全26件 (26件中 1-26件目)
1
見ると幸せになれる? 今宵の月は「ブルームーン」 雷に続くゲリラ雷雨で あいにくみることはできない なんて思っていたら いま最寄りの駅で上を見上げたら 雲間から、真ん丸お月様出てて みることはことができました。 8月31日、8月最後の日が満月だから この日に、満ちてるようにひと区切り そう思いながら この夏休みを過ごしてきましたが なんとか、それらしいものはできたようです。 今年の夏休みは、あと2日ロスタイムがあるから 8月31日になって。。。という子には 恵みの2日ですね。 夏休み、満月いかがでしたか? 明日からは秋のシリーズが始まりますね。 次の新月、満月をイメージしながら 今夜は過ごしてみたいです。 FLY ME TO THE MOON(訳詞付) / ナット・キング・コール
2012年08月31日
コメント(0)
![]()
「ダメな私」変えるための一歩 「自分のこと、好きか? 自分のこと、可愛いと思うか? 誰かに、自分のことを 好きになってほしいと思っても 自分のこと好きでない人のことを 誰かが好きになるのは、難しいやろ。 自分のことを好きというのは あそこが好き、 ここが嫌いと思うことちゃうねん。 そういうのも丸ごとひっくるめて 可愛いやつやなぁということなんよ。」 もう3年近く前の話になりますが こんな風に話してるのを横で聞いて以来 ときおり、思い出すときがあります。 ダメな自分もひっくるめて 可愛いやっちゃと思ったり 『これで、いいのだ』と 開き直ったりできると エネルギーが下がっていくのを止め 飛躍することができますよね。 壁を乗り越えたなとか 一皮むけたなと感じる方を見ていると やっぱり、これができているような気がします。 まぁ、たいてい壁を乗り越えた人は 前にあれだけ、いろいろと 悩んでいたことなんかすっかり忘れちゃって 違うことで、あれこれ 言っているものなんですが(笑) とにかく、エネルギーの流失が止めて 喜びが増えて、エネルギーを増やしたり いろんなことをして ゆとりが出てくると、 ジワジワかわってきますよね。 コラムにあった 『このドキドキ、ワクワク感が、 自分を変える動機になります。』とか 『まずは楽しそうなことから 着手してしまうこと。 』ということ すごく分かるような気がします。 (以下、コラムです。) ■自分を変えられないのはなぜ? 「ダメなワタシ」にイライラしながら、 ため息とともに毎日を過ごしていませんか? 「こんな自分になれたら」と思い描いても、 「ダメダメ、できるはずない」 「無理に決まっている」と端から否定し、 結局は何の行動もできない……というパターン。 では、どうして 「ダメなワタシ」を変えられないのか? 私は、次のような要素が 邪魔をしているせいだと考えています。 (1) 自分を変えるのは 「たいそうなこと」だと思っている (2)「カンペキ」に変えなければ、 変わったことにならないと思っている (3) 変えるプロセス、 変わる自分を人に見られたら恥ずかしい (4) 本音は「変わらない自分」の方が楽だ どうでしょうか。思い当たる項目はありますか? それぞれの項目について解説しましょう。 ■(1) 自分を変えるのは 「たいそうなこと」だと思っている 自分を変えるのは、 大がかりで骨の折れる作業に思えます。 しかし、実は変わるためのきっかけとなる行動は、 「どんな小さなこと」でもいいのです。 逆に、最初からヘビーなことは始めない方がいいのです。 「こんな自分はイヤだ」と思ったら、 今までの生活とは少し違う「何か」を新しく始めてみる。 すると、目に飛び込んでくる風景が途端に新鮮になる。 また、「いつも」とは違うものを目にし、興味が湧いてくる。 このドキドキ、ワクワク感が、自分を変える動機になります。 やめようと思ってもやめられない、 やめたいのにやめられない…… こんな自分には、ほとほと嫌気がさすでしょう。 でも、そんな自分をスパッとやめなくてもいい。 大切なのは「何かをやめる」のではなく、 「何かを始める」ことなのです。 1日は24時間しかないのですから、 何かを始めれば相対的に 今までの行動に費やす時間が少なくなります。 これが続くと、いずれ自分は変わっていきます。 ■(2)「カンペキ」に変えなければ、 変わったことにならないと思っている 自分を変えられないのは、 「ガラッと完璧に変えなければ、 変わったことにならない」と 思いこんでいるからではないでしょうか。 しかし、そもそも自分を変えることは、 「プチ変化」の積み重ねです。 たとえば、部屋を片づけられない人が 「片づけ上手な自分」に変われないのは、 雑誌に出てくるように 整然と片づいた部屋にしなければ、 と思いこんでいるからでは? そのこだわりが片づけを いっそう面倒なものにし、 いつまでたっても 片づけに着手できなくしてしまうのです。 こうした場合は完璧を目指さず、 たとえばグチャグチャなままのテーブルの上に、 思い切ってドンと好きな花を生けてしまう。 すると、花を楽しみたい気持ちから その周辺だけでもきれいにしたい、と思います。 山のように積まれた写真の束にうんざりしたら、 とりあえず最近の写真だけアルバムに貼ってしまう。 すると、「今度はその前の写真も貼るか」と思います。 一つ何かが変わるだけで、 他も変えたいという気持ちが生まれるもの。 だからこそ、まずは楽しそうなことから 着手してしまうこと。 「完璧にしなくちゃ」という、 ネバならない思考や○×思考が 自己変革への足かせとなります。 まずは、楽しそうな変化を 一つだけ始めてしまいましょう。 すると、必ず自分は変わります。 ■(3) 変えるプロセス、 変わる自分を人に見られたら恥ずかしい 自分を変える行動、そして変わった自分を 他人に見られるのは、照れくさいもの。 だから、他人の目を気にして、 自分を変えられない。 もったいないことですが、 心当たりがある人は多いと思います。 しかし、そもそも他人は周囲の人の変化に ネガティブな反応を示すものです。 特に、恋人、夫婦、親友、 同級生や会社の同僚など、 同じレベル、同じ立場で 行動をともにしてきた人ほど、その傾向は強い。 「似合わないよ」「そのままでいいのに」 「無理に決まってる」「失敗したらどうするの?」…… 変わっていく相手に、近しい人ほど こんな冷たい言葉を投げてしまうもの。 変わっていく相手を見ると、 不安やジェラシーなどの複雑な思いが入り乱れ、 ネガティブな反応を返してしまうのです。 しかし、他人の反応を気にしていたら、 いつまでたっても変われません。 自分が変わることは、 付き合ってきた人との関係も変わっていくこと。 人間関係の変化は、 あらかじめ覚悟しなければならないことです。 ■(4) 本音は「変わらない自分」の方が楽だ 「変わりたい」と口癖のように言っていても、 いつまでも変われない。 それは、本音では「変わらない方が楽」と 思っているからではないでしょうか。 大嫌いな自分でも、 そのままでいつづけた方が安心できるもの。 ダメな自分とのズルズルの蜜月関係は、 慣れてしまうと奇妙なほどに居心地がよく、 新しい行動を起こすことに 強い恐怖を感じるからです。 意識の上では変わりたくても、 無意識では「結局、今までの方が得だ」 という計算が働いています。 (1)~(3)とも共通することですが、 どんなに小さくても、 「はじめの一歩」を 踏み出さなければ何も変わりません。 たとえ「三歩進んで二歩下がる」としても、 とにかく前に進んでいくことです。 あなたが踏み出したい 「はじめの一歩」とは? ぜひ、どんな道でもまずは一歩、 歩き始めてみようではありませんか。 下の動画、歌詞も動画も素敵ですよ。 めっちゃ、元気になります♪ SHOOTING STAR / OWL CITY
2012年08月29日
コメント(0)

「甘党」は甘えん坊、では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向「価値観と好み 両者は、まったく違うようなものだけど こういう好みの人は こういう人が出来上がるというのがあるんよ。 これ、意味分かるかな?」 1年くらい前にこんな感じで話してもらってからそういう風な見方を持つようになって少し分かるようになったような気がします。確かに、『こういう好みだと、こういう選択をして こういう性格だと、こういう選択をする。』って、いうことありますよね。たとえば、右と左の選択があったときこの人は、きっとこちらを選択するだろうなとかもっと言えば、そういう選択が生まれてくるのでさえということも。まぁ、人を見ていればよく分かるんですが自分を見てみると、恥ずかしいものがあります。ここ数年、好みがだいぶ変わったなぁと感じるのはそれだけ、意識が変わってきたということなのかもしれませんえ。(以下、コラムです)人間にはそれぞれ、「甘いもの好き」や「辛いもの好き」…など、様々な味覚の嗜好があるもの。じつはこの「味の好み」によって、ある程度その人の性格を診断できるってご存じでしたか!? これを利用すれば、気になる人の内面や恋愛傾向を探ることもできるかも…! そこで、味覚研究の第一線で活躍する株式会社AISSYの「味博士」こと鈴木隆一さんに、味覚と性格の関係を教えていただきました。 「まずはじめに、 人間の性格を分類するにあたっては アメリカの学者 クロニンジャーが発表した 『パーソナリティ理論』 というものがよく利用されますが、 これは遺伝子的な要素が深く関係しており、 味覚との関係も明らかになっています」(味博士) このパーソナリティ理論によると、 人の性格はそれぞれ以下の 「気質」のバランスによって構成されているそう。 <1>「新奇探究性」=新しいもの好き、刺激が大好物、飽きっぽい <2>「損害回避性」=安定が大好き、リスクが嫌い、あまり冒険しない <3>「報酬依存性」=人から認められたい、好かれたい 「そして興味深いことに、 甘味と塩味のどちらが好みかということに対し、 塩味が好みな人ほど『新奇探求性』が強く、 甘みが好みな人ほど『報酬依存性』が高い という結果が出ています。 また、酸味は食品の腐敗のシグナルでもあり、 苦味は毒物を意味します。 本能的に避けたほうがよいものを 好むという点では、 酸味や苦味好きの人は 『損害回避性』が低いと考えられるでしょう。 こうした理論をもとに 味の好みと性格を分類すると、 それぞれ次のような傾向があります」(同) 【甘味が好きな人】 新奇探求性…低 損害回避性…高 報酬依存性…高明るく気さくな性格ではあるが、意志が弱くて勇気が足りず、冒険精神が乏しい。安定的な快楽を求めるため、恋愛では甘えん坊な一面も。周りからどう見られているかを気にするため、他者からの評価が高い「モテる人」と付き合いたがることも多い。 【塩味が好きな人】 新奇探求性…高損害回避性…高報酬依存性…低計画性が強く、苦労を惜しまないが、義理人情をあまり気にしない。今まで交際してきた人とまったく違うタイプの異性を突然好きになるなど、新鮮な恋愛を求めることも。 【酸味が好きな人】 新奇探求性…高損害回避性…低報酬依存性…低冒険心が強いが、どこか偏屈な性格であることが多い。交際があまり得意ではなく、寛容性が足りない。あまり人の目を気にしないタイプ。 【辛味が好きな人】 新奇探求性…高損害回避性…高報酬依存性…高機転が利くが、お世辞などの甘い言葉に弱い。一方で、周囲のアドバイスに逆らったり、他人の欠点にケチをつけるなど、性格にムラがある。 【苦味が好きな人】 新奇探求性…低損害回避性…低 報酬依存性に関する文献の報告はないものの、意地っぱりだが、ロマンチストである人が多いとされる。ちなみに、苦味は繰り返し学習することで好きになる味。ビールやコーヒーなどが大人の味と言われるのは、経験の積み重ねにより味の嗜好が変わるから。 「上記の中でも『塩味』『酸味』『辛味』は刺激系に分類されます。これは神経伝達物質のドーパミンと関係が強いと思われるので、新たな刺激を求める=新奇探求性が高いということになります。一方、『甘味』と『苦味』はセロトニンとの関連性が指摘されており、安定的な快楽を求める傾向があるのです」(同) ちなみに、味の種類だけでなく、こんなポイントにも性格との関係性が。 【薄味好き】…穏やか、計算高い 【濃い味好き】…ストレスを感じている 【野菜嫌い】…イライラしやすく、短気 【猫舌】…穏やか、のんびり屋 「これらは、もともと備わった性格というよりも、 食生活が原因で後天的に性格が 形成されたと考えられます。 特に味の濃さに関しては、 ストレスの影響である可能性大。 人は強いストレスを感じると 交感神経が緊張し、 アドレナリンが過剰放出されることで 正常な唾液の分泌ができなくなります。 すると味の感受性が落ち、 ますます濃い味を求めるようになってしまうのです。 強い甘味や激辛料理を好む人は、注意が必要ですよ。 また、野菜嫌いの人はミネラル不足などが影響し 情緒不安定になっている可能性があります。 猫舌の人は、 他人より時間をかけて食事するうちに、 無意識下で『自分はのんびり屋なんだ』と 自己暗示がかかった結果、 穏やかな性格になったのかもしれません」(同) なるほど。そういえばよく 「食べ物の好みが合う人とは相性がいい」 なんてことを言いますが、 「味覚の嗜好が同じ=性格が似ている」 ということを考えると、納得できますよね。 今度気になる人と食事に行ったときは、 どんなジャンルの味を 相手が好んでいるか観察してみて下さい! 『好みと価値観(1)』(2011年06月09日)ミッキーのフィルハーマジック Mickey's PhilharMagic
2012年08月27日
コメント(0)

