三人寄れば文殊の知恵
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
お久しぶりです。ちょっと書いてみようと思いました。少し前に旧道を通っていると、セルフうどんの店が建築中(@_@)ただ、旧道とはいえ、その付近は栄えていたというわけでなく(たぶん田圃)かつては栄えていたといわれる商店街からは数百メートル離れ近くに商店は無い。メインの国道からは入り込んで「ええ~こんなところに」と思うほど人通りは少なく、店の前は車が対向するときはどちらかが止まることも珍しく無いほど狭い(ーー;)鉄道の駅からは数百メートル離れ、その付近にあるといえば大学と中核病院ですが、そこからも離れすぎている。こんなところで商売をして儲かるんだろうか???と心配する一方で実は期待していました(*^_^*)私の住居から徒歩15分圏内に一軒、徒歩30分圏内に二軒のセルフうどん店があります。実は私はセルフうどんの達人で、外食すると言えばセルフうどん(*^_^*)セルフうどんの起源は香川県でしょうか?弘法大師が中国からうどんの製法を持ち帰ったとも言いますね。茹であがりの麺を製麺所の一角で食べさせたのがセルフうどんの始まりだとか?もともと店ではないので、社員食堂みたいに、お盆をもって途中で天ぷらやおにぎり小鉢などを取りながら進み最後に湯掻いたうどんをどんぶりで受け取って(あるいは自分で温め)お金を払い、ツユや薬味は自分でかけて食べるというのが香川流。しかもべらぼうに安い、それでもってそれなりにうまいただ、香川県の名店も何軒か行きましたが、物凄くうまいとは言えない、あの程度なら、それよりうまい店が全国にはいくらでもある。しかし、あの価格であの品質でというコストパフォーマンスを考えたら、全国の名店といわれる店が、香川に出店しても勝てる見込みは全くないと断言できる。「うどん県」の称号は伊達ではない。さて、徳島のセルフはツユまで入れてくれて薬味だけ自分で入れる。「セルフじゃないじゃん」と言いたいところですが、そのあたりは徳島県人の親切心というか、お客が納得しないというかまあ、そんなところでしょう。(*^_^*)そのためか「これで儲けが出るの?」とビックリするぐらい激安の香川のセルフうどんに比べると、「ちょっと安いかな?」程度の価格で利益を確保するところも徳島県人らしい(*^_^*)とはいえ、一般のうどん店に比べると十分安いので「速い・安い・うまい」ということもあり一般のうどん店を押しつつありますが、一般のうどん店には、セルフには出来ない品質とサービスで勝負して欲しいし期待しています。本題に戻りますが、徒歩30分ということは車を走らせれば5分足らず。そんなに遠くは無いのですが、ちょっと食べに行くのにはなんか億劫(ーー;)ところが、この店は歩いて10分かからないんですよヽ(^o^)丿10月27日オープンというのは開業前に店の前に貼り付けてある案内で確認しました。ぜひ行かねばなるまい。ということで、今日行ってきました。時は一時半、小雨混じる中、今日も速い昼食を取らねばと行きつけのセルフ店に車を走らせようとして、「おっ、そういえば例の店がオープンしている」とUターンして逆方向に向かいます。狭い道を少し走ると花輪が出た店の前に到着。駐車場はガラガラというより一台も止まっていない。(駐車場スペース自体が3代ぐらいしか無いけど)店内に入ると・・・おっ、人がいっぱいではないか。座敷が一つとテーブルが一つ、あとはお一人様用の長テーブル20人も入れば一杯の店内に従業員が4人。食べている人は12、3人か?うどんを待っている人が5人並んでいます。私が食べるための椅子はあるか心配になってきた(ーー;)私の前の年配の女性二人がおでんを取ろうと悪戦苦闘。お玉で必死に掬おうとするが、全然取れない(@_@)1分経ち、2分経ちイライラして来た(ーー;)知らない人なので黙っていたが、ついに「箸で取ったほうがいいですよ」と取り箸を渡す。どうでもいいけど、従業員がその前で見ているだけで何もしないんですよね(ーー;)年配の女性はおでんだけ5分以上かかって取って、そのおでんを持ち帰り。「よし、二人抜けた」と喜んでいる場合ではない。その先の3人もまだ待っています。どうやら、うどんが茹で上がっていないようです。どうでもいいけど、従業員が全然説明してくれないんですよね。「そこのお盆とコップを取って、列に並んでください」「今、うどんを茹でていますので時間がかかりますがよろしいですか」とか気づかないですかね?こっちで聞いて、天ぷらを取って列に並んでいるとようやくうどんが茹で上がったらしく、水に晒しています。注文聞いてくれないかな。と思っていたら、茹であがったうどんをテーブルに座っている人のところに「お待たせしました」と持っていき、私の前に並んでいる3人に「お待たせしました、注文お伺いします」えっ?