2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2004
全27件 (27件中 1-27件目)
1
総選挙が終わりましたね・・民主党の圧勝に終わってしまいましたが、まるで4年前の自民党と民主党が入れ替わったようですが・・私の県では保守王国なので、民主が当選したのは私の区だけでした・・日本の歴史上初めてのことを、国民は自らの力で実現したと思います・・自民党の総裁選で自民党員が選んだ政権ではなく、国政選挙において、国民自身の投じた票によって新しい政権が誕生したからです・・このことはこの国の民主主義にとって重大な意味を持つと思いますが・・それほどまでに国民の皆さんの不満が高まっていたということの表れかもしれません・・民主党の国家戦略局がどのように機能していくのか楽しみですが、多くの国民の期待に応えるべく頑張っていただきたいと思います!唯一つ気がかりなのは、今回の選挙で淘汰が期待された超大物たちが生き残り、古い土台や柱をとりのぞいて更地にできないまま、党の再建をはからねばならないことだけですね!最初の試金石は、麻生内閣が決めた2010年度予算案の概算要求基準の全面的見直しや、09年度補正予算の一部執行停止などがスムーズにできるかどうかにかかっていますが・・何せ初めて取った政権だけにあまり過大な期待はしないほうが良いと思います・・政権政党を代えた民意の大きな後押しエネルギーを背に受けたいま、思い切ったことができなければ今後が危ぶまれるとは思いますが・・政治が主導するという強い意思をまず示せば及第点与えても・・と思います・・それにしても・・ふと選挙結果を見て浮かんだ言葉が・・それにしても「おごれる平家も久しからず・・」といった言葉が脳裏を過ぎりました・・・・
2009.08.31
地元にいると何かと騒がしいので・・・家内と小旅行へ行ってきました!私は4度目ぐらいの参拝ですが、家内は初めてとのこと・・金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院への旅行です・・金剛峯寺は高野山真言宗3600寺の総本山で、山上のほぼ中央に位置しています・・もともと金剛峯寺は高野山全体と同義だったのですが、豊臣秀吉が亡母の菩提寺として建立した青厳寺と興山寺を明治2年に合併し、これを金剛峯寺としたそうです・・国宝級の作品としては・・狩野探幽の襖絵『松に群鶴』が大広間に、『梅月流水』が梅の間に、また豊臣秀次が自刃したという柳の間には狩野探斉の襖絵『雪柳白鷺』があるのですが・・ももちろん撮影などは一切禁止です!蟠龍庭(ばんりゅうてい)は弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の際に造園された2340平米の石庭で、国内で最大級なのです!この石庭では、雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されており、龍を表す石は空海が生まれた四国の花崗岩が、雲海を表す白川砂は京都のものが使われているんですね・・そして今・・帰省致しました!個人的な感想ですが・・やはり・・家内と旅行へ行くのはいいのですが・・神聖な神社仏閣への参拝は一人で行くのがベストのような気がします・・帰りの新幹線の車中で、コラムがありましたので抜粋いたします!本日の未明には総選挙の結果が出ていることでしょうが・・一国の総理だった人の発言集です・・それにしても・・活字の威力は凄いですね・・けど・・すこし・・哀れなぐらい庶民感覚の無い人でしたね・・さようなら・・「これ (2008年8月末に愛知県などを襲った豪雨災害) が安城、もしくは岡崎だったからいいけど、この名古屋で同じことが起きたら、この辺全部洪水よ」「消えた年金の突き合わせで受給者はもっと貰えるかもしれない。こらあ、欲の話だろうが」(2007年12月)「(日本の農産物輸出に関し)78.000円と16.000円はどっちが高いか。アルツハイマーの人でも分かる」(2007年7月富山県高岡市の講演で)「安さだけなら核(武装)の方がはるかに安い」(2003年5月)「独断と偏見かもしれないが、私は金持ちのユダヤ人が住みたくなる国が一番いい国だと思っている」(2001年4月日本外国人特派員協会で)「野中広務のような部落出身者を日本の総理にはできないわな~」(2001年)「下々(しもじも)のみなさん」(これは1979年,衆院選に初出馬したときの演説.登壇して一言めがこれ.支援者一同ビックリ!) 最後は極め付きですが・・「老人は働くことしか能がない」 「金がないのに結婚はしない方がいい」 ちなみに・・帝国大学でなくなってから・・新総理総裁予定者のの鳩山氏は・・ 初めての東大出身の総理総裁という事実を初めて知りました・・
2009.08.30
午前10時ごろ懐かしい人から電話があった!わが町にも10年前は大丸百貨店があり、その後閉鎖し当時の弊社担当の外商君はは三越への転職をした・・私はどちらかといえば・・高島屋派で三越は高島屋へ行ったついでに立ち寄る程度であり・・個人的な贈り物は三越でよく頼んでいましたが・・(この8月31日を持ちまして三越を退職することになりました!**社長有難う御座いました!)と・・電話口で話す・・思い出したが彼は私より5歳くらい年下であったはずである・・三越が昨日正社員の2割に当たる千人の解雇を発表していたのは知ってはいましたが・・こんな場合は社交辞令の言葉が彼を傷つけない唯一の返事であることを・・悲しいかな私は身につけてしまった・・私は・・(また近くに来たら立ち寄ってね!)とだけ声をかけました・・衆議院選挙投票が終わるまで控えられてきていました上場企業の解雇・規模の大きな倒産ですが今はその前哨戦なのか???ここにきまして未上場ながら100億円規模の倒産が連続して起こっているという情報も入ってきています・・来月になれば経団連加盟企業の人員削減が本格化してきますね・・理由は、選挙も終わりもう自民党に遠慮しなくてよいからなんですね・・日本の【生活保護世帯数】の増加率ですが、じわりじわりと増加しており、6月はとうとう120万世帯を突破し、120万3874世帯となり、過去最多となっていますし・・今も申請者数は莫大な数字で増え続けていると聞きます・・国民生活への打撃はこれから本格化してくるのだろうか??私はささやかながら自分自身の運命共同体である製造も併せての、スタッフ40余名を守ることが今後の使命になるかもしれない・・と感じました
2009.08.28
大阪の友人の次男からメールが来ました!彼は関*の4年で、来年より某財閥系の商社に就職が内定していますから・・今は(自己啓発)の時期なんでしょうね・・自分の息子より私によくメールをくれます・・(いい話を聞けましたのでおいちゃんの会社でお役に立てたらと思いましてとの事・・彼の大学のゼミでこんな講義があったというのです・・「クイズの時間だ!」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いたそうです・・「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。「この壺は満杯か?」学生は答えられない。一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。「この壺はこれでいっぱいになったか?」学生は声を揃えて、「いや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。「僕が何を言いたいのかわかるだろうか????」一人の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」「それは違う!」と教授は言った。「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ!それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。***引用終了***感動する話というより・・学生にはわかりやすい話ですよね!ちなみに家内は女子大出身なんですが、ゼミで(なるべく奢ってもらおうとする男と結婚してはいけません!)といわれたのが・・印象的だったといいます・・そこで・・選んだのが・・私というわけで・・・・ 当時は銀行員だったのですが・・そんなのわかるんですかね???一番大事なものは、一番先に! これは・・ある意味正解ですが・・ある意味では不正解なんですよ! と・・彼には返信しておきました!概念的な話を明快なビジュアルにして話すと、強烈に印象に残るという典型的な見本ですね! 私は若いうちはそんな面倒なことを考えずに・・ 貪欲にいろんな人と話をすることが大事だと思います・・ 私がエンジェルに出会えたのも・・何かの宿命だとしてもです・・
