2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2004
全30件 (30件中 1-30件目)
1
実を言うと私は幼少期の貧乏時代に牛肉を食べたという記憶が無い為・・ 経済的にいい肉を食べれるようになった今も・・食べ物の味には家内に対して 注文が厳しいが・・昨晩のすき焼きの肉の味に・・文句をつけた! 聞くと家内の友人と昼食を食べに行ったついでにイ*ンで購入したという・・私は経営者として起業の職種は製造業と決めてはいましたが、食品工場の製造だけは選択肢に入れないように決めていました!なぜなら・・食べ物を工場で作ったり大量販売したりするということ自体、無理があるのではないか?と感じるからです!商店街の肉屋さん、和菓子屋さん、ケーキ屋さんは、「ヘンなものを売ったらこの町で暮らせなくなる。」という危機感が絶対にあると思います。が、大企業の社員はそんな危機感が無いのです・・多少悪いことしても、それは会社のためにやったこと・・で・スタッフは無責任・・ 私の知っている大きな豆腐製造工場の経営者と私は話が合わない! お話にならないくらい危機管理ができていない!また、マスコミの論調では「行政の監視の甘さ露呈」とすぐに食品に関しては書き立てますが・・要するに食品会社の不正が続いているのは行政がちゃんと監視していないからだと言っているようなのですが、見当違いもはなはだしいと思いますね!食品会社が不正をするのは食品会社が悪いのであって、行政が悪いわけではありません!別に行政を弁護するわけではなくて、公務員にはそんな責任はないし、そんな能力も責任感も無いからです!期待するほうがおかしいのです!何かが起こったら、とにかく国や地方公共団体の責任にしようとする発想はいい加減に止めなければならないと思います!無責任社員の集まりである巨大食品会社の商品を買わず、商店街で生鮮食料品を買うようにしましょう・・(チャイナフリー)の我が家では少なくとも、魚屋さんで刺身を買い、肉屋さんで肉を買います!・・
2009.03.31
先週の土曜日は出勤日では無かったが、弊社の営業君たち5人のうち4人が 自主的に出社して来てました・・ 唯一出社しなかった営業君の日報を見て・・社長室に呼びました! (つつがない人生を送る!)事を優先する彼の趣味は(貯蓄)でした・・ 弊社の販売の会社は9月決算なので実はこの3月は上期の半期決算の時期でした・・ (他の営業君は後期の営業予想を本日提出しています” 君はいつ出すつもりですか?)と私・・・ (社長が指示して下さい!)と言う・・ (じゃあ・・来週の営業会議でいいかな?) (少し時間を下さい!すみません・・)と答える・・ 私は諦めて(じゃあ・・君に任せるよ)と答えました・・ 個人的な見解ですが経営者として私は・・スタッフの性根を1から教育する位なら、新しい人間を雇ったほうが良いんです・・ 誤解を恐れずに言わせていただくと 私は弊社の従業員の生活よりも、会社の信頼のほうが大事です!この営業君の為に、会社に属する人間全員明日から食べていけないようになるんですから・・身内だけではありません!お客さんとの取引が少なくなればご協力いただいているお取引先にもご迷惑がかかることになります・・ 部屋を出る際この営業君は(休日出勤しても手当てはでませんよね?)と私に聞くので・・ (お望みなら・・割増賃金を払いますよ!)というと・・ (じゃあ・・今度の土曜日に出勤させていただけますか?)ときた・ だめだ・・こりゃ・・・
2009.03.30
明日(30日)に地元の建設会社が・・多分不渡りになるかと思いますが・・・それにしても・・つくづく思います・・ 直接的な原因は・・経営者の能力でしょうが間接的な存在に必ず・・ 商工ローンの影が見えます・・ 私からいや!元銀行員としても現在、経営者としての立場からも・・ これを書かなくてはいけないと感じましたので・・書きます!高利の商工ローンからの借り入れはやめましょう!多くの経営者が思い込んでいること、それは、「借りた金は、必ず返さなければならない」ということです。 多くの経営者が、「商工ローンなど高利のところから借りて、銀行の融資を返済する。」という、「大きなあやまち」をしています。 確かに、銀行の返済が、苦しくなることがあるかもしれませんが その場合、とるべき選択肢は、 1、 別のところから借りて、銀行へ返済する。 2、銀行の返済を、減額交渉する。 です。 1の、「別のところ」とは、ほとんどの場合は、商工ローンなど高利のところ、というパターンになります。 銀行から新たな融資を受けられないから、高利のところから借りるしかないからです。 しかし、考えてみてください!なんで、金利29%で商工ローンから借りて、金利3%の銀行融資を返済するのでしょうか??? 商工ローンから借りると、そのうち9割の会社は、「会社・社長が、半年以内に、借入先が5箇所以上になる。」 明日の建設会社もご他聞に漏れず・・この・・パターンです!商工ローンは高利なので、銀行融資だけですんでいるうちは、商工ローンから借りるのに慎重になりますが、一回商工ローンから借りてしまうと、気がゆるんでしまうのか、一気に色々な商工ローン・サラ金から借りてしまう、ということになります。 元銀行員として言わせていただくなら・これが結論です! 銀行の融資が返済が困難になった場合、とるべき選択肢は、銀行の融資の返済減額交渉を行う!です・・ 返済金額を減額したら、新たな融資は受けられなくなるのは仕方の無いことです・・ 商工ローンは、ほとんどの場合、家族・親族・知人など、保証人をつけることを要求してきますし・・ また、商工ローンは、返済ができなくなると、銀行のように返済減額交渉を行うことは殆ど不可能です・・しかも、たちの悪いことに・・保証人に取り立てに走ります! そうすると、保証人に「多大な」迷惑をかけることになります! 一方、銀行融資だけに抑えておけば、銀行は返済減額交渉を行うと、ほとんどの場合、それに応じてくれますから・・ また、銀行は保証人に取り立てにいくのも、最後の最後です。また取り立てに言っても、むちゃなことはしません。払えなければ払えない、で済むこともありますが・・ここから先は書けませんが事実です! 商工ローンから借りるということは、保証人に迷惑をかける、ということになります。 もし、保証人に迷惑をかけたら、あなたはどうなるのでしょうか? 一生、「重い荷物」を背負わなければならないことになります。 銀行へ返済できないからといって、商工ローンに走るのは、 死のロードへ向かうだけです!・・・
2009.03.29
本日は休日であるが・・・営業君たちが雑用をしたいとの要望で・・ SECOM解除の為私も出社していた・・ 営業君達と・・ホテルの昼食(サラダバー付き)に行き・・ 私はカツカレーを注文したのであるが・・以外に・・美味しい・・ 姫が・・私の分までサラダをを持ってきてくれる・・ ドレッシンッグは青じそをかけ・・私の好みも熟知しているみたいである・・ (有難う!**さん{姫のこと}はこの週末どこかへ行かないの?)と聞いてみると・・ 週末は高速が混んでいるので遠出はしないという・・ ある意味正解である! すると・・(社長・・高速の休日の一律千円って・・景気対策ですよね? じゃあ・・なんで複雑なシステムの変更をして・・ 二重徴収なんてシステムなんて起こるのは当然だと思うんです・・ だから・・システムの変更なんてしないで・・ ETCの車だけ・・出口で一律千円徴収して・・ 入り口をなくせば・・・人件費も削除できるしと・・思うのですが???) と私に言う・・・ Nシステムで犯罪防止のためそうはいかないのは私はわかる・・・ しかし・・姫の言うように・・システムの変更には時間が無さ過ぎる! 高速の出口で一律千円徴収ね・・ この発想は・・多分・・画期的だと・・個人的には思う・・
2009.03.28
昨今の情勢で・・主に不動産及び建築関係の会社が民事再生している・・ グーグルで検索してみてもあまり詳しい話はわからないと思いますので・・1. 民事再生手続の意義 民事再生手続とは、経済的に窮地にある債務者について、その債権者の多数の同意を得、かつ裁判所の認可を受けた再生計画を定めること等により、当該債務者とその債権者との間の民事上の権利関係を適切に調整し、もって当該債務者の事業または経済生活の再生を図ることを目的とする手続です(民事再生法1条)。旧和議手続に代わる新たな再建型の倒産手続として、平成12年4月1日より施行されました。この民事再生法の施行と同時に、従前の和議法は廃止されました。 2. 民事再生法における担保権を有する債権者の扱い (1) 別除権の行使民事再生法では、抵当権、質権、商事留置権、特別の先取特権、仮登記担保権などの担保権を有する債権者は、破産法と同様、別除権を有するものとされ(民事再生法53条1項)、別除権を有する債権者は、再生手続によらずに担保権を行使することができることとされています(民事再生法53条2項)。したがって、別除権の種類により、本来の権利行使の方法により別除権を行使することができます! (2) 民事再生手続への参加民事再生手続では、別除権は、破産法と同様、担保権の実行によって弁済を受けることのできない不足額についてのみ、再生債権者として、再生手続内で弁済を受けることができることになります(民事再生法88条)。