全25件 (25件中 1-25件目)
1
健康効果が高いとして知られているのが「ポリフェノール」です。 野菜など植物に含まれている「苦み成分」がポリフェノールです。 赤ワインや、緑茶に含まれているものが有名ですよね。 ポリフェノールは、多くの植物に含まれています。 いろんな種類があり、それぞれに含まれているポリフェノールは異なります。 ちなみに、ポリフェノールというのは総称です。 それぞれの野菜のポリフェノールには、個別の名前があります。 緑茶ならカテキンですね。 タマネギに含まれているポリフェノールは「ケルセチン」です。 ビタミンP群のひとつです。 タマネギそのものにも含まれていますが、皮に多く含まれています。 タマネギの皮には、ケルセチンのほかに、硫化アリル、ビタミンA、B1、B2、C、鉄、カリウム、カルシウム、リンなどが含まれています。 ニンニクの薬効成分と似ています。 ニンニクと言えば、誰もが認める健康食材。 ニンニクを使った料理を食べると、「体に栄養与えてる~」って気分になりますよね。 タマネギを食べても「体に栄養与えてる~」と思うことはありませんが、実は同じ効能があるのです。 ケルセチンには抗酸化作用、血糖降下作用、抗がん作用、血圧降下作用があります。 血管を丈夫にするはたらきもあります。 ビタミンB1の吸収力を高める作用もあります。 タマネギ自体には、ビタミンB1はわずかしか含まれていません。 しかし、硫化アリルがビタミンB1と結合し、ビタミンB1の吸収力を高めてくれるので、ビタミンB1を多く含む食べ物と一緒に食べると、疲労回復に効果ありです。 ケルセチンは、数あるポリフェノールの中でも、脂肪吸収抑制効果が強いです。 脂肪を体外に排出させてくれます。 肝臓の消化管で脂肪と結合し、脂肪が吸収されてしまうのを防ぎます。 ケルセチンの力で、肝臓の脂肪代謝が高められ、脂肪燃焼を高められます。 だから、ダイエットを考えている方にはおすすめです。 ケルセチンには抗酸化作用もあります。 年齢とともに、体内で増殖しやすくなる活性酸素。 活性酸素は細胞や遺伝子を傷つけ、老化を促進します。 活性酸素が増えると、がんや動脈硬化、認知症などの病気を引き起こすと考えられています。 ケルセチンの抗酸化作用が、これらを防いでくれると考えられています。 タマネギの皮に多く含まれるケルセチンの抗酸化作用はパワフルです。 抗酸化作用と言えば、ビタミンCが有名ですが、ケルセチンにはビタミンCの5倍の抗酸化作用がある、という報告もあるくらいです。 抗酸化作用は、老化によるさまざまな病気を防ぐことも評価されていますが、アンチエイジングに効くという意味でも、女性には気になる存在ですよね。 身近な食材、タマネギ、それもいつも捨てているような皮に、私たちのキレイを維持する、とっても強力な成分が含まれているとは! タマネギの白い部分には、解毒作用があります。 体内の有害物質を排せつしてくれるので、デトックスにも効果ありです。
2022.04.30
コメント(0)
身近な食材であるタマネギですが、さまざまな効能があることが分かり、見直されています。 どこにでもある、家庭の常備菜、だけじゃありません。 素晴らしい、得難い効能を持った野菜なのです。 タマネギの健康効果のもとは「硫化アリル」などのイオウ化合物です。 揮発性の高い物質です。 タマネギを切ると、涙が出てきますが、これはオウ化合物のためです。 「くそー、涙が出てきて、イヤだなー」と思っていた方、これからはタマネギで涙が出てくるたびに「ありがたや、ありがたや~」と思うかもしれません! 硫化アリルは加熱すると、ピロピルメルカプタンという物質に変化します。 糖度の高い物質です。 タマネギは生で食べると辛いですが、加熱すると甘くなりますよね。 これは、加熱によりプロピルメルカプタンに変化するためなのです。 タマネギの効能をざっと並べてみると・・・ ★高血圧や糖尿病予防 イオウ化合物には、血栓をできにくくする作用があります。 また、コレステロールの代謝を促します。 血液がサラサラになって動脈硬化予防となります。 血液サラサラとなります。 ★疲労回復、精神安定 イオウ化合物には、ビタミンB1と結合してアリチアミンとなり、ビタミンB1の吸収を促進します。 ビタミンB1の効能である疲労回復、不眠解消効果が促進されます。 ★がん予防 タマネギに含まれているケルセチンというポリフェノールによるものです。 ケルセチンは外皮に多く含まれています。 抗酸化作用があり、がん予防や活性酸素除去に役立ってくれます。 脂肪の吸収を抑制する作用もあるので、ダイエット効果もあり。 抗酸化作用はアンチエイジングに効果ありですね。 ★食欲増進 硫化アリルには胃の消化液の分泌を高め、食欲増進させる効果があります。 さまざまな効能のあるタマネギ。 できるなら、その効能を余すところなく摂取できる食べ方を工夫したいですよね。 タマネギは、加熱前と加熱後で、成分が変化します。 加熱前と加熱後で、辛い→甘いと味も変化するので、イメージしやすいかもしれません。 ・切ったら室温で30分放置 タマネギを調理するときには、室温で30分ほど放置しましょう。 タマネギを切った後にする加熱すると、薬効成分が失われてしまいます。 しかし室温で放置してから加熱すると、有効成分が失われません。 ・スープで食べる サラダに入れるとき、水にさらしたりしますよね。 水にさらすと辛みがとれるので、食べやすくなります。 でも、水でさらすとタマネギの有効成分も溶け出してしまいます! どうしても水にさらしたいときは、さらしたあとの水をスープなどで再利用しましょう。 タマネギの革には「ケルセチン」というポリフェノールが含まれているので、できれば皮も食べたいです。 そのままだと硬いので、煮込んだり、砕いて粉末状にしたりして食べると良いですね。 皮を料理に使う前には、よく水洗いしましょう。
2022.04.29
コメント(0)
私たちにとって、とっても身近な食材であるタマネギ。 家庭の常備菜です。 カレーライスをつくるときには絶対必要ですし、「味噌汁に入れる野菜がないな~」っていうときには、おうちにあるタマネギを刻んで、すぐに仕上げることができます。 あまりにおなじみの野菜すぎて、普段気に留めることもないかもしれませんが・・・ タマネギにはすばらしい効能があることが分かっています! タマネギには、高血圧や動脈硬化、さらには糖尿病の予防と改善に役立つ食材として、注目されています。 高血圧も動脈硬化も、糖尿病も、代表的な生活習慣病です。 一度かかってしまったら、病院に通って、薬を処方してもらい、飲み続けて・・・という長くつらい治療生活が待っています。 でも、身近にあるタマネギを使って、症状を改善できるのなら、これほど嬉しいことはありませんよね。 タマネギの薬効のもとは、イオウ化合物である含硫アミノ酸です。 生のタマネギを食べると、刺激がありますよね。ピリリとした味がします。 これが有効成分となっています。 タマネギを切ると、目にしみて涙が出ます。 これは、イソアリインという催涙性前駆物質が、切ることにより、アリイナーゼという酵素と反応し、催涙性物質になるためです。 催涙性物質が、含硫アミノ酸を生成します。 血小板凝集抑制作用の高い、非常に有益な成分です。 タマネギを切ったら、室温でしばらく放置しておくことをおすすめします。 含硫アミノ酸は、切った直後に加熱すると失われてしまいます。 しかし切った後15分以上放置しておくと、加熱してもそのまま成分が保持されます。 化学反応により、プロペルニルジスルフィド類が生成されます。 この物質は、血糖値を低下させる作用があります。 糖尿病の治療では、いかにして血糖値を下げるかが大きな意味を持ってきます。 その意味で、タマネギに含まれるプロベルニルジスルフィド類は、ぜひ摂取したいですね。 血糖値を下げる以外に、発がん抑制作用もあります。 加熱すると、タマネギの薬効成分は、別の成分に代わります。 トリスルフィド類やセパエン類が生成されます。 これらの物質には、中性脂肪や悪玉コレステロールの値を下げる作用があります。 ですから、心筋梗塞、脳梗塞、もちろん糖尿病、高血圧などあらゆる生活習慣病の予防と改善に役立つのです。 血栓を溶かす作用もあることが分かっています。 血液のめぐりが悪くなると、心筋梗塞や脳梗塞になりやすくなります。 心臓の血管が詰まると心筋梗塞、脳の血管が詰まると心筋梗塞になるのです。 これら命に係わる疾患が、身近な食材「タマネギ」を食べることで、予防できるとしたら、すばらしいですよね! タマネギを加熱すると、毒素排出が促進され、体の中の毒素を抜くことができます。 血小板凝集抑制作用、血糖値の低下、がん予防、中性脂肪や悪玉コレステロール値の低下、血栓溶解、有毒物質の排出、などなど。 現代人の健康を維持するために、とても大切な野菜であることが分かります。
2022.04.28
コメント(0)
岩盤浴は、太りにくくヤセやすい体質に変えるのに、役立ちます。 岩盤浴をしていると、体がポカポカしてきます。 それは代謝が上がっている証拠。 脂肪が燃焼しやすい状態です。 体が熱くなると、ますます燃えやすくなり、さらに代謝が上がります。 この好循環により、ヤセやすい体が出来上がるのです。 また、岩盤浴で代謝が上がると、有害金属の排出を促す作用も高まります。 有害金属を含む脂肪は燃焼しにくいもの。 岩盤浴で有害金属を排出させれば、それまでこびりついていた脂肪まで、どんどん燃焼させられるようになります。 岩盤浴をしている間、ヨガポーズをとると、気になる部分のシェイプアップに役立ちます。 たとえば、二の腕。 二の腕のお肉って、なかなか落とすことができないですよね。 代謝が上がって、せっかく脂肪が落ちやすくなっているのだから、ヨガポーズで気になる二の腕のぜい肉を落としてしまいましょう! ★牛の顔のポーズ 二の腕に効くヨガポーズです。 脇の老廃物を排出する効果もあります。 背骨のゆがみ改善にも役立ちます。 肩こりに悩んでいる方は「牛の顔のポーズ」でお悩み解消できるかも。 ①左ひざを曲げ、右側の外側に置き、左ひざは軽く曲げる ②左ひざをさらに深く曲げ、両脚の小指を床につける→お尻が浮かないように注意。どうしても浮いてしまう場合は、下にある右脚を伸ばしましょう。 ③ゆっくりと息を吸いながら右腕をまっすぐ上に伸ばして肘を曲げる ④左手で上から右ひじを持ち、息を吐きながら軽く内側に引く ⑤10~15秒キープ⑥左手を下し、舌から背中に回して右手に近づける→手をつなぐのがベスト。目線は正面にして、あごは軽く上げましょう。 ⑦反対側も同じ動作を行う 「牛の顔のポーズ」は、体が柔らかい方でないと難しいかもしれません。 背中で右手と左手をつなぐ(できれば)という動作があるためです。 どうしても手が合わせられないのなら、タオルを使っても大丈夫です。 タオルを背中に縦に垂らし、右手で上部分、左手で真ん中の部分を掴みましょう。 これで、「牛の顔のポーズ」と同じ効果をもたらすことができます。 もちろん、両手を直に合わせるのが目標なので、徐々に距離を縮められるようにしましょう。 タオルを掴んだ手を、手繰り寄せるようにすると、うまくいきやすいです。 フェイスラインをすっきりさせる効果のあるヨガポーズもあります。 ★合掌のポーズ ①あぐらをかいて両手を合わせる ②両手の先をあごにつけ、ゆっくりと息を吐く ③ゆっくりと息を吸いながら頭を後ろに倒す→余分な力は抜きましょう。口は開きます。 このヨガポーズで、首と背中の緊張をほぐす効果もあります。 緊張をほぐすことで、「牛の顔のポーズ」でもっと体が動きやすくなるかもしれませんね。 両方をセットで行うと良いでしょう。 岩盤浴で体を温めつつ、ヨガポーズをとれば、ダブルで体質改善に役立ちます。 スパに通うのが難しければ、おうちで半身浴でも良いですよ!