2009.08.27
先日のブログで私はオオカミ少年的な発言をしました! 大人なのでその結論がわかりましので報告させていただきます! 以下は・・私の8月13日に書かせていただいた文面を抜粋いたしました!高校時代のクラブ活動の同級生が・・あるマスコミの編集長をしていますが・・ 本年も自宅にお線香を上げに来てくれました・・その後・自宅のリビングで・・四方山話をしていますが・・彼の職業上どうしても政治絡みの話になり・・・私が・・(昨日発売の週刊現代最新号(8月22・29合併号)は、民主党390議席、自民44議席という民主党完全勝利を報じたけど実際はどうなの???)と尋ねると・・ (ほぼ遠からず・・そんな数字だろうね! 8月30日に総選挙があればね??)という・・こいつは頭が可笑しくなったのか???(お前・・言ってることがわかんないんだけど???選挙投票日は決まってるだろう??)と私 彼はニコリともせず・・(俺は・・東京で何が起こる解からないから・・15日にはまた東京へ戻るんだ! 今年のお盆はのんびり出来ないんだ!)と彼は言う・・ 自宅から彼が出て・・駐車場で彼を見送る・・ (じゃあ・・衆院選挙先延期!って事は考えられないか??)と彼が言う・・ という内容の会話でしたが・・今朝彼から・・電話がありました!(なんで・・メールじゃないの???)と私が聞くと・・ (メールなんて証拠が残るもの使う奴は・・ジャーナリストじゃあないよ!)とのこと・・ 結果は昨日の東京の(地震予報)ですが・・・ 地震はなかったですよね???? しかも理由は陳腐な内容の(誤報説明でした!) 作為的には地震は起こらないんですね・・・彼も言ってましたが・・ これで・・8月30日は総選挙が行なわれることが確定したとの事です! 結果報告に終始しましたが・・永田町って・・ 魑魅魍魎の世界なんですね????・・
2009.08.26
選挙の関係の話で朝から忙殺されていましたが・・私は(期日前投票)を済ませているので関係ない!・・とは・・いえないのですね・・ 昨日は地元に麻生総理が来ていたそうで・・ある人が今度の選挙を・・ 恋愛関係に例えて話をしていました・・自民党はいろいろと問題のある男性ではありましたが、現実的な対応能力があり、さまざまな耳当たりのよい理想論だけを述べる相手よりはよほど信用されていました。今回の世論調査で民主党圧勝の予想になっていますが、これは民主党に魅力があってモテているというより、自民党が愛想を尽かされて隣の芝生が青く見えているという要素も大きいでしょう。一時的には民主党が浮気相手になるものの、結局本命は自民党であると、国民も自民党も思っているフシがまだどこかにあると思います。民主党のマニフェストを眺めると、経済的合理性の観点などからどこか不安を感じさせ、まだ実際の生活を共にしながら長期的に付き合うことのできるパートナーであるかどうかは確信が持てないところですね・・しかしながら、一時的にせよそうでないにせよ、国民が民主党を選ぼうとしているのは現実ですよね・・・自民党の現在の立場は、長年同棲生活が続いていたため自分こそが本命であると思いこんで、相手との長期的関係について本当の意味で真剣に考えてこなかった男性のようです。国民という長年の同棲相手である女性が他の男性にも関心を払っている気配はありましたが、長年の「信頼関係」からまさか自分と別れるはずはないと思っていたのかもしれませんね・・そして、今でも一時的に浮気はするものの、結局は生活力のある自分に戻るはずであると思っている部分もあるかもしれません。国民という女性の方も、民主党と浮気をするつもりであるものの、果たしてしっかりと長期的に付き合える相手であるかどうかは確信が持てていません。どちらかというと、長年の同棲相手と距離を取れば、その男性が心を入れ替えて自分のことを真剣に考えてくれることも期待している面もあります。 この話は・・正直・・私もそう思いますね! だって・・元自民党員ですから・・当たり前ですよね!
2009.08.25
本日の営業会議の中で面白い話がありました! 私も意味合いとしては漠然としていましたので・・例によって問題提起者は弊社(机上の空論の達人)の部長ですね!(笑) 「貧乏ヒマなし」と「稼ぐ(ぎ)に追いつく貧乏なし」ということわざを同じ意味ではない!という事実なんですね・・ 「貧乏ヒマなし」は、本来は「貧乏『隙』なし」と書かれていたそうです・・ 貧乏人は貧乏で、貧乏から抜出す隙(すきま)がない。貧乏人は、これから先もずっと貧乏だという意味です! この意味と、「貧乏『暇』無し」、つまり、貧乏なため、生活に追われっぱなしで、少しの時間の余裕もないという意味を含むようになったらしですね・ 他方「稼ぐに追いつく貧乏なし」は全く違います! これは貧乏な環境で育った私は本能として感じていました! これは「常に精を出して働けば、貧乏に苦しむことはない」という意味です。 つまり、貧乏だ、金が足りない、といって悩んでいるヒマがあったら働け、遊ぶヒマがないほど働いていれば、生きていけないことはない、ということです。 「貧乏ヒマなし」の状態におちいったら、そこから這い上がる努力をしなければいけません。 わずかの収入の中から少しでも多く貯金して、勉強するための費用にしたり、じっくり考えるための時間を作り出したりして、「余裕」を作らなければその状態から抜け出せません。 貧乏だからといって、将来のことを考えずに「今食べる」ことだけの目先の事しか考えていなかったら、一生生活に追われるだけの貧乏人になってしまいますよね・・ あらゆる意味でこれがお金持ちと貧乏人の大きな差のような気がします! 昔・・医師の従兄弟に大学進学の際に言われた言葉を思い出しました! (**(私のこと)あのな・・奇跡は絶対に起きないから奇跡だから・・) といわれた言葉を思い出しました!
2009.08.24
午前中に家内と市役所へ行き(不在者投票)をしました!あっけないほど簡単で・・(30日の予定を聞かれるわけでもなく・・) 済ませてきましたが・・人が多いですね・・随分・・ 感覚的なものですが・・(不在者投票)する人口は間違いなく増えてると思います・・ 閑話休題・・最近・・少し日本に批判的な内容が多くなりましたが・・実は(製造)の世界では日本は世界一だと思う部分もあるので書かせていただきます!例えば・・テレビですが・・2011年頃までに世界中でデジタル放送にかわるわけですから、今あるテレビは全部入れ替わることになりますね・・買い換えるテレビは液晶やプラズマ、薄型ですよね・・実は、アメリカにはこのようなテレビを作るメーカーは一社もありません!欧州ではフイリップスが韓国のLGと一緒にやっているだけです。それ以外は韓国のサムスンくらいなんです・・そのサムスンもLGも特許料を日本に払って一部の部品まで日本から買っています。今後テレビは世界中でものすごい需要が発生すると予想できます!日本の自動車はトヨタを筆頭に苦境が伝えられていますが、ハイブリット車はトヨタとホンダが他社を圧倒していますし・・電気自動車の研究も日本が一歩リードしています!皆さんご存じないかも知れませんが、ノウハウとしてのデジタルカメラは日本しか作れません!太陽電池は世界の半分を日本が押さえていますね・・シャープは世界の4分の1のマーケットを押さえています。自動車や電化製品だけでなしに、それ以外の分野も書き出していけば きりが無いくらい日本の突出振りが目立ちます!何を作ろうとしても、精密でよいものを作ろうと思えば、日本製の工作機械が必要になります。工作機械の世界シェアは今はもう30%を超えています、今後ますます増え続けます・・他の国が真似をしようとしても、簡単には真似が出来ないほど、技術力に差が出来てしまいました!そう考えると・・日本は製造の立場からという側面から見れば・・凄いんですよ・・・ そう考えると・・私達の世代で若者の未来を奪う権利はありません! 次世代を担う大物政治家が出るような制度を早急に考えなければ・・ と切に感じています!
