全27件 (27件中 1-27件目)
1
ウソをつくと、認知的不協和が引き起こされます。 認知的不協和とは、人間が自分の中に2つか、それ以上の相反する考えを持つときに不快感を覚える状態。 ウソをつくとストレスがたまります。 認知的不協和により、損をこうむってしまうこともあります。 仕事でついたウソが原因で、破滅に陥ってしまうこともあります。 ストレス社会に生きる私たち。 ウソをつくことだけがストレスの原因ではありません。 しかし、ウソをつくことで、ストレスの量が増えるのは事実。 ウソは心理的負担になるだけではなく、さまざまな健康被害があることが分かっています。 なるべくなら、ウソをつかないようにしたいものです。 とはいえ、朝起きてから夜寝るまで、ずっとウソをつかない! と決め、それを実行し続けることが、かならずしもベストではありません。 ウソをつくことで、ストレスや、困った事態を引き起こしてしまうこともあるのです。 「歯に衣着せぬ言葉」がトラブルを生み出してしまうことがありますよね。 そういう事態がまずあります。 あるいは、ウソをつくことで、身の安全が守られることもあります。 親の仕事の都合でアジアに暮らしていた日本人の子供が、誘拐に合いそうになり、「日本人か」と尋ねられて、「違う」とウソをついたことにより、誘拐されずにすんだ、というエピソードもあります。 その際、もしもその子供が正直に「日本人です」と答えていたら、金目当てに誘拐されていたでしょう。 そうしたウソが、ときに生命の安全を確保してくれることもあるのです。 そこまでいかなくても、ウソをつくことで、ストレスを減らせるのなら、そちらのほうが良いでしょう。 一番大切なのは、ストレスを溜めないこと。 そして、健康を維持することです。 例外は常にあります。 ウソばかりつくのも、つじつま合わせが大変でストレスだし、いつも正直をキープするのも、トラブルに巻き込まれたり、事態を悪化させたりしてストレスとなります。 ただひとつ言えるのは、社交辞令のウソは、避けるべきだ、ということです。 「日本人は嘘つきだ」という意見は、外国人の間では、わりとポピュラーです。 それはこの、社交辞令を指しています。 本当は会いたくないのに、「今度お会いしましょう」と言ったり。 本当は良いと思っていないのに、「素晴らしいですね」と言ったり。 人間関係を良くしようと言った社交辞令が、逆に不快感を与えているかもしれません。 身近というか、最近はやりの例で言うと、facebookの投稿で、なんでもかんでも「イイね!」と押す人、これが相手を不快にさせることがあります。 本当は「イイね!」なんて思っていないのに、投稿すると必ず「イイね!」とつけてくる。 自分だけではなく、ほかの人の投稿にもぜんぶ「イイね!」とつけたりしています。 こういう人に「イイね!」を押されても、「本当に「イイね!」と思っているの!?」と逆に不快になってしまうものです。 ウソを減らしてストレスを減らしたい、と思うのなら、とりあえず、社交辞令のウソだけでも、減らしてみてはいかがでしょうか。
2022.02.28
コメント(1)
仕事中に、ウソをついてしまうことがあります。 たとえば、上司に報告をするとき。 自分を良く見せよう、という考えが根底にあるのかもしれません。 あるいは、失敗を隠したい、という考えが根底にあるのかもしれません。 しかし、ウソをつくことで、余計に自分を追い込んでしまうケースも少なくないのです。 ウソをつくことで、損が大きくなり、破滅の道にまっしぐら、ということにもなりかねません。 また、ウソをつくことは、ストレスを生むものです。 ウソをつくとき、人間の心にふたつの相反する考えが生まれます。 ひとつのテーマにつき、本当のことと、ウソのこと。 これが混在しています。 この状態を、認知的不協和と言います。 ウソをつくときには、本当のことがバレないように、つじつまを合わせないといけません。 そして、ウソをつくときに、もっともらしく振舞わないといけません。 ウソをついたあとも、そのウソがバレないように、覚えておかないといけません。 そうしたことが、ストレスを生むのです。 ウソによるストレスで、睡眠障害に陥ったり、頭痛が引き起こされたりすることもあります。 緊張状態になりやすくもなります。 ストレスにさらされていると、心に負担がかかるだけではなく、健康にも弊害が生じてしまうのです。 仕事でウソをつくと、余計に自分を追い込んでしまうだけではなく、心理的・健康的被害も大きい。 となると、ウソをつかない勇気を持つことも大切です。 この勇気を持つことで、ストレスを回避できるのです。 個人的なウソよりも、仕事でのウソのほうが、結果はより重いです。 個人でつく嘘なら、それを取り繕うのに苦心するだけでなんとかなります。 たとえば、嫌いな食べ物を「好き」と言ったり、本当は疲れているのに「疲れてないよ~」と言ったりするウソです。 しかし仕事のウソは、お金と物が動くだけに、甚大なダメージを受けるおそれがあります。 仕事でウソを言ったり、報告したりするのは簡単です。とりあえず、その場をとりつくろうことができます。 また、自分自身も、ウソを言って、それを信じたいという心理が働くのかもしれません。 ビジネスシーンでは、周辺の情報を正確に受け取ることが大切になります。 そのために、アンテナを張っておかなければいけません。 しかし、そこにウソが入り込むと、情報の精度が落ちてしまいます。 小さなウソであっても、そのせいで正確なタイミングを逃してしまい、大きな損を生み出してしまうかもしれません。 このことを考えると、仕事でウソをつくことは、どう考えても良いことではありません。 働き女子にとって、ストレスはつきもの。 「すごいストレス、もう仕事をやめたい」と悩んでいるのなら、そのストレスの原因をさぐってみましょう。 それが、あなたのついているウソのせいなのかもしれません。 プライベートまでウソをつかない、というのは大変かもしれません。 でも、少なくとも仕事では一切ウソをつかない、と決めておくと、気分が楽になり、仕事もうまくいくようになるかもしれませんよ!
2022.02.27
コメント(0)
人は、日常的にウソをついていると言われます。 『しょっちゅうウソをついてしまうあなたへ』という本の著者であるPamela Meyer氏によると、「平均的な人間は、知らない人に合うと、最初の1分間に3回ウソをつく。そして1日に10~200回はウソをついている」そうです。 こう考えると、人間は生活をしながら、常にウソをついていることになります。 あまりウソばかりつきすぎてしまうと困るので、そこらへんはコントロールしています。 でも、結果をそれほど重要視しない時には、ウソをついてしまいがちです。 しかし、ウソをついていると、思わぬ損をしてしまうかもしれないので、注意が必要です。 これは、ウソをつくことによる認知的不調和によるものです。 認知的不調和とは、人間が、自分の中に2つか、それ以上の相反する考えを持っているとき、不快感のある状態を言います。 ウソをつくと、本当のことと、ウソのことが混在しているわけです。 つまり、認知的不協和に陥っています。 ウソによる認知的不調和を示す、ある研究があります。 大学生に、文章になっている言葉の短いリストを渡しました。 そのうちの何人かの被験者への言葉のリストは、ランダムな言葉のリストでした。 それ以外の被験者のリストは、「正直」に関係のある言葉のリストでした。 そして、被験者を約10分間、あえてなにもしない状態で部屋にとどまってもらいました。 これは、被験者を不快な気分にさせるのが目的です。 10分経過したのち、何人かの被験者に、「どのような気分ですか」と尋ねました。 明らかに深い層に見える人もいましたが、ほとんどの被験者が「気分は良いです」と、あからさまなウソを言いました。 この実験の後、第二の実験が行われました。 研究者は被験者に「宝くじで1万円当たった。そのお金のいくらかを研究のために寄付しても良ければ、ぜひお願いします」と頼みました。 最初の実験で「正直」について考えつつも、社交辞令として、ウソをついた被験者は、宝くじで当たったお金の半分以上を寄付する、という結果になりました。 それ以外の人は、当選金の3分の1を寄付しました。 このように、ウソをついた人は、ウソをつかなかった人よりも、より多くのお金を寄付することになったのです。 それは、ウソをついたことにより、頭の中に矛盾が生じ、認知的不協和を生んだことが原因です。 私たちは、害がないと思うときは、ついウソをついてしまいがちです。 しかし、それがストレスを生じさせ、巡り巡って損をしてしまうことがあるのなら、見逃すことはできません。 また、ストレスは健康に悪い影響があるのは、よく知られた事実です。 社交辞令というのは、ウソを正当化する良くできた言葉です。 でも、それにより健康被害や金銭的被害がもたらされているのだとしたら、見逃せませんね。 この実験のように、「ウソをつかず、なにも答えない」でも良いのです。 健康のために、なるべくウソをつかないようにする工夫をしてみると良いかもしれません。
2022.02.26
コメント(0)