2022.04.26
コメント(0)
岩盤浴に入っているときには、寝てたままじっとしている、ということが多いかもしれません。 でも、そこにヨガポーズをくわえることで、もっとダイエット効果を出すことができます。 座った姿勢で行える、カンタンなヨガポーズがあります。 じっと寝ていることに飽きたら、適度に取り入れてみると良いですね。 気になる部分を集中的にシェイプアップさせるのにも役立ちます。 ★下半身に効くヨガポーズ(合せきのポーズ) 下半身をすっきりとさせたいときにおすすめのポーズです。 腰回りの筋肉や股関節を柔らかくする効果もあります。 また、女性ホルモンのバランスをととのえる作用もあります。 年齢とともにホルモンバランスが崩れやすくなります。 ヨガポーズでもとの状態に回復させて、健康な体をキープしたいですね。 ①両足首を合わせる ②両ひざを上下にゆっくりと軽く揺らしながら息を吸う ③ゆっくりと息を吐きながら、上体を前に倒す→おへそを見るイメージで。首と肩の力を抜きましょう。 ④15秒キープ④息を吸いながらゆっくりと状態を起こす→腰、背中、頭の順番で徐々に体を起こします ★下半身に効くヨガポーズ(前屈のポーズ) 気になる下半身太りを解消してくれるヨガポーズです。 脚のむくみをとる作用もあります。 腰痛や坐骨神経症の予防と改善にも役立ちます。 ヤセるだけではなく、心身共に健康にしてくれるのがヨガのすごいところです。 ①両足を逃した状態から右ひざを曲げ、足裏を脚内側の付け根につける→体がかたいと難しいかもしれません。その場合はムリしないで。なるべく近づけるように意識するだけでオーケーです。 ②ゆっくりと息を吸う ③ゆっくりと息を吐きながら、状態を前に倒す ④自然に呼吸しながら15秒キープ→息を吐くとき、背中や首が少し長くなるようなイメージで ⑤反対側も同じ動作を行う ★ウエストに効くヨガポーズ(ねじりのポーズ) 老廃物排出に効果のあるヨガポーズです。 まさしく、岩盤浴をしているときに、プラスしたいポーズですね! 岩盤浴をしているときには、体が温まって新陳代謝が高まります。 この作用で脂肪燃焼効果が高まるだけではなく、老廃物排出効果も高まります。 老廃物排出に効く岩盤浴と組み合わせることで、ダブルの排出効果が期待できます! また、骨盤や背骨のゆがみを改善する効果もあります。 意外なようですが、眼精疲労の改善にも。 オフィスワークで疲れた目を癒してくれます ①両脚を伸ばした状態で左ひざを曲げ、左脚の外側に置く。左手で両ひざを抱え、胸に引き寄せる。右手をお尻の後ろにつく。 ②ゆっくりと息を吸う→お腹を引き上げるイメージで ③ゆっくりと息を吐きながら上半身を右にひねり、顔を後ろに向ける→遠くを見つめるイメージ ④15~20秒キープ ⑤反対側も同じ動作を行う 座った姿勢で簡単にできるヨガポーズなので、ぜひやってみてください! おうちで半身浴をしているときにもおすすめです。
2022.04.25
コメント(0)
岩盤浴をするときって、ヒマだったりしますよね。 せっかくなので、気になる部分のヤセに効く、ヨガポーズをとって、理想の体型に近づける努力を行いましょう。 ヨガを行うときには、自分が「気持ちいい」と感じる程度に体を動かすのがポイントです。 決して無理したり、ガマンしたりしないこと。 無理してポーズをとろうとすると、かえって体をいためてしまいます。 ヨガのポーズの中には、左右で同じ動きを行うポーズがあります。 どちらか一方だけ、ポーズをとりにくい場合は、体がゆがんでいる証拠です。 体がゆがんでいると、ダイエットをしても、じゅうぶんな効果が得られません。 そこで、岩盤浴中にヨガをしながら、ゆがみ改善もしてみましょう。 左右で同じ動きをするヨガポーズで、動かしにくいと感じる方向を、1~2回多く動かします。 そして、長めにポーズをキープします。 これを続けることで、ゆがみが改善されていきます。 ★ウエストに効くヨガポーズ(ワニのポーズ) ウエストを引き締めるだけではなく、便秘にも効果ありです。 また、骨盤や背骨のゆがみにも効果があるヨガポーズです。 ①左ひざを抱え、ゆっくりと行きながら右側に倒す→このとき、顔を左向きにする ②15秒キープ ③ゆっくりと息を吐き、吸いながら元の姿勢に戻る ④反対側も同じ動作を行う ★ウエストに効くヨガポーズ(ねじりのポーズ) このヨガポーズも、便秘に効きます。 また脚のむくみを改善する効果もあります。 目指せ、ミニスカートが似合うほっそり脚!! ①左ひざを右脚に深くかけ、手のひらを下向きにして方の横に大きく広げる ②ゆっくりと息を吸い、履きながら左側にひねる→顔は正面(または右側)を向ける ③15秒キープ ④ゆっくりと息を吐き、吸いながら元の姿勢に戻る ⑤反対側も同じ動作を行う ★太ももに効くポーズ(赤ちゃんのポーズ) 腹筋にも効くポーズです。 ウエストに効くヨガポーズと組み合わせて使いたいですね。 体をリラックスさせる作用があるので、代謝を上げて脂肪燃焼している体のはたらきを邪魔しません。 ①両ひざを抱え、ゆっくりと息を吐きながら、頭と膝を近づける ②5秒キープ ③ゆっくりと息を吸いながらもとの姿勢に戻る 便秘解消に効くヨガポーズをもうひとつ、ご紹介します。 「ガス抜きのポーズ」と呼ばれるヨガポーズです。 おなかの中にガスがたまっていると、ポッコリお腹になりやすいです。 ムダなものはどんどん出していきましょう。 ★ガス抜きのポーズ ①左ひざを両手で抱える ②ゆっくりと息を吐きながら左の太ももをおなかに押しつける ③5秒キープ ④ゆっくりと息を吸いながら頭を戻し、元の姿勢に戻る ⑤反対側も同じ動作を行う 気になる下半身をほっそりとしたいのなら、岩盤浴の間にひと工夫。 岩盤浴&ヨガポーズで汗をたくさんかいた後は、水分補給をお忘れなく!