2009.08.23
本日は製造工場の出勤日なので・・不要とは思いますが午後から出勤しています・・事務所でSECOMを解除しパソコンで資料を作成していましたが・・電話が鳴り・・・ディスプレイには・・ハローワークの表示が・・ 留守電に対応してもらいました・・要するに(居留守)なんですが・・最近頻繁にハローワークの弊社担当者から、(正社員を募集してくれませんか?)と電話がかかります・・ここで問題なのは、(正社員を採用してくれませんか?)とは担当者は決して口にはしません!これは何が問題かというと・・いったん社員を正社員として採用してしまうと・・(解雇規制)という不文律の掟が実はあるんですね!つまりは、解雇規制により、会社が社員を解雇できないように規制しているために、会社にとって採用失敗時のリスクが高くなり、「入口審査」が厳しくなりやすいというのが現状なんですね・・このために、経営者として言わせて頂ければ、採用基準で「属性弱者」がはじきだされたり、そもそも正社員採用をせずに、派遣や外注で済ませよう、ということになります!(公には誰も言いませんが・・経営者同士が集まるとこんな話ばかりなんです)逆に不幸なのは、正社員も同様なんですね!企業が採用を絞るので、雇用流動性も下がり、転職も難しくなるので、いま正社員の人ですら、いくら会社に不満でも辞められないということになり、解雇規制は、社員の側を「保護」した結果、会社側にとって失敗時のコストが上昇し、「入口審査」をキツくしてしまっています!その結果として、社員は、規制が本来意図するある種の「保護」も得ていると同時に、善良な人も含めた全体に対して「不利益」が生じていると思いますね・・この「ゆがみ」は、「保護」のために市場の自然な動きを規制したツケだと思います・・「保護」によってむしろ「弱者」がはじき出される、というこの皮肉な結果は、経済学的に見れば当たり前のことなのですが、この種の「見方」をいくらか身につけていないと、直感的には理解しにくいところもあるんですね!「善意」をもった一般人からすると、保護や規制が悪いのだという経済学的な見方よりも、市場や競争、資本主義が悪いのだ、という通俗的な見方のほうが共感を呼びやすいからです・・もし解雇規制がなくなり、会社がいつでも社員を解雇できるようになったら、会社はもっと気軽に採用できて、いま無職や非正規雇用の人が正社員になる例が増えるというのが実情なんです!「善意」がつねに正しいとは限らないと私は思います。
2009.08.22
私の親戚連中にも公務員は幾人かいますが・・尋ねても決して返事の無い質問があります!それはお役所の夜間週末営業をなぜしないのですか??という質問への回答なんです・・私もそうなんですが、サラリーマンのみなさんは住民票を移したりとか印鑑登録とかでいちいち会社をちょっと抜け出さなければ行けなかったりして困った経験をした人も多いと思います!それに裁判員制度が始まったので、裁判員に選ばれた人は会社を休まなくてはいけないんですね・・普通のサラリーマンにとって会社を休んだり、たとえ数時間でも上司に断ってお役所に行くと言うのはけっこう大変なことを彼らは決して理解使用とはしません!でも簡単なことだとは思いませんか???お役所や裁判所が週末や夜間に営業するんですね・・もちろんそのかわりたとえば火曜日とか水曜日を休日にしたり、午前が休みの日を作ったりとかするのです・・こうすることによって公務員の人はみんなが働いている日に休めて、ガラガラの時に観光地に行ったり、すいてるデパートで買い物をしたりできますから・・経済効果もあると思いますし・・更には・・裁判所だって夜間や週末に営業して、日本のマジョリティーのサラリーマンがもっと利用しやすくすれば、市民参加の司法改革がどんどん進むと思います!国会や市議会も週末や夜間に開催してもらえば有権者は自分たちが選んだ政治家がどんな活動をしているかがわかりますよね!そしてサラリーマンがオフィスで働いている間にガラガラの観光地やデパートに公務員の方々が行けばいいんです!高速道路なども週末に利用する人が集中するより一週間まんべんなく利用された方が効率的ですし、観光地などで働く人も休日激務で平日ガラガラよりなるべく分散した方が効率よく質の高いサービスをすることが可能だと思います!何故こんな話をするかというと・・先日、人事院は内閣と国会に向けて勧告を出しましたね・・マスコミよりますと、この「勧告による下げ幅」は過去最大の引き下げになると云いますが・・果たしてどれ位の下げ幅なのか??「過去最大の下げ幅」と言いますので、いったいどれ位の下げ幅になるのかと思いきや、年間給与が2,4%下がるだけらしいのです・・金額にして、年間15万4千円の減額を勧告しました!またボーナスは、年間4,50か月分を4,15カ月分にせよと云うものです・・・民間の給与と国家公務員の給与とを比べる時の民間給与とは、どんな会社の給与を指すのでしょうか?この不景気を受けて、中小企業に勤めるスタッフの給与は、年間20万から30万も減少するのも当たり前なのが現状ですね・・(弊社は自慢ではないですがベースアップはしませんでしたが昨年同様の支給額です!)ボーナスに至っては年間ゼロの所も私の友人達が経営する会社も多々あります! 現実の話をしてるんです・・設備投資関係の会社は本当に悲惨な状況ですから・・もちろん、国家公務員の年間4,15か月分などというボーナスは出せません!どこが民間給与と比べて、2,4%高いだの、年間の金額にして15万4千円高いだのと云う数字が出るのでしょうか?そう思い・・夜間週末営業ぐらいしたらどうですか???と・・言う・・皮肉をこめてのご提案をさせて頂きました!
