全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
■エコワット(T3T-R2 2,475円) 電気ポットをつけっ放しにするのと、パソコンをつけっ放しにするのはどちらが電力を消費するのか。妻とはいつもこんな話題で喧嘩になったりする。そもそもどちらもどれだけの消費電力なのかを良く分かっていないからなのだが、どんな家電が金食い虫なのかを把握するのに便利な機械をネットで見つけた。名前を「エコワット」という。エコワットをコンセントに差し込んだ時からの積算電気料金、積算電力量、二酸化炭素排出量と一時間当たりの電気料金の目安を表示してくれるという。測定可能範囲は、最小5W~最大1,500W(抵抗負荷)であるから、家電製品のほとんどは測定出来そうである。値段もお手頃(2,475円)なので、エコ生活を始めようと思っているご家庭にはお勧めなのではないだろうか。これを手に入れれば我が家も、ちょっとは喧嘩の種が減るかも知れない。
2009年03月29日
コメント(2)
![]()
つくづく世の中不況である。この間、金がなくて専門書も買えないので市立図書館へ行って借りて来た。さくら市には氏家図書館と喜連川図書館の2つの図書館があるのだが、専門書は自宅から遠い方の喜連川図書館へ行かなければならない。借りてきたのは、プログラミング関係の専門書と何故か「赤色エレジー/林静一」。妻がいっしょについて来て、この本も借りてくれと渡された。あがた森魚の歌の方が先に出来たのかと思っていたら、この「赤色エレジー」に感動したあがた森魚が、喫茶店に居た林静一氏の前でいきなり朗々と歌ったという逸話が載っていた。■仕事で使うCGI■赤色エレジー その後、喜連川図書館に程近い「茶房 風花」へ。そこで下の写真のようなかぼちゃプリンでコーヒーと紅茶を頂いた。甘さを抑えたかぼちゃプリンはなかなかの美味しさだった。ここは他に餡蜜や蜜豆等の甘味も美味しい。 店内には、絣(かすり)の着物とか紅型(びんがた)のバック等のちょっと高価そうな品物がディスプレイされている。そこでお店を切盛りしているママさんに「ホームページを作りませんか?」とか、「お店の品物をネットオークションに出品してみませんか?」などとつい営業してしまった。つくづく不況なのである。
2009年03月27日
コメント(2)

この間実家に母親の見舞いに行った帰りしなに、隣のおばさんが畑の方からやってきて、帰ろうとする自分の車の窓を叩いて差し出した両手一杯の大根葉。久し振りの挨拶もそこそこに「食べっかい?」の一言に、自分は考える余裕も無く「頂きます」と受け取った。 家に戻って妻に「こんなに一杯の大根っ葉どうすんのよっ!」と散々に怒られた。業を煮やした私は次の日、自分でこの大根葉を使って朝御飯を作ることにした。で、出来上がった朝御飯が上の写真である。御飯は十六穀米に、長葱を微塵切りにした薬味で納豆掛け御飯。味噌汁は、薩摩揚げと長葱と大根葉の味噌汁。さらにウィンナソーセージと大根葉を細かく切ったものを油で炒め、ダシ醤油で味付けしたオリジナル料理。それに梅干と胡瓜のパリパリ漬けである。 いかにもヘルシー指向な朝御飯である。気になる妻のお味の方の評価は、味噌汁は概ね良好だったのだが、油炒めは「好きじゃない」と一蹴であった。自分的には油炒めの方が美味しかったのだが。 今週は大根葉の味噌汁の日が続きそうである。
2009年03月25日
コメント(0)
![]()
■チック・コリア&ゲイリー・バートン・イン・コンサート 上のCDアルバムは、チック・コリア(p)、ゲイリー・バートン(vib)による1979年10月28日に行われたチューリッヒのリマートハウスでのライヴの模様を収録した音盤である。 この2枚組LP盤を手にしたとき、最初にチューリッヒの夜景のジャケット写真の美しさに目を奪われたのだが、音盤に針を落として聴き出すやいなや、その頃は珍しかったPCM録音の澄み切ったような美しさと、その録音の特性を生かしたかのようなピアノとビブラフォンのインタープレイの素晴らしさに耳を奪われた。 上のYouTubeの映像は、上のアルバムの2曲目「バド・パウエル」を演奏している様子である。「偉大なジャズピアニストのバド・パウエルをトリビュートして作曲されたチック・コリアの曲」とゲイリー・バートンが冒頭に紹介している。チック・コリアのピアノも素晴らしいが、ゲイリー・バートンがマレットを両手に2本ずつ4本持って叩いている様を見ていると、本当に神業のようである。
2009年03月23日
コメント(0)

