2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2004
全27件 (27件中 1-27件目)
1
先日のブログで(役員報酬の減額)の話を書かせていただくと、(そんな面倒な手続きはしたことが無い!適当な時期に役員報酬は変更している!)とのご指摘をある経営者の方からご指摘を私書箱に受けましたので・・簡単に説明いたします・・役員報酬の変更は、原則として、期首から3ヶ月以内に行なうが望ましい!というのが結論です。 期首から3ヶ月以内の変更であれば、税務上、特に問題になることはないと顧問税理士君から聞いています・・ 期首から3ヶ月経過後に役員報酬を変更した場合、一定の例外を除いて、変更後の差額分は、費用として認められないんですね・・ 期首から3ヶ月以内の変更であれば、費用にならない金額はありませんから、変更後の役員報酬の全額が費用として認められるということになるんですね まったく同じ変更でありながら、「期首から3ヶ月以内の変更」と「期首から3ヶ月経過後の変更」では大きな違いが出てくることになります・・ ということは、ご質問の経営者の方の役員報酬は(経費算入されていない)公算が大きいですが・・一度、顧問税理士さんに伺ってみてはいかがでしょうか?簡単ですが、回答とさせていただきます!
2009.09.30
亀井静香金融・郵政担当相は24日、中小企業向け融資や住宅ローンを返済猶予(モラトリアム)する制度について、10月にも召集される臨時国会への提出を目指し法案化の作業を進めるよう大塚耕平副金融相らに指示した件について、元銀行員として銀行の立場から発言させていただこうと思います。一般論では、この猶予法案をめぐっては、金融界が「経営を圧迫する」などと強く反発していますし、制度を導入すると、かえって信用収縮が起こり貸し渋り・貸しはがしが増えるとの見方もあるが、亀井金融相は「そんな理不尽なことを金融庁にはさせないようにする」と強調しました!銀行側の言い分としてはこうなります・・(マスコミも含む)が・・当初の融資契約を無視して返済猶予を政府から強制される状況で、銀行が貸し渋りや貸し剥しに走ったところで、「理不尽」という言葉は不適切だと私も思います・・理不尽とは、むしろ当初の契約を無視して返済を滞らせる方だからです! 本当の意味で、中小企業のことを考えるなら、銀行に返済猶予を強制する、契約社会無視の政策を打つよりも、政府支出により需要を喚起するべきが先決です!・・とこうなるんですが・・亀井大臣はそんなバカではありませんよ・・モラトリアムありきではないんですね!もっと極論を言えば、モラトリアムなんて出来っこないのは承知していると思うんですね・落としどころは郵貯の貸し出し事業の参入なんですが、残念ながら問題は郵貯そのものには、相手の資産状況とか担保能力とか、そういうのを調べる能力というのが決定的に欠けているわけですね!金融用語で「与信能力」というのですが・・ここで制度融資という融資形態がキーワードになるんです・・日本政府のカネを、銀行が窓口になって貸すわけですよ・・制度融資で貸すカネは自治体が一応の窓口になっていますが、自治体そのものに与信能力があるわけじゃないので、審査は銀行がやるわけなんですね・・と、こうして見ると、亀井大臣が目指している先は郵貯のカネを使って、一般金融機関が与信管理をしながらの貸し出しが狙い目だと思います・・・政府が(金貸し業)を営む・・民間の銀行を利用して・・・ と・ふと感じたものですから・・書かせていただきました・・本質を考えるということは、物事には裏と表が必ずあるということを意味しますから・・
2009.09.29
本日の営業会議でこの10月より、昨日の営業君の原稿をボツにし、(就業規則の{解雇}の項目に薬物の使用を入れることを提示しました!弊社の場合は(社長通達)で終わりです・・女優のSAWAJIRIさんとか言う人も(薬物使用)の疑いがあるとのニュースを見て今朝思い立ち、社労士君に電話し、確認してから宣言しました! その昔「ヒロポン」という「薬」がありました。 塩酸メタンフェタミンが薬品名、ヒロポンは商品名ですね・・私が幼少時代には普通に、船員やら建設作業員は打ってましたね・・貧乏な長屋住まいでしたから・・ 由来は・・ 第二次世界大戦中、戦場に向かう特攻隊隊員に、死への恐怖心を紛らわせるため飲ませるなど、兵隊に軍が支給し、また、軍需工場では、労働者を不眠不休で働かせるため、使用させたというのがはじまりのようです・・ 眠らずに、4、5日は働けたそうですし、また、敵軍の襲撃があっても、恐怖といった感情が起りにくかったようです・・ 覚せい剤の悪いのは・・ 人間の体は「うまく」できていて、これ以上の仕事が不可能という肉体状態になると、そのサインを脳に送り、「寝よう」「休もう」となります・・このおかげで、健康が保たれてるんですね・・ 覚せい剤は、肉体から脳へのSOS信号を断切り、脳に、あたかも「勤労可能」と思わせるわけですから、仕事を続けて、健康を害することになります。 専門的には「覚せい剤は、シナプス前部でのモノアミン類(ドパミンとノルアドレナリン)の放出を促進し、再取り込みを抑制することによって、神経伝達物質であるドパミンやノルエピネフリンの脳内シナプス間隙における濃度を上昇させ、その結果脳の一部の機能を活性化する」と記載されています。 これだけなら、被害者は、本人だけだと思うでしょうが・・ 被害妄想による犯罪は、殺人にまで発展することもありえます。 覚せい剤乱用者は、しばしば常軌を逸した暴力行為を引き起こします。他人を刃物で切りつけたり、自分の身体を切刻むこともあります。 薬代を手に入れるために家族や周囲の人のすべてを巻き込み、経済犯罪をおこします。 さらに乱用薬物が、暴力団や国際テロ集団や「ならずもの国家」の資金源になっています。 また、薬代を手に入れるために違法薬物の売人になるという自己増殖のパターンが見られますから・・ちなみに弊社の(就業規則)では・・販売会社のスタッフは10月より即解雇となりました!退職金も出さないことにしました!後詳細は・・ちゃんとありますよ・・無茶はしません・・・が・・警察から任意同行の時点では解雇にはしませんから・・あくまで、起訴された場合のみです・・起訴されると日本の場合ほぼ100%有罪(執行猶予も含む)ですから・・(解雇)になるわけです・・ちなみに・・ボツ原稿にされた営業君には・・・こそっと・・(やっつけ仕事でも・・やっつけとわからないような原稿を書けよ!)とだけ言いました・・ 彼も意味が解かったようで・・・バツが悪そうでしたが・・彼のおかげで・・(解雇)規定が増えましたから・・良かったと・・思います・・
2009.09.28
明日の営業会議の資料が営業君からメールで届きましたが・・明らかに・・(やっつけ仕事)だと感じました・・お灸をすえるつもりですが・・それにしても・・パクリが歴然ですね・・参考までに・・ひどい内容です・・パクリ方がですよ??(笑)(環境の変化により、市場ニーズは変化していく) FROM****企業における主力商品の位置づけも当然変わってくる。これまで稼ぎ頭だった商品が売れなくなり、利益が稼げなくなる。これを単なる景気のせいにしてしまうのか、商品寿命や鮮度の問題と捉えるかで、今後の対策が大きく違ってくる。 商品寿命や鮮度の問題であれば、今後景気が回復しても売上が元に戻る 可能性はない。次の柱となる商品やサービスを見つけなければならない。 しかし、現在のように景気が低迷している時代では、その構造やニーズの 変化を景気低迷が原因であると判断を誤り、対応できていない企業も存在 するであろう。 1.ジリ貧業績からの脱出策 まず、しっかりと環境の変化と自分たちの強みを再認識することである。 そして何を「ベース売上」にしていくのかを検討しなければならない。 これまで「ラッキー」と思っていた臨時的な売上をベースに変えていか なければならない場合もある。ライバルと共存していた分野をベースとす るために、戦いを挑んでいかなければならない場合も出てくる。 しかし、「今、何をすべきか」を明確にせずして対策は立たない。これ までの実績の積み上げであるベース売上に頼った業績づくりをしていると、 足腰の弱い体質になってしまう可能性がある。 2.構造を変える意味を理解する 構造を変えるためには、「考え方を変える」「行動を変える」「お客様 を変える」など、これまでとは違うことにチャレンジしていかなくてはな らない。 ある会社では、1年かかったが、考え方・行動を変えたおかげで営業情 報の量が飛躍的に増え、それこそ臨時売上を恒久売上に変えていく基盤確 立に成功した。マーケットが何を求めているのかを長い期間かかって調査 し、それにマッチした提案営業活動が実を結んだのである。 ベースを失う怖さから動けなくなる前に、まず業績基盤の構造改革に向 けての行動を起こすべきではないだろうか?全く弊社と関係ない内容で・・なんですかね????