集中力のない人6の特徴言われてみれば、確かにそうなんですね。しかし、いろんな子を想像してみてもこの6つのいくつかに当てはまるというか「学生の大半がそうやん。」とさっき、生徒さんが話していたんですがいまのお子さんたちを見ているとむしろ、この6つのいずれかに当てはまらないほうが珍しいしその珍しい人は、あの子は別格だからと間違いなく突き抜けてるそんな気がします。そして、集中力がないと言われる子もいつも集中力がないかというとそうでもなく本人が面白いと思ったり怒られるとかヤバイと思うと別人のような集中力を発揮する。つまり、興味、関心と、危機感によって集中度は、変化するように思います。いま、目の前のことに対してどのくらい臨場感が高いかその濃さのように思います。さて、今日、高校生の生徒さんと「月曜日に、英単語の覚え方について Eテレで番組があるといったけど見れた?」「他の用があって、後半だけ見たんです。」「その前の週にも『Rの法則』というので、 英単語を忘れられない秘伝のコツを言っててね。」と話していたら横で聞いていた中学生の女の子が「『enjoyable』とか 『shout』をゼスチャーで覚えるやつでしょう。 あれ、普段先生が言ってることと一緒やったね。」って、話していました。英単語に、興味関心を持ってきっかけとして見てくれているのはとても面白いなと思ったんですが『Rの法則』という番組では『order usually say raise still』と5つの単語を日本語訳しなさい。とか『静かに 簡単 違った たくさん さけぶ』と5つの日本語を英語に直しなさいとまず、小テストがあって普段、どうやって覚えているかを確認した後実は、見るだけ、書くだけで覚えていることが多く声を出してから、英単語をつづるだけで英語が見違えるように覚えられ英語で発音し、日本語の意味をいいつづりを書くという一連の動作を使うと口と耳を使って覚えることになるので見るだけ書くだけよりも、ずっといいと紹介されていました。これに、関西外語大学の中嶋教授は「これは、英語が音からできている 表意文字だからで 音と一緒に覚えやすくなっていて ネイティブの人に 『こんな言い方しますか?』と聞くと ぶつぶつ音にしようとします。 だから、声に出すことは大切なんです。」と解説してくれていました。さらに、忘れなくする極意はタレント志望の高校生たちだったんで「台本を覚えたりするとき みなさんは、どうしていますか。」と聞くと「場面、状況を想像して イメージで覚えています。」と答えていて「英単語を覚えるときも イメージで繋げていけばいいのです。 体で、その単語を表現する ゼスチャーで覚えていけば、忘れません。」と紹介していました。ここでも、イメージですね。(以下、コラムです。)通信簿で「落ち着きがありません」と事あるごとに書かれた伝説を持つ人、たまにいませんか?今回はそんな集中力がない人の特徴をまとめてみました。◆1.計画を立てるのが苦手目標への筋道を一切立てず行き当たりばったりで物事をすすめようとするが、そのやり方も正しいのか自信がなく足踏みしなかなか前にすすまない。◆2.妄想癖がある計算中「どうしてかけるは×って表記するんだろ」など不必要な疑問が頭によぎると様々な妄想が始まってしまい、なかなか頭がそこから離れない。◆3.そもそもやる気がない何でもかんでも面倒くさいと感じてしまい、目標に燃えた経験がない。◆4.目標を達成したことがない辛くなると自分の都合のいいように目標を変えるなど中途半端にしかやりきった経験がないため、目標を立ててもどうせ出来ないと思い込んでいる。◆5.危機感に欠ける自分を過信し、どうせ出来るだろう、何とかなるだろうと一向に焦らない。また達成したときのごほうびのことばかり気になりその妄想に時間を費やす。◆6.基本「明日があるさ」的思考今しかないと思わず「明日がある」と常に逃げ腰。毎日それを繰り返しているため、永遠に目標に近づくことはない。いかがでしたでしょうか?集中力がない人にはこういった決まった傾向がありそうですよね。今の自分から脱却しどうにかして集中力を身に付けたいとお考えの方は、まずは無理なく実現できそうなハードルの低い目標を掲げそれをクリアするところから始めてみてはいかがでしょうか?くるり/everybody feels the same
2012年08月24日
コメント(0)

思い出が美化されるのはナゼ!? 記憶を操る脳のメカニズムに迫る!「さっき、お話したよ。」「先生そんなこと言っていなかったよ。」そんなやりとりをすることがあるんですがそのたびに、『全部話を聞いているようで 自分が聞きたいことだけ人は聞いているし 思い出すときは、自分に都合がいいように 美化して変換・編集されるんだよなぁ。』思うことがあります。そして、「どうしたら、覚えられますか。 どうやって、覚えたらいいですか。」夏休みが終わりに近づいてきたので課題テスト、宿題テストに向けてそんな話を聞くようになったんですが「覚えようとすることも大事なんだけど 思い出すために、覚えているから 思い出す機会を増やすこと そして、覚えた瞬間に思い出すように 思い出すことを意識すると 覚え方が変わってくるよ。」そう答えていました。記憶、暗記のお話を書こうと思っていたんですが素敵なコラムがあったので、それを載せて記憶、暗記については、明日書いてみたいと思います。(以下 コラムです。)ツライこともあったはずなのに、一体、どうして思い出は美化されるのでしょうか? 医学博士の米山公啓さんにお聞きしました。「思い出が美化されるメカニズムは、 脳の記憶のしくみを知ることで明らかになります。 人間の脳は、一度覚えたものを忘れ、 もう一度それを思い出そうとするときに、 より記憶が刻み込まれるようにできています。 この特性は、試験勉強や 暗記のテクニックとしても よく応用されています。 つまり、記憶は 『思い出せば思い出すほど、強く刻まれる』のです。 そしてその記憶は、思い出すたびに、 微妙に変化しながら脳に刻み込まれていきます」 ふむふむ。記憶のしくみは分かりましたが、 思い出の美化とはどう関係が?「じつは、美しい記憶もイヤな記憶も、 最初は同じレベルで脳の中に記録されています。 ところが人間の脳はうまくできていて、 イヤな記憶には意識的に抑制がかかり、 思い出しにくくなっているのです。 一方、美しい記憶は思い出すこと自体が快感です。 その結果、美しい記憶ばかりを思い出しやすくなり、 そのたびに都合よく変化させながら また脳にしまわれていくのです。 こうしてイヤな記憶の方は ほとんど思い出されず、 美しい思い出だけがどんどん美化されていくのです」なるほど…。つまり、美しい思い出ほど、思い出す度により美しく記録されていく…ってことなんですね。ということは、じつは「思い出せる出来事」というのは、自分にとってそこまで本当にイヤではなかったのかも。喧嘩や失恋の思い出も、「あのとき、あんなこともあったなぁ」と振り返ることができるのなら、それは脳内で「イヤな思い出」ではなく「いい思い出」として、インプットされているのかもしれませんね。ところで、一般的に「男性の方が思い出を美化しがちで、 未練を引きずる傾向がある」などと言われていますが…これも脳の作りに関係が?「男女を比較すると、 女性の方が過去の記憶にこだわったり、 鮮明に覚えていたりします。 なぜなら、女性の脳は何かを記憶するとき、 感情とセットにするのが得意だからです。 そのため、感情が高ぶり喧嘩をしたときなどは、 記憶も引き出されやすくなります。 そのとき、喧嘩の記憶も都合よく脚色し、 再び脳にしまっている 可能性はあるかもしれませんね。 一方、男性は自分が興味のない記憶は すぐに消し去ってしまい、 反対に関心のあることに対しては 強い記憶になります。 男性が思い出を美化するかしないかは、 その出来事に対して 抱いていた関心の度合いによるのです」一概に「男性だから美化しやすい」という訳ではなく、本人がどれだけその恋愛に関心があったかどうかで決まるというわけですね。でも、過去の恋愛を美化してばかりいると、次の恋に何かしらの影響を与えたりしないのでしょうか? 「イヤな思い出がなくなれば、 失恋のストレスからも立ち直りやすく、 新しい恋に向けて気持ちを切り替えやすいでしょう。 また、自分の好みの異性に 何度も恋ができるというメリットもあります。 一方、いいことばかりを思い出していると、 失敗が学習できないため、 新たな恋人とも同じ過ちを繰り返す危険があります」 いい思い出ばかりに執着していると、 自分の反省点に気付けない恐れもあるってことですね…。 いつも同じ理由で 喧嘩をしたり別れてしまう人は、 一度イヤな思い出とも きちんと向き合ってみる必要があるのかも。 都合のいい思い出以外も 冷静に振り返ることができれば、 次の恋愛に活かすヒントを得られそうですね!ケツメイシ 夏の思い出
2012年08月23日
コメント(0)

ディズニーが募集「21世紀のシンデレラ」 賞品はルブタンがデザインした靴 (記事)「シンデレラの靴を創るって ディズニーらしいよね。 ルブタンの靴、 いつか履いてみたかってん。 どんな靴ができるんだろうね。」 ひと月くらい前にそんな話を聞いて 初めて『ルブタン』を知ったんですが 『プレゼントされる "シンデレラ・シューズ"は、 ディズニーがChristian Louboutinと コラボレートして制作した 世界限定20足の貴重なシューズ。 「軽さと美しさと透明感」を ポイントにデザインされ、 繊細なレースやクリスタル、 蝶のモチーフがあしらわれている。 「『夢』はデザインの重要な要素」 と語るデザイナーChristian Louboutinの言葉通り、 コンテストでは 「夢」を追いかける現代の女性が選出される。 応募フォームには、 3ヶ月以内に撮影した全身写真とともに、 靴のサイズ、身長スリーサイズの他、 「あなたの夢と夢の実現に向かって努力していること」を 400字以内で明記。 期間は本日より9月17日(月)23時59分までで、 発表は10月上旬頃に予定。 グランプリ1名に「Christian Louboutin」の 『シンデレラ・シューズ』、 応募者のなかから抽選で5名に ディズニーとルブタンからグッズが贈られる。 』 これまた、夢のある企画ですね。 ■21世紀のシンデレラ応募特設サイト だそうです。 今夜22日22時~(NHK総合)放送される 『すべては夢を届けるために ~ウォルト・ディズニー・創造の軌跡~』 これもちょっと楽しみにしています。
2012年08月22日
コメント(0)