そのためには、別除権を有する債権者は、再生債権の届出期間内に、債権の内容および原因、議決権の額その他最高裁判所規則で定める事項のほか、別除権の目的および別除権の行使によって弁済を受けることができないと見込まれる債権の額(予定不足額)を届け出なければなりません(民事再生法94条)。予定不足額を届け出た別除権を有する債権者は、不足額が確定する前であっても、債権者集会の期日に届け出た予定不足額に異議がない場合にはその額で議決権を行使することができ、異議が出た場合には裁判所が議決権を行使させるかどうかおよびいかなる額につき議決権を行使させるかを定めることとなっています(民事再生法171条)。しかし、別除権を有する債権者は、別除権の行使によって弁済を受けることのできない不足額が確定しない場合には、認可された再生計画の定めによって認められた弁済を受けることができません(民事再生法182条)。したがって、再生計画では、弁済を受けることのできない部分が確定した場合における再生債権者としての権利行使に関する適確な措置を定めなければならないこととされています(民事再生法160条1項)。 3. 中止命令と担保権消滅請求 民事再生手続開始の申立てがあったとしても、直ちに抵当権に基づく競売の申立てをすることができなくなるわけではありません。しかし、民事再生法では、担保権実行手続の中止命令や担保権消滅制度が規定されておりますので、注意する必要があります。 (1) 中止命令裁判所は、再生手続開始の申立てがあった場合において、再生債権者の一般の利益に適合し、かつ、競売申立人に不当な損害を及ぼすおそれがないものと認められるときは、利害関係人の申立てによりまたは職権で、相当の期間を定めて、債務者の財産の上に存する担保権の実行としての競売手続の中止を命じることができます(民事再生法31条)。これは、債務者の事業または経済生活の再生のために必要な資産が、担保権の実行により換価処分されてしまうと、債務者の再生がきわめて困難になってしまうことを回避するために認められた制度です。したがって、中止命令を発せられると、係属中の競売手続はそのまま凍結され、それ以上手続を進めることができなくなります。 (3) 担保権消滅制度再生手続開始当時、再生債務者の財産の上に担保権が存する場合において、その財産が再生債務者の事業の継続に欠くことができないものであるときは、再生債務者等は、裁判所に対し、その財産の価額に相当する金銭を裁判所に納付して、その財産の上に存するすべての担保権を消滅させることについての許可の申立てをすることができます(民事再生法148条)。これは、事業の継続に不可欠な工場などに担保権が設定されている場合に競売が実行されてしまうと、事業再建自体が困難になることを回避するために認められた制度です。担保権者としては、裁判所の担保権消滅の決定に対して、当該財産が事業継続に不可欠でないことを主張して即時抗告することができるほか、申立書に記載された財産の価額に異議があるときは、申立書の送達を受けた日から1カ月以内に、手続費用を予納して、担保権の目的である財産についての価格決定の請求をすることができます(民事再生法149条)。価格決定の請求を受けた裁判所は、価格決定の請求を却下する場合を除き、評価人を選任して、財産の評価を命じなければなりません(民事再生法150条)。このような手続を経て最終的に納付すべき価額に相当する金銭が納付された場合には、納付のあった時に担保権は消滅し、裁判所は、原則として配当表に基づいて、担保権者に対する配当を実施することになります(民事再生法152条、153条)。 少し難しい話ですが・・3月もあと少し・・・大型の民事再生の噂が出ている会社もある・・・ 経営者の皆様・・戦国時代が来ました! 平和ボケしていてはいけませんね・・・・??
2009.03.27
本日は顧問弁護士との定例月例の相談日であった! 本日の質問者は・・地元の建設会社である・・ まさに・・タイムリーな相談だな!と感じました! イソベン君の説明が始まりました・・内容を列記します!政治献金は一般的には寄附金となります。また「○○を励ます会」のパーティー券購入費用は、その購入目的等により寄附金、または交際費となります! 区分分けは・・1. 購入目的によって異なる取扱い 「○○を励ます会」の多くは政治資金集めであるため、実質的には政治献金と変わりません。そのため、一般的にパーティー券購入費用は出席の有無にかかわらず寄附金として取り扱われます。しかし、「○○を励ます会」に参加することによって、その政治家や地域経済人との懇親を深めて事業活動が円滑に行われる等の特別の理由がある場合には、交際費として取り扱われることもあるでしょう。また、パーティー券を得意先に配った場合には、得意先に対する贈答になりますので寄附金ではなく交際費になるでしょう。 2. 党費、会費の取扱い 会社が政党その他の政治団体に対して支払う党費や会費を諸会費等として経理して費用に計上している場合でも、政治献金に含まれますので寄附金として取り扱うことになっています。 3. 個人と法人の取扱いの違い 政治献金は寄附金として取り扱われることは述べましたが、税法上は、個人と法人とでその処理が異なります。すなわち、法人税法上は全ての政治献金について損金算入限度額を超えた額は経費とはならないのに対して、所得税法上は、政治資金規正法等により報告されたもの等一定の政治献金についてのみ、寄附金控除または所得税額の特別控除(平成7年1月1日から平成21年12月31日までの各年に限る)の対象となります。 4. 政治献金等を受けた政治家の課税関係 個人が他の者から金銭その他の資産の贈与を受けたときは、原則的には、贈与者が個人である場合は贈与税、贈与者が法人である場合には所得税が課税されます。しかし、政治家が政治活動を行うために支持者または後援会等から受ける政治献金等について、同様の処理をすることは不合理でしょう。そこで、政治家が受ける政治献金については、贈与者が個人であると法人であるとにかかわらず、雑所得として所得税が課税されることとして取り扱われます。もちろん、この場合にも必要経費は控除されます。また、選挙運動に関して受けた政治献金で選挙管理委員会への報告がされたものについては非課税として取り扱われます。 解説が終わると・・一人のメンバーが今回の・・ 民主党党首・・小沢さんの話になるが・・ イソベン君曰く・・・ 民主党での政権奪取で総理総裁に小沢さんがなると・・ 一番困るのが・・官僚たちであり・・・ 総選挙前には小沢さんは辞任することを(密約し)党首に 留任したとしか考えようがありません! 私も・・実は・・そう思う一人です・・
2009.03.26
冒頭より・・なんですが・・WBCの日本の世界一・・ 愛国心が目覚めましたね・・原監督お疲れ様でした! 閑話休題 私が個人的に定義している億万長者は、流動資産、1億円以上を持っている人です!ただ、一般に公開されている資料は、それを直接的に知る資料はありません。そこで、2007年度のいわゆる長者番付(ある一定以上の所得税を支払っている人のリスト)を参考に、年収3,000万以上の人抽出し、その対象にアンケートを取った資料を昨年入手しました。東洋経済発行の限定本です!アンケート結果より、そのほとんどが、1億円以上の資産を持っていました。私が興味深く感じたのは、年収3,000万円以上の所得を得ている人が、給与所得者の0.18%しかいないのに対して、給与所得者以外の人で、3.51%と20倍程度の割合の差があるのです。しかも、給与所得者の年収3,000万円以上は、その多くが金融業界の人なのです。もっとも、この資料は20007年版で昨年9月のリーマンショックの影響を反映したいない為、若干の差異はあろうかと思いますが・・納税者全体の割合で言うと、0.56%が、年収3,000万円以上になります。そは、6つのタイプに分かれます。1.ビジネスオーナー(会社オーナー) 27%2.専門家(弁護士、医者など) 24%3.会社役員 24%4.相続 18%5.不動産 2%6.アーティスト、スポーツ 1%この資料によると・・・億万長者になった要因を10の角度から、分析を行っています!それぞれに対して、章をもうけて、解説を行っています。特に、気になったのは、2つあります。10の中の1番目にあげられている「好きなこと、得意なこと、喜ばれることを仕事にする」ということと、4番目にあげられている「危機を超えられる力がある」ということです。仕事を選択する際に、好きなことや人に喜ばれることをするのが、普通の人が仕事を選択する基準と異なります。普通の人は、その報酬や待遇で選ぶ割合が高いのです。好きなことや人に喜ばれることをすることを選択すると、お金以外の目的、自分が仕事で達成したいことや人に与えたいことが目的になり、最終的なゴールが明確になります。そして、自分が望んだことを仕事にしているので、より、楽しく、勤勉に長時間集中して、働けます。その結果、高いパフォーマンスが達成されやすくなります。次に、「危機を超えられる力がある」ですが、これは、億万長者になる時に、30%が「もう、ダメだ」という状況に陥ったことがあると回答しており、その時の対処が特徴的なのです。普通の人とはことなり、失敗する事なしに、成功することはあり得ないと考えて、積極的に対処して、見事にクリアしていくようです。 比較する事象が不謹慎だ!と・・お叱りを受けるかもわかりませんが・・ 昨日のWBCの侍JAPANの優勝も・・・含めて・・・ あらゆる世界に共通することではないでしょうか???