2009.09.27
本日は製造会社の営業日なので出勤していましたし、工場に入り製造スタッフや職場長や工場長といろんな製造の生の話を聞くことが出来ました・・・しかし・・思わぬ弊害が出ていました!私の個人ごときが(国の施策に対して流れを変えれることなど出来ない!)のは充分承知していますし、(国の流れは変える物ではなく変わるものである!)という事実も理解しています!民主党のいい政策だと思っていた、(子供手当て)について、弊社の製造のスタッフの人たちも十数名その恩恵を受ける人たちがいますから、(生の声)を聞いて・・・少し(違和感)を感じるようになりましたから・・書かせて頂きます!子育てに必要なお金は、その制度を利用することによって、つまり、自らの努力と、汗によって、稼ぐようでなければならないし、又、そういう、自ら努力する人達を、制度を通じて支援してあげるのが、国家の仕事であると私は思います。高校授業料の実質無償化について、「現金が請求者個人(保護者)に直接流れる制度は避ける」方式を取り、都道府県などを通じて授業料相当額を支給する「間接方式」を採用する考えを表明していますよね???すごく全うな考え方だと思いますから、(子供手当て)のそのような方式で無ければいけないと感じるようになりました・・論語の中に、「利によりて行なえば、怨み多し」という言葉があります!国民に直接、お金をばら撒くような、ことをしていたら、そのうち人々は、全てを、損得で考えるようになって、お互いがお互いを、互いに突っつき合うような、ギスギスした嫌な関係になるというか・・現実に弊社にも(あそこの家庭は子供が3人もいるんだって!)とか・・(子供一人で年間31万2千円のあぶく銭ね!)などと・・そういう話が聞こえてきたんですね・・こういうことからして、私は、本来の政治の目的は、勤勉で、道徳性の高い国家にするために、国民を指導・誘導することだと思っているのです・・私は所得税と住民税で50%の税金を現実に納めさせていただいている、高額納税者の一人の生の声として書かせていただこうと思います。少子化対策が必要なことは理解できますが、子育て中の親に、直接、お金をばら撒くことは、下策の下策とも言うべきものであり、絶対に避けなければならないことだと思いを強く感じ、本日のブログに書かせて頂きます!もしこのまま、実施されるということがあれば、私は販売会社の臨時株主総会を11月に開催し、製造の会社の臨時株主総会を来年の7月に開催し、自分の役員報酬額を大幅に減額し、納税額を減らす手段をとるつもりです。自分の税金がこの施策に使われるのを少なくしたいからです!私のような(同族経営)の経営者は自分で自分の給与を決まれるのだ!ということも知っておいて貰いたいと思います・・ということは納める税金も変えれる!ということなんですね・・・志を同じくする、全国の(同族経営者=ほぼ100万人)が同じような動きをすれば国税や地方税の税収はおのずと少なくなりますよね・・・私だけではなく、他の社長さんたちの声なき声として、比較的ブルーカラーの多い(製造業)ではこういう弊害も実施される前から出ているという現状を書かせていただきました!
2009.09.26
今、亀井大臣が「モラトリアム」法案を通そうとしてますが、これが通ったら・・・ 体力のない信金は経営難となり、「金融機能強化法」発動ってことになりそうですが・・大丈夫でしょうか???「金融機関コード」の存在をご存知でしょうか? 金融機関に割り当てられている4桁の番号および金融機関の本支店に割り当てられている3桁の番号のことです。また、支店コードは「店番」と呼ばれます。 金融機関コードが割り当てられている金融機関は、銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農業協同組合(JA)、漁業協同組合(JF)等です。 クレジットカード会社、生命保険会社、損害保険会社、証券会社等にも割り当てられていますが、一般的には、金融機関コードが必要になることはありません! 金融機関のシステムでは、金融機関コードで金融機関名および支店名の認識を行います。振込依頼や口座振替依頼等において、取引をする金融機関および支店を指定する役割を果たします。※金融機関コードは、金融機関の業態ごとグループ化したうえで振り分けられています・・その内訳とは??都市銀行(0001~0017)ネット専業銀行等(0033~0037)地方銀行(0116~0190)信託銀行(0288~0326)旧長期信用銀行(0397~0398)第二地方銀行(0501~0597)信用金庫(1001~1996)信用組合(2011~2895)労働金庫(2951~2997)信用農業協同組合連合会(3001~3046)農業協同組合(3056~9375)信用漁業協同組合連合会(9450~9496) ちなみに、「0001」は「みずほ銀行」です! 旧第一銀行の流れをくんでいますから・・ ゆうちょ銀行は、郵政民営化に伴い、日本郵政公社から郵便貯金事業を引き継ぎ、株式会社ゆうちょを経て、平成19年10月から、本格的に株式会社ゆうちょ銀行として始動しました。全国銀行協会のシステムに接続され、以来金融機関コード9900はゆうちょ銀行と決められています・・政府の手を離れ、民間で運営される上で、他銀行との連携は不可欠となったため、2009年のはじめから、全国銀行協会のシステムに接続され、以来金融機関コード9900はゆうちょ銀行と決められていますから・・ ゆうちょ銀行の金融機関コードや支店番号は、ゆうちょ銀行の窓口に行けば、通帳の見開き部分に、この全国銀行協会のシステムに対応した桁数の番号を印字してくれるので、その番号を使えば、他の銀行間、あるいはゆうちょ銀行の口座間で行われてきたのと同じように、現金化する手間を挟まなくても、直接他の金融機関から振り込みを行ってもらうことが可能です・・他にも書きたい項目があるのですが・・・銀行員時代の(守秘義務違反)の抵触するので書けません!勘の言い方ならお分かりでしょうが???私が銀行員時代・・隠し預金といえば(郵便貯金)でした!この郵貯銀行の特性を調査することで・・・ 隠し預金を関係当局は特定しているそうですから・・今は一番(ゆうちょ銀行)の貯金・・ちなみに銀行には預金ゆうちょは(貯金)です・・ が一番(隠し金)としては発見されやすいともいえますね・・
2009.09.25
机上の空論の達人である部長が本日の営業会議の担当でした。下記の文言を書いたレジメを営業君たちに私全員に読ませていました。「夢がある者には、目標がある!目標がある者には、計画がある!計画がある者には、行動がある!行動がある者には、反省がある!反省がある者には、進歩がある!進歩がある者には、夢がある!」上記5項目が絶えず循環することにより、人としての(夢)を失わない行動基準らしいです・・私は部長の(人となり)を知っていますが、営業君たちはあまり知らないので・・部長は(博学)で尊敬されています・・それは、それでいいのかな?と私は思います・・
2009.09.24
旅の疲れからか・・午前10時まで眠ってました・・昼食を家内と中華料理屋へ・・それから次男にお土産をお供えしいつものように書店に行き、適当に3冊本を購入し、今読み終えました・・(罪と音楽)小室哲哉著・・について・・読後感は、あれほどの成功をつかんだ男が、どうやって奈落の底に落ちていくのか??そんなことが赤裸々に綴られていますね・・一度当たると、同じ曲を何度も編曲しなおして売る小室さんの転んでもただでは起きない商魂は、商業音楽人としての姿勢を彼に本質を感じていました・・何故それが解かるかというと・・理由は、私も学生時代バンドを組んでましたので・・曲のコード進行は少しばかり理解できるものですから・・彼の全盛時の曲は基本的に同じ曲のあぶり出しなんです・・キャンユーセレブレイトぐらいまでですか・・・サザンの桑田さんは天才ですが、小室さんは基本的には職人さんである・・と思いますから・・職人さんはお金を持つとこうなる・・という・・典型的な事例だと感じました・・別の視点から見ると、斜陽産業である出版社という立ち居地にあって、この本はさすがは幻冬舎!(というより見城氏!と言うべきなのか?)と感じました!幻冬舎は生き残る!と・肌で感じました!週刊誌その他の各種メディアよりもいち早く本人の第一声、その内なる声を書籍化するという、このスクープ性・・・こう、なんといおうか、ほとんど助走なしで、二番煎じを許さない・というよりさせようのない、「センセーショナル」な書籍出版のあり方って、出版者(敢えて「者」とする)の精神として、非常に重要なファクターの一つだと思いました!こういう出版者(社)こそ、これからの時代にも強く生き残って行き得る会社であろう・・と感じた次第です・・
