全32件 (32件中 1-32件目)
1
***本日借りた本***自分のための本「博士の愛した数式」小川洋子(新潮社)「プラネタリウム」梨屋アリエ(講談社)「ぶぼらな青木さんの冷えとり毎日」青木美詠子(メディアファクトリー)「思い出をカタチにするヒント」西村玲子(地球丸)子どもの絵本「ねえとうさん」佐野洋子(小学館)「やねうらべやのおにんぎょう」柳生まち子(福音館書店)「はるのやまはザワザワ」村上康成(福武書店)「けんかのきもち」柴田愛子(文)伊藤秀男(絵)(ポプラ社)「うらこちゃん ひこうきにのる」ディック・ブルーナ(文・絵)石井桃子(訳)(福音館書店)「おとうさんはウルトラマン おとうさんの休日・DADDY'S HOLIDAY」みやにしたつや(学研)「ごんちゃんとぞうさん」馬場のぼる(PHP研究所)「おばけいちねんぶん」星川遥(作)長野ヒデ子(絵)(小学館)「てぶくろくろすけ」川崎洋(作)長新太(絵)(福音館書店)絵本ばっかりやね。ま、新着棚には読みたい本はなく・・・ちょっと調べ物をしに2階のPC検索コーナーで調べた本もなく・・・何となく見たコーナーで多分前に借りて読んだかもしれない「冷えとり」本をみつけ、何となく借りて、また新着本を見ると「思い出をカタチにするヒント」西村玲子があったので、「あっ!これはたしか天然生活のムックだな。」と思い、一応借りる。そしてたっちゃんに促され、絵本コーナーヘ。しかも彼は両手に絵本を大量に抱えている。その足で奥の中高生コーナーで「博士の愛した数式」と「プラネタリウム」を見つけ借りる。これで図書館終わり。が、・・たっちゃん・・・幼稚園のお友達に会う。一度も同じクラスになったことのない同級生。たっちゃんと買い物など外へ行くとよく幼稚園のお友達に会う。しかも、クラスが違ったり、年上の子だったり・・・あまりにも幅広いお友達だ・・・前から先生に「たっちゃんは誰とでもお友達になる天才で人気もあり、お友達の数も多い」と聞いてはいたが・・・もはや母親の私は把握しきれず・・・脱帽。帰りにいつものように某大型ショッピングセンターに行く。これが目当てだったかのように・・・(byたっちゃん)で、サンリオのお店に。お菓子とくじが目当て。(byたっちゃん)弁当の時のはしとスプーンを持ってなかったので、どれがいい?と選ばせると・・・なんと、シナモンちゃんがいいと・・・で。シナモンちゃんのはしとスプーンのセットお買い上げ♪普通はシンカンセン選ぶと思うけど・・・これは私の育て方のせいかも・・・くじをひいたらキティちゃんのクッションが当たる。私、どんぶりつきのラーメンがよかったな~(お腹すいていた。)この騒動(?)の後で本屋へ。雅姫さんの本、山積。買う。だって。フォトエッセイだよ~あとマンガとPOOKAなど数冊の本を買い・・・またまた幼稚園のお友達に会う。今度は私も仲良くしてもらっている親子だった。しばし、おしゃべりしてからバイバイし、ここまで来たのだからと「ドンク」でパンを買う。ホントはその後でスタバでお茶したかったが・・・混んでいたので。やめて、レピシェで「さくら」と「春ぽろぽろ」のティーバッグとさくら茶を買う。どちらも試飲(毎月レピシェだよりと一緒に送られてくるお茶)して美味しかったし、季節限定のお茶なので・・・と本当はもう一つ「ローズティー」が欲しかったが売り切れ。やっぱりあのドラマの影響か・・・という私もあのドラマ(かつやさんとちひろさん)で見て飲みたくなったのだ。という夫も何故か昼ごはんを食べに帰ってきたときにあのドラマを見て「飲んでみたいな」とポツリといっていたので・・・欲しかった。仕方ない。ネットで・・・みてみるか・・・久し振りのお店めぐりは楽しかったが疲れたね。っていうかさ~同じような放浪親子がたくさんいたね。やっぱり春休みって毎日行くところないよね・・・公園か、図書館などの施設か、大型ショッピングセンターか・・・桜はまだあまり咲いてないし・・・(お茶で楽しもう)
2005.03.31
コメント(4)
*本日の読了本*★「赤い竪琴」津原泰水(集英社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。赤い表紙がやけに印象に残る本だった。この人の本はいわゆる幻想小説とか怪奇小説とか呼ばれるものが多い。しかし、今回のは違っていた。大人の恋愛小説だった。でも生きること死ぬこと、世代をこえての恋愛感情がせつなかった。この本で図書館の借り出し本は全部読了。中々よいペースだ。やはり読み物系はたくさん借りてはいけない。しかも家の中には積読本が・・・もはやわけがわからない状態になっている。読みたい順序なんて関係なし。上から順番に読んでは仕舞い、読んでは仕舞わなければそのうちなだれ・・・いや部屋が本の山でいっぱいになってしまいそうだ。さて・・・今日はお買い物へ行くために外へ出た。やむを得ず・・・ホントは行きたくなかったけど。いつも通る家から所用道路までのすごく狭い道路。工事が中途半端で終わっていた。カラーコーンが両側に立ち並び、不自然に掘り返した箇所が何箇所も。でも工事車両はない。あのさ・・・これってこのままじゃないよね?ちゃんと次の工期を練って舗装道路にしてくれるんだよね?あんまりダートコース走りたくないんだよね・・・
2005.03.30
コメント(0)

*本日の読了本*★「飛田和緒の10年もの」飛田和緒(主婦と生活社)★「海の仙人」絲山秋子(新潮社)★「保存版 そうだ京都、行こう。」(淡交社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。やっと日記が追いつく。やっぱり感想一気に書くと疲れる。しかもあちこちにUPしなければならないし。これも返却日が迫っているから仕方ない。「海の仙人」よかったです。不思議な話だったし、ちょっと悲しい話だったけど。京都の本はこれ一冊で行ったつもりになれるね。実は旅行が嫌い。って言うよりも乗り物が苦手なので移動が嫌い。ドラえもんにどこでもドアを出して欲しい気分だ。乗り物に乗るとそれだけで緊張してしまうのか?疲れてしまう。ゆっくり観光なんてできない。飛田さんの本は、10年ものの大事な道具たちが載ってて楽しかった。こんなものを使っているんだ~って。一番最初に紹介されている「雲井窯」。写真のやつは五合炊きで値段も高いけど、確実に美味しいご飯が炊けそうだ。うちは炊飯器だけど、こういうので炊いたらおこげとか・・・美味しいだろうな~他に気になったのが、この「ジュエルクローム」の魔法瓶。シンプルなデザインと保温・保冷のみに徹した機能はいい仕事してるぜ~と唸りたくなる。春休みの我が家。かなり落ち着いている。しかもまったりと一日が過ぎていく。行動派のたっちゃんはきっと物足りないだろうけど。たっちゃんは歌が好きみたいだ。ひとりで何か歌いながらマックのロックマンと悪役のおもちゃで戦いごっこをしている。