ひと月くらい前に「自分の状態、エネルギーを見る バロメーターみたいなものって 喜びがどのくらいあるか いま、楽しいか、嬉しいか そういう感じで捉えていいですか。」そんな感じで聞いたとき「イライラしていないか 落ち込んでいないかという エネルギーを減らしていないか そっちから見てみると違って見えてくる。」そんな感じで話を聞いてなるほどと思ったことがあるんですがそのときに「信念を持っているというのも エネルギーを下げ原因になる。 実は、エネルギーが 下がっているって分かる?」って、聞かれたことがありました。「信念って、なに?」「こうあらねばならないということ。」「そんな感じだよね。 こうしなければならないと 信じていることだよね。 もちろん、 そういうこともあるだろうけど 信念を大切にしようというとき って、どういう感じだろう?」「なにか、固い感じがしますね。 守らなきゃと感じているんでしょうか。」「信念を考えるときって 実は、信念が揺らぎそうだと 無意識に感じているんだよ。 まったく安定しているものは 当たり前すぎて考えないから それだけ ゆとりがなくなっているということです。」たしか、そんな感じで聴いたと思うんですが『信念って、いうほどのもの いま、自分にあるのだろうか?』あの後、何度か思ったりしたんですが下のコラムを読んで自分に対している思い込みもまた一つの信念かも?って、考えるきっかけになりました。実は、自分のんかで無意識にキャラ設定をしてしまっていてそれが足を引っ張ってしまっているそういうこともあったりしますよね。『キャラを作っている』そんな言葉を聞いたりしますが動画を見て、自分にスイッチを入れて役になるというのは一つのヒントかなと思いました。(以下、コラムです。)気分や感情は、何をどんなふうに考えているかに大きく左右されますが、同じ出来事を楽観的に受け止める人もいれば、悲観的に受け止めてしまう人もいます。こうした違いはその人の思考パターンから生じやすいのですが、気分や感情にネガティブな影響を与える思考パターンには、以下のようなものがあります。 ・自分を責める ・悪い方向へ考える ・自分にネガティブなレッテルを貼る ここでは、これらの例を基に、思考パターンに潜んでいるゆがみの矯正がメンタルヘルスにおいて重要であることを述べたいと思います。 ■1:自分を責める 何かが起きたとき、自分を責めてしまうことは誰にでもあること。この傾向が強く、例えば「仕事で失敗した」「子供が病気になった」「夫の帰りがいつも遅い」などさまざまな場面で自分を責めるようになると問題です。自分を責めることによって気分が落ち込み、気分が落ち込むと自分を責める傾向がさらに強まる悪循環が生じやすくなります。 この悪循環は、自分を責める傾向が強い原因として、意識に強い信念が存在していることがあります。例として、「自分に問題がなければ悪いことは起こらない」という信念が意識に潜んでいる人について考えてみます。 この考えは「悪いことが起これば自分に問題がある」となりますので、この人は悪いことが起きたとき、それがどんなことでも「自分が悪かったから」となりやすいのです。この人の自責の思考パターンは改善すべきですが、まず、意識に潜んでいる「自分に問題がなければ悪いことが起こらない」という原則を発見できることが大事です。このゆがんだ原則を「自分に問題がなくても 悪いことが起きるときがある」と現実的な方向へ変化させることが望ましいのです。 ■2:悪い方向へ考える 物事を悪い方向へ考えることは、誰にでもあることです。「大事な試験に失敗してしまうことを想像する」「気になる人に声をかけたいと思っていても、 相手にされない自分のイメージが頭に浮かんでしまう」といったことは正常範囲です。しかし、この傾向が強まると、気分が落ち込みやすくなります。 気分が落ち込むと、悲観的に考える傾向がいっそう強まる悪循環に陥りやすく、物事を悪い方向へ考える傾向が強い場合も、その人の意識に強固な考えが潜んでいることがあります。 例として、素敵な恋人がいるにも関わらず「やがて新しい恋人を作ってしまって、 自分は捨てられてしまう」という考えがいつも頭を横切る人について考えてみます。心配や不安感が大きくなると、本来、感じるべき楽しさを感じにくくなります。もしも、この疑念が「男は浮気をするもの」「私は決して幸せにはなれない」といった信念から派生しているならば、こうした信念は矯正する必要があります。 まず、「男は浮気をするもの」という信念についてです。物事をこうだと決めつけると、物事の認識に正確さを欠きやすくなります。こういった信念が意識に生じた原因が、過去の経験に基づく場合もあるでしょう。私達は過去の経験を基準に物事を判断しやすいものですが、「男は浮気をするもの」という硬直化した考えを「浮気をする男もいれば、 浮気をしない男もいる。 例え、男は浮気をしても、 相手を捨てるとは限らない」といった、より柔軟性のある考え方へ変化させることが望ましいです。 次に、「私は決して幸せにはなれない」という信念についてです。この信念に基づくと、素敵な恋人がいるという幸福に対しても「やがて、相手が 新しい恋人を見つけて自分を捨ててしまう」といった考えが浮かびやすくなります。「私は決して幸せになれない」と未来を固定する考え方を「現在、あまり幸せを感じないからと言って、 未来も不幸とは限らない」といった、より柔軟性のある考え方へ変化させる必要があります。 ■3:自分にネガティブなレッテルを貼る 自分にネガティブなレッテルを貼ってしまうと、気分や感情、意欲が損なわれやすくなります。例として、「私は負け犬」という意識が頭を占めている人について考えてみます。こうした思考が精神的に不健全であることは言うまでもありませんが、負け犬という言葉にはネガティブな感情が込められ過ぎています。 ネガティブな感情を誘起する「負け犬」という言葉を用いて自分を表現するべきではなく、「私は結婚していないし、 子供はまだいない」と、その語の表している条件を用いて自分を表現すれば良いのです。さらに、この条件は人の特徴のうち、ごく一部を取り上げているだけという欠点があります。「私は結婚していないし、 子供はまだいない。 しかし、私は仕事で 充実感を味わっているし、 週末を一緒に過ごす人もいる」といった具合に補足する必要があります。 もしも、「私は負け犬だから何をやってもダメ」といった思考が生じている場合は、「私は負け犬」「何をやってもダメ」と2つのことが安易に結びついています。これは、「今日は仏滅」「何をやってもダメ」と2つのことを結びつけて、「今日は仏滅だから何をやってもダメ」という思考を形成するようなものであり、こうした結びつきは解除する必要があります。 したがって、「私は結婚していないし、子供はまだいない。しかし、私は仕事で充実感を味わっているし、週末を一緒に過ごす人もいる。物事がうまくいくときもあれば、ダメなときもある」といったように思考を変化させることが望ましいです。 こうした感情をネガティブにする思考パターンは、子供のころから常に用いられているうちに習慣化してしまい、言わばその人の個性となっているので、自分で思考パターンのゆがみを発見し、矯正することは容易なことではありません。うつ病、不安障害といった心の病気では、こうした思考パターンが症状をより悪化させてしまい、症状が進むと、思考のネガティブな部分がより強くなるという悪循環が生じやすいのです。 こうした悪循環を断ち切るために、間違った認知を発見し、より健全な思考へ置き換えることが認知行動療法と呼ばれる心理療法の原理となっていて、うつ病、不安障害など多くの心の病気に対して有効な治療法となっています。 脳の鍛錬と言えば、頭の回転を高める面が強調されているかもしれませんが、自己の思考パターンに潜む不適切な部分を改善することが心の健康、ひいては、幸せを得るために重要であることも知って頂ければと思います。『イライラ撃退!ゆったり意識』(2012年07月11)「黒の女アナウンサー必殺課外トーク」9
2012年08月22日
コメント(0)

強烈に記憶に残っている一言とは(記事)高校2年生の夏休み明けの8月終わり現代文の授業中に、こんな風に晴れた暑い日だったと思うけれど左手の前の方の座席に座っていたら何の話からだったかたぶん、夏の課題についてそして、受験勉強みたいなそんな話だったと思うのですが「人は、やればできるというけれど 本当にやってみると、違うし やればできるというときは やれていないということだし やれるというのも、一つの才能だよ。」そんな風に話していたこと機会あるごとに、思い出すことがあります。さて、昨夜、予備校に通う浪人生がやってきて夏休みの取り組みを聞かせてくれました。「甲子園が始まったら、あっという間だよ って、先生言ってましたが 今日は、もうベスト8ですよ。 すぐに、決勝がきてしまいますね。 長いようで、ほんと短いです。」「後半2週間あれば かなりかたまったことできるから。」そんな話をしながらまた、このシーンを思い出して後半2週間についてどんな風に進めるかの話をしていました。さて、昨日の日記の続きです。どうしたらいいか分からないと悩みに行き詰ってしまうとき悩みを変換するといいそんな話をしていました。つまり、勉強、恋愛、将来の悩みを分析し解決に向かう、課題へと変換すればいいと。すると、最初の診断シートで悩みをタイプ分けしたイヤなことは、現実逃避してしまうそんなわけアルマジロや悩みをクヨクヨ考えるばかりにいっぱいいっぱいカンガルーもその状態だったとことから見事に抜け出すことに成功する。その秘密が『悩まんシート』でした。具体的には、まずは、自分の悩みがどんなものか正しく分析し続いて、自分が何を目指すのか目標を明確にしてその目標に向かってできることを挙げていく。すると、やらなきゃいけないことが分かって安心して進めたり、自信につながるというものでした。しかし、これで、解決したかというと実は、やることが残されただけできることを書いただけでまだ悩みを課題に変換しただけで課題や、できることが見つかってもそれは、出発点にすぎないんですよね。的確に、やることを選んで実行し目指す結果を出してこそ、悩みは、初めて解決したと言えるそんな風に番組では紹介されていました。そこで、今回のテーマは『やることが見える。』どうすれば、より確実に、悩みを解決できるのか。『やれば、できる』とカンタンに言うが本当にできるかチェックしてみるとやることを実行しようとしてもうまくいかない、行き詰ってしまう。いったい、なぜなのでしょうか。実は、悩みを解決するまでには4つのプロセスがあって「悩み」を「課題」に換え「課題」を「実行」して初めて「解決」と言えるのです。「課題」を「実行」に移してもすんなり「解決」へとつながらず失敗して再び「悩み」になってしまいまた堂々巡りの状態に陥りやすいのです。こうなってしまう大きな要因は(1)実行プランが具体的ではない(2)失敗したときに他の案がないということから起こります。そこで、解決にたどりつくためにやるべきことは「具体的に実行プランを たくさん考えること。」一つ目のプランがダメでも2つ目、3つ目とプランが続くようにたくさんの方法を持っていれば解決につながる可能性はグーンとアップする。そして、もうひとつ解決へのさまざまな道筋を導き出す「5つのきっかけワード」というツールを用いて時間・場所・人・場所・材料英語や国語で使う5W・1Hを使って確率の樹形図を考えるように細かく具体化させていく。いつ、どこで、誰が(誰に)、何を、どれを、どんな方法でいつやるか、どんなタイミングでやるか生活のリズムや目標との期間まだ、場所は?どうやって、どんなやり方でどんな材料をつかって必要なもの、必要な人時間をかけて納得いくまで考えていくと、具体的に動き出せるものが客観的に見えてくる。そんな風に紹介されていました。そして、もう一つ大事なポイントはたくさん書きだして、プランを実行するとき実行する上で重要なポイントがあってそれは、小さなゴールをたくさん設定すること。一歩ずつ階段を上るように毎日、毎時間チェックして達成感を得ることが大切。そんな風に紹介されていました。解説を聞くと、当たり前と言えば当たり前なんだけどそれが道筋をつけてシステムになると機能的になるんだなと思いました。9月の想い - bird
2012年08月21日
コメント(0)