2009.09.23
次男がいつも行きたがった場所があります・・本来なら・・今年の卒業旅行で行ってたであろう場所でした・・今回の旅行で北海道は3度目となり、次男の代わりに富良野への限定旅行となりました。(ふらのワイン)は富良野産ぶどうで造り、且つ北海道限定販売の方針を守っていますので、旅行者には(出会い)を感じさせてくれますよね・・メインは倉本聰氏の富良野3部作ですよね・・1981年から2002年まで制作された(北の国から)・・2005年放映の(優しい時間)・・2008年放映の(風のガーデン)のそれぞれのロケ地、オープンセットの多くが保存公開されていました・・宿泊したホテルは初日は(フラノ寶亭留)です・・テーブル照明のシェードは、地元富良野の大小様々な『ふらの牛乳瓶』です・・二日目は新富良野プリンスホテルで・・有名ですね・・セグウェイに乗ってきました・・簡単でしたね・・思ったよりも・・ホテルに併設されている、「ニングルテラス」では、自然と森の中でショッピングを楽しみ、単に売店としてどこにでも販売されている商品ではなく、富良野にしかない、富良野だからある商品を中心に販売するログハウスタイプの店舗が点在する村でした・・富良野の美しい森に建つ15棟とコーヒーショップと、クラフト工房「ニングルアトリエ」がありました・・が・・私的には・・お奨めできません・・・もう・・多分・・私も50歳なので・・北海道旅行は最後のような気がしますし・・このご時世に・・JCBザ・クラスの推奨プランでしたが・・二人で二泊三日で・・軽自動車が買えるぐらいの料金は・・如何なものかと感じました・・
2009.09.22
北海道よりの更新二日目です・・明日は四国に帰れるので嬉しいですね・・本日はあまり旅なれていない旅行者の方とお話をさせていただき・・知らない人が多いようなので・・参考になればと思います・・私のブログは偏向しています・・から・一般の人は参考にならないかもしれませんね!(笑)私は航空会社はANAしか利用しないのですが、面白いことにANAで北海道方面の航空チケットを予約しようとしたら、札幌という発着場が出てきます・・航空チケットでいう「札幌」は、通常新千歳空港を指します・・羽田空港のことを「東京」、那覇空港のことを「沖縄」と言うのと同じですね・・航空業界には大きく分けて、三つのアライアンスがあります。「スターアライアンス」「ワンワールド」「スカイチーム」です。航空会社は、各国の航空会社と共同戦線を張って、自社の飛行機、共同戦線を張っている仲間の航空会社の飛行機に乗ってもらおうと、頑張っているんですね・・日本のJALは「ワンワールド」に所属し、ここにはアメリカン航空、ブリティシュ・エァウエイズ、カンタス航空、キャセイパシフィツク航空などが所属しています・・JALに関しては興味が無いのでこのくらいで・・・またANAは「スターアライアンス」に加入しており、ユナイテッド航空、ルフトハンザドイツ航空、タイ国際航空、アシアナ航空などと共同戦線を張っています・・便利さでは、ANAのターミナルには、スターアライアンスに加盟している航空会社が終結しています・・・ただ残念なのは・・ハワイに行きたいならJALやユナイテッドが強いので・・私は新婚旅行にしか・・ハワイには行ってません・・だから、飛行機に搭乗すると「今日はスターアライアンスメンバーのANAにご搭乗いただきありがとうございます」とか「ワンワールドメンバーのJALに……」などと云う、機内の挨拶が必ずあるんです・・私の私見ですが・・JALの再建では、最初にデルタ航空が支援策を打ち出しましたよね??JALはワンワールドのメンバーですが、デルタ航空はスカイチームのメンバーなんですね??当然、デルタと提携をするならワンワールドから脱退して、スカイチームに入らないといけないでしょうから・・デルタ航空とJALの経営統合は無い!・・・と思いますが・・・
2009.09.21
現在北海道へ家内に強制連行され来ています。新千歳空港内の出来事ですが、空港内の花畑牧場の直営店、連休初日だってのに全然並んでいませんでした・生チョコも、普通に買えるようですが、店は閑散としていました・・添乗員さんに聞くと、タレントの田中義剛氏が経営する花畑牧場(十勝管内中札内村)の札幌工場(札幌市中央区)が8月31日で一時閉鎖していたとのこと・・・同社は「まだ先のことは決まっていない」としつつも、生産体制の効率化を図り、製造する商品や工程などを見直した上で、年内の再開を目指すらしいとのこと・札幌工場の製造分は、販売動向を見ながら夕張工場や十勝工場で補い、社員・パート60人は主力の夕張工場や札幌市内直売店へ異動し、派遣社員300人の契約更新はしないというらしいです・・少なくとも添乗員さんは・・(花畑牧場の製品は購入したことが無い!)とのこと・・私的には一時期、楽天市場でも購入できないくらいのブームだったので・・昨年は大量に注文して人に配ってましたが・・怖いものですね・・過度のブームは・・個人的な感覚ですが・・・あくまで経営者としてですが・・家内に話をしました!(引き際を分かってるってのは正直すごいと思うよ!これは経営者には必要不可欠なスキルなんだ・・だって・・キャラメルだろ・・年商150億まで拡大した時点で、バブルだから・・弾けるのはわかってたと思うね・・)と話をしました・・すると家内は・・(私は経営のことはよくわからないけど{彼女は弊社の取締役です・・ちなみに}手作りを売りにしているけど、速い話しが機械化してない分設備にはお金を掛けていないって事じゃないんですか? 最初から短期間で売れなくなってしまうのは予測していて、売れる時に売れるだけ売ってしまおうという計算じゃあないの???売れなくなった時にはパートのおばちゃん達を切ってしまえばそれでおしまいでしょ・・私は経営者としての田中さんの資質を疑うわ??)と・・(経営のことはわからないと)前振りして・・私より奥深い読みをする・・私より家内のほうが経営者としての資質は上みたい・・です・・残念ですが・・・22日に地元に帰省予定です・・
2009.09.20
昨日の報道で、千葉県知事の*田氏が、(ダムの建設を中止するなら、今まで県が支出したお金を国から返還してもらわないといけない!)と発表していて、私の琴線を刺激しましたので書かせて頂きます!多分、この知事は(損害賠償を国に請求する!)といった趣旨を発言したかったのでしょうか?????私は幼少の頃、彼はテレビ番組で(俺は男だ!)という番組で主演をしていましたが・・子供心に・・(胡散臭い人だな・・)と感じていました・・本題に入りたいと思います!つい先日、千葉県で、30億円に上る不正経理問題が浮上しましたね・・私はこんなことは、(氷山の一角)だと思っているのですが・・私はこの千葉県の知事の*田さんに関しては、(非情に頭の悪い人である!)という認識があります・・彼は知事選に立候補する際の経歴書に、(剣道2段)という有段者の資格を明記していましたのは記憶にあると思います。私は高校時代に柔道部に所属し末端の(講道館認定初段)の(段位認定書)を今でも持っています・・この件に関しては現在の状況も確認しましたが、剣道も柔道も初段の認定を受けてから、最低1年間昇段試験を受験できないシステムになっています・・ですから私のように、高校時代から柔道を始めた人は、一級の試験を受けそれから初段の試験を受けると、高校時代の間には2段は習得できないことになります・・ですから・・私も武道者の端くれとして(*田さんは少なくとも青春時代を剣道で過ごした人・・)という認識でした・・ところが知事に当選して(有段者ではない!)事実が発覚すると・・彼は、(高校時代の師匠から2段の実力がある!)と推奨された!と・・子供でも言わない発言をしました・・(えっ・・個人的に指導を受けていた人から認定されたから・・書いたの??)て・・(公の場でそんな発言するの???)と・驚きました・・と・・ここまでは個人の話なんですが・・こういった自治体が不正をし、部長級の人たちがマスコミの糾弾を受け、(すみませんでした!今後二度とこのような不正が起こらないようなシステムを構築し、相互チェックを働かすように致します!)と謝りますが・・私はこの不思議な光景を観て違和感を覚えて仕方がありません・・これが民間の会社だとどうなるでしょう????会社が、下請けの会社に、請求書を出させ、経費にしていた事が税務調査でわかったら、これは大変な問題になります!「嘘の請求書だから脱税ですね!」とか、「社長の個人の所得と認定し、追徴税額には重加算税を別に賦課決定させていただきます」とか・・「使い込みは、使い込んだ社員の給与とみなされるので、源泉所得税をお支払い下さい!」とか・・金額とかその手口によっては・・「脱税額が多いから、査察に引継ぎます!」とか・・「追徴税額が多いから検察へ廻して起訴する方向で対応します!」と・・最悪の場合は・・社会的な責任を負わされ、刑務所に行く場合もありうる話なんです・・税金だと(不正経理)・・民間だと(脱税)といわれますが・・最低・・発覚した金額分は給与から相殺し返済するのが大人としての(最低の行為)だと私は感じてなりません!(ごめんなさい!)で済ませられる問題ではないでしょう???と・・私は切に思います・・久しぶりに血圧が上がってしまいました・・・
