全30件 (30件中 1-30件目)
1
とうふにはダイエット成分が多く含まれています。 とうふダイエットを実践して、ヤセを手に入れたいですね! 4月になれば、薄着の季節もすぐそこです。 冬の間、太っちゃった・・・と思うのなら、ダイエット食材のとうふを活用して、体脂肪を落としておきましょう! ダイエットを始めても、挫折することが多いという方は、ムリなプランを組んでいることが多いです。 ムリなく、楽しく続けられれば、挫折もしにくいですよね。 とうふダイエットなら、そんなやり方が可能です。 とうふダイエットは週に3回以上、主食ととうふを置き換えるだけのダイエットです。 最低3回、置き換えれば効果は現れます。 もちろん食事を抜いたりする必要はありません。 とうふダイエットを無理なく、楽しく続けるための6つのコツをご紹介します。 コツその① 夜の主食をとうふメインにして効果大に 夜の食事が、体重の増減に大きくかかわっています。 ダイエット効果を重視するなら、夜の食事で、主食をとうふと置き換えると良いでしょう。 たとえば、1週間すべての夕食の主食をとうふに置き換えてみましょう。 その代わり、朝と昼はいつでも、普通に食べてオーケーです。 コツその② 食べ過ぎた翌日のリセットに使う 食べ過ぎてしまったな、と思ったら、次の日は主食をとうふと置き換えましょう。 ダイエットをしているときに、食べ過ぎたり、飲みすぎたりしてしまうと、「ああ、これで台無しだー」と、やけになって、そのままなしくずしにダイエット終了となってしまいがちです。 でも、とうふダイエットでリセットできるので大丈夫ですよ! 食べ過ぎた翌日の調整食として活用しましょう。 コツその③ 平日だけ実践 毎日休みなく続けなきゃ、と思うとストレスです。 ストレスは太る元になります。 また、「もうムリ!」と挫折のきっかけにもなりますよね。 その意味でも、「とうふダイエットは平日だけ」と決めておくと良いでしょう。 平日はダイエット、休日はいつも通りの食事と考えておくと、オン/オフの切り替えができて、続けやすいです。 コツその④ 朝食にとうふを食べる とうふは消化が良いので、目覚めたばかりの胃にも優しいです。 植物性脂肪を適度に含むので、腹もちも良いです。 午前中、おやつを食べたくなったりしないし、昼食の量も食べ過ぎずにすみますね。 コツその⑤ ごはんが食べたいときは「おかず」として とうふダイエットは、ごはんなどの主食ととうふを置き換える方法です。 でも、「ごはんが食べたい!」っていうとき、ありますよね。 そんなときには、とうふをおかずにするのもひとつの方法です。 高カロリーなお肉ととうふを置き換えれば、立派なダイエットメニューになりますね。 ただし、食べるごはんの量は少なめにしましょう。 コツその⑥コンビニ食でもできますよ 忙しいと、スーパーに買い物にも行けませんよね。 そんなときには、ムリせずコンビニも活用できます。 お惣菜や缶詰など、コンビニにはいろいろな食材が置かれています。 煮物など、ヘルシーなおかずを選んでとうふと組み合わせましょう。
2022.03.31
コメント(0)
とうふにはいろいろなヤセ効果があるので、ダイエットしやすいです。とうふに含まれるダイエット成分は次の通り。 ★低カロリーで低GI食品 木綿豆腐半丁で108kcal。 しかも、植物性脂肪を適度に含むので、おなかにたまります。 低GI食品というのも魅力的。 食べても血糖値が上昇しにくいので、脂肪がつきにくくなるのです。 ★大豆レシチン コレステロールや中性脂肪を減らしてくれます。 ムダな体脂肪を落とす効果もあるとされています。 ★大豆オリゴ糖 腸内の善玉菌のえさとなるものです。 大豆オリゴ糖を含むとうふを食べれば、腸内環境が正常化して、便秘解消に役立ちます。 便秘はぽっこりお腹を作るだけではなく、太りやすい体質にもしてしまうので、ぜひ改善したいですね。 ★良質なタンパク質 植物性タンパク質を含みます。 脂肪を燃焼するには、筋肉が必要。 肉に比べてローカロリーなとうふでたんぱく質を摂取するのが一番良いですね。 ★大豆サポニン コレステロールの吸収を抑え、分解するはたらきがあります。 中性脂肪を減少させるのに役立ちます。 消化管からの脂肪の吸収を抑えるはたらきもあると言われています。 太りやすい体質から脱するためにも、大豆サポニンをどんどん摂取したいですね。 ★鉄分 脂肪を燃焼させるためには、大量の酸素の消費が必要です。 鉄分を補給すれば、血液中の酸素がすみやかに送られるので、脂肪燃焼しやすくなります。 ヤセ効果てんこもりのとうふを使えば、これまで失敗しがちだったダイエットも、成功させやすくなります! 以下に、とうふダイエットのポイントをまとめています。 ・1日1食、主食をとうふに替える ダイエットとはいっても、食事を抜いたり、偏った食事をしたりするのはいけません。 バランスの良い食事を心がけましょう。 1日に1食、ごはん、パン、麺類などの主食をとうふに替えましょう。 ごはん1膳(150g)食べていたところを、とうふ1/2丁(150g)に変えます。 これだと、ごはんで252kcal摂取していたところをとうふ108kcalに減らせるので、低カロリーです。 そのうえ、とうふには脂肪を燃やしたり、代謝を上げたりする効果があるので、ダブルで効果的ですね。 ・とうふを食べるのは週に3回以上 ヤセ効果たっぷり、おいしいとうふですが、毎日食べるとなるとストレスです。 なので、主食をとうふに置き換えるとうふダイエットは、週に3回、実施すればオーケー。 平日だけとか、お休みの日を中心に、など、ムリない範囲で取り入れていきましょう。 ・とうふとおかずをセットで食べる とうふは栄養バランスに優れた食材です。 でも、どんな食材でも、1品で大丈夫、ということはないのです。 とうふは「主食」ととらえ、必ずなんらかのおかずをプラスしましょう。 とうふの上におかずをのせたり、小鉢としてプラスしたりするのも良いですね。 ガマンしないで、いろいろなものを食べるのが良いのです。 ポイントを抑えつつ、とうふダイエットでスリムな体型を手に入れましょう!
2022.03.30
コメント(0)
とうふはローカロリーで、ダイエット中はぜひ食べたい食材です。 お味噌汁に入れても美味しいし、そのまま冷奴もいい。 あっさりした味わいが魅力的です。 でも、とうふのスゴイところは、ローカロリーで美味しいところだけではありません。 ほかにも、私たちにいろいろな恩恵をもたらしてくれるのです。 たとえば、とうふには、ダイエット成分が含まれています。 だからとうふを使ってダイエットをすれば、効果的になります。 ★植物性脂肪 木綿豆腐半丁で108kcalと、とてもローカロリーなのに、適度な植物性脂肪を含んでいるから、お腹にたまりやすいです。 ダイエットで食事制限をしたいときに役立ちますね。 ★低GI食品 血糖値の上昇を抑えてくれる低GI食品です。 ★大豆レシチン コレステロールや中性脂肪を減らす成分。 ムダな体脂肪を落とす効果もあります。 ★大豆オリゴ糖 便秘解消に役立つ大豆オリゴ糖が含まれています。 オリゴ糖は腸内の善玉菌、ビフィズス菌のエサとなるものです。 腸内の善玉菌が活性化して、便秘解消しやすくなります! ★大豆サポニン 中性脂肪を分解し、コレステロールの吸収を抑える成分です。 消化管からの脂肪の吸収を抑える効果もあるそうです。 とうふを食べれば、体に脂肪がつきにくくなりますね! ★ビタミンB群 代謝を促進してくれる成分です。 脂質や炭水化物を代謝するには、ビタミンB群が欠かせません。 不足すると、体が食べ物の脂肪を溜めこみやすくなってしまいます。 体内で糖に変化し、脂肪のもとになる炭水化物。 炭水化物をしっかり消費するためには、ビタミンB群の摂取が欠かせませんね。 このように、とうふにはいろいろなダイエット成分が含まれています。 4月になって温かくなれば、これまで分厚いコートで隠していた体型も、さらさないといけなくなります。 それまでに、なんとか体型をもとに戻しておきたい! というときに、活用したいです。 さらに、とうふには美容面、健康面でも良い効果があります。 ~とうふの美容効果~ ★イソフラボン 近年、高く注目されているのがこのイソフラボン。 女性ホルモン「エストロゲン」と似たはたらきをする成分です。 肌のハリ、つやを高めてくれる成分です。 エストロゲンは、年齢とともに分泌量が減っていきます。 若さと美しさ、そして女性らしさを保つためにも、とうふを食べて、イソフラボンを積極的に摂取したいですね! ~とうふの健康効果~ ★鉄分 とうふには鉄分が含まれています。 女性は貧血になりやすいです。 鉄分を補給して、貧血防止に努めたいですね。 また、鉄分不足になると、太りやすくもなるので要注意。 脂肪分解には大量の酸素消費が必要となります。 しかし、酸素を運ぶ赤血球の鉄分が不足していると、うまく酸素が運ばれず、脂肪燃焼しないのです。 健康のためにも、ダイエットのためにも、鉄分補給は大切ですね。 とうふを食べると、このようにたくさんのメリットがあります。 身近な食材、とうふを活用しない手はありませんね!
