全30件 (30件中 1-30件目)
1
気温が高いと、皮脂が増えてしまいがちです。 そもそも、皮脂は肌のうるおいを果たすために、なくてはならないもの。 毛穴から分泌される毛穴のベールにより、私たちのお肌は、潤いが保たれています。 けれども、皮脂が過剰に分泌されると、いろいろな弊害が引き起こされます。 お肌のテカリはもちろんだし、それにより、メイク崩れしやすくなってしまいます。 また、多すぎる皮脂は肌のくすみの原因にもなります。 この時期は、皮脂の良さより、悪さのほうに目がいってしまいがちです。 出過ぎる皮脂を抑えるには、洗顔が大切。 過剰に分泌した皮脂を抑えるには、洗顔で洗い流すことが大切です。 でも、皮脂によるテカリが気になると、ついつい洗顔しすぎてしまう人がいるようです。 汗や皮脂を取り除こうと、洗浄力の強い洗顔料を使っていませんか? しかも、強力な洗顔料で、1日に何回となく、洗顔してしまっていませんか? これでは、いけません。 最初にも書きましたが、皮脂には、お肌を守るための大切な役割があります。 皮脂を落としすぎると、お肌は乾燥してしまいます。 肌はこれ以上、水分を逃がさせまいとして、皮脂を過剰に分泌しようとします。 それがあらたなテカリを生んでしまいます。 テカリが気になるからたくさん洗顔して、肌が乾燥、皮脂分泌が過剰になってまたテカる・・・という、悪循環になってしまいます。 洗顔は基本的に、朝晩2回でじゅうぶんです。 洗浄力の強すぎる洗顔料を使うのもいけません。 かえってお肌を乾燥させてしまいます。 それよりも、マイルドな洗顔料を使いやさしく洗うようにしたほうが、テカリ防止に役立ちます。 洗顔の次には、スキンケアを行います。 スキンケアは、化粧水、乳液の順に使うのがセオリー。 テカリが気になるからと、このスキンケアのステップを、化粧水だけですまそうとするひとがいます。 乳液やクリームや、油分を含みます。 せっかく洗顔して、皮脂を落としたのに、乳液やクリームを使ってしまうと、またテカリに逆戻りしてしまいそうな気がします。 でも、夏のスキンケアで、化粧水だけというのはキケンです! 外からの紫外線や、空調により、お肌は乾燥しやすくなっています。 お肌の内部は、カラカラに乾いてしまっています。美しい肌の条件は、水分と油分のバランスを整えること。 化粧水で水分を補給しても、油分でフタをしないと、すぐに乾燥してしまうのです。 皮脂やテカリが気になる場合でも、油分でフタをすることは必要なのです。 どうしても気になるのなら、とくにテカる部分を薄めにつけるようにしましょう。 Tゾーンは皮脂分泌の多い部分です。ここだけ薄めに塗る、というのでも良いですね。 テカりが気になる季節は、悩みが尽きないものです。 けれども、極端なことはしないこと。 焦る気持ちが、そのまま肌状態に反映されてしまいます。 キレイ肌を保つためには、適度なスキンケアが大切なことを、お忘れなく!
2022.09.30
コメント(0)
気温が上がると、皮脂が過剰に分泌されやすくなります。 皮脂が多いと、テカリの原因になります。 メイク崩れも起きやすくなります。 さらには、汗と皮脂と、メイク分が混ざり合って、くすみの原因になることも。 朝に比べて、夕方は顔色が暗くなる、という方は、過剰な皮脂分泌によるくすみが理由かもしれません。 皮脂を抑えるスキンケアを行って、テカリからサヨナラしたいものです。 皮脂コントロールに効くスキンケア法をご紹介します。 ★洗顔後に冷水ですすぐ 古い皮脂が残っていると、肌にダメージを与えてしまいます。 だから、古い皮膚は、洗顔のときに、きちんと落としましょう。 肌表面だけではなく、毛穴の汚れも落としたいです。 毛穴汚れを落とすには、毛穴が開いていたほうが、やりやすいです。 でも、ずっと毛穴が開きっぱなしでは、いけません。 洗顔後に、毛穴を引き締めるために、冷水ですすぎましょう。 洗顔をして、最後のすすぎは冷水でシメましょう。 ★収れん化粧水を使う 収れん化粧水は、毛穴を引き締めるのに効果的です。 収れん化粧品で、パッティングすることで、毛穴を引き締められます。 Tゾーンは、皮脂分泌が多い部分です。 コットンに収れん化粧水を含ませ、パッティングして、毛穴を引き締めましょう。 ★保湿 肌が乾燥しているのに、なぜかテカることって、ありますよね。 これは、肌が、乾燥している状態を、油でうるおそうと思ってしまうため。 保湿効果の強いローション、美容液を使うと、肌がしっとりするので、テカりにくくなります。 ★皮脂コントロールコスメ 皮脂コントロールを目的にした美容液があります。 肌のメカニズムを研究してつくられた成分が配合されています。 お手入れするときに、皮脂コントロールコスメを使うと、皮脂の過剰分泌を抑えてくれます。 皮脂分泌だけではなく、毛穴トラブルを防ぐ効果も期待できます。 皮脂は毛穴から分泌されます。皮脂が過剰に分泌していると、毛穴も開きっぱなしになります。 毛穴が目立ったり、黒ずんだりしやすくなります。 皮脂コントロールコスメで皮脂の過剰分泌をコントロールできれば、毛穴対策にもなります。 ★ビタミンB、Eを摂取 あなたの食べたものから、体はつくられます。 ビタミンBやEを摂取することで、体に栄養素が行き渡って皮脂分泌を抑える効果が期待できます。 ビタミンBは、体内の脂肪の代謝に欠かせません。 不足すると、余分な皮脂が、毛穴から放出されてしまいます。 ビタミンBは、レバーや豆類に多く含まれています。 サプリメントで摂取するのも良いですね。 ビタミンEは、抗酸化作用のある成分です。 皮脂の酸化を防いでくれます。どちらの成分も、美肌をつくるために、なくてはならない成分です。 ★よく寝る ストレスにより、ホルモンバランスが崩れると、皮脂が過剰に分泌されやすくなります。 ゆっくり休むことで、疲れがリセットされて、皮脂分泌も落ち着いてきます。
2022.09.29
コメント(0)
皮脂が増えると、テカリがひどくなるので、気になってしまいますよね. あぶらとり紙を使っても、なかなか改善されなかったりします。 鏡を見るたび、テカリの多さに、愕然としてしまいます。 皮脂が多いと、化粧崩れしやすくなるのもイヤですよね。 放っておくと、皮脂と汗と、メイク分とがまざりあって、くすみの原因になってしまいます。 朝、起きたときと、夕方で、顔色が変わってしまうので、日中に分泌された、皮脂と汗によるものです。 皮脂が増える原因には、 ★気温の上昇★寒暖差による自律神経の乱れ★外的環境によるストレス が挙げられます。このような原因のもとに、皮脂の過剰分泌が引き起こされます。 季節による原因以外にも、皮脂が増えることがあります。 ★糖分やアルコール摂取による体内の中性脂肪の増加アルコールを摂取すると、皮脂の分泌量が増えると言われています。 ★ストレスにより、男性ホルモン増加男性だけではなく、女性も含まれます。 いろいろな要因から、皮脂の過剰分泌となります。 皮脂がたくさん出ると、毛穴が開きっぱなしになってしまいます。 なので、皮脂が多いと、毛穴も目立ってしまいます。 皮脂の過剰分泌を抑えるための、ケアが大切ですね。 皮脂って、どうして出てくるんでしょう。 皮脂が増えると、テカリは増えるし、毛穴も目立ってしまうし、化粧崩れも起きやすくなる。 いいことなんて、なさそうです。 いっそのこと、皮脂なんて、出なければいいのに! と思ってしまいます。 でも、皮脂にはちゃんとした役割があります。 皮脂は、毛穴にある皮脂腺から分泌されます。 肌の乾燥を防ぎ、異物から肌を守るための役割を果たしています。 皮脂は、肌を守る、天然のベールの役割を果たしているのです。 もしも皮脂がなかったら、カサカサに乾いた肌になってしまいます。 男性はテカリのある人が多いです。 これは、男性ホルモンの影響によるものです。 男性ホルモンには、皮脂分泌を活性化させるはたらきがあります。 男性ホルモンは、女性にもあります。 ストレスがかかると、女性も男性ホルモンが増えてしまいます。 ホルモンバランスが崩れた状態です。 男性ホルモンが増えると女性の肌でも、テカリがおきやすくなってしまいます。 ある化粧品メーカーの調査によると、女性は20代をピークに皮脂分泌が減少します。 しかし、男性は、30代、40代を過ぎても、皮脂分泌量は変わらないんだかとか。 だからこそ、男性はテカり気味な人が多いのです。 皮脂はお肌を守るために、必要なもの。 肌を乾燥させないように、うるおいを保つ大切な役割をはたしています。 とはいえ、過剰な皮脂分泌は、良くありませんから、適正量にコントロールすることが大切ですね。 それには、あぶらとり紙で皮脂をとるだけでは弱い。 もっときちんとした、皮脂ケアが必要になってきます。 毎日のスキンケアでも、皮脂が出にくい肌をつくることは可能です。
2022.09.28
コメント(0)
美白のためには、なるべく紫外線を浴びてしまわないこと。 外出するときには、日焼け止めをしっかり塗って、お肌をガードしましょう。 肌の奥の真皮まで入り込んで、しわやたるみのもととなるUVAは、曇りの日でも降り注ぎます。 曇りの日でも、UVカットは怠ってはいけません。 また、紫外線は窓ガラスを通して降り注ぐので、屋内にいるときでも注意が必要。 とくに窓際はキケンです。 日焼け止めの効果をしっかりと出すためにも、2時間に1回は塗り直したいです。 スプレータイプや、パウダータイプの日焼け止めなら、メイクの上から塗り直せます。 こまめに塗り直しで、日焼け止め効果が、最高の状態のまま、しっかりキープできるようにしたいです。 けれども、ついうっかり、紫外線を浴びてしまうこともあるものです。そんなときには、きちんとした対処をすることで、悪影響を最小限にすることができます。 日焼けしてしまったら、すぐに対処。 そのスピーディーさが、数年後の肌状態を決めます。 日焼けをしてしまったあとの対処法をご紹介します。 ①鎮静・冷却 日焼けはやけどと同じです。 だから、まずは冷やすことが大切です。 冷たいタオルを顔に当てるなどして、ほてりを鎮めます。 精製水をコットンに含ませ、顔全体をやさしく拭き取ると、鎮静効果が高いです。 ただし、コットンで強くこすらないこと。 皮膚への刺激となり、逆にお肌を傷めてしまいます。 ②しっかり保湿 冷却をしたあとは、保湿です。 美白ケアを行う前に、まず保湿です。 化粧水でパッティングして、肌にうるおいを与えます。 肌がヒリヒリする場合は、アロエなど、炎症を抑える作用のある成分を配合したものを選ぶと良いです。 ③美白ケア まず冷却、そして保水のステップで、肌を落ち着かせます。 そのあとは、いよいよ美白ケアです。 肌老化を防ぐには、この美白がとてもとても、大切です。 美白美容液や美白美容液を使うと、即効性があります。 さらにひと工夫すると、さらに効果的になります。 ~日焼けのあとのとっておき美白~ ①コットンに美白美容液をたっぷり含ませる②両頬に貼る③その上から保湿系のシートマスクを重ねる④ラップを重ねる⑤10~15分放置 ラップを重ねると、浸透力と保湿力が高まるので、オススメです。 日焼けのあとは、体力が落ちています。 免疫力も落ちています。 お肌にうるおいと栄養を与えたら、ぐっすり眠って、休息をとりましょう。 食事は、抗酸化作用のあるビタミンA(βカロチン)を中心に。 ニンジン、トマト、ブロッコリー、ホウレンソウなどの緑黄色野菜には、ビタミンAがタップリ入っています。 サラダにすれば、美白効果の高いビタミンCも壊れることなく、摂取できます。 紫外線を浴びてしまったら、そのあとの対処を迅速に行うことで、リセットできます。 なにもせずに放置したままでは、肌老化は進んでいくばかりです。 まずガードして、うっかり浴びてしまったらすぐさま対処。 これが大切です!