2009.03.25
私書箱に質問がありました・・ 普通の人は知らない方が多いと思いますので・・参考までに・・預金者が死亡すると、銀行預金は凍結されます!別に、自動的に死亡届が銀行に回って凍結されるというわけではありません!現実には、担当者が地方新聞の訃報ページを読んでとか、どこからか預金者がお亡くなりになった事実を知ったとか、相続人の中から申し出があったとかで凍結されます・・が・・実はペイオフ対象者の1千万以上の預金通帳は事実上常に、凍結されていると考えてもいいでしょう・・ペイオフ対象者の普通預金及び定期性預金の流れは、常に支店内部で管理されているのが事実ですから・・逆に考えると、ペイオフ対象者の預金は盗難や、違法なカードの引き出しに合う可能性は極端に低くなります・・では、なぜ銀行は亡くなった方の預金を凍結するのでしょうか?実は銀行が預金者から訴訟を受けるものの中でダントツに多いのがこの封鎖預金の取扱だからです・・・というのは、特定の人が預金を勝手に引き出したことで、他の相続人が本来相続出来る預金を手にできなくなったときに、「預金引出を認めた銀行が悪い」という訴えを起こすからですね!そのため、法律上は引き出し請求が可能であってもこの預金凍結はかなり厳格に行われます!凍結を解除するにも相続人全員の印鑑が押印された遺産分割協議書や所定のフォーマットに全員で押印を求められるのです。もちろん、葬式費用に必要という合理的な理由が明らかな申請については、柔軟に対応してくれますが・・おおむね150万以内と考えていいでしょう・・ですがその場合にも相続人全員の押印を求められることもあるなど手続きは煩雑です・・加えて遺体を引き取るにしても、医療機関の未払医療費を精算しておかなくてはいけませんからまた葬儀にかかる諸経費の支払いも必要でしょう・・タダでさえ忙しい葬式のときに銀行の手続きに手を煩わされるのはイヤではありませんか?不謹慎かも知れませんが、亡くなる前に多少の現金を引き出しておくことも必要です!もちろん、勝手に誰かがやると後で大きなトラブルになりますがきちんと他の方の承諾や領収書等によってお金の使い道の記録を残すことも大切です。必要な金額は人によって大きく異なるでしょうが200万円程度は手持ち資金として持っていた方がいいと思います・・菩提寺さんの住職さんから頂く(戒名料)は結構な値段で・・・ その場で渡しますから・・・****院**居士だと・・100万近くかかります・・通常は香典を頂けるため当座はそれでしのげるはずです。このことはあまり知られてはいませんが????なんと????ちなみに、凍結された預金からは住宅ローンの引き落としも出来ません!結果的に延滞扱いとなり延滞金の支払いの必要性だけでなく銀行の手続きによっては「延滞のおしらせ」が届くこともあります。 (団体信用保険)の手続きが煩雑になります・・銀行が、「勝手に預金を凍結しておいて何事か!」と思いますが、早く預金凍結を解除できるようするか、すこしセキュリティーの高い金庫を買って・・ 300万ぐらいはキャシュで持つことをお奨めします・・
2009.03.24
弊社のこの3月度の売り上げ及び収益は昨年並みの水準に戻った! 製造・販売の会社では珍しい例だとメインバンクの支店長も言ってくれた! 実は・・今年に入り私はある提案をしていた! クラス・マーチャンダイジング手法による顧客の選別化である・・ 簡単に説明すると・・どの業界でも収益の上がっている会社はすべてカテゴリ・トップです!大会社だとある部門やカンパニーは儲かっているけれど他は儲かっていないことがあります。儲からない部門やカンパニーはカテゴリ・トップの仕事ができていないからです・・そういうビジネスモデルができていないから儲からないのです!何千億円も売っている会社と比べることはできないという考え方もありますが、ぜひ考えていただきたいことは、「マーケットが違ったら違うビジネスですよ」という事なんですね!今年の1月より、これを本当にわかるように、営業君たちに周知徹底しました! 例えば、一番わかりやすいのは、取引先が法人関係と一般消費者です。こういうものはマーケットが一緒でないことは明らかです・・だけど、今難しいのはグレードというマーケットなんですね! このグレードというマーケットがものすごく重要です!つまり、上級品、中級品、下級品の“級”です・・この“級”の違いがマーケットなんです!マーケットが違ったら戦略も違わなければいけません!そういう考え方がないと基本的に打つ手が行き詰まってしまいますから・・ 具体的な内容は書けませんが・・・宜しければ参考にして下さい! 本日の営業会議でも部長に元気が無い・・ 声をかけてみたが・・少し様子がおかしい・・ (社長・・上海はすごいんです! 空港からリニアが出ています!すごい発展してます! 日本はこのままでは取り残されますね??)という・・ (そうなんですか??)と私は・・返す言葉が無かった・・ (あんたが・・取り残されるんだよ・・この会社で・・)と呟いた・・
2009.03.23
有馬温泉 *山という旅館へ湯治の為、2泊3日の旅でした! 湯治・・・(ゆちとは読みません!とうじと読みます!)お庭の竹も素晴らしく、お部屋もとても広く、窓からの景色も最高でした。また、お食事もすっぽん・カニ・ふぐをいただきましたがいい内容の料理でした!大阪の友人の奥様からの紹介です・・ のんびりした・・二日間を過ごして・・・思ったこと・・ 私のブログの総括みたいな話で申し訳ないのですが・・ 当時思ったことが・・・正解でしたので書かせていただきます!私は銀行員時代、身も蓋もない言い方になりますが、お金持ちになるには、結局は事業を起こさないと無理だということを納得させられました・・それは、銀行員という特赦な(お金)を商品として扱う職業を選択しましたので、納得せざるを得なくなりました!人生を経済的側面からのみ語るなら、その目的は何者にも依存せずに、自分と家族の生活を守ることのできる経済的独立を達成することにあることに尽きると、私は信じています・・ 「自由とは複数の選択肢を持つこと」であり、そのために最短で目標を達成するために、経済的合理が必要だということなんです・・ 50歳になった今、私は子供でもわかるお金持ちになる方法を書かせていただきます!世界にひとつしかない金持ちの方程式は、資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り)しかありません!そして、お金持ちになるために操作できる三つのレバーは 1. 収入を増やす。 2. 支出を減らす 3. 運用利回りを良くする&運用利回りの高い金融資産を作る この上記3点だけです!誰にもできるのは、2の項目です!これについては、この日本という国は、日本は世界でも最も人件費の高い国ですから、四畳半一間の安アパートに暮らし、休みも取らず馬車馬のように働けば短期間にかなりの資産を築くことができることも事実です!簡単な話、佐川急便の長距離トラックに5年間乗務し、ストイックな生活をすれば、誰でも2千万というタネ銭を預金することが出来るということです・・それによって節約したお金を1か3にまわすかどうかは、自分に投資して年収を増やせると思うか、誰かかわりにがんばってもらうかの二つの方法がありますが、人は誰も自分の為にしか(お金)という側面では一生懸命働きませんので・・経営者になるしか、この日本では(お金持ち)には決してなれません! 少し・・贅沢な旅行を経験し・・やはり・・再認識しました!