2005.03.29
コメント(4)
*本日の読了本*★「しかたのない水」井上荒野(新潮社)★「晴れ ときどき はんこ」こまけいこ(主婦と生活社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。どうも感想を一気に書くと・・・訳がわからなくなる。井上荒野さんはすごいと思う。(何が?)とにかくフィットネスクラブの中の人間模様があんなに上手く・・・実際人の心の中はわからないし、愛想よく笑っていても実はものすごく嫌われていることもある。なんかね。そういう心の中を描くのが上手いっていうか・・・はんこの本は毎日眺めている。作ってみたいのだ。楽しそうなんだもん。これは買い!な本かもしれない。でも現実、私の生活は忙しい。その忙しさが一段落したら・・・挑戦してみようかな・・・月曜日から雨降りって・・・やな感じ。しかも・・・そういう日に限って・・・クリーニングを取りに行ったり、買い物に行かなくてはいけなかったり・・・小ぶりを狙って外へ出たからよかったけど。夫が風邪をひいた。やだな。うちの風邪は家族内で順繰りまわっているようだ。
2005.03.28
コメント(0)
まさに・・・夫は久し振りの休日。根が真面目なのか?仕事も勉強も何でも早く済ませておかないと気がすまない性格らしく(本人の弁)一応、キリがついたので休むと。早速、たっちゃんと資源回収に行ったついでにいろいろ回ってきたようで。帰ってきたやつらの手には「某ミニストップ」のいちごパフェが。う~いちごが凍ってる・・・(+_+)キンキンじゃーん。歯にしみるよ・・・久し振りに日曜日らしいまったりした休日を過ごしたちびぽりん一家。あー平和やね・・・夜は「ヤンキー母校に帰る」(だったかな?)の特番。そー嵐の桜井くんが出てるやつ。あれ、見ました。結構すさまじい荒れようで・・・でも更生していく姿に心打たれたようで。夫はまたうるうるしておった。おやじって涙もろいのか?学生の頃の制服の話になり。夫が「ガクランの裏に刺しゅう入れてたな・・・それに紫のベルトしてたし。・・・ふにゃふにゃ」って・・・あんたヤンキーだったん?そういえば、高校の時の写真見たことあるけど、少々強面だったような・・・ま、私も人のこと言えないけど・・・制服もカバンも改造してたし。決して真面目な生徒ではなかったので。面白かったのが、そんな格好していながら何故かチャリ(自転車)を全速力でこいで山の上の家までヒーヒー言いながら毎日通っていたとか・・・ま、実家の位置からすると、夫の通っていた高校ってかなり遠いし・・・心臓破り以上の坂道が続いているしね。しかし、なんでバイクでなくてチャリ?そういう変なところが真面目なんだよね。(校則で禁止だったそうな。)
2005.03.27
コメント(8)
*本日の読了本*★「サンネンイチゴ」笹生陽子(理論社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。中々面白かったです。中高生向けのコーナーにあったし、主人公が14歳なので、その年頃の子の気持ちとか成長を上手く書いていると思いました。どうも今週はお泊りがあったり、幼稚園も修了式だったり、TVも見たかったりで読書が思いのほか進んでおりません。しかもPCの前に座る時間も限られていて、また日記をためて一度に更新するというなげやりな私です。土曜日の夜・・・「ホワイトアウト」見ました。これは前に見たことがあるので・・・小説もすでに昔に読んでいるし。ま、織田ちゃんのワイルドなお姿さえ見れれば・・・でも夫は何故か?興奮しながら見ていたようです。っていうか、「オレもあーいうタフで不死身な男を目指すぞ~」って訳のわからないほえ方してるし・・・影響されやすい夫です。(苦笑)
2005.03.26
コメント(0)
朝から金八先生はTVジャックしてましたね。で、私はその4時間の放送に耐えるべく、今から準備しますだ。これからお風呂に入って。もうご飯は出来ているので。ということでひとまずさようなら(ToT)/~~~また後で。(多分、明日・・・追記します。)あ、関係ないけど、子どもが「ロックマン」欲しいっていうので。またマック行きました。「ロックマン」って人気あるんでしょうか?イマイチ微妙。追記:遅くなりました。(汗)見ました。4時間といいたいところですが、最初の1時間ほどは今までのあらすじと金八ファンの芸能人によるコメントでしたね。安住さんが司会してて。やっぱりな・・・て感じですかね。でもおかげで本放送にはちゃんと座って見ることが出来ました。8時までは夕食のおかずを温めたり、並べたり・・・夫が帰ってきたりで忙しかったので。で、本編は・・・あんなもんですかね。まるく納めたって感じか。夫は「しゅうが卒業式にくると思ってた。」と。私的には保護観察にはならないなーと踏んでいたので妥当な内容だと思います。だって、しゅうは常習性があったわけで。それでドラッグを買ってしまったわけで。これはどれだけ更生する意志があっても消える結果ではないので。いつの間にかしゅうが主役?って感じのドラマだったけど。ヤヨはどうなんでしょ?彼女の問題は美談で終わっていいのでしょうか?普通はあんなに周りが理解ある人ばかりではないのではないか?ま、金八先生ですから。(妙に納得する私)言葉っていうのは大事ですね。金八語録はメモって将来子どもに語りたいぐらいですわ。あの一人一人に贈った言葉は金八先生が書いたのでしょうか?それとも題字屋さん?細かいことが気になる私です。史上最悪な3Bだったけど、上手くまとまって、今後、同窓会とかやるんでしょうかね?