突然ですが、あなたはウソをつくことが好きですか? 「はい、好きです!」 と答える人は、今回ちょっと、おいておいて・・・ 「あまり好きではありません」 と答えた方の心理について、考えてみることにします。 「あまり好きでありません」という意見、私と同じです。 私も、ウソをつくのはあまり好きではありません。 ウソをつくと、ストレスが溜まるからです。 人間、正直に話すときに、ストレスは感じないものです。 知っていること、前に体験したことを、そのまま言えば良いだけだからです。 でも、ウソをつく場合、隠したいことについて考え、それに触れないように、うまく話を作り替えなければいけません。 話すときも、棒読みではいけません。 聞き手にもっともらしく伝えるために、それらしい口調を工夫しないといけません。 そして、ウソをついた後も、そのことをずっと覚えていないといけません。 その場では取り繕えても、そのあとにすぐに忘れてしまっては、齟齬が生じてしまうからです。 そのときついたウソが、たちまちのうちにバレてしまいます。 そうならないように、一度ついたウソは、覚えていないといけないのです。 たとえば、夫が妻のつくった料理を「まずい」と感じたとします。 でも、それを正直に言うと、妻が悲しい表情をするのは目に見えてしまいます。 なので、「おいしいよ」と、ウソをつきます。 こうしたウソをついてしまうと、今後妻がおなじ料理を作ったときも、ずっとおいしく食べているフリをしていないといけません。 そうしないと、バレてしまいますから。 ウソをあまりついていると、このようにストレスが溜まります。 ウソとストレスの関係については、ノートルダム大学で研究が実施されています。 18~71歳までの110人のグループを被験者として集め、週に1回、ウソ発見器を使い、前の週に何度ウソをついたか、報告させます。 これを10週間、10回続けます。 このとき、グループを半分に分け、半数の55人に、ウソをつかないですむ方法を教えました。 すなわち、本当のことを言いたくない時、答えたくないときには、作り話をするのではなく、何も言わなければ良い、という方法です。 もう一方のグループにはこの方法を教えません。 結果、全員がウソをつく回数が減りました。 しかし、今回の実験のキモは、ウソをつく回数の増減ではありません。 その心の変化です。 ウソをつかずにすむ方法を教えられたグループは、黙秘すれば良いので、作り話やでっち上げをする必用はなくなります。 アンケートによると、精神的にも、肉体的にも、より健康になっていたのです。 緊張することが減り、睡眠トラブルも減少しました。 頭痛が改善した、喉の痛みが解消したという報告もありました。 ウソをつくと、心の負担が減ることはもちろん、健康面で良い影響があることもわかったのです。 もちろん、ストレスがウソをつくことだけで引き起こされるわけではありません。 しかし、ストレスの大きな要因となっていることは確かのようです。
2022.02.25
コメント(0)
冬の間は、ハンドケアには気を付けたいもの。 末端部分である手は、乾燥しやすく、冷えやすいです。 肌の荒れが起きやすいのもこの部分。 顔に比べると、どうしてもケアがおろそかになりがちな手ですが、気を抜かず、しっかりケアをしましょう。 年齢は手元に現れます。 せっかくメイクをがんばっても、手がガサガサでは、台無しです。 ハンドクリームで保湿し、マッサージで新陳代謝を上げていきましょう。 ハンドケアをきちんと行い、つややかな手をつくりあげたら、次はステキなネイルでドレスアップさせたいもの。 ネイルは、正しい方法で塗ることで、仕上がりがさらに美しくなります。 また、もちも良くなります。 正しいネイルカラーの塗り方を、おさらいしておきましょう。 また、ネイルをしても、キレイに塗れない、すぐにはげてしまう、という方も必見です。 マニキュアのことを、「カラーポリッシュ」と言います。 カラーポリッシュには、「パールタイプ」と「マットタイプ」があります。 キラキラのネイルと、ベーシックなネイル、という意味ですね。 ~パールタイプのネイル~ ①油分を落とす カラーリングをする前に、ネイル表面の油分を落とします。 油分があると、塗るときにネイルカラーをはじいて、ムラになりやすくなるためです。 エタノールを含ませたコットンスティックで、ネイルの表面をなぞって、油をオフ。 エタノールがなければ、ハンドソープで手(特にネイル)を洗うのでもオーケーです。 ②ベースコートを塗布 爪のサイド、エッジもしっかり塗りましょう。 ③ポリッシュのハケをしごく ハケの片面を、ボトルのふちでしごきます。 適量だけとれるようにします。 やや強めにしごくと、ハケの先が扇状になります。 扇状にしてしごくと、ちょうど良い分量だけとれます。 ④ポリッシュを爪のサイド、エッジに塗布 まずはサイドとエッジから。塗り絵と同じですね。 ⑤表面を塗る まずは左サイドから。 細い線を引くように、少しずつ右側に移動し、塗っていきます。 ⑥2度塗りする パールタイプの場合、ハケのあとが残りやすいです。 なので、注意して重ね塗りしましょう。 力を入れて塗ってしまうと、カラーがゆがんでしまうので、やさしく塗ります。 ⑦トップコートを塗布 表面はもちろん、爪の両サイド、エッジまで丁寧に塗ります。 これで完成です。 ~マットタイプのネイル~ ①①~④までの工程は、パールタイプと同じ ②爪の表面に脱ネイルを塗る ムラにならないように、サッと塗れるようにしましょう。 中央、左側、右側の3回のハケ運びで、塗りを完了させます。 塗るときは、甘皮から1mm程度空けて塗りましょう。 ③2度塗りする 先ほどと同じ要領で、サッと重ね塗りをします。 ④ウッドスティックで微調整 はみ出してしまった部分は、リムーバーを付けたウッドスティックで修正します。 ウッドスティックは、先をとがらせると、調整しやすくなります。 ⑤トップコートを塗布 両サイド、エッジまで塗って、完成です。
2022.02.24
コメント(0)
ベースコートは、マニキュアを塗る前、下地作りとして使うものです。 でも、保湿対策としても使えること、ご存知でしたか? 爪も皮膚の一種です。 乾燥しがちな冬の時期、肌と同様、爪も乾燥しています。 爪もしっかり、保湿してあげるべきです。 特に、爪を濡らしてから、乾燥する間に、爪は乾燥しがちになります。 手を洗って、手のひらと甲はしっかりタオルでふき取るけど、爪の水分まで拭き取っているでしょうか? 爪の水分も、しっかり拭きとりましょう。 普段の保湿は、ベースコートを活用。 ベースコートを塗り、水分が蒸発するのを防ぎましょう。 さらにキューティクルオイルを塗ると、カンペキです。 冬の乾燥から守るために大切なベースコート。その効果をじゅうぶん発揮させるために、ベースコートは正しく塗りたいです。 ベースコートには、大きく分けて2種類があります。1つは表面を整えるためのベースコート。 そしてもう一つは、栄養を与えるためベースコートです。 ベースコートを塗ると、ネイルカラーの発色を高めてくれます。 爪の色素沈着や紫外線を防止してくれるのも、ベースコートの役割。 ベースコートなしでマニキュアを塗っている方は、ネイルケアでかなり損をしています。 もちろん、ネイルをしない日でも、ベースコートは必要。 ベースコートを塗布し、しっかり保湿しましょう。 ~ベースコートの塗りかた~ ①爪のお掃除 いきなりベースコートを塗るのはいけません。 まず、爪表面の余計な油分、汚れを取り除いておきましょう。 油分や汚れをオフしておくと、ネイルのもちが良くなります。 お掃除にはコットンスティックを使います。コットンスティックにリムーバーをつけ、円を描くようにして拭き取ります。 ②爪の裏側をお掃除 表側だけではなく、裏側もお掃除しておきます。 実は、裏側には汚れが溜まっていることが多いのです。 ③ハケをしごく ベースコートを塗る前、ハケはしごいておきましょう。 ボトルの口で、ハケの片側をしごきます。これで、余分なベースコートが下に落ちます。 ハケを扇状にしてしごきましょう。 こうすると、片方にだけ液が残ります。 ④爪の裏側に塗布 まず、表からではありません。 裏から塗布していきます。 爪の中央からベースコートを塗布していきます。 ⑤表側の表面に塗布 ツメの生え際から少し手前にハケを置きます。 軽く押しつけるように、爪先までスッと動かします。 ハケの幅が均等になるようにしましょう。 ⑥左右を塗布 塗る部分を、自分のほうに向けて塗りましょう。 左右を塗るときには、端までしっかり塗るようにしましょうね。 あいている指の腹で、塗布する部分を広げつつ、しっかり塗ります。 これで、爪から水分が蒸発していくのを防ぐことができます。 しっかり保湿しておくと、ネイルアートをするときにも、映える爪になりますね。 マニキュアを塗らない日でも、ベースコートは毎日使いましょう。
2022.02.23
コメント(0)
冬は乾燥するし、血行が滞ってしまいがちです。 とくに、末端部分の手元は、その影響をもろに受けてしまいます。 ハンドマッサージを毎日行って、うるおいのある手元をキープしたいですね。 年齢は手に現れると言われます。 せっかくメイクを頑張っても、手がノーガード、年齢出まくりなら、イイ女度は一気に下がってしまいます。 その意味でも、ハンドマッサージは大切です。 ハンドクリームを使ったデイリーハンドマッサージをご紹介します。 マッサージをするときには、潤滑油として、クリームを使うこと。 なにも塗らない状態でマッサージをしてしまうと、肌への負担となってしまいます。 それが手のシワを生み出してしまうので、絶対に避けたいです。 ~ハンドマッサージの方法~ ①ハンドクリームを塗る タップリ塗ります。 チューブから手の甲に惜しみなく出しましょう。 手の平に出してしまうと、べとついてしまうので、まずは甲に出します。 ②ハンドクリームを伸ばす 甲と甲を合わせて、ハンドクリームを延ばします。 手の甲に伸ばしたら、次は手のひらに伸ばします。 ③指を引っ張る ゆっくり、一本ずつ引っ張ります。 ストレッチさせるような感覚で。 ④指の間のツボを押す 指の間にはツボがあります。 これらを、痛気持ちいいくらいの強さで押しましょう。 全ての指の間のツボを押します。 ⑤手のひらのツボを押す 続いて、手のひらのツボを押します。 上に滑らせるようにして、マッサージしていきます。 ⑥手の甲のツボを押す 手のひら全体で、手の甲のツボを押します。 押しつつ、滑らせるようにしてマッサージします。 すべての工程で、手の滑りが悪くなってきたな、と思ったら適宜ハンドクリームを追加するようにしましょう。 滑りにくくなった状態で無理に押すと、肌を傷めてしまいます。 くれぐれもご注意を。 ハンドマッサージは、毎日行いたいです。 お風呂上りのときにやると良いですね。 せっかくなので、ハンドマッサージに使うハンドクリームにもこだわりたいです。 今の時期、ドラッグストアにはたくさんのハンドクリームが置かれています。 この中から好きなものを選ぶのでも良いし、通販で探すのも良いですね。 ハンドクリームは、乾燥の度合いに合ったものを選ぶことが大切です。 まずは自分の手の乾燥がどのくらいなのかを把握します。 そして、それに合ったテクスチャーのものを選びましょう。
