全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
ミスドが商品品切れをお詫び、人気ドーナツ15品半額セール開催で。 (記事) 人気の15品の半額キャンペーンということで 昨日、近所のミスドに行ってきました。 「こんな行列とは思わんかったわ。 さそってくれてありがとう 私も行こうと思っていたのよ。」 と、箱を抱えたご婦人グループが出てきたり 女子中学生のグループや部活帰りの高校生等 たくさんの人が並んでいて ドーナツを買う行列がお店の前の歩道を いっぱいにしてしまうほどの賑わいでした。 こういう慌しいときこそ 商品や価格もさることながら 働いている人に興味がいくんですが 慌しいので、表情がこわばり 業務的になってる人もいるなかで スエモリさんとヤマシタくんが お客さんの目を見て、 笑顔で接客してるのを見て できれば、彼女か彼が 担当になってくれたらいいなぁ そんな風に思いながら並んでいると ヤマシタくんが、担当してくれて 人気15品を1つずつ買って帰ってきたんですが とっても美味しかったです。 こんなときこそ、 素敵な笑顔が出てくる そんな人でありたいなと 彼らを見て勉強になりました。 ミスドCM お母さんと息子篇 2012
2012年09月30日
コメント(0)
職場や家庭のわだかまりそれは“ねぎらい”不足ではありませんか?ちょっと前に本屋さんで、この本を見かけて「感謝」というのはよく聞くけれど「ねぎらい」って、素敵な言葉だなと思っていました。本屋さんで、見たとき心に残ってる言葉は3つで「よく頑張りましたね。」と行動をねぎらい「大変だったでしょう。」と感情をねぎらい「よく乗り越えましたね」と来し方をねぎらう。そして、何よりも「よくやっているね。」と自分をねぎらうこと。こんな風に観れたら、素敵だなぁと思ったことをコラムで思い出しました。(以下、コラムです。)『職場も家庭もうまくいく「ねぎらい」の魔法』(兼重日奈子/著、角川学芸出版/刊)は、“ねぎらい伝道師”の兼重さんが、仕事や家庭などの場で展開する7つの実話をもとにしたエピソードを通して、「ねぎらい」の重要性を解説する一冊。 ここでは本書の中から、職場や家庭などが劇的に好転した「ねぎらい」の方法を3つ、ご紹介します。 ■ 行動をねぎらう 「人をねぎらうのはなかなか難しい」と思ってはいないでしょうか。そんなとき、兼重さんは「まずは、やってくれたことに対し、 感謝の気持ちを向けてみませんか?」とアドバイスしているといいます。 「やって当たり前」「一見無駄」のような行動は、なかなか感謝が向けられないもの。しかし、本人が考えた上で起こしてくれた行動であるならば、「いつもありがとう」「がんばっているの、 知ってるよ。ちゃんと見てるよ」とねぎらうことで、その人は報われるはずです。 ちなみに本書では、板挟みになりがちなマネージャーのエピソードがつづられていますが、普段褒められにくく、そして責任ばかりを押し付けられる中堅クラスほど、「ねぎらい」の言葉が必要なのかも知れません。 ■ 感情をねぎらう 「この気持ちを誰かにわかってほしい」「誰も自分の気持ちなんかわかってくれない」、そんなことを誰しも一度は思ったことがあるでしょう。 こうしたネガティブな感情に効果があるのも「ねぎらい」です。感情をねぎらう上で最も大切なことは「共感力」だと兼重さんはいいます。「共感力」とは、相手の気持ちや感情に寄り添い、「もし相手が自分の立場だったら?」ということを想像する力のこと。「自分が相手の立場だったら、 どんな言葉をかけて欲しいか?」を想像するのです。 落ち込んでいる相手やすっかりやる気を失っている相手に対して、事情も分からないまま「何、甘えているんだ!」となど言っても、相手は「自分の気持ちを否定された」としか受け取らないでしょう。まずは相手を理解する姿勢を見せること。「それはしんどかったな…」「苦しいだろうな」と寄り添うことが大切です。 ■ ありのままをねぎらう 誰もが「自分らしくありたい」と願います。しかし、なかなかそうはいかないのが社会。自分らしく、やりたいことばかりできている人は一握りで、多くの人は、どこかで自分を殺して、そこで求められる「役割」を全うしようとしているはずです。 自分らしくふるまえない環境の中では、自分らしい夢も語ることはできません。 そういった状況に陥らないために、仲間たちの「ありのまま」を否定してはいけません。「出会ってくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝え、今、目の前の相手がその人らしく輝くことを心から応援するのです。そうすれば、あなたの周囲は、みんなで成長していける素晴らしい仲間たちに溢れるはずです。 いかがでしょうか。注意して欲しいことは、「褒め」と「ねぎらい」は違うものだということ。 兼重さんは「褒めは条件付きの行為、ねぎらいは無条件の行為」と言います。だから、もし条件がクリアできなくても、ねぎらいの言葉はかけてあげられるはずです。 ちょっとの一言や、他人を思いやる気持ちが、相手の心にひびく。それは、年齢や立場、場所などを越えて万人に共通することであるはず。もし、周囲に「最近元気ないな」と思う人がいたら、ねぎらいの言葉をかけてみてはいかがでしょうか。
2012年09月28日
コメント(0)
![]()
初対面で、女子が「この人とならうまくいきそう」と思う男子の特徴9パターン「この人とならうまくいきそう。」って「合うなぁ。」という感覚を得たときなんでしょうね。今期、朝のリズムのなかにBSの朝の連ドラが入っていつの間にか習慣的に見続けて最後まで見ることになったんですが主人公たちの動き以上に脇役の俳優さん達の演技にちょっとハマっています。その人たちとは、主人公梅子さんの元同僚弥生さんと山倉さんと松岡さんなんですが今朝も面白いやり取りがありました。「弥生さん、で・・どうなの?」「なにが?」「なにがじゃないだろう。この間のこと」実は、山倉さん、弥生さんにお祭りの日に「じゃ、僕で! 僕でいいじゃないですか。結婚相手」とプロポーズしていたのです。「嫌なら嫌って さっさと言ってもらった方がいいよ。」「あのあとおみくじ引いたでしょ」 と弥生さん。「よくなかったんだ・・・」 と山倉「あんまり・・・」「そうか・・・・ 僕はよかったから、期待してたんだけどな・・」「え?大吉が出たの?」 「いや、末吉。」「え? 末吉がいいの?」 と弥生「いいだろ! 君は凶が出たの?」「小吉・・・」「え?! 小吉? なんだぁ。 小吉も吉のうちだよ いいほうに取ろうよ。なぁ」と山倉そこへ弥生さんに電話がかかってきます。そこに、松岡さんが山倉さんに話しかけてきます。「末吉をいいと思う山倉くんと、 小吉をいいと思えない弥生さんが結婚すれば、 なかなか、興味深い結果を生みそうだ。」と、解説しているんです。電話を切った弥生は茫然としています「どうした?」 と山倉さんが声をかけると「うちの父が、引退を65まで伸ばすって。 占いで見てもらったら、 今年は大きく動かない方がいいって 言われたんだって。。 ということは、 当分結婚しなくていいことね。 小吉も吉のうちね。ありがとう山倉さん」そういって、お部屋を出ていきました。このやりとりを見てほんと、面白いなと思いました。あとで、調べてみたらおみくじは、占いとは違い、おみくじを引いた人の生活の指針を表すものです。ですから、「大吉」とか「末吉」などの結果が重要なのではなく、そのおみくじに書いてある行動を実践していく過程で運が開けてゆくものです。ちなみに、もっとも良いものから順に、 大吉 ー 中吉 ー 小吉 吉ー 末吉 ー 凶 ー 大凶 です。神社によっては、吉の順序が違うところがありますが基本的にはこのようになっております。って、書いてありました。コップに水が半分しかないと思うかまだ半分もあると思うかに似ていますがどう思うかって、面白いものですね。MIKA - Celebrate ft. Pharrell