2022.03.29
コメント(0)
とうふと言えば、和食の代表的な食材。 私たち日本人にとって、とてもなじみ深い食べ物ですよね。 このとうふ、実はすごいヤセ効果があるんです。 とうふと言えば、ローカロリー食材。 とうふ=ヤセ効果というと、その点をすぐ、思いつく方が多いのではないでしょうか。 たしかに、とうふは木綿豆腐なら、半丁で108kcalと、カロリーがとても少ないです。 たっぷり食べても、カロリーオーバーになる心配がないのが嬉しいですね。 とうふを食べると、おなかにたまります。 それは、とうふに植物性脂肪が含まれているから。 ローカロリーでありながら、適度な植物性脂肪も摂取できて、おなかも満足、ヘルシーなのです。 しかし、とうふのスゴイところは、ローカロリーなだけではありません。 ヤセを実現させてくれる、いろいろな効果があるのです。 とうふのスゴイ効果その① 低GI食品 とうふは低GI食品です。 だから、血糖値が上がりにくいという特徴があります。 血糖値が上がりやすい食べ物を食べてしまうと、太りやすくなります。 とうふなら、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるので、ダイエット効果が大きいですね。 ★とうふのスゴイ効果その②大豆レシチンが体脂肪を減らす とうふには大豆レシチンが含まれています。 大豆レシチンには、コレステロールや中性脂肪を減らす効果があるんです。 また、ムダな脂肪を落としてくれます。 大豆レシチンは、ダイエットだけではなく、アンチエイジングにも良い影響をもたらしてくれます。 「若返りの栄養素」と呼ばれており、摂取により肌細胞を若々しく保たせてくれるのです。 また、健康効果もあり。 大豆レシチンは血行促進してくれる栄養素です。 冷え性、肩こりの解消に役立つ成分です。 ダイエット効果、美容効果、健康効果、3拍子揃った栄養素なのです! とうふのスゴイ効果その③ 脂肪燃焼 体脂肪を燃焼させるのは筋肉。 筋肉がエネルギーを消費するから、ダイエットが可能となります。 筋肉をつくるには、タンパク質が欠かせません。 とうふは植物性たんぱく質を多く含みます。 20種類あるアミノ酸をすべて含む、完全なタンパク質なのです。 しかも、脂肪分が少ないというメリットもあります。 とうふを食べて、脂肪をどんどん燃焼させましょう! ★とうふのスゴイ効果その④ 便秘解消 とうふには大豆オリゴ糖が含まれています。 オリゴ糖は腸内の善玉菌、ビフィズス菌のえさとなるものです。 とうふを食べると、大豆オリゴ糖が腸に届けられて、善玉菌優位となりやすくなります。 だから便秘解消にとても効果的なのです。 便秘に悩む女性は多いです。 大豆オリゴ糖摂取により、便秘解消に効果があるかもしれませんよ。 便秘でいると、ぽっこりお腹になるだけではなく、体が脂肪を溜めこみがちになります。 とうふは水分も多く含むため、大豆オリゴ糖とダブルで便秘解消に効果がありますね。
2022.03.28
コメント(0)
しみには生活習慣によりできるものがあります。 摩擦じみがそれにあたります。 間違ったスキンケアをしていると、摩擦じみはできやすくなります。 また、出っ張りじみは、できてしまうととても目立つので、悩みになりがちですね。 それぞれの原因、対策法を知り、早めにお悩み解消したいです。 ~摩擦じみ~ 摩擦じみは、皮膚への刺激によって引き起こされるものです。 専門的には摩擦黒皮症と呼ばれます。 ・刺激の強い服(チクチクする服、肌に違和感のある服)を着ている・ついタオルで顔をゴシゴシふいてしまう・かぶれてしまいやすい・マッサージで強く肌を押している こんな方は、摩擦じみができやすいです。 朝晩のスキンケアのときなど、タオルで顔をゴシゴシしてしまいたくなる気持ちは分かります。 顔に汚れなどが残っていると、それがくすみになってしまうし、「キレイになれ、キレイになれ~」と思うと、つい念入りにふき取りたくなりますよね。 けれども、この行為が逆に、しみのもとになってしまうので注意です。 肌の新陳代謝を促すのに効果的なマッサージですが、強すぎる指圧は、肌への負担になってしまいます。 肌への刺激を与える行為を続けていると、肌を守るためにメラニン色素が生成されます。 真皮までメラニンが入り込むと、カンタンには治りません。 ★摩擦じみの対処法 肌への刺激をなるべく少なくするのが、効果的な対策法となります。 皮膚は薄く、敏感です。 強く押したり、こすったりしないように気を付けましょう。 朝夜のスキンケアのときではなく、生活全体で、肌に刺激を与えていないか、振り返ってみる必要があります。 ~出っ張りじみ~ 出っ張りじみは、専門的には脂漏性角化症と呼ばれています。 40歳以上にできやすいです。 ごく一般的な、良性の腫瘍です。 しみが茶色や黒に変色し、それがいぼのように盛り上がっている状態です。 全身にできるものです。 顔で言うと、こめかみ、頬骨にできやすいです。 大きさはいろいろで、5mm程度の小さなものから、数センチ程度の大きなものまであります。 ★出っ張りじみの対処法 皮膚科で行われている、レーザー治療で切除することも可能です。 気になるのなら、皮膚科に問い合わせてみると良いですね。 出っ張りじみは、ファンデーションでも隠しづらいので、気になってしまうものです。 また、出っ張りじみは、紫外線の影響で大きくなりやすくなります。 いぼのような形状をしていますが、立派なしみ。 紫外線にとても弱いのです。 出っ張りじみをこれ以上大きくしないようにするためにも、紫外線カットは入念に行うようにしましょう。 一度できてしまったしみは、スキンケアで解消することは難しいです。 出っ張りじみに悩んで、悩みすぎて、それがストレスになってしまうようなときには、レーザー治療を検討するのもひとつの方法。 医療機関で行われている治療なので、心配することはありません。 ただし、どの皮膚科でレーザー治療を受けるか、事前のリサーチは必要です。 信頼できる医師を見つけましょう。
2022.03.27
コメント(0)
肌が弱かったり、ニキビができやすいお肌は、肌荒れ記憶じみになりやすいです。 そばかすは、若い頃からできていることの多いしみです。 とくに思春期は、そばかすに悩んだりしがちですよね。 いずれも対策をとることで、改善は可能です。 ~肌荒れ記憶じみ~ 肌荒れ記憶じみは、専門用語で炎症性色素沈着と呼ばれます。 炎症により、引き起こされるしみです。 ニキビができたり、肌荒れができたりしたあと、その炎症の影響が肌に残って、しみになってしまいます。 肌荒れ記憶じみができてしまうきっかけとしては、 ・にきび・肌荒れ・脱毛・毛抜き が挙げられます。 これらはいずれも、肌に大きなダメージを与えるものです。 脱毛は肌にレーザーや光を照射したりして、刺激を与える行為ですよね。 毛根を破壊するくらいですから、肌にも影響は出てくるものです。 もちろん、エステサロンや美容クリニックでも、ムダ毛の部分以外はダメージを与えないように工夫はしていますが、それでも、通常の状態とは違います。 毛抜きも、ムダ毛を引っこ抜くわけですから、肌には刺激です。 かぶれてしまったりすると、そのあとが引かず、しみになってしまったりします。 肌にキズができたあと、紫外線が当たると、しみができやすくなります。 肌がダメージを受けているときは、紫外線をしっかりガードしておきましょう。 ★肌荒れ記憶じみの対処法 肌のターンオーバーを活性化させることが大切です。 弱って、緩やかになってしまったターンオーバーを、活発にしてあげましょう。 これで、しみが薄くなり、目立たなくなります。 ケミカルピーリングをすると、ターンオーバーを促進しやすくなります。 また、そもそもニキビや炎症をできにくいように、予防対策をしっかり取っておくことが大切ですね。 最初から刺激がなければ、肌荒れ記憶じみはできないのです。 スキンケアと生活習慣の改善を心がけましょう。 ~そばかす~ そばかすは、鼻や目のまわりにできる、細かい斑点です。 専門的には雀卵斑と呼ばれます。 その人がどうこうではなく、遺伝による影響が大きいとされます。 しかし、紫外線を浴びたりしていると、色が濃くなったり、広範囲になりがちです。 素因がある方は、より入念な紫外線対策が大切です。 外に出るときには、UVカットを忘れずに。 ゴミ出しをしに行く間とか、洗濯物を干す間など、ちょっとした機会にも日焼け止めを忘れないようにしましょう。 ★そばかすの対処法 レーザー治療で取り去ることができます。 レーザーによるしみ治療は、皮膚科で行われています。 信頼できる皮膚科を見つけ、レーザーによるそばかす治療を実施しているかどうか、確認してみましょう。 そばかすは遺伝の影響によるところが大きいので、レーザーを照射して、治療したとしても、また再発することもあります。 治療を受けたら、紫外線カットを入念に行い、再発しないように心がけたいですね。 肌にメラニンが蓄積されるのを抑えましょう。