2022.02.22
コメント(0)
ハンドクリームを使っていても、手の荒れって、なかなか解消できないものです。 そんなときには、プラス・アルファでスペシャルハンドケアをすると良いでしょう。 1週間に1回で良いので、取り入れてみましょう。 特に、甘皮ケアは大切です。 甘皮ケアをきちんとしているかどうかで、ささくれのでき方が違ってくるのです。 甘皮とは、角質の一種です。 爪の生え際に生えている、半透明の甘皮。 「いったい何のためにあるんだろう」と不思議に思っていた方もいるかもしれませんが・・・実は、爪の根元を守る、大切な役割があるのです。 定期的にケアをしないと、ささくれになってしまいます。 爪が伸びて、甘皮が引っ張られて、それがささくれとなるのです。 甘皮は、定期的に押し上げて、爪から離してあげましょう。 このスパンは、7~10日に1回。 「1週間に1回、甘皮ケアをする」と覚えておきましょう。 ~ささくれを防ぐ甘皮ケア方法~ ①甘皮をふやかす 乾いた甘皮を、無理やりガリガリ削り取るのはいけません。 洗面器にぬるま湯をはり、指の第一関節までつけます。 洗面器でなくても、入浴時にふやかすのでもオーケーです。 ②甘皮を押し上げる ウッドスティックを使います。 鉛筆を持つようにしてウッドスティックを持ち、爪に対して45~90度に当てます。 円を描くように滑らせ、甘皮を爪から離していきます。 くれぐれも、痛いのを無理してはがさないように。 痛みを感じるのは、やりすぎの証拠です。 無理に剥がすと、負担になって手荒れの原因になります。 どうしても痛いようなら、ウッドスティックではなくガーゼを指先に巻いて剥がしても良いでしょう。 クリームパックをすると、乾燥しがちな手を保護することができます。 顔のパックをしている方は多いかもしれません。 冬の間は、顔に加えて手もパックをすると良いですね。 ~クリームパックの方法~ ①ハンドクリームを延ばし、指のまたを押す クリームパックは、ハンドクリームを使います。 ハンドクリームを手全体にのばします。 指のまたから、手の甲、骨と骨の間に向けて親指を滑らせます。 末端から心臓に向けて伸ばすイメージです。 ②指先をマッサージ 指の付け根から指先に向かい、らせんを描くようにマッサージします。 親指の腹を使いましょう。 軽く指を伸ばし、ストレッチさせるようなイメージです。 ③パックする パックは、ラップを使います。 手全体をラップで巻き、5~10分、放置します。 ラップを使わず、薄いビニール手袋を使ってもオーケーです。 水分が逃げるのを防ぐために、手首のところを輪ゴムで留めましょう。 指先のマッサージから、ラップへと続くハンドパックは、毎日行いたいですね。 冬の乾燥に負けない、うるおいのある手をキープしましょう。 若々しさは、手元から生まれます。 かわいいネイルを施しても、手がガサガサなら台無しです。 ネイルが映えるように、すべすべの手元にしておきたいですね。
2022.02.20
コメント(0)
冬と言えば、乾燥の時期。 とくに冷えやすい体の末端部分、手足はカサカサになりがちです。 乾燥しがちな冬だからこそ、ハンドケアはきちんとしたいですね! 手は、年齢が出やすい部分と言われます。 「顔はメイクでごまかしても、手はごまかせない。女性を見るときは、まず手を見る」 という男性もいるほど。 たしかに、メイクには時間をかけるけれど、ハンドケアはおろそかになりがち・・・という女性は多いかもしれません。 愛され女子になるには、実はハンドケアにこそ時間をかけなければいけないのかもしれませんね! というわけで、今回は冬の正しいハンドケアについて、見ていきたいと思います。 ★爪はファイルで切ろう 爪は爪切りで切る。 それが、子供のころからの習慣かもしれません。 でも、美しい手を保つためには、爪きりではなく、「ネイルファイル」で切るべきなのです。 爪切りを使っていると、二枚爪の原因になってしまいます。 二枚爪を防ぐためにも、ネイルファイルを使いましょう。 ネイルファイルの使い方は簡単です。 まずは手や指を使い、ファイルを固定します。 そして、のこぎりを使う用に、一定方向に削っていきます。 金属製のネイルファイル以外を使うようにしましょう。 また、ネイルファイルは3~4mmの厚みのものが使いやすいです。 目が細かくて、しなるものを選ぶと、キレイにネイルを整えられます。 ★手袋をはめて水仕事をする 寒い冬は、水も氷のように冷たくなってしまいます。 なので、お湯を使って水仕事をしている方も多いです。 お湯でお皿を洗うと、シャワーを浴びているような感覚で、リラックスできますよね。 でも、ハンドケアを考えるのなら、お湯で洗うのはいけません! お湯には皮脂を洗い流す力があります。 なので、いつもお湯を使っていると、手が荒れてしまう原因になるのです。 冬の間は手袋を使って、水仕事をしましょう。 もちろん、夏の時期も手袋を使うのが正解です。 水であれ、お湯であれ、手に水分を浴びせると、それだけで乾燥が進んでしまうためです。 ★ハンドクリームはこまめに 冬のこの時期になると、ドラッグストアには数多くの種類のハンドクリームが並びます。 シアバター入り、ローズオイル入り、それぞれ独自性を打ち出しています。 「冬になると、どのハンドクリームを使おうか楽しみ!」 という方がいるかと思えば、 「ハンドクリームはべたつくので、あまり使いたくない」 という方がいるのも事実です。 確かに、仕事中にハンドクリームを塗ってしまうと、べたついてキーボードが使いづらいですよね。 でも、ハンドクリームなしで過ごすのは、手荒れを招いてしまうので、避けたいところです。 ベタつきがイヤなら、美容液を使いましょう。 美容液なら、クリームと違って浸透力が強いです。 つけたらすぐ、肌の奥に染み込んでベタつきません。 また、美容成分で手をなめらかにしてくれます。 美容液をデスクに置いて、かさついているな、と思ったらすぐに塗るようにしましょう。
2022.02.19
コメント(0)
炭酸美容のコスメは日々、充実しています。 炭酸美容には、血流促進効果、アンチエイジング効果、冷え改善効果など、様々な美容効果があるためです。 寒い時期にはとくに、注目したい美容法です。 冬の寒い外気にさらされていると、血管が収縮してしまいます。 それが血流を滞らせて、冷えやむくみの原因になったり、お肌の乾燥も引き起こしてしまったりします。 シュワシュワとはじける炭酸は、いかにも元気をもらえそうなイメージですが、たしかにその通り。 炭酸はわたしたちの体を活性化させてくれます。 炭酸美容アイテムには、いろいろな種類があります。 入浴剤はおなじみですが、ほかにもジェルパックやシートマスク、洗顔料、化粧水、頭皮ケアエッセンスなど、さまざまなものに炭酸水は使用されています。 おすすめの炭酸美容アイテムを、いくつかご紹介します。 いろいろ試して、毎日のスキンケアに取り入れてみてくださいね。
2022.02.18
コメント(0)
炭酸には、さまざまな美容効果があります。 炭酸を使った炭酸美容グッズも、続々発売されています。 それは、炭酸のさまざまな効能を重視しているからこそ。 「本当に良いもの」を求める、女性たちの心をぐっと掴んでいます。 炭酸美容の効果には、血流改善効果があります。 炭酸水に含まれている炭酸ガスは、脂肪に溶けるという性質があります。 だから、炭酸泉に入ると、炭酸ガスが皮膚に近い毛細血管、細動脈に染み込んでいきます。 そして、血管を広げ、血流を促進してくれるのです。 これにより、冷え性の改善効果がもたらされます。 寒い時期は、血管が収縮しやすいです。すると、血液の流れが滞ります。 末端の毛細血管まで、血液が流れにくくなります。 これが、手足の冷えを生んでいます。 炭酸美容で、血流を促進すれば、冷えを改善して、寒い季節にありがちなイライラも解消できますね! また、炭酸にはアンチエイジング効果もあります。 炭酸水に溶け込んでいる炭酸ガスは、活性酸素の働きを防ぐはたらきがあります。 なので、血液の酸化を防いでくれるのです。 炭酸美容をすると、炭酸ガスが血管に入り込みます。 血液がアルカリ性となり、酸化するのを防いでくれるのです。 血液の酸化は、体の老化をもたらしてしまいます。 これを防いでくれる、炭酸は、アンチエイジングを考える女性たちにとって、ぜひ活用したいものですね。 炭酸水には筋力を増強する効果もあるとされます。 年齢とともに、顔の筋肉である表情筋は衰えていきます。 これまでのように、高いところにお肌をキープしておくことができなくなり、だんだんとたるんでいきます。 それが、たるみ、しわのもとになってしまいます。 炭酸美容により、お肌の筋肉も活性化して、リフトアップ効果が生まれます。 炭酸美容を考えるのなら、炭酸泉がおすすめです。 炭酸泉は、スパや温泉などでおなじみですよね。 寒い冬だからこそ、温かい炭酸泉につかりましょう。 そして、体をあたためつつ、キレイも手に入れてしまいましょう。 炭酸泉を体験するためには、温泉やスパまで足を運ぶ必要はありません。 身近にあるもので、手軽に炭酸泉はつくれます。 ~炭酸泉のつくりかた~ ★材料・重曹大さじ1・クエン酸小さじ2・天然塩小さじ2・グリセリン小さじ半分・好きな香りにエッセンシャルオイル2~3滴 (お好みで) ①重曹、クエン酸、塩をボウルに入れて、スプーンで混ぜ合わせる ②香りづけにエッセンシャルオイルをたらす ③①②を混ぜ合わせたものをお風呂に入れる これで、できあがりです! お風呂に入れると、シュワッと泡が出てきて、発泡しながら溶けていきます。 お湯に溶け込んだ炭酸で、くつろぎながらスキンケアできます。 なるべくぬるめのお湯で、じっかりつかるようにしましょう。 体の中に、しっかり炭酸を染み込ませます。寒い冬にも負けない、ポカポカの気分がやってきて、癒されるはずです! 毎日のお風呂タイムを楽しむために、好きなオイルを選ぶのも楽しそうですね。