人生で一番夢中になったことランキング今年7月、東京ディズニーシーに3D映像を駆使した乗り物型の新アトラクション「トイ・ストーリー・マニア!」が登場。一時期は待ち時間が500分に達し、大人も子どもも夢中になる大人気だったとか。そこで今回、みなさんに「人生で最も夢中になったことは?」と聞いてみました。コラムにこんな風に書かれていましたがさっき、生徒さんに「大人にもなって トイストーリーマニアに 夢中になって楽しんできたんでしょう?」って、言われたところだったのでちょっとびっくりしました。「人生で最も夢中になったことかぁ?」って、ちょっと考えてしまいました。夢の中にいるように無我夢中になっているときこういうときって悩みも苦しみも楽しみに変わったりなんとも不思議な感覚ですよね。さて、悩みとどう向き合いどう解決につなげていいのか。昨日、そんなことを書いていました。その続きのお話です。まず、悩みを分析してみる自分の悩みはどんなものなのか一歩踏み込んで考えてみて悩みに関するプラス面やマイナス面を思い浮かべたり、書きだしてみる。そして、なぜそれがプラスなのかまたは、マイナスなのかについてその理由を思い浮かべたり書きだしてみる。高校生に対するものだったので大学受験勉強してる子だと勉強のやり方が分からないという悩みにプラス面小説は、解ける英単語の暗記は楽しいその理由小説は昔から読んでいて楽しい発音できたりイメージできると覚えていて楽しいマイナス面論説文・小論文は苦手古文や英語は単語を覚えても解けないものがあるその理由解答を見たら理解できてもプロセスを解くときに踏めていない読みなれていないから。買い物のとき迷ってしまうという悩みにプラス面買い物に行くと、気分がよくなる見ているだけでも、楽しいその理由服が好きだからマイナス面買い物に、時間がとられる余分なものまで買ってしまう。休日や時間がとられてしまうその理由自分のなかで買うものがちゃんと決まっていないそんな風に『悩まんシート』と名付けて書きださせていました。このように悩みを分析するだけで悶々としていたり混沌としたことが客観的に見ることができて整理することができますよね。一見、こういう風に整理するとすっきりしたように見えるんですがこうして、悩みを分析、整理できてもこれだけでは、悩みを解決できません。悩みを解決するためには悩みを課題に変換する必要がある。そんな風に紹介していて悩むということは苦しみ、思い煩っている訳だけど理想的な状態、目標があるから悩んでいるので悩みを解決へと前に進めるために目標をクリアにするとそして、目標に対して「できること」を考えていくことそれが悩みを解決することにつながるそんな風に紹介していました。「悩み」「その理由」「目標」を見比べ「できること」「課題」を探っていくミッションを自分に与えていくこれだけでも、ぜんぜん違ってきますよね。そして、悩みを実行に移すにはもうひとつハードルがあるとお話が続くんですが、話が長くなったので、また書いてみたいと思います。星野 源 / 夢の外へ
2012年08月20日
コメント(0)

話題のネガティブすぎる美形モデル「“気持ち悪い”は褒め言葉」(記事)ネガティブが落ち込みや僻むや妬みになること多いですがこのくらいネタや話題にできたり返しができたら、抜け出ちゃうんですね。さて、教室にいると「悩んでいるんです。」とか「どうしたらいいんだろう。」という声を聞くことがあります。『そういうこともあるよね。 いい経験をしているなぁ』と聞かせてもらうんですが「そうは言っても、なかなか そんな風には考えられないよ。 どうしたら、そんな風に考えられるん?」ということもよく聞いていました。昨夜、面白そうな番組があるなぁと思ったらこの悩みについてEテレで特集してくものでした。とてもいい考え方とツールを用いていたので覚えるためにもまとめて書いてみようと思います。悩みは、人それぞれ様々な悩みがありますがその多くがどうすればいいのでしょう?どうしたらいいか分からないと助けを求めるものです。そこで、悩みに直面したときに悩んでいる本人がどうしたら自分のチカラで解決できるか?まず、以下の12項目にいくつ当て嵌まるかでお悩みタイプを診断していきましょう。1)どうして?と聞き返されると 返答に困ることがある2)運がいいときと悪いときが極端だ。3)作業のやり残しや 手直しを指摘されることがある4)人前で話すのが苦手だ。5)ひらめくことが多いが 具体的に進められない。6)勉強(仕事など)にとりかかるまでに 時間がかかってしまう。7)「やるか、やらないか」の 二者択一で悩むことが多い。8)人の話をじっくり聞くことが苦手だ。9)「せっかち」とよく言われる10)「話が長い」とよく言われる11)メール以外の文章を書くことが苦手だ。12)宿題(課題など)は期限ぎりぎりにならないと やる気が出ない。いくつあてはまったでしょうか?このテスト、当てはまった項目の数で3つのタイプに分けられるそうです。1番当てはまる人が多いケースが5~8個という人。このタイプは、カンガルー。ただのカンガルーではなくいっぱいいっぱいのカンガルーだそうです。このタイプは、物事を論理的に捉える能力が少し低いかもしれません。悩みをクヨクヨ考えてしまったり無駄な動きが多かったり悩んでいたはずが、切り替えようとして遊んでしまうということはありませんか?4個以下の人は、ゾウ。悩まんゾウは、すぐに具体的な行動に移し悩みをいつまでもほっておかないわりと行動派なタイプです。そして、9個以上は、アルマジロ。そんなわけアルマジロは嫌なことがあると、現実逃避してしまうタイプ。いつも何かに悩んでいてどうしたらいいか分からないことありませんか。カンガルーやアルマジロは悶々としているときになぜいつまでも悩むばかりで前に進めないのでしょうか?その理由を探ってみると見て見ないフリをしていたりどうせできない自分にはムリだと自分の中で言い訳を作っていることが多いものです。悩みを解決していくには自分にはムリという思いから抜け出し自分の置かれた現状に目を向けることが不可欠です。では、悩みとどう向き合いどう解決につなげていけばいいか。ですが。。。長くなってしまったので続きは改めて書いてみようと思います。『ネガティブから脱出する6つのヒント』(2012/03/09)『Dで始まる4つの言葉 』(2011/02/09)
2012年08月19日
コメント(0)