2009.09.18
今朝、朝一番の新幹線で出張先へ出向いていました。現在、移動中ですが・・営業君のモバイルパソコンを開いて使っていますが・・何せ・・小さいので前かがみになり・・こんなものは私は通常は使えませんね!本日訪問した会社の社長さんの(合理的な経営者さん)とのお話を書きます! 商談の合間にその社長の主張を聞いていました・・私も、人生50年生きていると・・(人の話を聞くのが上手くなる)んですね・・ いい話だとは思いますのでお役に立てればと思いまして・・商談先の社長談私は経営者としていつも、自問自答しています!A.他の国ならもっと安くやれるだろうか?B.コンピュータならこれをもっとうまく早くやれるだろうか?C.自分が提供するものはこの豊かな時代でも需要があるだろうか?AとBがイエス、Cがノーだとしたら問題は深刻です!今の時代を生き延びることができるかどうかは、対価の安い海外のナレッジ・ワーカーや、高速処理のコンピュータにもできない仕事をやれるか、また豊かな時代における非物質的で解しがたい欲求を満足させられるかにかかっているからです!産業革命で機械が人間の能力にとって代わることができるようになり、IT革命でコンピュータが人間の左脳にとって代わることができるようになりましたね!左脳は逐次的、論理的、分析的に情報を処理します。一方で右脳は非直線的で直観的、本能的、全体的に機能するといわれています・・情報化の時代では右脳的な能力は軽んじられてきましたが、今後は右脳的な特質こそが重要になると思うんですね・・なぜなら、それらは簡単にオートメーション化もアウトソーシングもできないからです・・左脳で蓄積する知識や技術は必要ですが、それをどう生かすかについて考えないと知識や技術も埋没してしまう時代のような気がします! とのこと・・・(真面目な経営者はいつもこんなに自分を追い込んでるんだな?) と・・自分の感想ですが・・ ちなみに・・私は・・周りのすべての人が自分がやろうと思ったことに「絶対に無理!」「できないよ!」「どうやってやるの?」「遅すぎる!」などの考えつく限りの否定的な言葉を言われたら、(チャンスが来た!)と思う人間です・・あまり賢くない人なのかもわかりませんね???私は・・
2009.09.17
弊社部長の(エコポイント作戦)とは??大変有能な部長が弊社にはいます。(机上の空論の達人)でもう会社を設立時の唯一の同士ですので・・こんな資料をくれました・・これを考えたのはもちろん勤務時間中ですから・・ある意味すごいでしょ???(笑)「エコポイント」について、いろいろ調べてみました。From****(地上デジタル放送対応テレビ、エアコン、冷蔵庫のなかでエコポイント点数が抜群に多いのは、46型以上の地上デジタル放送対応薄型テレビ:36000点。501リットル以上の冷蔵庫:10000点、3.6キロワット以上のエアコン:9000点と比較しても、46型以上の地上デジタル放送対応薄型テレビのエコポイントが高いことが一目瞭然です。この事実は、現時点の店頭実勢価格(9月時点で46型以上のテレビは24.3万円/40型テレビは14.9万円:エコポイント23,000点/37型のテレビは14.5万円:エコポイント17,000点)を考えると、例えば40型テレビと37型テレビの店頭実勢価格差は4000円。一方、エコポイント差額は6000点(エコポイント1点=1円)。つまり、サイズアップしてもエコポイントでおつりがくる計算になるのです!ところが、冷蔵庫やエアコンは、もっとややこしい事になっています。冷蔵庫やエアコンでエコポイント付与対象になるのは「統一省エネラベル」で原則として4つ星以上の製品に限られていますが、冷蔵庫やエアコンで4つ星以上の製品は、新品で市場に出回る機種全体の6割~8割程度と見積もられており、同じ大きさでも省エネ性能の高い上位機種ほど実売価格が高くなります。その差は「全国チェーンの某家電量販店」では、だいたい2万円程度です!エコポイント付与が3000点~10000点程度なので、テレビと違って省エネに配慮した機種との店頭価格差を埋めることができません。エアコン冷房能力や冷蔵庫の容量、テレビの画面サイズというのは、その製品が「エコロジーに配慮した製品」かどうかを示す要素ではありませんから・・それなのに、能力や容量、画面サイズを指標にしてポイントが決められているのです!ここからは私の私見ですが、ここで透けて見える「官製ポイント」の思惑とは、家庭における省エネ効果=家計に占める光熱費削減に効果がある冷蔵庫・エアコンの買い換えよりも、2011年に向けた既存のアナログ放送対応テレビの買い換え促進にあるのは明らかなのです!エコポイントのもともとのねらいは「地球温暖化対策の推進」「経済の活性化」、そして「地上デジタル放送対応テレビの普及」と思われます!)との部長資料・・(社長・・地デジの普及対策ですよね!エコポイントは??)と私に話しかける・・(確かに部長のレポートを見る限りそうともいえますが、そもそも全くエコポイントに関心の無い私は返答のしようがないですね・・それより・・部長・・あなたの時給がいくらか知っていますか??)と尋ねてみました?? 頭の良い彼もことですから・・即座に(え~・・だいたい3千円ぐらいですか???)と答える・・そんなに外れた数字ではないが・・(ほぼ正解ですが、厚生年金と健康保険の折半を加味すると・・正解は5千円です!)と私・・ (つまり・・その資料を作成するのに42型分のエコポイントは消費していますね??) 黙って部長は・・部屋を出て行きました・・ ある意味すごい管理職を抱える私の包容力は・・少しだけ・・ 限界に来ている気がしますが・・いい人なんですがね・・本当に・・
2009.09.16
私は小学6年のときに一年先輩の従兄弟(現在開業医)が・・(これを読め!)と私にくれた本がこの本です・・宮本武蔵の五輪書ですね・・当時の私には難解で理解できませんでした・・実は、宮本武蔵の五輪書に学ぶ人生に勝つ方法は私の経営のバイブルなんです・・五輪書には、実際に個人や組織がさまざまな場面で勝つ方法が書かれているんです!たとえば1、悟りや急に一つの結果に達することはあり得ない。2、表面に出てこない潜在的能力を見出す。3、日頃から自分を磨いておく。4、「一をもって万を知る」をこころがける。5、大所高所から物を見る秘訣。6、真の平常心とは?7、短期の功名心を持たない。8、成功者の結果でなく、成功の過程で求めたものをさぐれ。9、兵法を行う人の9原則とは?10、自己発見と自己会得の重要性。11、情報氾濫時代において、わかったつもりにならないための方法。12、会議で勝つ方法。13、先手必勝より待つことが大事。14、勝負にはこれと決まったルールはない。などですね・・何故今頃急にこの本のことを思い出したのかというと・・昨日の米大リーグ(MLB)のマリナーズのイチロー外野手が13日、メジャー史上初となる9年連続200安打を達成した!という・・ニュースを観てです・・彼はきっと、この(五輪書)を実践しているな!と天才イチローに感じたからです・・ある意味・・従兄弟も天才です・・高校時代に現役で(東大理科三類(医学部)の合格判定がAでした!)・・・実際は全額学費免除、無利息の奨学金を利用できる公立の医学部へ進学しましたが・・勉強の天才ですね・・私は従兄弟という勉強の天才を知っていますから・・少しくらい頭がいい人を見ても何も感じません・・一つだけ従兄弟に勝ってることが私にはあります・・それを書くと従兄弟の自尊心が壊れますので書きませんが・・お勉強の天才は(変態)ということを意味します・・イチロー選手のストイックな野球道を極めようとするメンタル面を見習いたいと思います。偉大なる努力する天才に敬意を感じます!