2012年09月28日
コメント(0)

■可愛いもの見ると、人は集中力高まる…研究発表 (読売新聞 - 09月27日 11:26) かわいいものを見ると、 人は集中力を高める――。 「『かわいい』という感情は、 対象に接近して詳しく知ろうという機能があるため 細部に注意を集中し、 作業の正確性を高める効果が出たのではと分析している。」 可愛いものは、人に喜びを与え それが、エネルギーを増やすということですよね。 いかに、人が喜びを取り入れようとしているか それを知ると、まったく今まで違って見えてくる そんな話を聞いてから、ずいぶん経ちますが ほんと、そうだなぁと思うことがよくあります。 これ、可愛いものから 人は、元気やエネルギーを もらっているのかもしれませんね。 「エネルギー、送っておくね。」 ちょっと前に、何気なく耳にして この言葉自体は、よく聞く言葉なんですが 自分は、授業をするとき お話するとき、人と過ごしているとき エネルギーを送れているかな? もしかして、奪ったりしてないかな? って、思ったのを 今回のコラムで思い出しました。 男の自分が書くと、 少し変ではありますが 可愛くいるというのも、 エネルギーを送ることでもありますね。 『可愛くいること。』(2009年07月02日) 『好みと価値観(3)』(2011年06月20日) cupid daniel powter
2012年09月27日
コメント(2)

解けますか?「うさぎとカメの競争問題」 【問題】 ウサギとカメで100m競争をしました。 ウサギがゴールしたとき、 カメはウサギより10m後ろにいました。 そこで、今度はウサギが 10m後ろからスタートしました。 さて、今度は100m競争に どちらが勝つでしょうか? 一瞬、方程式で解こうとしちゃいましたが これ、比にしたら、分かりやすいですよね。 ゴールしたとき、90メートルだったということは同じ時間のなかでウサギとカメは、100:90 だからでは、110メートルだとどうなるかというと100:90=110:991メートルの差でウサギの勝ちになりますねこれで、合っているはずだけどと思いながら 答えを見るまで、ちょっとドキドキしました。 さて、少し前のことなんですが ある中学生の男の子に 「ノートってなんで取るか分かる?」 って、聞いてみました。 「いや、わからないです。 そんなこと、考えたこともないです。」との返事。 「学校の先生がとりなさいというから とりあえずノートを取ってる感じ?」 そう聞いてみると 小さくうなづいていました。 「学校の先生がとりなさい と言ってノートをとることになるなら 先生に、言われなければ 取らなくていいことになるよね。。。 じゃぁ、質問を少し変えると 自分がとったノートをいつ見返す?」 「ほとんど、見返したことないです。」 「そっかぁ。 見返さないノートなら それを取ってる意味ないよなぁ。 じゃぁ、ノートは、いつ見直すと思う?」 「テスト勉強するとき?」 「そう。 テスト勉強するときに やったことを思い出すために ノートって、取るもんなんだよ。 だったら、そのとき使いやすいように ノートって取らないと、意味ないじゃん。 そうすると、字は、丁寧に書かないと 後で、読みにくいだろうし ノートを取る段階から 整理して書いていったり、 キーワードは、違う色にしたら 後から、テスト勉強しやすくなるよね。」 そう話したら 「あぁ。。。」 って、いつも話す声とは ちょっと違う低い音 腹の底から、出てくるような 深いブレス音が聞こえました。 その後の彼の字は、丁寧な字になり それまでしていた計算ミスもなくなり 一気に、キラキラし始めたんです。 このやりとりがあってから 数週間経つのですが このやり取りと、いつもの授業との ちょっとだけど、大きな違い それが分からなくて もどかしい思いがしていました。 昨日、あることを知って 本質に当たると、キラキラすると 答えの扉を少し得たような気がしたんですが それについては、また書いてみたいと思います。 キラキラする、深い音 これからもっと、耳を澄ませてみたいし それができるのも ゆとりがあればこそだなと思いました。 lecca / キラキラ
2012年09月26日
コメント(0)

心を温めれば、あなたの人間関係は解決する? 2週間くらい前に ちょっとした行き違いの後で 「わたしが、どんなに 理不尽なこと言ったとしても あなたが、にっこり そうだね。と言ったら ケンカすることをないんよ。 楽しく過ごしたいんだから にっこりしてたらいいんよ。」 たしか、そんな感じで言われて 『たしかに、そうだよなぁ。』と なんだか妙に納得してしまって 『これが、心のゆとりだよなぁ。 まだまだ、ゆとりがないということか。』 と、思わず笑みが浮かんでしまったのを 思い出しました。 どっちが正しいとか 誰が間違ってるかを越えて 心が温まっていてエネルギーが高く 自分の心にゆとりがあれば 問題は、たいしたことなくなるし 自分の心にゆとりがなければ 問題は、大きくなってしまう そんなことを想いながら パークを歩いていたら 見えてくる景色にも刺激され 心が温まり軽くなりました。 ちょっと涼しくなってきたので お散歩には、ぴったりですよね。 今回のコラムを読みながら 『2割の余裕』思い出すことができました。 『「運」と「ツキ」(2)』(2011年06月17日) Passion Pit - Take A Walk
2012年09月24日
コメント(0)

お菓子、仮面、金貨、羽飾り……手放す順番でわかるあなたの本当の望み(コラム)ファンタジーか時代劇化なにかを連想し門番の前まで実際に行って「なにか、よこせ。 よこさないと、ここは通さん。」「すべて、渡してしまっては この先、旅を続けられません。」「じゃぁ、その中のなにか。 ひとつ、いいものをよこせ。」「A:甘くておいしいお菓子 B:美しい仮面 C:キラキラの金貨 D:不思議な羽飾り がございますが。。。」と言ったら僕の物語のなかでは最後に残ったものは甘くておいしいお菓子でした。これが、門番が知り合いで袖の下を渡すような感じで門番に手渡すとしたらキラキラの金貨が最後に残るかなとかいろいろ妄想してしまいました。人の趣味嗜好によって変わってくるって面白いものですね。(以下 コラムです。)10月も目前、2012年も残すところあと4分の1となりました。2013年の手帳やカレンダーなどが発売されているのを見て、今年のやり残したことや、来年にやりたいことなどを考え始めている人もいるのではないでしょうか? でも何をしたいのか、もしくはどれを選んだらいいのかわからない、そういうふうに思う人いますよね。やりたいことがたくさんあっても、時間もお金も限られているし、何より、1つに決める前にはいろんな迷いがあったりします。 そんな時、本当は自分が何を望んでいるのかわかったらいいと思いませんか? 次の質問に答えてみてください。 あなたは山を越えた先にあるおばあちゃんの家に遊びに行き、4つのものをもらってきました。でも帰りの山を越える道で、3人の門番に1つずつもらった物を渡さないと道を通してもらえず、自分の家には帰れません。あなたは何をどの順番で渡していきますか?また、最後に残ったものはなんですか? A:甘くておいしいお菓子 B:美しい仮面 C:キラキラの金貨 D:不思議な羽飾り この答えで、「あなたが人生において 大切だと思っているもの」と、その順番がわかります。 最初に手放したものは、あなたにとってそこまで必要のないもの。