2022.09.27
コメント(0)
紫外線の強いこの時期は、紫外線対策をきちんと行いたいです。 紫外線にはUVAとUVBがあります。 このうち、肌の奥に入り込んで、たるみやしわ、くすみなど、肌老化をもたらすのはUVAのほうです。 UVAは、曇りの日でも、容赦なく降り注ぎます。 また窓ガラスを通じて、入ってきます。 窓際にいるときには、外にいるのと同じ紫外線を浴びてしまうので、注意が必要です! 外に出るときだけではなく、屋内にいるときでも、紫外線対策は欠かせないのです。 日焼け止めを使うときには、ポイントを守って、上手に紫外線対策したいです。 間違った使い方をしていると、効果が十分発揮されなくなります。 UVカットクリーム選びも大切ですが、効果の出やすい日焼け止めの使い方を知っておくのも必要です。 ★適量を塗る 化粧品を使うのを、ついついケチってしまう人、紫外線クリームでは、やってはいけません。 もったいないからと、薄く延ばしてしまっては、効果も半減してしまいます。 紫外線をしっかりガードするには、適量を塗ることが大切です。 適量がわからないのなら、二度塗りすると良いですよ。 ★ムラなく塗る 塗りムラがあると、その部分は紫外線カットできません。 リキッドファンデーションを塗るときと同じように、スポンジを使うのも良いでしょう。 スポンジは、ムラなく塗るのに適した道具です。 ★こまめに塗り直す 1日1回、朝塗ったらずっと効果が持続するわけではありません。 こまめに塗り直すべきです。 理想のスパンは2時間に1回。 いちいち塗り直すのが大変という人は、スプレータイプやパウダータイプを使うと良いでしょう。 メイクの上から、カンタンに塗り直しできます。 ★顔以外も塗る 顔はしっかり塗るけれども、ほかの部分って、忘れがちです。 首やデコルテ、手の甲、足の甲にも、日焼け止めを塗っておきたいです。 ★保湿ケア 紫外線を、乳液と混ぜて使うと、保湿力が高まります。 夏は意外と、乾燥しやすいです。 紫外線カットに加えて、保湿ケアも入念に行いたいです。 顔に日焼け止めを塗っても、目はノーガードの状態です。 UVカット機能のあるメガネやサングラスで、目から入る紫外線もカットしたいです。 目から入った紫外線の刺激でメラニンがつくられる、とも言われています。 日焼け止めをしっかり使いつつ、日傘や帽子でガードすると、さらに効果的です。 きちんと紫外線対策をとっておくことで、数年後の肌の状態がまったく違ってきます。 「あのとき、ちゃんとUVケアしておけばよかった・・・」 と後悔しないためにも、紫外線対策はきちんととっておきましょう。 日焼け止めで肌が荒れてしまいがちな方は、「ノンケミカル」「ミネラルオンリー」と表示されたものがおすすめ。 無添加でつくられたものも良いですね。 ひとつ言えるのは、肌荒れが心配だからと、日焼け止めを使うのをやめるのは、あまりにリスクが大きいということ。 紫外線を浴びたことによる悪影響は計り知れません。
2022.09.26
コメント(0)
誰でも気になってしまう、しみやくすみ。 これは、加齢によるところもありますが、紫外線も大きな要因となります。 紫外線を浴びると、光老化が進んで、しみやくすみが引き起こされます。 光老化と自然な肌老化は、見た目からして違います。 ためしに、肌の柔らかい部分と硬い部分を、見比べてください。 二の腕の内側は、陽があたりにくいです。 色が白いし、肌触りもなめらかです. 紫外線を浴びやすい手の甲は、皮膚がくすんで固くなっています。 二の腕の内側から見ると、本当にゴワゴワです。 同じ人の肌でも、紫外線を浴びやすい部分と、浴びない部分では、メラニン量やコラーゲンにも違いがあるものです。 日焼けは、肌の老化を進める、大きな要因なのです。 肌の老化を防ぐためには、紫外線対策が必要です。 きちんと対策をとっているかどうかで、数年先の肌の状態が、大きく違ってきます。 しわやたるみ、しみなど、肌老化の原因の80%が、年齢ではなく紫外線と言われています。 紫外線にはUVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)があります。 UVBは、波長が短いです。肌表面の表皮にとどまり、肌を赤茶色に変色させます。 そしてしみやくすみになってしまいます。 UVNは4月ごろから強くなり、5~9月までがピークとなります。 肌の老化を引き起こすのは、UVNではなく、UVAのほうです。 UBAは紫外線ダメージの95%を占めます。 波長が長いため、肌の奥にある真皮にまで到達します。 真皮で肌の弾力、ハリを保つコラーゲン、エラスチンなど肌の土台となる成分を破壊してしまいます。 紫外線は繊維芽細胞も傷つけてしまいます。 繊維芽細胞はコラーゲンやエラスチンを生成する細胞です。 繊維芽細胞が傷つけられると、新しい美肌組織がつくられなくなります。 また、表皮の奥に入り込み、メラノサイトを刺激し、メラニン色素をたくさんつくらせてしまいます。 これがシミにつながります。 UVAは、曇りの日でも降り注ぎます。 「今日は曇りだから、日焼け止めはいいや~」と考えていたら、たいへんなことになります。 雲を抜けて降り注いだUVAは、あなだの肌の奥に入り込み、しわやたるみを引き起こします。 屋内にいるときでも注意が必要です。 窓ガラスからでも、UVAは侵入してくるのです。 このことから、紫外線対策は一年中、外にいようと中にいようと、いつでもするべきです。 日焼け止めを塗るだけではなく、帽子や日傘をつかって、しっかりガードしましょう。 1日のうち、紫外線が一番強くなるのは、10:00~15:00の間です。 この間は、なるべく外出を避けましょう。 洗濯、布団干し、ガーデニングなどは、この時間帯を避けて行うのが無難です。 照り返しにも気を付けたいです。 降り注いだ紫外線は、白っぽい壁、床、道路に反射して、下から肌に当たります。 だからこそ、日傘や帽子だけではなく、日焼け止めは必須なのですね。
2022.09.25
コメント(0)
糖尿病を防ぐには、ふだんの食事から気を付けることが大切です。 糖尿病予防で、食事療法は、大きな意味を持ちます。 糖尿病は、一度発症してしまうと、治すことができません。 だからこそ、予防が大切なのです。 糖尿病予防に役立つメニューをご紹介します。 低GI値の食品を選ぶ、炭水化物の量をコントロールするなど、糖尿病を予防したい人におすすめしたいメニューです。 ♪雑穀パンのトースト半分、ジャム、ハム&スクランブルエッグ、りんご2切れ、牛乳コップ1杯 朝食のメニューとしては、申し分ないですね。 これで摂取カロリーは約600kcalです。 炭水化物は約45g。 このメニューのポイントとしては、白パンの代わりに雑穀パンを使っている点。 トーストと言えば、白パンですが、あえて雑穀パンを選びました。 白パンは、高GI値食品だからです。 血糖値の急激な上昇を促してしまうので、雑穀米にチェンジします。 また、雑穀米には、多くの食物繊維が含まれています。 食物繊維は、血糖値の値をゆるやかにするはたらきがあります。 マルチグレインと呼ばれる、多雑穀パン、ホールウィートと呼ばれる麦パンは、糖尿病予防のための食事におすすめです。 卵やハムも使って、炭水化物・たんぱく質・脂質のバランスがとれています。 バランスよく食べることで、血糖値の上昇をゆるやかにできるのです。 同じカロリーでも、菓子パンやジュースのメニューにしてしまうと、炭水化物過多になってしまいます。 血糖値が急激に上昇してしまうので、控えましょう。 ♪野菜と肉の入ったラーメン、野菜炒め このメニューで、摂取カロリーは約700kcalです。 ラーメンにもう一品、というと、チャーハンを選びたくなってしまうかもしれません。 でも、ここでは野菜炒めをプラスしています。 チャーハンにしてしまうと、ラーメンの炭水化物と、チャーハンの炭水化物で、炭水化物をとりすぎになってしまいます。 野菜炒めをくわえると、食事における炭水化物の量を減らすことができます。 ラーメン屋さんにいくときには、ラーメンとチャーハンではなく、ラーメンとレバニラ炒めの組み合わせが良いのです。 そして、どのレストランに行くときでも、定食を選ぶようにしまそう。 単品メニューを選ぶときには、そのメニューに、野菜、肉、魚がバランスよく含まれているものを選びます。 ラーメンとチャーハン、うどんといなり、ハンバーガーとフライドポテトのような組み合わせは、炭水化物がメインとなる料理が2品以上となり、おすすめできません。 総摂取カロリーは同じでも、血糖値の上昇率が、まったく違ってきてしまいます。 カロリーのことを考えることも大切ですが、血糖値の上昇率という点でも、メニューを決めることが必要なのです。 糖尿病を予防するには、食事法のポイントを抑えた献立が大切です。 食べる順番に気を付けることもおすすめです。 まず野菜を食べ、次に肉や魚、最後主食を食べることで、血糖値が上昇するのを抑えられます。
2022.09.24
コメント(0)
糖尿病は、一度発症してしまったら、治ることはありません。 糖尿病のための治療では、完治ではなく、それ以上症状を進行させないための治療が行われます。 平成9年の厚生労働省の糖尿病実態調査により、おそるべき事態が発覚しました。 「糖尿病が強く疑われる人」が690万人、「糖尿病の可能性を否定できない人」が680万人もいたのです。 成人の6人に1人が、糖尿病である可能性がある、おそろしい事態です。 一度発症してしまったら、治ることがないのが糖尿病です。 だからこそ、糖尿病を発症する前の、予備軍の段階で、食事療法や運動療法を開始するべきです。 糖尿病は、気を付けていないと、見逃してしまいがちです。 発症しても、自覚症状がないためです。 すでに症状が進行して合併症が起きてから、事態に気付く人が多いです。 最近では、メタボ健診も始まったりして、早期に発見できるチャンスが高まっています。 少しでも気になる点があるのなら、今すぐ食事療法を始めましょう。 糖尿病ボーダーの状態なら、通院して、医師の指導を受けながら、食事療法をしなくても大丈夫です。 もちろん、医師の指導を受けるに越したことはないのですが、糖尿病予防に役立つ食事のコツを知って、実践するだけでも効果があります。 糖尿予防に役立つ食事をご紹介します。 ★炭水化物ばかりの食事を避ける うどんといなり、ラーメンとチャーハンなど。 炭水化物ばかりのメニューだと、血糖値が上がりやすくなります。 ★食物繊維を摂る 野菜、きのこ類、海藻類には、食物繊維が豊富に含まれています。 食物繊維は、血糖値をコントロールするはたらきがあります。 またこれらの食材をメニューに入れることで、自然と炭水化物の割合が減り、糖尿病予防に役立ちます。 ★1日3食きちんと食べる 食事を抜くのはいけません。 3食キチンと食べることで、血糖値が上下に乱れにくくなります。 ★炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスをとる バランスを考えて食事すると、血糖値の上昇がゆるやかになります。 ★雑穀パンを食べる ふだん、パンを食べるときには、白パンを食べている人が多いと思います。 パンを白パンではなく、雑穀パンにチェンジしましょう。 白パンは高GI値食品であり、血糖値の急激な上昇を促してしまうため、避けたいです。 ★玄米、麦飯、五穀米を食べる ふだん、白米を食べているのなら、玄米や麦飯、雑穀枚にチェンジです。 白米は、高GI値食品です。 血糖値の急激な上昇を促してしまいます。 ★お酢を摂取 お酢は、血糖値のコントロールに役立つと言われています。 どんどんメニューに取り入れていきましょう。 ふだんの食事を、糖尿病を防ぐための食事、と考えると、より健康的になります。 毎日の積み重ねが、十年後、二十年後のあなたを助けます。 いつまでも元気でいるためにも、普段の食事を「食事療法」として、気を付けて考えると良いですね。