2022.04.22
コメント(1)
岩盤浴は、ヤセやすい体づくりをするのに、非常に有効な方法です。 岩盤浴をすると、たくさん汗をかきます。 新陳代謝が高まります。 だから、脂肪燃焼しやすい体になるのです。 また、毒素を排出するはたらきも高めることができます。 脂肪に有害金属が含まれていると、脂肪燃焼しにくくなります。 岩盤浴で新陳代謝を高めれば、有害金属も排出されやすくなります。 岩盤浴で代謝が高まって脂肪が燃えやすくなるうえ、そのはたらきが毒素排出につながり、さらに脂肪燃焼しやすくなる、というわけですね。 岩盤浴でダイエットすれば、ヤセの好循環が続いていきます。 ヤセるたに効果が高い岩盤浴ですが、入る前と入る後にちょっとした工夫をすると、さらにヤセやすくなります。 ★岩盤浴の前ケア 岩盤浴の予約を入れたら、その時間の2時間前になったら、食事は控えましょう。 脂肪燃焼効果は、空腹時により高まります。 また、空腹のほうが、毒素の排出もしやすくなります。 お腹がいっぱいだと、お水をあまり飲めません。 だから、排出の作用が弱まってしまうのです。 深呼吸をしたりすることもできなくなるので、岩盤浴の2時間前になったら、食べ物を口に入れないようにしましょう。 ★岩盤浴の後ケア 水分をたっぷりとりましょう。 岩盤浴の後は、老廃物が出やすくなっています。 ポカポカと体が温まって、新陳代謝が高まっているためです。 お水を飲んで、有害金属をどんどん排出させましょう! 食事は岩盤浴後、1時間はガマンしましょう。 また、せっかくのダイエット効果を半減させてしまわないためにも、食事内容にも気を付けたいです。 炭水化物や高カロリーの食べ物は避け、あっさりとしたメニューを考えます。 体は脂肪燃焼して、どんどん働いています。 そのパワーを阻害しないように、ゆったりとして過ごすことも大切です。 岩盤浴の入浴中に、「代謝が上がりやすいポーズ」をとることで、さらに代謝が上がりやすくなります。 ヨガの基本となる「屍のポーズ」をとりましょう。 あおむけに寝るパターンと、うつ伏せに寝るパターンがあります。 ★屍のポーズ(あおむけ) ①あおむけになり、足を肩幅より少し広めに開く②手をおへその下に置く③鼻からゆっくりと息を吸う→足の裏、おなか、頭へと抜けるのをイメージしながら息を吸います④ゆっくりと息を吐く→肩と首の力を抜き、おへその3cm下が床につくイメージで おへその3cm下は「丹田」と呼ばれる部分です。 ここに風船があるとみたて、膨らんだりしぼんだりさせたりするイメージで呼吸しましょう。 ★屍のポーズ(うつぶせ) ①うつぶせになり、手足を楽にして片方の耳を床につける②ゆっくりと呼吸する→あおむけと同じやり方で。お腹の動きを感じながら行いましょう。 屍のポーズ(うつぶせ)は、代謝を上げるだけではなく、便秘にも効果的です。 せっかく岩盤浴に行くのだから、最大限効果を発揮できる環境を整えておきたいですね!
2022.04.20
コメント(0)
薄着になる季節はもうすぐです。 今だって、冬の間のように、コートで体型隠しはできませんよね? 体のラインが出る、ファッショナブルな服を着こなすために、スリムなボディを手に入れておかないといけません。 でも、激しい運動はイヤだし・・・。食事をガマンするのもイヤだし・・・。 ヤセたいけれど、なかなかダイエットに踏み出せない。 そんなあなたにおすすめなのが、岩盤浴です。 すっきりとした体のラインはつくりたい。でも、運動するのもごはんをガマンするのもイヤ。 そんなワガママな願いを叶えてくれます。 たっぷり汗をかく岩盤浴は、いかにもヤセそうなイメージがあります。 でも、岩盤浴でヤセるのは、汗をかくからじゃないんですよ。 岩盤浴のあとは、体重が減っています。 入る前と入ったあとで、体重がダウンしているので、「やった、ヤセた!」と嬉しくなってしまいます。 でも、これは汗が出たことにより、一時的に体内の水分が減っているだけ。 お水を飲んだりすることにより、すぐ元に戻ります。 岩盤浴でヤセるのは、体質改善できるからです。 体がポカポカと温まると、脂肪燃焼するようになります。 そして、それと同時に、毒素排出が始まります。 この燃焼と排出の繰り返しにより、ヤセやすい体質に変えることができるのです。 まずは岩盤浴の燃焼効果から。 脂肪燃焼すると、ヤセられます。 岩盤浴をすると、体が温まります。代謝が高められるのです。 これで脂肪が燃えやすくなります。 脂肪が燃焼すると、その燃えるパワーでさらに体が温まります。 岩盤浴で、この高燃焼サイクルを維持できるようになります。 次に排出です。 体内に有害金属があると、脂肪が燃焼しにくくなります。有害金属がついた脂肪が、燃えにくい脂肪のためです。 岩盤浴で、有害金属を体外に排出することができます。 有害金属を体外に排出するのは、おしっこと汗です。 有害金属は、おしっこにより95%、汗により3%排出されています。 こうして見ると、汗による有害金属の排出はごくわずかですね。 岩盤浴で代謝を高めれば、有害金属を排出させられます! 代謝アップにより、腎臓のはたらきも活発になるからです。おしっこでもっと、有害金属を排出できるようになるのです。 有害金属を体外に排出させれば、脂肪は「燃えやすい脂肪」となります。 ヤセやすい体質になれます。 燃焼と排出の繰り返しでヤセやすい体質になれる岩盤浴。 毎日でも入りたくなってしまいますが、ペースとしては週に2~3回が適当です。 毎日入ってしまうと、体に負担がかかってしまうので、おすすめできません。 どうしても毎日通いたい場合は、1回の入浴時間を短くして調整しましょう。 岩盤浴に定期的に通うのが難しいのなら、おうちでお風呂のときに「半身浴」をしても、代用できます。 半身浴もいっぱい汗をかきますよね。 汗をかきやすい状態をキープすることで、脂肪燃焼体質になれるのです。
2022.04.19
コメント(0)
肌再生医療は、これまで不可能と言われていた、「いつまでも若々しくありたい」という希望を100%、そのままの状態で保たせてくれる、期待の美容法です。 iPS細胞の研究により、生み出された治療法です。 あらゆる細胞に育てることが可能なiPS細胞。 増殖させ、注入することにより、しわやたるみができた気になる部分が若々しくよみがえります。 肌を若々しく保つ治療と聞いて、まず思いつくのが、美容整形で行われいる「ヒアルロン酸注射」「コラーゲン注射」。 リフトアップという施術もありますが、ここではテーマから逸れてしまうので触れません。ヒアルロン酸もコラーゲンも、若々しさを保つのに欠かせない成分ですよね。 ヒアルロン酸は保水、コラーゲンはハリを保つ作用があります。 年齢とともに体内の量が減少します。 そこで、美容整形で注射を受け、成分を注入することで、皮膚がよみがえります。 この「ヒアルロン酸注射」「コラーゲン注射」と、肌再生医療との違いはなんでしょうか。 一番大きな違いは、注入するものが「自分のもの」か「自分以外のもの」か、という点です。 肌再生医療で注入する細胞は、自分自身のものです。 自分の細胞を採取し、培養して、注入します 。これに対して「コラーゲン注射」「ヒアルロン酸注射」は、トリやウシ、細菌、他人など、自分以外の誰かによってつくられたものです。 つまり異物ですね。 異物を体内に入れると、排除する動きが生まれます。 ですから、注入してしばらくすれば、分解、吸収されてしまいます。 効果を持続しようと思ったら、定期的に注入しないといけません。 また、排除の反応が大きすぎると、赤みやかゆみなどの炎症が引き起こされることもあります。 一種の拒絶反応ですね。 その点、自分の細胞を注入する肌再生医療は、拒絶反応がなく、安全です。 肌再生医療では、肌細胞である真皮線維芽細胞を注入します。 細胞は体内に入り、自力でヒアルロン酸やコラーゲンをつくります。 そして、しわやたるみを改善します。 自分の細胞により作り出されたものですから、排除は起こりません。 美容整形でヒアルロン酸やコラーゲンを注入した時のように、短期間で分解、吸収されることはないのです。 「自分のもの」として、長期間存在していてくれます。 副作用の心配がないうえに、長持ちする。まさに理想的ですね。 ちなみに、効果の持続期間は、2~3年です。 細胞を移植してから、早い場合で1~3か月後に改善効果が表れてきます。 美容整形で行われているヒアルロン酸やコラーゲン注入療法と同じことが、サプリメントなどにも言えるかもしれません。 美容成分を濃縮したサプリメントは、ウシやブタ、魚など、自分以外の生き物からつくられた成分です。 ですから、異物として排除されてしまいます。 自分の細胞そのものを若返らせて、自分の力でヒアルロン酸やコラーゲンを生成できるようになれば、効果ももっと持続しますよね!