2022.02.17
コメント(0)
年齢とともに気になってくるのが、肌のたるみです。 若いときには、ピンとしたハリを保っている私たちの肌も、年をとると、だんだんと重力に逆らえなくなります。 それがたるみ、ひいてはしわにつながってしまいます。 アンチエイジングケアをしても、なかなか効果は得られませんよね。 そんなときに、注目したいのが、炭酸ガスです。 顔のたるみを改善するには、衰えてしまった顔の筋肉を、鍛える必要があります。 顔にある表情筋、これは、年齢とともに退化しやすくなります。 筋肉は、使われないとだんだんと退化していくものです。 体のほかの筋肉と同じですね。だから、適度な運動を心がけよう! など、言われているわけですが・・・。 顔の筋肉も同様です。 使われない表情筋は、どんどん退化して、たるみやしわを作り出してしまいます。 なので、表情筋体操を毎日行って、筋肉を鍛えることが大切だと言われています。 表情筋体操もいいですが、表情筋を活性化する方法は、ほかにもあります。 それが、炭酸ガスです。 炭酸ガスには、経皮吸収される、という特徴があります。 そして、筋肉疲労が緩和される、とされます。 お風呂の中に入れる、炭酸ガスはおなじみですね。 体が温まると同時に、疲れも取れていきます。 これは、炭酸ガスの経皮吸収作用によるものです。 でも、炭酸ガスのすごいところは、ただ筋肉疲労を癒すだけではありません。 筋肉の筋力を増強する作用もあるのです。 ラットを使ったある実験では、炭酸ガスを使うと、ラットの筋肉に、筋力トレーニング後と同じ効果が現れた、という結果が出ています。 炭酸ガスに筋力増強効果がある。 これはつまり、炭酸ガスを使うことにより、お肌のリフトアップ効果が期待できる、ということです。 これまで、アンチエイジングケアをいくらやっても効果がなかった、という方は炭酸ガスパックをお試しください。 炭酸スキンケア化粧品でも良いですね! 年齢を重ねて、衰えてしまった顔の筋肉に、炭酸を与えて、表情筋を活性化させましょう! これが、リフトアップにつながるのです。 炭酸美容の市場は、2011年には21億円にまで広がっています。 5年前の2006年に比べると、40倍以上の規模です。 これはひとえに、炭酸美容の高いアンチエイジング効果が影響しているのでしょう。 炭酸ガスの筋力増強効果は、筋力トレーニングを目的とするアスリートたちはもちろん、美しさを追求する多くの女性たちにとっても、素晴らしい効果をもたらしてくれます。 顔のたるみは気になるけれど、毎日表情筋体操をするのは疲れちゃって・・・という方のために、心強いサポートとなってくれることは間違いなしです。 炭酸美容アイテムは、炭酸ガスパック以外にも、シートマスク、化粧水、洗顔料など、いろいろなものが発売されています。 いろいろ試して、炭酸をなるべく多く、お肌に取り入れる環境をつくりたいですね!
2022.02.16
コメント(1)
炭酸って、夏のイメージがありますよね。 シュワシュワ~と泡がはじけていくあの感じ、とても清涼感があります。 でも、炭酸は夏だけではなく、冬にこそどんどん活用したいアイテムです。 冬の寒くて、乾燥しがちなお肌に、活性を与えてくれるのが炭酸なのです。 炭酸の仕組みを活用した、炭酸美容が注目されています。 調査会社・富士経済によるリサーチによると、炭酸スキンケア市場は、2006年に比べて40倍以上も市場が拡大しています。 2011年の販売額は、なんと21億円。 今や炭酸美容は、一大市場を形成しつつあります。 そこで、それほど注目されている炭酸美容には、どんな効果があるのか? というところを、詳しく見ていきましょう。 ★血圧を下げる 炭酸水は、炭酸ガスが水に溶けたものです。 炭酸ガスは、脂肪に溶けるという性質があります。 なので、炭酸泉に入ると、炭酸ガスが皮膚に近い毛細血管、細動脈に染み込んでいきます。 これが、血管にすご~く良い影響を及ぼすのです♪ 炭酸ガスが血管に染み込むと、血管が広がります。 そして、血流が促進されます。 これが血圧を下げてくれるのです。 高血圧でお悩みの方は、炭酸で改善効果が期待できます。 もちろん、それだけではなく、冷え性や、血行不良にも良い影響を及ぼします。 寒い冬は、血行も滞りがちです。これがむくみを引き起こしたり、乾燥を引き起こしたりするのです。 炭酸美容をで、「めぐる人」になりましょう! ★アンチエイジング 炭酸ガスは脂溶性です。 血管内に染み込み、血管に入り込みます。 これがなんと、活性酸素の動きを妨げてくれるのです! なので、血液が酸化してしまうのを防いでくれます。 炭酸ガスは、血管に入り込んで、血液をアルカリ性にしてくれます。 これが、酸化を防ぐのです。 年齢とともに錆びつきやすくなるこの体、炭酸の効果でぜひともアンチエイジングにつなげたいです。 ★新陳代謝が上がる 炭酸ガスが血管に入ります。 すると、酸素不足になります。 これが血流を促進します。 走っていると、鼓動が速まって、血液の循環が良くなりますよね。 皮膚から炭酸が血管に染み込むと、これと同じ現象がもたらされるのです。 炭酸が酸素不足を引き起こし、強制的に血流を高める。 これが、代謝を上げてくれます。 炭酸美容を行うと、体が温まりやすくなります。 そして、冷めにくくなります。 なので、炭酸ガスを溶かしたお風呂に入ると、ぬるめのお湯でも、体温を上昇させやすくなります。 なので、それほどの温度ではなくても、代謝を上げて脂肪燃焼、ダイエット効果ももたらせる、というわけです。 もちろん、代謝が上がると、美容効果も高まりますね。 いろんな効果がある炭酸美容、この冬にこそ、ぜひトライしていただきたいです。 寒くて凍えて、カチカチになってしまった体とお肌を、強力パワーであたためてくれます! 炭酸美容化粧品も、たくさん出てきているので、自分のお肌に合ったものを選びたいですね。
2022.02.15
コメント(0)
炭酸美容、っていう言葉、聞いたことがあるでしょうか。 炭酸水は、ブームになっていましたよね。 炭酸水を飲む、炭酸水ダイエットです。 炭酸水を飲むと、体が活性化するので、ダイエットできる、というものです。 たしかに、炭酸水を飲むと、シュワシュワ~ってするので、元気が出てくる気がしますよね。 これ、気分だけじゃなくて、事実その通りなんです。 そして、炭酸を美容に取り入れることにより、お肌も活性化できるのです。 その炭酸美容、この季節に気になりがちな、乾燥対策にもなるんですよ! 冬の乾燥は、冷えによってもたらされることが多いです。 乾燥っていうのは、熱いのだけが原因ではないのです。 体が冷えると、お肌も乾燥してしまいます。 冬になると、気温が下がりますよね。 すると、血管が収縮します。 血流が滞ります。 すると、体の末端に血液がゆきわたりにくくなるのです。 血液が流れなくなると、その部分は冷えてしまいます。 そして、乾燥が進んでしまいます。 血流が悪くなって、末端の血液が流れにくくなるのは、体の防護反応でもあります。 血液のめぐりや悪くなりながらも、体の中心部には血液が流れるよう、体温が奪われないように、自分の体をガードしているのです。 それはそれで、大切なことなのですが、今度は末端部分の冷え、乾燥が気になります。 この時期になると、手足が冷えて、乾燥しやすくなるのはこのためです。 血流が行き渡らなくなると、血液に乗って運ばれている、栄養も運ばれなくなります。 そして、新陳代謝が衰えていきます。 肌の乾燥だけではなく、くすみや肌トラブルも引き起こされてしまうのです。 つまり、こうした状態は、体が栄養不足の状態になって、元気がなくなっている状態です。 これにパワーを与えてくれるのが、炭酸美容です。 炭酸には、血管を拡張する作用があります。炭酸が肌に送り込まれます。 すると、寒くて収縮していた血管が、広がって、血液の流れがスムーズになるのです。 体がふたたび温まって、乾燥が改善する、というわけです! 代謝が上がるので、ターンオーバーが再び活性化されます。 乾燥による肌荒れも、起きにくくなります。 炭酸、というと、暑い夏に清涼感をもたらすもの、というイメージがあります。 でも、炭酸美容は寒い冬こそ、効果を発揮留守のです。 炭酸美容の人気は高まっています。調査会社・富士経済によるリサーチでは、炭酸スキンケア市場の2011年販売額は、なんと21億円。 5年前の2006年に比べて、40倍以上も高まっているのです。 まさに急上昇、大注目の美容法なのです。 炭酸美容への関心の高まりを受け、化粧品メーカーでも、炭酸美容化粧品を続々発売するようになりました。 種類が豊富になると、機能も高まるのが市場というものです。 これまでよりももっと、キレイになれる炭酸美容化粧品が出回るようになりました。 寒い冬は炭酸美容を取り入れて、乾燥知らずのつややか美人になりましょう!