2022.09.23
コメント(0)
糖尿病は、それだけでは自覚症状はありません。 しかし、放置していると、糖尿病の三大合併症のほかに、心筋梗塞や脳梗塞などを発症してしまうので、注意が必要です。 メタボ健診などで、糖尿病を発症していることが分かったら、合併症を引き起こさないよう、きちんと食事療法を続けましょう。 糖尿病のための治療で、食事療法は基本となります。 食事療法には「食品交換表」と「カーボカウンティング」の2つの食事療法があります。 ★食品交換表 エネルギー制限をしながら、栄養バランスを取ります。 同じような栄養素を含む食品を6グループに分け、それぞれのグループから栄養を選んで摂取し、栄養バランスを保ちます。 ★カーボカウンティング 日本では比較的新しい食事療法です。 しかし、世界ではすでに、多くの国が採用している食事療法です。 カーボカウンティングのカーボとは、炭水化物の英語である、カーボハイトレードの略語です。 炭水化物の摂取量をコントロールすることにより、血糖値を管理します。 カーボカウンティングでは、炭水化物15グラムを1カーボとして、毎食後との摂取量を調整します。 ただし、大阪市立大では、炭水化物10グラムを1カーボと定義しています。 糖尿病のための食事療法を始めるときは、自分により合う方を選びましょう。 ★食事交換表に向いているタイプ 食事交換法は、栄養バランス、カロリー制限を重視した方法です。 減量が必要な人、バランスの良い食事に関する知識が不足している人は、こちらが適しています。 減量の必要のない人には、食品交換表による食事療法は不向きです。 すでにバランスの良い食事をしているときも、同様です。 血糖値が不安定だったり、集中的に血糖値を管理したい人にも、向きません。 ★カーボカウンティングが向いている人 血糖値に大きな影響を与える、炭水化物の量をコントロールする食事療法です。 減量の必要がない人や、すでにバランスの良い食事をしている人は、カーボカウンティングがおすすめです。 カーボカウンティングは、血糖値管理を重視しています。 糖尿病腎症、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症の3大合併症の予防に役立ちます。 イギリス、アメリカ、オーストラリアなどでは、「グリセミクインデックス(GI)」という食事療法がスタンダードです。 カーボカウンティングは、炭水化物の摂取量に焦点を当てた食事療法です。 しかし「グリセミックインデックス」は、同じ炭水化物のなかでも、血糖値を上げやすいもの(GI値が高いもの)と、上げにくいもの(GI値が低いもの)を分けて考えます。 GIによる食事療法は、バランスの良い食事や、カーボカウンティングについての知識がある人に適しています。 GIを使用する場合は、グリセミックロード(GL)も理解しておく必要があります。 糖尿病の食事療法で、理想は一般的な栄養バランスの良い食事をしながら、血糖値をコントロールすることです。 そのために役立つのなら、どの食事療法を試しても構いません。 食事療法はあくまで手段であり、その結果として得られる血糖値の安定こそが大切なのです。
2022.09.22
コメント(0)
糖尿病は、血糖値が通常よりも高い状態が、ずっと続くことを言います。 血糖値が高いだけで、体になんらかの不調が起こることはありません。 なので、放置されていることが多いです。 しかし糖尿病は、進行すると、さまざまな合併症を引き起こします。 「糖尿病性網膜症」、「糖尿病性腎症」、「糖尿病性神経障害」、は、糖尿病の三大合併症です。 糖尿病性網膜症(とうにょうびょうせいもうまくしょう)は、目の網膜に生涯がでる病気を言います。 高血糖により、目の毛細血管に障害が起こります。 出血が起こり、進行すると網膜剥離を引き起こします。 最悪の場合、失明します。 糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)は、腎臓に障害が出る病気です。 腎臓にある細かい血管の集まったところを、糸球体(しきゅうたい)と言います。 糸球体に障害が起こると、腎機能が低下します。 最悪の場合、腎臓の機能が停止し、透析療法が必要となります 糖尿病性神経障害(とうにょうびょうせいしんけいしょうがい)は、体中の神経に障害が起こる病気です。 知覚神経、自律神経、運動神経に障害が起こりやすいです。 体のいろいろな機能が低下します。 痛みやしびれを引き起こすこともあります。 糖尿病の三大合併症のほかに、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすリスクもあります。 脳梗塞、心筋梗塞ともに、発症すると、命にかかわります。 糖尿病を発症しても、初期の場合は、自覚症状が起こらないので、気づきもしない人が多いです。 そして、症状が進行し、やっかいな合併症を引き起こしたところで、初めて糖尿病の発症を知ることになります。 メタボ健診を受けている方は、健診が、発症を知るきっかけになるでしょう。 健診で、糖尿病の発症が分かったら、初期の段階で、治療を開始しましょう。 そして、うまくコントロールをして、合併症の発症を食い止めたいです。 糖尿病の治療には、血糖値の管理が、なにより大切です。 糖尿病を診断されたら、空腹時や食後の血糖値を計測します。 そして、長期の血糖値トレンドをみるために、ヘモグロビンA1cの検査を行います。 その結果をもとに、食事療法、運動療法、服薬、インシュリン療法などを組み合わせて、血糖値をコントロールしていきます。 糖尿病のおそろしい合併症を防ぐためには、血糖値だけではなく、高脂血症、高血圧、肥満改善のための食事療法も、合わせて行う必要があります。 現在行われている代表的な食事療法は、「食品交換表」と「カーボカウンティング」の2種類があります。 ★食事交換表 エネルギー制限をしながら、栄養バランスを整える食事療法です。 食品交換表では、食品を6つのグループに分けています。 それぞれのグループは、同じような栄養素を含む食品が入ります。 80kcalを1単位として、それぞれの食品グループから摂取する単位数を決定します。 6つすべてを行い、献立を考え、栄養バランスを整えていきます。 ★カーボカウンティング カーボとは、カーボハイドレート(炭水化物)の略称です。 炭水化物摂取量を調整して、血糖値を管理します。 日本では、導入されたばかりですが、世界的には多くの国ですでに利用されています。
2022.09.21
コメント(0)
お茶には、抗酸化作用、脂肪を抑える作用、殺菌作用など、さまざまな健康効果があります。 メタボリックシンドロームへの懸念から、生活習慣病を予防してくれる、お茶への注目が高まっています。 お茶はふつう、お湯を注いで、飲むものです。 しかし、お茶を飲むだけではなく、茶葉をまるごと料理に使えば、その栄養分をあますことなく摂取できます。 お茶には、水溶性成分と不溶性成分があります。 水溶性成分は、カテキンやカフェイン、ビタミンC、テアニンなど。 お湯を注ぐことで溶け出します。 でも、茶葉にはβ-カロテン、ビタミンE、食物繊維など、ほかの成分も含まれています。 これらの成分は、不溶性成分なので、お湯を入れても溶け出しません。 せっかくの成分がもったいないです。 料理に使えば、もちろんこれらの成分をぜんぶ、体内に取り込むことができます。 茶葉を使った、健康メニューをご紹介します。 ~茶葉の天ぷら~ ★材料・天ぷら茶葉薄力粉1/2カップ緑茶場大さじ2卵1個冷水1/2カップ・タケノコ小1本・そら豆16粒・ナス1本・油適量 ★作り方 ①茶葉を潰すまな板の上に茶葉を乗せ、上からキッチンペーパーを被せます。上から棒をころがし、よくつぶします。 ②ボールに天ぷら茶衣を合わせるよく溶いた卵、冷水を混ぜ、ふるった薄力粉、茶葉をくわえて混ぜます。 ③材料を切るタケノコをくし切り、ナスは輪切りにして水につけてアクを抜き、水気を拭きます。ソラマメはさやから出して薄皮をむきます。 ④鍋に揚げ油を熱し、材料に衣をつけて揚げる ⑤塩をつけて、できあがり ~お茶の佃煮~使い終わった茶葉を使って、おいしい佃煮をつくれます。 お茶を飲んだ後、大量に残る茶葉のリユースになります♪ 生ゴミも減らせて、エコなレシピです。 作り方も、とっても簡単です。 ご飯のお供に、ぜひお茶の佃煮をどうぞ! ★材料・使い終わった茶葉 乾いた状態で大さじ山盛り1・めんつゆ大さじ2・砂糖大さじ1・白ごま適量 ①出がらしの茶葉を鍋に移す水気を切る必要はありません。急須からそのまま入れましょう。 ②めんつゆ、砂糖を加えて火にかける ③弱火で3~5分煮込む ④仕上げに白ごまをふりかける お茶を使ったレシピ、わざわざ考えなくても、いつもの料理にプラスするのも良いでしょう。 たとえば、チャーハンをつくるとき。 チャーハンをつくるときは、材料を細かく刻みますよね。 みじん切りにしたニンジン、タマネギ、ピーマン。 これにプラスして、みじん切りにした茶葉を入れましょう。 お茶を淹れたあとの茶葉が良いですね。 これだけで、茶葉の中に残っている栄養分を、しっかり摂取できます。 使う前の乾燥した状態でも良いのですが、お湯でふやかされているほうが、みじん切りにしやすいです。 これだけで、茶葉の中に残っている栄養分を、しっかり摂取できます。 このほか、刻んでハンバーグに入れたり、スープに入れて、一緒にいただくのでも良いですね。 あなたならではの、使い方を工夫してみてください。 お茶をくわえると、ちょっとビターな感じになって、大人の味になります!