2009.08.21
私は地銀を退行する意思を支店長に伝え、本店の人事部より(半年間の引継ぎを完了後、辞職を認める)という内示を頂いた年のこと・・融資係の引継ぎをしていた私の席に、クレーンの重機のリース業を営んでいた社長様が私の窓口来店され・・平成が幕開ける前年でしたか・・・商売に失敗して2800万円を支払わなければならないとのご相談でした・・銀行の融資の窓口ではこんな話は(日常茶飯事)であり・・私は業務を淡々と遂行しました・時は平成の幕開け前の昭和63年のことでした・・内容はというと、事業に失敗したため自宅を売却して「借金を払いたんですが、なんぼで売れますか?査定してください?」という依頼で私のいる窓口へおいでになりました・・自宅の査定価格は2500万円で債務弁済と諸費用の支払いで抵当権は抹消出来ない旨をその社長様に告げた記憶があります・・当時は債権回収会社などなく債務整理にもひと悶着ある時代背景でした・・そうこうしている間に小渕元総理の掲げた平成の額縁が号外に出たあと地方の不動産価格はじわじわやがて急激にそして短期に上昇しだしました!社長様の住宅ローンは相変わらず延滞でしたが、査定から4ケ月後には市場価格は6500万円を越えていきました・・私と上司はこの社長様の物件を(任意売却)の対象とし、その旨を社長様に伝えると、(有利な方法で売却してください)との返事でした・・私は、この時点から売却を開始するためさらに上昇することが想定されたため媒介価格は8000万円と設定しまして、任意売却の手続きへ意向しました!約2週間後契約が成立し売主は債務を一括返済し余剰が約5000万円近く発生すると言う・・奇跡が起こりました!しかし・・裏を返せば・・ある意味どんな商売でも儲かった時代にこの社長様は事業には失敗しました!しかしながら結果としてはバブルの恩恵を教授することが出来たのです・・そして、今なら自宅は(競売)にかけられ、自己破産していただろう社長様は、急激なバブルの進展により大口預金者に変貌したということを思い出しました・・何故こんな話を思い出したのか・・というと・・・本日の地方紙の物故者にその社長様の名前が載っていたからです・・あれから・・20年・・現役で社長業をされていたんだなと思い・・そして・・(時代の流れに運よく乗る波を引き寄せる力)も経営者の資質の一つなんだなと感じました・・20年前に恥ずかしがって、銀行に相談に行かなかったら今の彼は無かったと切に思います・・もし・・金融機関への返済でお悩みの方は、正直に銀行に行き、現状を話されることをお勧めいたします!最後に・・***社長様へ 合掌
2009.08.20
日本という国は(自立自助)が出来ない国になったみたいですね・・日本工業新聞はは15日(土曜日)付けで【4-6月決算最終集計 コスト削減で黒字に】と大々的に報じていますが・・ここで掲載されています数字を分析すれば以下の通りになります。【全産業合計 4-6月期 1572社】売上げ 94兆9456億円(-23.7%)経常損益 1兆4489億円(-80.1%)最終損益 2030億円(-95.1%)確かにこれだけ見れば<黒字>になっていますので間違いではありませんが、問題はどこが黒字を出しているか???だと思いませんか??電力 2416億円ガス 865億円鉄道・バス 1002億円通信 2699億円合計 6982億円上記の産業は国により規制・保護されている産業であり事実上競争はありません!その保護されている産業で合計で<6982億円の利益>を上げており、これ以外の一般の産業では<9012億円もの赤字>を計上していることを意味します・・べらぼうな利益を計上している産業がありますね・・医薬品業界です。黒字 2120億円この医薬品産業も自由競争がない保護されている産業でありこの医薬品業界の利益を【保護されている産業】に加えますと利益総額は9102億円にも達します。【保護されている業界】で9102億円の利益を上げて【一般業界】で1兆1132億円もの赤字を出し日本企業1572社合計で4-6月期に<2030億円>の黒字を確保したというのが日本企業の実態なのです。日本がいかに保護主義的な国であるかというのがこれからも良く分かりますね・・これら保護されている業界には膨大な数の天下り官僚・補助金が行っているのも事実であり、いわば国営企業ともいえますね!そして・・この7月より業績を上方修正した企業はというと・・(弊社も恩恵を受けているので・・この点はお恥ずかしいのですが・・)トヨタ 2500億円ホンダ 850億円デンソー 400億円アイシン 320億円トヨタ車体 150億円パナソニック 1050億円富士通 150億円新日石 450億円第一三共 200億円如何でしょうか?政府からの補助金を貰った【自動車メーカー】、【家電メーカー】のオンパレードとなっていますね・・ 決して・・この国の景気はよくはなってはいない! ということですね・・・
2009.08.19
久しぶりの銀行ネタです!弊社のお局が昨年自宅を建てたことはこのブログで書かせていただいたと思いますが・・(社長・・お聞きしたいことがあるんですが??)と私の部屋(といっても会社の私の個室です(笑))に来ました・・その内容と言うのは、“期限の利益の喪失”についてでした・・銀行から住宅ローンを借りているのは知ってはいましたが、ご主人さんのボーナスが予定の半分も出なかった為・・今後の支払いが大変だということでした・・ご主人は市の無料法律相談で弁護士さんから「1回でも支払いに遅れると“期限の利益”が喪失してしまいますよ!そうなると、すぐに“法的手続き”に移行されてしまいますよ!」と言われ、心配で、心配でと言う内容でした・・私は元銀行員なので実情を知っていますからお局に教えてあげました・・(***さんが銀行から融資を受けた時には、提出書類の中に大抵“取引約定書”と言うものが入ってるでしょう???その約定書の“期限の利益の喪失”には、“当然喪失”と“請求喪失”があるのですが、基本的に住宅ローンの延滞の場合は、“請求喪失”呼ばれるものです!住宅ローンに限りますが、極端な事を言えば、延滞が半年になろうと、1年になろうと銀行側から「○月○日までに、お支払い下さい!」に初めて“期限の利益”の喪失になるわけですよ・・住宅ローンというのは銀行にとってとっても美味しい融資なので、今後の返済も含め相談に行きなさい!)と教えてあげました・・経営者の方がいたら・・誤解を招きますが・・通常の経営者と銀行の融資の形態は当然喪失ですから・・・絶対に延滞はいけませんよ・・といいますのも、“当然喪失”の場合は、その事実のあった日を以って、“期限の利益”が喪失してしまいますので、それこそ待ったなしで“法的手続き”と成りますから注意してください・・
2009.08.18
今日は、お盆明けの日ということもあり、大変忙しい一日でした!(1時間だけ時間を下さい!)というので・・・午前中に、今回衆議院に立候補する予定の人と話をしていました!私とは(道州制)の件で意見が折り合いませんでした!私が出した結論は(四国は、自力で金を稼いでからモノを言ってはどうだろうか?)というものです!・・理由は・・道州制の姿とは?間違っていたら・・私の考えですが・・各州が徴税権を持ち、独自の法律を作ります。そして日本の中央政府は、外交、防衛、環境、金融政策などの各州単位ではできない分野に特化しますね・・つまり、地方はほとんどひとつの国家としての権限と責任を持つことになるんですね!どうやって優秀な人材を集めるか?いかに世界で戦える企業を作るか?世界中から人を集める魅力的な観光資源をどうやって開発するのか?そして生み出された富を地域全体を豊かにするためにいかに使っていくのか?を・・四国州の州長が陣頭指揮を取ることなんですね・・そして地方同士の競争の結果、日本全体がどんどんレベルアップして豊かになっていくことを意味するものです・・道州制は・・ところが日本の現状は東京で稼ぎ出した税金を日本全国の地方に配ると言うただの所得の再分配なんです・・ちょっと前まで愛知県もトヨタ自動車などの世界的な製造業がありお金を他の地方に配る側でしたが、今年からはトヨタ自動車も赤字で東京からお金をもらう側になりましたから・・どうも全国の知事達が盛り上がっている「地方分権」と言うのは、霞ヶ関に「もっと金くれ。でも口は出すな」と言ってるだけのような気がしてなりません!地方で教育を受けて地方で育った人材が東京でお金を稼いでいると言うのも事実です!そう言う意味で、地方の全ての子供達によい教育の機会を与えるために東京から地方への所得の再分配は絶対に必要でしょう。また、最低限の医療を受けるための所得の再分配も必要です。(どうやって・・東京からお金を貰わずに四国だけで食べていくおつもりですか???)と私は・・何回も聞きましたが・・この質問に今の民主党の立候補予定者は答えられませんでした!なんだかな~ですね・・
2009.08.17
午前中はエンジェルのお見舞いに家族3人で言ってました!長男は(病院の特別室って・・ホテルより豪華ですね!)って驚いていました!さて・・エンジェルより宿題を頂きました!例えば、ドイツにマイセンという窯元があります・・「西洋白磁の頂点」とも称されるマイセンは1705年、ドイツのザクセン候アウグストス強王が錬金術師ベドガーに磁器の制作を厳命したことに始まるのですが・・当時、ヨーロッパでは中国や日本の磁器が上流社会にもてはやされていたが、純白で薄く、硬くて艶やかな硬質の磁器はヨーロッパでは生産する技術がなかったんですね・・ ベドガーによる4年間の研究の末、1709年、ドレスデンで欧州初の硬質磁器が誕生したと聞きます・・ベドガーは製法の秘密漏洩を恐れた国王によって城内に軟禁されたまま37歳で生涯を終えるという悲惨な運命をたどるのだが、ともかくそのくらい欧州と中国や日本の技術差は大きく、欧州はなんとか追いつこうと必死だったといいます! しかし、現在、一般に売られているカップ&ソーサーの値段を比べてみれば、マイセン数万円、有田数千円、景徳鎮数百円――といった感じだろうか???もちろんそれぞれ普及品かから高級品まであるから一概には言えないが、この3者の中ではマイセンが世界各地で圧倒的な高価格で売られていることは間違いないんですね! 技術の蓄積とブランド構築ができずに衰退し、低価格品に甘んじている景徳鎮と懸命の努力で品質は世界トップレベルだが、ブランド力では欧州に及ばない有田ですが・・最後発ながらブランド力をいかんなく発揮し、品質、価格とも世界のトップを行くマイセンですが・・・何故・・(マイセン)が世界ブランドになったのか???エンジェルからの宿題を頂きました!そして・・(君は有田を目指しなさい!)とエンジェルよりの言葉・・ (有田)なんて私には勿体無い話ですが・・ 宿題を頂きました・・齢89歳の翁から・・・ 難問ですね?????
