらず落書きが多い。 って、書かれてるじゃない。 これちょと工夫すればAになるし 落書きしてるということは それだけ、時間があるということだよね。」 「あぁ。。確かに。」 「ノートも丁寧に書いて 大事なところには、線を引いて。 そうか、どういう風に書くのか モデルのようなものがないんだね。」 と、前に日記に書いたこともある 『東大ノート』を彼に見せました。 「これ、ノートですか? 美術の作品ではなくて?」 「整理されてる人は これくらいのノートを 授業中に作り上げながら 授業を受けているんだよ。 これ、特別なことじゃなくて 意識して慣れれば、誰にでもできること。 先生も学生のとき、 同じような感じのノートを取ってたよ。 来週は、こんな感じの方向性のノート 授業を受けながら、作り上げて来て下さい。 落書きをしてる暇なんて 授業中に、きっと、ないはずだから(笑)」 そういったら 「たしかに、そうですね。。。」 と、頷いていて 「先生が先週、先生が書き始めたら ノートを取り始めるっていったでしょう。 あれをやったら、 数学が少し解けるようになったんです。」 そんな風に言っていました。 今度は、どんなノートと変化が起こるんでしょうね。 続きは、このコラムが進んだら書いてみたいと思います。 (以下、コラムです。) すべての勉強は図でうまくいく: 前回は「図解式勉強法」の導入効果と 基本コンセプトをお伝えしました。 いよいよ今回から、 実際にどのように図解にしていくのか、 その基本的なテクニックやルールについて 紹介していきたいと思います。 ●キーワードを囲んで、つなげる まずは重要な単語を抜き出します。 どのような勉強においても、 図解する最初の作業はキーワードを見つけること。 通常、テーマの中で 重要と思われる名詞がキーワードとなります。 キーワードかどうかのポイントは、 キーワードだけをざっと眺めても、 全体の意味が分かるかどうかです。 図解式勉強法では、 キーワードが情報の最小単位。 つまり、最も小さな塊です。 ●キーワード同士の関係を「線」で示す 例えば「大学生は就職すると社会人になる」 という情報があるとします。 この文章のキーワード(重要な名詞)は、 「大学生」と「社会人」。 そして、この2つのキーワードを 結び付ける関係性が「就職」になります。 図解式勉強法では、 キーワードは線で囲んで1つの要素とします。 次にキーワード同士を線で結び付けて、 それらの関係性を示します。 [大学生]→就職→[社会人]と表現します。 至ってシンプルです。 これにより大きなかたまりとして 全体像を理解しやすくなります。 要素をつなげることで、 単にキーワードの意味を覚える というだけでなく、 そこに流れるシナリオや 問題の本質が明らかになるからです。 これから、より具体的にその方法を紹介しましょう。 ●出来事の順番を「視覚化」する 次にキーワードを線でつなげましょう。 連結線には矢印のついたもの(→)と、 矢印のないコネクタの2タイプがあります。 図解式勉強法では、こうした線の種類によって キーワード間の関係性が変わってきます。 基本は、キーワード間に順番がある場合は矢印、 そうでなければコネクタです。 順番は、1つが起こって、 その後でもう1つが起こるときに発生します。 例えば原因と結果の関係や、 何かの移動を示す場合。 移動するものはお金や物などいろいろありますが、 手順、経路、命令、権利など目に見えないものも含みます。 ●原因と結果を矢印で結ぶ基本パターン 1つ簡単な例を紹介します。 大雨が降ると、洪水が引き起こる現象を図解する場合、 「大雨」は原因を示すキーワードで、 「洪水」は結果を示すキーワードです。 矢印は順番や時間経過を表しますので、 「原因→結果」の順につないでいくのです。 この形が基本パターンとなります。 原因と結果のほかにも、 順番がないと成立しないものはたくさんあります。 例えば、旅の出発地と目的地、 商品購入時などに発生する物の移動、 お金の移動といったものです。 特に、物やサービスの移動と交換に お金が移動する図解は、 あらゆる商売の原点といえるでしょう。 ●「対等関係」「敵対関係」を線で表す 前述の矢印と異なり、順番というものがなく 2つの関係が対等なものの場合は、 矢印のないコネクタが適しています。 例えば夫婦や恋人、企業提携、 同盟、仲間などを表す場合など。 縁のあることを 「赤い糸で結ばれている」と言いますが、 あのイメージを思い浮かべるとよいでしょう。 一方、コネクタの両端を矢印にすると、 その様子は反発しているように見えるため、 図解式ではライバル、競合、敵対 というような意味で使います。 ちょうど磁石の同極同士を近づけると 反発力が生まれますが、あのイメージです。 矢印やコネクタは、図解式を使って 勉強を行なうための基本ルールとも言うべきものです。 キーワードの関係を線の方向や種類で表現することで、 文章で読むよりもはるかに直感的に理解でき、 パターン化しやすくなります。 脳の記憶や合理的な判断を短時間で行うために 「パターン化」はなくてはならないスキルです。 次回は、図解式勉強法の 基本テクニックその2、分岐と統合です! BE STRONG 西野カナ
2012年10月06日
コメント(0)
![]()
「なんのために、ノートを取ると思う?」そんなことをある中学生に聞いたって前に、日記に書いたと思います。その話のあとで、「学校のノートを取ってきてほしいんだ。 同じ単元をしていると言っても 学校の先生によって やり方は、少し違ったりするから。 ノートさえ、ちゃんと取っててくれれば そのノートを観れば分かるんだけど 授業のノートを取れるのは、 僕ではなく、君だけだから。 これは、ミッションだよ。」そんな風にお願いしたのです。で、翌週ノートを取ってきてくれました。「分かったのは、これだけでした。」と、走り書きのようなノート。「学校の先生、たぶん もっと書いてたと思うんだよな。」って、聞いてみると「そうなんです。 気づいたら、追いつけなくて。。。 一生懸命書いていたら サブでついてた先生に 『今日は、どうしたんだ? ノート取ってるじゃないか?』 って、覗きこまれながら言われました。」って、胸を張ってちょっと誇らしげに答えてくれました。「ノートはね。 先生が黒板に書き終わってから ノートに書き始めるんじゃなくて 先生が書き始めたら 自分も同じように書き始めるんだよ。 いつの時間に、テキストの どのページをしているか もっと言えば、その日の天候 そんなものまで書いて やってる項目を キーワードのように書くんだよ。 そうすれば、後から 見直すときに、思い出しやすくなるから。」そんな風に話したら「なるほど! 来週は、そんな風に書いてきます。」って、言ってました。マインド・マップでも、ツリー方式でもキーワードを書いてさえいればそれを観れば、脳は勝手に赤い糸を繋げ、物語を紡いでくれるってほんと、不思議ですよね。キーワードを観て脳の中に湧き起こるストーリーを楽しむこれぞ、図解の素晴らしさだなと思います。さっきの、生徒さんとの話また、ちょっと続きがあるんですがこの図解シリーズのコラムも続くようなのでそれに併せて、書いてみたいと思います。今日の動画は、昨日のリゾートライン関連です。何もないから、見えないはずなのに、そこに、何か観えるのは魔法ですよね(笑)(以下、コラムです。)私の提唱する「図解式勉強法」は、バラバラになっている情報をつなげて、図にまとめあげる勉強法です。ここで言うバラバラの情報とは、おのおのが独立して存在する断片的な情報です。英語であれば1つの単語、歴史であれば1つの事件、会計であれば1つの専門用語――といった、単独で存在する要素を指します。 そして、断片的な情報の最小単位は「キーワード」です。例えば「AとBとでCになる」という説明文があれば、ここでは「A」「B」「C」がキーワードで、最も小さな情報です。これらのキーワードをつなげて、1つの図にするのが図解式の基本コンセプトとなります。 ●1つの図の中にどんどんキーワードを入れていく 図解式勉強法では、さらに関連するキーワードをどんどんつなげて、1つの図の中にたくさん収めていきます。収めるキーワード数が増えても、1つの図の中に入ってさえすれば、人間の脳はまとめて理解、記憶することができるので大丈夫。 なぜなら一度に思い出せなくても、つながっているほかの情報を頼りに、芋づる式に引き出すことができるからです。