2022.04.18
コメント(0)
いつまでも若く、美しくありたい。 すべての女性たちの願いです。 でも、「いつまでも若く、美しく」って、便宜上の表現だったりしますよね。 だって、時間が経てば、いやおうなく年を取ってしまうわけです。 「いつまでも若く、美しく」というのは、若く美しい状態をキープ、静止させることではなく、老化していくスピードをゆっくりにさせていく、鈍化のための言葉なのです。 それまで普通に老化が進行していたのが、ゆっくりになる。 だから、あんまり老けていかない。 そういう状態を表すための表現でした。 でも、肌再生医療は文字通り「静止」です。若くて一番輝いていたころにスポットを当てて、そのポイントをずっとキープできる。 そんな夢のような医療なのです。 そもそも発端は、iPS細胞の研究。 体のあらゆる細胞にも育てることのできる万能細胞iPS細胞は、再生医療における大きな進歩、希望の光となりました。 医学における貢献はもちろんのこと、美容にも大きな恩恵をもたらしてくれると強く期待されていました。 そしてそれを応用したのが、肌再生医療です。 今の自分の細胞を採取し、その細胞を無菌室で培養。 増殖した細胞のうち、品質の良いものを選び、肌に注入します。 これにより、若々しいお肌を保つことができるのです。 この治療を行っているのは、RDクリニックという医療機関。 すでに実用化されています。 肌再生医療のポイントは、 ①細胞の抽出②細胞の増殖③細胞の移植 の3つです。これらをすべて、備えている必要です。 この3つがあって初めて、完全な「再生医療」と呼べます。 必要なのは、あなたの細胞だけ。 薬も手術も必要ありません。 それと、肌細胞医療に必要な先進技術ですね。 これは大前提です。 これを考えると、現在美容整形で行われているアンチエイジング施術は、不十分であることが分かります。 たとえば、美容整形では、②の細胞の増殖として、成長因子やグロースファクターが使用されていたりします。 しかし、③の細胞の移植が、適切に行われていないと、再生医療は万全とは言えません。 人工物や異物を排除し、自己細胞のみを移植することで、若々しさを保てるのです。 老化の原因は「真皮線維芽細胞」の減少によるものです。 この細胞は、肌の真皮層にあり、お肌のハリを保つはたらきをしています。 肌再生医療では、「真皮線維細胞」を増殖させ、お肌に注入します。 すると、老化した自分を、もとの若々しい状態に戻すことができます。 どこの細胞からでも目的の部位の作り出すことができます。 しかし、肌再生医療では、紫外線などのダメージが少ない耳の裏から細胞を採取しています。 細胞を培養して数を増やし、質の良いものだけを選んでしわやほほのたるみ、額のしわ、目の下のクマの部分に注入します。 もちろん、自分の細胞を取り出して培養、注入するので、副作用の心配もなし。 非常に安全度の高い治療法なのです。
2022.04.16
コメント(0)
日ごとに温かくなっていく陽気。 薄着になり、肌を見せる機会も多くなります。 そして、肌を見せれば、その箇所には紫外線が降り注ぎます。 紫外線には、お肌を乾燥させるはたらきがあります。 せっかくなら、健康的でつややかなお肌を見せたいですよね。 そのためにも、ボディの保湿は大切です。 パーツごとに適した保湿をすると、より効果が現れやすいです。 ★手の保湿 手って、年齢が出やすい部分ですよね。 しかも、季節を問わず、露出している唯一のパーツだったりします。 手は炊事をしたり、家事をしたり、手を洗ったりと、刺激を受けやすい部分です。 自転車をこいでいると、手にはモロに紫外線が降り注ぎます。 毎日自転車に乗る習慣のある方は注意。 なにもガードしないでこぎつつけていると、知らないうちに手だけ真っ黒に日焼けしているかもしれませんよ! 自転車を漕ぐときには、手袋は必須です。 手袋をすると、紫外線ガードももちろんですが、保湿にも効果的ですね。 また、洗い物をしたあとは、ハンドクリームで保湿することが大切です。 ★ひじ・ひざの保湿 角質が厚い部分です。 ゴワゴワしてしまったり、黒ずんだりしやすいです。 黒くなるのは、摩擦によるためです。 肌が白いほど、ひじやひざの黒ずみは目立つものです。 ひじとひざは角質が厚いので、クリームを塗っても内部まで浸透しにくいです。 まず、厚く硬く積み重なった角質を取り除きましょう。 お風呂で皮膚を柔らかくしてからクリームを塗るのも良いでしょう。 円を描くように、マッサージしながらクリームを塗ると、角質の黒ずみもとれやすくなります。 ★かかとの保湿 サンダルを履こうにも、カチコチのかかとでは出せません! サンダルやミュールを履きこなすには、うるおいのあるかかとになるよう、保湿ケアをきちんと行う必要があります。 かかとの角質とりに、軽石を使う方がいますが、あまりおすすめできません。 軽石は皮膚を削っているだけです。 そのあとしっかりケアしないと、かえって皮膚を硬くするだけなので逆効果です。そ れよりも、保湿クリームを塗布して、肌の内側からうるおいを復活させてあげることが大切です。 入浴後に保湿クリームを塗り、靴下を履いたまま寝ると、効果が出やすいです。 こまめなケアがものをいいます。 ★背中の保湿 カサカサの背中では、キャミソールや背中のあいた服は着れません! 背中は自分では見ることができないです。 だから普段、あまり注意を払わないことも多いのではないでしょうか。 でも、あなたは見ていなくても、あなたの周囲はしっかり見ています。 背中美人になるためには、保湿ケアをきちんと行うべきです。 背中が荒れる原因は、乾燥だけではなく、雑菌の繁殖のことも多いです。 寝ている間に汗をかくためです。お風呂のときに、背中もきちんと洗うように心がけましょう。 シャンプー残りは、背中ニキビの原因となるのでご注意を。 背中にローションを塗る器具つきの商品も販売されているので、こうしたものでスキンケアするのも良いですね。
2022.04.15
コメント(0)
お肌のうるおいを保つために、保湿は大切です。 紫外線が強くなってくると、肌は乾燥しやすくなります。 お肌の乾燥はしわやたるみの原因になりますから、紫外線を浴びたあとは、きちんと保湿しましょう。 年齢が上がるにつれて、お肌はより外部の刺激を受けやすくなります。 年齢が上がるほど、保湿ケアを入念に行う必要があります。 そして、お肌のタイプに合わせて保湿することも大切。 お肌はいくつかのタイプに分けられます。 たとえば、一番良いのは「普通肌」。 うるおいが保たれている状態のお肌のことです。 普通肌の方のスキンケアは現状維持に力を入れましょう。 好みのスキンケア化粧品を使い、朝晩2回、スキンケアします。 オイリー肌なら、化粧水や乳液は、さっぱりタイプのものを選びましょう。 化粧水には「さっぱりタイプ」と「しっとりタイプ」があります。 これらのうち、オイリー肌が選ぶべきは「さっぱりタイプ」。 乳液も、オイルフリーのものなら、ベタつかないのでおすすめです。 オイリー肌は、テカっているのうるおいがじゅうぶんな気がしますが、そんなことはありません。 テカりのあるお肌の下は、乾燥して砂漠状態、ということも多いのです。 水分が失われたお肌が、油分を過剰に分泌して、うるおいを保とうとしている状態です。 肌タイプにはこのほかにも「混合肌」「乾燥肌」があり、それぞれでベストなスキンケア方法が異なります。 ★混合肌の保湿 混合肌とは、オイリー肌と乾燥肌が混じった状態です。 同じ顔の中で、テカっているところと、カサカサしているところが混在しています。 角質層の水分が少なく、皮脂量が多い状態となります。 お肌は水分不足となると、油分を過剰に分泌してうるおいを保とうとします。 ある部分では油分を過剰に分泌してテカテカ、別の部分では乾燥するにまかせてカサカサ、となるのです。 スキンケアが難しい肌タイプです。 混合肌に適した洗顔料は、ミルクタイプです。 やさしく、ていねいに洗いましょう。 化粧水はしっとりタイプを使いましょう。 一度に使わず、何度かに分けて使うと、より浸透しやすくなります。 乳液はジェルタイプのものがおすすめ。 乳液なら、さっぱり感のあるものを選びます。 たっぷり保湿することを心掛けましょう。 ★乾燥肌の保湿 お肌がカサカサでつっぱっていて、刺激を受けやすくなっています。 角質層が水分不足に陥っています。 皮脂も少ないです。 乾燥肌のスキンケアは、水分と油分を上手に補給することが大切です。 洗顔のあとは、ノンアルコールでしっとりタイプの化粧水で保水します。 手で押さえて、水分を浸透させましょう。 コットンに含ませるよりも、手で浸透させるほうが良いです。 乳液はしっとりタイプを。 美容液は保湿効果の高いものを使います。 乾燥肌の場合、刺激に弱くなっているので、合成成分を配合した化粧品を使うと、肌荒れを起こすかもしれません。 なるべく合成成分無添加の化粧品を使いましょう。
2022.04.14
コメント(0)