2005.03.25
コメント(6)
朝からやっと晴れたね。で、私とたっちゃん。かなりお疲れで。夫に起こされました。しかし、二日も洗濯していないと大量だね。修了式が終わり、お迎えに行くと・・・帰りの挨拶の後、先生を探す。おーいたいた!で、挨拶する。「一年間ありがとうございました。」心なしか・・・先生うるうる?(T_T)全ての荷物をお持ち帰りし、帰路へ。郵便局へ寄り道。ところが・・・たっちゃん。何か気に入らないみたいで泣く。おいおい(^_^;)最後くらい普通に帰ってよ。回り道をして(家の周り全て工事中。何とかしてよ~)帰ってすぐに昼食。夫も帰ってきて、ご飯の後、一年の作品をシゲシゲと眺める夫。出席ノートの身長の欄を眺め、「おまえ小さいじゃん!」って。少しは成長しているけど、そりゃー2月生まれですから・・・まだみんなよりは小さいわけで・・・そのうち大きくなるよ・・・(期待)そうそう・・・午後からたっちゃんと買い物へ行って、桜餅買って食べました。春の味だね~♪明日から春休み♪寝坊するぞ~♪
2005.03.24
コメント(2)
3/24に記入しています。今日も雨。あーあ。お葬式の日に雨なんて・・・10時出棺だったので・・・かどうかはわからないが、朝の7時に実母に起こされました。あの人たちはほとんど寝ていないのでナチュラルハイだったかもしれません。朝からかなり元気な人たち数名。私はどっと疲れてて、しかも眠い。親戚などが集まり、無事に出棺。(雨はやんでいました。)火葬場で・・・たっちゃんは火葬場初めての体験。で、焼かれた後、出てきたのを見て。「ママ。怖い。怖い。おうち帰ろうよ。」と出て行こうとする。出て行かれては困るので、見えない場所まで連れて行き、終わるのを待つ私。はーやっぱり小さい子には刺激がありすぎか?今回、伯父の孫など一同が揃ったが、たっちゃんが一番小さい。上は25歳の娘さんから、私のいとこの子どもだって小学校3年生と中学生だし・・・火葬場から帰ったらすぐに葬儀。雨がザーザー降っていて、外で待っている弔問客は大変だっただろうな。この葬儀の最中にたっちゃん、限界がきたのか?ころっと寝てしまった。昨夜も遅くまで起きていて、しかも朝早かったからね。小さいなりに寝不足だろう。雨の中、お墓に行くので・・・親族がいろいろ持って歩いていく・・・が。たっちゃん、寝てるし・・・で、叔父さんに抱っこしてもらい、荷物と花(何花って言うんだろう?)をもって列へ。はー傘もさして、荷物持って、葬儀のやつ持って・・・歩いて。大変だわ。たっちゃんが寝てしまったので、私は家に残ることになり。いとこの子どもも一緒に残ったので、たっちゃんお目覚め。ここからがたっちゃんの本領発揮。遊びが止まらない。私はみんながお墓(これが車で墓の下まで行って、そこからテクテクと山道を歩いて上までいくのよ~雨の中大変だよ。)に行っている間、温かいコーヒーを入れてもらって子どもたちとしっかりおやつを頬張っていたのよ・・・内緒だけど・・・田舎なので?かどうかはわからないが、この葬儀ってやつが結構大変。家族、親族に最初、仕出し弁当や飲み物などを振舞われ、これが終わったら、今度は町内会の人を家族、親族が振舞うの。すごいでしょ。公民館でこれをやるんだけど、町内会の人たちが全て食べて飲んで帰ってから家族、親族がそれの後片付けをしてやっと開放されるのよ~そういえば、祖母の時もこうだったよな・・・と振舞われているときに思い出した私。一体いつになったら家に帰れる?と少々不安でした。接待中は子ども達は家で・・・盛り上がって遊んでいたようで。(って遊ぶ歳でもなかろうに)たっちゃんはみんなに可愛がられ、人気者だったみたいです。全てが終了し、大人たちでお茶を飲んで一服した後、遅くなるので帰りました。帰りは叔父に「いい道があるよ~」と教えてもらって。助かった。東海環状道がつい先日開通したらしく、「土岐プレミアムアウトレット」の横を通ってその高速道路にのり、ダーッと走って帰ってきました。雨と途中、霧が発生、おまけにトンネルが多かったので、ゆっくり速度で。(高速道路久し振りの走行だったし、車も小さいので心配だったしね。)たっちゃん、乗って5分も走らないうちに寝てしまいました。いーなー寝れて。夫と一緒に行っていたら・・・はーどうせ私の運転だろうな。食べ切れなかった弁当とご飯や助六寿司などをいただいてきたので、夜ご飯はこれで勘弁してもらいました。疲れてぐったりでとてもご飯作る気力はなかったのよ。夫も以外と早く帰ってきたし、早めに寝たわ。久し振りにバタンキューってやつ。かなり疲れていたのね。とにかく無事に帰ってこれてよかったわ。たっちゃんと二人でのお泊りは初めてだったけど、たっちゃんに感想を聞いたら、「楽しかったよ!お兄ちゃんとお姉ちゃんがたくさん遊んでくれたし。」だって。そりゃよかったね。
2005.03.23
コメント(0)
3/24に記入しています。雨降り。一日中。実は、伯父が亡くなり、お通夜と葬式に出席のため、いとこの家にお泊りです。朝、たっちゃんはいつもどおり幼稚園へ。半日なので。詳細が実母から電話で入り、夫と相談したところ、夫は仕事でどうしてもはずせないため、やむを得ず欠席。私は夕方たっちゃんと二人で岐阜県土岐市まで。亡くなったのは実母の実兄。一回り以上も歳が離れているため、すでに81歳だったとか。実母は実妹の家族の車で一足先に現地へ。私はお泊りの用意と服などを用意して・・・って礼服に体が・・・入らん・・・ふ、太った・・・( ̄□ ̄;)ガーンで、礼服ではないが、黒のパンツスーツしか他に着れるものがなかったので、これで・・・一応。夕方たっちゃんを車に乗せ、いざ・・・道がわからん!夫にロードマップを借りて、下道で・・・しかも雨降って暗くなるの早いし・・・2時間弱かけてやっと・・・到着。黒服に着替えてすぐに通夜が始まる。で、お決まりの寿司とか食べて、親戚の話に付き合っていたら。たっちゃん・・・「風呂入りたい!」って。無理いって風呂入れてもらいました。で、これまた布団も出してもらって、たっちゃんと寝ることに。でも・・・寝れなーい!隣の部屋ではゲームやってるし、2階は宴会が始まってるし。廊下をはさんだ仏間では仕方ないけど、話し声が・・・(その部屋が棺があるしね。)たっちゃんは寝返りの時に頭突きしてくるし・・・とほほ。もー完全に寝不足です。翌日分へつづく。