バラバラなものを、つなげて、まとめて、頭にしまい込む。取り出すときも、1つの手掛かりからつなげてひっぱり出すのが図解式勉強法なのです。 (1)つなげて、まとめる (2)とり分けて、まとめる (3)専用の整理箱で、まとめる ●「時間がない人」にとって最適 図解式勉強法は、情報を1つの点として見て、それらをつなげて「図」として構造化し、つなげたままの形でしまっておきます。取り出すときも、図の中のどこかの点が引き出せれば、そこに含まれる全体の情報を簡単に取り出すことができるでしょう。図解式勉強法にはさまざまなメリットがありますが、主に次の6つにまとめられます。 1. 全体像が理解しやすい 2. 成果に対してできるだけ少ない労力で済む 3. 記憶をスムーズに引き出せる 4. 抜けや漏れがなく、効率的である 5. 「勉強=快楽」になるから続けられる 6. 時間が経っても効果が続く どれも、最小限の時間でなるべく効果を出すために大切なものばかりです。特に社会人のように仕事をしながらの学習は、スキマ時間を使って大きな成果を出さなければなりませんし、勉強したことを使って業績を上げることが求められますから、図解式は非常に適した勉強法だと思います。 次回からは、実際にどのように図解にしていくのか、図解式勉強法の基本的なテクニックやルールについて紹介していきたいと思います。 『うさぎとカメの競争問題』(2012年09月26日)ノートの話ディズニーリゾートラインのカストーディアルパフォーマー
2012年10月05日
コメント(0)
![]()
【ネタバレあり】東京ディズニーシーのハロウィーンショーの見どころはココ!タートルトークのくじら語というのは知ってましたがTo-ru-ke・・・ N-to-ru-ke・・あれ、スケルトン語だったんですねぇ。ディズニー・ハロウィーンのサイトに『おばけとスケルトンのわくわく日記』が載っていてよく考えられているなぁと感心しながら読んでいるんですが前に、ハロウィーンのCDを聴いてストーリーが分かったんですがだから、スケルトンがゴンドラに乗ってたんだとか「ア・・・ア・・・アリガトウ」「シ・ア・ワ・セ! ト・モ・ダ・チ! シ・ア・ワ・セ!」って、言葉にはこんな想いが詰まっていたのかぁとかちょっとジーンときてしまいますます、観たくなりました。なんでも、バックストーリーを知るとぜんぜん、味わいが変わってくるものですね。わくわく日記 ちょっと転載してみますね。はじめまして、わたしスケルトン。イタリアはヴェネツィアのとっても近く“墓場の島”に住んでいるの。わたしも昔は、人間だったことがあるのよ。今でも時々思い出すわ・・・当時わたしはヴェネツィアに住んでいて、お祭りの日には太陽の下で歌い踊り輝いたもの。 あの時のシアワセな気持ちを、もう1度味わいたいな。でもそんなことは夢のまた夢。だって私はスケルトンだから・・・今日、ミッキーから素敵なお手紙が届いたよ。ディズニー・ハロウィーンのカーニバルに遊びに来ないかだって! なんてすばらしい!・・・でも私みたいなスケルトンが突然現れたらみんな怖がりやしないかな・・・?ミッキーからのカーニバルへのご招待。すごく悩んだけれど、自分の気持ちにうそはつけないや。船に乗りこんで、東京ディズニーシーへいざ出発!思えば、ミッキーとはじめて出会ったのは、墓場の島の美しい月夜だった。 彼は、私たちをちっとも怖がらなかったんだ。「もう一度、太陽のもとで カーニバルに参加したい。」 あの日の私たちの願い、ミッキーは覚えていてくれたんだな…やっぱり!恐れていたことが、起こってしまった。 ハーバーに着いた私たちは、にぎやかな音楽にひかれて、恐るおそる人間たちの前に姿を現したんだ。 そうしたら、みんな私たちの姿にびっくり!怖がったり、怒る人まで現れて・・・ ああ、人間とスケルトンが仲良くなることはできないんだろうか?カーニバルの場所の取り合いで、にらみ合い、ののしり合う人間とスケルトン。あたりには、恐怖や憎しみ、そして悲しみの空気が満ちていたんだ。そんなとき、一筋の光のようにミッキーの声が! 「怖がらないで、みんな仲良くしなくっちゃ!こころのトビラひらこう。みんな友だちさ!」