2009.09.15
本日の営業会議は事前に課題として出していた販売会社の決算が終了する今月を機に来月よりの担当エリアの配置換えの案と(顧客に対する考え方)を各営業君たちから聞いていた・・そして、営業主任の**君がまとめて終了・・今終わりました・・そして・・私は・・大変気分が良くなる月曜日を迎えることが出来ました!(個客をえこひいきする!)という意味を皆さんで共有できたと確信しました!(弊社はお客様を選ばせていただきます!)が基本理念の会社ですが・・もちろんそんなことを表立って言うわけにはいけませんから・・「おもてなし」が問われる業界には「顧客差別せよ」という論理ですね・・例えば私が乗っている車ですが、クラウンのハイブリッド車ですが、* **トヨタ店でフラグシップカーを乗っている私が来店すると、 私の担当の営業マンは鼻高々で、私にに最高のおもてなしをしてくれます・・レクサス店へ行けば(何の用事??)って感じで扱われるかもしれませんが・(笑)私の考えるお取引先への“えこひいき”とは、『全てのお客様に対してはできないことを、より効果の高いお客様に対してのみ提供するための、きわめて合理的なしくみである』と考えます!この方法はすべての会社に当てはまるものでは決してありません!弊社の顧客動向で、売り上げベースと、売上総利益ベースとリンクさせて、数字を弾くと上位10%のお取引先で全体の売上の45%を占め、 上位30%のお取引先となると実に75%の売上を占めるという データが出たからです・・数字をベースに考え出した結果ですね・・これから・・お客様と商談をし昼食を共にする予定です・・
2009.09.14
私は個人的にある経済レポートを購入していますが、ショッキングな内容のレポートが届きましたのでお知らせいたします。内容は・・もちろん経済の話ですので・・以下転載・・・内閣府が発表しました「4-6月期のGDP第2次速報値」は驚くべき下方修正となっています。<名目>第一次速報値(年率) -0.7%今回改定値 (年率) -2.1%今まで麻生政権は『経済は回復しつつある、自民党に任せておけば後2年で景気は回復する』と言っていましたが、実は「どこが景気回復しているのか」という数字が今日発表になっています。GDP成長率(名目:年率換算)を時系列に並べれば以下の通りになります。 2008年 2009年4-6月期 7-9月期 10-12月期 1-3月期 4-6月期-4.1% -10.2% -4.5% -10.5% -2.1%経済は回復することなく依然として<マイナス成長>に沈んでいることが分かります。しかも、今回の成長率の下方修正の主な理由として≪在庫調整≫が指摘されており、企業は依然として過剰在庫を抱えている姿が示されているのです。*輸入が一向に回復しないと指摘しておきましたが、企業は未だ過剰在庫を抱えており、新規に材料を購入する必要もその気もない状態にあると言えます。2008年7-9月期にはGDP名目成長率は<マイナス10.2%>と物凄い落ち込み方をしており、常識的に見れば今年7-9月期はプラス成長にはなるでしょうが、今、猛烈なデフレが進んでおり、最悪の場合、この7-9月期もマイナス成長になるかも知れず、もしそうなれば今まで景気を持ちあげる為に行った財政出動が全く無駄ということになり、後には膨大な<赤字国債>しか残らなかったということになります。この影響をまともに受けたのが【シャネル・エルメス・ヴィトン・ティファニー】等の高級ブランドです。今まではありえなかったブランドの値下げも相次いで行われており、【エルメス】も上級顧客向けに値引きを行っており、【カルティエ】、【ティファニー】は堂々と値下げを打ち出しています。今や日本は『下級社会』に落ち込んできており、世界的ブランド店は今までの日本人観を根本的に見直すべき時期に来ています。今まで日本人は持ち前の高級志向をくすぐられれば少々無理をしましてもブランド品を買っていましたが、今や車で言えば安ければ安い程よいとして「クラウン」よりは200万円程の「プリウス」を買う方が満足という時代であり、日本人の高級志向が崩壊してきており、既に有名な超高級店では売上げ不振から店員のリストラが提案されたとも言われており、今後日本で世界中のブランドの店舗閉鎖ラッシュとなるかも知れません。因みに、世界最強のブランドである【ヴィトン】の売上げは昨年は<10%減少>となり、今年1-6月期は更に<20%減少>となっていると報じられており、これでは今の店は維持できません。本格的な店舗閉店・社員削減等が必要になってきています。もしこれをしませんと【ヴィトン】の親会社である【LVHM】の経営が揺らぐ事態に直面するかも知れません。世界中の高級ブランド店が一斉に日本で店舗閉鎖・スタッフのリストラを行うのも時間の問題であり、今まで異常な程、ブランド高級店が日本にありましたが、今後は一斉に消えていくことになる筈です。≪下流社会≫に落ち込む日本にふさわしい姿になりますが、日本人はいままで背伸びしすぎていた部分もあり、今後は身の丈にあった消費をすることになり、これはこれでよいことだと言えます。ただ、この≪下流社会化≫はありとあらゆる分野に悪影響を与え、高級嗜好(志向)で何とか生き残っていたデパート、特に地方店は徹底的に淘汰されるはずです。東京にはまだまだ本当の富裕層が多くいますので、宣伝費を削減しながらVIP客を囲い込みをすれば何とか旗艦店は維持できるでしょうが、富裕層が薄い地方のブランド店は今や壊滅的打撃を受けており、【シャネル】の撤退を切っ掛けに一斉に地方からブランド店が撤退するかも知れません。 終了個人的な私見ですが、私の住む百貨店も表向きはブランドは値下げをしてはいませんが、(外商様向け特別価格)という名目で金額とか割引率は明示してはいませんが、絶対に値下げしなかったブランドが実質値下げ販売している状態です・・もう・・百貨店で高級品を購入する!という流れは変わった!といえますね・・時代の変革を感じています!