お肌の状態は、何種類かにタイプ分けできます。 それぞれの肌タイプに合わせて保湿することが、うるおい美肌への近道です。 また、年齢とともに、肌は乾燥しやすくなります。 これは、年齢とともに、肌に含まれるヒアルロン酸の量が減少していくためです。 20代の頃にはたっぷりあったヒアルロン酸も、50代には約半分まで減ってしまいます。 保水する力が弱まり、紫外線を浴びたり、乾いた空気の中で生活していると、どんどん水分が蒸発してしまい、乾燥します。 また加齢により細胞間脂質が減少するのも乾燥の原因です。 タイプ別の保湿法と併せて、年齢により減るヒアルロン酸と細胞間脂質に対するケアも考えたいですね。 ★普通肌タイプ まずは普通肌から。 はっきり言って、文句のない状態です。 健康的で美しいお肌をキープできるお肌です。 普通肌の方は、現状をキープすることを最優先でケアしましょう。 洗顔するときは、泡立てネットを使って、洗顔料をよく泡立てます。 そして、やさしく、丁寧に汚れを落とします。 ゴシゴシこすらなくても、細かい泡が汚れを書き出してくれます。 化粧水も乳液も、自分の好みのものを使ってオーケー。 ただし朝夜きちんとスキンケアして、現状維持につとめましょう。 ★オイリー肌タイプ 皮脂がたくさん分泌している状態です。 オイリー肌はテカっているので、うるおっているような気がしますが、じつは乾燥のせいでオイリーになっていることも多いです。 その場合、保湿をすることで、改善されていきます。 オイリー肌は、皮脂分泌が過剰なため、毛穴に汚れが溜まりやすいです。 ここにアクネ菌が繁殖すると、ニキビができます。吹き出物などの肌荒れも起きやすいです。 オイリー肌になると、つい洗顔に必死になってしまいます。 でも、洗いすぎはいけません。 肌が乾燥すると、それを補うために、さらに脂が分泌されて、オイリー肌が進行してしまいます。 洗顔は朝晩2回に留めましょう。 オイリー肌タイプの洗顔は、その前に下準備をしておくと、さらに効果的になります。 蒸しタオルを顔にあてて、しばし放置。 それから洗顔します。 こうすると、毛穴が開いて、汚れを落としやすくなります。 オイリー肌は、皮脂分泌が多く、毛穴汚れもたまりがちなので、蒸しタオルはおすすめです。 ~蒸しタオルのつくりかた~ ①ハンドタオルを水で濡らす②ラップでくるむ③電子レンジでチン④ラップをとれば、蒸しタオルのできあがり、顔全体に載せましょう 洗顔料をしっかりと泡立て、やさしく洗います。 洗顔が終わったら、スキンケアで保湿しましょう。 まずは化粧水で保水です。 オイリー状態のため、「さっぱりタイプ」の化粧水で保水します。 乳液も、できればオイルフリーを選びたいところです。 美容液は、油分をコントロールする作用のあるものを選ぶと良いですね。 オイリー肌で、ニキビがある場合は、これにニキビケアもプラスします。 皮膚科でニキビ治療薬を処方されているのなら、お肌を清潔にしてから、塗布しましょう。
2022.04.13
コメント(0)
お肌は年齢によって変化していきます。 お肌の乾燥を防ぐために、保湿は大切。 年齢に合わせたケアができれば、なお良いです。 ちなみに、赤ちゃんの場合、80%が水分でできています。 お肌に水分を蓄えておくにはヒアルロン酸という成分が欠かせません。 基礎化粧品はもちろんのこと、サプリでも良く見かける成分なので、ご存知の方は多いでしょう。高い保水力のある成分です。 ヒアルロン酸は年齢とともに減少し、20歳が100%とすると、30歳で65%、50歳で45%にまで低下してしまいます。 また、肌表面の角質の細胞の間を埋めている「細胞間脂質」も、年齢が上がるにつれ減少します。 だから、細胞の隙間を埋める水分が蒸発しやすくなります。 年齢とともに、肌が乾燥しやすくなるのはそのせいです。 年齢を重ねたら、いままでの保湿ケアでは不十分。 ワンランク上のケアを心がけましょう。 ★20代の保湿 20代とはいっても、前半と後半で、肌状態が違ってきます。 お肌の曲がり角は26歳と言われます。 この年齢を境にして、新陳代謝が徐々に衰えてきます。 それにつれて、水分も少なくなってきます。 すこやかなお肌を保つのが、難しくなってきます。 これまで乾燥知らずだったのが、いつのまにやら 「あれ、乾燥してる」 と感じるようになったのも、この26歳を境にして、というパターンが多いです。 乾燥しやすくなったな、と思ったら、スキンケアにおける保湿をパワーアップさせましょう。 20代と言えば、就職して、仕事も忙しくなる時期です。 慣れない仕事や、たくさんの仕事を任せられるようになり、ストレスも溜まりやすくなります。 ストレスを溜めこんでいると、肌荒れの原因となります。 なるべくストレスを溜めない生活を心掛けることも大切です。 ★30代の保湿 化粧水が浸透しにくくなったり、肌トラブルを引き起こしやすくなったりするかもしれません。 加齢に伴い、皮脂分泌が減ります。 また、ターンオーバーがゆるやかになってきます。 お肌は乾燥しやすくなり、小じわなどもできやすくなります。 ターンオーバーがゆるやかになり、古い角質が肌の上にとどまりやすくなります。 洗顔の際に、古い角質をきちんと落とすように心がけましょう。 せっけんをよく泡立てて、きめ細かい泡を作り、丁寧にやさしく洗います。 そろそろオイルクレンジングは卒業したほうが良いかもしれません。 ★40代の保湿 自力で保湿をキープするのが難しくなってきます。 新しい肌へと生まれ変わるまでに、20代の頃の2倍の時間がかかるようになります。 古い角質が、肌の上にずっと居座り続けます。 これがたるみ、しわの原因になります。 保水しても、なかなか浸透しないので、乾燥も解消しにくいです。 30代よりも、より浸透力の高い、保湿性の高い基礎化粧品を選びましょう。 メイクはお肌に負担をかけるので、なるべく最小限に。 平日は難しくても休日はノーメイクで過ごし、メイク&メイク落としの負担をなくし、お肌を休ませてあげましょう。 サプリメントで栄養補給するのも良いですね。
2022.04.12
コメント(0)
最近、お肌の調子はいかがでしょうか。 カサカサしていたりしませんか? 冬の季節にお肌が乾燥してしまうのは仕方がないとして、春になったのにまだ、乾燥しているのはどういうわけ!? と思ってしまいますよね。 それは紫外線のせいかもしれません。 紫外線には、肌を乾燥させる力があります。 4月に入って、紫外線は徐々に強くなってきています。 冬の延長で、ノーガードで外出していたりしませんか? それでは、紫外線がどんどんお肌を乾燥させてしまいます。 お肌が乾燥すると、カサカサするだけではなく、たるみやしわなど、年齢肌のお悩みを引き起こしたりします。 もちろんしみもできてしまいます。 保湿をして、肌バリアを守るようにしたいですね。 「スキンケアでは、保湿が大切」とよく言われますよね。 人間の体にとって、水分はとても大切です。 健康な肌には、じゅうぶんな水分がたもたれています。 けれども、肌表面が乾燥してしまうと、表面だけではなく、内部までどんどん水分が蒸発してしまいます。 この状態でいくら水分を与えても、蒸発してもとの乾燥状態に戻るだけです。 だからこそ、きちんと保湿をするべきなのです。 保湿機能がはたらいていれば、肌の水分は逃れることなくとどまります。 この意味で、保湿効果のあるクリームや美容液でスキンケアすることは大切なのです。 肌の保水力を高めていきましょう。 保湿効果のある基礎化粧品として、クリームと美容液があります。 このうち、より美容効果が高いのはクリームのほうです。 クリームには医薬品と、医薬部外品があります。 美容液も保湿効果がありますが、どちらかというと、美白効果や栄養補給の意味合いが強いスキンケア化粧品です。 保湿効果を求めて美容液を使う場合は、セラミドやヒアルロン酸を配合したものを選ぶと良いでしょう。 セラミドは肌バリア成分です。 お肌のうるおいバリアを再生するのに役立ちます。 ヒアルロン酸は高い保水力のある成分です。 お肌が乾燥すると、かゆくなってくるものです。 でも、かきすぎはいけません。 お肌を傷つけてしまうと、さらに保湿力が弱まってしまいます。 尿素を配合したクリームを使うと、乾燥肌の改善に役立ちます。 保湿クリームにはオイルが含まれています。 オイリー肌で、なるべく油分を含まないものを使いたい方は、オイルフリーのクリームを使っても良いですね。 ジェルならお肌になじみやすいので、スキンケアの時間を短縮できます。 スキンケアで外からうるおい補給をすると同時に、内側からも保湿ケアをすると良いですね。 サプリメントで保湿効果のあるヒアルロン酸などを補給すると良いです。 毎日の食事を見直し、バランスの良い食生活を心掛けることで、肌のうるおいに必要な栄養も補給されやすくなります。 暴飲暴食は肌荒れのもとになるので、控えましょう。 お酒もほどほどに。 内外から両方のケアをつづけることが、うるおい美肌への近道です!