最近、某市と某町が合併するという関係で、某市のサーバーへ接続できるようにするため、小中学校のパソコンの設定を変更するというお仕事を2日間やってきた。本当は3日間だったのだが、やることが無くなったので2日間で終了になった。うちには子供が居ないので、大学で教育実習以来小学校の教室に入ったことがないのだが、教室に入るとなんだか懐かしいような、子供特有の匂いがした。比較的新しい校舎のせいもあるが、パソコン教室はあるし、ランチルームはあるし、今の小学生は、ずいぶんと恵まれた環境で勉強しているのだなと感じた。 さておき、その日は近所のラーメン屋さんで同業者の方とランチである。お店の名は「麺'sクラブ」というラーメンチェーン店。お店の所在地等はネタバレ防止のため、とりあえず下記にお店のリンクだけ記すことに。 自分が注文したのは「岩塩ラーメン」。塩ラーメンの塩が岩塩になったラーメンなのだが、麺は太麺で、豚骨系スープにもかかわらず、岩海苔の風味が良くアッサリしてなかなか美味しい。 この店のウリは、平日ランチタイムにラーメン等を注文すると、炒飯がタダになること。残念ながら来店の日は、祝日だったのでこのサービスはなかった。 それにしても学校のパソコン設定は少々疲れる。指示された通りに教室のパソコンをセットしてくるのだが、階段を何度も昇り降りして、2日目が終わって相当足腰にダメージがきてしまった。普段は、屋内でパソコンに向かってプログラム作成などばかりしてるので、足腰が弱っているせいもあるのだろうが、コンクリートの階段や廊下は人に優しくないと思う。■麺'sクラブの公式サイトhttp://homepage3.nifty.com/menzukurabu-honbu/
2009年03月22日
コメント(2)

ここのところ黄砂が酷い。上の写真は黄砂の雨で汚れたマイカーである。マイカーを披露した最初の写真がこんな汚いボディの写真であるのは、非常に心苦しいのだが、黄砂の害でこの通りである。2~3日前の午前中にサァーっと降った雨でこの状態なので、また被害に遭うことを考えると迂闊に洗車にも行けない。 ポータルサイトなどの天気予報に黄砂情報というのは意外と無いもので、気象庁の黄砂情報を頼りに妻は洗濯物を外干しにするか、部屋干しにするかを決めるようになった。折りしも花粉症の季節である。去年も一昨年も花粉症の症状は出なかったのだが、どうも最近鼻がムズムズし、かなりヤバイ状態になりつつある。困ったものだ。■気象庁の黄砂情報
2009年03月19日
コメント(2)

那須烏山市には、こぶしが丘温泉というのがある。小高い山の上に温泉施設があり、敷地内にはロッジ、ログハウス、テニスコート、宿泊施設や食事処もあり、ちょっとした田舎のアミューズメントパークである。この間、この温泉に入ってきた。実は自分たちがよく行く「レストランしんめい」と関係があるらしく、無料入浴券を頂いたのを使おうと言うことで、温泉に入ってきた次第である。お客が居たので写真は撮影できなかったが、栃木県観光協会のこぶしが丘温泉の紹介サイトをご覧頂いて、その雰囲気を感じて頂きたい。お湯の成分としては余り特徴がないのだが、風呂は、内風呂、寝湯、ジャグジー、サウナ、露天風呂など、色々あってなかなか楽しい。温泉でなんだか心地よいだるさである。 そういえば、ここはこぶしが丘牧場が併設されており、乳製品も敷地内で売られているのだが、ここのソフトクリームは、かなり濃い味でなかなか美味しい。色が黄色味がかっていた。写真を撮らなかったのが残念である。■栃木県観光協会の紹介サイト ところで、この間ブログで紹介した「集いドライブイン」は、こぶしが丘温泉からけっこう近い。実はランチを集いドライブインで食べて、温泉に入ったのである。 今回は自分は海老蟹炒飯、妻は焼餃子と一品料理のイカフライであった。炒飯に海老と蟹がこれだけ入っているとなかなか豪華な感じである。塩加減も合っていて、なかなか美味しかった。相変わらず餃子好きで小食の妻は、変な注文をしていた。 帰りしなにお店の方に「ホームページを作るときはご用命下さい。」と、自分の名刺を置いていった。
2009年03月18日
コメント(0)