2009.09.12
昨晩の経済交流会では女の人が講師でした!(労働所得と不労所得 どっちがいいですか?)がタイトル・・ふと・・いやな予感がしましたが・・彼女は、好きな仕事に就けば楽しい生活になるはずと「やりたい仕事」を探して いたが、現実と理想のギャップと厳しい条件下で働くなかで 「金持ち父さん」の本に出会って、人生観が変わったとか・・・そして「好きな仕事ではなく、自分が好きな生活が送れるような収入 を持てばいいんだ」と意識変革が起きたそうな・・何も分からない中を手探りで動きだし、派遣とのダブルワークで 自分のビジネスを始めました・・現在は給与所得からビジネスからの収入 に変え、OLを脱出し、自分の夢に向かって日々活動と共に、 夢を持つ多くの人をサポートしているらしいです・・要は(経営コンサルタント)らしいのですが・・話の途中で帰りました!帰り際に主催に(講師の報酬は発生していますか??)と尋ねると・・(幾許かは・・でも格安ですが・・)との確認をしました!私は彼女に問いたいのです???不労所得を、労働所得よりも良いものと考えるのであればなぜ、あなたはセミナーなんて労働所得を得ることをやっているのか?つまり、意識改革が起きても、結局不労所得では食えないからセミナーなんぞやっているわけですよね・・お金に困っている、若手男性サラリーマン、山っ気のある学生、にっちもさっちもいかないフリーターが、こういうのにコンサルしてもらうんですよね・・不動産投資に走る人多いですね・・不労所得を語るやつのほとんどが、稼げていないじゃないですか?貧乏父さん、金持ち父さんは、ある程度 収入が増えて可処分所得があって読むべき本ですね!リスク背負ったらまずい人が、無理してリスク背負うと精神的に追い詰めらたり、俺はこれで食べていくつもりはないよ、なんて気分になってちゃんと仕事しなくなったり本業(サラリーマンという仕事や実業)に支障が出るんです・・(楽して儲かった!)的なノウハウを売っている殆どの奴が、大した収入を得ていないし、結局 ノウハウの最後には実践が大事 なんて・・私は、「誰もが儲かる」「簡単に儲かる」こういうノウハウは断言します!・・嘘です!資本主義なら、こういうノウハウは、みんな知るところとなり儲かるわけがないのです。つまらない講習会でした!
2009.09.11
今でこそ聞かれませんが、20年前銀行を退行し起業する際に・・(どうして?30歳で、家庭も子供もいて、起業するのですか??)と聞かれましたね・・起業理由というのは千差万別なんですね・・しかし、よく聞く話ですが・・会社をリストラされて「ラーメン屋でもやろうか?」現代のラーメン屋さん・・・私はその経営の専門家ではないけれど、先端をいく経営手法を理解できなければ上手くいくはずがないんですね・・心血注ぎ命を削りながら経営する“ラーメン屋さん”に失礼な話ですね!私は起業の理由は不純で“単純”です・・(貧しい家庭に生まれて、奨学金を返済し終わったので、お金持ちになりたくて銀行を辞めます!)と答えてましたね・・当時地銀の生涯賃金は3億円といわれてましたから・・しかし・・聞くところによると現在の地銀の生涯賃金は2億ぐらいでしょうか???随分と世の中が変化したものです・・けど・・ゼロサムの銀行の世界で・・生涯賃金3億は高すぎると正直思いますね・・しかし、心の中では従兄弟が医師として自立自助したように、参入障壁の低いレベルでの競争で勝っても意味がないと思ってましたから。。20年前に(お金持ちになりたい!しかも、経済団体にも将来所属できるような製造の世界でお金持ちになるんです!)と思ってました・・絶対に人には言いませんでしたが・・家内にはよく話をしていました・・他人から聞くと(単なるバカ)でしょう???本当はもっともらしい理由を考えてはいたんですね・・革新的なサービスをマーケットで展開したいからとか・・ですが・・今から考えると・・そんな大義名分がある人は・・ほぼダメでしょう???大概、失敗するというか…その程度の動機付けでは、まず苦境に立たされた時に“もたない”んです・・世間を見返してやりたいなんて言うのは、格好が悪いから(思ってましたが)口が裂けても言いませんでしたが???“単純”さが実行力を生むんですね!“単純”は苦境に立たされたとき“ただひたすら原点に戻ろうとする反作用の力”が働きますから・・細かな理由などいらないんです・・(貧乏に生まれて且つ奨学金制度を利用して大学を出てて良かった!)と・・最近・・思うようになりました・・p・s 8年間お世話になった銀行にも感謝致しております!
2009.09.10
この話は弊社の顧問弁護士事務所の勤務弁護士(イソ弁君)にも話をしたところ知りませんでした!まぁ・・この銀行内部の話だけですが・・住宅ローンって普通は銀行から借りますよね???お金を持ってる人でも、キャシュで家を買うと税務署から(資金の出所のお尋ね)の文章が届くので・・取り敢えず銀行から借りますよね??そこで・・事実のみをお話します!最近は若い人の自己破産や債務整理が非常に増えているそうですし、事実なんですが司法書士や弁護士に、(10年たてばブラックリストからは外れるから大丈夫です!)などと言われて自己破産に応じてしまう人がいるのではないかと思いまして・・司法書士や弁護士が嘘を言っているのではありません!ただ事実を言っているのですが・・この事実というのは・・破産をしたり、延滞をしたりするとその情報が信用情機関に登録されます・所謂ブラックリスト(実際は違う名称ですが・・)と呼ばれるものですね・・これは例え破産をしたとしても、10年たてばその情報は抹消され消えてなくなります!ですから、10年前に破産したけど、もうブラックリストに載ってないから大丈夫、と考える人が結構いるようですのでお話をします・・しかし、それはあくまで信用情報機関に限ったことで、銀行のデータベースにはそれとは別に情報が保存してあり、それに時効はないんです・・それを知らずに、弊社の製造のスタッフなんですが、12年前に自己破産しているのに、住宅ローンを申し込みに言った人が融資を断られました・・この件に関しては・・私が解決しましたが・・ 弊社のスタッフが知らないということは?・銀行のデータベースからその情報が消える事は永遠にないのだ!という事実を知っておいて下さい・・もう一つ・・税金なんかを滞納すると・・社会保険事務所及び市などから・・土地や家屋の差し押さえ登記がされたとします・・この登記上の(差し押さえ)という事実も永遠に消えることはありません・・ お役に立てれば・・と思いまして・・
2009.09.09
私書箱への質問へお返事させていただきます!現在サラリーマンをしていて、将来起業しようとする方へ・・私の実例で恐縮なのですが、お話させていただくと・・「起業家視点」で仕事を見ると、会社は「自分の労働を提供してお金をもらう」ところから、「自分の時間を投資して、スピンアウトに必要な経営資源を吸収するための教習所」に変わるんですね・・私は銀行員として同期の仲でもトップを走っていました!何を自慢してるんだと思わないで(聞く耳)を持つことも重要なんですね・・芸能人と芸能プロダクションの関係を思い出してください。理解しやすい話からすると、今や売れっ子となっている芸能人だっていきなり今のポジションを確立したわけではないんですね・・最初は、プロダクションからあたえられた仕事で成果を出し、徐々に指名が多くなるに連れて、「仕事を選びたい」などプロダクションにものを申せるような人になっっていくんですね・・自分を高く売るためには、二つの要件を満たすことが必要充分条件です!一つは、「代わりが効かないこと」と・・そしてもう一つは「需要があること」の二つです!つまり、自分を高く売るためには、仕事を選べるだけの「指名買い」がなくてはいけないんですね・・ 本当に「自立した仕事のできる人」になりたいのであれば、ビジネスパーソンであれ、起業家であれ、まずは相手にとって使いやすい人にならないといけないと私は思います。そうしなければ自分を成長させるチャンスそのものが回ってきません・・つかんだチャンスでキッチリ成果を出す!その結果「偉くなることで時間効率よくスピンアウトするために必要な経営資源を蓄積せよ」というこにつきるのかな???と・・。そのためにも、一見都合よく使われているように見えるかもしれませんが、まずは仕事を依頼する人、あるいはあなたの仕事を評価する人の心のうちを理解し、どうすれば高く評価してくれるかを理解することが「いつでもスピンアウトできる人」への近道だと思います。どんな仕事であっても「自分が起業したらこうするのに」という姿勢で仕事に取り組むのが良いかもしれませんね・・