そして、最後に残ったものは、あなたが人生において大切だと思っているものです。それが何をあらわしているのか、早速見ていきましょう。 A:「甘くておいしいお菓子」を残したあなた……「愛情」が一番大切 あなたが大切に思っているものは、ズバリ「愛情」です。お金や仕事がなくても愛に生きる、そんなふうにすら思ってしまうかもしれません。心の奥底では愛情を感じて生きていくことを望んでいるので、仕事や勉強に無理をせず、恋人や家族との愛情を感じられる時間を確保していきましょう。B:「美しい仮面」を残したあなた……「プライド」が一番大切 あなたが大切に思っているものは「プライド」です。そんなあなたは社会的ステータスや品格を大切にしているかもしれません。資格取得やマナー教室に行くなど、自己投資をするのがオススメ。プライドが大事というと悪いイメージを持たれがちですが、人間は誇りを持って生きていくことも大切です。胸を張って、自分磨きをしていきましょう。 C:「キラキラの金貨」を残したあなた……「お金」が一番大切 あなたが大切に思っているものは、ズバリ「お金」です。お金があれば、とりあえずどうにかなる、と思っています。余暇は何かサイドワークをするなど、金銭に直結した行動があなたを満足させるかもしれません。お金を何に使うかは、ほかのものを手放した順番から「何を大切に思っているか」を探っていきましょう。 D:「不思議な羽飾り」を残したあなた……「自由」が一番大切 あなたが大切に思っているものは「自由」です。ふわふわとした羽は自由の象徴。お金や愛情を捨てても、いつでも軽やかでいたい、好きな時に飛び立ちたい、という願望が眠っています。そんなあなたは、束縛されない環境を作り上げることがオススメ。会社や家族などに干渉されない時間を確保して、気の赴くままに過ごしていきましょう。Tangled - Kingdom Dance Scene
2012年09月21日
コメント(2)

■小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず(読売新聞 - 09月20日 08:05)今朝、全国学力調査のことが記事に取り上げられていて問題が掲載されていました。下にあげた4つの式で□は、0でない同じ数を表しています。計算の答えが□の数より大きくなるものを下の(1)~(4)の中からすべて選んでその番号を書きましょう。(1)□×1.2 (2)□×0.7(3)□÷1.3 (4)□÷0.8ある会場に小学生が集まりました。集まった小学生200人のうち80人が女子でした。女子の人数の割合は何%ですか。下の(1)~(4)の中から選んでその番号を書きましょう。(1)0.4% (2)2.5%(3)40% (4)80%これは、単位量当たり(「1あたり」の考え方)と割合という分野に当たるところでここを苦手にするお子さん多いですよね。かけ算は、何倍になるかわり算は、いくつ分が取れるかから始めているのですが結局、1より小さい数で割るという作業はどうも馴染みにくく単なる作業に終わってしまうことが多いです。このあたりの文章題「やはり、苦手ですね。。。」と小学校ではさらりといくケース多いですがここを楽に越えるかが分岐点のような気もします。Frank Ocean- Thinking About you
2012年09月20日
コメント(0)

■数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か(読売新聞 - 09月19日 12:01)「フェルマーの定理」の話をNHKの番組で見たときに「ABC予想、」が証明されたら「フェルマーの定理」が正しいと言えるみたいな感じの紹介で言葉だけは聞いたことがあったんですが互いに素でありかつ a + b = c を満たすような3つの正の整数についての証明を解くのに350年合ってるか確かめるのに数年ってすごいですね。今回の発表でなぜ、京大の入試問題に整数問題がわりとよく出るのかその謎が解けました(笑)熱帯JAZZ楽団 I Want You Back
2012年09月19日
コメント(0)

時間リッチな人って憧れます。この週末も、それがテーマでした。先週末の土曜日黄色い封筒を持ったお兄さんが「アンケートに協力いただけますか? お帰りなられてから ご自宅のパソコンで アンケートに 答えて頂くものなのですが。。。」って、声をかけてきました。で、帰ってきて今朝、アンケートに答えたんですが「15日本日、いつ お越しになりましたか?」に始まりどんな意識で、どんな所を大事にしてどんなものを食べて何をしたか?そんなことを聞くものでした。このアンケートに答えながらどの人のどんな過ごし方が正解ということではなくてどんな体験であってもそれが、楽しいものであればなんでもいいいんだなぁって、振り返ることができました。そして、『大切なのは、 やるべきことを気分よく始めて、 一つひとつ着実に片付けること。 予想外の事態や予定変更も受け入れ、 ネガティブな気持ちを引きずらないこと カラダのコンディションを考えながら、 毎日の時間配分を決め 時間を味方にすると 心にゆとりが出ること。』コラムにあったこの言葉ほんと、その通りだなと思います。(以下、コラムです。)1日は24時間と決まっているもの。それなのに、いつもバタバタしている人もいれば、忙しくても余裕がある人も。いったい、なにが違うの? そんな疑問に「“時間プア”な人と、 “時間リッチ”な人の違いは、 時間に対する姿勢です。」と答えてくれたのは、女性の生き方や働き方について研究している有川真由美さん。 「時間プアな人は、 周囲の情報でやるべきことが増え、 それをこなそうとして、 時間に追われてしまいます。 一方、時間リッチな人は、 自分のやりたいことが明確なので、 時間と相談しながら行動できるのです」さらに、時間の質を高め、効率化することも大切とのこと。行き当たりばったりで事をこなすのではなく、する前に段取りを組んでおけば、無駄が省けて効率が上がるはず。ただし、計画にこだわりすぎると、挫折する危険が。 「綿密に時間を管理しようとしても、 予定を変更せざるを得ない場合もあります。 大切なのは、 やるべきことを気分よく始めて、 一つひとつ着実に片付けること。 予想外の事態や予定変更も受け入れ、 ネガティブな気持ちを引きずらないのも、 時間を味方にするポイントです。」 また、カラダのコンディションを考えながら、毎日の時間配分を決めるのもおすすめだとか。例えば、頭がクリアな午前中には、集中して取り組む仕事をするとか、眠くなりがちな昼食後は、掃除などで身体を動かしたり、人と話すといったように。 「カラダに合わせた時間の使い方をすると、 効率も生産性も上がりますし、心にゆとりが出ます。 また、こうした時間の使い方を習慣化すれば、 時間の密度が高まりますし、時間を生み出せるのです」(同) また、「やるべきことはすぐにやる」ことも、時間リッチな人の必須条件だとか。例えば、「わからない言葉を調べる」「メールをする」など、5分以内でできることは、すぐに実行すると決めるといい。 「後回しにすると、 テンションが下がって なかなか取り組めないもの。 『やろう!』という勢いを活かすことで、 時間をより有効に使えるようになるのです。 小さな思いつきを一つひとつ 実行するフットワークが身に付いたら、 大きな目標を達成する力もつきますよ」ウェルカム・トゥ・スプーキーヴィル2012 ミッキー停止位置
2012年09月18日
コメント(0)