ミッキーのひと言で、いがみ合っていた人間もスケルトンも、はっと目が覚めたんだ。気がついたら、私たちスケルトンは笑顔になっていたんだよ。すると、人間のみんなが、素敵な笑顔だねってほめてくれて・・・ 私たちは、すっかり心を通わせられたんだ! 最高の気持ち。ああ、ここへ来てよかった!ミッキーや人間たちとのカーニバルタイムが、あんまりにも楽しくて、私たちの口からつい出てきた言葉。 「ア・・・ア・・・アリガトウ」 はじめて人間語をしゃべっちゃった!今までスケルトーンしか話せなかったけど、人間の言葉で感謝を伝えたかったんだ。「シ・ア・ワ・セ! ト・モ・ダ・チ! シ・ア・ワ・セ!」ハロウィーン・デイドリーム (ミッキー広場)
2012年10月04日
コメント(0)
![]()
授業中に気になる友人の行動ランキング1 貧乏ゆすり 2 シャーペンをカチカチいわせる 3 できていないのにペン回しをする 4 書くときの筆圧の音が大きい 5 舟をこぐ 「授業中に、○○が気になって ぜんぜん集中できないねん。」こういうお話、たまに聞きます。「そっかぁ、迷惑だよねぇ。 まぁ、いろんな人がいるからね。 その人は、その人だし 気にしなきゃいいんだよ。」というんですが「気になんねんから 気にするなって、 せんせ、無茶苦茶言うなぁ。」と呆れられたりもするんですが「どうでもいい。ほっておこう。」とほれたら、楽なんだけどなぁと思うことがあります。『貧乏ゆすり』は、その場から早く離れたい気持ちの表れで『シャーペンをカチカチする』のは何かが気になったり、少しイライラしてるとき『ペン回しをする』のは、無意識に目の前のことから意識を離したいとき『筆圧の音が大きい』のは力が入りすぎているからで『舟をこぐ』のは文字通り眠いからでそれは、目の前のことがつまらないから。そうなんですがこういうのが気になるときってそんなに大きくなくても自分のなかのどこかにもこういう気持ちがあるからそれが鏡のように映って気になったりするんですよね。映画館なんかで「前の人が気になって。。。」とか言いますがちょっと前に『目がテン』で実験してたんですが映画に集中して夢中になってるとき意外と気が付かないものなんだそうです。LOW IQ 01 / a room with a viewだって、楽しいときや集中してるときって、そこには、目がいかないですもん。役者さんが、ドラマのシーンにポンと入っていくように夢中になる、集中する『切り替えスイッチ』を自分で、カッチッと入れることができる子に逢うとこの子は、必ず伸びるなぁと嬉しくなります。そして、生徒さんのなかの『切り替えスイッチ』探しています(笑)LOW IQ 01 / a room with a view
2012年10月03日
コメント(2)
![]()
ちょっと前に、授業していたら「ダメ、ムリ、却下って よく言ってたでしょう。 口癖になってることに気が付いたから それ、言わないようにすることにしてん。」そんな風に言っていたんで「自分の気分や 自分の言葉に敏感になるって とても大切なことだし これに気付いたって素敵だね。」って、答えたんですが「イライラしないためにはね イライラしなきゃいいんだよ。 イライラするから イライラしたことが起こるんだから。」昔、そんな話もしたことあったよねと思い出しながらやっと、気づいてくれたんだと嬉しくなりました。自分の気分とそれがもたらす結果を知ると、とても大きな違いを生み出しますよね。気分の良い日は、なぜか明るく思いやりのあるお客様にばかり出逢う。だから、何かをする前には意図的に自分の意識に気を配るんだ。気分がすさんでいるとなぜか傲慢だったり、粗雑だったり嫌なお客様にばかり出逢うから。これは、単に自分の態度が跳ね返ってくるそういうものではなくてなぜかそういう日に限って皆が嫌がるお客様に自分が出くわすんだ。だから、自分に意識を向けることとっても大切なんだよ。そして、長く息を吐いて素敵なことを思い浮かべること昔、お商売をされてる方からこんなことを話してもらったこと彼女の話とコラムを読んで思い出しました。(以下、コラムです。)電車の中や職場、ネット上……。日常生活を送っていると、怒るほどではないもののイラついてしまうことは誰にでもあるもの。