2009.03.22
主治医から(ゴルフ禁止令)が出ており・・・ 4月よりゴルフが解禁になるのだが・・それまでは・・残念だが・ それより嬉しいい話が飛び込んできた! 大阪の友人の会社の清算が決まった! 破産すると彼個人の会社への貸付金が債務免除益としてかなりの・・ 納税額になるのだが・・嬉しいニュースではある・・ 経営するということは(お金)で始まり・・・ (お金)で終結する・・悲しいが現実である! 本日購入した本で基本的な話ですが・・ 忘れかけてた(基本)を再認識しました!松下幸之助さんの「道をひらく」を読んでの読書観です・・その考えとは 「楽をする工夫をもっとしなさい」 楽して儲けるなんていうと 人にいやな顔をされることがあります。 もちろん長時間働き努力をすることを否定をするわけ ではありません。 ただ、長時間働くことで満足してはいけないんだと 松下幸之助さんの「働く工夫」を読むと とても考えさせられます。 この言葉のとおり、ただやみくもに働くことではなく、 「働く時間を1時間少なくして、成果を2倍にする」 そんな発想でもっとしていきたいと考えさせられる 言葉です。 【働き方の工夫】 額に汗して働く姿は尊い。 だがいつまでも額に汗して働くのは知恵のない話である。 それは東海道を、汽車にも乗らす、やはり昔と同じように テクテク歩いている姿に等しい。 東海道五十三次も徒歩から駕籠へ、駕籠から汽車へ、 そして汽車から飛行機へと、日を追って進みつつある。 それは、日とともに、人の額の汗が少なくなる姿である。 そしてそこに、人間生活の進歩の跡が見られるのではあるまいか。 人より一時間、よけいに働くことは尊い。 努力である。勤勉である。だが、今までよりも一時間少なく働いて、 今まで以上の成果をあげることも、また尊い。 そこに人間の働き方の進歩があるのではなかろうか? それは創意がなくてはできない。工夫がなくてはできない。 働くことは尊いが、その働きに工夫がほしいのである。 創意がほしいのである。額に汗することを称えるのもいいが、 額に汗のない涼しい姿も称えるべきであろう。 怠けろというのではない。 楽をする工夫をしろというのである。 楽々と働いて、なおすばらしい成果があげられる働き方を、 おたがいにもっと工夫したいというのである。 そこから社会の繁栄もうまれてくるであろう。 (基本)ですね・・ 本日のWBCの韓国戦・・・ 侍JAPANNはセオリーを駆使し・・基本形で勝ちました! あの野球が日本の野球です! 私たち日本人は農耕民族なので・・あの戦略でしか・・勝てません! 原監督は・・自国のチーム名に原japannとはしませんでした! 売国奴・・星*は自分の名前をオリンピックで・・ (商標登録)し・・グッズを彼の会社で独占販売し・・ 多額の利益を得ました! 結果は無残に4位です・・ 基本ですね・・何事も・・
2009.03.20
親しい先輩の奥様が逝去されたので・・本日は、10時から告別式及び故人の(お別れ会)に出席していました! 私はお香典の受付を担当させていただいていましたが・・ 最近のお香典の受付は、事前に本人に住所と電話番号及び故人との交友関係を 受付で書かされるようで・・以前のように受付が告別式の時間になると ごった返す事態にならない様システム化されていました! そして・・香典泥棒を避けるためか受付の係りの方が・・ 連番が20束になると・・自動的に祭壇に運ばれ・・ その祭壇の香典の棚は・・弔問される方には触れれないほどの 微妙な距離感があり・・その心配は無い・・ 一緒に受付をしていた人が私が元銀行員って事を知っているのか・・ (こんな場合に聞く話かどうかと思うのですが・・)と前置きして・・ (生命保険金は借金が多額にある場合は・・相続の対象ですよね??)と聞く・・ 私は個別に対応するのは面倒くさいので・・・総論だけ話しをした! (生命保険金は受取人固有の財産であるため、相続放棄の対象となりませんよ!お亡くなりになってから3カ月以内に家庭裁判所に相続放棄を申請すると、借金や滞納税金を払う必要がなくなります・・もちろん、財産も受け取ることは出来ませんよ・・しかし、生命保険金については受け取ることが出来ます!)と私・・ その方は目から鱗が落ちたような顔で・・ (有難う御座います!助かりました・・)といってくれたが・・・ 告別式の会場でそんな質問をする・・無礼な人には少なくとも 私はなりたくは無い・・と思いました!
2009.03.19
月曜日にアップしました、お取引様との(品質の仕様変更)について 決裁権限を持つ方とアポをとりお話しました! 先方の希望というと・・ シックスシグマを目指して欲しい!とのこと・・ シックスシグマとは???? 6σの状態とは、ある製品組立工程の品質特性値が正規分布に従うと仮定するならば、6σの外に出る確率は、100万分の3.4である。すなわち、ある工程では100万個製品を組み立てて3.4個のばらつき(不良品)が生じる。「100万回作業を実施しても不良品の発生率を3.4回に抑える」ことへのスローガンとしてシックス・シグマという言葉は使われ、定着していった。 私はその(生産工程の言葉は知っていたが・・・) 担当者の方に尋ねた????(弊社ではシステム開発で品質を上げるためにはどうしたらいいのか? を常に模索してまいりました・・ 結果・・ヒューマンエラーはそんな100万回なんてレベルではなく 発生します!これにはまったく新しい視点が必要だと思っています!少なくとも「設計通りに不良品を作らないことが品質の高さ」という呪縛からは逃れないといけないと私は考えます! 明確なのは「仕様や設計に矛盾がないことはありえない」ということに帰結しました!実装してみて分かる矛盾は必ずあります!そのフィードバックをなるべく早い段階で行うことが重要だと感じています!そもそも設計通りに作れないのが当たり前だと考えてみてくれませんか??? PPM管理なんて机上の空論です! そんな状態で・・仕様変更の話は弊社は受け入れないことで回答させていただきます!) と私は担当部長に私の持論を話した! (よくわかりましたし・・実は私の所属する部門でも現実はそうです・・ 御社の部長が・・御社の品質は絶対です!という・・言葉を聞いて・・ 絶対は製造の世界ではありえないので・・・・ じゃあ・・・コスト負担せずに仕様変更は対応できますか?? と・・聞いてみたら・・可能だと言い切るので・・ そんなすごい手法があるのなら・・教えて欲しいもんだと・・) 結論から言うと私の話で納得してくれた! 部長をスケープゴートしたみたいな書き方になるが・・ 仕方が無い・・ 製造に限らず・・この世に・・(絶対)という真実は 無いと言うことなんです・・ね・・・
2009.03.18
少し・・起業を今からでもと考えておられる方がいたら・・ 私の場合は・・ 新しい事業を興すとき、まずはその分野で成功している先行モデルを見つけ、それをベースとして変化を加えていき、 オリジナルのビジネスを作り上げるのが簡単です!松屋、すき家のベースになったのは吉野家ですが、ただ吉野家のまねをしてもダメ・・そこで、吉野家の「牛丼単品売り」 というコンセプトの対極を行って、多くのメニューを扱って成功したわけです・・・ベースとなる成功例を踏襲しながらも、対極のコ ンセプトを展開することで事業を成功させた事例ですね・・さらにベースとなるものから、何かを「削除する」という方法もあります!たとえばユニクロやジーンズメイトは、何でも置い てある百貨店という業種から、カジュアルウェアだけを抜き出し、その他のものは削除したというコンセプトなんです・・ 何で???こんな話を??? 少しだけ・・私も何か・・製造業以外の仕事は無いものかと・・ 思案中ですので・・思いつくままに書きました!