”How are you?”は死語だった!?外国人英語講師が教える「日本人のちょっとヘンな英語」“How are you doing?”先週、高校入試の過去問をしてた女の子から「これ、見たことない表現で分からなくて」と質問を受けたところでした。“How are you doing?”という問いに対していくつかの選択肢のなかから“Not too bad”を選ぶものだったんですが「“How are you?"は習っても こちらは、習わないもんねぇ。 “How are you doing?” のほうがより使うんだって。 ほかにもくだけた表現とか いろんな表現があるけど どんな人がどんな場所でどんな間柄かで 使われるものも変わるよね。 これは、日本語でも同じじゃない『こんにちは。お元気ですか。 私の名前は、山田太郎です。』 って、なかなか遣わないでしょ?」って、言ったら横で聞いてた中学1年生の女の子に「それ、自己紹介するときに遣うよ~。」って、ツッコミ入れられました。そして、この“How are you doing?”とか“Hi!!”と笑顔で挨拶するって『僕は、仲間だよ。敵じゃないよ。』という気持ちがこもっているそうですね。だからこそ、いろんな場面でいろんな表現があるんだろうと思います。
2012年09月18日
コメント(0)
決断力は鍛えられる! 大人のための決断力UP法(記事) 決断力を鍛える方法 自分も自然に同じようなことしていました。 先週、大学受験生に現代文読解での 選択肢の比較、切り方を何度か聞かれ 選択肢についてまとめてみようかと 思っていたところでした。 勉強に限らず日々、選択の連続ですし 選択を早めたら、意外とスイスイいきますよね。 『選択』を意識して 過ごしてみたいです。 (以下、コラムです) 大人になってからも「決断力」を 鍛えることは十分に可能です。 ここでは実際に実践し、 他人にもすすめて成功した方法をご紹介します。 ■ 選択肢を増やす ◎ まずは2者択一からはじめよう 次の日の通勤の服装として男性なら靴下2足、 女性なら服2着を前日の夜に用意しておきます。 朝起きて、どちらかを選択します。 「こういうスーツだったら この色の靴下の方が合うだろう」 「この靴にはこの服の方が合うだろう」 ……色々と考えが浮かぶでしょうが、 選択は2つの中からです。 これを1週間から2週間ほど繰り返します。 回数を重ねていくうちに 選ぶスピードがはやくなっていきます。 頭の中で自然と靴下、服以外のことをさっと考え、 選択することに慣れていくからです。 ◎ 3者択一にしてみよう 2者択一ができるようになったら、 今度は3者択一に選択肢を増やします。 やり方は二者択一と同じ要領です。 選択肢が増えたにも関わらず、 こちらも繰り返すうちに はやく選択できるようになります。 ■ シチュエーションを変えてみよう 自宅でのトレーニングが終わったら、 次は選択の場を外へ変えてみます。 実際に、仕事も毎回同じ状況で 決断を下しているわけではないので、 状況が変化しても柔軟に 対処できるようにするためです。 ◎ ランチを選択してみよう 麺料理か米料理かパンか、 買いにあるいは食べに行く前に決めてしまいます。 ◎ 購入する(注文する)ものを2者択一しよう 上記の選択が終わったとしても、 今度は数ある中ら選択して 決めなければならないという作業が待っています。自宅でのトレーニングの時と同様、2者択一から始めます。 ■ さいごに 靴下、服、ランチ。一見選択して決断するには、 何の責任も重大性もはらんでない と思うかもしれません。 しかし、それを選択するに至るまで、 色々な思考のプロセスがあったはずです。 事が重大であろうとなかろうと、 プロセスがあっての最後の決断です。 途中のプロセスがしっかりしていればしてるほど、 スパッと決断できるものです。 最初は少ない選択肢から だんだんと選択肢を増やしてみてください。 知らないうちに「決断力」がついている自分に 遭遇できるはずです!
2012年09月15日
コメント(0)

人生って何だ?人生は○○だ!『勉強って、やる意味あるん?』『学校って、行く意味あるん?』って、質問する生徒さんのように『人生とは、なにか?』これを考えがちなときってうまくいってなかったり何かに思い悩んでいるときですよね。そして、考えれば考えるほど訳が分からなくなりそうだけどこれに対してある程度の答えを持っておくこと行き着く先がある程度分かっていたら落ち着いていられたり余裕やゆとりがでるような気がします。ちょっと前の『梅ちゃん先生』で「人生いいときも悪いときもある。 年単位でくるからな。 お前何年生きてる。 まだいいときが きてないだけなんじゃないのか。」そんなセリフを話しているのを聴いて年齢を経たからこそ、分かるけれどこれが分かるということは年齢を経たということかな?子どものときは、愛されていたり楽しいがメインにこないとこれは、分からないだろうしこの言葉がそれにあたるよなぁと思っていました。「人生とは。。。なにか。」最初に浮かんだのは『シンドバットの冒険』のセリフ「人生は、冒険だ。 地図は、ないけれど。 宝物探そう、信じて コンパス・オブ・ユア・ハート」でした。次に出てきたのは「人生は、喜びのためにある。」という言葉と「人生には、3つの坂があって。 上り坂、下り坂、そしてまさか。」いろいろありますね。2週間くらい前だったか日曜の経済番組『がっちりマンデー』でメガネの通信販売をしてる社長さんがユニクロの柳井会長に「あなたの会社の目的 使命はなんですか?」そんな風に聞かれてそれを明確にしてから業績がうなぎ上りに上がり10倍になったと話していましたが人生も同じなのかもと思ったり『リッチマン・プアウーマン』で研究所に就職しようとする石原さとみさん演じる夏井さんが「この仕事は、 人々の生活をよくしますか。」って質問する姿にドキリとしたりここ数週間、よく聞くテーマでした。人生とはなにか。分かっているようで分かっていないからまた、面白いのかもしれませんね。明日からの連休たぶん、ぼーっとする時間があるので想いをめぐらせてみたいなって思います。『笑いとソフトさ』(2011年01月12日)『元気とゆとりと知恵』(2011年01月07日)シンドバットの冒険『コンパス・オブ・ユア・ハート』
2012年09月14日
コメント(0)

77.5%の女子が彼氏に言われたい一言とは? 「一緒にいると、ほっとする」という言葉は目の前の人から、この言葉を聞くと癒される感じがしてリラックスを感じるからなんでしょうね。言ってる人も、言われている人も互いにいい状態だったり安心がないとこの言葉は出てこないだろうからとっても素敵な言葉ですよね。昨日の日記の続きを書こうかなと思っていたのでちょうどいいヒントになったような気がします。人には利き手があるように利き感覚があっておなじ場所にいて同じものを聴いて、同じものを見ているようで視覚が優位な人、聴覚が優位な人体感覚が優位な人によって感じる感覚が違うんですよね。一つではないと思うのですがどの感覚が強いかを知るとぜんぜん違ってきますよね。ここで、いくつか質問したいと思います。目を閉じていま、海辺にいると想像してみてください。あたかも自分が海辺にいるようにいま、ここで体験してみます。どのような体験でしょうか。このとき、目で見えることを中心に思い浮かべる人はたとえば「青い海面が遠くまで広がり 水平線の上には、青空と白い雲が見えます。」そんなことをお話するかもしれません。また、耳で聞こえることを中心に思い浮かべる人はたとえば「波の音が聞こえてきます。 カモメの鳴き声や、船の音が聞こえてきます。」そんなことをお話してくれるかもしれません。そして、体で感じることを中心に思い浮かべる人は「砂浜を裸足で歩き、 潮の匂いがして、潮風が頬に当たり すがすがしさと解放感が広がります。」そんな風にお話してくれるかもしれません。人は、五感を使って感じているので海辺にいるときも、五感をすべて使っているけれどそれを均等に使っている訳ではないということなんですね。