2022.02.14
コメント(0)
髪と頭皮のことを考えるのなら、ノンシリコンシャンプーよりも、アミノ酸シャンプーをおすすめしたいです。 アミノ酸シャンプーとは、アミノ酸からつくられる、合成界面活性剤が配合されたシャンプーです。 洗浄力が弱いというデメリットがあるものの、髪と頭皮に非常にマイルドです。 ダメージヘアの方、皮膚が弱い方におすすめのシャンプーです。 髪と頭皮のことを考えて、ノンシリコンシャンプーにする、という方がいますが、それは違います。 シリコンは決して有害な成分ではありません。 安全性の確立された成分です。 シリコンは毛穴に詰まるから、良くない、という意見があります。 でも、毛穴に詰まるのはシリコンだけではありません! 皮脂やほこり、汗、汚れ、いろんなものがミックスされて、毛穴に詰まるのです。 だから、シャンプーだけノンシリコンに替えたからと言って、それで安心というわけではないのです。 頭皮のことを考えたら、シャンプー剤だけではなく、洗い方やライフスタイルまで、全体を変えていく必要があります。 そして、髪と頭皮のことをかんがえるのなら、アミノ酸系シャンプーをおすすめします。 アミノ酸は、体の成分に近い成分です。 なので、髪と頭皮にやさしいのです。 アミノ酸系シャンプーであるかどうかは、パッケージに記載されています。 髪と頭皮をいたわるのなら、「アミノ酸系シャンプー」と書かれているものを選びましょう。 サロンでも使用されている、とても質の良いものです。 ただ、アミノ酸系シャンプーには、洗浄力が弱め、というデメリットがあります。 なので、アミノ酸系シャンプーを使うときには、丁寧に洗うことを心がけましょう。 しっかり泡立てて洗い、よくすすぐ。これが大切です。 ドラッグストアで販売されている、一般的なシャンプーは「高級アルコール系シャンプー」と呼ばれるものです。 鉱物や植物油からつくられる合成界面活性剤が使用されており、洗浄力がとても強いです。 さっとつけて、さっと洗って、さっと流しても、キレイに洗うことができます。 ただし、刺激も強いので、肌が弱い方は湿疹を引き起こしてしまったりします。 アミノ酸系シャンプーは、洗浄力は高級アルコール系シャンプーほどではありませんが、刺激をおさえつつ、やさしく洗い上げることができます。 アミノ酸系シャンプーを使う気のポイントは、 ★丁寧に洗う★2度洗いする という点に注意しましょう。 また、アミノ酸シャンプーは保湿性が高い、という特徴があります。 髪がしっとりするので、パサついて広がりがちな髪におすすめです。 ただ、普通の髪にアミノ酸系シャンプーを使ってしまうと、髪がペタンとしすぎてしまうおそれもあり。 薄毛に悩んでいるのなら、アミノ酸系シャンプーは、控えたほうが良いかもしれません。 いずれにしても、自分の髪と頭皮に一番合ったシャンプーを選ぶことが大切です。 ヘアケアで大切な意味を持つ、シャンプー選び。間違えないようにしたいですよね。
2022.02.13
コメント(0)
シリコンは毛穴に詰まるし、アレルギーの原因にもなってしまうので、安全安心なノンシリコンシャンプーを使って、髪と頭皮をいたわろう! と言われています。 でも、シリコンは安全性の確立された成分。 なにも、怖がることはありません。毛穴に詰まるのは、シリコンだけが原因ではありません。 汗や汚れ、ホコリ、皮脂などさまざまなものが混ざり合って、皮脂に詰まります。 なので、ノンシリコンシャンプーに替えたからといって、毛穴の問題がすべて解決する、というわけではないのです。 それに、シリコンを配合しないノンシリコンシャンプーを使っていたら、髪がパサついてしまいます。 シリコンは、髪に吸着してすべすべにしてくれる成分です。 シリコンが配合されていないと、シャンプーの洗浄剤によって、髪はパサついてしまいます。 シリコンで保護されないので、髪は摩擦し、よけいに傷んでしまいます。 「ノンシリコントリートメント」というものも発売されていますが、髪をつややかにするためのトリートメントを「ノンシリコン」にする必要性が、良く分かりません。 ノンシリコントリートメントを使っても、髪はパサついたままになってしまうので、シャンプー・メーカーは、シリコン以外に、髪をすべすべにする合成成分を配合しています。 シリコンと違い、安全性が十分確立されていない可能性もあり、そっちのほうが心配です。 今のノンシリコンシャンプーのブームは、シリコンをあまりにも悪者に仕立て上げすぎている感があります。 でも、シャンプーには、シリコン以外に、避けるべき有害成分があるのです。 髪と頭皮のことを考えるのなら、こちらのほうに気を配るべきです。 薬事法により「化粧品全成分表示」が義務付けられています。 なので、パッケージを見れば、配合の多い順番に、成分が列記されています。 その成分表の中に、「ラウリル酸Na(ドデシル硫酸Na」という名前がないか、探してみてください。 ラウリル酸ナトリウム、ラウリル硫酸塩と書かれていることもあります。 この成分が入っていたら、要注意です! ラウリル硫酸Naは、「表示指定成分」です。 旧厚生省が指定した成分で、合成界面活性剤です。 泡立ちを良くする作用があります。 ラウリル硫酸Naには、脂を分解する強力な作用があります。 市販のシャンプーを使って、頭皮がかぶれてしまう、という方がいますが、これはラウリル硫酸Naのせいだと思って良いでしょう。 国産のシャンプーでは、ラウリル硫酸塩が配合されているケースは減っています。 もっと刺激の少ない、「ラウレス硫酸Na」を配合したものが主流になっています。 しかし、外国製シャンプーには、いまだにラウリル硫酸Naが配合されているものもあるので注意! 外国製シャンプーを愛用している方は、今一度、成分表を見てみましょう。 そして、お肌が弱い方、頭皮にトラブルがある方は、シャンプーを替えることをおすすめします。
2022.02.12
コメント(0)
ノンシリコンシャンプーって、ブームですよね。 多くのシャンプー剤に含まれている成分、シリコン。 シリコンは毛穴に詰まるとか、髪と頭皮に吸着して膜を作るとか、アレルギーを引き起こすとか、言われていますよね。 皮膚がデリケートな方は、聞き捨てならない言葉かと思います。 なので、髪と頭皮のために、ノンシリコンシャンプーを使おう! ということになるのです。 でも、ノンシリコンって、本当に良いのでしょうか? シリコンは、髪をすべすべにする成分です。 通常、シャンプーをすると、その洗浄剤によって、髪はパサパサになります。 でも、シリコンが配合されているから、髪がパサつかないのです。 シリコンを入れないでシャンプーをつくると、この髪のすべすべ成分が入っていないので、髪がパサつきがちになります。 そして、髪が摩擦して、かえって刺激になってしまうかもしれないのです。 なので、「ノンシリコン」であることにこだわりすぎる必要はないです。 大切なのは、ノンシリコンか、シリコン入りかではありません。 あなたの髪と頭皮に一番合ったシャンプーを選ぶことです。 それに、毛穴に詰まるのはシリコンだけではありません! 皮脂や汚れ、汗、ほこりなどが混ざって、これが毛穴に詰まるのです。 ノンシリコンシャンプーにしたからと言って、毛穴がカンペキに守られるようになった、というわけではないのです。 「ノンシリコンにした」ということだけで安心してしまって、頭皮ケアを怠るようになったら、そっちのほうが問題です。 まずは、自分の頭皮にあったシャンプーを見つけましょう。 くどいようですが、ノンシリコンであるか、シリコン入りであるか、というのは、この場合のチョイスに影響を及ぼしません。 シャンプーには石けん系シャンプー、高級アルコール系シャンプー、アミノ酸系シャンプーがあります。 ★石けん系シャンプーとは 脂肪酸ナトリウムからつくられる、界面活性剤が配合されています。 頭皮への刺激がマイルドなのが特徴です。 かつ、洗浄力が強いです。 なので、脂性に向いているシャンプーです。 アルカリ性なので、髪がごわつきやすいのが難点です。 また、よ~くすすがないと、髪と頭皮に残ってしまいがちです。 石けん系シャンプーを使うときは、すすぎをしっかり行うこと。 ★高級アルコールシャンプーとは もっとも一般的なシャンプーです。 「高級」というのは、「炭素数が多い」という意味です。 鉱物油、植物性油脂などからつくられる合成界面活性剤が配合されています。 洗浄力が強いので、頭皮が普通の方も、脂っぽい方にも適しています。 ただし、刺激も強いので、お肌が弱い方は、注意が必要かもしれません。 ★アミノ酸系シャンプー アミノ酸からつくられる合成界面活性剤が入っています。 髪や頭皮への刺激やマイルドなのが特徴。 洗浄力も弱めになっています。 マイルドなので、皮膚が弱い方、ダメージヘアの方に適しています。 自分の頭皮のタイプを知って、一番合うものを選びましょう。
2022.02.11
コメント(0)
ノンシリコンシャンプー、ノンシリコントリートメントなど、「ノンシリコン」ということをメリットとして販売されているシャンプーがあります。 ノンシリコンとは、その名の通り、シリコンが入っていない、という意味です。 シリコンには、髪に吸着してすべすべにしてくれる作用があります。 シャンプーを髪に塗布して洗うと、その洗浄剤で、髪はパサつきます。 これを、すべすべにして指通りを良くしてくれるのが、シリコンの役割です。 シャンプーの成分表を見ても、「シリコン」という名前は表示されていません。 たとえば、「ポリ○○」と、「ポリ」で始まる成分が見つかるかもしれません。 これが、シリコンの一種です。 「ポリクオタニウム」は、シリコンの一種です。 あるいは、「○○メチコン」という名称を見つけるかもしれません。 これもシリコンの仲間です。 「ジメチコン」というのが、シリコンの仲間です。 このように、まったく違う名称で記載されているので、それを見ただけでは「あ、シリコンが入っているな」と見分けることは難しいかもしれませんね。 シリコンは毛穴に詰まるので、ノンシリコンを使っている、という方がいます。 その流れで、「ノンシリコントリートメント」を使う方もいるようです。 でも、「ノンシリコン」製品の中には、シリコンが入っていない、ということで、「ノンシリコンですよ!」とアピールしている製品もある、というのは問題です。 ノンシリコントリートメントには、シリコンは入っていません。 つまり、髪をすべすべにする成分は入っていない、ということになります。 でも、トリートメントを使って、髪がすべすべにならなかったら、意味がありませんよね。 なので、ノンシリコントリートメントには、シリコン以外の髪をすべすべにする成分、髪に被膜をつくる成分が配合されています。 これが、ちょっと問題なのです。 シリコンは安全性が確立されている成分です。 にもかかわらず、シリコンを配合しない「ノンシリコントリートメント」をつくるために、無理してシリコンを配合せず、別の成分を配合する。 その成分が、髪と頭皮に何らかの影響を及ぼさないとは限らないのです。 もちろん個人差はありますが、髪と頭皮のために「ノンシリコントリートメント」を選んだのに、それが原因で皮膚トラブルを引き起こしてしまったら、イヤですよね。 これを考えると、あえてシリコンを配合しない、ノンシリコントリートメントにばかりこだわるのは、どうだろう? という疑問に突き当たります。 シャンプーはまだ、置いておくとして、トリートメントを、髪をつややかにする成分「シリコン」を含まない「ノンシリコンシャンプー」にする意味は、あまりないかと思います。 シリコンは頭皮に詰まるので、ノンシリコンを使う、という方がいますが、毛穴に詰まるのは、皮脂、汚れ、汗、全部です。 シリコンだけではないのです。 ノンシリコンにしたから、毛穴ケアは大丈夫! と安心していると、あとで、大変なことになるかもしれませんよ!