2005.03.22
コメント(0)

*本日の読了本*★「ふしぎな図書館」村上春樹(文)佐々木マキ(絵)(講談社)★「冬のソナタ 上」キム・ウニ/ユン・ウンギョン(作)宮本尚寛(訳)(NHK出版)感想は2005年の読了本(3月)にあります。冬ソナ本。 ヨンハくんの写真集。今更「冬ソナ」って・・・だって・・・発掘したんだもーん。きっとかなり前に購入して積読本になってたのね。本の整理をしなければいけないので、読んで→きっと売りに行く。久々にこの世界に浸るといいね~♪心がピュアになる。小説と映像って違うから面白いのかもね。さー次は下巻発掘するぞー(って一緒になかったのか?)「ふしぎな図書館」いいね~♪シュールな感じが。羊男が出てくるのが私は嬉しいね~♪これは永久保存本なので・・・汚れないように箱へ。さーうず高く積まれた本の山をどんどん崩して乱読生活するわよ♪最近の我が家。世の中は三連休。愛知県は「愛・地球博」に浮かれている。しかし、うちの夫は休みなんてない。土曜日も日曜日も今日も仕事。仕方ない。一番忙しい時期だから。たっちゃんはどこへも連れて行ってもらえない。遊んでもらえない。私はかなりな出不精なのと花粉の飛んでいる外へは行きたくない。こんな私の性格をよくわかっている夫。昼ごはんを食べに帰ってきたついでにちょっとだけたっちゃんと遊んでくれる。優しいね~♪昨日は義母がきた。米と野菜をいただいた。毎度ありがとうでござんす。義母はセントレア(中部国際空港)がオープンしたときに農協のツアーで行ってきたそうだ。風呂には入らなかったそうだが・・・義母の話ではそのときは義父は行かなかったが、別の日に義父が行ってきたそうだ。愛知万博も行きたいそうだけど・・・混雑が気になる様子。お出かけ、旅行大好きな義父母。タフだ。私は連日、特集放送されている万博の番組を見て満腹だ。見所はたくさんあるし、リニモにも興味はあるが、とにかく混雑する場所には行きたくない。夫は万博には興味がないようだ。特に見たいものもなさそうだし。こんな両親を持ったたっちゃんは・・・かわいそうかも。ま、機会があったら「ポケパーク」に連れて行こうと思う。(思っているだけ)何事もなく三連休をすごしてしまった我が家。明日からまた幼稚園。あと三日。あーすぐに春休みじゃん。残念。どないする?春休み・・・
2005.03.21
コメント(8)

*本日の読了本*★「パンプルムース!」江國香織(文)いわさきちひろ(絵)(講談社)★「LOVELY DAYS」堀川波(リヨン社)★「ちいさいドットちゃん little dot」堀川波(マガジンハウス)★「毎日がこはるびより」伊藤まさこ(集英社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。もう本棚には入らない。そんな本が山積みされている。どうせ本棚に入らないのなら今から大事な本は読んで箱に詰めてしまえ~っていうので、未読本で手早く読めるものを読み、箱詰め。本は重い。だからなるべく小さいダンボールで頑丈に補強してつめる。まだ家も決まっていなのに・・・でもこの家にずっと住めないことは確かなので。堀川波さんの絵本は実は本が出せない本棚にしまってある。↑は去年買った本。一冊は古いのだが(ラブリーデイズの方)これは古本屋で購入。もう一冊は子どもと一緒に楽しみたい絵本。伊藤まさこさんの本は時々眺めていたが、全部読むのは初めて。「LEE」のコラムで時々読んでいたが、こはるちゃんの成長がたのもしい。これはあまり箱詰めしたくないが、仕方ない。参考になることがたくさん載っている。楽天でも手に入る本の中のお気に入り。ダッチーのビスケット。絵本&人形。 ブルーナさんに会いにいったよ。こはるちゃんと同じものは完売でないけど。今買えるヴィラック。 トリップ・トラップチェア。高いけど、この子ども用のイス、ほしい。トラセリアのぬいぐるみ。
2005.03.20
コメント(2)
午後から買い物がたら行った場所。スーパーとホームセンターなどが入った複合施設。買うべきものを買った後、併設のゲームコーナーで。散財。(>_
2005.03.19
コメント(0)
春一番が吹いたそうで。やっと・・・かな?幼稚園の帰り道は強風にあおられ。めちゃ寒かった・・・(((p(>◇<)q))) こんな日は家でぬくぬく。今週はたくさん外出したから今日は昼寝するんだ~ってことで二人で熟睡。だって・・・日頃の疲れが・・・寝ていたので何もせず、何事もなく。一日が終わった。一応。一日一回の日記更新を目標にたわいのないことを打っている私。こんな日もあるさ。夜は「金八先生」を見て、あとは読書でもするか・・・
2005.03.18
コメント(0)
***本日借りた本***自分の本。「しかたのない水」井上荒野(新潮社)「サンネンイチゴ」笹生陽子(理論社)「海の仙人」絲山秋子(新潮社)「赤い竪琴」津原泰水(集英社)「晴れ ときどき はんこ」こまけいこ(主婦と生活社)「飛田和緒の10年もの」飛田和緒(主婦と生活社)「保存版 そうだ 京都、行こう。」(淡交社)子どもむけ。「くまのがっこう ジャッキーのおせんたく」あだちなみ(絵)あいはらひろゆき(文)(ブロンズ新社)「ペネロペ ひとりでふくをきる」アン・グッドマン(文)ゲオルグ・ハレンスレーベン(絵)ひがしかずこ(訳)(岩崎書店)「うちにかえったガラゴ」島田ゆか(文渓堂)「かばんうりのガラゴ」島田ゆか(文渓堂)「どろぼうがっこう」かこさとし(偕成社)「999ひきのきょうだいのおひっこし」木村研(文)村上康成(絵)(ひさかたチャイルド)「ふうたのゆきまつり」あまんきみこ(作)山中冬児(絵)(あかね書房)「かいけつゾロリの大かいじゅう」原ゆたか(ポプラ社)図書館借り出し本の画像・詳細は*ちびぽりんセレクト*にあります。よくわからないラインナップだな。自分の本は、小説4冊。その他3冊。小説は返却棚にあったのを借りてきた。