そして、優先的に使う感覚は人によって違うということなんです。自分が海にいるところを想像したとき主に、「青い海面」など視覚情報を思い浮かべた人は視覚優位主に、「波の打つ音」など聴覚情報を思い浮かべた人は聴覚優位主に、「潮風」や「砂浜」など体感覚情報を思い浮かべたら体感覚優位です。では、今度は、「とても大切な人から 笑顔とともに 綺麗なプレゼントをもらい 『愛してる』と 耳元でささやかれ ぎゅっと抱きしめられる」という場面を想像してみてください。なんとも素敵な場面ですがこのなかであなたにとって一番大切なものはどれでしょう。『綺麗なプレゼント』は視覚『愛していると耳元』は聴覚『抱きしめられる。』は体感覚なんですが、この感覚のなかであなたにとって一番大切なものこの感覚が相手と一緒だといいのですが違うと、表現しているのに、感じられないそういうことになるんでしょうね~まぁ、一つというのは、極端ですが(笑)そして、五感ともう一つ第六感というのもありますよね。数日前に、『霊感チェック』というのを教えてもらったので、それも、書いてみたいと思います。いま、自分がいま現在の自分の家の玄関にいると目を閉じて想像します。すると、なぜか。。。。家のドアも窓もすべて全開!!そこで、家のなかに入って一つ一つ丁寧にドアや窓を閉め鍵をかけて戻ってきて戻ったら、目を開けてください。さぁぜひ、目を閉じて一つ一つ閉めてきてくださいね♪やり終わったら、ここでひとつ質問なんですが途中で、家族もしくは誰かに会ったりしませんでしたか。これが、『霊感チェック』だそうです。ちなみに、僕は、そーっと、鍵を閉めて回っていたら「窓を開けっぱなしにしたの、誰!!」って、言われました(笑)報道ステーション オープニング『I am』
2012年09月13日
コメント(0)

今どき小学生は「まほうがっこう」で英語を学ぶ! 発音もバッチリ上達する秘訣があった(記事)小学英語から中学英語を繫ぐものっていいですね。10月の英検が近かったり秋になり始めたので「英単語帳、 どんなの使ったらいいですか?」そんな相談を受けることが多くなりました。昔は、これがいいよと1冊を薦めていたんですが最近は、そうでもなくて学校で採用されたものがあるならそれを活用するようオススメしたりリズムや聴覚記憶に優れてるなら『キクタン』をオススメしたり中学からの基礎基本からとなれば『ユメタン』をオススメしたり単語カードやテスト付きとなれば『ターゲット』をオススメしたり長文読解も兼ねてとなれば『速読英単語』をオススメしたり文のなかで理解したいとなれば『DUOデュオ』をオススメしています。結局は、どれでも1冊最後までやりきればかなりの力がついているし1回目を通りきるのが一番難しい。そんな風にも思います。今朝、歩きながら『何かを記憶するとき 自然に記憶するものに ちょっとずつコメントしてて そして、そのものが ありありと見える感じで 耳で聴いていても 自分の場合は、 単語が映画のように 目の前に現れるんだけど 聴覚で記憶している人とか 他の人は、どうやってるんだろう。』そんなことを思っていました。授業をしているとその表情や書いているものからその人が思い描いているものを想像したり、推察したりするときがあるんですが同じものを見ているようであなたと私が思い描いてたものがぜんぜん違ったんだなぁっていうときあります。なにかを覚えたり話を聞いたりするときどんな風にしているものなんだろう。音楽家の方とか、どうしているだろうとかいろいろ妄想が膨らんでいます。覚えるときって、浮かびますか?それとも、音が聞こえてくるものですか?あるいは、手が勝手に動くとかまたこれとは、違ったものですか。Disney Dances to the Sleeping Beauty Waltz
2012年09月12日
コメント(0)

1か月ほど前にお話の最後に、笑顔で結ぶ方を見て素敵だなと思ったんですが語尾を笑顔で結んでいるこれも、共通点がありますよね。たいへん勉強になりました。月曜日に放送のあったリッチマン・プアウーマンのセリフを思い出しました。石原さとみさん演じる夏井さんが小栗旬さん演じる日向さんにこう言うんです。「営業で お話をさせていただいているときに 相手が こちらの言うことを 理解してくれませんでした。 はい。 さて 何と返しますか?」 「あなた バカですかぁ?」 「ウフッ。 あなたが バカです。」 「バカに バカって言って何が悪いんだ?」 「すいません。誤解があったようですので もう一度説明させていただけますか? と こう言えばいいんですよ。」 「はい。 」 「理解してくれませんでした。何と返しますか?」 「あなた バカですかぁ?」 「バカじゃありません。 はい いきますよ。 『すいません~』 リピート アフター ミー。」 「すいません」「すいません」「いいですか? 相手の顔をちゃんと見て。 笑顔で。」 (以下、コラムの抜粋です。)■自分が言いたいことばかり話さない 自分が言いたいことがあると、早く相手に伝えたくなり自分の用意したことから話し始めてしまいます。相手はまだ聞く体制ができていないのに話が始まるので、「言いたいことを言われている!」という印象になります。□改善ポイント ・「人の話を聞こう」という態度で会う ・自分の話だけで会話していると思わない ・どんなふうに話したら 相手が理解できるかを考える ■語尾の言い方で印象が変わる 自分の癖は、自分ではよくわからないものです。もし誰かから「きつい言い方」とか「威圧的な言い方」という印象を持たれているようならば、話し方を見直してみるといいでしょう。 □改善ポイント ・語尾が強くなっていないかを意識する ・語尾の言い方をソフトにする ・語尾は笑顔で話す『リッチマン・プアウーマン』(動画)4分半位からです『絶妙な距離感と笑顔』(2012年08月13日)miwa 「Napa」
2012年09月12日
コメント(0)

ビジネス書に入っていたら思わず手にとってしまうキーワードランキングビジネス書って、本屋さんに行くと、つい手に取ってしまうけれど帰ってみると、同じようなタイトルが本棚に並んでいたり並んでいる本棚を見ると同じような傾向だと、気づいたりするけど数をこなすからこそ、質が変わるというか量をこなした先に、見えてくるものがあったりしますよね。そして、同じようなことばかり書いているんだよなって気づいたら一段先に行けたりするし分かった!と思うこともらせん階段のように上昇するような気がします。これ、ビジネス書だけではなくいろんなものに、通じる気がします。さて、これに通じるようなお話なんですがちょっと長くなりますが書いてみますね。ディズニーシーのリドアイル(広場)でショーを待っていたときのことショーの時間まで、しばらくあったのでトイレに行くことにしました。そこで、立ち上がると向かいに、見たことのあるキャストさんが「あのキャストさん 春のときにも、ここにいてね。 指示を出していたこと覚えてる?」そう聞くと、一緒にいた姪っ子が「いやいや。」と首を振りました。「この出入り口にいるキャストさんは 昨年の冬も同じようにここにいたんだよ。 で、ぼくらの隣の隣に座っていた 女の人がいたでしょう。 彼女は、去年の秋も ちょうど僕らと同じように座ってたし あの一番前に座ってるおじさんは 春のときに、アラビアン・コーストで 僕らの左隣のところで スプリング・サプライズを見てたの。」そんな話をしたら「よく覚えているね。 私は、何度かあっても分からないよ。」って、びっくりされたんですが「キャラクターの絵を描いたり デザインを真似したりして 精密で、綺麗な絵を描くよね。 あれは、僕には真似できないよ。」って、聞いてみると「あれは、好きで描いてるから~」って、言うんです。