2009.03.17
今朝の営業会議で・・・少し興奮した・・ 部長がある取引先からの・・規格の変更と仕様のやり直しを・・ お取引先から要望があり・・(社長・・どうしましょう??)と聞く・・ (どうしましょうか???)って・・あんたは・・ 弊社取締役だろう・・・ つい・・声を荒げた! (社長の仕事は組織をどこに連れて行くのか??? それを組織にどう周知させるのかが仕事であり・・ 取引先の規格変更の承認は私はしていない! うちは・・・***会社の奴隷ではない! 協力会社だ! アホみたいに何でも承知するな!あんたはポチか!)と・・ 営業君たちのいる場所で怒鳴ると彼も立場が無いだろうと思い・・ 社長室に呼んで叱った! 規格変更に伴う機械の購入・・その他の事案をざっと並べても・・ 莫大なお金がいる・・ よく聞くと・・・1月下旬頃・・私の体調が悪い頃・・ お取引先から出た案を・・部長が・・(前向きに検討します! 3月までに回答します!)との返事をしたとの事・・ ここは船長である私が・・機関長の舵取りのミスを・・ しなければならない立場であることはわかる・・ しかし・・報告が遅い・・・もう3月中旬だ・・ 部長は・・サラリーマン取締役である・・ 気分が重い・・さて・・どうするか???? ここからが・・私の出番だが・・担当者レベルの話で・・ 決着がつきそうに無い事案は・・先方の部長クラスとの対峙となる・・ しかし・・気分が悪い・・つい・・(アホカ!あいつは・)と・・つぶやいた・・
2009.03.16
久しぶりの晴天なので・・地元のシティホテル主宰の・・昼食会へ出かけ (男の料理教室)なるものを受講しました! 受講を終えてみて・・私の作った(八宝菜)を家内が・・ (お父さん!美味しいよ・・また今度一緒に作りましょ!)といわれたが・・ よく考えれば・・ホテルのシェフの用意したいい食材で・・ シェフの指示どうりに・・調理し・・味付けしただけで・・ (美味しくないわけがない!)のである・・・ (悪いが・・もうこの教室には通わないし・・料理も作らない! バカバカしいから・・)と・・家内には断った・・ ふと・・この教室に通う男性たちは嬉々として料理を習っていたので・・ この現象は何を意味するのか考えてみた・・・ おかしいぞ・・ 政治の世界も同じだ・・すり替えが・・この国で起きている・・今回それを考えたら【かんぽの宿】の報道が全く消えましたね・・【キャノンの御手洗スキャンダル】も消えました!今回のことがなければ、日本をアメリカに売り渡すことだけを考えている**というとんでもないくずは鳩山総務大臣により・・糾弾されなければならない人物である・オリ*ックスの*内という人物も同罪である・・ ちなみに弊社はすべてのリース契約に・・その会社とはリースしないことにしています・ (男の料理教室)とは・・男を去勢する・・流れか??? などと考えていると・・ (次回は4月**日だから・・もう予約したから・・)と家内の声・・ (もう・・いかないといっただろう・・)と私・・ (もう・・予約金・・*万払ったから・・)と家内・・ 元貧乏人の私は・・そんな勿体無いことをしないことを家内は知っている・・ ここに・・去勢された・・私がいましたね・・・
2009.03.15
数日前にアップしました・(持ち家論対貸し家論)について・・ 何人かの人から質問を受けました! 一人の方には個別に返信させていただきましたが・・ 数人の方にはお返事していませんので・・ 各論で話をするのではなく総論の話をさせていただこうと思いました! 将来 他人から支配されることなく、自由に生きるためには経済的な自立(働かなくても、金融資産からの収益で生活でくきること=生活するに不自由しないだけの不労所得を得ること)が必要だと私は痛感しています!この日本には色々なルールがあります。そのルールを各人がよく勉強、研究することによって、より自由に生きることができると 総括で私は言いたいのが本音です! そこで・・巷ある事象の中から住宅というたとえ話をしたと考えていただければ・・ 理解できるのではないかと思います・・ くどいようですが・・ 不動産を買うことによって、マイホームという満足感を得ることができます!その代わりに、金融資産を買って運用するという機会を失っています!経済学的に言えば、不動産価値=それ以外の金融資産を買うことによる利回り流動性(不動産を買うことによる機会費用)とを比較して、本当に不動産の方が価値があれば購入することに関してリーズナブルですが、家賃よりトク、家は資産だと言うのは間違いなんです!(最初は資産ですが、30年たつと税務上も現実も家そのものは無価値になります!)また、メンテナンス費用が毎年かかります。さらに固定資産税も払う必要があります! 右肩上がりの経済であれば、誰もが同じ行動を取ることによって幸福を得ることができました。なぜなら、GDPというパイが大きくなっているので、それに対する分配も大きくなっていったからです・・ 現在の日本は・・お分かりですね・・・ その中では、この日本という国は、幸福はゼロサムゲームです!誰かがトクをすると誰かが損をする社会になりました!その中で、生き残り自由と幸福を手にするためには、ルールについて熟知する必要があります。 この世界は、頭のいい人間がルールを作り、彼らのトクになるようにできており、彼らの都合のいいように変えられていきます。それに対して搾取されるだけでなく、ルールの間にあるニッチやヒズミを利用すれば、自由と幸福を手に入れることができるます・・・というより・・それしか今は無い!とも言い換えれます!そのためには、他人の意見や風説に惑わされないこと、勉強することが大切なのです! 総論として・・このことを話したかったわけです・・・
2009.03.14
物騒なタイトルで書き始めましたが・・ 身近なところでこの問題が現実に発生しましたので・・・ 書くことにしました!私の経営方針の揺ぎ無い意思に(連帯保証人にはならない!)という不文律があります!皆様も「連帯保証」についてはご存知のことでしょう???簡単に言うと「借金をした人が支払うことが出来ない場合には代わりに支払う」という約束を意味します・・正確には、「その人から先にもらえ」という権利も「借りた人に財産がないか調査してくれ」という権利もありません!待ったなしの状態になるのが(連帯保証人)です!債務者と実質的に「連帯保証人が借りたのと同じ」と言ってよいほど責任の重い保証を意味します!何故・・こんな話をするかというと・・「この連帯保証というは、相続されるのか?」という・・素朴な疑問を銀行員時代に持ったことが原因でした・・「連帯保証をしたのは、お父さん・・だから・・自分には関係がないし、相続の時点ではまだ負債にもなっているわけではない。そんな不確定なものは相続されるはずがない。」とある事業継承者の方が・・元在職した銀行の管理債券部の方に話したことがきっかけでした・・そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんので・・実は、おそろしいことにこの連帯保証というものも相続されるのです!連帯保証をした先が死亡後に倒産した場合、連帯保証をした人の法定相続人が、法定相続分に応じて債務を支払わなくてはなりません!相続人が怖いのは・・まずその連帯保証についての契約書を連帯保証人自身が保有していることが少ないのです・・ですから遺族が全く知らないところで両親が勝手にした連帯保証が、何のまえぶれもなくある日突然遺族を襲うと言うことも十分あり得るので・・・私は(連帯保証人)に・・一生なりませんし・・他人にも頼むつもりはありません・・・
2009.03.13