2022.04.11
コメント(0)
ハイドロキノンは高い美白作用のある成分です。 日本では、2001年の薬事法改正により、医師やメーカーの責任のもと、化粧品成分として使用できるようになりました。 最近になって耳にするようになった成分ですが、アメリカではすでに、もっともポピュラーな美白成分です。 医薬品の成分としても認められています。 紫外線を浴びると、肌の内側にあるチロシナーゼという酵素は無色のチロシンを酸化させ、メラニン色素を生成します。 ハイドロキノンは、チロシナーゼのはたらきを阻害するはたらきがあります。 メラニン色素の生成を抑えられるため、しみ予防できるというわけです。 同じような効能がある成分に「コウジ酸」がありますが、ハイドロキノンには、コウジ酸の100倍のチロシナーゼ阻害パワーがあります。 また、しみを予防するだけではなく、すでにできてしまったしみを予防するはたらきも高いことで知られています。 ハイドロキノンと似た名前を持つ美白成分として、「ハイドロキノンモンベンジルエーテル」という成分があります。 マイケル・ジャクソンが皮膚疾患の治療のために使用したのが、この成分だと言われています。 「ハイドロキノンモノベンジルエーテル」は、メラニン色素の生成を、非常に、強力に抑制します。 しかし同時に、毒性が強いことでも知られています。 「ハイドロキノン」と聞いて、すごく悪いイメージを抱いてしまう方は、この成分と混同しているのかもしれません。 両者はまったくの別物です。 現在では、化粧品への「ハイドロキノンモノベンジルエーテル」の配合は禁止されています。 ハイドロキノン配合化粧品を選ぶときには、信頼できるメーカーかどうか、チェックすることが大切です。 ハイドロキノンはとてもデリケートな成分です。 熱や光、酸素に触れると、効果がなくなってしまったりします。 このため、ハイドロキノン配合化粧品をつくるときには、厳重な品質管理が求められます。 高い技術力のある製薬会社、化粧品会社の作ったハイドロキノン化粧品を選ぶようにしましょう。 けっして「安いから」という理由で、聞いたこともないメーカーのハイドロキノン化粧品を選ばないこと。 効果がないうえに、皮膚トラブルを引き起こしてしまうおそれもあります! 皮膚科で処方されたものなら安心だし、ドクターズコスメや、口コミランキングで上位にのぼっているメーカーのものなら、とりあえず信用できます。 でも、4%以上の濃度のハイドロキノンを使用する場合は、かならずパッチテストを行いましょう。 いきなり顔につけてしまうと、かぶれや赤みが出てしまうおそれがあります。 インターネットで出所もよくわからないようなハイドロキノン化粧品が売られていたりしますが、こうしたものを選ぶのは心配です。 せっかく日本でも認可されたのだから、日本人の肌に合わせてつくられた、国産のハイドロキノン配合化粧品を使いたいですね。
2022.04.10
コメント(0)
ハイドロキノンは、気になるしみを解消してくれるかもしれない、心強い味方です。 美白の救世主です。「チロシナーゼ」のはたらきを阻害し、メラニン色素の生成を防いでくれる強力なパワーがあります。 どのくらいスゴイのかというと、これまでチロシナーゼを阻害する成分として重要視されてきた「コウジ酸」の100倍の阻害力があります。 一気に老け顔にしてしまう、にっくきシミを防いでくれる、パワフルな美白成分です。 しかし、使用の際には注意点があります。 ★パッチテストをしよう ハイドロキノンは、高い美白作用がある反面、肌に刺激を起こしてしまう可能性があります。 濃度が高いタイプのものを使う場合は、あらかじめパッチテストをするべきです。 いきなり顔につけたりすると、はんてんができたり、お肌のかぶれや赤み、ピリピリとした刺激を引き起こすことがあります。 これらは、薬品によるアレルギー反応です。 パッチテストをするかしないかの境目は、濃度5%前後です。 4%のものでも、パッチテストはしておいたほうが良いです。 国産の基礎化粧品に配合されているものは、1~3%のものが多いですが、これくらいなら、パッチテストは必須ではありません。 ただし、皮膚が弱いと自覚している方は、テストしておいたほうが無難です。 インターネットでは、濃度10%なんてものも売られています。 たしかに、こうしたものは濃度が高い分、美白効果も高いでしょう。 しかしそれと同様に高刺激であることもお忘れなく。 10%の濃度のハイドロキノンは、お医者さんでもめったに処方しません。 ★日焼け止めを塗ろう ハイドロキノンを肌に塗布して、しみを防ぐことができるのは、チロシナーゼのはたらきを阻害するためです。 紫外線を浴びると、チロシナーゼという酵素が、肌を守るために無色のチロシンを酸化させ、メラニン色素を生成します。 肌を守るために、メラニン色素を生成しているのです。 ハイドロキノンは、この肌の防護反応を阻害しているわけです。 だから、ハイドロキノンを塗布している間は、肌は紫外線に対してノーガードの状態です。 これは非常に危険です。 だから、チロシナーゼをはたらかせるかわりに、日焼け止めを塗って、紫外線から肌を守りましょう。 いつも使用している日焼け止めを、外出前にはかならず塗るようにしましょう。 ノーガードの状態で、日焼け止めも塗らずに出歩いていると、しわやたるみが引き起こされてしまいます。しみのお悩みは消えたけど、今度はしわやたるみが出てきて困った! なんてことにならないように。 UVカットは非常に大切なのです。 ★午前10時~午後2時は外出を控えよう その前に、なるべく紫外線に当たらないように 日中、紫外線がもっとも強い、午前10時~午後2時までは、なるべく出歩かないように。 とはいっても、仕事をしていたり、買い物に行きたいときには、仕方のないことだったりしますが・・・できる範囲で外出を控えたいです。
2022.04.09
コメント(0)
ハイドロキノンを配合した化粧品が増えてきています。 ハイドロキノンは「美白の王様」と呼ばれています。 紫外線を受けると、肌の中でメラニン色素が生成され、それが色素沈着となって肌に現れます。 これは、「チロシナーゼ」という酵素の働きによるものです。 無色の「チロシン」を酸化させて、茶褐色にさせるのです。 ハイドロキノンはこの「チロシナーゼ」のはたらきを抑制し、色素沈着を起こすのを防ぎます。 チロシナーゼのはたらきを抑制する成分として、これまで「コウジ酸」が注目されていました。 しかしハイドロキノンはコウジ酸の100倍のチロシナーゼ阻害作用があります。 しみ予防のために使うのなら、ハイドロキノンしかありません! ハイドロキノン配合の美白化粧品のパッケージを見ると、濃度が微妙に違うことが分かります。 チロシナーゼのはたらきを抑制し、メラニン色素の生成を防いでくれるハイドロキノン。 どうせなら、濃度の高いもののほうを使いたいものです。 だって、濃度が髙ければ高いほど、効果がありそうだからです。 たしかにそれはその通り。 高濃度であればあるほど、美白効果は高いです。 しかし、5%以上の濃度のものを使うときには、医師に相談してからのほうが良いかもしれません。 海外からの輸入品の美白化粧品の場合、5%以上配合しているものをよくみかけますね。 5%以上など、高濃度のものは、たしかに効果は高くなりますが、その分刺激が強くなってしまいます。 なんといっても、もともとは、皮膚科の治療薬として使用されていた成分です。 高濃度を配合したクリームを使うと、お肌にピリピリとして刺激を感じてしまうことがあります。 輸入品は、肌の強い外国人向けに作られているので、日本人が使うと刺激が強すぎることもあります。 また、国産の化粧品のように、チェック体制がきちんと整っていない場合もあります。 国産のものを使うか、5%以上の高濃度のハイドロキノン化粧品を使いたいときには、まず医師に相談です。 ハイドロキノン配合化粧品は、濃度別に3種類に分けられます。 ①濃度1~3% 化粧品として使うのなら、まずこの濃度から試してみると良いです。 刺激が少なく、安心して使うことができます。 しかし濃度が低いので、即効性は低くなります。 時間をかけることで、効果を実感できるでしょう。 3%までの濃度であれば、顔全体につけても問題はないとされています。 しかし、肌の弱い方は、この濃度でも刺激を感じることもあります。 ②濃度4~5% 使用する前に、事前学習が必要な濃度です。 美容クリニックや美容皮膚科で、医師により処方される濃度です。 インターネットでもこの濃度のものは売られていますが、使用前にパッチテストしてみるべきです。 濃度が高いので即効性は高いです。 ③濃度6%以上 市販の上限値を超える濃度です。 信頼できるメーカーのものでないと、心配です。 ちなみに、医師でもこの濃度の薬を出すことは少ないでしょう。 インターネットで普通に10%以上のものが販売されていますが、副作用の可能性があるので、パッチテストは必須です。
2022.04.08
コメント(0)
寒かった冬も終わり、そろそろ「暑さ対策」の準備をしないといけません。 そしてこの季節、気になってくるのが紫外線。 紫外線はすでに4月でもかなり、強くなっています! 一年のうち、紫外線が一番強く降り注ぐのは5月。 そしてその前月である4月も、そうとうな量の紫外線となっているのです。 そして紫外線と言えば・・・シミ! 紫外線を浴びると、肌の内側ではメラニン色素が生成されます。 それが色素沈着となり、しみとなって肌の上に現れます。 この時期、外に出るのもビクビクしてしまいますよね。 しみは、一度できてしまうと、なかなか消すことができません。 できるとしても、長い期間が必要です。 しみ対策のための基礎化粧品を、いつまでも、いつまでも、「効くのかな? 本当に効くのかな?」と不安に思いながら、使い続けないといけない・・・。 それが、これまでのしみ対策のパターンでした。 しかし、ハイドロキノンの誕生により、しみ対策の環境は大きく変わりつつあります。 気になるシミを、ピンポイントで解消してくれる、強い味方なのです。 先ほど、紫外線を浴びると、肌はメラニン色素を生成して、肌を守ろうとする、と述べました。 これは、肌の防護本能です。 「チロシナーゼ」という酵素が、無色のチロシンを酸化させ、黒色のメラニンに変化させるのです。 ハイドロキノンには、チロシナーゼのはたらきを抑制する作用があります。 無色のチロシンを、無色のままに留められるので、しみを解消できるというわけです。 チロシナーゼのはたらきを阻害する成分としては、 ★コウジ酸★アルブチン などがあります。 しかし、ハイドロキノンには、これらをしのぐ、メラニン抑制力があります。 現在発見されているしみ対策成分で、もっとも効果が高いのがハイドロキノンと言われています。 「美白の王様」なのです。 ハイドロキノンのスゴイところは、しみを予防できる事だけではありません。 できてしまったしみを薄くする効果もあるのです。 アルブチンにも同様の効果がありますが、ハイドロキノンはアルブチンの100倍のパワーがあります。 どちらを使うべきかは、明らかですよね。 しみに限らず、あらゆる色素沈着を薄くする作用があるため、「乳首の色を薄くする」「キスマークを消す」といった目的でハイドロキノンが使用されることも多いです。 すでに去年の春夏シーズンも、圧倒的な人気を誇っていたハイドロキノン配合美白化粧品。 今年の春は、ますますラインナップが充実してきています。 しみを予防できるだけではなく、できてしまったしみにも効果のあるハイドロキノン。 ずっとコンプレックスだったしみを、解決してくれるかもしれませんよ! これまで美白と言えば「ビタミンC」「ビタミンC誘導体」だった方も、次からはハイドロキノンにチェンジしたほうが良さそうです。 早めの対策をすればするほど、解消効果は大きくなります!
