三人寄れば文殊の知恵
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
真言宗某派が熊本地震支援のための托鉢(募金)を行っていますので行ってきました。今まで4回行っているようなんですが、2回だけ参加した。しかも2回とも大きく遅刻して実質は1回分も行っていない(-_-;)実は、この会派のリーダーは実は托鉢の達人?東日本大震災の時もこの派は托鉢を行っていたんですが、最初は街を歩く人たちが次々と入れてくれた喜捨(募金)もだんだん日が立ち49日を過ぎて毎月11日に行う頃にはすっかり減ってきました。それに伴い、参加者も激減。最初はずらっと並んで20人を超えていたのが、月日が経つにつれ櫛の歯を抜くように居なくなって、ついには私が遅れて行った時たった一人の人がサイの角の如く托鉢を行っていました。その方こそ現在のリーダーです。今回もお経は他の方に任せ、熊本地震支援の旗を片手で支え声を枯らしながら、募金のお願いをされています。一方、私はお経をあげるだけ、募金をされる方がいれば頭を下げますが、他の方みたいにお経を切って「ありがとうございます」とは言わない。愛想が無い坊主だと思われているだろうな(*^_^*)はっきり言わせてもらえば、募金なんかしてもらわんでも良いんだよ。(言い過ぎ)ただただ、熊本の地震で被害にあった方々のためにお経をあげて祈る。それが坊主の仕事「利他」ですよ。お金を集めようと必死になるのは見苦しい.(言い過ぎ)まあ、そこまで言うと、人通りの多いところででわざわざ声を上げてお経を唱えるのも如何にもパフォーマンス掛かっていてお寺で静かにやれよって言われそうですけどね(*^_^*)まあ、そういいながら、硬貨をチャリンって入れる人と紙幣を入れる人では、紙幣を入れる人には深く頭を下げているような気がするし、財布を出している人がいるとすぐに期待するし、これは全く修行が足りん(-_-;)それに電光掲示板で時間が判るところでしているので「あと何分」とか気になったりするし、一応時間が大体決められているので、終了時間になっても終わらないと「はやく終われよ」とか思ってしまう(-_-;)これこそ修行が足りんし、大体遅刻してきて早く帰りたいのは図々しい(-_-;)まあ、それは置いといて、托鉢って面白いんですよね。前回、東日本大震災の時は、声の出し方が勉強できました。今回は一時間ですが、前回は二時間半だか三時間だかしてました。三時間ずっと声を上げ続けるのって難しいんですよね。普通の人なら、完全に声が枯れてしまいます。そこは坊主ですからね。素人とは違うわ。と言いたいところですが、私が見ている限りでは他の人も大して変わらない(*^_^*)普通の法事や葬式なんかでは、せいぜい四十分ぐらいですからそんなに長く声を出す練習はしてないです。だんだん小さくなってますね。屋外で声を出しているので、つい大声を出そうとしてしまうがそれでは持たないし、声も出ない。ところが、徐々に声量を増やしていくと、終わるころには普段以上に声が出ることを発見した!(^^)!東日本大震災の托鉢でその奥義をマスターしたと言いたいところですが、その加減が判らない(-_-;)やはり、途中で必要以上に声を出そうとしてしまい、声量が頭打ちになることが多いですね(-_-;)ずっと声を出し続けることって、坊主でもそういう機会はなかなかありませんから、チャンスなんですけどね。実のところ、自分のお寺でしたらいいんですが、「修行が足りんので」三十分もお経を上げ続けるとなんかもういいかと思ってしまう(-_-;)ちなみに浄土宗を開いた法然上人は毎日6万回ないし7万回の念仏「南無阿弥陀仏」を唱えていたと言いますが・・・難しいな(-_-;)>電光掲示板で時間が判るところでしているので>「あと何分」とか気になったりすると書きましたが、これが重要なんですね。>「あと何分」とか気になったりするという時点では修行が足りないというより修行になってない。「あと何分」のはずが「永遠に続いても何とかなるわ」となった時点で、実は修行は終わり。この体験が重要です。まあ、一時間では足りんわ(*^_^*)(その前に遅刻するな)>財布を出している人がいるとすぐに期待する駅前で並んでやっているとこれも仕方ないとも思うんですが一人で托鉢廻っていると、こういう心構えでは貰えないですね(*^_^*)>喜捨なんかしてもらわんでも(相手のために祈る)という感じにならないと。それが相手に伝わるんでしょうね。とりあえず何軒か断られて、そこからですよ。すいません。だらだらと托鉢について書きました。水曜日にも行ってきたんですが、一番記憶に残ったのが多分高校生だと思うんですが、財布からわざわざ五千円札を取り出して入れてくれた。高校生にとっての一万円って大きいと思うし財布をにはそのお札しかなかった。一万円入れてくれた人もいる。こっちに合掌しながら、募金箱ごとにお金を入れてくれた人もある。右から歩いてきて、お金を入れてまた右へ戻っていく人もいる。わざわざ、募金を入れに来てくれたんですね。今回の托鉢の思いは結構伝わっているみたいですよ。人通りが多いところで、宗派の名前を書いた旗を立てて托鉢と言いながら、募金をするというのは、「本来の托鉢から見たら邪道」とかいう人もいますけど、まあ、そういう僧侶の形もあっては良いんではないですか。私も上に書いたように意見はありますが、できるだけ協力させていただきます。皆さんもよろしくお願いいたします。
2016年05月13日
コメント(6)