2022.03.26
コメント(0)
できてしまうと気になるしみ、それぞれの種類に合わせた、適切な対処をとることが大切です。 おおきな悩みとなりがちなぼんやりじみ、スキンケアが影響している角質汚れじみ・肌荒れ記憶じみについてみていきましょう。 ~ぼんやりじみ~ 専門用語で肝斑(かんぱん)と言います。 頬骨、鼻の横、額などに、左右対称にできるのが特徴です。 色は薄め。 でも、広い範囲にできてしまうので、気になってしまいがちです。 ぼんやりじみは、メラニン色素の沈着により、引き起こされます。 メラニン色素が広範囲に沈着し、広範囲のしみとなるのです。 境界線さえ、はっきりしないような薄いしみです。 ぼんやりじみは、30代以降の女性にできやすいです。 原因は女性ホルモンと言われています。 妊娠中や、ピルを服用しているときにできやすいです。 女性ホルモン「プロゲステロン」は、メラニンの生成を活発にするはたらきがあります。 妊娠中、ピル服用中は、プロゲステロンの分泌が増えるので、ぼんやりじみができやすくなるのです。 ★ぼんやりじみの対処法 ぼんやりじみが気になるからと、こすったりするのは逆効果。 メラニン色素をよけいに発生させて、しみが濃くなってしまいます。 しみ治療に効果が高いとされるレーザー治療も、肝斑には不向きとなります。 レーザーも肌に刺激を与えるためです。 まずは紫外線をしっかりブロックしつつ、目肌の深部の真皮で沈着しているメラニン色素による炎症を防ぐようにしたいです。 「トラネキサム酸」は、この効果を抑える作用があり、トラネキサム酸を含んだ飲み薬が市販薬として発売されています。 こうしたものを利用するのも、ひとつの方法ですね。 ~角質汚れじみ~ 私たちが普段「くすみ」と呼んでいるもの、これが実は、しみだったりします。 角質汚れじみができると、顔全体が茶色や黒っぽい色になります。 くすんでいるなと思ったら、「角質汚れじみかも」と考えてみましょう。 角質汚れじみは、正しい対処をすれば、ほかのシミに比べて治しやすいです。 角質汚れじみは、古い角質が肌の上に残ったままの状態をいいます。 肌を触ってみると、ざらざらしています。 表面のなめらかさはなく、茶色っぽかったり、黒っぽい顔色になります。 ★角質汚れじみの対処法 肌表面に付着している、古い角質を取り除きましょう。 洗顔が甘いと、古い角質が残りやすいです。 ゴシゴシこする必要はありません。 洗顔力の強い洗顔石鹸を使い、やさしく汚れをかきだし、洗い流しましょう。 ピーリングもおすすめ。 洗顔料で、ピーリング効果のあるものもあるので、こうしたものを利用すると良いですね。 併せて、肌本来のターンオーバーを促すケアも大切です。 以下の成分は、ターンオーバー正常化に役立つ成分です。 ・ビタミンA、ビタミンE…細胞を活性化させる・ビタミンB2、Lシスチン、アルファリポ酸…新陳代謝を活発にさせる・ビタミンC…美白効果 洗顔の工夫と肌の新陳代謝改善、内外両方のケアが大切ですね!
2022.03.25
コメント(0)
しみにはいろいろな種類があります。 それぞれの種類に合わせて対策をとることが大切です。 しみの色、形、できる場所によって、さまざまなカテゴリがあるのです。 今回は、しみと言えばまず思いつく、日焼け記憶じみ/強烈日焼けじみについてみていきたいと思います。 ~日焼け記憶じみ~ 日焼け記憶じみは、専門的には老人性色素斑と呼ばれます。 嫌なネーミングですね・・・。 日焼け記憶じみは、30代以上にできやすくなります。 頬骨付近やこめかみなどにできやすいです。 これらの部分は、顔の他の部分よりもでっぱっていますよね。 紫外線をそれだけ受けやすく、しみになりやすいのです。 日焼け記憶じみの特徴は、でこぼこがなく、なめらかで、丸っぽい形をしています。 日焼け記憶じみは、若いころに紫外線対策をしないでいた方に、できやすくなります。 若いときに、ノーガードでアウトドア・ライフを楽しみまくっていた方は要注意! 日焼けして、皮がむけたとしても、そのときは、すぐ、肌が回復するかもしれません。 でも、浴びてしまった紫外線は、肌の内側でどんどん蓄積されていくのです。 そして30歳以上になったときに、しみとなって現れます。 日焼け記憶じみは、最初は薄茶色の目立たない色です。 しかし、徐々に黒っぽく、色が濃くなっていきます。 ★日焼け記憶じみの対処法 一番効果的なのは、紫外線をすべてガードすること。 子供のときも、若いときも、しっかり紫外線対策をして、肌の下にメラニン色素を蓄積させないようにすることです。 しみの細胞は、紫外線ダメージを記憶し、メラニン色素はどんどん増殖していってしまいます。 できてしまったばかりの初期の頃なら、まだ薄いし、美白化粧品で目立たなくしやすいです。 けれども、時間が経って濃くなってしまったしみは、スキンケアで解消するのは難しいです。 皮膚科でレーザー治療をすると、キレイに消えるので、どうしても気になってしまう方は、検討してみると良いでしょう。 ~強烈日焼けじみ~ 強烈日焼けじみは、海やプールで、強力な紫外線を浴びてしまったときにできるしみです。 専門的には光線性花弁状色素斑と呼ばれます。 強烈日焼けじみができてしまうのは、海やプールなど、夏のイベントだけではないので要注意。 スキー場での雪焼けも、強烈な紫外線となって肌に影響を与えます。 この冬、たくさんスキーを楽しんだ方は、今一度、自分の紫外線対策が万全だったか思い返してみて。 強烈日焼けじみは、花びらや星のような形をした、1~2mm程度のしみです。 顔、首、肩、背中、腕、胸などにできます。 安定すると薄くなっていきます。 ★強烈日焼けじみの対処法 美白作用のあるビタミンC摂取がなにより大切。 生野菜や果物、サプリメントでビタミンCをたっぷり摂取しましょう。 日焼けはやけどと同じですから、回復を早めるために冷やすのも大切。 はやめの措置をしておきたいですね。
2022.03.24
コメント(0)