2022.02.10
コメント(0)
ノンシリコンシャンプー、名称の付いたシャンプーを、よく見かけるようになりました。 「ノンシリコンシャンプー」って聞くと、なんとなく、髪に良いもののように思えますよね。 ドラッグストアで見かけて、髪の傷みに悩んでいるのなら、つい「ノンシリコンシャンプー」をカゴに入れたくなります。 でも、ノンシリコンシャンプーって、何を意味するのか、ちゃんと知っている方は少ないのではないかと思います。 そこで、意外と知らない「ノンシリコンシャンプーのすべて」について、取り上げたいと思います! 「ノンシリコンシャンプー」というのは、その名前の成り立ちからだけ見れば、とてもシンプルです。 その名の通り、シリコンが入っていないシャンプー、という意味です。 それで、ノンシリコンシャンプーは、シリコンが入っていないので、毛穴につまらない、だから頭皮と髪にやさしい、と言われていますよね。 ノンシリコンシャンプーのうたい文句はこうです。 ①シリコンは毛穴に詰まる②髪や頭皮に吸着し、膜をつくる③アレルギーを引き起こすこともある④だから、そんな有害な物質を取り除いた、ノンシリコンシャンプーを使おう! じゃあ、どうしてこれまでのシャンプーにはシリコンが入っていたのでしょうか? それは、髪をすべすべにするためです。 シャンプーをすると、その洗浄剤の成分で、髪がゴワゴワになってしまいます。 シリコンを入れると、髪に吸着して、すべすべにしてくれます。 だから、洗浄剤の入ったシャンプーで洗った後も、パサつき感のない髪になるのです。 石鹸で髪を洗ったことがありますか? 石鹸で髪を洗うと、すご~く髪がパサパサしますよね。 ふつうなら、ああなるのです。 そうならないのは、シリコンのおかげなのです。 「でも、シリコンは毛穴に詰まって有害だし」 と主張する方もいるかもしれません。 でも、シリコンが配合されているのは、シャンプーだけではないのですよ! ファンデーションやサンスクリーン、マスカラ、口紅、化粧水にだって、シリコンは使われています。 多くのスキンケア化粧品に、シリコンは入っているのです。 これらの使われているシリコンが、毛穴に詰まるんだとしたら、スキンケアどころではありませんよね! 「シリコンが毛穴に詰まる」のではありません。 毛穴に詰まるのは、余分な皮脂、汗が混ざり合った汚れです。 シリコンだけのせいじゃないのです。 それに、スキンケア化粧品と違い、シャンプーは洗い流すものですよね。 なのに、シリコンだけが毛穴に残って、詰まるなんてことがあるはずはありません。 なので、「シリコンが入っているから」と即、そのシャンプーを却下してしまうのは、賢明な判断とは言えません。 ノンシリコンシャンプーがいいからと、無理して使っていると、髪がパサついてしまうおそれがあります。 シャンプーをするとき、髪が摩擦しやすくなり、それが髪と頭皮を傷めてしまうかもしれないですよ!
2022.02.09
コメント(0)
目の下が茶色くなっているのなら、それは茶クマです。 茶クマの原因は色素沈着。 アイメイクをクレンジングで落とすときに、ゴシゴシこすっていたり、目をこすったり、目に刺激を与えていると、茶クマができやすくなります。 アイメイクに力を入れています! という方は、茶クマに注意です。 目元の皮膚は、とてもデリケートなので、クレンジングで毎日ゴシゴシこすっていると、刺激が強すぎてしまいます。 「でも、ゴシゴシしないと、アイメイクが落ちないし~」と言う方、ちゃんと目元専用クレンジングを使っていますか? アイメイクは、他の部分よりも落ちにくいです。 なので、よりメイクを落としやすく加工してある、目元専用クレンジングを使うべきなのです。 アウトドア派の方も、茶クマができやすいです。 外に出て、紫外線を浴びると、色素沈着を起こしやすくなります。 目元はデリケートなので、よけい紫外線の害を受けやすくなります。 それが茶クマにつながってしまうのです。 お肌にシミ、そばかすが多いと言うのなら、あなたの目元にも、たくさんの紫外線が降り注いでいる、ということになります。 茶クマ解消のスキンケアを始めるべきです。 茶クマ解消に必要なのは、美白ケアです。 ビタミンC誘導体や、ハイドロキノンなど、美白作用のある成分を配合した基礎化粧品を使いましょう。 刺激をかけないように優しくメイクをオフし、やさしく美白アイクリームを塗布します。 この繰り返しで、茶クマが解消されていくでしょう。 でも、茶クマが解消できるまでには、長い期間がかかります。 それまでの間、ず~っと悩みつづけるのは大変ですよね。 なので、メイクで応急処置する方法を知っておくと良いでしょう。 ~茶クマ解消アイメイク法~ ①茶クマの部分にコンシーラーを塗る 茶クマができやすいのは下まぶたですが、上まぶたにもできているようなら、上にもコンシーラーをのせます。 ②コンシーラーを叩き込む つい、伸ばして、なじませて・・・とやってみたくなりますが、なじませるつもりが、ゴシゴシになってしまうかもしれないので、要注意です。 広げるのではなく、叩き込むようにして、コンシーラーを定着させましょう。 また、広げてしまうと、茶クマが透けて見えてしまいます。 叩き込むようにして乗せておくと、バリアが持続しやすいのです。 ③パウダリーファンデーションで仕上げ コンシーラーで、気になる部分を隠したら、パウダリーファンデーションで仕上げます。 パフに少しつけて、茶クマの部分になじませましょう。 そして、肌色を他の部分と合わせます。 これで、茶クマが目立たなくなりました。 気になる部分は、つい濃いめに、ゴシゴシと化粧品を塗りたくなりますが、逆効果になってしまうかもしれないので、薄く、やさしくつけるようにしましょう。 クレンジングでパウダリーファンデーションとコンシーラーの2層構造をオフするときも、こすりすぎはいけません。 なじませてからやさしく洗い流すのです。
2022.02.08
コメント(0)
気になるクマを解消するには、自分の目元にできているクマがどの種類なのか、知る必要があります。 目の下が茶色く変色しているのなら、それは茶クマです。 茶クマに合った、スキンケアを始めましょう。 クマ対策は、それぞれのクマの種類に合ったものを選ぶ必要があります。 目の下が茶色く変色している茶クマの原因は、色素沈着です。 アイメイクって、一度つけたら、しっかりキープしてくれるけど、落とすときに大変ですよね。 落としたいばっかりに、ゴシゴシこすっていませんか? そのゴシゴシが、色素沈着、ひいては茶クマを引き起こしてしまっています。 また、目がかゆくてこすっていると、それも刺激になってしまいます。 目の周りの皮膚は、他の部分よりも薄いです。 なので、とてもデリケートです。 ちょっとの刺激が、負担になってしまいます。 目がかゆいからとこするは、控えましょう。 もう少しすると、花粉が飛びはじめます。 目がかゆくなっても、こすったりしないように! 早めに服薬なり、目薬なりを使って、「そもそも目がかゆくならない状態」にしておきましょう。 春が来たけれど、目元のクマがひどくて、女子力下がった! なんてことにならないように・・・ 茶クマを解消するには、美白効果のあるスキンケアが大切です。 ビタミンC誘導体やコウジ酸など、美白効果の高い成分を配合した化粧品を選びましょう。 ~茶クマ解消スキンケア法~ ①クレンジングはていねいに メイクを落とすときから、スキンケアは始まっています。 