私は一貫して、既存のクライアント様を守ります・・が・・ 若手の営業マンは(新規顧客)の層を狙いたがります・・ しかし、トップの私がそれを許さないので・・ 昨晩の臨時営業会議でその理由を説明しました・・ 完全に理解してくれたようです・・ 新規のお客様を獲得する費用と 既存のお客様を維持する費用との違いを 数値で説明しました・・ この数値は企業秘密なので書けませんが・・あくまでも弊社の場合ですが・・ 新規のお客様を獲得する費用は、 既存のお客様を維持する費用に比べて "7倍" のコストがかかるのです! 数字で説明した後は・・理論で説明します・・・ 3つの理由があります!1つ目の理由、安いコストで新規のお客様を集客できる今、新規の顧客獲得コストは一体いくらかかっていますか?紹介してお客様を増やしていくことは、デモ、販促会場の手配などで集める方法に比べ、新規の獲得コストが圧倒的に安く済むのです!2つ目の理由「優良なお客様の周りには優良なお客様がいる」これは弊社の場合に限りいえますが・・・優良なお客様に紹介いただけると、優良なお客様と出会うことができるからです・・ 決裁権限のない人間といくら営業の話をしても・・ 時間と労力の無駄にしかすぎません!3つ目の理由紹介率を高めることで、優良顧客化が進むからです・・満足していないお客様にどんなに紹介してほしいといっても、紹介してもらえませんよね??考えてみてください。あなたが満足していない商品を人に薦めるでしょうか?やはり、商品やサービスに満足していないと紹介しないはずです。紹介率をアップするためには、今のお客様の満足度を上げるような仕組み作りをしていかなければならなりません!その結果、優良顧客化の仕組みが作られ、紹介率が高まると同時に今のお客様の顧客生涯価値がアップし、たとえ新規のお客様の数が増えなくても、儲かる体質に自然となります!しかし・・これは営業君の資質の部分にかかわる部分も多々あるので・・ 体力とほんの少しの・・・****(書けません!)が必要である・・既存のお客様に紹介して頂き、新規のお客様を獲得することの大切さを 私は肌で感じています・・ 事実・・今年に入り・・20%近く落ち込んでいた・・ 売上高や・・工場製品完成出荷ベースが・・・ この・・3月中旬より・・・昨年度ベースに戻りつつあります! 営業君が言いました! (魚のいない海で釣りをするようなことはするな!)ということですね!・・と・・ (違います!)・・ (魚のいない海に釣りをするのは・・・魚群探知機が発達した現在そんなバカはいませんから・・) そこから先は自分の考え方一つになろうが・・・ 昨今の若者の発想の貧困さには・・閉口しますね・・・ たとえ話に・・品がなさすぎますから・・・と・・思います!
2009.03.12
どうして・・この案件が否認されたのか判らないので・・書かせていただきます! 会計の話なので・・興味のない方は・・飛ばしてください・・「一気に債務超過を解消する方法」を私は・・銀行員時代に身に着けました・・ ある会社は・ 1・債務超過 2・ 本社の土地、建物は社長名義(=社長から建物を賃貸) という状況でした・・ こんな方法で債務超過を綺麗に消していました・・(1)社長名義の建物を法人名義にする ( 社長名義の土地に、A社名義の建物が建っていることになりますね!) (2)社長の土地にA社名義の借地権が「自動的に」発生します・・ (3)A社は借地権を無料で手に入れる (A社に借地権相当額の受贈益が計上されるますね!) (4)受贈益と欠損金が相殺(=税金はかからない) (5)債務超過が解消 という・・パターンを実行しようとしましたが・・ ある弁護士さんから・・否認されました! その弁護士は税理士登録をしていますので税理士でもあります! (疑われるような帳簿操作は好ましくない!)と私に言いましたので・・ (法曹の現場では・・推定無罪が原則では??)と私が対抗すると・・ (今の法曹界は・・違います!)とのこと・・・ 実は・・・私は・・今でも正解だと信じています・・・ 何故なんでしょうか????
2009.03.11
私は、一昨年自民党員を脱会し、基本的には・・・ 支持政党は持たないことにしているし・・・ 政治ネタも出来るだけ、避けてきたつもりですが・・・不撓不屈 高杉 良 著新潮社から出版されている、国税と戦う税理士さんの話ですが・・これは、国税と対決した会計士の物語なのですが、逮捕された部下4人は数十日拘留された挙句起訴されます。しかし無罪を勝ち取るのです!認めればすぐに保釈されるのに、あの冷たく寒い独房の生活に耐えるわけです・・普通は耐えられません!国家権力に対抗するには、それだけ一致団結が必要なんです・・今回の事件は・・国民に不人気なトップは、その権力を維持しようとして、しばしば、空恐ろしい「飛び道具」まで持ち出して、謀議・謀略を行使し始めましたね・・支持率一桁台に落ちた****首相が選んだ道は、自らの非才、不徳を詫びて、身を引くのではなく、つまり総辞職するのでも解散総選挙をするのでもなく、検察と組んだ国策捜査による「政敵潰しの恐怖政治」という禁じ手に、手を染めることだったと言っていいでしょうが・・しかし、フランス革命で実権を握り、次々に政敵を血祭りに上げて、権力を維持しようとしたロベスピエールが、最終的には、彼自身が断頭台の人になったように、「やったら、やられる」のが、この世の習いというものだろうと思います・・個人的な私見ですが・・ 悲しい国になったな!・・・日本という国は・・ と・・思いますね・・
2009.03.10
今日の営業会議は・・・先週1週間の休暇を取って・・・ 中国へ研修旅行へ行っていた部長の話ですが・・ (危機管理能力)という側面からの話で・・弊社にも導入しようかと 検討しています!彼によると、中国で運転するうえで一番大事なのは「すべての人が前しか見ていない」ことを前提に車を走らせることだという。例えば、自分の斜め前に車がいたら、「相手は前しか見ていないから、急に車線変更するに違いない」と考える。また、例えば横道から車が出てこようとするのが見えたら、「相手は前しか見ていないから、そのまま道路に突っ込んでくるに違いない」と考える。前方を横断中の歩行者がいたら、「相手は前しか見ていないのだから、いきなり道路の真ん中で立ち止まるに違いない」と考える――。いささかオーバーなたとえではあるが、つまり周囲の車や人が、どんな(非常識な)行動を取っても被害を受けないよう、常に安全な間合いを確保しておくのである。文章に書くとまどろっこしいが、部長はこのことを次の言い方で表現した。「要はリスクマージンを大きく取っておけばいいんですよ!」中国で生きるために重要な「リスクマージン」の概念 すこし平和ボケしたこの社会・・少なくとも小さな共同体である 弊社でも少しずつ・・導入をする時期かも?? と感じました! ちなみに(リスクマージン)を経済用語で表すと????「マージン(margin)」とは、もともと、「本などのページの余白」「欄外の空白部分」「へり」「縁(ふち)」「際(きわ)」などを表す言葉なんです・・「利ザヤ」とか「販売手数料」などのマージンはここから転じた言葉です!原価とか販売経費など中核部分のお金を使った時に、その効果として外縁部に出てくるのが利益なのである。つまりリスクマージンとは「発生するリスクに備えて確保しておく余裕部分の大きさ」とでも説明できる・・わかりますか??? 運転する車の・・所謂・・(遊び)の余裕度って考えればいいのかな?? 閑話休題・・・ひとしきり部長の話が終わると・・ 弊社の営業の姫がボソッと・・ (女性の結婚の方がリスクは高いですよね?)と私に振るが・・ 無視しました! 次元が違うはなしですよね?????