できてしまうと、すごく目立って、気になってしまうしみ。 毎日のスキンケアでは、しみ対策に一番力を入れてる! という方も多いでしょう。 しみにはいろいろな種類があります。 大きさや色、できてしまった場所によって、種類が分けられています。 そしてそれぞれで、原因も違えば、対策法も違います。 しみが気になる方は、自分のしみがどのタイプに当てはまるのか、確認してみましょう。 数あるしみのうち、主なものとして挙げられるのは10種類。 それぞれで特徴が異なります。 ★日焼け記憶じみ 頬骨、こめかみなどにうっすらと丸くできた平らなしみです。 ★強烈日焼けじみ 紫外線を強烈に浴びたときにできる、花びらのような形をしたしみです。 ★ぼんやりじみ 左右対称にできた薄いしみです。できる場所は頬、鼻の横、額など。 ★角質汚れじみ 肌をくすんだ色にさせる細かいしみです。全体敵に黒ずんで、透明感がない印象になります。 ★肌荒れ記憶じみ ニキビや肌荒れのあとにできるしみです。 ★そばかす 細かい斑点状のしみです。鼻、目の周りにできます。 ★摩擦じみ 皮膚をこすったり、押したりしているとできるしみです。強い刺激ができたことにより、しみとなります。 ★出っ張りじみ 隆起状になったしみのことです。茶色~黒っぽい色をしています。頬やこめかみにできます。 ★青じみ 青っぽいしみで、目の周りや体にできます。 ★赤じみ 頬や鼻の部分にできる赤いしみです。お酒を飲んでいるわけでもないのに、顔が赤く見えます。 しみと言えば、まず思い浮かべるのが、強烈日焼けじみかもしれませんね。 強い紫外線にさらされていると、しみができやすくなるのは有名な話。 3月に入り、4月はもうそこ。 紫外線は徐々に徐々に、強くなり始めています。 紫外線のピークは5月ですが、4月にはもう、紫外線がかなりの強度になっています 。外に出るときには、日焼け止めクリームでしっかりガードしたいですね。 青じみや赤じみのことを、「しみ」と思っていなかった方もいるかもしれません。 青じみができていると、それだけで顔色が悪く見えてしまいます。 元気なのに「どうしたの?」と訊かれてしまったり。 顔が赤くなる赤じみも、できてしまうと悩むものです。 これらには原因があり、対策をとることで、緩和させることも可能です。 原因と対策を知り、解消に努めたいですね。 しみのことを10種類に分けてご紹介しましたが、これらは分かりやすい表現で書き換えられた言葉。 専門的な用語は別にあったりします。 たとえば、さきほどご紹介した「ぼんやりじみ」などは、「肝斑」という専門用語があります。 皮膚科に行くと、この専門用語で言われることもあるので、知っておくと良いかもしれませんね。 皮膚科ではしみ治療を行っています。 かつてに比べ、しみの治療効果はたいへん高くなっています。 それにはレーザー治療の導入によるところが大きいでしょう。 かなりの大きさのしみも、レーザー治療を施すだけで、キレイになります。 しみ対策には、スキンケアだけではなかなか効果が現れないものです。 そんなときに、皮膚科の治療を検討してみるのも良いかもしれません。
2022.03.23
コメント(0)
まつげエクステは、人工毛を接着剤で付着させて、まつげのボリュームを出すための技術です。 装着すると、パッチリとした目元になります。 目ヂカラを出したい、というのは多くの女性の願いです。 そのために、いろいろなアイメイクコスメが発売されています。 しかし、目元をパッチリさせようと、マスカラを塗ったり、つけまつげをつけたりすると、かえって不自然な印象になることも。 かわいくなりたいのに、かえって逆効果になってしまうこともありますよね。 まつげエクステなら、ナチュラルなのに目ヂカラの強いパッチリ目になれます。 カワイイ系、セクシー系、クール系など、なりたい自分に合わせてアレンジもできるのも良いですね。 しかし、残念ながら、まつげエクステにまつわるトラブルも報告されています。 まつげエクステは、接着剤を自まつげに塗り、人工毛を接着する技術です。 この技術、実はサロンによってかなりバラつきがあります。 まつげエクステを装着する接着剤(グルー)の品質も、サロンによってまちまち。 粗悪なサービスのサロンにあたってしまうと、トラブルに悩まされてしまうかもしれません。 まつげエクステによるトラブルには、次のようなものがあります。 ★白目の充血★角膜炎★まぶたのかゆみ★まぶたの痛み★まぶたの腫れ★ドライアイ サロンの技術が低いと、施術時に接着剤が目に入ってしまうことがあります。 それが、上に挙げた目のトラブルを発症させます。 また、刺激の強い接着剤を使用している場合でも、トラブルは引き起こされます。 ひどい場合は、視力低下を招いてしまうこともあります。 まつげエクステのトラブルを避けるためには、信頼できるサロンを見つけることが大切です。 技術の品質が確かであること、衛生管理が行き届いていることは大前提です。 また、自衛手段を迅速にとることで、トラブルを最小限に食い止められます。 接着剤が目に入ったときには、すぐに流水で洗い流します。 そしてすぐに眼科医や皮膚科を受診しましょう。 目に入った場合以外でも、目になんらかの異変を感じたら、すみやかに医療機関を受診するべきです。 接着剤の成分に、なにが含まれているか確認しておくことも大切です。 アレルギーを起こす成分が入っていないか、チェックしましょう。 まつげエクステでキレイを手に入れるためには、入念なリサーチと、異変が起こったときのスピーディーな対応がものを言います。 信頼できるサロン選びについては、口コミをチェックすると良いかもしれませんね。 第三者の視点から、冷静に使用感を述べている口コミを見つけ、それを参考にサロン選びをしましょう。 決して、料金が安いだけで決めてしまわないこと。 こと目に対する施術を受けるだけに、料金だけでサロン選びをしてはいけないのです。 まつげエクステによりもたらされる目元の美しさは格別です。 自分に合ったまつげエクステの形状を見つけて、もっとキレイになりたいですね!
2022.03.22
コメント(0)
装着するだけで、目ヂカラがぐ~んとアップする、まつげエクステ。 毎日のアイメイクに時間がかかって、いつも遅刻ギリギリ・・・そんなお悩みを抱えているのなら、まつげエクステを検討してみてはいかがでしょうか。 まつげエクステを装着したら、すぐに目ヂカラが大幅にアップします。 ビューラーいらず、マスカラいらず。 しかもいつでも、ナチュラルなまつげでいられる。 そんな夢のような目元を実現させてくれます。 まつげエクステは、結婚式のとき、花嫁さんがつけることが多いですね。 まつげエクステなら、いつでもどこでも、パッチリ目元をキープできます。 純白のドレスも素敵に着こなすことができます。 2人のこれまでのことを思い出していたら、つい涙がポロポロ・・・なんてときでも、慌てなくてオーケー。 流れるに任せておけば良いのです。 マスカラが落ちてしまう心配も、つけまつげがとれてしまう心配もありません。 花嫁さんだけではなく、結婚式の招待客も、まつげエクステを使うと、ドレスがもっと映えるようになるので、素敵ですね。 結婚式などの、いざというときにまつげエクステをするときは、ちょっとした下準備が必要となります。 これまでまつげエクステの経験があれば問題ないのですが、まつげエクステ初体験なら、下準備はしておいたほうが良いでしょう。 まつげエクステは、サロンに行って、施術者に装着してもらいます。 直前になって、サロンに行くのではなく、2週間以上前に、一度お試しでつけてみると良いですね。 そして、鏡を見たり、普段の生活をしたりして、そのまつげが自分に合っているのかどうか、チェックします。 そして、「ここをもっと、こう変えたいな」という希望があれば、それをメモに書き出しておきます。 前日にサロンを予約し、メモを持参して、リペアをしましょう。 これで、最高の状態で、イベントに臨むことができます。 2週間以上前にお試しでつけるのは、自分のイメージに合うかどうか確認する、という意味だけではなく、アレルギーが出ないかどうかのチェックの意味もあります。 せっかくまつげエクステをつけたのに、アレルギーでかぶれてしまって、目が真っ赤に腫れてしまった・・・なんてことになったら、悲しいですよね。 目元の皮膚はとてもデリケートです。 肌の弱い人は特に、あらかじめ試しておくと良いですね。 まつげエクステ装着のためにサロンにいくときには、アイメイクをしないで出かけるようにしましょう。 まつげに化粧品がついていると、エクステンションが接着しにくくなってしまいます。 サロンに来るまでメイクし、直前に落とす、というのもおすすめできません。 まつげに水分が残っていると、まつげエクステのグルーが乾きにくくなってしまうおそれがあるためです。 サロンを出てくるときには、バッチリ魅力的な目元に変身できているのです。 出向くときは、思い切ってアイメイクなしで行くのも良しとしましょう!