私より前に待っている人も注文聞いてなかったの???私が入ってきてから、もう10分以上経っているよ。セルフが遅かったら話にならん。「もう帰るわ」という言葉が喉まで出掛かりましたが・・・近所ですからね。しかも作務衣で来てるし・・・三人文殊さん、切れて帰ったといわれても・・・・気が短いのは知られてますけど・・・まあ、うまいかもしれんし・・・それに天ぷらを皿に取っているので戻すわけにも・・・しかし、他の人の注文を聞いているときに信じがたい言葉が・・・「○○ですね。出来上がったらお持ちします」えっ?まだ待つの?さっき茹であがった麺はどこへ行ったのだ???「薬味が無いので、スダチで対応しています」えっ?薬味が無いだと?「何にしましょう。きつめうどんと肉うどんはありませんが出来るだけ対応させていただきます」そんなのどうでもいいよ。「一番早いやつ」「少しお待ちいただきます」「何分ぐらいかかる?」ちょっと聞いてきますえっ?「12、3分かかるんですけど」「わかった早いやつ、釜揚げなら早いだろ」「・・・」「釜揚げは早いだろ」「・・・」釜揚げがなんで早いのか説明せんならんのか(怒)皆さんには説明しますね。うどんが茹で上がったら普通は水に晒してぬめりを取りいったん冷やした後、温めなおして調理する。釜揚げの場合は、水に晒す前に、釜から直接取ってそのまま器に盛って出す。釜揚げは一般的には茹で上がりの時にしか出せないので茹で置きの麺がある場合には、改めて茹でるので時間がかかりますが、茹で置きの麺が無く、うどんが釜に入っている状態では一番早い。という説明をしようとしたら、別の従業員が「二~三分しか違いませんから」というので、一番安い「かけうどん」にした。イライラしながら、天ぷらでも食べながら待つ。槇原敬之の朝食ではないが「あんまりおいしくない」文句の一つも言いたいところだ。最初に待っていたおっさんは、さんざん文句を言っている。「そこまで言うなら帰ればいいのに」という言葉が出掛かったが近所ですからね。しかも作務衣で来てるし・・・三人文殊さん文句言われてお客さんが帰ったといわれても・・・・一人用の長テーブルは掛けている人同士が背中合わせで見えないのはいいのだが、その幅が狭すぎる。椅子の半分の人数も座ったら後ろを通ることはできない。まして、全部には座れないだろう。さらにはトイレを開けると店内からトイレが丸見え。ちょっと考えられない店のレイアウトです。入口が自動で無いのも、開放のままになるので衛生上問題。また、厨房の外への通用口を開放していたのは、厨房内が熱くなりすぎるからだろうが、保健所が来たら多分アウト。網戸ぐらいは用意しておきたいところです。平屋の建物だし夏は営業できないのでは無いだろうか。注文を待っている場所から洗い物を洗っているところが見えるのもなんだかね~やっと出来上がったうどんですが・・・コメントは控えたいと思います。薬味も無いしね・・・この店の問題はハード面だけでなく、むしろソフトのほうが問題に思えます。薬味が無くなるほど、売上があったとは思えないし、(とても回転がいい店には思えない)すぐそばにはコンビニも野菜販売所もあるので、足りない時点で買いに走ることは無理ではない。従業員もとても店員として教育されているとは思えないし周りを見ていないように思えました。いくら私が最後のお客(完売だそうです)といってもそれほど忙しかったわけでもあるまい。もう少し、気を使ってほしいところです。この店がどうなるかはわかりません。ただ、私が行くことはもうないでしょう。くどくど、この店の問題点を述べましたが、このお店も開店する前には経営者は十分に考えたと思うんですよね。メインの国道沿いにも大きな看板を立てています。まさか、損しようと思って始めたわけではあるまい。しかし、結果として傍から見たら、穴だらけの状態。経営者が全く考えていないわけではないことは、お客さん一人一人に開店記念の縁結びの五円玉を渡していたこと(ただ、磨いてないですけど)テーブルに置かれた水にはレモンが入っていたこと(爽快感を出すということなんでしょう)からもわからなくはない。ただ、立地条件としては良くは無い。しかも営業は昼間だけ。では、ターゲットは?どこが売り物か?また、店のレイアウトの拙さは設計士や工務店でなく費用的な問題でしょう。結果的に安かろう悪かろうになってしまったように思えてなりません。さんざんこき下ろしたようですが、こういうのは他人ごとではありません。自分自身もどうなんだろう?自分は問題が無いと思っていても、人から見るとずいぶんおかしなことになってはいないか?少し変えたら良いのにと言う所がずいぶんあるのではないか?今日はどうせ人に会う予定も無いので、髭は剃っていませんが・・・初対面の人にはだらしないと思われる?人は見た目が九割(ーー;)皆さんはいかがですか?
2016年10月30日
コメント(8)