2022.04.07
コメント(0)
ヘアカラーのときに、自分に似合うパーソナルカラーで染めてもらうのは良いことです。 肌が美しく見えるし、表情も明るく見せることができます。 パーソナルカラーは、その人の魅力をさらに高めてくれるものです。 でも、せっかくカラーリングをパーソナルカラーにしても、傷んだパサパサの髪なら、魅力も半減してしまいます。 ヘアカラーをしたら、そのあとのヘアケアはきちんとしたいものです。 カラーリングすると、髪はとてもデリケートな状態となります。 それは、「永久染毛剤」という、刺激の強い薬剤を使用しているためです。 美容室でヘアカラーをオーダーしたときもそうだし、ドラッグストアでヘアカラー剤を購入して使ったときも同じです。 永久染毛剤は、1液と呼ばれる染料と2液と呼ばれる染料を混ぜ合わせて使います。 1液はジアミン酸系酸化染料で、2液は過酸化水素でできています。 1液はアルカリ性、2液は酸性です。 混ぜると中和してしまうので、つける直前に混ぜて使います。 ドラッグストアでヘアカラー剤を買ったときも、2つのパッケージが入っていて、使う直前に混ぜて使いますよね。 1液は、髪の内部まで浸透し、化学変化により染料を内部に定着させます。 2液は髪の色素を薄くします。 髪の内部にまで薬剤を浸透させるので、髪へのダメージが大きいのです。 だから、ヘアカラーをした日に、シャンプーでゴシゴシ洗うなんて厳禁。 美容室でヘアカラーをしたときは、「今日はシャンプーしないように」と言われたりしますが、なるべくシャンプーしないようにしましょう。 どうしても洗いたいときには、髪へのダメージが少ないものを使いましょう。 カラー用のシャンプーや、アミノ酸系シャンプーがおすすめです。 そして、髪ではなく頭皮を洗うような気持で洗いましょう。 トリートメントをするのも大切です。 カラーリングをすると、髪は乾燥しやすくなります。 うるおい補給のためにも、トリートメントはぜひ、しておきたいですね。 美容室って、行くのがめんどうですよね。 いちいち電話をかけて、予約をしないといけません。 そして、予約を入れた時間はずっと、空けておかないといけません。 パーマをかけたいときには、面倒なので、カラーとパーマを一緒にオーダーしてしまいがちです。 そのほうが時間も手間もかからないからです。 たしかに便利さ考えるなら、パーマとヘアカラーをいっぺんにすると良いかもしれませんが、髪へのダメージを考えるとおすすめできません。 できるなら、1か月ごとの交互に行うようにしたいです。 生え際って、すぐ元の色が出てきてしまうものです。 でも、あまり頻繁にヘアカラーをするのも髪へのダメージが大きいです。 カラーリングは1か月に1回が限度。 それ以上の頻度で行うのは避けたいですね。 白髪の生え際を目立たなくしたいのなら、白髪隠しを使うと良いですよ。 白髪隠しなら、髪の表面につけるだけなので、ダメージもありません。
2022.04.06
コメント(0)
髪のおしゃれと言えば、ヘアカラー。 美容室に行って染めてもらっている方も、ドラッグストアでヘアカラー剤を買ってきて、自分で染めている方も、なじみのあるものだと思います。 日常的に、なにげなく利用しているヘアカラー。 終わった後は、髪の色が地毛とはぜんぜん違って、キレイな色に染まっています。 これ、どうしてなんだろう? と思ったことはありませんか? 大切な自分の髪にかかわることだからこそ、ヘアカラーのメカニズムを知っておくと良いかもしれません。 ヘアカラーのカラーリング剤のうち、主なものは永久染毛剤、半永久染毛剤、一時染毛剤の3種類。 それぞれで特徴が異なります。 自分の髪に合ったヘアカラーリング剤を選びましょう。 ★永久染毛剤 ヘアカラーと呼ばれているものです。 一度染めれば、1~2か月くらい色を保つことができます。 さまざまなカラーバリエーションがあるのも特徴。 永久染毛剤は1液と2液を混ぜて使います。 1液はアルカリ性で、ジアミン酸系酸化染料。 化学変化で染料を内部に定着させる作用があります。 2液は酸性で、過酸化水素です。 髪の色素を薄くする作用があります。 1液と2液は、つける直前に混ぜます。 これはなぜかというと、混ぜたままずっとおいておくと、中和してしまうからです。 永久染毛剤は、髪色のカラーリングをキープする力が強い半面、髪へのダメージも大きいです。 髪の表面だけではなく、内部にまで薬剤が浸透してしまうからです。 強い作用のある薬剤なので、人によってはアレルギー反応が出ることも。 ヘアカラーを使う前は、パッチテストをしないといけません。 ★半永久染毛剤 ヘアマニキュアとか、カラーリンスとか呼ばれています。 髪の表面付近に浸透し、髪のタンパク質と結合し、染料を定着させます。 酸性の染料です。 半永久染毛剤の持ちは2~3週間です。 シャンプーをすると、一緒に少しずつ色が落ちていってしまいます。 しかし髪へのダメージは少ないです。 永久染毛剤のように、アレルギー反応が出ることもありません。 ★一時染毛剤 スプレーになっているものです。マスカラタイプもあります。 一時的に、髪の表面に染料を付着させるものです。 髪の内部には浸透しません。ですから、シャンプーをすると、キレイに流れ落ちてしまいます。 髪へのダメージはもちろんなく、安全です。 でも、落ちやすいので、一時染毛剤をしているときには水気に注意です。 雨に濡れたり、汗をかいたりしても、色落ちしてしまいます。 生え際に使う「白髪隠し」には、一時染毛剤が使用されていることが多いです。 以上が、従来使用されてきた染毛剤3種類ですが、ここにきて人気が高まっているのがヘナです。 ハーブの一種で、天然染毛剤です。 古くから使用されている染毛剤で、ルーツは紀元前にまでさかのぼります。 髪を染めるだけではなく、トリートメント効果もあるのがポイントです。 髪にやさしい方法で染めたい、と思うのならヘナを使うと良いかもしれませんね。
2022.04.05
コメント(0)
ヘアカラーのカラーリングを決めるときには、その人に一番似合う色「パーソナルカラー」を選びたいものです。 パーソナルカラーのカラーに染めれば、その人の魅力を最大限に引き出してくれるからです。 肌が美しく見えるし、顔色もよく見えます。 せっかくオシャレを楽しむのなら、パーソナルカラーも知っておきたいもの。 美容室でヘアカラーをオーダーするとき、「明るめで」「あんまり派手じゃない感じに」といった、あいまいな選び方をしているのならもったいない。 顔にすごく近いパーツである髪色だからこそ、その人の印象を形作るパワーも強いのです。 気を抜いてはいけません。 パーソナルカラーは、黒目の色あいや、似合う柄、似合うアクセサリーの種類などを総合的にみて判断されます。 似合う色と苦手な色の傾向を把握し、個性やライフスタイルに合わせてスタイリングを考えていきます。 でも、せっかく見つけた自分のパーソナルカラー、ず~っとその人に似合うわけではないので要注意。 何年か前にパーソナルカラーの診断を受け、そのときは似合っていると思っていたけど、最近それほどでもなくなってきたな・・・と思っている方もいるかもしれません。 数年前は似合っていたパーソナルカラー、似合わなくなってきたのには、年齢の変化に原因があります。 20代というと、背伸びをしたい年頃です。 なるべく大人っぽいファッションを選んだりしがちですよね。 30代、40代になってくると、だんだんと「大人らしい」顔つきになってきます。 そうなると、若々しく見られたいという気持ちが沸いてくるものです。 「美魔女」という言葉がありますが、あのように年齢不詳な美しさを求めたりします。 あるいは、年齢にふさわしい美しさを求める人もいるでしょう。いずれにせよ、年齢を重ねるにつれて、自分が目指したいイメージやファッションも異なってきます。 だから、10年前には似合っていたパーソナルカラーが「似合わない」と思えてくるのです。 「パーソナルカラーは一生変わらない」という意見もあります。 しかしパーソナルカラーの目的は自分なりの「キレイ」を追求するための指針づくりです。 今までのメイクやファッションを「これ、ちょっと違う」と思うようになってきたら、もういちどパーソナルカラー診断を受けてみるべきです。 それに合わせて、ヘアカラーもチェンジしていきたいですね。 色というのは、実は強い影響力を持っています。 カラードレープを肌に当てて見ると、色によって肌の色、瞳の色が違って見えてくるのが分かるはずです。 大切なのは、「今の自分」に一番似合う色を見つけること。 そのためにも、定期的にパーソナルカラー診断は受けておきたいですね。 ヘアカラーの髪色で顔立ちの印象も変わってきます。 たとえば肌色と髪色の明るさのコントラストが強いと、顔立ちがはっきりして見えます。 髪色を明るくすると、肌とのコントラストが弱まるので、顔立ちが柔らかい印象になります。そのへんのところも考慮したいですね。
2022.04.04
コメント(0)