このときは、話はここで終わったんですがこのことが、とっても不思議でそのあと、いろいろ考えていました。好きこそ、ものの上手なれとも言いますし映像化されたものは、記憶しやすいともいいますよね。ここは、分かっているんだけど。。。とその後も考えていてで、ここのところ、毎週月曜日に放送されている『リッチマン・プアウーマン』というドラマでものを覚えるのが得意という澤木千尋と偽名を語る夏井さんという女の子が出てきます。パラパラ資料を観ながらコメントを述べながら覚えていく彼女のしぐさを見ていて何かヒントになるよなぁと思っていてどこかむず痒いものがしていました。で、なんなのかと思っていたらちょっと前に日記でも書いた『ヒューマンバンドをチューニングすれば 全てが思い通りになる。 』という本に『覚えられないのは 記憶力が悪いのではなく 記憶しようとする事柄に感情が動いていない あるいは、感情を動かしていないだけです。 よく、五感をフル活用すると覚えやすいといいます。 また、興味のある物事は覚えやすいといいます。 これらも、感情が動くからです。 何でもすぐに覚えられる人は 頭のよい人と言われますが大きな誤解です。 覚えようとする物事に対して 感情を動かすには、1つの方法として 単にその物事に対して、 ばらばらに分割して それぞれにコメントする それだけで十分です。 覚えようとする物事を オウム返しに復唱するのではありません 覚えようとする物事への感想 別の言い方をすれば、 そのものへの考えを述べる それがコメントです。 その過程において イメージに置き換えるのも一つの方法です。 感想を述べれば、感情が動く それだけなのに、 していないから、覚えられないだけです。 そして、覚えている度合い つまり思い出しやすさは、 コメントの量に比例します。 覚える楽しさをどんどん実践していけば 方法が習慣になり、 もう暗記ものに悩む必要はありません。 俳優が長いセリフを覚えられるのは そこに、感情の動きがあるからです。 決して記憶力にすぐれた集団だから というわけではありません。 とくに効果の無い方法を むやみに繰り返す 暗記への無駄な重労働とは そろそろ縁を切りましょう。』そんな風に書かれていてあぁ、なるほど!って思いました。確かに、これができているとき勝手に覚えているものですよね。自分で自分に講義するとかイメージで記憶するとか知ってはいたけれどこの話で、つながった感じがしました。今回、このお話を中学生の女の子にしたら「いろいろ話しているけど、 ぜんぜん覚えられへんねんけど。」って言われちゃったんですが(笑)【公式】月9「リッチマン、プアウーマン」ダイジェスト第1話ロマンス編
2012年09月10日
コメント(0)
![]()
忘れられない!国語の教科書のあの話 「スーホーの白い馬」 「スイミー」「白いぼうし」 「やまなし」 「だいぞうじいさんとガン」 「こころ」「平家物語」 「枕草子」「徒然草」 授業を聴いたときの教室の様子や 家で本読みした様子まで なぜか思い出すときもありますし 生徒さんに授業すると、 まだ採用されてるんだと 嬉しくなったりするときもあります。 小学校1、2年の教科書に載ってる内容なら もう30年近く前の内容なのに それでも、覚えてる、忘れられないって ほんと、不思議なものですね。 これは、それだけ 心が動いたということですよね 小学校特有の本読みの宿題で スイミーを暗唱した熊田くんに 憧れて熊田くんの家に行き いちじくを頂いたり 「走れメロス」や「スーホーの白い馬」を 涙ながらに本読みして あとからご褒美にメロンをもらったり 「これはレモンのにおいですか?」 という「白いぼうし」の台詞で 先生が実際にレモンを買ってきて においを嗅がせてくれた そんなことを思い出しました。 って、すべて食い気の話ですね(笑) 印象的な話、ありますか?
2012年09月09日
コメント(0)
![]()
ディズニー110周年の一番くじ、 上位はアンティーク調のフィギュア。 (記事)昨日、9月中旬にローソンに リラックマの一番くじがでると ニュースになっていたから リラックマ好きの生徒さんに 教えてあげようと思ったいたんですが セブンイレブンでは ディズニーの一番くじあるんですね。 ウォルトの言葉 「ただ絶対に忘れてはならないのは、 すべての始まりが 一匹のネズミだったということだ」 「しあわせとは、心の状態をいう。 ただ物事をどう見るかだ。 」 「じっと立っていることができない。 常に探検し、実験していたい。 自分の仕事に満足したこともない」 どれも素敵な言葉ですね。 1月ほど前に ウォルト・ディズニー展で目にしたり ちょっと前にあった特集番組で 素敵だなと思った言葉たちでした。 さて、ここ数日繰り返し読んでいる本があります。 タイトルは 「ヒューマンバンドをチューニングすれば 全てが思い通りになる。 』 うさぎ著 侑朋社 840円 新聞の広告で見つけて 興味が湧いて読んだものなんですが 書いていることはというと いわゆる引き寄せの法則だったり エネルギーや喜びに関するものだったり 新聞の広告を見た時から 『たぶんこれ、書かれている内容は 今まで繰り返し聞いてきたり 知ってるものだったり これまで日記に書いてきたことだけど 手に取ったら、読みたくなるんだろうな。 そして、きっと、何かヒントがあるんだろうな。』 そんなことを思っていたんですが 読んでみて、そんな感じでした。 そのヒントについては また改めて書いてみたいと思うのですが このトレーニングに何かないかと思っていたので この一番くじが始まったら、 インスピレーションと イマジネーションに任せて トレーニングのつもりで ちょっと運試ししてみたいなと思います。 この本、読まれた方、いらっしゃいます? 『エース再び』(2011/12/11)1番くじの話 2012 ファンタズミック!MIX東京ディズニーシー
2012年09月06日
コメント(2)

「言われたくない NGワード・ワースト3」を挙げるとすれば…「仕事と私、どっちが大事なの?」「私、ばっかり…」「サイテー!最悪!」辺りでしょうか。逆に幸せをつかむために使うべきワードはあるのでしょうか? 「これはシンプルに、「ありがとう」と「ごめんなさい」だと、私は想います。お互いにたくさんの「ありがとう」と「ごめんなさい」が、素直に言い合える関係性を築くことが、幸せには欠かせない要素になると想いますコラムを読んでいてこんな風に、読み替えたら男女の恋愛に関わらずいろんなことに通じるなって思いました。どこに、チャンネルを合わせチューニングしていくかどんな意識を持っているかで選択は変わるし、その後の展開も変わってくるよなぁって、ちょうど思っていたところでした。