2022.03.21
コメント(0)
まつげエクステを選ぶときには、長さや本数選びに注意が必要です。 人の目の形というのは、それぞれで違います。 まったく同じエクステを使ったとしても、その人の目の形によって、まるで違う印象になることもあります。 それぞれの目の形、まぶたの重なり具合、まつげの生え方などを考えつつ、自分に合ったまつげエクステを選びましょう。 まつげエクステをつける本数は、50本程度が目安です。 日本人の自まつげの本数は100~250本で、3~6か月の毛周期で生え変わりを続けています。 あまり多くつけすぎても、まぶたに負担をかけてしまうので、50本程度に収めるようにしましょう。 ナチュラルにしたいのなら30本、ゴージャスにしたいのなら60本がおすすめです。 自まつげの本数が少ない方は、2本タイプのまつげエクステを使っても良いですね。 同じ本数装着しても、仕上がりがずっとゴージャスになります。 まつげエクステでは、数種類のカールがあります。 どのカールを選ぶかで、印象が変わるので、カール選びも大切です。 カールが弱い順番に、Jカール→Cカール→CCカール→Dカールという名前が付けられています。 ただしこの名称は、メーカーによって異なる場合もあります。 装着してもらう前に、サロンの店員さんにカールの名称と意味について、確認しておきましょう。 まつげエクステのカールを替えるだけで、印象が変わります。 イメージに合わせて、カールを選びましょう。 また、どの向き、長さにするかは一律ではなく、場所によって、異なる長さ、向きのカールを装着することも可能です。 不揃いになってしまうかと思いきや、仕上がりがもっとキレイになるのでおすすめです。 パート、パートで最適なカールを選んで、装着したいですね。 たとえば、目を大きく見せたいとき。 大きくてくりくりとした、愛らしい目です。 このような目にしたいときには、黒目の上を長めにすると、イメージに近づけやすくなります。 切れ長でクールな印象にしたいとき。 その場合は、目尻を長めにしましょう。 そして、カールは抑えめにします。 JカールかCカールといったところでしょうか。 これで、知的な女性を演出できます。 カールの向きはいくつかありますが、一番カールの向きの緩やかな、Jカールにしたとしても、目ヂカラはじゅうぶん、アップさせられます。 少なくとも、マスカラは不要となります。 Cカールになると、「くるんっ」としているのが、よく分かるようになります。 DカールやCCカールになると、もう芸能人の世界です。 雑誌やテレビに出ているモデル、女優さんばりの、ゴージャスな目元をつくりあげることができます。 カールを替えるだけで、目元の印象が大きく変わるので、地味な印象の目元にコンプレックスを持っているのなら、まつげエクステをおすすめします。 パッチリお目めになって、鏡を見るのが楽しくなりそうですね! 自分に自信が出て、表情ももっと明るくなりそうです。 良いことずくめですね。
2022.03.20
コメント(0)
まつげエクステをつけるときには、つい多めにしてしまいがちです。 たくさんつけたほうが、ゴージャスになるからです。 けれども、自分の自まつげの限界を超えてつけてしまうと、抜けたり、切れたりする原因にもなるので、注意が必要です。 がっしり、パッチリな西洋人はともかく、私たち日本人は、体のつくりがデリケートでコンパクトです。 この性質を理解したうえで、もっとも合ったまつげエクステの本数を決めていくべきでしょう。 日本人は目の幅が狭いという特徴があります。 また、まつげも細くて柔らかいです。 そして、自まつ毛の本数は100~250本くらいと言われています。 本数に幅があるのは、3~6か月くらいの毛周期に合わせて、抜けたり、生え変わったりを繰り返すためです。 日本人の細く柔らかいまつ毛に、ダメージを与えない範囲でエクステを装着できる本数は、片目で50本程度。 まつげエクステをつける自まつげのチョイスにもコツがあって、あまり若すぎる毛は、エクステに向いていません。 生まれたばかりの毛は細くてまだ短いため、装着してもすぐに抜けてしまったり、切れてしまったりしがちだからです。 まつげエクステで、なりたい自分のイメージ、というのをお持ちかと思います。 それに合わせて、装着する本数を調整すると良いですね。 本数を替えるだけで、イメージを調整できます。 ★30本装着…ナチュラルな印象★60本装着…ゴージャスな印象 まつげエクステには興味があるけれど、あまりハデハデになるのはちょっと・・・と思うのなら、30本装着をおすすめします。 逆に、目元をゴージャスにして、華やかなファッションを着こなしたい! と思うのなら、60本が良いですね。 本数だけではなく、形状を工夫することでも、印象を変えることができます。 まつげエクステには、シングルタイプ、Yラッシュ、2本タイプの3種類があります。 シングルタイプは、長さを出すためのものです。 Yラッシュは増毛効果のあるもの。 2本タイプは、ボリュームを出すためのものです。 2本タイプのまつげエクステは、1本タイプと同じ本数でも、かなり印象が変わります。 毛先が2本に分かれていて、つけるだけで2本のボリュームが得られるためです。 まつげの本数も、人それぞれです。 太くて長いまつげがたくさん生えている人もいれば、細くて柔らかいまつげばかりの人もいます。 本数が少ない人もいます。 本数が少ないと、たとえ60本装着したとしても、通常のまつげの人よりは、落ち着いた印象になってしまいます。 ですから、派手にしたいとか、まつげの本数が少ないのなら、Yラッシュや2本タイプを選ぶと良いですね。 まつげエクステをつけると、それまであんなに時間がかかっていたメイク時間が、ウソみたいに短くなります。 しかもバッチリ決まって、短時間だから嬉しいです。 ビューラーで持ち上げて、マスカラをつけて、と苦労していた日々が遠い昔のように思えるかもしれません。 メイクも時短でいけるので、嬉しいですね!