2009.08.15
昨晩の同窓会は楽しかったのですが・・私などはほぼ子育ては終えているといってもいいのですが・・50歳というとまだ・・高校生の子供とか大学生を二人抱えているとかが普通なんですね・・日本の給与は10年前と比べると全体的に低下しており、とくに30歳から50歳までの低下率が激しいことがサラリーマンの同級生の皆様の意見でした!やや意外だったのは、年収が高い我々50歳代の管理職集団の給与も下がっていることです。日本は格差社会となって二極化していると盛んに言われていますが、実際は異なるようでおしなべて給与は下がっていると言って良いのではないでしょうか??給与が下がった分、デフレで物価も下がっているのがせめてもの救いですが、実質的な購買力が実際の給与の減少分ほどには低下していないにしても、給与の低下は名目上でも仕事や生活の士気を下げ手いるような気がします・・言葉の例えは悪いので恐縮ですが、労働を商品として見ると、先進国と新興国での裁定が長期的に続いていますから・・そして、いまだにその差はあるので、今後もこの流れは止められそうにありませんね!閑話休題・・長男が帰省していますので・・・彼には昼食を食べながら・・話をしました・・(物も企業も、人様に必要とされる価値のあるもの、世の中に役立つ物でなくてはならないと思ってるんだな・・お父さんは・・最近特に・・・お金儲けのために安易に売ることが目的ではなく、“価値を感じてご利用される方に、よりご満足頂くこと”が、私達の願いであり目的になってるんだな・・)と話をすると・・(お父さんは・・簡単に言うと、欲望が満たされないのはつらいことだと思うんだけど欲望が満たされておりそしてその欲望が容易に満たされる状態であるのは、実はさらにつらいことになってはいませんか?欲望が満たされていない人は、満たされていない欲望が満たされる過程においてそれなりの満足感が得られるのに対し、欲望が十分に満たされている人は満たされる過程で得られる満足感が得られにくいと思うんです!だから、僕はお父さんの話は正直理解できません・・)と・・言われました・・ そんなもんかな???? でもそうかもしれませんね・・・
2009.08.14
本日は帰省した旧知の友人達が募って、同窓会をする予定です。私は地元の進学校を卒業している為、地元には公務員ぐらいしか同級生はいない・・みんな、東京の一部上場クラスの会社の部長職程度の立場の人間が多いが・・それなりにいい学校を出ても挫折している人たちも多い・・そんな年齢なのである!50歳というのは・・と思います・簡単に言うと、同窓会に出席の意志のある 同級生は殆どがある程度の世間で言う・・(勝ち組)しか出席しません! 私だって(青息吐息)の経営者であれば当然(同窓会)への出席は出来ないのですね・・一度このブログで書かせていただいたことがあると思いますが・・高校時代のクラブ活動の同級生が・・あるマスコミの編集長をしていますが・・ 本年も自宅にお線香を上げに来てくれました・・その後・自宅のリビングで・・四方山話をしていますが・・彼の職業上どうしても政治絡みの話になり・・・私が・・(昨日発売の週刊現代最新号(8月22・29合併号)は、民主党390議席、自民44議席という民主党完全勝利を報じたけど実際はどうなの???)と尋ねると・・ (ほぼ遠からず・・そんな数字だろうね! 8月30日に総選挙があればね??)という・・こいつは頭が可笑しくなったのか???(お前・・言ってることがわかんないんだけど???選挙投票日は決まってるだろう??)と私 彼はニコリともせず・・(俺は・・東京で何が起こる解からないから・・15日にはまた東京へ戻るんだ! 今年のお盆はのんびり出来ないんだ!)と彼は言う・・ 自宅から彼が出て・・駐車場で彼を見送る・・ (じゃあ・・衆院選挙先延期!って事は考えられないか??)と彼が言う・・ 衆院選挙先延期???オオカミ少年のような発言だな! 私はもう驚きません!この年だからというわけではなく・・ (何が起こってもありうるな!)と思えるからです・・ 同級生は去った!彼には(守秘義務があるからな!)と思いつつ・・ 今晩の(同窓会)を楽しんでこようと思います!