2022.09.20
コメント(0)
お茶にはさまざまな効能があります。 緑茶には、カテキンが含まれています。 カテキンはポリフェノールの一種で、脂肪を減らす効果があることが分かっています。 また、強力な殺菌力があり、O-157やピロリ菌など、病気を引き起こすおそれのある菌を、退治してくれる力もあります。 そのパワーは、体の酸化にも働きかけます。 強力な抗酸化成分があるため、生活習慣病予防に役立ちます。 お茶にはアレルギー予防作用もあることが分かっています。 緑茶のカテキンには、アレルギー症状を抑える効果があります。 そして、ウーロン茶や紅茶に含まれているメチル化カテキンは、カテキンよりもさらに、抗アレルギー力があるとして、注目されています。 健康効果の高いお茶を飲んで、健康を維持したいですね。 お茶を飲むとき、飲み方に気を付けると、より効率的に摂取できます。 ★薬と一緒に飲まない カフェインは、薬との飲み合わせが悪いです。 一緒に飲むと、薬が効きすぎたり、逆に効かなくなってしまったりします。 薬をお茶飲むのはやめておきましょう。 ★飲みすぎに注意 カフェインの影響を受けやすい人は、緑茶を飲むと、眠りにくくなってしまいます。 なので、寝る前にはあまり飲まないようにしましょう。 新茶に含まれるテアニンには、リラックス効果があることが分かっています。 お茶にはカフェインが含まれています。 カフェインは、神経を興奮させて、眠りにくくする成分です。 しかし一方で、新茶に含まれるテアニンには、リラックス効果も生み出してくれるのです。 テアニンを抽出させるには、60度くらいのお湯でいれるのがおすすめ。 じっくりとむらすことで、うまみの多い、まったりとした味わいになります。 脂肪を抑える力、抗酸化作用、殺菌効果に優れたカテキンは、なるべく多く摂取したいもの。 実はカテキンは、新茶よりも2番茶、3番茶の煎茶、番茶に多く含まれています。 カテキンは80度以上の、高めの温度で溶け出します。 ちなみに、抽出時間が長いと、渋みばかり強くなってしまいます。 むらすのはほどほどにしたいですね。 せっかく、いろいろな効能がある緑茶です。 お茶として飲むだけではなく、お茶の葉っぱをそのまま食べて、まるごと栄養摂取するのも良いでしょう。 お茶に含まれている成分には、お湯を注いで、溶け出る成分と、溶け出さない成分があります。 お湯で溶ける成分は「水溶性成分」です。 お湯で溶け出さない成分は「不溶性成分」です。 水溶性成分には、カテキン、カフェイン、ビタミンC、テアニンなどがあります。 不溶性成分には、ビタミンE、食物繊維、β-カロテンなどがあります。 料理にお茶をプラスしたり、飲んだあとの茶葉を料理に使ったりすると、有効成分をしっかり摂取できます。 さらに、生ゴミの削減にも役立ちますね! お茶をいれると、茶葉が大量に余ってしまいます。 栄養成分がタップリ詰まった茶葉だから、料理に使ってしまいましょう!
2022.09.19
コメント(0)
~生活習慣病予防~ カテキンには、生活習慣病予防効果があります。 たとえば、カテキンはあらゆる生活習慣病のもととなる、肥満を改善する効果があります。 肥満を放置していると、ドロドロ血液となり、生活習慣病を引き起こしてしまいます。 また、カテキンの抗酸化作用も、注目したいです。 カテキンには、高い抗酸化作用があり、摂取により悪玉コレステロールの酸化を防いでくれます。 カテキンには、血糖値の上昇を抑える効果もあります。 生活習慣病の代名詞である糖尿病は、血糖値が高いままの状態にあることをいいます。 カテキンを摂取することで、血糖値の上昇を抑えることができれば、予防に役立ちます。 抗がん作用、血圧上昇作用などの効果もあると言われています。 一方で、その反対の結果を示す調査も行われています。 緑茶は確かに健康に良いものの、40倍の高濃度カテキンは、DNAを傷つけるリスクがあるとも指摘されています。 どの程度の摂取量が適量で、どのような条件のもと、一番の効果を出せるかは、これからの研究でを注意深く見守っていきたいところです。 ~お腹の元気~ カテキンには、強い殺菌効果があります。 ピロリ菌は、胃潰瘍の原因となるものです。 O-157は、食中毒の原因となります。 ほかにも、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、黄色ブドウ球菌などの菌が、体内に入ると、悪さをしてしまいます。 カテキンには、これらの菌を退治する力があります。 ~リラックス効果~ 緑茶にはカテキンが含まれています。 このことから、神経を刺激し、脳を活性化する、というイメージもあります。 しかしお茶には「テアニン」という成分が含まれ、このテアニンがリラックス効果をもたらしてくれます。 新茶にはテアニンが豊富に含まれています。 ~アンチエイジング~ 紫外線やストレスを感じると、体内で活性酸素が増殖します。 緑茶には、ビタミンA,ビタミンC、ビタミンEが含まれています。 ビタミンCは、コラーゲンの生成をうながす成分です。 お茶に含まれるビタミンCを摂取することでシワを予防します。 カテキンには、活性酸素を除去する、強力な抗酸化作用があります。 ~アレルギー予防~ お茶には、アレルギーを予防する効果があると言われています。 中でも注目されているのは、ウーロン茶や紅茶に含まれている、メチル化カテキン。 抗アレルギーがたいへん強く、アレルギー予防になると期待されています。 緑茶に含まれるカテキンにも、花粉症など、アレルギー症状を抑える効果があることが知られています。 ちなみに、緑茶には、メチル化カテキンはほとんど含まれていません。 お茶には、さまざまな健康効果があります。 毎日飲むお茶から、健康成分を摂取して、体をゲンキにしたいですね。 口臭予防や虫歯予防にも効果があります。 お口の中の健康にも役立つ、というわけですね。 ただ、緑茶と合わせて生活習慣を改善することも大切だということをお忘れなく。 早寝早起きして、栄養バランスのとれた食生活を心掛けましょう。
2022.09.18
コメント(0)
お茶に含まれるポリフェノール、カテキンには、さまざまな健康効果があることが分かっています。 その中でも、生活習慣病予防に役立つ、体脂肪低減効果は、高い注目が集まっています。 ポリフェノールとは、植物に含まれる渋味成分のことです。 お茶の渋い味、この中に、体脂肪を減らしてくれる、カテキンが含まれているのです。 カテキンの効能については、いろいろなところで、研究が進められています。 たとえば、花王では、高濃度茶カテキンを摂取による体脂肪低減効果についての実験が行われました。 高濃度茶カテキンを、長時間ヒトが摂取すると、体脂肪が減少するかどうか、という実験です。 被験者は80名、男性43名、女性37名という内訳です。 被験者の肥満度は、日本肥満学会の基準で、「普通体重~1度の肥満」に相当すること、としました。 対象を2群に分けました。 Aグループが高濃度カテキン群で、38名。B群がコントロール群で、41名。 ダブルブラインドの平行試験を行いました。 ★A群1本当たりの茶カテキン量が588㎎/340㎎の飲料を飲む ★B群市販緑茶飲料に含まれている1本当たりの茶カテキンの量が126㎎/340mgの飲料を飲む 食生活、運動量をそれまでと同じにしつつ、毎日1本、12週間飲み続けました。 このときの男性平均は42.1歳、平均BMIは26,5kg/m2です。 女性の平均年齢は54.8歳、平均BMIは25.9kg/m2です。 Aの高濃度カテキン群は、コントロール群に比べ、体重、BMI、腹部全脂肪量、腹部脂肪量が統計的に有意に減少しました。 つまり、たくさんカテキンを摂取したグループのほうが、脂肪がたくさん減った、ということです! この実験は12週間という、短期間のものですが、長期摂取による実験も行われています。 そしてこの実験でも、高濃度カテキンを摂取したほうが、より多くの脂肪が減ったという結果が出ています! 花王では、高濃度カテキンの摂取を、運動と組み合わせた実験も行っています。 26~42歳の健康男子14名が対し法となります。 ★A群高濃度カテキン飲料群 ★B群コントロール群 A群には、1本当たりの茶カテキン量が570㎎/500mlの飲料を摂取してもらいました。 B群は、茶カテキン量0㎎/500mlの飲料を摂取してもらいます。 つまり、カテキン0の飲料です。 試験期間中は、毎日1本、8週間飲み続けてもらいます。 そして今回は、運動もプラスします。 時速5km、30分間の定期的なトレッドミル運動を週3回行ってもらいます。 8週間後に、エネルギー消費を計測したところ、定期的な運動に茶カテキンを組み合わせることで、運動のみのB群に比べ、運動時の脂肪燃焼料が、上昇した、という結果が得られました! 茶カテキンを継続的に摂取することで、運動時の脂肪燃焼度が高まります。 このことから、カテキン摂取と、習慣的な運動を組み合わせることで、効果的に体脂肪を減らせることが分かりました。
2022.09.17
コメント(0)
食事のときに、お茶は欠かせません。 のどがかわいたとき、お茶うけ、食事のお供・・・と、何かと脇役に追いやられがちなお茶です。 でも、お茶には高い健康効果があるのです。 お茶の減量となる茶葉は、ツバキ科の常緑樹です。 原産国は中国の山間地帯です。 3世紀以降から、栽培されるようになりました。 8世紀の中ごろには、陸羽という学者が『茶経』という本を著し、お茶の製法、効能について詳しく述べています。 同じ葉でも、発酵、製法により、味わいや違うのが面白いところです。 日本には、平安時代にお茶が輸入されました。 最澄や空海などが、中国(唐)に仏教を学びに行き、薬として茶を持ち帰ってきたのが最初です。 そうです。お茶はもともと、薬として扱われていたのです。 鎌倉時代には、栄西も中国からお茶を、薬として持ち帰っています。 そしてそれを、『喫茶養生記』としてまとめています。 平安時代、鎌倉時代には、お茶は、貴族や武士など、特権階級の間で、「長寿の薬」として、大切に扱われてきました。 まさに、現代で言う、健康飲料です。 今では、お茶のさまざまな効能が、科学的に解明されています。 でも、昔の人は、経験的に、お茶のすばらしい効能を知っていたということです。 昔の人はエライのです。 さて、現代では、お茶の健康効果について、さまざまな研究が行われています。 そしてその効能が、科学的に解明されつつあります。 調べれば調べるほど、お茶にはさまざまな機能があることが分かっています。 その中でも、一番注目されているのが、肥満へのはたらきかけです。 メタボリックシンドロームへの懸念が高まっています。 生活習慣病を発症する日本人の割合が、年を追うごとに増えています。 現代の30代~60代の男性、子供の間で、肥満が増えています。 肥満は、あらゆる生活習慣病のもととなるものです。 放置しておくと、血糖値や血液、コレステロール値が上がってしまいます。 そして、動脈硬化となり、血管を傷めてしまいます。 血液もドロドロになり、心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる病気を引き起こすもとになってしまいます。 おそろしい生活習慣病の発症を防ぐには、なによりもまず、肥満の解消が大切。 お茶には、その肥満を防ぐ効果があります。 だからこれほど注目されているのです。 お茶にはカテキンが含まれています。 お茶と言えば、まずカテキンを想像する、という方が多いのではないでしょうか? カテキンはポリフェノールのひとつ。 ポリフェノールは、植物に含まれる渋み成分のことを言いますが、お茶の場合、これがカテキンに相当します。 また、お茶に含まれるサポニンも注目されています。 サポニンは、動物実験により、脂肪の吸収抑制が確認されています。 脂肪を減らすには、食事を低脂肪、低コレステロールのものにチェンジする必要があります。 外食がちな方は、実現するのが難しいかもしれません。 そんなときに、お茶の助けを借りてみると良いですね。