2022.03.19
コメント(0)
カンタンに目ヂカラを上げることのできるまつげエクステ、一度は興味を持ったことがあるのではないでしょうか? でも、実際につけるとなると、選び方に迷ってしまいますよね。 まつげエクステに初めて挑戦するときは、いろいろと不安が多いものです。 店員さんの言うなりにつけたはいいけど、「これって本当に、私に似合ってる?」ということになったら、イヤですよね。 また、まつげエクステをしてもらいに行ったけれども、施術が終わったら、イメージと違っていた、なんてことにもなりかねません。 自分のイメージするところ正確に伝えるには、写真を持参するのが一番です。 自分でイメージした姿を、施術者に伝えるのは大変です。 まつげエクステ初挑戦の方は、なおさらです。 雑誌の写真の切り抜きを持って行って、「こんな風にしてください」と頼むと、わかってもらいやすいです。 しかし、写真の切り抜きを見せたからと言って、その通りになるとは限らないのが、まつ毛エクステの難しいところです。 人の目の形というのは、それぞれで違いがあります。 大きさやカーブの向き、まぶたの重なり具合、まつげの生え方などにより、まったく同じ素材を使ったとしても、異なる仕上がりになることは、あり得るのです。 そのため、写真を持参して、イメージを説明するのは第一ステップです。 写真をベースに、あなたに一番合ったまつげエクステをつくるにはどのようにしたらいいのか、話し合いましょう。 ★まつげエクステの長さ あなたにピッタリ合った、まつげエクステの長さにするためには、自分のまつ毛の長さプラス1~3mmを選ぶと良いでしょう。 目元を華やかにしたいばかりに、長め、長めのエクステを選ぶ方がいますが、これはいけません。 あまり長いものを選んでしまうと、取れやすくなってしまいます。 ★まつげエクステの太さ まつ毛エクステの太さも、自分のまつげの太さに合わせて選びます。 細くてハリのないまつ毛なら、0.1mmの細めタイプを選びましょう。 しっかりとしたまつ毛なら、0.2mmの太めタイプを選ぶと良いですね。 ★まつげエクステの長さ これもまた、悩むところです。ゴージャスにするためには、たくさんのまつげを付けたくなります。 サロンの店員さんも、たくさんつけたほうが売り上げがあがるので、あえて引き止めはしないでしょう。 しかし、つけすぎてしまうと、自まつげにダメージを与えてしまいます。 もともとのまつ毛が、傷んで抜け落ちてしまったらエクステどころではなくなりますよね。 ですから、つけすぎはいけません。 日本人のまつげは、細くて柔らかいという特徴があります。 自まつげは、100~250本ほどとなっています。 これが一定の毛周期で生え変わっています。 これに装着するまつげエクステの本数は、片方の目で50本程度が適当。 つけるときは、しっかりとしたまつげにつけるのが、長持ちさせるポイントです。 生まれたてのまつげは、細くて短いです。 無理に装着すると、切れたり抜けたりしてしまいます。 まつげの本数が少ない場合は、増毛効果のあるYラッシュや2本タイプのエクステンションを選ぶと良いですね。
2022.03.18
コメント(0)
ニキビが気になると、ついメイクが念入りになってしまうものです。 でもちょっと待って、濃いメイクが、ますますニキビを悪化させていませんか? ニキビを目立たなくしたいのは分かるけれど、それが原因で、さらに悪化してしまっては、本末転倒ですよね。 それだけではなく、隠れニキビを赤ニキビに進行させてしまう原因にもなってしまうのだから、困ります。 合成成分からつくられたファンデーションは、お肌にとって大きな負担をかけるものです。 ファンデーションをはじめ、メイクアップ化粧品には、油分が含まれています。 油分は酸化しやすいという特徴があります。 これがニキビをはじめとした、肌トラブルの原因になってしまうのです。 またファンデーションには、タール色素も含まれています。 タール色素は発がん性のある物質で、色素沈着、シミ、アレルギーの原因になったりします。 タール色素の入ったファンデを使っていると、治ったあとのニキビが色素沈着となり、ニキビ跡になりやすくなります。 油分でつくられたファンデは落としにくいです。 ファンデを落とすときには、クレンジングが必須。 でもメイク分が残っていると、それが毛穴に詰まって、隠れニキビを誘発してしまいます。 そこで、ファンデを落とそうとして、ゴシゴシこすってしまいがちですが、それも肌への負担、ひいては隠れニキビの原因となってしまうおそれがあるので注意が必要。 隠れニキビは赤ニキビの前段階の白ニキビや黒ニキビを指し、赤くなったニキビのまわりにできています。 赤くないのでまだ目立ちませんが、いつ炎症を起こして赤ニキビに進行してしまってもおかしくありません。 そして、クレンジングのときのゴシゴシが、進行のきっかけになってしまうことは、大いにありうるのです。 そこでノーファンデをご提案します。 ノーファンデを実践すれば、肌への負担は大幅に軽減。 気になるニキビが治りやすくなるし、そのまわりの隠れニキビも、赤ニキビに進行することなく、収まっていくでしょう。 肌が健全な状態に近づいていきます。 ノーファンデとは、メイクをまったくしない、ということではありません。 なにもつけない状態でいると、紫外線をモロにあびてしまいます。 それがシミの原因に。 もちろん、ニキビ肌をもっと弱らせて、悪化させてしまう原因にもなります。 ファンデを使わず、肌をいたわる方法でメイクをする、ということです。 ノーファンデに必要なものは、 ★下地★オイルフリーのコンシーラー★合成ポリマーフリーのパウダー の3つです。 ①下地を塗る UVカット入りの下地を肌になじませます。 これで、UVカットしつつ、肌を滑らかにできます。 ②オイルフリーのコンシーラー 市販の多くのコンシーラーには、油分が含まれているのでNG。 オイルカットのコンシーラーは、通販で売られています。 コンシーラーで、気になる部分を隠しましょう。 ③合成ポリマーフリーのパウダーでお肌を整える 合成ポリマーとは、ビニールのような化学物質です。 皮膚呼吸や汗、油の排出を妨げます。 肌がきちんと呼吸して、不要物を排出できるように、合成ポリマーフリーのパウダーを使いましょう。 これで、お肌に負担をかけない、隠れニキビ解消のためのメイクの完成です。
2022.03.17
コメント(0)
炎症ができて、赤くなったニキビのことを、赤ニキビと言います。 触ると痛いし、赤いのでとても目立ちます。 ニキビができると、その周りには、隠れニキビもできています。 赤ニキビができて、一生懸命スキンケアをして、やっと治った。 治ったと思ったら、またニキビができてしまった。 そんなときは、最初にできた赤ニキビのまわりの隠れニキビが、赤ニキビに進行したせいなのかもしれません。 ニキビができるには、いくつかの段階があります。 まず、毛穴に皮脂が詰まります。 目に見えない小さな毛穴のつまりです。 微小面ぽう、と呼ばれています。 これがやがて、白ニキビや黒ニキビになります。 これが、隠れニキビの状態です。 ニキビに悩むのなら、ぜひともこの段階で対処をして、赤ニキビに進行しないようにしていただきたいです。 微小面ぽうから白ニキビ、黒ニキビになってしまうと、いつ炎症を起こしてしまってもおかしくないです。 炎症を起こして、赤ニキビになってからでは、治すのが大変になります。 治ったあとのニキビ跡も目立つので、これにも悩まされるはずです。 隠れニキビの段階で解消しておく。 それがニキビのお悩みから解放されるために必要なことです。 隠れニキビ対策で大切なことは、 ★お肌を清潔に保つこと★ビタミンCでスキンケア この2つが、とても大切です。 ニキビは、毛穴に詰まった皮脂の周りに細菌が繁殖し、炎症となり、引き起こされるものです。 お肌を清潔に保っていれば、細菌は繁殖しませんよね。 ですから、隠れニキビの解消には、清潔を保つことが、とても大切なのです。 もちろん、清潔に保つだけでは、現状を維持するだけです。 肌力を強めて、隠れニキビを消し去る努力をしないといけません。 その際、効果を発揮するのがビタミンCです。 ビタミンCは、美肌作用にすぐれた成分で、隠れニキビのできにくい、健やかなお肌をつくるためのサポートをしてくれます。 私たちの体は、ビタミンCを消費することはできても、生成することはできません。 ですから、必要な分を補ってあげないといけないのです。 不足すると、肌トラブルが引き起こされます。 ビタミンCの必要量を、体内に確保しておくことが、とても大切です。 ここで重要なのは、「必要量を確保できているか」という点です。 しっかり補給しているつもりでも、不足していることもあるので要注意。 たとえば、過剰なストレスにさらされていると、大量のビタミンCが消費され、体内で不足してしまったりします。 また、エアコンの効いた屋内にいたりすると、お肌が乾燥します。 この保護のためにも、ビタミンCの大量消費が必要となります。 普段の生活を振り返ってみて、「ビタミンCをたくさん消費していそうだな~」と思ったら、多めに摂取するようにしましょう。 また、ビタミンCは、非常に壊れやすい成分なので、浸透力を高めたり、吸収されやすいように工夫された製品を選ぶことも大切です。