2009.08.13
弊社もご他聞に漏れず、明日より4日間のお盆休みになります。 製造工場は、納期の関係で、22日と、29日の土曜日は出勤となりますが・・ 人にはいろんな考え方ってあるんですね???? 昨晩は地元新聞社の経済交流会がありまして、アルミサッシの製造販売をしている社長とお話しをさせていただきました!その社長はしきりに・・(これからの経営は効率的に固定費を削減してコントロールしなければいけないね!)と話されていました・・私のほうがずっと年下なので・・言いませんでしたが・・「効率的」というのは分母を減らすこと、「効果的」というのは分子を増やすことで、同じようでも実は全く異なる意味合いを持っているんですね・・結果(分子)は同じでも投入するパワー(分母)を減らすことを、効率的と言い、投入するパワー(分母)は同じでも結果(分子)を大きくすることを少なくとも製造業では、効果的と言います。残念ながらお話をされた経営者の会社は今年になって、正社員を半分に減らしたといっていましたが・・貴重な人財である職人さんを解雇するのは製造の世界ではご法度のような気がしています・・というのも、ここ数年、いろんな経営者の方と仕事の話をしていますと「効率的に」「効率よく」という言葉をとてもよく耳にする気がしているからか・・いっそうそう思うのかも解かりませんが・・当人たちにそういう意識があるとは言い切れませんが、私には、結果に対するこだわりが薄く、短時間で段取りよく切り上げようということに気持ちが行っているように聞こえるわけですね・・どれだけパワーを注ぎ込んでも、大きな成果を出してやろうというよりは、結果は仕様がないので、無理せず要領よくやろうというような感じに聞こえるんです・・たとえ話で弊社の例を出して恐縮ですが・・成果にこだわって精一杯のパワーを注いでいるスタッフには、私も、先輩も大きな支援をくれるはずで、上手な進め方や要領ばかり考えているスタッフに対するそれとは比べ物にならないと思います!また、要領を心得て上手に段取りができるようになるためには、何と言っても、大量の業務に埋もれる経験が一番だと思いますし、色々なことに頭がパニックになったり、とんでもない仕事量におののいたりした経験が、後々、段取り上手につながると思うんですね・・少なくとも私は、思いっきり効果にこだわって経営する所存です!是非論は別にして経営者の考え方ですから・・皆様・・ 良いお盆休暇をお過ごしくださいませ・・・
2009.08.12
昨晩は日曜日に放映されていた(どうでもいって委員会)の録画を観ていました・・私は民放で観る三つ(他の民放番組はニュース以外観ない)のうちの一つの番組がこの一つなんですが・・番組での(日本の核武装論)の特集をしていました!誤解を恐れずに書かせていただくと結果的に(あくまでもです!)核兵器は(必要悪)なのでは??と感じました。実際に被爆された方及び本人の親族などの心中を察するとむろん、暴言であることをお許しいいただけたら・・という前提で書かせていただきます核兵器が出来てから先進国同士の戦争と言うのは有り得なくなりました!この番組でのデータによると、現在、この地球上にはすでに地球を100回以上破壊する核兵器があると言われているらしいです・・核兵器が配備された後の世界では、大国、先進国同士で「本当」の戦争は起こらなくなりました!なぜなら核ミサイルのボタンを押せば、それで全てが終わるからというのがもっとも整合性のある言葉かな?と思います・・いくら戦闘機の性能を競っても、いくらすごい戦車を作っても全く意味がなくなりました!例えて言うなら、9回裏の逆転満塁サヨナラホームランをいつでも演出できる野球チームが存在するということですか??核が世界中に広がってから起こった戦争では、死んだ人数はほとんどが数百人~数千人で、あのイラク戦争ですら数万人しか死んでいないのです・・日本では交通事故で毎年1万人、自殺で毎年3万人死にますから、戦争なんかより日本に住んでいる方がはるかに怖いともいえます!アメリカでは戦争のさまざまな戦略を高度な数理シミュレーションで様々な角度から研究していますが、経済的側面から行なっているだけで実はあまり意味のない行為なんですね・・だから「本当」の戦争はぜったい起きない!と個人的には思います・・それにしても、この番組は関東では放送されていないというのも理解できますね・・右翼の巣窟のような番組ですが・・私は是非は別として、よみうりテレビのあくまでもローカル番組ならこんな番組も良いのでは??と感じ・・毎週観ています・・
2009.08.11
なんだかやはり京都へ行きたくなり・・行ってました!馴染みの禅僧と半日の(座禅)を久しぶりに体感しました!皆さん・・座禅って経験ありますか??経営者なんて職業をしていると、精神的にはタフじゃないとつぶされてしまうんですね・・ (座禅)していると、自意識が解体していき・・例えばどこかで音がしていると思うのですが・・どこで聞こえているのかが解からなくなる更に意識を視覚から聴覚、聴覚から皮膚感覚に落とし、最後は内臓感覚まで・・そうすると・・皮膚の中と外の感覚がわからなくなります・・足が痺れて痛くなっても足の位置がわからなくなるんです・・そうなると・・通常の現実を秩序立てている内と外の区別が・・言葉で把握できなくなるんです・・・そうなると・・(自分)と(他者)というフレームが壊れてしまうんです・・(自分)という存在を解体してしまうんです・・ (座禅)時々体感するのは・・理由があるんです・・かつて孫子は「彼を知り己を知れば百戦危うからず」と言いましたが、彼とは敵だけではありません・・敵を含めた周りすべてを指すんですね!そして己を知る! そんな感じですか???今日は些か(宗教的)な話に終始しましたが・・・これが・・私の・・ (鬱)にならない療法だと悟っています・・ やはり・・京都は・・いいですね・・
2009.08.10
私が経営する製造業の世界にも、属する団体という組織があり、遅ればせながら10年ほど前に入会しましたが・・9月の総会の案内を頂いて、ふと昨年の総会の内容を思い出しました・・何かが欲しかったり、何かに困ったりした時に、気軽に安心して頼むことができる業界であることは、その業界にいる多くの会社が恩恵をこうむりますよね・・昨年の総会に出席して感じたのは、業界全体の信頼を上げることは全ての会社にとって大切なことなのですが、「勝ち組・負け組み」という言葉が定着してしまって以降、どこの業界も業界内の競争にかまける一方になって、業界を良くし、外からの期待に応えるという発想に乏しくなったように感じました!もちろん、いつも前途洋洋たる業界ばかりではないので、競争は必然であり勝つことを宿命づけられているのが企業であり経営なのでしょうが、かと言って、消費者やお客様を放ったらかして勝負勝負とやっていては、業界全体の印象が悪化し、それが原因で市場が縮み方向に向かうのであれば優勝劣敗構造を加速させることになってしまうんですね・・勝ったつもりが、皆で沈んでしまうのですね!昔は業界のリーディングカンパニーや老舗企業が、その辺りを理解して行動していたのでしょうし、業界団体というのも業界全体の自浄能力を高める機能を持っていたのだと思いますが、最近は全くそうは見えないんですね・・商品開発もマーケティングも人材育成もCSRもすべて自社の目前の競争の範囲に矮小化されてしまっているように見えて仕方がありません!経営者には、自社の事業を通し、あるいはその他の活動において、良い業界づくりに精を出すという役割もあるように思うわけなんです・・・という理由で・・今回の総会には欠席の返事を出しました!余談ですが・・世の中には・・順風満帆に見えても・・光と影が 必ず存在します!よき伴侶にめぐり合えることは個人差があるでしょうが、幸せなことだと 個人的に感じています!P/S 謹んで大原麗子さんへ哀悼の意を伝えます! 合掌
2009.08.07