2022.09.16
コメント(0)
呼吸ダイエットは、腹式呼吸を応用したダイエット法です。 いつもの呼吸を、ほんの少し変えるだけで、脂肪がどんどん燃焼していきます。 呼吸ダイエットを行った人の9割が、1ヶ月で2~4kgのダイエットを成功させています。 酸素を取り込む有酸素運動なので、脂肪が燃焼しやすいです。 美肌効果や整腸効果、腰痛や肩こりの改善など、健康効果も高いです。 正しい方法で呼吸ダイエットを続けて、キレイと手に入れたいですね! 呼吸ダイエットを効果的に行うために大切なポイントをご紹介します。 ★呼吸ダイエットを行う時間 呼吸ダイエットを行うとき、おすすめの時間帯は、空腹時です。 空腹時は、体内の脂肪を、エネルギーとして活動します。 だから、空腹時に呼吸ダイエットを行うと、蓄積された脂肪が燃焼されやすくなるのです。 なるべくお腹が空いているときに、行いましょう。 ★メロディーについて 呼吸ダイエットは、メロディーに合わせて行います。このメロディーは、なんでも大丈夫です。 演歌でも、ポップスでも、クラシックでも、なんでも良いのです。 良さそうなものが思いつかなかったら、頭の中で「1、2、3」と数えるだけでも大丈夫ですよ。 リズムに自信がなくて、音楽を使うのは抵抗がある・・・というのなら、ムリに使う必要はないのです。 大切なのは、息をお腹から吐き出すこと。 好きな歌を口ずさみながら行うのが楽しければ、それでもいいし、使いたくないのなら、使わなくて大丈夫です。 リラックスした状態で、恥ずかしがらずに「ヒュー」と思いっきり息を吐きだしましょう。 ★呼吸ダイエットの頻度について ヤセたいと思うと、ついついムリしてしまいがちです。 でも、呼吸ダイエットは、ムリしてやりすぎるのは逆効果です。 体に負荷をかけすぎると、疲れてしまいます。 体が疲れると、脂肪が燃焼しにくくなってしまいます。 これでは逆効果です。 呼吸ダイエットは、週に1~2回程度でも、1ヶ月で2~4kgのダイエットが可能です。 ムリせず行うことで、ベストな効果が出るわけです。 ヤセたいからと、自分を追い込んでしまうと、続かなくなってしまいます。 続けることが大切ですから、途中で挫折してしまわないよう、ムリないスケジュールを組みましょう。 ★ダイエット生活にシフトしよう 毎日の生活をダイエットしやすい環境に取り入れることで、より大きな効果を出すことができます。 ストレスを解消しつつ、リラックスして過ごせる毎日を心掛けること。 そして、緑黄色野菜を多くとることが大切です。 ストレスフリーとたっぷりの緑黄色野菜、この2点に気を付けることで、呼吸ダイエットとあわせて、体質改善もできます。 体質が変わると、高カロリー食や、甘いお菓子を食べたい、という欲求も減っていきます。 それが呼吸ダイエットの効果を、より高めてくれるのです。 ダイエットが終わったあとも、体質改善は、リバウンド予防に役立ちます。
2022.09.15
コメント(0)
呼吸ダイエットは、腹式呼吸を応用したダイエット法です。 有酸素運動で、脂肪を燃焼させます。 脂肪を燃焼させるには、酸素を体内にたくさん取りこむ必要があります。 酸素が脂肪を燃焼させるからです。 酸素を取り込みながら運動する、有酸素運動は、ヤセ効果が高いです。 ウォーキングなどが有名ですが、呼吸ダイエットでも、有酸素運動はできます。 いつも行っている呼吸を、ほんの少し変えてみるだけで、ヤセられるのだから嬉しいですね。 呼吸ダイエットに必要な道具は、なにもありません。 場所も、どこでもかまいません。 あれこれと器具を準備したり、どこかに出かけていかないといけない、なんてこともないわけです。 いつでもどこでも、手軽に行えます。 時間は、空腹時が適しています。 ~呼吸ダイエットのやり方~ ①足を肩幅に開いて立つ力を入れず、リラックスして立ちましょう。 ②「いち」で吐く「いち」と頭で数えながら、上半身を腰から軽く曲げ、両手を前に差し出しつつ吐きます。 ③「に、さん、し、ご」で吐く腹部に意識を集中させながら、「に、さん、し、ご」と頭で数えます。その間、ずっと息を吐き続けます。③のステップは12秒間続けてください。 ④「ろく」で吐き切る「ろく」と頭で数えながら息を吐き切ります。腕を上げられるところまで上げます。 「いち、に、さん、し、ご、ろく」は、メロディーに合わせて息を吐きます。 吐くときには、「ヒュー」と音がするくらいの勢いで息を吐きましょう。 また、息を吐き切ったと思っても、それ以上にまだ吐けます。 お腹がぺったんこになるまで、吐くイメージです。 呼吸ダイエットは、6回繰り返して1セットです。 続けて行う必要はありません。適 宜、休憩を入れながら、トータル15分間で6回繰り返すようにします。 ムリして続けてしまうと、体が疲れてしまいます。 疲れると、脂肪が燃焼しにくくなってしまいます。 ムリしてがんばっても、効果は薄くなるばかりですから、休憩を入れつつ、行うことが大切です。 ~呼吸ダイエットの部分ヤセ~ 呼吸ダイエットは、部分ヤセにも効きます。 二の腕と太もものダイエットに効く、呼吸ダイエットをご紹介します。 二の腕は、なかなかヤセにくい部分ですよね。 ノースリーブを着ているときには、二の腕のたるみが気になってしまいます。 また、太ももの脂肪も落としにくいです。 ピンポイントでヤセる方法を試してみましょう。 ・二の腕ヤセに効くダイエット法 ①前かがみになる②脇をしめて肘を曲げる③12秒間息を吐きながら両腕を後ろに持ち上げる ・太もも痩せに効くダイエット法 ①椅子の背に手を添える②12秒間息を吐きながらゆっくり片脚を上げる どちらの方法でも、ヤセ対部分を意識しつつ、6セット行います。 呼吸ダイエットは、ヤセ効果が出せるだけではなく、健康効果も高いですから、ダイエットが終わった後も、ずっと続けたいですね。
2022.09.14
コメント(0)
呼吸ダイエットは、呼吸をするだけで、ヤセられるダイエットです。 とはいっても、いつも行っているのと同じ方法で呼吸をするだけではいけません。 脂肪が燃焼しやすいように、呼吸する必要があります。 呼吸ダイエットは、腹式呼吸を行います。 腹式呼吸を行うことで、有酸素運動となり、美肌効果、整腸効果、腰痛や肩こりの改善をはじめとする健康効果がもたらされます。 ダイエットには有酸素運動が効くと言われています。 ヤセるためには、脂肪を燃焼させないといけません。 脂肪が燃焼するには、酸素が必要です。 ウォーキングがダイエットに良いと言われているのは、酸素を取り入れながら、運動できるためです。 腹筋や腕足せ伏せなどの筋力トレーニングは、ツラいので、ヤセ効果が高いように思えますが、実はそれほどでもありません。 腹筋や腕立伏せをはじめとする筋力トレーニングは、無酸素運動です。 筋力強化には、効果がありますが、脂肪を燃焼させるのなら、有酸素運動がおすすめです。 呼吸ダイエットは腹式呼吸で行います 。腹式呼吸をやったことがない人もいるかもしれません。 でも、難しいことはありません。 基本はリラックスした状態で、好きなメロディーにのせてお腹から大きく呼吸をします。 大きく息を吸って、お腹から息を吐き出します。 呼吸ダイエットに使う音楽は、どんなものでもかまいません。 お好きな音楽を用意してください。 なにより、自分が楽しめる音楽を選ぶことが大切です。 基本のポーズから、始めてみましょう。 息を吐ききったと思うところから、さらに吐き出します。 お腹の中のものをすべて吐くつもりで、大きく吐きます。 呼吸ダイエットで大切なのは、息を吸うことよりも、吐くことです。 お腹を意識しながら、息を大きく吐きだすことを意識しましょう。一生懸命、きちんと行っていると、お腹が筋肉痛になったりすることもあります。 それだけ、思いっきり吐く必要があるのです。 でも、続けていれば、筋肉痛も改善されていきます。 すぐに慣れて、スムーズに続けられるようになるでしょう。 焦らず、続けていくことが大切です。 呼吸ダイエットは、ヤセ効果の高いダイエット法です。 1ヶ月で、9割の人が2~4kgの減量効果を得られています。 だから、焦ってはいけません。無理をするのもいけません。 呼吸ダイエットを行うのは、週に1~2回、15~30分だけにしておきましょう。 即効性を求めて、毎日行ってしまうと、体が疲れてしまいます。 体が疲れてしまうと、体脂肪が燃焼しにくくなってしまいます。 ムリを続けて、かえってヤセにくくなってしまうわけです。 これでは本末転倒ですね。 週に1~2回、15~30分というサイクルを守って、ムリせず続けることが大切です。 好きなメロディーに乗せて、思いっきり息を吐くことで、美と健康を手に入れましょう。 呼吸ダイエットは、部分ヤセにも効く方法がありますから、気になる部位がある場合は、試してみると良いですね。
2022.09.13
コメント(0)
呼吸ダイエットは、腹式呼吸を応用したダイエット法です。 方法は、呼吸をするだけ。 呼吸は、生きていればかならずしなければいけないものですが、この呼吸の方法を少し変えるだけで、脂肪がどんどん燃焼していきます。 呼吸ダイエットを実践した人の9割が、1ヶ月で2~4kgのダイエットに成功しています。 たかが呼吸、されど呼吸です。 呼吸ダイエットは、ダイエットに効果的と言われる、有酸素運動によるものです。 運動には、筋力トレーニングなどの無酸素運動と、ウォーキングなどの有酸素運動があります。 筋力を強化するのなら、無酸素運動が良いでしょう。 ヤセを手に入れたいのなら、有酸素運動です。 酸素を体内に取り込まないと、脂肪は燃焼しません。 たくさんの酸素を取り入れれば取り入れるほど、脂肪を燃焼させやすくなるのです。 その意味で、呼吸をダイエットに活用するのは効率的。 しかも、ウォーキングと違い、いつでも、どこでも行えます。 ウォーキングは、「歩く」という行為が必要ですが、呼吸ダイエットには、それも必要ありません。 腹式呼吸をもとにした、呼吸をしているだけで、どんどんヤセ効果が生まれるのです。 呼吸ダイエットには、ダイエット効果のほかに、整腸効果もあります。 呼吸ダイエットは、「美しくヤセる」ダイエット法だと言われています。 腹式呼吸をすることで、自然と腹筋が鍛えられます。 そして、キュッとしまったウエストになれるのです。 呼吸ダイエットの効果その① 整腸効果 腹式呼吸を行うと、体内の機能も活性化します。 たとえば、腸が刺激されます。便秘に悩む女性は多いです。 呼吸ダイエットを行うことで、腸に刺激を与えて、便通を促せます。 便秘解消は、ダイエットにも役立つので、ダブルでヤセ効果が生まれますね。 便秘の状態だと、体内に毒素が蓄積されてしまいます。 体内の有毒物質のせいで、栄養が吸収されずに、脂肪となってしまうのです。 腸が活性化されれば、便秘が解消されて、有毒物質も貯まりません。 ★呼吸ダイエットの効果その② 美肌をつくる 体内の機能が活性化します。 だから美肌がつくられやすいです。 お肌が弱っていると、肌トラブルも生まれやすくなりますが、呼吸ダイエットを取り入れることで、改善に役立ちますね。 まさしく「美しくヤセるダイエット法」なのです。 ★呼吸ダイエットの効果その③ 健康効果 腹式呼吸は、健康効果も高いです。 たとえば、腹式呼吸を続けていると、姿勢が良くなります。 また、腰痛や肩こり、関節痛が改善したという話もききます。 さらに、高血圧など、生活習慣病の改善に役立った、という体験談もあります。 呼吸法を変えるだけで、これだけさまざまな効果がもたらされるのだから、とても魅力的です。 ダイエットはいろいろ決まりがあって、それを守ったり、続けたりするのが大変です。 その点、呼吸ダイエットはシンプルなので、続けやすいのです。 飽きやすい人でも、運動が苦手な人でも、有酸素運動でヤセられるのが呼吸ダイエットです。
2022.09.12