甘く清楚な香りがイイ!? 「女性がつけていると 好感度が上がる香水の香り」 普段、香水とは無縁の場所にいるから ふっと、香ると、はっとするときあります。 キツ~いというときもありますが(笑) 好感度が上がるっていいですよね。 さて、昨夜、久々に回転寿司屋さんに行きました。 ポルンがやってきてから 一人で置いておくにはと気が引け 1年ぶりくらいに訪れた回転寿司屋さん。 「カウンターで。」ってお願いしたら 接客リーダーの児島さん 「お久しぶりです。」と 目でご挨拶してくれました。 新人だった橋本くんは 精悍な板前さんになっていて 頑張って指示だししていた児島さんは 笑顔がさらに増えて 上手に仕事の割り振りしていました。 成長すること、学ぶこととは こういうことなんだろうなと感じた瞬間でした。 「学べ 学べ 学べよ 学べ。 おまえの好きなこと 見つけなされ 広い世界に 触れてみなされ 夢を見つけなされ 」 神戸女子大学のこのCM 流れるたびに、見入ってしまいます。 『はしもと君のその後』(2010年08月24日) 関取花 むすめ
2012年08月17日
コメント(0)
好成績の自動車ディーラーは 何が違っているのか(記事) 昨日から、実家に帰ってきているんですが 昨日、日記に書いてから いつも以上に褒めることを 意識するようになったのは不思議です。 昨日から、実家に帰ってきているんですが 姪っ子達三人を見ていると 一人の行動を褒めると 自分も褒めてもらうと こっちを見ながら、 褒めてもらうような行動をしていて これが原点なんだろうなと思いました。 (以下、記事です) 誰かを一瞬にして幸せにする方法。 それは、その人の良いところを見つけて 「ほめる」ことです。 「ほめること」は簡単なようで、 実は慣れないとなかなか難しいもの。 とはいえ、たとえ歯の浮くような 「お世辞」であったとしても、 言われた方は悪い気はしないものですね。 結果、人間関係がより良いものとなり、 ほめた人も幸せを感じることができます。 自動車ディーラーの営業担当者、 および彼らの顧客両方を対象にして行われた アンケート調査によれば、 成績の良い営業担当と、 あまり良くない営業担当の 大きな違いの1つとして、 「お客さんのことをほめること (お世辞が言えること)」が抽出されています。 お客さんのことをうまく「持ち上げること」が できる営業パーソンほど、 よりたくさんのクルマを販売できているのです。 ほめることでお客さんを幸せな気持ちにさせ、 購買意欲を高めているということでしょう。 お客さんもハッピー、 営業パーソンもクルマが売れてハッピー。 この結果を受けて、そのディーラーでは、 営業パーソンを対象とした 「お世辞研修」を開催しているそうです! さて、ほめることは 相手を肯定的に認めることであり、 いわゆる「承認欲求」を充たすものです。 そして、認められた人は 幸福感を得るだけでなく、 日々積極的に活動できる 「動機づけ」ともなることが分かっています。 ですから、お互いにほめあうような 文化が定着している企業は、 高い業績を維持することができるわけです。 ただ、職場にしろ、家庭や友人関係にしろ、 お互い身近になればなるほど、 「良い点」よりも、「良くない点」のほうが 気になってくるものですね。 いつもついつい粗探し、 「こうすればいいのに」 「こうすべきだ」といった 批判的な言葉が口に出てしまいがち。 批判的な言葉は、もしそれが 相手の改善すべき点を指摘するものであれば、 その人の成長をうながす きっかけにもなりますので 時に必要ではあります。 大事なのは、「ほめること」と 「批判すること」のバランスです。 ●夫婦円満の秘けつは 夫婦間のコミュニケーションについての心理学研究によれば、 夫婦関係が円満な男女の場合、 お互いにほめあう回数が、批判の5倍も多かったそうです。 つまり、ほめる(肯定的発言):批判する(否定的発言) =5:1ということです。 この割合が縮小すればするほど 夫婦間の危機は高まります! 夫婦が同席する15分間ほどのインタビューを見れば、 両者の会話における肯定・否定の比率から、 将来の離婚率が90%の確率で 予測できるのだそうです。 もし批判的なことを言わざるを得ないときは、 ほめる→批判する→ほめるというように、 ほめ言葉でサンドウィッチする。 また、ほめる言葉がうまく見つからない時は、 「頑張ってるね」などと「ねぎらい」の言葉をかける。 ちなみに、子どもに対しては、 ほめる:叱る=3:1の比率が良いとのこと。 「幸せのコミュニケーション」のために、 周囲の人を積極的にほめまくりましょう! 『上手な褒め言葉』(2012/05/16) 『褒めることのプラス(2011/08/04) 土岐麻子 - Magic Moments
2012年08月16日
コメント(0)
子どもを上手にほめる方法(記事) 日曜日、入園前にゲートに並んでいたら 後ろに並んでいる中学生らしい女の子が 単語帳を開いて見ていました。 「おぉ、賢いなぁ。 うちのやつも、この姿を見てほしいわ。」 と言いながら 同じグループらしきのお父さんが 列に戻ってきました。 「いやいや、賢かったら こんなところで見てないんよ。」 と女の子のお母さんは謙遜してましたが 「ちょっとでも見ていたら パークに入ってから 心置きなく楽しめるから。」 そんな風に答える女の子に 「やっぱり、あの子にも 爪のアカを煎じて飲ませてやりたいわ。」 と言ってました。 ちょっと斜めから 間接的に褒められるって いいですよね。 ■どうやって子どもをほめたらいい? 「子どもはほめて育てよう」とよく言われますが、 皆さんは普段お子さんを どのようにほめていますか? どのようなとき、ほめていますか? 大人でもほめてもらうと、うれしくなって、 やる気が出てきますよね。 ■ほめられることが成長につながる 例えば、夕飯のおかずを「これ、おいしいね!」と 家族にほめてもらうと、「よし、次も頑張るぞ!」 という気持ちが わいてくるのではないでしょうか。 子どもは素直ですから、 ほめられたことを大人以上に素直に受け入れて、 行動や態度が変わり、成長につながります。 悪いところを注意するのではなく、 良いところを伸ばすことにより、 悪いところも良い方向にもっていくことが できるのです。 また、子どもはほめられることにより、 頼られてうれしい気持ちになり、 人の役に立つのがうれしいと感じ、 自分の存在感を実感します。 それが大きな成長へとつながります。 しかしながら、日本では、ほめる文化が 一般的ではないため、 ほめて育てることになれていない親が 多いようです。 それは、自分自身、ほめて育てられなかったことで、 「ほめることがいいとはわかっていても、 ほめ方がわからない。どのようなときに ほめればいいのかわからない」 という方もいらっしゃるようです。 では、どのようなときに、どのようなことで、 ほめればいいのでしょうか。 ■普段している当たり前のこともほめる 家事や育児に忙しく、ついつい 子どもの良くないところばかりが目につき、 しかってしまい、ほめることの方が 少なくなってしまうときもありますね。 でも、よく考えてみると 「できること」は当たり前で、 「できないこと」にばかり 目が行きがちになっていませんか? ときには、子どもが普段していて 「当たり前のこと」も取り上げてほめてください。 「朝、元気にごあいさつできたね」 「残さず、全部食べられたね」というふうに。 ■感謝の気持ちを伝えるだけでもかまわない また単に子どもが何かしてくれたとき、 例えば小さい弟や妹が泣いているのを 教えてくれたり、 頼みごとをしてくれたときなどに 「ありがとう。助かったわ」と 感謝の気持ちを伝えるだけで、 子どもは、ほめられた、役に立てた という気持ちになり、 次もほめられたい、役に立ちたいという 前向きな気持ちになれるのです。 これだと今日からでも 実践できるのではないでしょうか。 ■プロセスの逆転 子どもに対して「何やっても、下手ね」とか 「泣いてばっかりね」と 否定的な言葉を使っていると、 そのとおりになってしまいます。 反対に「いつもお手伝いしてくれてありがとう。」 「弟の面倒を見てくれてありがとう」と プラスの言葉をかけると、 お手伝いをしてくれて、 弟の面倒をよくみる子になっていくのです。 これは、プロセスの逆転とも言われています。 次にほめ方ですが、 ほめ方にも工夫が必要です。 心をこめずに口先だけでほめることは、 かえって不信感を抱かせます。 ■上手なほめ方の5つのポイント 子どもをほめるときは、 以下の5つのポイントを意識して ほめるようにしましょう。 ・子どもをよく見ていて、 心をこめてタイミングよくほめる ・何かをしながらでなく、 子どもの目線まで下りて、 しっかりと目を見てほめる ・抱っこしたり、頭をなでたりして、 スキンシップをとりながらほめる ・結果のみをほめるのではなく、 プロセスや努力をほめる ・「○○チャンより上手だね」など 他の子どもと比較しない 『繰り返し褒める』(2012/03/01) 『逢うと元気が出る人』(2012/06/15)
2012年08月15日
コメント(0)
理詰めの左脳人間? 感情優先の右脳人間? 脳のタイプで占う性格診断(記事)昔、これ、飲み会でネタのひとつとしてやってました。コラムにあった右の親指が上になる人……左脳人間 左の親指が上になる人……右脳人間これに加えて腕を組んでもらって右腕が下になる人……右脳人間 左腕が下になる人……左脳人間とすると、考えるポーズをする腕組みは思考・入力作業をする手を組むのは、表現・出力と見れて右の親指が下になる人……右脳入力左の親指が下になる人……左脳入力右腕が下になる人……右脳出力左腕が下になる人……左脳出力となり、例えば、腕も親指も両方下が右だと感情・イメージで考えてインプットし感情・イメージで表現しアウトプットしてるとなります。ちなみに、僕は右脳でインプットし左脳でアウトプットしているみたいです。「右脳って、いうけど さだ先生って、理詰めだよね。」とか「言ってることが パッパととか、ザーッとやって」とか「ほとんど言葉になってない」。といわれるので当たっているかもしれません(笑)脳は、左脳と右脳の2つに分かれていて、それぞれ身体の反対側の運動・感覚機能を司っています。また、左脳は言語認識・計算・分析を、右脳は空間認識・想像・直感を得意としています。よく「左脳人間」とか「右脳人間」という言い方をしますが、これはその人が左右どちらの脳をよく使っていて、その結果どんな性質であるかを端的に表現したものといえます。診断方法は簡単。手を自然に組んだとき、左右どちらの親指が上になるかでわかります。手指は「外側に飛び出た脳」といわれるくらい、脳と密接な関係にあるため、よく使っている脳の手指が上になるといわれています。 ・右の親指が上になる人……左脳人間 ・左の親指が上になる人……右脳人間 では、それぞれの性格を見ていきましょう。 ■左脳人間……物ごとも理詰めで考える論理派 左脳人間のあなたは、物ごとを理詰めでとらえる人。あいまいさやテキトーな態度を嫌い、白黒をつけたがるキッチリしたタイプです。筋道を立てて考えるのが得意で、頭の中を常に整理整頓。まじめでプライドが高く、周囲にクールな印象を与えているでしょう。また、左脳は言語能力を司っているので、巧みなトークはお手のもの。特に、話に論理が求められる場では、相手が舌を巻くような弁舌をふるうこともありそうです。金銭感覚は堅実一本槍。冒険はせず、計画を立ててお金を動かしていきそう。お金持ちになっても、端数にこだわる倹約ぶりを見せるでしょう。 恋愛では考え過ぎが災いし、なかなか前へ進めない傾向。段取りに気を取られ、肝心の相手を見失ってしまうなど、一人相撲をとりがち。しかも感情面が未成熟なので、愛情表現が苦手で下手。計算高さを前面に出すと、うるおいのない人生になるので要注意。人でも物でも利用価値だけで判断しないで。 ■右脳人間……感情優先の直感派 右脳人間のあなたはイメージの世界で考える人。実際がどうであるかより、心に浮かぶビジョンで物ごとを判断するタイプです。データよりも自分の直感のほうが正しいと、信じているところがあるでしょう。行動は直感的で直線的。ひらめきに従ってストレートに行動に移すため、空気が読めない人と思われることも。とはいえ、正直な面が評価されるので、好感をもたれることが多いはずです。また、右脳は絵画や音楽を理解したり創作したりする芸術的感覚に優れているので、アーティストとして活躍することも。ただ、しゃべりが今ひとつなので、プレゼンは苦手かもしれません。金銭感覚はザル。貯蓄の概念に乏しく、あればあるだけ使ってしまう傾向に。得意のカンが冴え、事業やギャンブルで大きく当てれば大金持ちになることもあります。 恋愛では惚れっぽいところも。相手の性格や素性などを度外視し、フィーリング重視で選んでしまうので、タチの悪い相手にひっかかることも。「ハズレかな?」とピンときたら、持ち前の思い切りのよさを発揮して、スパッと関係を断ち切って正解です。 昔から、左利きは右脳よりで、アーティストや天才型が多く輩出されるとされてきました。実際、レオナルド・ダ・ヴィンチやピカソ、ミケランジェロは左利きです。このテストで、右利きなのに右脳人間の結果が出たあなたは、いわば「隠れた左利き」タイプ。これからは直感を大切にするといいかもしれません。 『伸びる子の育て方(10)利き脳チェック』
2012年08月14日
コメント(0)
究極の接客術は「声をかけない」(記事) 「もう、ずっと待ってたんだよ。 気づくかな?と、ずっと見てたのに。」 「いま、一人でやってるから ちょっと、ほっておいてくれる ?」 「もうタイミング悪いんだからぁ」 生徒さんに言われることがあって リズムを合わせるのは難しいなと思ったり 「今日は楽しかった」と聞くときは こちらも 『今日はなんてうまくいったんだろう。』 と思ったりするときがあります。 よく考えると、違いは、よく観察しているか 観て、察っすることができるかなんですが たいていは、間が悪いほうで もっと上手になればと思っていました。 というわけで、この土日 パークのキャストさん、飛行機のCAさん いろんな方の対応を見ていました。 印象的だったのは 飛行機のCAさんが それとなく、ほどよい距離感で 必要なときに近づいてきて 名前を呼んで声をかけてくれたこと パークで、ショーの抽選に並んでいると 「こちらの奥のほうまで 横に4列くらいでおならびください。」 と案内されたんで、案内に従ったら それをちゃんと見ていて 「ありがとうございます。」 と目を見て、動いたことを 見てくれていたこと また、鑑賞エリアにいると ゲストの質問に答えた最後に 歯を見せて笑顔で立ち去っていたことでした。 さっき、王将の餃子で 餃子を買ったんですが お店のなかで、一際輝いていた 接客していたお兄さんも 最後に、アイコンタクトして 歯を見せて、笑顔作ってました。 色つきのカードで、こちらの意図を さきに案内するのもありだけど 察する、そして、笑顔というのもいいですよね。 (以下、別のコラムから) ファーストクラスに学ぶ 上級テク ■ファーストクラスのサービスから学ぶポイント ◎1:何より清潔な空間づくり ファーストクラスに限らず、 心地良さを与える空間に共通するのが清掃です。 客室乗務員はお客さまのシート周りは勿論、 床のゴミにも気を配っています。 飛行機に乗ると、 いつも座席も化粧室も清潔ですよね。 ◎2:認識はするが、でしゃばらず 明らかに疲れているなと思うお客さまに対し、 客室乗務員はむやみに話しかけたりしません。 そっと見守り、お客さまのペースを尊重します。 無視するのとは違います。 お客さまが話したくなったら、 話を聞いてあげる。そんな距離感が大切なのです。 ◎3:自分自身のコンディションを整える そしてお客さまを快適にするために 客室乗務員が心かげているのが、 自分自身の健康管理です。 全てのサービス業に通じますが、 まず自分の心身が安定していないと、 疲れた相手を癒すことは無理です。 ■おわりに ファーストクラスで実施していることは、 あまりに普通すぎて 忘れがちになることでもあります。 特別な事をするのではなく、 日常の延長線上のサービスで疲れを癒しましょう。 Twilight - Cover Drive (HD)
2012年08月13日
コメント(0)
「えっ? ないなぁ。どこになおしたかな?」「どっかに入れちゃったんじゃないの?」昨日、バスに乗り込むと後ろの席からゴソゴソと荷物を探す音とともにカップルの声が聞こえてきました。しばらくすると。。。「飛行機の座席に 置いてきちゃったパターンかな。」「あぁ、置いてきちゃったのぉ。」「まぁ、また空港に戻ってくるから あとで電話しておこうね。 連絡とれなくなるけれど 一緒にいるから、問題ないね。」「そうだね。 きっと、見つかるよ。」「たぶん、見つかるよね。 なかったら、なかったで 新しく買ったらいいんだし。」そんな声が聞こえてきて彼らが降りてから「あんなん、僕がやったら 『なにやってん!』と えらいこと言われそうだよ(笑)」「そんなん、当たり前やん(笑)」「これがゆとりある姿だよね。 楽しいところだから、 エネルギーも高くなってるのかな?」そんな話をして自分達もいい気分になりました。マイナスに見える出来事をどういう風に捉えるかを考えるきっかけになりました。(以下、コラムです。)毎日疲れることばかり、何かと否定的、悲観的に考えてしまう日々において、少しでも前向きな考え、発想を持つことはできないものでしょうか。心身医学専門医で心療内科医の野崎京子先生にお話を伺いました。■人間は悪い出来事の方を 多く記憶する習性がある物事を否定的にとらえる思考の傾向について、野崎先生はこう説明します。「『人間の感情記憶とは、自分にとって 良い出来事より、悪い事象の方を 多く記憶してしまうものだ』と 複数の医師、学者、芸術家たちが言っています。 人間は幼いころから、誰かに見下された、 悪態をつかれた、いじめられたなど マイナスイメージが記憶に残りやすい 習性があると言えます」「そのつらい思いが膨らんだり、 マイナスの記憶に支配されたりすると、 職場や家族、親しい人との人間関係にまで 影を落とすことも多いでしょう。 それを乗り越えて少しでも 生きている充実感を高めるには、 あらかじめ、 『人は誰しもマイナス面を多く 記憶してしまう習性がある』ことを 知っておき、かつ、 思考を前向きに持って行くように 意識をすることから始めましょう」「医療現場で心理療法として 実践されている思考法ですが まずは、自分が幼いころ、親や身近な人に 『してもらったこと』を思い出してみてください。 ひどい仕打ちを受けた記憶があるとしても、 思い起こせば、与えられてきた衣食住教育を始め、 何かしら『誰かにしてもらったこと』はあるはずです」■「自分がして返したこと」を思い出す「してもらったことがどうも思い浮かばない」、「悪いことも連想してしまう」という場合はどう考えればいいでしょうか。始めは、面倒だったりつらい作業だったりするかもしれませんが、3分も考えていたら、続けて考えることができるでしょう」「次に、『してもらった』人に対し、『自分がして返したこと』を思い出してください。
2012年08月12日
コメント(2)
「夏休みの宿題 出来上がったのを10とすると いまの完成度は、どのくらい?」 そう聴くと 「いま、5くらいかなとか。」 「いまは、まだ3か4。」 そんな答えが帰ってきます。 「じゃぁ、お盆休みが終わって 次に会うときに、 10というと 日記はどうするの?とかなるから 7か8くらいにするには どんなことをしたらいいのかな?」 そんな風に聴くと 「7か8かぁ。。。 じゃぁ、ワークを終わらせて。。」 「突然、7か8にならないだろうから この週末には、5くらいまで その次にやるときには6か7まで という風になると この週末に4か5にするには 何をいつしたらいいと思う?」 そんな風に聴いたら 「土曜は出かけると行っていたから 金曜日の午前中にワークをしたらいいね。」 そんな風に答えてくれていました。 NHKの『会社の星』という番組で 回転寿司のスシローの店長さんが 「答えを先に言わないで 質問して、アイデアを自分から出させる。」 そんな話をしていて 「あぁ、ついつい忘れてしまっていたなぁ。」 って、思い出して 改めて取り組み始めたんですが ちょっと言い方が違ったり 話す角度が違うだけで こんなにも違うものなんだと ちょっと嬉しくなりました。 「できあがりを10とすると いま、どのくらい? 」 これ、相手に考えさせることができるから いろんな場面で結構、使える言葉だなと思います。 「夏休みの宿題やったの?」 って、言いそうになったら よかったら、使ってみてください。
2012年08月11日
コメント(0)