濃いアイメイクを落とそうと、ゴシゴシこするのはいけません! そりゃあ、疲れて帰ってきて、早くメイクをオフしたいのは分かります。 サッとオフして、あとはゆっくりくつろぎたいですよね。 でも、ここでゴシゴシしてしまうと、肌が刺激を受けて、色素沈着を起こしてしまいます。 アイメイクを落とすときは、全体を落とす用のクレンジングではなく、専用のクレンジングを使うと良いでしょう。 アイメイク専用のリムーバーがあります。 これを使うと、目元の強力メイクも、こすらず、すみやかに落とすことができます♪ ②コットンで一方向にメイクをオフ コットンにアイメイクリムーバーを付けます。 つけ惜しみしないで、たっぷりとつけましょう。 そして、まぶた全体にコットンをのせます。 数秒そのままキープします。 そしたら、上から下へ一方向に動かします。 これで、アイメイクを落とすことができます。 マスカラを落とすときには、綿棒を使って落としましょう。 ポイントは、リムーバーをつけたコットンを、上下にゴシゴシしないこと。 数秒なじませてから、一方向に動かして、ふき取ります。 ③アイクリームをなじませる 茶クマを解消するには、色素沈着を抑える働きのあるアイクリームを使うと有効です。 美白効果のあるものを選びましょう。 アイメイクを塗るときも、こすらないようにします。 薬指の腹を使って、目頭から目尻に向かって、一方向に指をすべらせます。
2022.02.07
コメント(0)
黒クマができてしまう原因は、加齢です。 目元の皮膚は、とても薄いです。 なので、エイジングの影響をすごく、受けやすいです。 年齢を重ねていって、どこが最初に年齢を感じるようになるかって、それはもちろん目元です! 目の下のところの皮膚にうっすらと影ができたようになっていたら、それは黒クマです。 あなたの目元は、エイジングサインが出ています。 エイジングサインとはいっても、黒クマは、早ければ20代後半から出始めるものです。 まだ若いから大丈夫~、とはなりません。 これが30代になってしまうと、ますます進行してしまいます。 だから、黒クマの兆候を見つけたら、ただちに対策をとる必要があるのです! 黒クマのスキンケアでは、アイクリームが基本です。 アイクリームをつかったことがない、というのなら、スキンケアに取り入れましょう。 ★ほうれい線が気になるようになった★目元がかさつきやすい★肌が疲れている★ほうれい線が出始めた 上記の項目に当てはまるのなら、黒クマ解消のためにアイクリームでピンポイントの栄養補給が必要です。 ただ、アンチエイジングケアというのは、効果が出るまでに長い期間が必要です。 今日アイクリームを使って、次の日にすぐ、黒クマが解消できた! とはなりません。 なので、効果が出るまでの間、応急処置として、黒クマを上手に隠すメイクを覚える必要があります。 ~黒クマかくしアイメイク~ 黒クマを隠すには、コンシーラーを使います。 ただし、黒クマができているお肌は、とても弱っています。 刺激の強い、強力メイクをしてしまうと、せっかくスキンケアを頑張っても、さらに悪化してしまうおそれがあります。 なので、黒クマ対策で使うコンシーラーはミネラルタイプのコンシーラーがおすすめです。 ミネラルなので、お肌にとても優しいのです。 パウダータイプ、クリームタイプなどがあります。 とりあえず、ミネラルタイプのコンシーラーであれば、どの形状のものを使ってもオーケーです。 一番使いやすいものを選びましょう。 コンシーラーのカラーは、ベージュ系~オークル系が良いですね。 なるべくお肌の色を明るくさせてくれるものを選びます。 ①目頭部分に塗る 目頭は、とくに黒クマになりやすいです。 なので、丁寧にカバーしましょう。 下まぶたの目頭につけて、そのまま目尻に向かって塗布していきます。 目頭にくぼみがありますが、そこは影になりやすいので、多めに塗っておくと良いですね。 ②コンシーラーを叩き込む 目頭から目尻にかけてコンシーラーをつけたら、なじませていきます。 薬指の腹を使って、ポンポンと軽くたたき込みましょう。 ここで注意なのは、のばさないこと。 のばすと、カバー力が落ちて、うっすら黒クマが透けて見えてしまいます。 つけたら叩き込む、これが肝心です。 スキンケアをがんばりつつ、毎日のアイメイクでは、なるべく目元に刺激をかけないように気を配り、しっかりカバーしていきたいですね。
2022.02.06
コメント(0)
目の下にうっすら影ができたようになっているのなら、それは黒クマです。クマにはいくつかの種類があります。自分の悩んでいるクマの種類を知り、それに合った対処法をとるのが大切です。黒クマの原因は、エイジングです。エイジングとは言っても、20代からこの傾向は出始めてしまうので注意が必要です。早い人なら、20代後半から黒クマがお肌に出現してしまいます。30代になると、もっと出やすくなります。とりあえず、今、たるみやしわなど年齢肌のお悩みを感じているのなら、いずれ黒クマができてしまう可能性も、高くなります。 黒クマの解消法は、スキンケアにあります。年齢とともに衰えてきてしまっているお肌の力を再び取り戻しましょう! 肌の真皮の機能を回復させます。スキンケアで、アイクリームを使っていないのなら、いますぐ始めましょう。黒クマができてしまっている部分は、お肌の老化によって、弱ってしまっています。アイクリームでピンポイントにケアしましょう。そして、それ以上黒クマができてしまわないように、予防策をとるのも大切です。早めの対策が、クマができた肌と、クマなしつややか肌とを分けます。 黒クマ対策のスキンケアは、アイクリームを切り離せません。弱った目の周りのお肌に栄養を与え、元気を取り戻させましょう。~黒クマ対策スキンケア~①アイクリームでタッピング アイクリームを、黒クマができてしまう目の下に塗ります。くれぐれもこすらないように! まずは目頭に指を置き、目尻に向かってまっすぐに伸ばします。指で伸ばすときには、薬指を使うと、うまくいきます。人差し指だと、力が入りすぎてしまうからです。強すぎる刺激は、お肌を傷めてしまいます。ましてや、目の周りの皮膚は、他の部分よりもデリケートなのです。人差し指ではなく、薬指でアイクリームを伸ばしましょう。②目をギュッとつぶる これには、筋肉を刺激する、という意味がこめられています。目をギュッとつぶることにより、目の周りの筋肉を強化することができます。年齢とともに衰えてきた筋肉は、使ってあげないと、どんどん衰えてしまいます。アイクリームをなじませて、血行を上げたあとは、目をギュッと3秒間、つぶります。③パッと開く ギュッとつぶったら、次はパッと開きます。勢いよく開けるのがポイントです。つぶるのもそうですが、開けるのもエクササイズの一環なのです。つぶる、開けるの動作を、10回繰り返しましょう。 これらのスキンケアを行うことにより、エイジングが進行した目元に元気が取り戻されてきます。これが、黒クマの解消につながるのです。 このスキンケア方法は、言うまでもなく、クマの解消だけではなく、たるみやしわの解消にもつながります。効果が出るまでには、時間がかかるかもしれません。でも、毎日きちんと続けていけば、きっと効果が現れる日がきます。ただ一つ、断言できるのは、何もしないでいれば、エイジングはどんどん進行していく、ということだけですね!