今年は、年始からマイカーが故障したり、パンクしたりと不運続きだった。この不況で仕事がないのも不運の続きかもしれない。ここに来てやっと明るいニュースである。キリンビール(株)の一番搾りが2本だけだが当選した。「キリン新・一番搾り『初仕込み・初搾り』限定10万名様プレゼントキャンペーン」と言うことで、10万人に当選するので、けっこう当たった人は多いはず。妻は「自分だけズルイ!」と歯軋りしていた。ちなみに妻はビールは苦いので苦手である。
2009年03月15日
コメント(2)

実家の母が近所の医院への通院のため、車で送迎してやった。去年の11月23日に縁側の上框(あがりがまち)で足を踏み外して腰の骨を痛めて以来、ほぼ回復した今でも誰か人の手を借りないと、杖をついて歩くのも不安なのである。 診察が終わり、薬局で薬をもらって車に乗り込むと、母が、矢板市片岡駅前の「木村屋」という実家の近所の御菓子屋さんへ連れて行けという。母が腰を打って倒れたとき、家人が居なかったため、隣家の方にお世話になったので、遅ればせながらお返しがしたいのだという。母は菓子折りを2箱とバラで「八方の月」というこの店の看板商品の菓子を5個買った。「八方の月」は送迎してくれた自分へのお礼だと言う。 自分にも馴染みのある店員さんが箱詰めしているとき、何気にショーウィンドウを見ていたら、妻が喜びそうな和菓子がディスプレイされていたので、ついでに買ってみた。 先ずはさつま芋の羊羹が入った芋大福である。 この店の漉し餡の美味しさは定評があるが、それにさつま芋の羊羹の歯応えと甘さが漉し餡の甘さを引き立てているようで美味しい。 続いて苺が4粒も入ったちょっと豪華な苺大福である。 苺のフルーティなフレーバーが、意外にも漉し餡の甘さにマッチして、なかなか美味しい。 更に白餡の下に桜羊羹の入った、桜の花の塩漬けの載った桜大福である。 細かくした塩漬け桜葉を入れた羊羹が実に美味しい。桜のフレーバーを邪魔せぬよう控え目な白餡がこの羊羹を引き立てているのだろうか。 お茶会の席で使われる上物の和菓子を上生菓子というのに対し、日持ちのしない上のようなおまんじゅうや大福等を「朝生」というのだが、妻曰く、どれも上生菓子に匹敵するほどの上品さがあるとのことである。このお菓子はちょっとした話題になりそうである。 この「木村屋」と言う店は、自分が少年時代には少なくとも営業していた店なので、少なくとも創業40年以上であるはず。矢板市では老舗と言える。看板商品の「八方の月」の八方とは、矢板市の八方ヶ原のことで、この菓子が売り出されたのは1967年と言うことなので、このお菓子の年齢も42歳になる。このお菓子も今まで随分食べたが、飽きがこないし、正に故郷を思い出す味である。■木村屋の栃ナビ紹介サイト■木村屋のホームページ
2009年03月14日
コメント(0)
![]()
昨日は自宅のパソコンのハードディスクを大容量のものに入れ替える作業をした。 先ず行うべきことは、古いハードディスクの中身を全部バックアップを取って保存することである。この作業で一番簡単にバックアップが取れるソフトウェアは「Acronis True Image」というソフトである。 特に自分のPCの場合、ハードディスクを複数のパーティションに分けて、複数のOSをインストールしているので、ハードディスクを別の大容量のハードディスクへ移し変えるときも、非常に信頼性を持ってリストア(復元)出来る。サーバー管理者やSEは必携のソフトだと思う。Acronis True Imageの凄い所は、USB接続のハードディスクも認識できるし、ネットワークに接続されていれば、ネットワークドライブやサーバー等からも復元ができる所。今回は、バックアップデータ保存には下のようなUSB接続のハードディスクを用いた。 ところで自分はいまだにWindows 2000 をしぶとく使い続けているのだが、どうも大容量ハードディスクは、ちゃんと認識しないようである。最初オークションで安く手に入れたハードディスクが壊れているのかと思ったら、Windows Xpに接続するとちゃんと認識しているのである。仕方がないのでこのハードディスクを別のシステムを使ってパーティションを分割しなければならない。パ-ティションの分割するソフトはフリーウェアもシェアウェアもいくつか存在するが、Knoppix Linux の QtPartedというソフトがなかなか便利である。CDブートのLinuxシステムなので、Windowsが起動しない場合でも、Windowsシステムを修復したりするときにかなり有効である。これもサーバー管理者、SE必携のツールと言える。 Knoppix Linuxの日本語版は下のURLからダウンロードできる。isoイメージをダウンロードしてCD-Rに焼くとCD1枚の中にLinuxシステムが出来る。これをCDブートで起動すると上図のような画面になる。このシステムメニューからQtPartedを選択すると、パーテイション構築ツールが起動する。■Knoppix Linux 日本語版http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/ 大容量のハードディスクに交換して、とり合えず何も問題なく動いているようである。 システムバックアップや復元、システム修復には、他に下のような内臓ハードディスクをUSB接続して使用するIDEアダプタがあるとなかなか便利である。■Vista対応!★IDE(40pin)の内蔵HDをそのままeSATA又はUSB接続できる!
2009年03月13日
コメント(0)