リア充になるには? (記事)「友達に彼女ができて めっちゃ楽しそうで。」とか 「リア充とかどうやったらなるん?」とか たまに聞かれたりするときがあって こういう時期ってあるよなぁ 素敵だなぁと思いながら聞くんですが 「笑顔を大切にしたり いい気分でいることを心がけたら 自分の変化にともなって どんどん周りも変わってくるよ。」 そんな話をして 男の子には 「映画でもゲームでも お姫様は、勇者のとなりにいるだろう あれは、実にいいヒントだと思う。」 って、いうと 「また、変なこと言って。」 と言われたりします。 さて、その笑顔の話なんですが 「笑顔って、いろんなことに 通じるんだと思うんです。」 昨日の日記の続き 『流れをつかむ』という話で そんな風に話をしてもらいました。 「自分のバロメーターとして 笑顔になっているかとか イライラしていないかとか そういうのを見ていたら 自分のエネルギーがどのくらいか それを見ていくことにつながりますか。」「うん。つながっていくと思うし 苦しいとか これどうしたらいいんだろう? って、いうときあるでしょう。」「考えたり、悩んだり 困ったりするときですよね。」「そう。答えが出るんだったら その通りにしたらいい。 答えが出ないんだったら まず、笑顔。 極端に言えば、それだけでいいんだ。 あとは、難しいこと考えないで とにかく笑顔で過ごしたらいいだよね。」「いい答えがでてこないということは 解決策が見えてこないということは そういう知恵がでるまで 自分のエネルギーが上がってきていない ということでもあるんですよね?」「うん。難しくないはずだと思うんだ。 本当のところはね。」「苦しいときは なかなか、出てこないですもんね。 それができたら、 前が開けたりしますよね。」「さっきのアーチェリーの話、 苦しかったら、笑顔 ここ一番で笑顔という話。 ものすごく難しいことだと思うんです。 できる人は、簡単なことなんだけど。」「できる人にとっては それは、当たり前のことですもんね。」「そう。 できない人は、ブスっとしちゃうから。 『なんで、ブスっとしてるの?』ってなるよ。 実は、ただ、緊張しているだけなんだよね。」「今回のオリンピックを見ていて 勝っている、メダルを獲る人は、 苦しい時でも 笑顔を見せてる人だよなって、思うんです。」「あぁ、そういえば、そうだよね。」こんな話を聞いてきました。今日の動画「いいことがあるように。 しあわせがあるように。 今日の日がうまくいく。 おまじないの言葉 きっと きっと うまくいく」そんな言葉を聞いていたら本当に幸せな気分になってくるのは不思議です。NHKで、あくまが歌うしあわせの歌Toi Toi Toi ~ おまじないの言葉 ~
2012年08月10日
コメント(0)

五輪で一番にならなくちゃいけない? どうして二番じゃだめ?(記事)絶対的な存在がいるとき2番狙いというのもあるかもしれないけれどやはり、1番を脅かすくらいの存在じゃないと2番というのも、難しかったりしますよね。受験の世界でも、生徒さんが「ここは、滑り止めで。」とかいうと「滑り止めって、 言うほど簡単じゃないよ。」って、くぎを刺す時があります。それって、流れを掴んだか掴んでいないかそういうものとも近いような気がします。さて、昨日の『流れをつかむ』という日記の続きです。「こないだのオリンピック アーチェリー、見てたかな? 銀メダル、獲ったじゃない? 勝てるようになった理由、知ってる?」「詳しくは、知らないです。 どういう理由なんですか?」「過去2回のオリンピック 順位が低迷していて、今回は銀。 監督かコーチの一言が 『ここ一番という時にこそ 肩の力を抜きなさい。』 というもので 『それが分かったから』なんだって。 ここ一番のときになると 肩の力が入ってしまっていて負けていた。 ここ一番というときになると 『頑張るぞ』という風になってしまってた。」「力が入っちゃうんですよね。」「そう。どうしても力が入るんだよね。」「ここ一番だからこそ 肩の力を抜けと教えられ それが分かって、 その通りしたら、 メダルを獲ることができた。 要は、リラックスするということだよね。 ただ、この話をしたときに ほかの人に 『どうやって、力を抜くんですか?』 って、聴かれたんだけど どういうことなんだろう? 単に、肩の力を抜くということではなしに リラックス度ということだと思うんだ。 肩の力を抜くというのは 自分の問題だし、 『こういうリラックスしたらいいんだ』と 自分で会得していくということなんだと思うんだ。」「インタビューでいたのか 新聞の記事で読んだか忘れたのですが 『ここ一番のとき、苦しい時こそ 笑顔でいることを心がけている。』 そんな風に書かれていて 話してもらう話につながるなぁと思ったんです。」「そうなんだ。 その話は、初めて聞いたよ。」「その選手、すごく目が悪くて 70メートル先の標的は あまりよく見えていないらしいんですが 10点が入ったら そのときの呼吸、動作、リズムを 同じように繰り返したら また、10点になるんだと話していたんです。」「それって、すごいよね。」「肩の力を抜くって どうしたらいいかが笑顔だったんだね。 なるほどね。 この2つの話がつながるんだね。」そんな話を聞かせてもらいました。もう少し続きがあるんですが授業なんで、また改めて書きますね。『流れをつかむ(1)』(2012年08月08日)(以下、コラムです。)ロンドン五輪が閉幕に近づきつつあるなか、現在、日本は、4つの金メダルを獲得した他、銀13、銅14と、合計31のメダルを手にしています。合計数では上位に食い込んでいますが、国別メダル獲得ランキングでは、金メダル数が少ないため、13位に甘んじています。お家芸とも言える柔道で思うように金メダルが取れなかったのが影響したのでしょうか、銀・銅メダルが多い印象です。さて、以前、「世界で一番にならなくちゃいけないんですか? どうして二番じゃだめなんですか?」と言って、スーパー・コンピューター開発予算の削減を迫った女性国会議員がいました。その年の流行語にもなりました。小説家・村上春樹氏が、女性ファッション誌『anan』 で連載しているエッセイをまとめた『村上ラヂオ』『おおきなかぶ、むずかしいアボカド』に続く最新作『サラダ好きのライオン』で、この言葉について持論を展開しています「そう言われても、二番になるのって、 けっこうむずかしいんだよね。 」と思ったそうです。一番になろうと思って努力しても、結果的に二番になることはありますし、諦めながら取り組んでも、ことが意外とうまく運び、二番になってしまうこともあります。しかし、村上氏の経験上、最初から二番になろうと思って努力して、それでめでたく二番になるということはあまりないと言います。そもそも、意図的に二番を目指すシチュエーションなんてあるのでしょうか。五輪に出場している選手には、こういった狙いは考えられません。また、二番を目指して守りの姿勢でいることで、その二番のポジションさえ保っていくこともできないのではないでしょうか。それぐらい勝負の世界は厳しいはずです。しかし、「僕個人のことを正直に言わせていただければ、二番手というのは、ポジションとしてわりに好みです。マラソンでいえば先頭グループの後ろあたりにつけているのがいい。テレビ・カメラにもなるべく映らないように、前の人を風よけにしてそそっと走る。先頭に立って突っ走るというのは、どうも性格的に向かない。」と、村上氏は二番のメリットをあげています。小説家として第一線を走り続ける村上氏です、場合によっては、嫌でも向かい風を正面から受けなければならない状況が生まれます。二番が好みだという村上氏は、二番になりたくてもなれない責任を背負い込んでいるからこそ。あなたは一番を目指しますか? それとも、二番を目指しますか?It's a short life
2012年08月09日
コメント(0)