コメント(0)
ダイエットをしたいけれど、ツラい運動や、食事制限はできないかも・・・と思っているのなら、呼吸ダイエットがおすすめです。 呼吸ダイエットとは、その名の通り、呼吸することで、ダイエット効果をもたらす方法です。 「え、呼吸なんて、だれでもしてることでしょ? 毎日呼吸しているけど、ヤセたことなんて、一度もないよ??」 と思われるかもしれません。 でも、それは「ヤセるための呼吸」をしていないから。 生命を維持するための呼吸と、ダイエットのための呼吸は違うのです。 ダイエットのための呼吸を心掛けると、それだけで体脂肪が燃えてくれます。 「有酸素運動」が、ダイエットに効くと注目されています。 有酸素運動とは、酸素を取り込みながら運動をすることで、脂肪を効率的に燃焼させようというもの。 トレーニングジムでマシンを使ったり、腕立伏せや腹筋運動をしたり、負荷の高い運動は、呼吸せずに行うのに対して、ウォーキングやランニングは、呼吸をしながら行います。 筋力をつけるなら、呼吸せず負荷の高い運動をするのがおすすめです。 でも、脂肪を燃焼させたいのなら、ウォーキングがおすすめ。 ウォーキングは、「ツラい運動」というイメージがしません。 呼吸をして、酸素を取り込みながら運動するから、脂肪がどんどん燃焼していくのです。 「でも、ウォーキングもけっこう、めんどうなのよね~」 という方、いるかもしれません。 ジャージに着替えて、外に出て、公園をひたすら歩く。 数日間は続いても、毎日続けるとなると、大変です。 「今日はやめておこうかな、用事もあるし・・・」とお休みして、そのままになってしまうこともありそうです。 その点、呼吸ダイエットなら、続けやすいです。 なにしろ、呼吸に気を付けてさえいれば、いつでも、どこでもできるからです。 私たちは、毎日呼吸をしています。 でも、呼吸をすることに対して、意識したことは少ないかもしれません。 どうせ毎日呼吸をしなければいけないのなら、脂肪燃焼しやすい呼吸法に変えてみましょう。 ほんの少し変えるだけで、身体に蓄積された脂肪が燃焼していきます。 呼吸を変えるだけで、体重が減っていくことが確認できれば、ダイエットがもっと楽しくなりますね。 しかも、この呼吸ダイエット、呼吸法を変えるだけのカンタンなダイエット法ですが、ヤセ効果がとても高いのです。 呼吸ダイエットを行った人の9割が、1ヶ月で2~4kgのダイエットに成功しています! とてもカンタンな上に、効率的にヤセ効果が出せるなら、とても嬉しいですね! 呼吸ダイエットは、腹式呼吸で大量の酸素を体内に取り込み、体脂肪を燃焼させます。 胸式呼吸ではなく、腹式呼吸で行うのがポイントです。 ウォーキングなどに代表される有酸素運動、これをおうちの中で、外で、どこででも行って、スリムなボディを手に入れましょう! 脂肪は酸素がないと燃焼しません。 その供給法である「呼吸」そのものをダイエットに活用したのが、画期的ですね!
2022.09.11
コメント(0)
高血圧を予防するためには、献立を工夫することが大切です。 なるべく塩分を控えて、素材の味を大切に。 しょうゆやソースではなく、だしや薬味で味付けをすれば、少しの塩分でも満足感を得やすいです。 高血圧予防に役立つレシピを紹介します。 ~さわらの梅焼~ 梅肉を使って、味付けしています。 梅の香りがするので、薄味にしても、おいしくいただけます。 ★材料(1人分)・さわら1切れ 70g・梅肉5g みりん3g ・酢1g・酒2g・しょうゆ2g(合わせ調味料) このレシピだと、エネルギーは136g、タンパク質14.3g、塩分0.6g、食塩量は1.4gに抑えられます。 ★作り方①さわらの両面を焼く 中まで火を通しましょう。②合わせ調味料を塗って焼く 盛り付けた時、上になる面に塗ります。2、3回は塗り直しましょう。 ③皿に盛り、好みでゆで野菜を添える ~豚肉と野菜のごまだれ~ お肉は脂肪が多く、高血圧の大敵である肥満を招きやすくなります。 でも、調理法を工夫すれば、お肉を使った料理でも、ヘルシーにできます。 ポイントは野菜をたっぷり使うことです。 野菜をたっぷりとれるので、少しの肉量でも、お腹いっぱいになります。 食べ過ぎ防止になります。 ★材料(2人分)・豚もも肉1(しゃぶしゃぶ用)100g・きゅうり1本・乾燥わかめ少々・青ジソ・ごまだれ 練りごま大さじ1砂糖大さじ1/2しょうゆ大さじ1酢大さじ1 1人分だと、エネルギー180kcal、タンパク質12.0g、食物繊維1.7g、食塩量1.4gとなります。 ごまの香りで、薄味にすることができます! ★作り方①きゅうりを縦半分に切り、斜めにスライス②乾燥わかめを水に戻し、適当な大きさに切る③青ジソを千切りにする④豚肉をゆで、冷水にとる⑤器に野菜、水気を切った豚肉を盛る⑥ごまだれを合わせる 食べる直前にかけましょう。 ~白インゲン豆のサラダ~ 白インゲン豆には、豊富な食物繊維が含まれています。 たんぱく質の摂取にも役立ちます。 タンパク質には、血管を強くするはたらきがあるので、積極的に摂りたいです。よき副菜ですね。 ★材料(2人分)・塩いんげん豆(ゆでたもの)60g・トマト1/2個・たまねぎ20g・サニーレタス10g ・ドレッシング酢大さじ1オリーブ油大さじ1と1/2塩大さじ1/2 栄養量は、1人分で、エネルギーは54kcal。 タンパク質2.7g、食物繊維2.6g、食塩量0.5gが栄養量となります。 ★作り方①たまねぎをみじん切りにして、水にさらす水にさらすことで、辛味がとれます。 ②トマトを1cm角に切る③ボウルにドレッシングの材料を合わせる④サニーレスを器にしく⑤ゆでいんげん豆と①、②を混ぜ合わせ、盛り付ける⑥ドレッシングを上からかける ヘルシーな食事を心掛けて、上手に楽しく、高血圧予防をしましょう。 暑い夏は、さっぱりした食べ物を食べたくなるので、高血圧予防の食事をスタートするには良い時期ですね!
2022.09.10
コメント(0)
偏った食事をしていると、高血圧になりやすくなります。 高血圧患者のうち、約9割を占める本態性高血圧は、遺伝的素因と、環境素因によって引き起こされるとされます。 ひとつだけではなく、複数の要素が複雑に絡み合って発症します。 食事は、生活習慣のうち、高いウエイトを占める要因です。 高血圧と診断されたら、まず指導されるのが食事の改善です。 高血圧を予防するうえでも、食事に気を付けることが大切です。 高血圧予防のための食事で、まず考えなければいけないのは塩分を控えることです。 塩辛い食べ物やメニューを好んでいると、血中塩分量が増えてしまいます。 体は、濃度を薄めるために多くの血液を作り出そうとし、それにより血圧が上がります。 塩辛やたらこなど塩辛い食べ物、漬物、加工食品には多くの塩分が含まれています。 調理をするときでも、しょうゆやソースを多用するのではなく、だしをきかせた味付けにすると、薄味でつくれて減塩になります。 このほかにも、高血圧予防のための食事のために、気を付けることがあります。 ★カロリーを摂りすぎない 高カロリーの食事は、肥満を招きます。 肥満になると、血液が上昇しやすくなります。 穀類やお菓子、甘い飲み物をたくさんとっていると、糖分の過剰摂取となり、肥満を招きます。 揚げ物など油脂の過剰摂取も、肥満のもとになります。 早食いすると、食べ過ぎになります。 食べる量が多いと、それだけ脂肪摂取量も増えてしまいます。 なるべくゆっくり、よく噛んで食事をしましょう。 ★栄養バランスを考える 食事は主食、主菜、副菜のバランスをとって、考えます。 主食は炭水化物を多く含む食品です。 ご飯やパン、麺類などが炭水化物です。量を決めて、毎食食べます。 主菜は、良質なたんぱく質を含む食品を取ります。 タンパク質は、血管を丈夫にしてくれます。 肉には脂肪が多く含まれるので、魚や卵、豆腐、脂の少ない赤身の肉など、良質なたんぱく質を毎食1品食べましょう。 副菜はビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む食品でつくります。 新鮮な野菜は果物には、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。 カリウムは、体内のナトリウムを尿中に排せつし、血圧を下げるのに役立ちます。 高血圧予防のためには、カリウムを含む食品を積極的に取りたいです。 ただし、腎臓病などで、カリウムを摂取する場合があるときには、医師の相談の上、摂取量を決めましょう。 食物繊維は便秘予防に役立ちます。 ★アルコールを控える アルコールには、血管を広げるはたらきがあります。 ですから、飲酒直後は血圧が下がります。 しかし飲みすぎると血圧上昇のもとになります。 アルコールはほどほどに、血管拡張作用のメリットだけを得られるような飲み方を心掛けたいです。 たくさんお酒を飲むと、カロリーの摂り過ぎにもなります。 過剰な飲酒は肥満を招きます。 飲酒については、医師と相談しながら調整したいです。
2022.09.09
コメント(0)
高血圧予防において、食事療法はとても大切です。 高血圧治療では、まず食事療法と運動療法を行うよう、指導されます。 食事を見直すことで、かなりのところまで血圧をコントロールできるのです。 ★塩分を減らそう 過剰な塩分摂取は、血液を挙げます。 メニューの決め方、食品の選び方、調理法を工夫することで、減塩できます。 たとえば、干物などの塩蔵品や漬物、佃煮には、たくさんの食塩が含まれています。 高血圧予防のために、なるべく控えたほうが良いでしょう。 汁物や煮物をつくるときは、なるべくだしをきかせるようにします。 しっかりだしをとることで、塩分を含む調味料の量を、減らすことができます。 レモンや酢など、酸味の効いたもの、シソやショウガなど、薬味を積極的に使いましょう。 こうした食材を使うと、少しの味付けで、満足感が得られます。 麺類のつゆには、たくさんの塩分が含まれています。 麺類を食べるときには、スープは残すようにします。 味付けを工夫するときには、塩味だけではなく、砂糖も調整すると、減塩に役立ちます。 煮物を作るとき、なるべく甘みを抑えて味付けしましょう。 甘みが少ないと、塩分も控えやすくなります。 調理のときに気を遣うだけではなく、食卓調味料にも気を付けたいです。 しょうゆ、ソースなどをかけるときは、かけすぎに注意します。 外食や加工食品を利用するときには、塩分を確認するようにしたいです。 レストランのメニューでも、親切なところなら、塩分が表示されています。 加工食品なら、パッケージに塩分量が記載されています。 「ナトリウム」で表示されている場合は、以下の計算方法で、食塩量を算出できます。 ナトリウム(g)×2.54=食塩量(g) 目安として、食品の塩分量を表示します。 ・食パン60g(6枚切り1枚) 食塩量0.8g・ゆでうどん220g(1玉) 食塩量0.7g・アジ干物60g(中一枚) 食塩量1.0g・たらこ10g(小さじ2杯) 食塩量0.5g・いか塩辛20g(大さじ1杯) 食塩量1.4g・ロースハム20g(1枚) 食塩量0.5g・たくあん漬け20g 食塩量0.9g・白菜キムチ30g 食塩量0.7g・のり佃煮10g(小さじ2) 食塩量0.6g・ビーフカレー(レトルト)210g(1袋) 食塩量2.8g・インスタントラーメン(調味料を含む)100g(1袋)食塩量6.4g 食事は1日3回。 食事をつくるときに、ただ食べたいものを食べるのではなく、塩分量に気を付けた食事をつくると、より健康的になります。 潜在的な患者も含めた、日本の高血圧患者は、約4割と言われています。 高血圧は、初期の状態では、自覚症状がほとんどありません。 進行してから気づくことが多いです。 このため、自分とは関係ない、と思うのではなく、早めに予防をしておくことが、大切になってきます。 3食とも塩分に気を付けた食事をつくるのは難しくても、夕食だけ、ランチだけ考えてつくるのでも、だいぶ変わってきますよ!