私は、雑読派という種類の(活字中毒)なので月に5~10冊の書物を購入しなんでも読む・・実はタイトルを目にしたのは4月の中旬だろうか・・・ぱらぱらと内容を読んでみて購入しなかった覚えのある書物がありました・・なんとなく・・(読みたくない本だな!)と・・第六感で感じたからです・・実は・・本日午前中は大阪の商社さんが来社していまして・・商社さんの課長と昼食を食べていますと・・本をプレゼントされたのです・・(社長・・面白い本でしたので・・もし読んでなければ???)といい差し出されました!(どうして・・こんな本を買ったの??)と聞くと・・・彼が新幹線に乗る寸前にキオスクで・・聞いたらしい・・(キヨスクでギョーサン売れてる本頂戴??)と彼が言ったら、おばちゃんがこの本を出して・・(兄ちゃん・・サラリーマンなんかせんとこの本読んで金持ちになりーや!)と言われたそうで・・・ 事務所の自室で・・30分ぐらいで・殆ど読み終えた頃・・気分が悪くなり・・ 読後感は・・読んでみて(三十代の私と同じ考えだ!)と気づきました・・著者 金森 重樹 (借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター)恐ろしく高慢な文面でまくし立ててますが・・私は彼の言ってる意味は理解は出来ます・・ただ・・やはり・・昔の自分を見ているようであまり読後感の良くない本でした!例えば・・人間と動物の違いは、動物はただ自らが置かれた環境に 順応することしかできないのに対して、人間は自らが 置かれた環境が目的達成の足を引っ張ると考えれば、 環境に働きかけて環境を変えることができることに あります。自らの意志で自分の置かれた環境を成功に 必要なものに作り替える。そこにこそ、富の扉を 開ける鍵が隠されているのです。次には貧乏人に生まれた私と同じで・・あなたは親に依存する子供ではなく、独立した 経済主体なのです。 金儲けに関する限り、それがリスク回避の方向に 働いていると感じたならば、親の助言を聞き入れる 必要はありません。特に親が貧乏な場合には、その助言 を聞くことは、あなたが親と同じ将来を辿り、 貧乏になることを決定づけるからです。 なぜなら、リスクとリターンがトレードオフの関係に ある限り、リスクを回避することは、リターンを受ける せっかくの機会を自ら潰しているということですので教師に対しては・・学校の教師は労働者としての道を歩むのに必要な情報を 提供はしても、お金持ちになるための情報は提供しま せんし、またそのノウハウも持ち合わせていません。 彼らが提供するのは、すでに色あせて、今はもう期限 切れで使えなくなった学歴という成功への切符だけです なぜなら、教師自身が労働者であり、お金持ちになる ための勉強をしてこなかったからです。たった一点彼と相容れない文面があり、私はこの本を読むことをやめました! それは・・ギャンブルと経営は相関関係がある!と言う内容でした・・思わず吐き気をもよおしましたね・・・そして・・折角の頂き物ですが・・処分しました!バラバラに引き裂いて捨てました・・私は本を粗末にする人間ではありませんので・・こんな行動は生まれて初めてです!この本が売れている・・と言う事実が私には受け入れられません・・年をとってしまったのでしょうか????しかし・・何故・・この本を読んでもいないうちから・・毛嫌いしていたのか??そして・・何かの因果で読まなければならなくなって読んでみて・・やっぱり不快感を覚えてしまいました・・ 不思議な気分です・・
2009.08.06
私事ですが、私の長男は某国立大学の工学部生で来年より大学院のへの進路が決まっている普通の学生ですが・・私宛へのメールが昨晩届きました!(僕がよく通う居酒屋が昨今の不況で支払った金額の半分をチケットバックしだしたんですが、店長も社長に言われているからするけど何の意味があるのかな?といってましたが僕も同感で、利益構造が理解できないので教えて下さい???)との内容でした・・これは、元銀行員の十八番の分野なんで回答しました!チケットバックはお客が再利用するたびに損をする商品なんですね!たとえば、一人で4000円を飲食したとします。この居酒屋にしては一人4000円という客単価は相場より高めですが、話をわかりやすくするためこの額を使ったとしましょう。4000円を飲食すると半額の2000円がチケットバックになります。 ここでのカラクリはチケットの利用は一人一回1000円までということなのです!この時点で,数1までを真剣に勉強した方なら気づくと思います!次回も同じように一人で4000円分飲食したとすると、1000円分のチケットを使って、3000円払えばよいということになります。最初にチケットを2000円分バックされたときには、2000円得をしたように感じます。そして、次回1000円分のチケットを利用して払う金額が1000円分安くなったときには1000円得したような気になります。さらに次々回に1000円分のチケットを利用して1000円得を得をしたように感じます。これら三回を考えると、なんとなく4000円分得した感覚になるかもしれません。感覚的には、最初に2000円チケットバックされて2000円得したように気になり、その後二回に分けてチケットを1000円ずつ利用して合計で2000円得したような感じがします。これは錯覚という人間の脳の感覚を麻痺させる行為なんです!最初に4000円を払って2000円チケットバックされたことについて考えてみます。これはどういうことでしょうか?これは、その日に4000円を払い、そのうち2000円が飲食代となり、残りの2000円をその店に預けているということです。チケットバックされた2000円分のチケットは、店に2000円預けているという店側が発行した借用証書です。店にお金を貸しているということですが、お金を貸しても当然のことながら利息は付きませんし、チケットという借用証書を無くしたとしても保証はありません。このように考えると、実際に得をしているのは最初に4000円分の飲食が2000円でできたということのみです。4000円分の飲食を2000円ですることの引き換えに、店に無利息・借用証書喪失の保証なしで、2000円を預けることになります。その2000円を回収するためには、二回に分けて店に行って1000円ずつ回収するしかなく、その店の飲食を通じてしか回収できません。二回に分けてチケットを使っているのは、たんに自分が預けたお金を回収しているだけです。そのように考えると、本当に得をしたのは、最初の2000円分だけであり、その後は預けたお金を回収しているだけなので、次回、次々回に得をしている感覚は錯覚です。正確には、チケットを使うことによって得をするのではなく、預けたお金を回収できないという損を防ぐということになります。通常の感覚では、チケットをもらう日も、そしてチケットを使う次回、次々回も得をしているという感覚があります。その感覚があるため、ふだんより財布のひもが緩くなり客単価はアップします・・店側は、最初に半額割り引くことによって、来店回数を二回増やして三回にし、一回あたりの客単価をアップさせていることになります。店側にとって、十分に意味のある企画なんですね・・長男にメールしてから返信がありました・・(十分理解できましたが、お父さんはその商法を自分のビジネスには応用しないのですか?)とのこと・・私は・・(信用という顧客との絆を守るためにお父さんは応用しません!お前にもわかる時がきたら教えます・・・)たった今・・長男から返信が・・(12日に帰省します!そのときに教えて下さい)とのこと・・私は微笑んで・・携帯を閉じました・・・
2009.08.05
昨年入社した、事務員が勤務し始めて1年が経過し、昇給を9月からすることになりました!と総務部のお局から連絡が入りました!ここで彼女の昇給額を私が決めるのですが、***円のアップとお局に回答しました!では・・この昇給額***円の妥当性は???と聞かれると・・ 実は答えはありません!理由は・・製品の検査・検品は、合格ラインを定めておけば、容易にOKとNGが判断できますよね・・果物や野菜も同様に、基準を決めれば議論の必要はなく現場の人が一人でそのグレードを評価・決定して問題はありません・・機械や野菜の評価と、人や人のしたことの評価を同じようにしてはいけないのは、人は複雑で多様性があって“基準”を当てはめることが容易ではないこと、また、人には感情があって「評価結果への納得」が不可欠だからという理由からです!実社会では・・法律があったら、起こっていることがそれに照らして自動的に判断できるというものではなくて、やはり裁判所は必要ですよね・その背景や経緯などを精査して判断されなければなりません。山のように判例があったとしても、やっぱりそれぞれの案件は個別に議論されなければなりませんし、それでも足らないので上告や不服申し立てというシステムがあります。同様に、各々の業績や行動や能力や取り組みは個別に丁寧に議論するべきなんです・・学校の評価(通知簿)に文句が出ない、議論の必要がなく容易に評価できるのは、テストをするからです!正解があるものに取り組ませて点数を出して、その結果はほぼ完全に本人だけが原因で、その点数によってどういうランクにするというルールも決まっているからです。仕事の成果はもちろん、能力や行動をそれと同じようにシンプルに評価することはできません!「基準を作れば評価がうまくいく」ということの限界はここにあります。もちろん、ガイドラインやルールとして制度の出来も大切ですが、趣旨を理解した丁寧な議論や調整、合意と納得を得るフローや面談といった運用がそれよりももっと大切である、というより、ここをさぼっていては折角の立派な制度も台無しになってしまう、ということです・・ということで・・・昇給額の妥当性は弊社には存在しますが・・実は存在しない、いや機能していないというのが正解なのです!