■拾いまくって入魂スパイク、宿敵・中国を撃破 (読売新聞 - 08月08日 10:56) いつもなら、競り負けして 勝ちを持っていかれそうな場面を よく凌いで、そして切り替えて 流れを引き寄せましたよね。 今回のオリンピックで 卓球を見てもサッカーも見ても 『流れ』というものが気になり それに注目してみています。 同じように1点取られたり ミスをしてしまったとしても 流れが変わるときと 変わらないときがあって 昨夜のバレーでも サーブミスしてしまうのを見て 『いま流れが相手に渡ってしまったかも?』 と思うと ずるずる点を取られてしまいます。 普段の自分の生活のなかでも 『いま、流れが悪いなぁ』と気付いても その流れをどうしたら 立て直すことができるんだ そんなことを思っていた時期があって その切り替えを工夫していたんで どうするんだろうとみていました。 すると、真鍋監督はタイムを要求したり 「上を向いて、声を出して」とアドバイスしたり 選手たちも、「ここ1本」って メンバーを見合っていました。 そして、ゲーム終盤で木村選手がスパイクの打ち損ねでネットインで点をとった時にテヘペロをしている姿に『これは、いけるかも?』って予感させ最後の、今回のコラムにある中道選手のサーブ。 これが、持っていかれそうな流れを 食い止める切り札でしたよね。 試合を決める大事な場面で 前のセットで流れを持っていかれた大友選手に サーブが回ってきて 中道さんを入れるきっかけになる。 これも、流れなんだろうなぁ そんな風にも思いました。 それにしても、昨夜の実況普段、日本一辺倒の 絶叫中継を見ているせいか あまりに違って、びっくりしました。 中国の選手の良いところも 冷静に評価するのはいいんですが なんというか、すごく間が悪かったり すごくマイナス思考なんです。 「日本は、勝てるでしょうか?」 って、大事な場面で聞かれて 解説の大林さん、びっくりして 「。。。勝ってもらいましょう。」 って、びっくりして答えていました。 この「流れをつかむ」ことについて 面白い話を聞いたのですが それは、明日書いてみたいと思います。 (以下、コラムです)準々決勝で、中国を3―2で下し準決勝進出を決めたバレーボール女子日本。サービスエースで、フルセットの熱戦にピリオドを打った中道(東レ)は、竹下(JT)の控えセッター。しかし、真鍋監督からは「竹下がいるうちは、世界一のピンチサーバーを目指せ」と、サーブの技術を磨いてきた。中道は最終セット16―16から、大友(JT)の代わりにコートに入り、最初のサーブで相手レシーブを乱し、ネット付近に上がったボールを荒木(東レ)が決め、マッチポイントを握っていた。締めくくったのは脇役だったが、主役のアタッカーも、もちろん大活躍。木村(東レ)、江畑(日立)の両エースが、それぞれ33得点ずつを挙げた。主将の荒木は「いい時も厳しい時も、両エースが決めまくって、 2人の活躍があっての勝利」と、たたえた。 スパイクを決めるには、セッターに返す正確なレシーブが欠かせない。真鍋監督が「身長が低いので拾って拾って拾いまくるしかない」と話していた通り、リベロの佐野(イトゥサチ)らが、中国のパワフルなサーブやスパイクを竹下に返した。江畑は「みんなつないでくれてうれしかった。とにかく思い切って、自分に上がったボールを全部打とうと思った」と、必死に拾ってくれた選手の思いをスパイクに込めた。控えを含めたチーム全員が、それぞれ自分の役割を果たし、世界ランクで二つ格上の中国を倒した。荒木は「一本一本に全員の気持ち、魂が貫かれていた。もう一回集中して、選手全員で次に挑みたい」。念願のメダルまであと1勝となった。『「運」と「ツキ」(1)』(2011年06月16日) 女子バレー・ボール 竹下佳江の本音ニッポンの二本柱
2012年08月08日
コメント(0)

「逃げられなければ、楽しもう。」 昨日、バラエティー番組を見ていたら そんな言葉が出てきて 『おぉ、これだ!』 と嬉しくなりました。 「逃げながらやってる人多い。 逃げられるものは、逃げなさい。 逃げられないものは、腹をくくりなさい。 『嫌だいやだ』と言って 逃げながら、やるのではなく やると決めたら、 腰を入れてやったら、ぜんぜん違う。」 昔、そんな風に言われて そうだなぁと思ったんですが 「逃げられないものは、楽しめばいい。」 いいなと思いました。 Be Always What You Are And The Others Will Admire You 動画の最後に出てくるこの言葉を見て この映画が久々に観たくなりました。 KT Tunstall Suddenly I See プラダを着た悪魔
2012年08月06日
コメント(0)
■チーム一丸、快挙の銀= 「北島さん手ぶらで帰せない」―競泳〔五輪・競泳〕 (時事通信社 - 08月05日 10:35) 「康介さんには内緒だったんですけど この3人で部屋に集まって 『康介さんを手ぶらで帰すわけにはいかない』 って、みんなで話をしていたんです。」 こう言われる人こそリーダーで これぞ、絆だなぁと思いました。 入江くんも大会当初から話してましたが 個人競技のように見えるけれど 27人でリレーをするように 繋げる気持ちがあるとき、強いですよね。 陸上の女子1万メートルで 福士さんたち3人がチームで走って みんなで引っ張っていったり 卓球の女子の団体戦で みんなでメダルを持ち帰ると つないでいったり サッカー男子に、吉田さんが入ることで A代表の雰囲気を持ち込んだり いまの時代への 一つのヒントのような気がしました。
2012年08月05日
コメント(0)

感情を使う仕事につく人の「心」の守り方『感情労働を選ぶ人の多くは、 人間が大好きで、 感情が豊かな人だと思います。 それだけに、いつも笑顔で 懸命に人に尽くしてしまい、 知らず知らずのうちに 疲れをためてしまうのでしょう。 』このコントロール大切だなぁってここ半年くらい思っていたことをすごくよくまとめられていて「感情労働」という言葉と共に納得しました。こういうものというイメージがついてるとき元気なときは、その通りできるんだけど疲れやストレスが溜まってしまっているとそんなことするはずがない振る舞いをしてしまう。言葉の使い方はちょっと違うかもしれないけれど「魔が差した」って感じになったりするから「人」に係わることをしている方や「人」を思うことが多い人は自分のゆとりやエネルギーに敏感でないといけないよなぁって、思っていました。これから、行楽シーズンになりますがそのたびに、接客業、飲食業の方を見て「すごいなぁ。」と勉強になります。オリンピックを見ていて笑顔を大事にしてる人がメダルを獲得しているのを見て笑顔の人であること楽しい人であることそれが、エネルギー高くいれたりゆとりや余裕をもたらすんでしょうね。『楽しい人(2)』(2010年11月11日)(以下、コラムです。)■「感情労働」を知っていますか? あなたの仕事は、「決められた感情」で人に接することを求められる仕事ですか? たとえばサービス業や営業職の人は、苦手なお客さんにも常ににこやかに対応することが求められます。苦情の対応に追われるコールセンターでは、怒鳴り声にもやさしい声で受容的に対応することが求められます。 教師や保育士もまたしかり。常に「先生」として適切な言葉、表情、態度で子どもたちに接することが求められる仕事です。また、看護師やカウンセラー、ケアワーカーは、専門家として患者や利用者に感情を使って安心を与える仕事です。 このように、「人相手」の仕事につく人の多くが、決められた感情の管理を求められ、こうした規範的な感情を商品価値として提供する仕事を「感情労働」といいます。「肉体労働」や「頭脳労働」は昔からよく知られる言葉ですが、「感情労働」は近年注目されてきた新しい概念です。 ■仕事に熱心なあまり、燃えつきてしまう人も 感情労働は、とてもストレスフルな仕事です。 不快なこと、失礼なことを言われたら、つい嫌な気持ちが顔に出てしまうのが人情ですが、感情労働においては、個人的な感情を仕事に反映させないように、セーブすることが求められます。個人的な感情を表に出さずに、どんな相手にでも同じように接することが求められたりします。 こうした仕事の顔は、プライベートの場でも求められることがあります。休日でも、「先生なんですね」と言われれば、それらしく行動しなければと感じたり、「看護師だから親切でいなくては」「ケアワーカーだから優しくなければ」というように、周囲も本人も、仕事の顔は実際の本人と裏表なく一致しているべきだと考えやすいものです。 そのため、感情労働につく人は精神的に消耗しやすいのです。とくに、使命感がとても強く、ひたむきな気持ちで仕事をしている人ほど、突然ポキッと心が折れてしまうような虚無感に襲われることがあります。これを「バーンアウト」(燃えつき症候群)と言います。 バーンアウトに陥ると、突然仕事にやりがいを見いだせなくなり、人が変わったように冷淡な対応をするようになったりします。これは、いつも決められた感情で仕事をしなければと頑張りすぎて、情緒が消耗してしまった結果です。「こうあらねばらない」という仕事上の「ペルソナ」(仮面)に縛られすぎてしまう人ほど、バーンアウトするリスクを抱えているのです。 ■感情労働者のバーンアウトを防ぐには? とはいえ、感情労働は、やりがいのある仕事です。洗練された笑顔は人を幸せな気持ちにさせますし、真摯な対応は受け手を安心させ生きる力を与えることができます。 そんな仕事にやりがいを持つ人のなかには、仕事と個人を分けて考えることができず、仕事にのめり込んでいく人が少なくありません。当面はやりがいと使命感で高揚し、仕事に突き進めても、休みなくその状態を続けると心のエネルギーが失われ、燃えつきてしまいます。その結果、出勤することもできなくなり、好きな仕事をあきらめてしまう人もいます。 そのため、感情労働につく人は仕事にかける思いと同じくらい、仕事に打ち込む時間や気持ちの込め方に制限をかけることも意識し、オンとオフのメリハリをつける必要があるのです。 たとえば、「ここまでは頑張るけれど、 ここから先はできない」という限界を知っておくこともその一つ。限界を理解すれば、仕事の物理的な負担、精神的な負担を1人で抱え込むリスクを減らすことができます。 また、仕事中は気持ちを込めて対応しても、仕事が終わったら意識を切り替えて、自分の時間を守ること。「あのことはまた明日、 仕事中に考えればいい」というように、ある程度、割り切って考えることが必要になることもあります。また、休日には勉強会や研修会など、自己研鑽にばかり時間を費やすのではなく、趣味や気晴らし、ムダ話の時間も大事にすることです。 ■「仕事の私」のイメージは私の全部ではない また、仕事では「清楚なお姉さん」「白衣の天使」「みんなのお母さん」といった理想的なペルソナがつきまとっていても、そのイメージが必ずしも「自分自身」であるわけではありません。わがままな顔や冷酷な顔、なまけ者の顔、したたかな顔など、いろいろな側面を持っているのが人間です。 期待される職業上のイメージと自分自身を一体化させねばならないと頑張ってしまう人ほど、職業上のペルソナに合わない自分自身の「負の側面」が許せなくなってしまうものです。すると、「私は○○のプロなのだから、いつでも○○でなければならない」という思い込みが自分を縛り、追いつめてしまいます。 感情労働を選ぶ人の多くは、人間が大好きで、感情が豊かな人だと思います。それだけに、いつも笑顔で懸命に人に尽くしてしまい、知らず知らずのうちに疲れをためてしまうのでしょう。 仕事は長く続けていくことに意味があります。せっかく選んだ適職をバーンアウトで失わないように、また労働の価値である感情を守るためにも、仕事とプライベートとの時間的な切り分けをし、「プロはこうあらねばならない」という職業上のペルソナにこだわりすぎないことも必要なテクニックになってきます。感情労働にやりがいを覚えている人ほど、このことを意識していく必要があるのだと思います。 MiChi - You Gotta Be (TV LIVE)
2012年08月04日
コメント(0)