2022.09.08
コメント(0)
高血圧には、本態性高血圧と、二次性高血圧があります。 本動体高血圧は、原因がはっきりしない高血圧を言い、全患者の約9割を占めます。 二次性高血圧は、なんらかの病気の症状のひとつとして、高血圧が現れる場合です。 本態性高血圧は、遺伝的素因と、環境因子が要因として挙げられます。 複数の要因が複雑にからみあって、発症します。 遺伝的素因とは、遺伝的に、高血圧になりやすい場合を言います。 環境因子は、生活習慣によるものです。 食塩の摂り過ぎ、肥満、運動不足、ストレス、飲酒、喫煙など、不規則な生活習慣が原因となります。 たとえ遺伝的素因があったとしても生活習慣を正しいものに整えることにより、発症リスクは低減できます。 高血圧を防ぐ、さまざな生活習慣について、みていきます。 ★食塩の過剰摂取 食塩、つまり塩化ナトリウムの摂り過ぎにより、高血圧となります。 塩化ナトリウムの過剰摂取は、腎臓の負担をたかめます。 腎臓は、尿中へナトリウムを排せつする役割を担っています。 しかし量が多すぎると、処理しきれなくなり、血液中に蓄積されてしまいます。 ナトリウムが溜まると、血液は水分を蓄えて、ナトリウム濃度をコントロールしようとします。 このようにして、循環血液量が増加し、血圧が上がります。 ★肥満 肥満は高血圧を引き起こす、大きな要因となります。 内臓脂肪は、血液上昇に深くかかわっています。 内臓脂肪を減らすと、血圧が下がるという報告もあります。 また、肥満であると、体重が増えます。 心臓から送られる血液量が、それだけ多く必要となり、心臓の負担が増えます。 メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に高血圧、高血糖、脂質異常のうちいずれか2つ以上を発症している状態を言います。 内臓脂肪が増えると、高血圧症だけではなく、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病も発症しやすくなります。 ★喫煙 高血圧を防ぐためには、まず喫煙を止めることです。 タバコにはニコチンが含まれます。 ニコチンには、血管を収縮させ、血液を上げる作用があるのです。 タバコは動脈硬化を悪化させる要因にもなります。 進行すると、狭心症や心筋梗塞を発症するおそれもあります。 ★ストレス ストレスがあると、血圧が一時的に上昇します。 緊張すると、心臓がどくどくいってしまう経験は、多くの人にあるものです。 ストレス状態が続くと、交感神経の緊張状態が続きます。 血液は収縮し、血圧が高い状態で維持されます。 これにより、高血圧となるのです。 ★運動不足 運動不足だと、血流が滞りやすくなります。 血流が滞ると、血液が通るために、より多くの圧力が必要となります。 これにより、高血圧となります。 運動すると、息が切れ、心臓がよく動くようになります。 適度に運動することにより、血流がスムーズとなり、高血圧になりにくくなります。 高血圧を防ぐために、できるところから生活習慣を見直していきましょう。
2022.09.07
コメント(0)
高血圧とは、文字通り、血圧が高くなる病気のことです。 「高血圧」は、なじみのある言葉です。 成人した日本人の約4割が、高血圧である、と言われるほど、ポピュラーな病気です。 高血圧は生活習慣病のひとつで、放置していると、他の生活習慣病も引き起こしてしまいます。 しかも、初期では自覚症状がないため、症状が進行しないと気付かないのもやっかいな病気です。 高血圧とは、血圧が高くなる病気。 そもそも、血圧とはなんでしょうか。 血圧は、血液が血管の中を流れるときの血圧を言います。 血圧は、心臓のポンプ作用により、全身に送り出されます。 心臓が収縮し、血液を送り出すときに、血圧が一番高くなります。 これを収縮期血圧と言います。最高血圧とも呼ばれます。 心臓が拡張するとき、血圧は最小になります。 これを拡張期血圧と言います。最低血圧とも言われます。 血圧が少しくらい高いくらいでは、自覚症状はありません。 しかし、高血圧のまま、放置していると、動脈硬化や脳卒中などの脳血管疾患を引き起こしやすくなります。 また、心筋梗塞や腎疾患も引き起こされるおそれがあります。 あらゆる生活習慣病につながるおそれがあるからこそ、予防を意識したいです。 日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2009」で、高血圧の基準値が設定されています。 診察時血圧で140/90mmHg、家庭血圧が135/85mmHgです。 診察時血圧とは、病院で計測したときの血圧、家庭血圧とは、家庭で測定したときの血圧です。 家庭で測るよりも、病院で血圧を測定したほうが、高めに出ます。 このため、二重のラインが設定されています。 高血圧の種類は2つあります。 ひとつは、原因がわからない本態性高血圧。 もうひとつは、原因が分かっている二次性高血圧です。 本態性高血圧は、原因がはっきりと分からない高血圧です。 高血圧患者のうち、約9割が、本態性高血圧に含まれます。 血圧を上げる要因は、ひとつではなく、複数あるのが通常です。 ひとつは、遺伝的素因。 高血圧症になる素因を持っていて、遺伝的に高血圧になる場合です。 もうひとつは、環境因子です。 食塩の取りすぎや、肥満、運動不足、ストレス、飲酒、喫煙などの習慣が、要因として高血圧を引き起こします。 もうひとつの高血圧、二次性高血圧は、高血圧の原因がわかっているものです。 ほかの病気を発症していて、その病気の一症状として現れます。 腎性や内分泌性、血管性、薬物によるものが挙げられます。 高血圧のほとんどの割合を占める本態性高血圧は、生活習慣により発症リスクを下げられると言われています。 たとえ遺伝が原因にあるとしても、そのほかの生活習慣を改善することにより、なにもしない場合よりも、発症しにくくなります。 忙しい毎日では、規則正しい生活を続けるのは難しいかもしれません。 けれども、健康のためには、食事、運動を含めた生活習慣全体からの見直しが必要なのです。
2022.09.06
コメント(0)
糖化とは、体の中のタンパク質と糖質が結びついてAGEsという物質が増えることにより、引き起こされます。 AGEsは褐色をした物質です。 AGEsが増えると、たんぱく質は焦げたパンのように硬く、もろくなってしまいます。 この糖化、進行してしまうと、お肌のハリが失われてしみあます。 また、糖尿病や動脈硬化などの引き金になることもあります。 美容のためにも、健康のためにも、糖化は避けたいです。 糖化になる原因は、食生活にあると言われています。 糖化はタンパク質と糖質が結びついてしまうこと。 血液中に、糖分が長く残ってしまっています。 糖質の多い食事をしていると、それだけ血中の糖度が高くなり、糖化が起こりやすくなってしまいます。 血糖値が急激に上がるような食事をしていると、糖化を起こしやすいです。 空腹時や疲れたときに、甘いものを食べると、血糖値が急激に上がります。 糖化を防ぎたいのなら、こうした食事は避けるべきです。 糖化を引き起こすのは、食事ばかりではありません。 生活環境でも、引き起こされてしまいます。 たとえば、紫外線。 外を歩いて、紫外線を数分浴びただけで、糖化が進行してしまいます。 また、お酒を飲みすぎたり、睡眠不足が続いたり、タバコを吸ったりといった生活習慣も、糖化を引き起こしてしまいます。 こうした生活習慣は、体内にAGEsを溜めてしまいやすいのです。 糖化は加齢とともに進みやすくなります。 でも、年齢に関係なく、紫外線など、糖化になりやすい生活を続けていると、糖化を起こしやすくなります。 生活習慣を振り返ってみましょう。 糖分を多く含む食事をしていないか?お腹が空いたとき、疲れた時に、すぐ甘いものを食べているか?糖化を引き起こしてしまう要素がないかどうか、確認してみます。お酒を飲むことが多いか?喫煙の習慣はあるか?睡眠不足が続いていないか?夏以外には日焼け止めをサボっていないか? これらの点を、注意してみましょう。 当てはまるようなら、改善の必要ありです。 糖化が起こると、AGEsの褐色が、お肌の上にも現れてきます。 黄ぐすみと言われています。 黄ぐすみが起こると、なんだか顔が黄色っぽくなってしまいます。 なので、顔の色が暗くなってしまいがちです。 老けた見た目になりがちでもあります。 顔色が悪くなったときに、ゴマかす方法は、いろいろあります。 たとえば、ファンデーションを、明るめのものにチェンジして、顔色を明るく見せる、という方法があります。 また、くすみ隠しのためのコンシーラーも発売されていますよね。 コンシーラーを使うと、気になる部分を上手に目立たなくできます。 でも、隠してばかりでは、根本的な問題は解決しません。 メイクをオフしたときの、あまりの変わりように、彼氏がビックリしてしまうかもしれません! 肌本来の美しさを取り戻すのは、とても大切なこと。 そのためには、食事や生活習慣に気を付けたいものです。
2022.09.05
コメント(0)
肌のくすみは気になるものです。 顔色が悪く見えてしまうし、見た目年齢も上がってしまいます。 このくすみ、糖化に原因があるとされ、近年注目されています。 肌に糖化が起こると、明るさやツヤが失われます。 メラニンによるくすみもありますが、糖化によるくすみは、別ものです。 糖化によるくすみは「黄ぐすみ」と呼ばれます。 糖化による黄ぐすみをケアするには、一般的なくすみケアではない、ピンポイントのケアが必要となります。 「糖化」というのが、耳慣れない言葉です。 「錆び」というのは、よく聞く言葉です。「体が錆びる」などという言い方で、よく使われますよね。 錆びとはつまり、酸化のことです。 これに対して糖化は、体が焦げるイメージです。 体内のタンパク質が糖質と結びつき、AGEsという物質がふえます。 この状態になると、焦げたパンのように、硬くなり、もろくなったりしてしまうのです。 色も褐色になってしまいます。 褐色になるのは、タンパク質が変性するためです。 糖化は体のどこにでも、できる可能性があります。 糖尿病や動脈硬化、骨粗しょう症、アルツハイマー病などの引き金になることもあります。 肌で起こってしまうと、美肌が失われてしまいます。 肌内部のタンパク質、つまりコラーゲンが固まり、弾力がなくなってしまうためです。 これにより、お肌にハリが失われてしまいます。 AGEsは褐色をしています。 だから、体内のタンパク質と糖質が結びつき、AGEsが増えると、黄色っぽくくすんでみえるようになります。 「黄ぐすみ」と呼ばれる状態です。 日焼けのように、肌色がハッキリ変わってしまうことはありません。 でも、肌に合うファンデーションの色が、黄色っぽくなってしまったりします。 チークやリップを選ぶときに、ついオレンジ系を選んでしまったりします。 オレンジ系のほうが、しっくりくるからです。似合う色が変わったな、と思ったら、黄ぐすみを疑ってみてください。 黄ぐすみの人は、特徴があります。 自分がこれに当てはまるかどうかで、判断してみましょう。 まず、チークやリップで、オレンジ系が似合うようになった場合。 肌が黄色っぽくなっているので、ピンク系よりも、オレンジ系が似合うようになるのです。 一年中、肌に明るさが感じられないのも、黄ぐすみさんの特徴です。 紫外線の強い夏だけではなく、一年中、肌色が暗くなってしまいがちです。 また黄ぐすみになると、肌が硬くなってしまいます。 ハリや弾力が失われてきます。 自分のお肌をチェックしてみましょう。 そして、黄ぐすみが起こっているのなら、肌の糖化が起きている証拠。 対策をとって、改善したいです。 明るく透明感のある肌色は、その人を120%魅力的にしてくれます。 逆に、肌が黄色くくすんでいると、元気のない印象となり、魅力も落ちてしまいます。 気付けば表情も、暗くなってしまっているかもしれません。 魅力的な女性であるためにも、糖化対策は欠かせないのです!