2009.08.04
今朝の営業会議で、与太話として(結婚活動)略してコンカツが大ブームだったのが、下火になっているという話が出ました・・弊社の営業会議は無理して(無駄話をする時間)を10分間するようにしています・・理由は業界内の話ばかりだと(活性化)しないからという私の独断と偏見で5年前より採用しています・・これより以降の文面は営業の姫(26歳元ヤンで美人且つ未婚者で求婚経験6人との事)の話を私がまとめました・・(私は事業として(コンカツ)をするブライダル産業やホテル事業部があると思いますが、今後成立しなくなると思います!婚活は男女ともに行いますが、どちらかというと女性の方が男性より熱心です・・ここから想像できるのは、婚活をしている人数はおそらく女性の方が多いということなんですね・・そうするとどのようなことが予想されるでしょうか?もともと女性は一部の魅力ある男性に集中する傾向があります!以前、男女が多数集まって最後に気に入った相手に告白するというテレビ番組を観たことがありますが、たまに女性の方から告白する回には、女性が一部の男性に集中していた印象があるからなんですね・・よって婚活ブームで最も「おいしい」思いをすると考えられるのは、魅力的な独身男性です!もともとモテていたものが、婚活ブームによりさらに女性が集中します・・さらにモテるようになった男性は、独身時代をより謳歌できるので、結婚をさらに先送りします・・そもそも魅力的な男性はすでに結婚していることも多く、残っているのは独身を謳歌したい、つまりあまり結婚をしたくない男性なんですね・・ビジネスに置き換えると、魅力的な少数の独身男性を買い手、多数の女性を売り手とすると、婚活とは余裕がありながらもあまり購買意欲のない少数の買い手に対して、売り手の数を増やす活動であるということになりますね・・このようなマーケットは売り手に非常につらい市場ですし、個々の売り手が一生懸命になればなるほど、売り手全体の立場は弱くなります・・婚活という言葉は女性が積極的に結婚活動をすることに対する心理的なハードルを下げる働きがあります・・本来積極的でないはずの女性が積極的になっていても、「皆がやっている婚活」ということで、女性の抵抗は少なくなり、それだけに過当競争が起こるんですね・・婚活がブームになる前に婚活と思われないような形で婚活をしていた女性は、婚活の意味やメリットが大きかったと思いますが、皆が市場に参入するようになりはじめると、うま味はなくなるのが市場原理です!マーケットが大きくなって一番得をするのは、売り手や買い手というよりも、多くの場合マーケットの仲介をする人などですね・・株式市場が盛り上がって一番得をするのは証券会社ですから・・そもそも、いかにも婚活している風の女性は、男性から見た女性としての市場価値は低下してしまいます!それは、男性が女性に求めているものは、あまり計算高くない無意識的なある種の盲目的愛情、つまり女性性だからです・・(この話を姫の口から聞いた時・・彼女が結婚しない理由がわかりました!)過剰に意識的になって男女の付き合いをするのは、女性性から遠ざかる流れですが、婚活はこの遠ざかる流れを助長しています。もちろん、婚活から結婚に結びついた成功例も数多く存在することと思いますが、全体としては婚活は期待されているほどには成果を生まないのではないかと予想します。 暫くぶりの姫ネタでしたが・・営業に出てほぼ1年・・ 圧力だとか素材の物性だとか多分この一年土日は勉強していたのだと思いますが・・ 論理的な話が出来るようになりました・・ 成長しましたが・・結婚はしそうにありません・・・
2009.08.03
昨年来より、弊社の商品群の中に(取り扱い)を希望されていた・・機械メーカーさんの商品を取り扱わない方向で決断しました!その旨を先ほどお伝えしましたが・・・先方さんはかなり意欲を持って売り込まれていただけに・・ショックを受けていたようです・・価格も品質もいい商品であることは間違いはないのですが・・断るって難しいですよね・・ことに仕事においては・・特に・・・はっきりその場で断ったほうがいいと思うことでも、 その後の関係を考えると、つい躊躇して、 結論を先延ばしにしてしまうことがほんの10年程前にはありましたが・・現在の私には全くそれがありません!(断る)基準を自分の中で決めたからです・・ベースとなる考え方は、「断わり上手になるためには、断わらないことを基本に考える」ということが 一貫して流れている私の断わり方の考え方なんですが・・ みんなに嫌われないことより、大切な人に喜ばれるために断わることが大事なんだと思います!「断わり下手」のままでは本当に大切な人との関係を深められないと思います・・私が事仕事に関して断る基準は次の3つです! 1 その仕事にまったく興味が湧かない場合(例え儲けれてもです!) 2 頼み事をしてきた相手から誠意が感じられない ! 3 納期まで時間がなく、こちらの希望がまったく 受け入れられない !今回の場合は比較的1に近いんですが・・自由な時間が増え、やりたいことができ、やりがい、生きがい、目標が明確に するためにいかに断わればよいのかも自分の基準値は設けていたほうが良いと私は・・思います・・
2009.08.02
私の大親友が昨晩から泊まりに私の自宅に来ていますが・・今・・大阪は大変な事態に陥っているそうです・・彼の話を昨晩から聞いていると・・私の住んでいる田舎はそれほど影響は受けていないのですが・・関西の大都市は悲惨な状況だということを聞きました・・自民党のマニュフェストが発表されましたが、茶番劇でしたね・・自民党が、民主党の政策の実現に必要な17兆円の財源はどうする、財源の裏づけのない政策は無責任でただの人気取りだと攻撃していますし、大手マスコミも同様に、財源はどうするのかと言っていますが、これはおかしな理屈だということは、少し経済のことをかじった大人なら誰でも答えることが出来ます!元自民党員の私が説明します!簡単な論理です!天下り先への税金投入が15兆円、特別会計200兆円、これらを1割ほど経費削減する努力をすればいいだけの話で、1割の経費削減など民間の感覚からすれば当たり前の話ですから、17兆円って言うお金は捻出できるんですね・・「自民党政権は国債発行できるけれども、民主党政権は国債発行できない」というのであれば、財源はどうするの?という意味は分かりますが、優秀な人材のメディアがこぞって書き立てるのは自分達の既得権が侵される懸念を払拭できないからだけなんですね・・それよりも問題なのは現在起こっている驚異的な(失業率)が大問題なんですね!公式発表でも過去最悪に迫る<5.4%>になっておりますが、これも数字のマジックだということを説明します!完全失業者数 348万人(+83万人増)就業者数 6300万人(-151万人)今、企業が政府から<雇用助成金>を得て、なんとか失業者放出を止めていますが、この数が200万人を軽く超えているのですね・・即ち、完全に失業した労働者数は348万人で、政府からの補助金で失業予備軍を企業に抱えさせている分が2百数十万人いるのです。併せれば日本には失業者は600万人以上いるのは確実なんですね・・しかも、この完全失業者はハローワークに登録している人だけであり、職探しをあきらめた人はカウントされておらず、実際には1,000万人近い人が事実上の失業者になっている可能性があります・・これは何を意味するかというと・・国民生活はじわりじわりと悪化しており、この先、作られた景気が悪化し始めた際には企業は一斉に過剰雇用者を放出することになりますので、日本の内需は壊れてしまうんですね・・そしてひったくり等の治安の悪化が私の地元でも起こりつつあります・・関西は・・悲惨な状態らしいいです・・とにかく・・知りませんでした・・・
2009.08.01
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
![]()