2009.03.09
昨晩は大阪の友人と、シグナスのいなくなった自宅の車庫で・・ 酒を飲んだ!お互い県下屈指の進学校で柔道部で、一つ先輩であった彼は・・ 高3の春に大阪へ父親の仕事の都合で転校した・・ 彼が進学したのは橋下知事の出身高校でもある・・北野高校である・・ ひょんなことから・・こんな話になった・・当時から彼が好きだったのは「井上陽水」らしい・・ 私は断然「吉田拓郎」派であった・・「陽水」の音のセンスと繊細な【詩】がいいと彼は言うが、貧乏人の私は陽水の父親の職業が歯科医という理由で・・聞かなかったのである!私は「拓郎」の体育会系の荒削りな【唄】が好きだったのだ!若い頃聴いていた「拓郎」の唄に「イメージの詩」がある・・"古い船には新しい水夫が 乗り込んで行くだろう""古い船をいま 動かせるのは 古い水夫じゃないだろう""なぜなら古い船も 新しい船のように 新しい海へ出る""古い水夫は知っているのサ 新しい海のこわさを"互いに"古い水夫"になってしまってな・・・と笑った・・私たちもかつてはフレッシュな"新しい水夫"であったことを忘れている・・旅姿六人衆 - サザンオールスターズ 私のもっとも好きな曲ですが・・ (アノ・・ミスター何とか??ってのは意味があるの?)と・・私・・ 互いに酔ってきて・・話が次から次へ・・飛ぶ・・ 関学出身のボンボンの彼は・・言う・・(それは・・Mr.Suizuというのやんか・・彼はサザンのライヴのステージ・ディレク ター(簡単に言えば現場監督)をされている水津雄二さんのことやねん!桑田がすごいのは、サザンのライヴを堪能できるのはMr.Suizuら 、つまり、水津さんをはじめとした多くのスタッフの皆さんのお陰 だと歌っているんやんか・・ やっぱ・・サザンはホンマもんや・・・)と言いながら・・・ 彼の顔に涙が・・ (やっぱし・・俺って・・偽者ヤンな???)と私に聞くので・・・ (お前は偽ではないよ・・しかし・・少なくとも・本物ではないな・・!)と私・・ 彼は(そうか!そうや念な・・)と・・グラスを傾ける・・ (もう・・寝ようか?12時や・・) (そやな・・寝るか?) つまらない中年の男達の会話でした・・・
2009.03.08
午前中は家内とエンジェルのお見舞いへ・・ 少し元気がなく・・しかし・・齢88歳・・仕方がないか?? 地元の評判の中華料理店で・・昼食・・私は天津飯と・・麻婆豆腐を注文・・ 家内は冷やし中華を・・ 店員さんが・・(すみません??番号での注文構いませんか?)と聞きなおす・・ どうやら・・麻婆豆腐(マーボドーフ)が読めないのだと推測・・ (じゃあ・・この・・18番で・・)と再注文・・ (ご注文の確認をしても宜しいですか?)と・・聞かれ・・ (確認をします!)で・・いいのではと思い・・無視・・ 家内が(宜しく御願いします!)と店員さんに・・ 四国での評判店なんて・・敷居が低い・・ 帰りに・・本屋さんへ・・ 今流行の・・勝間和代さんの本が平積みになっている・・ 個人的に・・あの女性の顔はどう見ても男性にしか見えないので・・ 勝間本は敬遠していたのだが・・3冊購入・・ 1時間で3冊読破・・・正直会社の・・書庫へ廻そうと思う・・ 何故・・勝間さんの本が時世に合ってるかを検証してみた!言ってることは基本中の基本・・でも・・何故ブームになるのかというと・・例えば・・他者の幸福を願うことが(自身の幸福と引き換えであってはならない!)と至極当たり前のことを・・(言いきる!)んです!(これが正解だ!)みたいな・・不動産物件だと・・いい物件というのは、そうそう出るものではないのです!本当にいい物件だったら、ホームページなんかに広告掲載しなくたって、売れますからね!こう考える分かりやすいです!すぐに現金化したいので、多少損切りになってもいいからと売主が誰かに相談したとします!損切り・・・つまりは利回りがいい物件になるのが普通です!誰か一人に頼めば、すぐに決まるような物件が、つまり、誰に頼んでも決まるような好条件の物件が、そもそもインターネットなどに出るわけがないのです!一人頼んで売れない、別な人に頼んでも売れない、また別の人に頼んでも売れない、そうこうしているうちに物件が世の中に出回っていくのです!俗に言う、「出回り物件」です!女性で・・こんなに歯切れの良い文体はないんですね・・今までは・・理由がわかりました!が・・ やはり・・表紙の・・彼女の顔は・・個人的に・・怖い・・
2009.03.07
大阪の友人と15年前に奇跡の再会をしたときに、最初に彼から言われた言葉です・・ 「旅行に行った時の集合写真をもらったとき、まずどこから見ますか?」 (まずは自分の顔を探すだろう・・普通は・・」と私は答えた・・ 彼は言う・・ 「そうなんや、誰もがまず自分から見てしまうんやんか・・人は何もしないと、自分主義なんや・・それが人間なんやで・・」こいつは・・変わってる・・ 確かに、人間は「種の保存の法則」により、何もしなければ、自分を最優先に考えてしまうそうだ。 人は動物と同様、元来利己的な生き物なのである・・他人のことを大切に思うためには、相当な挑戦と覚悟が必要なのだと思います・・ この人は何の対価も求めずに、純粋に私のことを考えてくれているのだ、とわかったとき、大きな感動や感謝が生まれます・・・・ そういう覚悟をもった人に出会えたとしたら、本当に幸せなことです・・人生でいつか必ず出会えるだろうと・・起業して5年目・・やっと・・事業が軌道に乗り・・(経営者もどき)の私は・・そう考えました!その・・感動と感謝をくれたのが彼でした! 昨日・・すべてのことが解決しました・・ 今から二人で・・前向きに後処理をしていく所存です! 彼は・・私より一つ年上の・・50歳・・・ 何にもなくなってから・・スタートです・・ 私の会社に入社するのが一番楽な方法ですが・・ そんな選択を彼がするわけがないので・・そんなことは言いません! それにしても・・つくづく感じるのは・・・ 民事再生で手を上げる(スポンサー)のウジ虫たちですね・・ すべてを(金)に変えようとする・・ まあ・・知ってましたが・・ 彼を7年後に再生させるべく・・これから生きていきます! 彼に感謝をしながら・・・
2009.03.06
分譲マンション (あるいは一戸建) を (ローンで) 購入するのと、賃貸マンションを借りる (賃借) のと、どちらが得か?という比較の話が昨晩の弊社主催の 勉強会で出た! 個人的私見をお話します・・・大抵は、ケース・バイ・ケースで片付けてしまうか、「購入派 VS 賃貸派」などと個人の価値観に帰着させてしまうことが多いようであるが・・考えてみてください・・例えば、「ローンも家賃も月々の支払いは似たようなものであるが、購入の場合はローンを完済すれば資産になるのに対し、借りる場合は家賃を永遠に払い続けなければならない・・一方、購入の場合は地価が下がったり住環境の変化などのリスク要因もあるから、購入が得とも限らない」等々の意見がありますが・・本当に、ケース・バイ・ケースあるいは価値観の問題なのだろうか? というのが私の考え方です!まず注意しておきたいのは、「購入」と「賃借」は、対立概念ではないんですね・・当たり前の話だが、「購入」の反対は「売却」であり、「賃借」の反対は「賃貸」で、 言葉遊びをするつもりではないのですが。。。マンションを購入しても、必ずしもそこに住まなければならないわけではない !(税制などを考えれば住む方が得であるケースも多いが)購入するにしても借りるにしても、どこかに「住む」はずであるから、共通部分である「住む」は除外して比較を行なうのが話の筋だと思うのですね!どうやって「住む」を除外したらよいか? マンションを購入して (他者に賃貸するのではなく) 自らそこに住む場合、自分自身に対して「賃貸」したと考えればよいという考え方です!つまり「賃借人」である自分が、「大家」である自分に家賃を払ってそこに住む、と考えるわけです・・・この考え方は法人企業を経営している方なら理解できると覆いますが・・このように考えれば、「自宅としてマンションを買う」という行為は、「マンションを買って (自分自身に) 賃貸」という行為 (つまり不動産投資) と、「マンションを賃借して住む」という行為に分解できます!このように考えれば、「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる・・ つまり・・家を買うのは・・不動産投資をしていることなんです・・・「購入派 VS 賃貸派」なんていう概念は私にしてみれば・・ナンセンスな話ですが・・ これを言うと(身も蓋もない話)になるので言いませんが・・そう思います・・