くまのプーさん好き要チェックだよ!! 8月3日(ハチミツの日)から「ハニーガーデン パーティー」が日比谷公園で開催はじまるよーっ♪はちみつの日にガーデンパーティーっていいですね。お友達お嬢さんが高校の英語の授業で題材にプーさんが出てきてアルプスの少女ハイジに出てくるロッテンマイヤー先生のような生徒さんたちにエンジェルと呼ばれるイギリス人の女性の先生から「プーさんの本名を知ってますか?」と。 お嬢さんの列の子が順番に当てられていって。。。1番前に座る子が当てられて答えられず、 エンジェルのため息。 2番目の席の子が当てられて答えられず、 エンジェル、 「プーさんの本名も知らない人たちに 話をしたくないですね。」。 とお話されたんだけどそして、とうとうお嬢さんの番がきて薄っすらとした記憶のもと答えるとそれを聞くやいなや エンジェル満面の微笑みだったそんなお話を聞いてからちょっと、プーさんに興味を持ちました。プーさんの本名は「エドワード・ベア」と言われるそうです。「エドワード・ベア」なんだぁと納得したんですがなぜ、その名前なんだろう?と気になりその由来は?といろいろ検索して納得する答えを調べてみました。「くまのプーさん」は1926年にイギリスの作家アラン・アレグサンダー・ミルンが、息子のクリストファー・ロビンと子供部屋のぬいぐるみたちをモデルにして作った物語にE.Hシェパードが挿絵をつけた童話が原作です。ほのぼのとしたストーリーや優しい感じの雰囲気が人気となって、イギリスで一躍ベストセラーとなりました。プーさんのモデルとなったくまのぬいぐるみは、クリストファー・ロビンが1歳の誕生日にプレゼントとして贈られたものです。そのプレゼントは、当時、一番人気だったテディベアロンドンにある名門百貨店“ハロッズ”のためにファーナル社が作ったオリジナルベア「エドワード」で、百貨店のキャラクターともなっているものでした。実際にロビンのくまのプーさんも最初は「エドワード・ベア」などと呼ばれていたそうです。イーヨーは1921年の クリスマスプレゼントとして ピグレットはチェルシーにいたときの ミルンの隣人からの贈り物で さらに、物語を作る時に カンガとルーをハロッズで購入しました。 オウルやラビットは 実際はぬいぐるみはなかったので 想像で作ったそうです。 「Winnie・ウィニー」とはロビンが大好きだった、 ロンドン動物園の人気者のクマの名前で Poohは、休日にロビンと遊びに行った 公園の池にいた白鳥の名前です。 百エーカーの森は、ミルンの家の近くの 五百エーカーほどの森がモデルでした。そして、1966年にアメリカのウォルト・ディズニーの手によってアニメーション化され、世界的に知られるようになりました。当時、アメリカでは、あまり知られていない物語でしたが、ウォルト・ディズニー自身がこよなく愛し、一流のスタッフを集めてみごとに描き上げ、一躍人々の心をとらえたのです。ウォルト・ディズニーがこのプーさんに心を奪われたのはそれは、ディズニーの娘ダイアンの部屋から聞こえてくる笑い声にふと、足を止めた時のことです。ディズニーが見たのは、夢中になって本を読んでいる娘の姿でした。ダイアンが夢中になって読んでいた本こそが「クマのプーさん」だったのです。こんなに子供を喜ばせる本をいつか自分の手で映画化したい...と考えました。そんなディズニーの夢は永い年月を経てやっとの思いで映画化を実現することになりました。その時、ディズニーがスタッフに注文したことは、原作の持つ独特の雰囲気を決して壊さないように...。ということでした。こんな物語がプーさんにあったんですね。どちらのお話も愛に溢れているなと思いました。映画『くまのプーさん』予告編
2012年08月03日
コメント(0)

“I love you”って、どう訳す?(記事)「『LOVE』と『LIKE』は、どう違うの?」この2週間くらい、いろんな女子生徒さんからなぜか何度か聞かれた質問でした。「『I love you.』と『I like you.』 言葉が2つあるということは 似ているけれど、ニュアンスが違う って、いうことだよね。 『love』は『like』より深そうで 『like』は気に入ったという感覚なのかな? 『I love you』は相当な仲でしか言わないけど 映画やドラマを見ると アメリカ人がいたずらをした時や おねだりするとき 、 相手に「I love you」と言ってたり 誰かが何かしでかしたときに「君ほんっと憎めないよねぇ~」という感じで 「I really like you」と言っていたり お母さんが小さな女の子に 「I love you.」チュッってしてたりもするから どうやら、その状況で この言葉は、ぜんぜん違うみたい。 単語の意味よりも その言葉がもつイメージが大切ということよね。 しかし、LoveとLikeを見分ける方法 この方法は、先生もちょっと知りたいなぁ。」と話していたら「また、始まった」とちょっと呆れられました(笑)LoveとLikeの見分け方、ぜひ、教えてください。今回のコラムから、ネットで昔の天声人語で「LOVE」と「LIKE」の違いを述べていました。これ、どこかで読んだことがあると思ったら入試問題でした(笑)(以下、天声人語)「LOVE」と「LIKE」はどう違うのかと聞かれて、「ラブ」は「ライク」より強いのだろうと答えたら「程度の問題ではない」と 人に教えられたことがあった。 その先生は、「LOVE」は異質なものを、「LIKE」は同質のものを、求めることで、 そこが違うのだという説明の仕方をした。このはなはだ哲学的な解釈が、言葉の説明としても正しいのか、どうかは知らない。しかし、聞いていて、なるほどと思った。 神への愛であれ、異性への愛であれ、「愛」には不安定な激しさが感じられる。それは、自分と異質なもの、対極にあるものに立ち向かうために起こる燃焼のせいかもしれぬ。これに対し「好きだ」ということには、何かしら安定感がある。自分と同質なもの、共通するもの、同一線上にあるものを知る歓びであるためのような気がする。いいかえれば、「LOVE」は、異質な相手と合体することによってはじめて自分が完全になれるという欲求だとすれば、「LIKE」は、自分と同じものを相手の中に確認したい願望だといえようか。 「愛」ももっとも深い、本質的な情念にして、人間が造られたのだとすれば、やはり驚嘆すべき造化の妙にちがいない。しかし、人間には、もう一つ「知恵」というものが与えられた。知恵があるので、一万メートルの空を飛ぶこともできるし、原子を破壊する秘密さえ知っている。知恵があるので、目標を立て、それを達成するためにもっとも効率のよい組織をつくり、もっとも便利な方法を編み出す。(中略)「愛」が人間のもっとも本質的な情念とされたのは、実は、異質のものと対することにより人間は自己発展することができる、という仕組みを内蔵させるためではなかったのだろうか。その意味で、人間の知恵は「愛のない世界」をつくることに一生懸命になっている。 たとえば、日本全体が画一的になり、地方の個性が薄れていくことがよくないのは、旅の楽しさがなくなるといったことからではない。異質なものがなくなることは、愛を喪うことであり、自己発展のエネルギーを失うことになるからである。朝日新聞天声人語CM(1)『「LOVE」と「LIKE」は』篇Van Morrison - Crazy Love
2012年08月02日
コメント(0)
![]()
「負けは負け、もう振り向くな」 ダメな心に響く名コーチのエール(記事)「練習は誰のためでもない、自分のためにするものだよ。」 「焦らなくていい、大きな山ほどゆっくり登れ。」 「負けは負けだよ。もう後ろ振り向くな。」 こう言えるコーチも素晴らしいしそうですねと言える選手も素晴らしいですよね。うまくいっているとき、成果が出ているときは、同意できても悔しかったり、納得がいかないとき信頼関係がないと、言えませんもん。それは、この先にあるものが見えているからなんでしょうね。少し前に、懇談をしてたときにあるお母さんが「春にお会いしたときに 騙されたと思って とにかく褒めてください って、お話されたでしょう。 『なんで、しないんだ!』とか 『この状況なら普通は!』とか 怒りたいこと、 目につくとこ、あったし ストレス溜りそうになったり それを我慢することもあったんですが あの言葉を信じて褒めたんです。」って、お話してくださいました。「あのお話を実践して下さっていたから 春から、いい方向に動き始め ここ最近、エネルギーが上がって だんだん安定してきたんですね。」って、お答えしたら「いくら怒っても やらないときは、やらないだろうし 本人がやるときはやるだろうから あの子を信じてみたんです。」と教えてくださいました。お母さんのチカラって、やはり、偉大です。(以下、コラムです。)ついにロンドンオリンピックが開幕しました。その中でも注目されている花形競技の一つが、8月5日に行われる女子マラソンです。1984年のロサンゼルスオリンピックで初めて正式種目として加わって以来、過去7大会で2人の日本人が金メダルを獲得していますが、2000年のシドニーオリンピックで初めて、種目で金メダルを勝ち取ったのが高橋尚子選手です。 その高橋選手のコーチといえば、数々のマラソンランナーを育成してきた小出義雄監督。しかし、小出監督は多くの名ランナーを育ててきた分、たくさんの挫折や敗北も見てきました。そこには私たち普通の人間と変わらない“一人の人間としての、等身大の挫折”があります。 小出監督の言葉を集めた『君の眠っている力を引き出す35の言葉』(小出義雄/著、すばる舎/刊)は、そうした挫折や敗北に悩み、苦しんでいる人たちに向けた一冊。ここではその中から、ダメな自分を乗り越えるための3つの言葉を紹介します。■「練習は誰のためでもない、自分のためにするものだよ。」日々、自分なりに努力をしているのに、なかなか成果が出ない。「何のために自分は毎日頑張っているんだろう」と思うことはないでしょうか。その答えを小出監督流に言えば「自分のため」に他なりません。小出監督は大成した選手は、みんな素晴らしい人格を備えているといいます。他人に嫉妬もしないし、他人の成功を自分のことのように素直に喜べるのです。かつて、高橋選手が故障のために泣く泣く出場辞退したマラソンレースで、先輩であり、ライバルの市橋有里選手が銀メダルを獲得した際、高橋選手は「すごい! すごい!」と自分のことのように喜びました。結果を出した先輩から純粋に力をもらえる素晴らしい性格の持ち主であり、毎日の練習に裏打ちされた自信がそこにはあったのです。■「焦らなくていい、大きな山ほどゆっくり登れ。」 若くして活躍する同世代を見て、「なんで自分はこうなれないのだろう」とその才能に嫉妬したことがある人もいるはず。しかし、小出監督は早く結果を出そうとして焦るのは良くないと言います。いい選手を育てるためには、土台作りからじっくり時間をかけないとうまくいきません。大きな山を登るには、それなりの準備も、体力も必要です。一歩一歩山を登っていく。周囲に惑わされて焦っても、すぐに遭難してしまいます。■「負けは負けだよ。もう後ろ振り向くな。」「あのときこうしていれば……」「運が悪かったんだ。あんなことがなければ」など、自分の人生が悪い方向に行ってしまっているとき、どうしても過去の挫折や敗北を思い出して、引きずってしまいます。しかし、いくら不運なアクシデントが重なっても、そのアクシデントが起きる前には戻れません。小出監督の教え子の一人である吉田直美選手は、オリンピック女子マラソン代表の選考を兼ねたレースの終盤、転倒した上に靴を脱がされ、その靴が数メートル飛ばされるというアクシデントにより、代表の座を逃します。小出監督の元には「抗議してみたらどうか」という声も届きましたが、「負けは負け」だと認め、吉田選手には「もう後ろを振り向くな」と諭しました。そして、吉田選手も「わかりました」とすっきりした表情で納得していたといいます。小出監督のコーチングスタイルは、選手たちを励まし、勇気づけて、その力を最大限引き出すというもの。幾多の挫折や失敗を乗り越え、その人の中に眠っている力を引き出し、最高峰の舞台に連れて行きます。若いからこそ、焦らずに前を向いてゆっくりと前に進む。他人と比べず、自分の行く先をしっかりと見定める。「自分ってダメだよな」と思ったままでいるのか、前に一歩進むのか、それはあなた次第ですが、自分の背中を押してもらいときに小出監督の言葉は、心に響くはずです。SMAP - 「Moment」
2012年08月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

![]()