それでもなるべくストレスフリーで生きたい! そこで、傾向と対策を立ててみた ◆複数のイライラ解消法を持っておくのが理想 前回は、香りでの解消法をご紹介したが、香り以外の五感を活用するイライラ解消法にもさまざまなものがある。 「視覚については、 パステルカラーに心を鎮める作用があります。 自宅でよりリラックスしたい人は、 目に入りやすいカーテンなどを パステルカラーに替えると効果的でしょう。 聴覚の面では、 ヒーリング・ミュージックのようなものを 試すのもいいでしょうし、 単純に自分の好きな曲、 思い出の曲を聴くだけでもいい。 楽器ができる人なら それを弾くのもいいと思います。 また楽器以外でも、 帰宅後に一人で楽しめる趣味があれば、 昼間のストレスを 翌日に持ち越さずにすみます。 スマホを使った バーチャルなコミュニケーションなどではなく、 手足を動かすようなものが理想的。 自宅で、外出先でと状況に合わせた イライラ解消法を複数持てれば、 イライラをためこむ心配も大きく減ります」 なお頭でのイライラ解消法では、 「自律訓練法」に高い効果が認められている。 「『気持ちが落ち着いている』 『両手両足が温かい』 『お腹が温かい』 『額が気持ちよく涼しい』などの 7つの公式を心で唱えながら、 心身をリラックス状態に導くストレス緩和法で、 世界中で実践されています。 頭寒足熱という言葉がありますが、 イライラ対策では首から上を冷やし、 お腹から下を温める 『頭寒腹熱』が正しいんですよ。 職場では顔を洗って 『頭寒』をした後、 温かい飲み物を飲んだり ひざ掛けをしたりして 『腹熱』すればイライラも解消できます」 それでもイライラをためこみやすい人は、 日常生活から見直しを。 「基本はたっぷりの睡眠と 早寝早起き、三度のご飯。 朝早くに20分以上は陽の光を浴び、 誰かと対面でコミュニケーションをとれば、 より健全な生活リズムをつくれます。 理想は小学生の生活ですね。 早寝早起きで、 朝食もきちんと食べる。 授業(大人なら仕事)の合間には 休みをとって、運動もして、 帰ったら早めに夕食をとり、 風呂に入って早く寝る。 この生活なら 絶対イライラもたまりません」ディズニー ミステリアスマスカレード 2010
2012年10月02日
コメント(2)
![]()
ギャルが教える! 新・東京ディズニーリゾートの楽しみ方 (記事)「東京ディズニーリゾート」の遊び方 【ギャル的ルール】 【行く前に必ずプリ撮ってから行くべし】 【パスポートは使い分けるべし】 【待ってる間は盛り写&なう更新をすべし】 【制服ディズニーで楽しむべし】 【動画を撮ってレポートするべし】 パークに入る前から楽しんで パスポートも上手に使って 待ってるときも楽しんで できれば、みんなで何か揃えて 帰ってからも 動画で盛り上がるということですね。 パークにいくと お揃いのカチューシャや お揃いのTシャツやスカートをして 楽しんでいるのを見て 素敵だなとよく思ったりします。 いつ、どこで誰と 何をどのよう楽しむか それぞれに、それぞれの楽しみ方って あるものですよね。 先週、何件か重なるように 「10月に学校行事で ランドに行くんですが どんなアトラクションが オススメですか。 ランチをするんですが どこで食べたらいいですか。」とか 「年明けに、 旅行に行こうと思うのですが どう予約したらいいですか。」とか 「卒業旅行でシーにお友達と シーに行こうと計画しているんですが 何から準備していけばいいですか。」と 質問を受ける機会がありました。 質問に答えながら 質問してる方も質問してるようで 明確に固まっていないだけで 実は、質問のなかに答えは出ているもの そんな風に感じました。 10月になったので お天気もいいでしょうし、 また、行きたくなりました。 今週は、4日木曜日7時~ぐるナイ(日テレ系)で ディズニー・ゴチ 7日日曜8時~のシューイチ(日テレ系)で 片瀬流東京ディズニーハロウィーン特集です。 これも、また楽しい過ごし方が見れそうですね。 メディテレーニアンハーバー エリアミュージック
2012年10月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