2009.09.08
本日の営業会議の議長は私でした!三ヶ月に一度の割合で私が担当しています!経営というスタンスで考えると利益の追求ではなく、顧客の創造という方が奥が深いと思うんですね・・私は・・つまり、利益を出しても利益の源泉は顧客だということを明確に営業スタッフに再度お話をしました。顧客をつくり続けるということは、ずっと儲けていくことになります・・会社が存続する限りこれは続きます・・そのへんが経営という視座に立たないと言葉の重さがわかりませんので、営業君たちにはどこまで理解出来てるかというと・・疑問符がつきますが??? 次には販売方法を営業君達と共有しているのは私も理解していますが・・再度確認の意味で話をしました! そして、総括ですが・・ 売り上げも利益も「これで良い」ということではなく、会社は営業利益を稼いでそれをキャッシュフローとして借入金も含めた投資を絶えずやっていかないということ・・結局、新規の顧客を増やしていこうとしなければ売り上げや利益の枠は広がらないということ・・ 基本の基本でうが、そういうことが当たり前だと思うためにお話をしました!「目先、売れれば良い。儲かれば良い。当たれば良い」ではありません。あえて当てない経営を追求するということも選択肢なのですよ!ということも話をしました! 例えばアパレルメーカーのオンワードは、ブームにならないようにするという考え方で経営しています!そうしないとのブランドがずっと継続的にブランドであり続けることはできません。以前、講演会でお話を気いた際に、「どうやってブームにしないかがノウハウなんです!」という言い方をしていたのが印象的でした!今月は弊社販売会社の本決算月です!私も引き締まった表情で会議に臨みましたが・・実は・・先月までの試算表で・・・あらかた数字は出ていますので私は数字は読めていますが・・でも・・それを話すと・・身も蓋もなくなるので・・言いませんでした!
2009.09.07
ひょんなことから、私の主治医と彼の奥様と、私の家内とで昼食を本日は伴にしました・・私が今年の1月の3日に彼の元に助けを求め、(急性高血圧と不整脈)を併発し、死にそうになってから9ヶ月経ちました・・先日の検査の結果、すべての項目が(正常値)と判断され、私は健康体を取り戻しましたので・・そのお礼も兼ねて・・彼を昼食にお誘いした次第です・・ちなみに・・・小学校から高校まで同じ同級生が私の主治医です・・閑話休題・・・本日の昼食時の私と主治医の会話です・・我々のような中小企業の経営者は取り敢えず、企業努力をして少なくとも経営をしているという自負があります・・から・・(昨今のインフルエンザなんだけど・・なんか後手後手だよね・・この国は??)と私が振ると その言葉には反応せずに・・彼曰く・・(個人的な感想だけど・・この日本という国は・・需要を国が創造・・つまり・・患者を増やしてる気がするんだよね・・)という・・ 昔からの彼の性格なのだが・・彼は人の話をあまり聞かない・・タイプです・・幼少時よりお勉強は抜群に出来・・非の打ち所の無い人間ですが・・・人間って・・そんな完璧な人はいませんから・・(まあ・・定期的に通院する患者はへんな言い方だけど・・いい患者だよね・・重篤な病気でもなければね・・)と私が返事をすると・・(そういう意味ではなく・・医療学会の幹部の方針のことなんだよね・・医療をビジネスでとらえれば、市場は拡大していってもらわなければ!という論理なんだよね・・)(それは風邪ぐらいで病院に来るなって事??)と私・・(違うの??無理やり患者を増やすわけ・・・例えば・・まず糖尿病患者を増やす方法なんだけど・・これまで血糖値が140 mg/dl 以上を糖尿病といっていたのを、126 mgまで下げたんだ・・・それだけで数百万人ものひとたちが突然「糖尿病患者」ということになったんだよね・・更には・・高血圧の基準値を、160/95 mmHgからいきなり130/85 mmHgまで引き下げたんだよね・・・これは効果抜群で、一挙に高血圧患者が3000万人も増えたのだよね・・)私の知る限り彼は善良な市民であり、極めて優秀な医者であると思います・・彼が言う意味が私は理解できました・・決して口にはしないけれど・・ 昼食後4人は別れました・・ 私はものすごい発見をしました・・何の努力もしないで・・お客を増やせる究極の商売をです・・「数字をちょこっと変える」だけで、とたんに数千万人もの市場をつくりあげてしまう医療ビジネスを・・・ですね・・かのメタボリックシンドローム・・ですが・・私に言わせれば・・結局のところはただの「食べ過ぎ」「運動不足」にすぎない話で、 ならば食べる量を減らし、運動すればすむだけのことである!これを、高血圧、糖尿病、高脂血症(高コレステロール)だとあてこすり、わざわざ「患者」にしてしまったのが真相ではないのか????・・・・その結果、世界でも最も健康で、かつもっとも肥満度の低いはずの日本人が、最も多く病院に通うという国になりました・・もしかすると・・彼は口にはしませんが・・(病気なんて・・自己免疫で治すのがすべてで・・医者が治したんではないですよ!)と・・・身も蓋もない言い方をすれば・・そういいたかったのでは???
2009.09.05
昨晩の経済交流会での話です・・建設会社社長との会話なんですが・・(モデルルームに来たお客様にするアンケートなんて意味がないと思いませんか?)と私に聞くので・・(少なくとも私には意味は無いが、言い訳をお客様にさせてあげる親切を与えられるなら、アンケートは意味があるんですよ!)とこたえました・・記名式のアンケートではお客様は本音をいいません!それは・・「マンション買いたい!」と思ったかと来場者の夫婦に聞くと結婚して、これから賃貸に住んで家賃を払い続けているのと物件を買ってローンを払うのであれば、そっちのほうが自分のものになるし良いわなんてマンション業者が説明する理論をそのまま答えてくれますよね!「やっぱりあの説明が決め手だったんだな。」それを真に受けて、真面目な営業の人が代理店に指示して「マンション、買うほうがお得?それとも借りるほうがお得?」ってかんじで・・アンケートの結果って注意しなきゃいけないのはここなんです!かならずしも、お客さんの本音が書かれていないんですね・・「賃貸だと自分のものにならないから・・」それは後付けの理由なんです!本当の理由は「いや、どうしても欲しくなったから!」なんですね!っていうか・・それしかないんですね・・マンションに住んだ経験もある私が断言できるのは・・マンションて・・管理費、固定資産税、減価分、など計算に入れて長期ローンの金利まで入れたらそう得な買い物ではないと誰が考えても解かる話なんですね・・でも「欲しいものは欲しい!」と言い訳できる(物語)を作るべきだと思うんですね・・「買った人が超羨ましかったから・・」なんて理由をアンケートに書いてくれる人はいませんよね!そういうのは、物件を買う理由にはなりません!選ぶ基準ではありますが・・・・だって、賃貸で引っ越しすりゃいいんですから・・私は逆にその建設会社の社長に・・(何故・・メルセデスに乗るの?)と聞いてみました!「いや、もしも事故した時に、鉄板が厚いから、安全性がさ違うんだと言うからです!」と衝突時の頑強さを理由にあげました・・(そこ・・それが大事なの・・)と私・・・建設会社の社長は・・笑顔になりました・・とにかく・・お客様には「この選択肢しかなかったんだ」的な言い訳をさせてあげるのもいいのですね・・ ちなみに私が高島屋の外商君の手口に乗り易い言葉は・・(高島屋限定販売品です!)(きっと・・奥様も納得されるでしょう!)が彼の手口ですが・・私も(言い訳)が出来るから購入するのかもしれませんね????