その他は何故か「京都」の写真がきれいだったので、じっくり見たくなり借りた。別に京都へ行く予定は全くない。たっちゃんと一緒に行ったので基本的に借りる本は選ばせた。「ふうた」シリーズが読みたいというので探してあげたらぐうぜん、「ふゆまつり」があった。ま、すぐに春休みだし、読む時間はたっぷりあるだろう。たっちゃんと図書館の帰りに某大型ショッピングセンターに寄る。サンリオのお店で例のごとく「いちご新聞」を買い、たっちゃんがくじをやりたいと言うのでサンリオくじをやる。景品は透明のグラスだった。しかもキティちゃん。キティちゃん、好きなのかな?サンリオではお菓子を買い、ちょっと疲れたのでスタバで二人でお茶した。私はいつものごとく、「アイスカフェモカ」(暑かったので。)たっちゃんは子供用のオレンジジュース。おやつは「ワッフル」と「桜マカロン」。「桜マカロン」は桜餅のような感じで外側の生地がサクサクして美味しかった。春を食べているような感じだったな。たっちゃんも「桜を食べているみたいだね。」と上機嫌だった。久し振りに楽しい時間だったな。帰ってきたらどっぷりと疲れたけど・・・
2005.03.17
コメント(4)
*本日の読了本*★「きみの知らないところで世界は動く」片山恭一(ポプラ社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。「セカチュウ」の作者といったら知っている人も多いだろう。しかし、この小説がその元となっているのはあまり知られていないかも。最初は普通の恋愛小説かと思っていた。年代は70年代という懐かしいような時代ではあるが。しかし、後半はかなり苦しい感じだった。摂食障害という重い病気。今ではかなり治療法も出てきているんだろうが、当時はきっとまだわからないことも多く、本人も周りも苦悩の日々を送っていたのではないだろうか?入院のシーンがあるが、入院先は精神科。精神的な病かもしれないが、何だかとても重々しく感じる。彼に会いたくて治そうと頑張るほど、過食症状に陥り、病状が進んでいく。読んでいて少し辛くなった。片山さんの「セカチュウ」も病気と闘い死んでいくはかない女性を描いているので共通点も多いかもしれない。決して軽くはないストーリーだが、どちらも「愛」と「死」を見つめているのは同じだろうな。片山さんの小説を他にも読んでみたくなった。しかし、図書館では何故か?借りれない?人気があるのかな?
2005.03.17
コメント(0)
*本日の読了本*★「森のなかのママ」井上荒野(集英社)3/15読了★「ニシノユキヒコの恋と冒険」(新潮社)3/16読了感想は2005年の読了本(3月)にあります。井上荒野さんの本。いいな~面白いな~♪川上弘美さんの本。いいな~面白いな~♪両方とも不思議ちゃんっぽい人間なんだけど、不思議にも種類があるね。「森のなかのママ」のママは自由奔放でどちらかというとのほほんと構えているタイプ。一方、ニシノユキヒコさんはするっと女心に入ってしまう不思議ちゃん。特殊なんだな~人間的に。こういう人たちが周りにいるときっと苦労するだろうな~という私も一種、不思議ちゃんの仲間かもしれない。今日は暖かい日だったな~幼稚園は今日から年少さんと年中さんだけなんだけど、駐車場は混んでいた。歩いてきて正解だね。天気もいいからちょうどよい散歩日和って感じ。チューリップの鉢を持って帰ってきたけど・・・育てられるのか?幼稚園でみんな一鉢ずつ植えたらしいが。葉っぱは出てたけど、枯らしてしまわないようにしなければ。何色の花が咲くのかはわからないが、ドキドキしながら育てよう。(私、植物ってすぐに枯らしてしまう名人だからね。)
2005.03.16
コメント(0)
幼稚園の卒園式。年中さんはこの日のために鼓笛の練習をしてきた。太鼓やシンバルなどの楽器もあるが、たっちゃんはその他大勢のメロディオン。ま、ここで活躍されても困るけどね。年中の親も演奏だけは見ていいということで。行きましたよ。しっかりとビデオカメラも持って。全体的にはずれた箇所はあったものの、上手だったよ。年長さんとその保護者はこの演奏の前を通るんだよ。来年は演奏の中、たっちゃんと一緒に花道を通るんだね。うるうる。
2005.03.15
コメント(0)
早いもので・・・もう3月も中旬。今日から幼稚園は半日保育。朝出て行ったと思ったらもう帰ってくるよ。って感じ。これじゃあ、ゆっくりと出来ないね。昼食後、たっちゃんが昼寝したのをいいことに、PCの前に座る。いろいろいじっている間に時間が過ぎてしまった。あーあ。何か春っぽくこのサイトも変えようと思ったけど。結局、壁紙だけ変えた。っていうよりも素材探すのに時間かかるね。自分で作れないからさ。タイトルもちょっと変えてみたけど、何だかな~ま、いいか。当分これで。(とかなり楽天的な私)こんなことやっていたので、肝心の読書できなかった。(T_T)それとネットでお家探しも。CMでやってるじゃん!「ネットで・・・」って。情報誌買っても、あまり載ってないんだよね。って言うよりもさーまず不動産屋さん探さなきゃね。実は私、ここに「転がり込んだ」状態なので。あまり周辺のことわからないんだよね。夫はどうやって探したのだろうか?(忙しいといって取り合ってくれない。)きっと駅に行けば近くに不動産屋さんとかあるのかな・・・ってまたーいい加減な私。こんなことやってて今年中に引越して実母を向かえ入れることができるのだろうか?ちょっとだけあせりと不安を感じる今日この頃・・・夫の協力もないと話も進まないのでお家探しはこの辺にして。まず積読本と図書館本でも読みますか・・・(本日は、ものすごいテキトーな日記になりましたな。ははは)
2005.03.14
コメント(2)