Alicia Keys - New DayEN: Oh, oh, hey hey New dayJA: 新しい一日が始まるわEN: Oh, oh, hey hey, ow![Hook]EN: Party people say, Party people sayJA: パーティー好きな人たちはみんなで言ってみようEN: Ay, it's a new day, it's a new dayJA: 新しい1日の始まりよEN: The World is getting ready, everybody ready, yeahJA: 世界のみんながもたもたしてる間に私たちはEN: For a new day, for a new dayJA: 新しい1日への準備は万端EN: Celebrate and say, ay, ay, ay, ayJA: お祝いしましょう、そしてみんなで言ってみよう、エ、エ、エ、エー[Verse 1]EN: It's alright to feel however you want toJA: あなたが感じたままの気持ちでいればいいのよEN: There's no limitation noJA: そこに制限なんてないのEN: If you love your life, let me see your hands up on one timeJA: 自分の人生が最高だって思うなら、1度でいいから手をあげてみせてEN: I celebrate mine, cause I ain't gonna get no moreJA: 私の新しい1日をお祝いするの、こんな日はもう二度と来ないからEN: So we can do this all nightJA: だから一晩中お祝いしましょEN: One time, everybody say ay ay ohJA: 1度きりでいいから、みんなで叫んでみようEN: There's a feeling that I got that I can't give upJA: そこには絶対にあきらめたくないって気持ちがあるのEN: Feeling in my heart that I can't get overJA: でも私の心に存在するそれを乗り超えきれないって思う気持ちもあるわEN: I know that it's coming like the sun come upJA: 日が毎日昇るようにそんな日が来るのはわかってるのEN: Tell me do you feel the same, everybody sayJA: 毎日同じ日だと感じてるの?それならみんなで言ってみよう[Hook][Verse 2]EN: Take a look in my eyes, can't you see I'm readyJA: 私の目を見て、私はもう覚悟はできてるのがわかるでしょEN: Come alive, let's get, ehJA: 生き生きとした人生を歩もうEN: If you wanna touch the sky, hands in the air one timeJA: あの高い大空に触りたかったら、1度だけ手をあげてEN: All night, all dayJA: 一晩中、一日中EN: I'mma live it loud like there's only one lifeJA: 私は全力で生きる、人生は1度きりしか EN: left to live it up, one life, left to live it upJA: ないの、人生はたった1度しかないのよEN: There's a feeling that I got that I can't give upJA: そこには絶対にあきらめたくないって気持ちがあるのEN: Feeling in my heart that I can't get overJA: でも私の心に存在するそれを乗り超えきれないって思う気持ちもあるわEN: I know that it's coming like the sun come upJA: 日が毎日昇るようにそんな日が来るのはわかってるのEN: Tell me do you feel like say, everybody sayJA: 毎日同じ日だと感じてるの?じゃあみんなで叫ぼう[Hook]EN: Clock's on the wallJA: 壁に掛かってる時計EN: It's now or never at allJA: 今を逃したらもうチャンスは絶対に無いのEN: I'm gonna give it my allJA: 私は全てを捧げるわEN: Whether I rise or fallJA: 私が昇りつめれるか、落ちるかはわからないEN: I'm gonna give it my allJA: ただ全力を尽くすだけAlicia Keys - New Day (Official Lyric Video)
2012年09月05日
コメント(0)

「そういうシナリオは考えてなかったから。」「こういうシナリオをオレは描いてたんだ。」前中日の落合監督がこれまでを振り返る番組を見てから「シナリオ」「ストーリー」「イメージ」「シミュレーション」こんな言葉がヒットしていました。意識し始めると、形、言葉は違えどいろんな人がいっているものなんですよね。今朝、たまたまヤフーニュースで記事を目にしてこことも、つながるかぁとちょっと嬉しくなりました。『シナリオを描くかぁ』とか『ストーリー性??』と思っていたんですがストーリーを持たせるってこういうことなんですね。(以下、記事です。)TDSで愛されるダッフィー 予想以上の大ヒット…生みの親もビックリ(産経新聞 9月2日(日)8時25分配信) 東京ディズニーシー独自の人気キャラクター「ダッフィー」(写真:産経新聞) 東京ディズニーシー(TDS)のテディベア(クマのぬいぐるみ)「ダッフィー」が、大ヒットを続けている。TDS内の専門店は並べられたダッフィーを真剣に見比べるゲスト(来園客)でにぎわい、お気に入りのコスチュームを着せたダッフィーを抱いて園内をめぐる姿も。平成16年の登場以来続く人気のかぎは、米ウォルト・ディズニー社の前例にない日本でのアレンジと、ファンに「自分だけのスペシャル感」をもたらす演出にあった。[夢と魔法の世界へ] 写真で見る東京ディズニーリゾート「ここまで大きな展開になるとは考えていませんでした」。ダッフィーの生みの親であるオリエンタルランド商品開発部の後藤達美マネジャー(43)は話す。ダッフィーは、TDS独自のキャラクター。ふわふわした柔らかい手触りで、手作りの縫製のため一体一体の表情が微妙に異なることが特徴だ。「目と目が合った」「連れて帰りたい」と言って買い求める人もいる。TDS内のダッフィー商品の販売店は人が絶えない。当初は、販売店が限定されていたため、店にアトラクション並みの列ができた。ミッキーマウス、ミニーマウスにひけを取らない人気を誇り、米国側が「逆輸入」して紹介するほどだ。ダッフィー誕生のきっかけは、後藤さんの米国出張だった。15年2月、フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートで、クマのぬいぐるみが目にとまった。ミッキーのシルエットをさりげなくあしらった「ディズニーベア」。後藤さんは「コテコテでない」キャラクター表現に遊び心を感じ、ひかれた。「これで新商品開発にチャレンジしてみよう」。帰国した後藤さんは、「TDSならではのキャラクターとして出したい」と提案したが、すんなりとは通らなかった。ディズニー社は、50年以上にわたって映画やアニメーションのキャラクターを商品化してきた。ウォルト・ディズニーの作った世界観を守り続けることは大きな柱の一つだ。ファンの多くもそう望んでいる。一方、13年9月開園のTDSは、東京ディズニーランド(TDL)よりも独自性を強く打ち出しており、新しい、TDSらしい、何かが必要だった。後藤さんは、粘り強く訴え商品開発にこぎ着けた。米国では赤や緑など豊富なカラー展開をしていたのを、日本人が「クマ」をイメージする優しいブラウンに統一し、毛の長さも変更。中の綿の量も調整して抱き心地にこだわった。16年12月のクリスマスイベント。日本版ディズニーベアは、サンタ・クロース姿で店頭に並んだ。後藤さんには「日本のゲストに気に入ってもらえるはず」という自信があった。結果はクリスマス当日まで販売する予定が、数日で完売。「ここまでヒットするとは…」。後藤さんも予想できなかった。入江教夫・商品本部長(現取締役専務執行役員)の感覚は少し違っていた。口をついて出たのは、スタッフへの慰労の言葉ではなく「まだ甘い」。戸惑いが広がる中、入江さんは指示した。