2022.03.16
コメント(0)
ニキビができたとき、どうやって対処していますか? もしも、「つぶしている」という方がいたら、それはNG! 特に、隠れニキビを防ぎたいのなら、ゼッタイにやってはいけません。 ニキビをつぶす、という行為は、毛穴に溜まった皮脂を押し出す、ということを意味しています。 毛穴に皮脂が詰まり、そこに細菌が繁殖して炎症を引き起こしたのがニキビ。 ならば、つぶして皮脂を押し出してしまえば、ニキビ解消が早まりそうです。 ニキビができたときの対処法について、アンケートを取ってみると、「自分でつぶす」と回答する人がもっとも多かった、という結果が出ていたりもします。 しかし、ニキビを自分でつぶすと、炎症のあとがずっと残ってしまう可能性が大です! ニキビを早く治すどころか、ニキビについて、ず~っと悩み続けていかなくてはいけないはめになりかねません。 ニキビに限らず、炎症ができた皮膚というのは、とてもデリケートです。 弱った状態です。 そんなときに、力任せにつぶそうと、圧力をかけてしまっては、肌は悲鳴を上げるでしょう。 炎症が治った後、色素沈着や赤み、でこぼこが残ってしまう、「ニキビ跡」となってしまいます。 ニキビができてしまったら、つぶさず、触らず、清潔に保つ。 これが改善への一番の早道です。 ニキビをつぶす、という行為による弊害は、ニキビ跡を生み出してしまうだけではありません。 隠れニキビを悪化させてしまうかもしれないので、非常にイケナイことです。 隠れニキビとは、赤くなって炎症を起こしたニキビの周りにできている、目立たないニキビのことです。 まだ炎症は起こしておらず、白ニキビや、黒ニキビの状態です。 赤ニキビになる前段階の状態ですね。 しかし、赤ニキビをつぶしてしまうと、弱った皮膚は、まだ前段階にとどまっていた隠れニキビにまで、影響を及ぼしてしまいます。 傷んだお肌は抵抗力が弱り、白ニキビ、黒ニキビに炎症を引き起こさせます。 そして、またしても、ニキビに悩むはめになってしまう、というわけです。 隠れニキビは、炎症を引き起こす前段階。 でも、いつ炎症を起こして、ホンモノのニキビに進行してもおかしくありません。 ホンモノのニキビになる前に改善しておきたいのに、肌にダメージを加えて、炎症のもとをつくってしまうなんて、もってのほか。 つぶしたニキビはニキビ跡となり、その周りに赤いニキビがポツ、ポツとできてしまいます。 ニキビができているお肌は、とても弱った状態にある、ということを、くれぐれも忘れないようにしましょう。 風邪で寝込んで、フラフラの状態で、ジムに行くなんてありえませんよね? ゆっくり休養、安静をとるはずです。 ニキビだって、同じなのです。 大人ニキビに悩む女性は年々増えています。 そして、ニキビ跡ができてしまうと、大きな悩みになりがちなお年頃だけに、ニキビケアにはよくよくの注意を払いたいです。
2022.03.15
コメント(0)
ニキビができてしまうと、そればかりに気をとられてしまいがちです。 でも、その周りに、隠れニキビができていないか、チェックする必要があります。 赤いニキビをなくすことばかりに気を遣っていると、治った後に隠れニキビが、ホンモノのニキビになってしまった! ということになりかねません。 ニキビができて、治ったと思ったらまた違うところにできる、というパターンを繰り返している方は、隠れニキビが原因のことが多いのです。 20代女性の71%がニキビを発症し、97%の女性のお肌に隠れニキビが潜んでいる、という調査結果もあるくらいです! 隠れニキビはもはや、他人事ではありません。 すべての女性が懸念するべきトピックです。 どうしてここまで隠れニキビができる女性が増えてしまったのでしょうか。 その原因は、現代生活ならではの影響が関係している、と言われています。 健全な皮膚で、代謝が正常に行われていれば、隠れニキビはできにくいものです。 しかし、現代女性は、隠れニキビを引き起こしてしまうさまざまな要因にさらされています。 たとえば、エアコンの効いた屋内。パソコンの熱。 オフィスで働く女性の、典型的な環境ですね。 こうした環境にあると、お肌は乾燥しやすくなります。 また、仕事が長引いて遅くに帰宅したり、職場環境に問題があり、ストレスを溜めこんでいたりすることもあるでしょう。 これも、現代の働く女子の多くに共通したことですね。 夜遅く帰ってきても、きちんとメイクを落として、リフレッシュして、すぐにベッドに入って、ある程度の睡眠時間を確保できていれば問題はあまりありません。 けれども、疲れてメイクを落とさず寝てしまったり、いつもイライラを引きずったりしていると、肌の回復力が低下してしまいます。 オフィスで働くには、メイクは必須です。 アイメイクにファンデーション、口紅、メイクにはいろいろな種類がありますよね。 そして、こうしたメイクアップ化粧品には、合成成分が配合されています。 化粧品の成分が肌に合っていない場合、それも肌の負担になってしまいます。 こうした生活習慣を続けていると、隠れニキビはできやすくなります。 隠れニキビが気になるなら、生活習慣の改善はぜひとも行いたいですね。 ~隠れニキビのできにくい生活習慣のススメ~ ①お肌を乾燥させない②ストレスを溜めこまない③夜は早めに寝る④家に返ってきたら必ずメイクをオフする⑤刺激の強すぎない化粧品を使う 食生活の改善も、ぜひ行いたいですね。 いろいろな栄養分をバランスよく摂取できるような献立を考えます。 これら全てを実践する、というのは難しいかもしれません。 すべてをクリアするのが難しければ、とりあえずひとつだけトライしてみると良いでしょう。 そして、それがクリアできたら、次の目標に移る。 少しずつでも前進していけば、隠れニキビのスパイラルから抜け出せる道は、きっとあります!
2022.03.14
コメント(0)
隠れニキビって、ご存知ですか? ニキビに悩む女性は多いです。 そしてその対象が、思春期の少女だけではなく、大人の女性にも及んでいるというのが問題です。 大人になってからできるニキビを、大人ニキビと言います。 ニキビができてしまうと、ファンデーションを塗ってもなかなか隠すことができません。 また、ファンデーションに含まれる成分がニキビで弱ったお肌を刺激して、症状を悪化させてしまうことも多いです。 あれこれケアして、やっと治った、消えた~と思ったら、また新しいのがポツン! 勘弁してよ~、と思ってしまいます。 ある調査によると、20代女性の71%の人がニキビに悩んでいます。 しかも、ニキビが治ってはまたできる、という風に、繰り返し状態になっている女性は、なんと97%にも達していることが分かったのです! ニキビができて、治ったと思ったらまたできる、この繰り返しの原因は、隠れニキビです。 一度お肌にニキビができると、そのまわりに、赤くなる前のニキビが隠れています。 炎症を起こして、赤く目立ったニキビの周りにポツ、ポツとできています。 でも見ただけでは分かりにくいです。 まだ、目立ちにくい姿形をしているからです。 赤いニキビができる前には、いくつかの段階があります。 まずは毛穴につまりができます。 微小面ぽうと言います。 目に見えないくらい、小さなつまりです。 これがやがて、白ニキビや黒ニキビに進行します。 これが第一段階です。 この状態を、隠れニキビと言います。 隠れニキビを放置していると、アクネ菌が繁殖して、炎症が引き起こされます。 そして、赤くなり、ニキビとなるのです。 ニキビを繰り返す、悪しきループから抜け出すには、隠れニキビの治療が大切です。 まだ炎症を起こす段階で、進行にストップをかけましょう。 隠れニキビを解消するには、ビタミンCの補給がおすすめです。 赤ニキビに進行する前の白ニキビ、黒ニキビの状態なら、お肌を清潔に保って、保湿をすることで、対処が可能です。 炎症を起こしたら、それだけではガードが効かなくなりますから、ぜひともこの前段階で、きっちりガードをしてください。 そのためにも、ビタミンCが効果を発揮してくれます。 ビタミンCには、美肌をつくる作用があります。 美白成分として知られていますよね。 ビタミンC誘導体を配合した美容液でスキンケアをすると良いでしょう。 また、ビタミンCのサプリメントを飲むのも良いですね。 ビタミンCを補給して、体の中から隠れニキビ予防ができます。 お肌を清潔にして、ビタミンCをきちんと補給していれば、隠れニキビはホンモノのニキビに進行することなく、消えてくれます。 赤いニキビができてしまうと、そればかり気になってしまうものです。 でも、ちょっと視野を広げてみて、そのまわりに隠れニキビができていないか、確認することも大切ですね! 白ニキビは、油脂を多く含む食べ物を好んで食べているとできやすくなるので、食生活を改善するのも一つの方法です。