*本日の読了本*★「もう切るわ」井上荒野(恒文社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。井上荒野さんの本を読みたくて、図書館の棚を探した私。「もう切るわ」「森の中のママ」があった。「潤一」も「だりや荘」もよかったので、もう少し前の小説が読みたくて探したのだ。「もう切るわ」は内容的にドロドロとしそうな話なのにとてもサラサラとして、しかも、死という重い題材にもかかわらず、すんなりと受け止めることができる作品だ。これは井上荒野さんならではの書き方なのか?もう1冊を早く読まなければ・・・返却日が・・・(汗)日曜日。夫は一応仕事。でも現場に写真を撮りにいくだけなので、朝、たっちゃんを連れて行った。久し振りに太陽がピーカンに出ていたので張り切って洗濯を始めたら・・・曇ってきた。(T_T)それでもめげずに全部終えて台所でごそごそしていると・・・「雪」が降ってきた。え~~~~(@_@;)雪・・・3月でしょ。あったかくなるはずでしょ。この週末は寒波がやってくるとかで寒いとは思っていたが・・・まさか。雪まで降ってくるとは・・・大慌てでにぎやかなベランダの洗濯物を全部取り込む。ふ~濡れなくてよかった。このひとり大騒動が終わったあとで、二人が帰ってきた。「いや~雪降ってきたね~すごいね~」って・・・手に何持ってる?つくし・・・だよ・・・春だね~って浮かれてる場合じゃないよ。つくしを採っている間に雪が降って来たらしく、大慌てで帰ってきたと。つくしがもう出てるのに・・・雪って・・・すぐにやんでしまったけど、また夕方、空一面に雪が舞っていた。積もる雪ではないけど、明日も寒いのかな・・・採ってきたつくし。
2005.03.13
コメント(2)
前から気になっていた「炊飯器ケーキ」。ドキドキしながらやってみた。かぼちゃの煮物が残っていたので、それをつぶして、ホットケーキミックスで作った生地と混ぜて・・・炊飯器へ・・・スイッチポン!普通に炊いて、保温を少しして、開けてみる。う~ん。少し足りないかな。再度、炊飯。また保温になり・・・おっ!今度はいいみたい!出してみて、切ったところ。(の画像です。)ま~るくて何だかいい感じじゃん!ちょっとしっとりめのケーキって感じ。砂糖もちゃんと入れたので甘さもいい感じで・・・ちゃんとケーキできるじゃん!すご~い!使用後はしっかりと洗剤で洗いましたよ。で、匂いもなし。完璧!でも・・・たっちゃん・・・かぼちゃがあまり好きではないらしく。少ししか食べてくれなかった・・・ぐすん(T_T)いいんだ~その分、私が食べてやる~(太りそう・・・)画像は*sweets*にあります。
2005.03.12
コメント(8)
サニクラを注文したので、きっと遅延組だろうな~と思って毎日待っていました。でもそ~んなになが~く遅れることもなく来ましたね。しかもカタログがいっぱいで重い。カタログ・・・がリニューアルしたようで。また見るのが楽しみですわ♪でも・・・物欲は抑えなきゃ。レポは*felissimo*にあります。ここでも少し・・・フェリシモのお話。博打要素の高いフェリシモのコレクション。今回、サニクラのいつもと違うコーディーネイトの会(SCカタログp30.31)はお値段もよろしいのでかなり大勝負でした。狙いは一番左のチュニックとキャミ、パンツのやつ。ドンピシャ!これが来ました♪思わずガッツポーズで「勝ったね♪ふふふ♪」このままのコーディネイトで着るのもいいけど・・・実は・・・ものすごい人に遭遇したことがあり。市内のある場所にて・・・私、サニクラの赤のパーカー(冬のカタログに載ってたやつ)を着て、たっちゃんはちょっと前のパワジェネのジャンパーを着ていました。すると、たっちゃんと全く同じのジャンパーを着た同じ年齢くらいの男の子とそのママさんはなんと色違いのサニクラの同デザインのパーカー着ていたんです。離れたところにいたので相手の親子には気づかれていないと思うけど、赤面してしまいました。やっぱり趣味が同じ人もいるんだ・・・よね。ちょうど暖房が効いてて暑かったので、たっちゃんのジャンパーは脱がせて、相手の子どもとは全く違う装いになったけど。私はわざとその人とは違うよーって感じで前をあけて・・・同じ日に同じようなコーディネイト・・・ってものすごい確率だよね。私、昔友達とよく色違いの洋服を買ったりしてたんだけど(もちろんその子とは大の仲良し♪今も)一度も同じ日に同じデザインの服を着ていったことないんだよね~友達とは合わないで知らない人とは合ってるなんて・・・不思議・・・もう一つ、フェリのお話。今回、100円で入会できるクラブのお試し3か月っていうのがあったので、「健康クラブ」に入ってみました。「眠りのレシピ」を読んだばかりだったので・・・特集記事が「眠り」に関することが書いてあってびっくり♪私って・・・何かを呼ぶ?んでしょうか?薄い冊子なのにものすごい活字量で。読み応えはありますね。(まだ未読です。)この会報の特典はサプリが会員お試し価格で一度だけ注文できること。しゅみかじなどと一緒ですね。お試しなので3ヵ月後に本入会するかやめるかを決めればいいけど。某F社や某D社からも無料のカタログ冊子が送られてくるので(お買い物をするとね。)その中の記事と同じような感じならばやめるし、熟読してよさそうなら続けるし・・・って感じですね。ちなみに私が入会している100円の会でおすすめは「クチュリエの種」ですね。これは手作り好きな人にはいいですね。一番役立っています。「しゅみかじ」は最近、会報が薄くて・・・少し物足りない。「ママ コ・コア」はお子様のいる方向けの会報です。高野優さんのコーナーが楽しみです。あとは・・・わかりません。入会していないので。
2005.03.11
コメント(4)