2009.03.05
弊社の在住する市の(契約課)へ新人事務局員が更新の手続きに行ったらしいが・・ なにやら弊社総務部(お局=勤務年数11年)に叱られている・・ (納税証明の3に決まってるでしょう!)と・・ 私はお局に(新人さんにはちゃんと教えとかないといけないよ!)と諭すと・・ (だって・・彼女は元クレジット会社勤務だからそれぐらい知っていると・・)と反撥する (クレジット会社たって・・審査部じゃなかったらそんなこと知らないよ!) (すみません!私が手続きに行きます)とお局・・ 実は・・知ってる人は知ってると思いますが・・納税証明書にもいろいろあります。「その1」から「その4」までの種類があります。「その1」は納付税額の証明です。個人で納めた申告所得税や会社が納めた法人税などの納税額の証明ですが、納めていないと「未納税額×××円」と表示されます。会社などが金融機関に借り入れを申し込む時に、金融機関からこの証明書をよく請求されます。会社が税金をきれいに納めているかどうかのチエック資料です。納めていなくて「未納税額×××円」などと表示された納税証明書ですと、借入の時に非常に不利になります。こんな時は納めてから証明を取ると良いですね。「その2」は所得金額の証明です。所得金額とは云わば「利益」の事。税金の対象になる金額です。この金額が大きければ大きいほど「好況」「儲かっている」事になります。その証明ですね。「その3」は未納の税額がない事の証明です。未納が無いと云う事はその1の証明書でも証明できますが、その1は年分についての証明となります。つまり、平成20年分の証明を申請すれば、平成19年分の未納があってもその証明書ではわかりません。その3の証明は証明書の交付を請求した時点で未納があるか、ないかを証明できるものです。「その4」は滞納処分を受けた事がない事の証明です。滞納処分とは税金を納めなくて差し押さえを受け、財産などを公売にされて税金に充てられる事で、こんな事はありませんでしたよ…という証明です。この様に納税証明書にもいろいろあります。金融機関や住宅金融公庫などから請求された時は、「その1ですか」「その2ですか」と納税証明書の番号を確認すると・・普通の銀行員は(借金をすることに慣れていると思われるので)・・そんな聞き方をしてはいけません!納税証明書の交付手数料は1通・1年分で400円。ですから2年度分では800円、3年度分を2通の時は2,400円となります・・
2009.03.04
営業会議の場においては、『ホウレンソウ』が大事だと痛感しています!『ホウ』は、こんなことがありました、という過去について報告することであり・・・その前提として、まず報告すべき項目が明確でなければいけません!例えば、前回報告した時点からの作業項目の実施状況やイベントなどです・・また、報告に偽りがあってはいけません!例えば、大きな問題が起きているのに何とかなる、という自分の判断で過小評価して報告したのでは、報告を受ける上司も適切な判断が出来ないからである!ちなみに、『ホウ』は、プロジェクト管理に当てはめると「進捗管理」の週次報告や月次報告を弊社では表します!『レン』は、今こんなことが起きています、という現在について連絡することであり・・これも、漫然とではなくきちんと整理して連絡することが重要です!例えば、何が起きたのか?それは目的に対してどんな影響があるのか?などである!ちなみに、『レン』は、プロジェクト管理に当てはめると「問題管理」や「欠陥管理」の報告を意味します!『ソウ』は、このように考えていますが、これについていかがでしょうか?というこれからのこと、すなわち未来について相談することですね・・例えば、このようにしたらどうか、という自分の提案、あるいはリスクやそれに対する対応策などですね・・ちなみに、『ソウ』は、プロジェクト管理に当てはめると「リスク管理」の報告ということになる・・こうしてみると、『ホウレンソウ』は物事を順調に進めるにあたり、とても簡潔で的を射た言葉だと思う・・が 最近の営業会議は・・販売が落ち込んであるせいか・・・・ ネタ不足という欠点が露呈し・・ 今・・私は・・模索している最中です・・
2009.03.03
私のブログを読んでいただいている人にしかわからない話であるが・・ 今朝、友人より電話連絡を受ける・・ (**銀行が3月5日以後担保物件の競売手続きに入るから)といわれたと言う・・ 彼の会社の顧問弁護士に早速電話したが・・あいにく不在で・・(居留守かも??) こんな場合・・弁護士というのはドライである・・ もちろん彼の顧問弁護士とは面識はあるが、私とは利害関係がないので・・ 私の話など無視しても構わないからである・・ なんとしても(任意売却にしなければ!)と・・強く感じる・・ ちなみに・・競売とは?競売とは、借入金の返済が出来ない債務者が、その担保として提供していた土地や建物等の不動産を、債権者が裁判所に申し立て、その結果、裁判所が売却する不動産を競売物件といい、当該物件を最低売却価格以上の最高値で落札する仕組みを「競売」と言います・・競売物件は、まず、裁判所に委嘱された不動産鑑定士により最低売却価格が決められ(市場価格の5~7割程度)、この後、これをスタートラインに入札に移るのですが、どうしても落札価格は、かなり安い水準から上には行かないのが現状である・・昨今の不動産市況から鑑みて、二束三文にしかならないのは自明なのである・・競売の場合、誰が落札するか分かりません・・ ここが問題なのですね・・・したがって、買戻しを前提とした売却交渉などあり得なくなるからである・・ 私にはある秘策があった・・ 私の顧問弁護士事務所に電話する・・ イソ弁君に質問したが・・ (社長・・それは先方の弁護士がすることで・・・ 私の法律事務所からの依頼は難しいですね・・残念ですが・・) 小手先の手法ではダメか??? 私はこのような場面に直面すると・・結構強い・・が・・ 当事者が私ではないので・・それが問題です・・ イソ弁君も(いい案を練ってみます!)と言ってくれたが・・ 所詮彼も・・サラリーマンです・・ 悪いことに俗に言う(サムライ業)は3月は繁忙期であり・ 金にならない案件はしたがらないことぐらいは素人の私でもわかる・・ 時間がないな・・少し眩暈がした・・ ヤバイ・・血圧がまた・・160を超えてる・・・ ストレスですね・・
2009.03.02
家内と三越へ行き・・昼食はANA系列のホテルで鉄板焼きを頂く・・ 支払いは・・JCBのプラチナカード・・・ 不思議な感覚ですが・・店員さんの接客態度が違う気がする・・ それは、このホテルで先日紹介したカンペイのみかんを販売していたので・・ ついでに支払うと・・(ケース購入なので)・・コンシェルジェが車まで 運んでくれました! そして・・三越で買い物を・・・ こんな場合使うカードは家内名義の三越の平カードです・・ 私は常々感じているのですが・・・百貨店で買い物をすると・・ 店員さんがカードを持ったまま・・どこかへカードを持ったまま清算しにいくので・ (もしも・・彼女がこの百貨店の店員さんではない場合???)を想定する・・ ゴールドカードだと限度額が300万・・・ プラチナには基本的に限度額はない・・・ しかし・・三越の平カードだと万一のことを考えても・・ 30万しか限度額はない・・私は・・こんな場面では無駄な見栄を張らない・・・ 家内もそういった習慣が身についているので・・ 外出時は・・普通のパシャの時計ですが・・ フォーマルなパーティーの場合は・・**の時計を身につけます・・ 経営者になって覚えたこと・・・ (基本的にはだまされる方が悪い!)という原理原則です・・ 金はとられたら戻らない!街中で怪我をさせられたら、犯人はほとんど捕まらない!だから、金はとられないように、準備をすることが絶対必要なのですね・・とられなければ犯罪は発生しませんし、犯罪に巻き込まれて怪我をすることもなくなります・・例えば、かばんは道路側に持たない!自転車のかごに防犯ネットを張るもしくは乗らない!これだけでも相当の防衛策になります・・もっと確実な対応策としては、車両移動をすると犯罪に遭遇する率がぐっと下がるので・私は車両移動です・・怪我をさせられない準備をする・・・ 大事なことだと思いますが・・
2009.03.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1