パーソナルカラーを知って、それに合わせたカラーでヘアカラーすれば、もっと肌の色を美しく、表情を明るく見せることができます。 あなたの魅力を最大限に引き出してくれるパーソナルカラー、ぜひとも活用していただきたいです。 パーソナルカラーとは、似合う色や苦手な色の傾向を把握すること。 自分の個性、ライフスタイルに合ったスタイリングをしていくことで、より魅力を引き出していきます。 服やネイルを選ぶときは、つい「自分が身に付けたい色」を選んでしまいがちです。 もちろんそれでも、「ファッションを楽しむ」という意味では◎ですが、自分の魅力を最大限引き出してくれるかというと・・・◎はつけられないこともあります。 パーソナルカラーを知っておけば、ヘアカラーを選ぶときはもちろん、服やアクセサリーなどを選ぶときにも役立ちそうですね。 パーソナルカラーは、春タイプ、夏タイプ、秋タイプ、冬タイプに分けることが可能です。 瞳の色や、黒が似合うかどうか、どんなアクセサリーが似合うのか、どんな柄が似合うかで判定していきます。 春タイプとは、瞳の色が透き通ったように明るく、透明感のある色を着ると、若々しく見える方。 また、キュートな花柄やポップなフルーツ柄が似合うのも春タイプです。 夏タイプは、パステルピンクの口紅が似合うタイプ。 パール系など、上品系のアクセサリーが似合うタイプです。 秋タイプは深みのある色を着ると、ゴージャスになるタイプ。 似合うアクセサリーは、重厚感のあるゴールド系。 ワイルドなヒョウ柄が似合ったりするタイプです。 冬タイプは、ノーメイクでも黒がすごく似合うタイプ。 派手な色を着てもケバくならず、シルバー系のアクセサリーがよく似合います。 ストライプなど、くっきりした柄が似合います。 そして、ヘアカラーに当てはめてみると、 春タイプ・・・オレンジブラウン、ハニーブラウン、シャンパンゴールド 夏タイプ・・・ココアブラウン、ピンクショコラ、ローズブラウン 秋タイプ・・・オリーブブラウン、マロンブラウン、コーヒーブラウン 冬タイプ・・・ブルーブラック、パープルブラック、コバルトアッシュ 似合う色は以上の通り。春タイプ、夏タイプは明るめカラー、秋タイプ、冬タイプは落ち着いたカラーを選ぶと、よりあなたを輝かせてくれます。 ちなみに、美の専門家である美容師さんたちにも、パーソナルカラーについての知識は広まっています。 彼らなりにパーソナルカラーをアレンジして、その人に合ったカラーリングをしていくことを考えてくれます。 そこで、ご提案。 せっかくだから、美容師さんの力を借りて、より効果的なパーソナルカラーづかいをしましょう。 ヘアカラーの色選びをするときに、「ヘアカラーは○○にしてください」と、先ほど挙げたカラーを指定するのではなく、「○○色が苦手」「前回のヘアカラーは、××色のアイメイクとよく合った」というように、苦手な色や似合う色を、具体的に伝えましょう。 ライフスタイルやファッションの傾向も含めて伝えると、美容師さんが腕を発揮し、あなたの気づかなかった新たな魅力を引き出してくれるかもしれませんよ。
2022.04.03
コメント(0)
ヘアスタイリングのために、定期的にヘアカラーをしている方は多いと思います。 美容室に行って、ヘアカラーをお願いすると、すごくいろんな種類の毛色のサンプルの1セットを見せられて、「どのお色にしましょうか?」と尋ねられますよね? そこで、「ああ、○○の△△でお願いします」と、きっちりカラーの種類を答えられる方は、どのくらいいるのでしょうか?? おそらくたいていは、「ええと、今までと同じ感じで・・・」とか、「明るめで・・・」、「落ち着いた感じで・・・・」みたいな、あいまいとした答え方をしているのではないかと思います。 でも、ヘアカラーだって、ファッションの一部。 自分に一番合った色を選んで、もっとオシャレにキメたいですよね。 そこで、パーソナルカラーを判定し、それに沿ったヘアカラーの種類を選ぶことをおすすめします。 あなたをより輝かせてくれる、パーソナルカラー、見つけておいて損はありませんよ! ※パーソナルカラーとは? まずは、「パーソナルカラーってなに?」という方のために、基本的なところからご紹介していきます。 パーソナルカラーは、個性やライフスタイルに合わせてカラーをスタイリングする方法のことです。 そのために、似合う色、苦手な色の傾向を調べていきます。 自分に似合う色を身に着けると、肌が美しく見え、表情も明るく見えるものです。 そして、苦手な色を身に着けていると、肌の色がくすんで見え、表情も暗くみせてしまいます。 パーソナルカラーを知っていれば、髪の色はおもちろん、毎日の服のコーディネートを考えるときにも役立ちますね。 パーソナルカラーの判定は、瞳の色、地毛の色、似合うアクセサリー、似合う柄、周囲からの評判を総合的にみて判断されます。 ★瞳の色①明るい茶色②ソフトな黒や赤っぽいダークブラウン③緑っぽい深いダークブラウン④青っぽいダークブラウンや漆黒 ★髪の色①明るいブラウン②黒っぽい③真っ黒④ダークブラウン ★黒目と白目のコントラスト①キラキラ②ぼんやりしている③黒目の輪郭がぼんやり④ダークブラウン ★ノーメイクで黒を着た時①服の色だけ浮く②顔色が歩く見える③似合うかも④似合う! ★ピンクの口紅で似合うのは①コーラルピンク②パステルピンク③サーモンピンク④ローズピンク ★似合うアクセサリーの種類①キラキラのゴールド系②上品なパール③重厚感のあるゴールド系④シルバー系 ★似合う柄①花柄、フルーツ柄などポップな柄②ドットや花柄③ペイズリー柄、アニマル柄④ストライプ、市松模様などくっきりとした柄 ★の質問に4択で答えていきましょう。 ①が多い人→春タイプ②が多い人→夏タイプ③が多い人→秋タイプ④が多い人→冬タイプ にカテゴリ分けされます。 それがあなたに似合う色です。 具体的については、次回で詳しくみていきます。 あなたに似合う、パーソナルカラーはどのタイプでしたか?
2022.04.02
コメント(0)
とうふには、大豆レシチン、大豆オリゴ糖、大豆サポニン、脂肪を燃焼させるたんぱく質、鉄分を多く含むダイエット食材です。 ローカロリーで低GI値というのも魅力的。 1週間のうち3回以上、1食をとうふと置き換えるとうふダイエットを実践すれば、ヤセ効果は絶大です! とうふ大好き! という方はもちろん、「とうふはあんまり食べないんだけど・・・」という方まで、とうふダイエットを実践して、ヤセを手に入れていただきたいです。 とうふ大好き! という方は、このダイエットをするのに、あまりストレスは感じないはずです。 でも、「とうふはあんまり食べなくて・・・」という方は、楽しく置き換えられるように、工夫する必要があるかもしれませんよね。 とうふダイエットをもっと楽しくする方法について、ご紹介します。 ★とうふにすぐ飽きてしまう とうふはそのまま食べていると、どうしても飽きてしまいます。 そんなときには、飽きがこないように、違うものを食べると良いですね。 とうふと一口に言っても、絹ごしどうふ、木綿どうふ、寄せどうふなど、いくつかの種類があります。 今日は木綿、次の日は寄せ、という風に、チェンジすると良いですね。 とうふではなく豆乳を飲む、というもアリです。 とうふと豆乳は、ほぼ同じ成分からできています。 だから、とうふには飽きた! というときは、豆乳を飲んでも全く問題ありません。 プレーンタイプ以外に、紅茶味、抹茶味など、いろいろなフレーバーが発売されていますよね。 こうしたものを活用すれば、ダイエットの食事にいろどりが生まれます。 凍らせてみるのもひとつの方法です。 凍らせると、とうふは食感が変わります。 ラップに包み、冷凍庫に入れておきましょう。 使うときには解凍して、食べやすい大きさに切ります。 水が抜けて、噛みごたえが出てきます。 スイーツにしてしまうのも良いですね。 とうふはシンプルな味わいなので、スイーツにもアレンジしやすいんです。 ヨーグルトにかけたり、みつをかけたりするだけで、立派なスイーツになります。 ★とうふの豆くさいのが気になる とうふの原料である大豆には、独特のにおいがあります。 これが受け付けない、という方もいます。 そんなときには、熱湯でゆでるのがおすすめ。 くさみが抜けて、食べやすくなります。 しょうやなどの薬味、豆板醤、ラー油などの香辛料をかければ、もっと食べやすくなります。 好みのトッピングで、食べやすく工夫すると良いですね。 ただし、油のかけすぎには注意しましょう。 ★外食がちでとうふダイエットできなそう 朝はパン、昼はレストランでランチ、夜は居酒屋で飲みながら食事・・・という食生活をしている方、多いかもしれません。 とうふダイエットは主食ととうふを置き換えるダイエット法です。 なので、外食がちだと実践が難しいですよね。 外で食べるときには、主食と置き換えることにこだわらず、湯豆腐や冷奴の入ったメニューをオーダーするようにしましょう。 主食と置き換えられないときには、ローカロリーなおかずとして、役割を果たしてもらいましょう。
2022.04.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1