2009.09.04
少し暗い話ですが・・本日は知人(そんなに親しくは無い!)から(資金調達)簡単に言えば(お金を貸してくれませんか?)という相談を受けていました・・丁寧にお断りを致しました!それなりの規模で経営してると資金ショートする時の金額って半端じゃないんです・・*千万ですから・・無理ですよね???ここからの彼の行動は悲しいかな・・元銀行員の私は見えています・・融通手形というのはご存じでしょうか?経営者同士の間では(ユウテ)と呼び合いますが・・いまどきそんな原始的な手法で資金調達を???と思っていると・・昨今の不況が長引きセーフティーネットの融資を3月頃に受けた会社がその返済に窮して・・増えているのだとか??簡単に言うと、融通手形とは、例えば、手形の割引枠を持っている企業が、資金繰りのため取引先に対し、売上が無いにもかかわらず手形を振り出してもらい、その見返りとしてこちらも同額の手形を振り出すというものです。このような行為は、金融機関からすると(ご法度)の行為なんですね・・理由は、取引の実態がなく、ただ、金融機関を、お金の出し手とした、企業同士の金融行為だからです!それはともかく、融通手形を依頼してくるような会社は、ほぼ、資金繰りに困窮していますから遅かれ早かれ、倒産する可能性が高いと昔は言われていましたが・・・今は資金調達の方法の範囲が広がっている為必ずしも(倒産しそうだ!)とは言い切れないのが実情なんです・・では、どうすればいいのでしょう?個人的な私見ですが・・断れないのは仕方が無いとしてもそこで、つっこんで相手の経営に関わってはどうかと思うのですが・・私の今回の場合は、それを考える余地すらありませんでした!逆に、それが出来ないのなら、断るべきなんですね!しかし、そこで、本当に、お互いが良くなっていこうと思うならば、思いきり腹を割って話しをして、経営改善策を話し合うのが先決ですよね・・そのような提案に対し、嫌がるような相手であれば、その時は、その相手との付き合いを切る!というのが私の結論です!手形を融通してあげて、表面的に助けるのではなく、どうせ助けるのであればとことん関わって、経営改善に協力してあげなければいけないんですね・・(非情)な考え方と思われるかもしれませんが、経営者は自分のお金なら自由に使えばいいんです・・しかし・・会社のお金に関しては(欠情者)と呼ばれることを嫌がっていては出来ないと思いますね・・
2009.09.03
私が大学を出て地銀に勤務していた8年間は(メガバンク)という言葉はありませんでした! 都市銀行って呼ばれていました!「都市銀行」の定義は何だったのかと思い昨日調べてました・・私はこういう(意味のないこと)に時間をかけるのが好きです・・ 結論は・・ 都市銀行とは普通銀行の中で大都市(東京23区か大阪市がほとんど)に本店を構え、全国展開している銀行のことを意味してます! 協和銀行・神戸銀行・埼玉銀行・三和銀行・住友銀行・第一銀行・太陽銀行・大和銀行・東海銀行・東京銀行・日本勧業銀行・富士銀行・北海道拓殖銀行・三井銀行・三菱銀行の15行がありました。 今は、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行の4行になっています。 合併の途中の銀行名としては、第一勧業銀行、太陽神戸銀行、東京三菱銀行、協和埼玉銀行=あさひ銀行、太神三井銀行=さくら銀行、UFJ銀行などの銀行がありました。 三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行の4行から、あみだくじのように元の銀行をたどっていくと、1行だけ「破綻した」銀行があります。 北海道拓殖銀行は破綻して、現在は法人格がありませんでした・・ 苦難の時代を示している銀行があります。 登記簿(登記事項証明書)上は、三井住友銀行は、「わかしお銀行」が存続会社で、住友銀行や、さくら銀行は吸収合併された銀行ということがわかりました! これに対し、俗にいう「第一地銀」は、滋賀銀行、京都銀行、泉州銀行、池田銀行、南都銀行、紀陽銀行、但馬銀行など、吸収合併されて消えたりしている銀行は少ないようです。近畿大阪銀行は、第二地銀の近畿銀行と、大阪銀行が合併して両方の名前が残っている例外です。 もちろん、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の系列下にある銀行はたくさんあります。 第二地銀、信用金庫、信用組合は、吸収合併されたり、破綻したりして、何がなんだかわからない状態になっていました・・私のお勉強は・・ここで終わりました・・ 都市銀行・・・って・・私にとっては懐かしい呼称なんですが・・ 皆さんには何の関係もないですよね???
2009.09.02
経営者にとって(~の法則)って話はよく聞かされます。先日の総選挙なんかは小選挙区制では、各選挙区でひとりの候補しか選べませんから・・こうなると実は必然的にふたつの有力政党しかできないことが数学的に証明できてしうんですね!各選挙区で候補をM人選ぶ場合、M+1の政党、もしくは各選挙区でM+1人に有力候補しかできないのです。これがデュヴェルジェの法則と呼ばれるのもです・・拙い知識で・・(~の法則)を列記してみると・・メイヤーの法則ブルックスの法則フィナグルの法則パレートの法則ハインリッヒの法則メラビアンの法則ムーアの法則ランチェスターの法則ボイル=シャルルの法則引き寄せの法則鏡の法則AIDMAの法則アブニーの法則ボウディッチの法則ピーク・エンドの法則ピーターの法則ステファン・ボルツマンの法則ストローク経済の法則セイの法則ハーディ・ワインベルクの法則パッシェンの法則ハッブルの法則ビオ・サバールの法則ビル・ジョイの法則フォトンの法則ブラッドフォードの法則フランク・ポグソンの法則ボッサードの法則グレシャムの法則ベル・マジャンディーの法則ベンフォードの法則ヘンリーの法則ヘンリの法則グロッシュの法則ゲシュタルト心理学の法則ケプラーの法則限界効用逓減の法則コープの法則ゴッセンの法則ポラックの法則メトカーフの法則メンデルの法則ヤーキーズ・ドットソンの法則ラウールの法則ヘリンの法則ベルクマンの法則ラブマの法則アムダールの法則アロンソン不貞の法則アンペールの法則ウィーンの法則エントロピー増大の法則押し手不動の法則ガウス相互法則ギルダーの法則グランビルの法則グリムの法則ゴドウィンの法則ジップの法則ジャネーの法則スタージョンの法則正負の法則全か無かの法則ライマンの法則ランベルト・ベールの法則ルーの法則ル・シャトリエの法則 大数の法則地層累重の法則つるふさの法則ティティウス・ボーデの法則ディルバートの法則デュヴェルジェの法則トマティスの法則ド・モルガンの法則スターリングの心臓の法則ブルックスの法則ブリュースターの法則分配法則平方剰余の相互法則冪乗の法則ヘスの法則・・・・・これだけ法則がそろっていれば、物事のすべてがわかり、問題点のすべてが解決してしまいそうな錯覚におちいりますが・・でも、法則は法則であって現実ではありません!しかし経営はゲームではありませんから、ケース・バイ・ケースという言葉があるように、このケースではどの法則をあてはめるか?あるいは、どの法則とどの法則を組み合わせると有効なのか?とかを考えると良いのか??などとよく経営の指南本にはかかれていますね!「法則は経営者の判断によって作用は異なるのが法則」であり・・ 些か宗教的な判断ですが・・ お客様に(与えた喜びが多ければその量以上の糧が帰ってくる)と今の私は 思っていますから・・数学的に言うと・・LOG・・ 対数ですか??? そんなこと感じています・・
2009.09.01
全27件 (27件中 1-27件目)
1