2022.02.05
コメント(0)
目のクマって、気になるものです。クマがあるだけで、顔全体の雰囲気が暗くなってしまいますよね。ファンデーションやコンシーラーで隠しても、なかなか消えないものです。お気に入りのメイクをしても、クマがあるだけで、台無しになってしまいます。イイ女度を下げる大敵、クマは、早めに解消しておきたいですよね。 さて、クマを解消するには、まずクマについて知っておかないといけません。それぞれのタイプに合った、対処法をとる必要があるためです。クマはすべて、同じではありません。自分の悩んでいるのと違うタイプのクマの解消法をいくらがんばっても、効果は望めません。 ★黒クマ 目の下が黒ずんで見える。それが、黒クマです。黒クマの原因は、老化にあります。しわやたるみなど、年齢肌のお悩みも抱えているのなら、黒クマ危険度は大なのです。黒クマは、早い人では20代くらいから出始めるので、注意が必要です。まだ、エイジングなんて無縁だわ~、と余裕をかましていると、あとでえらい目にあってしまうおそれがありますよ! 黒クマを解消するには、日頃のスキンケアを強化することが大切です。コンシーラーで隠しておしまい、アイメイクでごまかしておしまい、なんてダメですよ~ ★茶クマ 茶クマは、アイメイクに力を入れている方が、なりやすいかもしれません。アイメイクは、他の部分に比べて時間のかかるものですが、それでも、時間をかけすぎるのは考えもの。その日はバッチリ決まりますが、メイクを落とした後、茶クマができているかもしれません・・・また、外に出ることが好き、アウトドアが趣味という方も、茶クマの危険度は高いです。茶クマの原因は、色素沈着にあります。アイメイクをバッチリ決めて、外に出たあとは、メイクをオフしますよね? そのとき、濃いアイメイクを落とそうとして、ゴシゴシこすっていませんか? これが、色素沈着を引き起こしてしまうのです。また、「目をこする」というクセがある方も、茶クマになってしまうかもしれないので要注意。目をこすると、皮膚に物理的な刺激を与えてしまうのです。目の周りの皮膚は、とてもデリケートなので、ちょっとした刺激で色素沈着を引き起こしてしまいます。★青クマ 女性は「むくみ」「貧血」などになりやすいです。この流れで、青クマができてしまう方も多いようです。青クマは、皮膚の下の血液がうっすらと浮き出してしまうため、引き起こされます。寝不足や疲労などで血流が滞ったり、貧血になると、青クマができてしまいやすくなります。なので、マッサージなどをして、解消すると良いですね。また、色白な方は、皮膚が透けやすいです。そのぶん、青クマもできやすくなってしまいます。色白さんは、より一層の血流促進が必要ですね! 寒い時期は、血液のめぐりも悪くなってしまいがちなので、注意深くケアすることが大切です。1日1回はお風呂につかり、体を芯から温める工夫をしましょう。
2022.02.04
コメント(0)
リセットダイエットは、シンプル&イージーなダイエット法です。 1週間、ダイエットのためのメニューを食べれば、2~3kgは確実に落とすことができます。 ダイエットのためのメニューとは言っても、カロリー計算がいるわけではなし、いたってシンプルです。 朝は定番メニュー、昼食と夕食は、肉か魚を選び、それに野菜料理を組み合わせます。 NG食材さえ避ければ、量を制限する必要もありません。 おそらく、高い確率で成功させられると思います。 でも、せっかく成功しても、そのあとにもとに戻ってしまっては、意味がありません。 ダイエットで大切なのは、減量に成功したあとです。 くれぐれも、ガマンしていた分を挽回するために、ドカ食いに走らないように。 あっという間にリバウンドしてしまいます。 リセットダイエットは1週間で終了します。 その間、普段とは違うメニューを食べています。 2週目になったら、頑張った体を、クールダウンさせてあげる必要があります。 これで、確実に体脂肪を燃焼させられます。 減らした体重を維持しつつ、脂肪の燃焼を促進させましょう。 この鍵となるのが、タンパク質とビタミン、ミネラルです。 クールダウン時期に大切なのは、体重をキープするための行動。 ダイエット中は控えていた、納豆などの豆類などは、ダイエット後の胃にもやさしいのでおすすめです。 炭水化物も、そろそろ食べ始めないといけません。 ただし炭水化物は、太る元になってしまうので、夜は避けること。 なるべくなら、ランチに摂るべきです。 日中、一番活動している時間帯ですね。 摂取したらすぐ、エネルギーとして燃やせるように、ランチタイムを選びます。 ダイエットに成功したごほうびとして、お菓子も少しなら食べてオーケー。 ただしドカ食いは避けます。 リセットダイエットの期間中は、冬休みなど、長期の期間を選んで行います。 これは途中で外食をして、ダイエット効果を妨げてしまうのを防ぐための措置。 でも、2週目になると、そうはいきませんよね。 おつきあいで外食する場面もあるでしょう。 でも、「ダイエットは終わったし~」と、羽目を外してしまうことだけはないように。 なるべくヘルシーなメニューを選びます。 リセットダイエットの間は、ダイエット日記をつけます。 日記には、1日に食べたものをすべて記入し、体重も計測して記入します。 ダイエット日記をつけることで、どんなものを食べると体重が増えやすいのかが分かります。 次回からは、それを避けられます。 このダイエット日記、リセットダイエットが終了しても、1か月は続けておきます。 そして、体重を測る週間は、ずっと続けること。 体重計に乗らない日が続くと、気付かないうちに体重が増えていってしまい、取り返しのつかないことになってしまうおそれがあります。 毎日乗っていれば、少し増えたらすぐ気づけます。 元にも戻しやすいですよね。 キレイをキープするには、体重管理が大切なのです。
2022.02.03
コメント(0)
リセットダイエットは、とてもシンプルなダイエット法です。 めんどうなカロリー計算も、きつい運動も一切なし。 3食キチンと食べれて、量も制限しなくてよいのです。 しかも、1週間続けるだけで、最大5kgの減量が可能です! リセットダイエットの成功例を見ると、1週間で1~5kgの減量が可能です。 なので、2~3kgくらいなら、無理なく、確実に減らすことができます。 リセットダイエットのメニューは以下の通り。 ★朝食 定番メニュー ★昼食・夕食 主菜は肉か魚から、好きなものを選びます。 魚介類も週に2回までなら食べられます。 それに野菜料理を数品組み合わせましょう。 それでは、具体的なメニューをみていきます。 ★朝食 グレープフルーツ&飲み物 リセットダイエットの朝食は、グレープフルーツ1/2個と、好きな飲みもののセットです。 グレープフルーツは、ダイエット効果の高い食材です。 アドレナリンの分泌を促す作用があります。 アドレナリンはリパーゼという酵素のはたらきを助けます。 これにより、脂肪燃焼が促進されます。 ダイエットのときには、つとめて食べたい食材ですね。 またグレープフルーツはビタミンCが豊富で、美容に良い食材としても知られています。 ★昼食 肉か魚&野菜(好きなだけ) 昼食は、肉または魚料理にします。 ダイエット中は、昼食が一番ボリュームのある食事になるように調整します。 なので、野菜はいくら食べてもオーケーです。 仕事をしているのなら、昼食は、肉または魚&好きなだけの野菜のメニューで、お弁当を持っていくと良いでしょう。 ★夕食 肉または魚&野菜(好きなだけ) 夕食も、野菜は好きなだけ食べてオーケーですが、量は昼食よりも少なめにします。 昼にしっかり食べて、夜は軽く食べる、くらいに考えておくと、うまくいきます。 ただ、夕食の時間は早めにしておくこと。 夜遅くに夕食をとってしまうと、胃への負担がかかります。 ダイエット効果が薄れるのももちろん、食習慣のリセットもうまく行えなくなります。 なので、夕食は、 ①昼よりもボリュームを抑え、②早めにとる という2点に気を付けましょう。 1週間のメニューは先ほど紹介したとおりですが、1週間に各1回、特別メニューのランチをとってください。 ★特別ランチメニュー ① ゆで卵2個&野菜(好きなだけ) 野菜は好きな量だけ、食べてオーケーです。 ゆで卵でなくても、ほかの食べ方でも構いませんが、卵料理をつくるときに、油は使わないこと。 ★特別メニュー② プレーンヨーグルト&フルーツ プレーンヨーグルトも、フルーツも、好きなだけ食べて大丈夫です。 でも、一つだけの果物ばかり食べるのはNG。 いろいろな種類の果物を組み合わせましょう。 このほか、飲み物はノンカロリーのものを選ぶようにしましょう。 緑茶など、お茶でも良いですが、ミネラルウォーターが最適です。 油などで、味をゴージャスにできない分は、調味料や香味野菜などで、アレンジしてみてください。
2022.02.02
コメント(1)
リセットダイエットは、1週間という短期間で、ダイエット効果を出すものです。 期間が限られているだけに、成功の妨げになる食材は、なるべく避けたいもの。 リセットダイエットで食べよい食材、食べてはいけない食材をしっておきましょう。 この決まりを守って、厳密にダイエットプログラムを実行すれば、かなりの高確率でダイエットを成功させられます。 ~食べてよい食材~ ・鶏のササミ ヘルシーな食材として知られた鶏のササミ。 ダイエットをしようと思ったら、鶏のモモ肉ではなく、ササミを選びましょう。 鶏肉の皮には、コラーゲンが含まれていて、美容には良いですがダイエット中はNG。皮なしのササミ肉を食べましょう。 ・あじの干物 魚は基本的にオーケーです。サケのハラミなど、脂がのっている魚以外なら、大丈夫です。 ・あさり リセットダイエットでは、魚介類は1週間に2日まで選んでオーケーです。 魚介類をプラスして、メニューにバリエーションを出しましょう。 ・レタス 野菜の中にも、脂肪のもとになってしまうものがあります。 そういうものは、ダイエット中は避けないといけません。 レタスはオーケーです。 ・キノコ類 鶏ササミ肉と並ぶ、ヘルシーな食材の代表格です。 ローカロリーなだけではなく、ミネラルと食物繊維がタップリ含まれている、栄養価の高い食材というのも魅力。 リセットダイエット中は、どんどんメニューに取り入れましょう。 ・香味野菜 ダイエット中は、油っこいものが食べられないので、どうしてもメニューが単調になりがちです。 そんなときには、ショウガやシソなど、香味野菜を取り入れて、味に変化をつけましょう。 ・緑茶 食事のとき飲み物は、ノンカロリーのものを選びましょう。 ★避けるべき食材 ・ごはん ごはんは炭水化物です。 体内で糖質に変化してしまうため、ダイエット中は避けます。 ・パン パンのほかに、麺類も炭水化物なのでNGです。 ・赤身以外のひき肉 赤身以外のひき肉は、脂肪がたっぷり含まれています。 豚ひき肉や合いびき肉でハンバーグをつくると、手にべったり脂がつきますよね。 どうみても避けるべき食材です。 ・うなぎ うなぎは脂身が多い魚です。 ・人工甘味料 カロリーゼロの人工甘味料なら、使っても良いような気がします。 でも、人工甘味料は、リセットダイエットが目指す、味覚リセットを妨げます。 なので、避けるべきです。 もちろん砂糖もNGです。 ・じゃがいも・かぼちゃ でんぷん質が高いです。 なので、体内で糖質に変化し、ダイエットを邪魔します。 リセットダイエットの期間中は避けましょう。 ・ナッツ類 アーモンド、ヘーゼルナッツなどのナッツ類は高脂肪です。 ・サラダオイル サラダオイルに限らず、油は避けましょう。 かわりにノンオイルドレッシングやポン酢などで味に変化を出しましょう。 ・トマトケチャップ トマトケチャップには、多量の糖質が含まれています。 ダイエットに効く・・・などと言われているトマトケチャップですが、リセットダイエットの趣旨からは外れるのでNG。
2022.02.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1