*本日の読了本*★「うとうとすやすやぐっすり 眠りのレシピ」吉沢深雪(PHP研究所)★「美人画報ワンダー」安野モヨコ(講談社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。最近、活字って言っても小説・・・が少なくなったな。軽~いライフスタイル本ばかり読んでいる気がする。「眠りのレシピ」は届いて早速読んじゃったよ。実は寝つきが悪い私。どうも昔から寝る体制になるといろいろと考えてしまう。妄想ばかりがぐるぐる頭を駆け巡っているからか?その果てに、夢を幾つも見て、起きる頃にはぐったりと・・・両隣でグーグーピーピーとうるさい寝息を立てている男どもが羨ましい。寝る・・・ということに対してかなり構えてしまう私にとって今の環境はとても悪いと思う。まず、夫が晩酌をしてすぐに寝たいという主義&風呂が追い炊きできない関係で、晩御飯の前に一気に駆け込み寺のようにお風呂に入る。晩御飯を食べて、当然、私はバタバタと片付けをはじめる。つまり、この環境こそが寝る体制に悪影響なのだ。これは本を読んでわかったことだけど、寝る前は静かに眠る環境を作らなければいけないのだ。私の生活は眠る前に大興奮しているみたいだ。は~こんな生活は一生続くのだろうか?すると、私は一生不眠症のままなのだろうか?深いため息をついたところで、「美人画報ワンダー」を読む。第三弾で完結だ。しかも結婚したんだね。モヨコさん。相変わらず、美に対する意識は向上中のようで。結構参考になるね。もーナマケタロウの私にとっては。小顔が自慢だった私もいつの間にかだらだら顔になり・・・やはり老化は自分で止めなければ。今日も暖かかったわ。明日は雨ね。夫は今月中は休みがないらしい。昼間、ご飯を食べに帰ってきて、そのように言っていた。働きすぎて倒れないように・・・の、わりには昨日、盆栽の雑誌を買ってきて、昼間、楽しそうに眺めていた。で、いきなりベランダに行って、盆栽の手入れを始める。あ、あんた・・・仕事は?携帯が鳴って慌てて出かけていったけど。もしかしてサボリ!?ま、楽しいならいいけどさ。
2005.03.10
コメント(4)
*本日の読了本*★「好き好き大好き超愛してる。」舞城王太郎(講談社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。読んだ読んだ・・・舞城さん・・・ふ~。少し熱に浮かされています。風邪が悪化したようで。微熱・・・ふ~。PCの前に長居は出来ません。花粉症もあまりひどくはないものの、始まっていて、おまけに夫の風邪をモロにうつされたようで。しばらく静養します・・・
2005.03.09
コメント(4)
*本日の読了本*★「君をみつめてる」ジミー(作・絵)岸田登美子(訳)(日本文芸社)感想は2005年の読了本(3月)にあります。前回、「君のいる場所」(大人の絵本に感想あり)を読んだ。これは大人のラブストーリーだった。今日読んだ本は自分探しの本。一つ一つがとても短い詩のような言葉の集まりで、その中にドキっとするような、うんうんとうなずけるような言葉が幾つも出てくる。台湾ではとても有名な絵本作家さんだそうだ。絵もしみじみとしていて親しみが持てる。図書館で見つけた本だけど、これらのほかにも何冊か出ているらしい。今度調べてみよう。今日はとても暖かい日だったね。幼稚園の帰り道は回り道をして郵便局へ。その後で郵便局の近くのコンビニまでテクテクと散歩。飲み物とお菓子を少しだけ買い、また散歩しながらいつもは通らない道をたっちゃんと歩いた。普段、車の生活なのでさーっと通りすぎてしまう道から一本入ればとても静かな住宅街。何だかともて新鮮だったな。帰ってからコーヒーを飲みながら「come home!」という雑誌を見ていた。「私のカントリー」の妹誌らしい。ナチュラルカントリーの本だ。次に住む家はまだ見つかっていないが、今度こそは自分の意見を取り入れたインテリアを作るぞ~今の住まいのように居間にいきなり漫画本の棚がバーンと露出した部屋だけにはしないように頑張るのだ。
2005.03.08
コメント(4)
また~訳のわからないタイトルで・・・今日は春の陽気らしく・・・暖かいようで。ま、花粉もたくさん飛んでいるみたいだけど。洗濯をバンバンバン~と3回もやってしまった。少々張り切りすぎたか!?本日、家の周辺道路で集中工事中。につき、車で外出できまへーん。今までたまりにたまっていたPC家計簿入力を集中的にやりました。おかげで目が疲れましたわ。でも、まだ残ってる・・・しかも・・・何だか赤い数字が多い。おいおい(^_^;)これって赤字ジャン!節約してるフリして使い放題だったのねー明日から締めてかかりますわ。まずは食玩とか美味しそうなデザート類を買わないようにしなければ。肉や野菜の特売品を買いあさってもお菓子買い放題じゃ節約の意味がないもんね。
2005.03.07
コメント(2)

*本日の読了本*★「ドーナッツ!マイボーゾウにのる」100%ORANGE(PARCO出版)感想は2005年の読了本(3月)にあります。また絵本かよ~って言わないで下さいね。ちゃんと小説も読んでいますが、まだ読了できていないのです。他にも雑誌を何冊か読んでいまして・・・(言い訳です。)と、いうことで、その他本については、*ちび猫ぽりんの散歩道*を見てね。100%ORANGEといえば・・・私もたっちゃんもはまったシール製作。楽しいです。無心になれます。日曜日の我が家。夫は仕事です。年度末で大忙し。私とたっちゃんはゴロゴロ、バタバタ、ニャンニャンと・・・わけのわからない擬音ですが、じゃれあって遊んでいました。今日は外出することもなく。(何となく天気が悪いし。寒いし。)さ、また読書でもするか~♪
2005.03.06
コメント(4)

*本日の読了本*★「至福のお取り寄せ おうちでおめざ 贈りたい贈られたい逸品」TBS「はなまるマーケット」制作スタッフ/編(ワニブックス)★「わたしの花が咲きますように」堀川波(大和書房)感想は2005年の読了本(3月)にあります。またまたお取り寄せ本を見て、ニンマリ(*^。^*)食べたいものがたくさん!ある~♪前から「おめざ」って気になってたんだよね。でも家事やりながら見てるから「あっ美味しそう~」って思ってもそのまま見過ごしてしまう。わざわざ調べないからこういう風に一冊にまとめてもらえると嬉しいね。堀川波さんの絵本は大好きで何冊か持っている。これは私が持っていない絵本だったので図書館で見つけて思わず借りてしまった。何度も何度も読んで、言葉をかみしめる。堀川波さんのミニ版画がお手ごろな値段で購入できます。 絵本もあります。 今日もまた・・・マックへ。で、シフォンちゃんとブルドーザーをゲット。しかし、真の目的は・・・これじゃなかった。実は、たっちゃんが「シェイク飲みたい!」といったので。クーポン使って100円。行こう・・・行ってみてたっちゃんがカウンターでクーポンを出すと・・・マックの人「申し訳ございません。m(__)m只今、機械が故障しておりましてお作りすることができませんので。」たっちゃん「え~っ。(T_T)」ものすごい泣きそうな顔になってるし・・・かわりと言っては何だけど、ハッピーセット一個追加しました。本当はシェイクとプチパンケーキセットでおやつにするつもりだったけど。クーポン使って(しかもチーズバーガーセットプラスホットアップルパイだよ。)少しだけお安く・・・で、おもちゃ2個めでたくゲットなのです。久し振りにホットアップルパイ食べたけど、中身が熱かった!ちょっと舌が焼けど状態になった。あちち。もう行かないぞー当分(次の商品が出るまで。)