土曜日は、高根沢町のレストラン・バンボッシュでランチを食べた後、近所で梅がきれいな所へ行ってみたいと妻が言うので、ネットで検索したら宇都宮市竹下町にある同慶寺というお寺の梅が見頃のようなので行って見て来た。 同慶寺は、宇都宮市の郊外、鬼怒川の近くにある臨済宗の古刹で、本堂の北西に紅白の梅が植えられている。高さ3~4mの木が多い。 本堂の前庭にも梅林があるが、分けても樹齢100年余、高さ10mの古木が有名らしい。 写真としては、携帯電話のデジカメだし、順光で何の面白みも無い写真だが、それを割り引いても、桜の満開ほどに豪華絢爛といった感じではなく、どちらかと言えば控え目な感じなのが梅なのであろうか。あるいはもう少し待てば花が咲き揃うのかも知れない。■同慶寺の場所(Google Map)
2009年03月09日
コメント(2)

今日のランチは高根沢町にある「レストラン・バンボッシュ」で頂いた。この店は随分昔に来店したことがあるのだが、いつの間にか記憶の奥底に紛れて忘れていた店だった。 この店の土・日曜日のランチのメインは、おすすめパスタランチセットと3種類あるオムライスのようである。自分は「洋食屋さんのオムライス(1080円)」を、妻はおすすめパスタランチセット(1050円)の「ナポリグラタンスパゲティ」を注文。暫らくして差し出されたのが先ずは両方のメニューに共通の野菜とベーコンのスープである。トマトの入っていないミネストローネといった方が良いかも知れない。サッパリとして塩加減もバッチリで、なかなかのお味のスープである。 続いてパスタランチセットの「前菜仕立てのサラダ」。オムライスの方には付いてこない。いろいろな具材が載っていて、ちょっと豪華なサラダである。 程なくオムライスの登場である。チキンライスの上に載ったふわっとしたオムレツを見て、久し振りに本格的なオムライスを見たような気がした。そしてこのオムレツをスプーンで割って出てきたトロっとした卵とチキンライスを、お店の手作りだと言うドゥミグラスソースに絡めて頬張ったら、思わず笑みがこぼれてしまいそうなほどの美味しさだった。 更にナポリグラタンスパゲティにはちょっとノックアウトされてしまった。少し摘み食いさせてもらったのだが、トマトソースとチーズとベーコンの濃厚な味を、絶妙なバランスで作られたソースが、かなり細めのパスタによく絡まってこの上ない美味しさだった。 おすすめパスタランチセットには、食後のデザートとしてラムレーズンのアイスクリームとソフトドリンクがつく。オムライスにはソフトドリンクのみである。 久し振りに来店した店だったが、以前来たときより数段美味しくなったのか、それともそのときはたまたま味音痴だったのかと首を傾げるほどに、今回は美味しく頂いた。今度来店するときは、今回頂いた「洋食屋さんのオムライス」より高い「湖畔の月オムライス」と言うのを頂こうか、それとも値段の割にちょっと豪華な「おすすめパスタランチセット」を頂こうかと悩んでいる次第である。■レストラン バンボッシュの栃ナビ紹介サイト
2009年03月07日
コメント(2)

民主党の小沢代表が西松建設から違法な献金を受け取っていたという疑惑。献金の違法性はともかくとして、西松建設のダミー政治団体から多額の献金を受け取っていたのは事実のようである。日本で企業や労働組合からの献金を規制する代償として政党交付金が出来たのだけれど、未だに角栄ばりの金権政治と言うのはまだ生きていたんですねぇ。というか自分たちの税金から捻出された政党交付金があるのに、こういう違法献金疑惑が湧いてくるんだったら、政党交付金は返してもらいたいものである。 普通に考えて何も見返りがないのに、多額の献金なんぞ出さないと思うのだが。そういう政治が蔓延るので日本の民主主義は熟成しないのだと思う。「李下に冠を正さず。瓜田に履を 納 れず」である。
2009年03月06日
コメント(2)