2022.09.04
コメント(0)
年齢とともに、気になってくるのが、お肌のたるみ。 若いころは顔の高いところでキープできていたお肌が、年齢とともに、重力に従って落ちていきます。 リフトアップ機能が落ちてきてしまうためです。 顔の皮膚のたるみは、しわやでこぼこの影のもとになります。 笑ったり、怒ったりしたときに、加齢がすすんでいると、それだけたるみやしわが目立ってしまいがちです。 まずは、自分の顔をチェックしてみて、たるみができていないか確認してみましょう。 たるみができやすい場所を知って、その部分の皮膚がたるんでいないか、チェックしてみるべきです。 ・頬の位置が下がって影ができている・鼻の奥から口角にかけてのほうれい線が目立つ・二重あごになった・首のしわが深くなった・目の下の涙袋が大きくなった 目や頬、顔の上にたるみがあるのなら、それほど深刻ではありません。 でも、ほうれい線ができていたり、二重あごができていたり、首のしわができていたりすると、肌の奥でたるみが進んでいる証拠。 地すべりたるみになりつつあります。 ほうれい線や二重あご、首のたるみがある方は、肌のたるみ対策を始めましょう。 たるみはどうしてできるのでしょうか。 一番大きいのは、加齢によるもの。 年齢により、コラーゲンの生成力が落ちてしまいます。 コラーゲンは肌のハリや弾力を保つための成分。 コラーゲンがなければ、お肌はハリを失って、ずり落ちていってしまいます。 エラスチンの低下も、たるみの原因。 肌の奥でハリを保つ、弾性繊維のもととなる成分です。 ヒアルロン酸も、年齢とともに減少してしまいます。 ヒアルロン酸は、肌の内側で水分を保持するための成分。 うるおいのためには欠かせない成分ですが、年齢とともに、分泌量が減ってしまいます。 紫外線や活性酸素など、まわりの環境によるところもおあります。 紫外線や活性酸素があると、弾性繊維を傷つけてしまいます。 だから、肌の弾力が失われてしまうのです。 顔の筋肉の衰えは、たるみを引き起こします。 年齢とともに、筋肉は退化していきます。 腕や脚などの筋肉と同じで、顔の筋肉も、年齢とともに活力を失ってしまうのです。 リフトアップすることができなくなり、たるみとなります。 生活習慣によって、たるみができることがあります。 たとえば、顔の表情ぐせ。笑っていると、その形にしわができてしまうことがあります。 また、怒ってばかりいると、眉間にしわが寄ってしまいます。 悪い姿勢がたるみを引き起こしてしまうこともあります。 最近体重が増えてしまったような場合。これもたるみのもとになります。 脂肪が増えれば、それだけ重みでたるみになりやすくなるのです。 また、急にやせてしまうのも、たるみを引き起こすので、こちらも注意が必要です。 いつまでも若々しくいるためには、たるみ対策が大切。 そのためには、顔のチェックと、原因の解消につとめるようにしたいですね。
2022.09.03
コメント(0)
漢方と聞くと、イメージがありますよね。 西洋医学のように症状をピンポイントで解消していくのではなく、身体全体から、改善していき、病気にかかりにくい療法を追求していく学問です。 化粧品にも取り入れられていて、漢方の成分を配合した化粧品が人気ですよね。 韓国の化粧品では、高麗人参を配合した化粧品、というのもよく見かけます。 漢方を配合した化粧品はもちろん、天然成分配合の化粧品です。 天然成分とは、海や山の動物や植物から採取された成分を言うことが多いです。 なるべく体に良い化粧品をめざすのなら、刺激の少ない天然成分で、しかも体に良い影響を与えてくれる、漢方を使った化粧品を使うと良いかもしれません。 ということで、漢方について、詳しくみていきます。 私たちの体は、ダメージを受けると、元の状態に戻そうとする力が備わっています。 これを自然治癒力と言います。 すり傷をつくってしまって、特になにもしないのに、いつのまにかかさぶたができて、気づけばそのかさぶたもはがれている。 そして、すっかり治ってしまった、という具合です。 これは、体の自然治癒力が働いて、傷口を可能から守るようにかさぶたをつくる。 そして、傷ができた部分を再生しようとしています。 年齢を重ねると、この自然治癒力は落ちていきます。 傷の治りの遅さを感じるとき、風邪を引いたとき、かつてに比べて無理がきかなくなったときなどに、年齢を感じてしまうものです。 老化とともに、回復力は低下していきます。 しかしその老いのスピードをなるべくゆっくりにして、人が持っている力を引き出すのが、漢方の目指すところです。 表面に現れている症状に対し、その原因を見極め、対処していくことを根本治療と言います。 漢方も、根本治療のひとつです。 西洋医学では、目に見えるもの、表面に現れた症状だけに対処するのと、反対ですね。 漢方では、目には見えない「気」も含め、人全体を見て、原因を探します。 この漢方は、スキンケアにも応用できます。 しわができてしまったとします。 しわは、肌内部のコラーゲンが不足しているのが原因です。 しわに対して、手っ取り早いのは、伸ばしたり、引っ張ったりしてなくしてしまうことです。 美容外科手術では、この方法が取られていますよね。 しかし、しわができる原因をもっと深く見ていくと、別のことがわかります。 しわはコラーゲン不足が原因です。 だから、不足するコラーゲンを補おう、という考えが生まれます。 コラーゲンは、そもそも私たちが自分の肌でつくっているもの。 漢方では、この「つくる力」を上げることに重点を置いています。 弱ってしまったお肌から、本来持つ力を引き出すには、時間も段階も必要です。 まずは、症状に対して、対処を行います。 コラーゲンを与えます。 それと並行して、自己回復力を高めるために、自分のお肌をいたわっていきます。 肌本来の力を育てる、という意味で、漢方配合の天然成分配合化粧品は使う価値があります。
2022.09.02
コメント(0)
合成成分と聞くと、それだけで肌に悪そうなイメージですよね。 スキンケアにこだわる人ほど、「私は合成成分の入った化粧品は使わない! 天然成分だけを使うの」と言うことが多いようです。 合成成分の定義は、はっきりとは決まっていません。 一般には、石油由来のものを指すことが多いようです。 合成成分の中でも、シリコンやミネラルオイルなどは、化粧品の成分として、よく使われます。 しかしいずれも、悪者扱いされていることが多いです。 自然ではないものは、すべて悪いもの。 そう考えると、どうしても合成成分は悪しきものになってしまいます。 ちなみに天然成分も、はっきりとした定義は決まっていません。 しかし、海や山の植物、動物から抽出されたものを、天然成分と呼ぶことが多いようです。 合成成分が嫌われる原因は、かつて精製度の低い、不純物を大量に含んだ鉱物油が出回っていたことにあるようです。 そうしたものを使ったことにより、多くの肌トラブルが引き起こされ、問題となりました。 石油を生成してつくられる鉱物油は、きちんと生成されていれば、無色無臭です。 酸化も変質もしません。 とても安定した成分です。 現在では、化粧品に使用されている鉱物油の精製技術は、とても高いです。 以前のように、不純物が大量に残ったままになってしまって、皮膚に刺激を与える、ということもほとんどありません。 しかし、できるならば、自然なものを使いたい、と思うのが女性です。 なるべく自然なものを、自然な形で使いたいものです。 化粧品の開発者たちも、日々研究に励み、なるべく体にやさしい合成成分をつくろうと、努力しています。 BGという石油由来の成分については、植物由来で生成していく研究が勧められています。 しかし、いまだ実用レベルではありません。 その大きな原因は、ニオイです。 刺激性とか安定性ということなら、問題ないのですが、ニオイがあるので、ストップしてしまっているのです。 いくら安定していて、刺激が少なくても、ニオイがきつくては、スキンケアに使えませんよね。 化粧品に使う成分は、肌につけるものです。 効果や安全性も、もちろん大切だけれど、良い香りがするとか、肌なじみが良い、というのも、選ぶときの大切なポイントですよね。 私も、ローズの香りのする化粧品が大好きです。 ローズの香り、とパッケージに書かれていると、すぐ手に取ってしまうこともあるくらいです。 やっぱり、においって大切ですよね。 スキンケアタイムは、リラックスタイムでないと、いけません。 いずれにしても、本当の意味で肌に良いものを選ぶためには、 「天然成分だから大丈夫」「合成成分だからダメ」 と、二元論で片付けてしまうのはいけません。 自分に合うものを、じっくり選んでいきたいですね。 お肌のために、スキンケアは行うものです。 そして、美白やスキンケアなど、なりたい自分のために使うスキンケア化粧品なら、よ~く選んで、決めたいですよね。
2022.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()