「ミッキーたちみたいに、 長く愛されるキャラクターに育てよう」。キャラクターを育てる、とはどういうことなのか-。検討を重ね「TDSならではのストーリー」をディズニーベアに与える、という従来のキャラクター商品開発から逆転した手法にたどり着いた。クリスマスイベントでの実績もあり、ライセンス契約を結んでいる米ディズニーは「日本側の意見や提案を尊重してくれた」という。日米双方のスタッフが数カ月にわたる調整を経てまとめ上げたストーリーは、「航海に出るミッキーにミニーが プレゼントした手作りのテディベア」というもの。海、米国の漁村「ケープコッド」の街並みなどTDSの世界観を反映させた。「ダッフィー」の名は米国スタッフのアイデアだった。「ミニーがダッフルバッグに入れて ミッキーに渡す」からだという。安直に思えて猛反対した後藤さんだったが、徐々にそのシンプルな発想と名前に愛着がわき、今はもう「ダッフィーしかない」と思う。17年のクリスマスイベント後に、ディズニーベアから生まれ変わったダッフィー。18年3月に単体のキャラクターとして初めて専用ホームページを開設。「自分ならではのスペシャル感」を持ってもらうため、着せ替え用のコスチュームを用意した。19年からは、TDS内の各所にダッフィーを置いて一緒に記念撮影ができる専用の台座を設置。22年に「ダッフィーのお友だち」として、ピンクの毛並みに大きなリボンが特徴の新キャラクター「シェリーメイ」を投入した。ダッフィーは、TDSに欠かせない存在になった。それでも後藤さんは、「まだ知名度は全国区とはいえない」とさらに大きく育てるつもりだ。【TDS】マイフレンドダッフィー第1部 音源2012 落合博満&森繁和
2012年09月02日
コメント(0)
脳は記憶の宝箱なので何かを思い出せなかったり、忘れてしまうのは、記憶をうまく整理できていないだけ!そこで…脳の記憶整とん術を大特集~!今日から物忘れしない!脳の記憶整とん術『老化じゃない? 記憶が出てこない意外な理由とは???』『カンタン!楽しい! 物忘れマル秘対策法』を教わります!!【どうして人は忘れてしまうの???】《2つの “忘れる” とは???》嗅覚、視覚、聴覚、味覚、触覚五感で感じた情報は、脳の中にある “海馬” という場所に保存されている海馬とは、記憶を入れておく箱のようなモノ何かを思い出そうとするときは、その箱のなかから神経細胞という回路を通して、記憶を引き出しているところが…ちゃんと保存されているのに、急に引き出そうとすると、神経回路をスムーズに見つけられないことがあるこれが「ど忘れ」〈ど忘れ〉とは本来は知っているはずの事なのに、思い出せない記憶のこと。2つ目は、買い物で買い忘れる、持っていくものを忘れるなどの「うっかり物忘れ」〈うっかり物忘れ〉とは日常の習慣や、無意識の行動に多く見られる“さっきまで覚えていたはず” の記憶のこと。脳に一時的には保存されるけど、長く保存する必要がない “短期記憶” として海馬には入れられず、すぐに消えてしまう…だから、覚えていられる時間が短いため、他の用事をしたり、考えているうちに、忘れてしまう事が多いのです。 東京医科大学病院の岩本俊彦先生は「年をとったせいで物忘れが増えたと 心配される方多いと思います でも、心配はご無用です ついつい物忘れがあるということは、 若い人でも年をとった方でも 同じように起こる “脳の現象” です」と、お話されます。海馬の中は、歳を重ねれば重ねるほど、記憶でいっぱいにんなってしまいます。少ない記憶の中から情報を探すのは簡単だけど、量が増えると難しくなるのは当たり前!だから、大人になればなるほど、思い出すのに時間がかかるというわけなのです。また、「うっかり物忘れ」は、年令に関係なく起こる、記憶の仕組みによる現象日々、情報を取り入れている脳にとって、忘れることは自然な現象で老化ではありません。暗記などの単純な記憶力は、20代を境に低下しますがど忘れやうっかり物忘れは、年令に関係のない、脳の自然な現象で認知症からの物忘れは症状が徐々に進行して、日常生活に支障が出てくるもの。記憶全体が失われるので、手がかりがあっても思い出せないのです。認知症の物忘れは『自分が忘れたことに気づかない』というものでs人の名前を忘れるだけでなく、身近な人でも “知らない人” だと思ったりモノを置き忘れても探そうとせず、“誰かに盗まれた” と、思ってしまうなどの特徴があります。 そこで!ある記憶の達人に、忘れない方法を教わることに♪ 【脳の記憶整とん術とは???】67歳女性、51歳女性、63歳男性、56歳男性忘れん坊だと思われている方に対策を聞いてみると・メモをする・ずーっと考えてると答えてくれました。 記憶整とん術 ~買い物 編~「メモを取らない」メモは覚えないことを前提にしているため、忘れるキッカケになってしまうそうです まずは、紙に書かれた品物を自分なりに覚えて買い物をしてみることに!人間の脳は、一度に7つまでなら覚えられる、と言われているそうです“7つ” 覚えられるかどうかが、記憶の分かれ道!結果は…4人中2人が、7品の買い物に成功! そして、達人直伝の記憶整とん術を教わり、再び買い物へ!結果は…2人とも買い物に成功してました~!! 達人直伝の記憶整とん術とは…???「イメージをふくらませて物語を作る」例えばトウモロコシ、なめこ、バナナ、牛乳、鶏もも肉、レタス、サバだとすると…「とうもろこしさんが なめこを食べながらバナナをぶら下げて、 牛乳を頭にかぶっている そして、足元を見ると、鶏もも肉に! その足でレタスをキックしたら、 風にあたってサバサバした」というメチャクチャなストーリー…^_^;奇想天外な方が、インパクトがある、と原口さんはいいます。物語のイメージが難しい場合は頭の文字を組み合わせて、語呂合わせにして覚える、というのもイイそうです例えばアボカド、チーズ、タマゴ、レモン、サクランボ、エビ、トウフ「アっチのタマゴ レモン サク エー トウフ」 「脳は言葉や固有名詞など 文字の記憶は得意ではないが、 目から入った情報が元となる 映像の記憶は得意です。 また、意識して覚えることが、 脳に印象強く記憶を残すことになるので それぞれのイメージが 関連付けられて思い出しやすくなっている」と、岩本先生は解説していました。 記憶整とん術 ~名前と顔 編~「挨拶をするとき、名前を復唱する」さらに…会話の中でも、“相手の名前を積極的に声に出すこと” がポイント!反復すればするほど、記憶に定着しやすくなるとはいえ、相手の名前を復唱できない場合は…「特徴をつける」相手の印象とその人の名前を結びつけ、自由にイメージを膨らませる三宅裕司さんだったら…「笑顔いっぱいニヤけたミヤケさん」積極的に情報を探すことも、記憶の強化につながるそうです ドクネット1000人アンケート患者さんの名前や顔、症状を覚えるコツ、覚えるために実践していることはありますか???「診察ごとに名前を呼ぶ」30代 小児科「患者さんとよく話して特徴を関連付けて、 連想ゲームにする」40代 血管外科 物忘れやど忘れを防ぐ方法ポイントは「イメージ」カンタンにイメージ力を磨けて、整頓術にもなる方法が…記憶整とん術「キャッチコピー」例えばお風呂→癒しの空間テレビ→夢の箱身の回りのモノや人のイメージを膨らませて、キャッチコピーをつけてみる、と! 最後に…「日頃から脳を鍛えておりますと、 神経の回路が増えて、 特技として活かされることになります 脳は鍛えがいのある臓器なので ぜひ、あきらめないで 楽しくやれる整とん術を続けていただきたいと思います」と、岩本先生と話していました。
2012年09月01日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1