この間からやっていた東野バスの路線バス時刻表表示プログラムが大体出来た。PC版と携帯imode版の2種類である。今回のバージョンアップで東野バスの全路線に対応できるようPC版は、 地区・方面選択画面 => 路線選択画面 => 時刻表表示画面のような画面フローにするとともに、画面デザインも一新した。ついでに那須高原のペンションやホテル等のアフィリエイトの広告も入れてみた。うちのブログにときどき訪問してくれるcozy-inn-antiqueさんの「ペンション・アンティーク」の広告も入れてみたりした。 さらにマイカーで那須高原を訪れる人は多いと思うが、電車とバスを使う人も意外といるのではと思い、携帯imode版も作ってみた。こちらの画面フローは、 地区・方面選択画面 => 路線選択画面 => 停留所・行先選択画面 => 時刻表表示画面 => 各停留所通過時刻表示画面という感じである。 今のところ、データが入っているのは、黒磯・那須地区と自分の地元に関係する馬頭・喜連川・杉山方面の2つだけだが、他の地区・方面もCSVデータで時刻表を作ってアップロードするだけなので、暇を見て作っておきたいと思う。出来ればみんなに使ってもらいたいと思う。それでもっとこうするともっと便利になるとか教えて欲しいと思う。 URLは、下記の通りである。■PC版http://hpcgi3.nifty.com/sunaolabo/select_area.cgi■携帯imode版http://hpcgi3.nifty.com/sunaolabo/select_area_i.cgi 下記のQRコードを携帯でスキャンして直接黒磯・那須地区の路線選択画面へアクセス出来ます。
2009年03月04日
コメント(4)

日曜日のランチは、例のメニューの多い店「集いドライブイン」へいって来た。今回はこの店のメニューがどの位多いのかを見てもらおうと全てデジカメで撮影してしてきた。それでは早速ご紹介しましょう。 先ずは、中華料理店らしく醤油・味噌ラーメンのメニュー。醤油味が8種類、味噌味が6種類である。 続いて、塩ラーメンとその他の麺のメニュー。塩味が7種類、それに坦々麺、とんこつラーメンと焼そばである。 これに中華系一品料理。レバニラ炒め、マーボ豆腐、チンジャオロースなど、どこの中華料理店にある料理は大体あるという感じである。 さらに中華系定食メニュー。炒飯や餃子の他、中華系一品料理+御飯+スープという感じである。 これらが中華系料理だが、さらに一般の一品料理がある。魚料理にフライ系料理の他に、酒の肴になるような焼き鳥などの料理があるが、面白いのは味噌おでんがあること。 さらにフライ系の一般料理に御飯と味噌汁がついた定食メニューがあり、親子丼やかつ重、カレーライスなどのメニューがある。うな丼も出すのが面白い。 これだけで驚くなかれ、もりそば、ざるそば、かけそば、うどん等のそば屋のメニューがある。 そしてバリューセットと称して、お得なメニューがあり、あとはお酒とソフトドリンクのメニューである。 ところで、今回我々夫婦が頂いた料理は、妻は餃子(260円)と味噌おでん(360円)、自分は中華丼(630円)であった。2人で1250円のランチとは安い。それにしても妻は前日のランチに野菜餃子2人前と、夕飯はスーバーで購入した惣菜の餃子を食べての所業である。妻の嗜好にはついていけない。■集いドライブインの場所
2009年03月02日
コメント(2)
![]()
他人のブログからちょっと面白い商品を見つけた。製品名はMVPen(エム・ブイ・ペン)。手書きの文字をそのままデジタル化する専用ペンと小型ユニットである。小型ユニットをノートや普通紙にセットして、紙やノートに普通に書き込むと小型ユニットにデータを保存してくれると言う奴である。電子ホワイトボードに似たようなシステムがあったが、それの卓上版みたいな感じである。 普段パソコンに接続しておかなくても、A4サイズで50枚分のデータを保存しておいてくれるから、容量としては充分だろう。パソコンに接続してテキスト変換ソフトを使うと、リッチテキストに変換できて、メールやワープロソフトでも使えるデータになるという。■MVPen(エム・ブイ・ペン)の特長●小型ユニットをノートや紙に挟みこむだけで、書いた文字やイラストを保存。専用紙やタブレットも不要で、機動的かつ経済的。●A4サイズで50枚以上のデータをユニット本体に保存可能。●パソコンに接続しデータの取り込みや手書の文字をテキストデータへの変換が可能。●ユニット本体はUSBケーブルでPC接続中に充電できる。バッテリー残量はユニット本体の液晶ディスプレイに表示。●パソコン接続時は、デジタルペンをマウスとしても使用可能。●最新テキスト変換ソフトMyScript Notes 2.2(フルバージョン)付属。
2009年03月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
![]()