2005.03.05
コメント(0)

今日からハッピーセットがシナモロール&ザ・ラナバウツになった。狙っていたのだ。シナモンちゃんを♪幼稚園の帰りにおやつ目的で行ったのよ~たっちゃんは車のやつがいいみたいで(当たり前だよね。)セメントミキサー車をもらったよ。こうなると第一弾の残りのシフォンちゃんも欲しい・・・なるべく早く予定を立ててマックへ行くぞー♪ハンバーガーはモスの方が好きなんだけど、ポテトのあのジャンクな感じにやられるんだよね。うちは大体がプチパンケーキとチキンナゲットを注文なんだ~今朝のチラシのクーポンを使ってナゲットはお安く買えました。きっと明日の昼は長蛇の列だろうな~大好きなシナモロール商品の数々。 ザ・アランバウツの商品もあるよ! *おまけ* 昨日のしばわんこ情報!ここで買えるよ!↓
2005.03.04
コメント(4)
***本日借りた本***「好き好き大好き超愛してる。」舞城王太郎(講談社)「ニシノユキヒコの恋と冒険」川上弘美(新潮社)「森のなかのママ」井上荒野(集英社)「もう切るわ」井上荒野(恒文社21)「きみの知らないところで世界は動く」片山恭一(ポプラ社)「君をみつめてる」ジミー(作・絵)岸田登美子(訳)(日本文芸社)「ドーナッツ!マイボーゾウにのる」100%ORANGE(PARCO出版)「わたしの花が咲きますように」堀川波(大和書房)「あみねこのいる生活」ねこやま(主婦と生活社)「至福の御取り寄せ」TBSはなまるマーケット制作スタッフ(ワニブックス)「美人画報ワンダー」安野モヨコ(講談社)子ども向けの絵本。「ふうたのほしまつり」あまんきみこ(作)山中冬児(絵)(あかね書房)「ねこざかな」わたなべゆういち(フレーベル館)「ねむるねこざかな」わたなべゆういち(フレーベル館)図書館借り出し本の詳細は*ちびぽりんセレクト*にあります。延長願いがなかったので、いろいろ館内を歩きまわっていたらいつの間にか大量に手にしていた。おかげで子どもの本が・・・ごめんね。たっちゃん。帰りに本屋へ行った。(だから図書館の帰りに行くな~っていうの。)「MOE」の4月号が目当て。今月号は「リサとガスパール」の表紙。特集ではないが、グッズカタログと懸賞が。そして特集は雑貨屋さん。雑貨アーチストの紹介も。そのほかに嬉しかったのは「松谷みよ子」さんの記事が。私の子どもの頃の愛読書は「ちいさいモモちゃん」だったからね。そうそう「しばわんこ」に新刊が出る。しかもCDつきの童謡本だ。欲しいな・・・さて。幼稚園では。ひなまつりのお楽しみ会があったようで。ひなあられをお土産に帰ってきた。今日はひなまつりなんだな~うちは私しか女がいないので・・・何だかあまり関係のない日だ。でも雛人形は・・・実家の母が飾ってくれている。来年は・・・きっと引越しているので飾れそうかな。
2005.03.03
コメント(4)
*本日の読了本*★「だりや荘」井上荒野(文芸春秋)感想は2005年の読了本(3月)にあります。内容的にはすごい作品だったと思う。人間関係が複雑に絡み合って、きっと昼のメロドラマの世界になりそうな内容だ。でもドロドロではなくてサラサラしているのは井上荒野さんの作風だからだろうか?これで返却日前に全部読み終えた。やはり、児童書を中心に借りたのは正解だったようだ。次は積読本にかかろうか。朝から寒い。寝ているときに布団をたっちゃんに取られたことも原因かもしれないが、また風邪がぶり返しそうで少しビビっている。幼稚園の制服のズボンのボタンはやはりなかったようで。ま、とりあえず家にあったやつをつけたからいいけど。色が違うからな~何か言われるかも。今度、手芸屋さんで似たようなボタンを探してこよう。
2005.03.02
コメント(0)
*本日の読了本*★「ひとり暮らしのころは」津田晴美(PHP研究所)感想は2005年の読了本(3月)にあります。朝から昨日買った幼児雑誌の付録作りをしていた。たっちゃんが「帰ってくるまでに作っておいてね。」と言ったから。これに従う母親も甘いと思うが・・・帰ってきて騒がれるのもいやだったし。本来なら↑の本ともう一冊読了できているはずだった。なのに・・・一冊しか・・・ううっ。ひとり暮らし・・・私の場合、貧乏だったな。でもそれなりに自由で、ゆとりがあって、嬉しかったような気がする。今は家族がいる。それはそれでとてもありがたいし、淋しくない。どちらがいい?と聞かれれば・・・どちらもよかったけど。戻りたくはないな。自由はあったけど、夜はひとりで怖かったし、淋しかったし。病気になると心細かったし。今が一番いいと思えるのは子どもがいるからだろうか?たっちゃんを見ているとイライラもするが、可愛いし、毎日の成長を見ていて飽きない。夫にもそんなには不満はないし。津田さんのひとり暮らしの頃は時代が70年代だったので、そんなに便利ではなかったはずだけど、楽しそうだった。やはり何でも楽しまなくてはいけないね。ところで、今日、幼稚園から帰るとき、たっちゃんのズボンのボタンがない。遊んでいるときになくしたらしい。先生と一緒に園庭を探したがない。一体どこで落としたのだろう?ボタンは小さいからきっと見つからないだろうな。家に帰って家にあったボタンで一応つけておいたけど。
2005.03.01
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