2022.03.13
コメント(0)
口臭の原因には、いくつかの種類があります。 口臭の原因には、お口の中に原因がある場合と、それ以外の場所に原因がある場合があります。 けれどもここではあくまで、お口の中に原因がある場合について、まとめてみます。 まず、一番よくあるのは、歯と歯の間に挟まった歯垢。 歯垢が食べ物の残りかすに細菌が繁殖したものを言います。 食べ物を食べると、歯と歯の間に食べ物の残りかすが挟まります。 これは誰でも同じことです。 そして、細菌が繁殖します。 毎日の歯磨きで、これを洗い流せていれば、問題ありません。 けれども、歯磨きをサボったりして、歯垢が残ったままになると、どんどん細菌が繁殖してしまいます。 食事をすれば、おやつを食べれば、食べ物の残りかすもどんどん増えていきます。 それが歯垢のもととなり、口臭がきつくなってしまいます。 これを防ぐためには、毎食後の歯磨きを、きちんとすること。 ついてしまった食べ物の残りかすは、早めに洗い流すようにします。 歯だけではなく、舌にも口臭の原因はあります。 それは舌苔です。 舌は触るとザラザラしています。 小さなへこみが、たくさんあるためです。 食べ物を食べると、そのへこみにも、食べ物のカスが溜まります。 ターンオーバーで剥がれおちた細胞とともに混ざり合って、細菌が繁殖し、それが口臭へとつながってしまいます。 舌苔は舌の上についた、白っぽいものです。 舌をベーと出してみて、白っぽくなっていたら、舌苔がついている証拠。 舌苔専用のブラシを使うか、柔らかいガーゼでふき取りましょう。 口の中が乾燥していても、口臭のもとになってしまいます。 唾液がきちんと出ていると、それが口臭のもとになる細菌も洗い流してくれます。 口の中が乾燥しているなと思ったら、水を飲んで口の中をうるおすか、ナッツなど噛みごたえのある食べ物を食べて、唾液分泌を促しましょう。 これらのことをしているのに、まだお口のニオイが気になる、というのなら・・・ もしかしたら、気にしすぎなのかもしれません。 通常、きちんと歯磨きをし、デンタルフロスで歯間の汚れも取っていれば、他人が気になるほどのニオイが発生することは、ほとんどありません。 お口のケアに気を付けているけど、どうしても気になる、という方は、気にしすぎの可能性もあります。 本当はくさくないのに、「自分は口臭がある」と思い込んでしまう人が増えています。 そういう人は、清潔好きだったり、几帳面だったりすることが多いです。 几帳面な性格ゆえに、他の人が見逃してしまうようなことでも気になってしまうのです。 それが口臭に向けられれば、とことん悩みぬいてしまいます。 気にしてしまうのに、「気にしないようにしましょう」と言われても、なかなか実行しにくいものですよね。 どうしても気になってしまうのなら、専門の医療機関を受診するのもひとつの方法。 口臭外来を受診して、専門医の治療のもと、悩みを改善していくと良いかもしれませんね。
2022.03.12
コメント(0)
お口のニオイは、乾燥が原因のことがあります。 口の中には、数多くの細菌がいます。 私たちが食べ物を食べると、食べかすが口の中に残ります。 歯と歯の間にも残るし、舌にも残るし、口腔内全体に残ります。 それをエサにして、細菌が繁殖してしまうのです。 細菌が繁殖すると、口臭の原因になってしまいます。 なので、まめに歯磨きをして、細菌を除去してあげることが大切です。 でも、きちんと歯磨きをしていても、まだお口がにおうような気がしたりします。 もしもそうなら、それはお口の中の乾燥が原因なのかもしれません。 お口の中の唾液が少なくなって、それが口臭を招いているかもしれないのです。 唾液は、口臭予防の観点から、重要な役割を果たします。 唾液は、口臭の原因となる、細菌を洗い流してくれるためです。 唾液分泌が少なくなると、細菌が洗い流されず、繁殖するままになってしまうおそれがあります。 これを解消するためにも、お口の中のうるおい対策をとる必要があります。 口の中が乾いているな、と思ったら、水を飲むと良いですね。 それだけで、お口の中にうるおいがもたらされます。 でも、水を飲んでも、一時的なものなので、しばらくしたらまた乾いてしまう可能性も大です。 できるなら、唾液が出やすくなるように、促してあげたいですね。 そのためにおすすめなのが、ナッツやドライフルーツです。 ナッツやドライフルーツを食べると、唾液が出やすくなります。 これらの食べ物は、硬くて弾力がありますよね。 こういうものを噛むと、唾液が分泌しやすくなるんです。 口腔内を洗浄して、清潔に保ってくれます。 するめいかなどでも良いですね。 口の中が乾きやすいな、と思ったら、噛みごたえのあるものを、食べるようにしましょう。 口の中をキレイにしたいときにぜひ行いたい歯磨きですが、歯磨きもしすぎると、お口を乾燥させてしまうので注意が必要です。 歯磨きをして、洗い流すときに、唾液も洗い流してしまうためです。 お口の中のうるおいを保つために、なくてはならない、唾液まで洗い流してしまっては、逆効果ですよね。 お口のニオイが気になると、つい歯磨きをして、すっきりさせたくなりますが、やりすぎは禁物。1日3回、毎食後に磨くだけに留めましょう。 1日2回にして、昼間はデンタルリンスにしても良いですね。 良質な唾液を出すには、原料の補給も大切です。 口の中をうるおすために水を飲もう、と先ほど述べましたが、それだけではなく、原料を補給する意味で、水分補給は大切です。 1日に分泌される唾液の量は1~1.5リットルほど。 かなりの量ですね。 この量を出すためには、1日に3リットルの水分を摂取しないといけません。 ただし、水分は食べ物からも補給できるので、ペットボトルの水を1日3リットル飲まないといけないわけではありません。 水として補給するなら、1日1リットル程度が適当ですね。 口の中を、乾燥させないようにする工夫も大切です。 なるべく口は閉じましょう。 開いていると、どんどん乾燥してしまいます。
2022.03.11
コメント(0)
歯磨きをしても、どうもスッキリしない。 口の中がネバネバしているような気がする。 そんな思いを抱いたことはありませんか? 歯を隅から隅まで、丁寧に磨いているつもりなのに、うがいをしてから、すっきりするどころか、まだネバネバしているような気がする。 もしかして、お口もにおっているのかな? と不安になってしまいます。 きちんと歯磨きをしても、口の中がまだネバネバしているのは、もしかしたら舌苔が原因かもしれません。 舌苔とは、舌にこびりついている、ザラザラしているもののことを言います。 コケみたいな見た目をしています。 この正体は、細胞と白血球、タンパク質の混合物。 舌のザラザラしているその穴ぼこに、舌苔が溜まってしまうと、口臭の原因となります。 私たちの体は、常に細胞分裂を繰り返しています。 新しい細胞が生まれ、それまで一番上にあった細胞は剥がれおちます。 口の中でも、それは同様です。 粘膜の外側にある上皮細胞は、新しい細胞ができると、ボロボロと剥がれおちます。 また、口の中には、細菌を攻撃する白血球が存在します。 食べ物を食べると、口の中に食べかすが残ります。 それをエサにして、細菌が繁殖するわけです。 白血球は、その細菌を退治しています。 古い細胞と白血球、それに食べかすなどのタンパク質が絡まりあって、舌にこびりつきます。 それが舌苔となります。 細菌、食べかすが舌にこびりついているわけですから、当然ニオイを発します。 歯を磨いて、汚れを落としてもまだ、ニオイがするようなら、舌苔がニオイのもととなっているのかもしれません。 歯磨きだけではなく、舌磨きも行うようにしましょう。 舌苔がついているのかどうかは、鏡を見て、自分で確認することができます。 鏡の前で舌を出して、見てみましょう。 「ベー」と出します。 その時、全体的に白っぽく見えたら、舌苔がついています。 舌苔がついていないときは、全体が薄いピンク色をしています。 白か? ピンクか? で判断できます。 舌苔がついていると分かったら、除去に取り掛かりましょう。 舌苔除去専用のブラシが販売されています。 これを使うと、こすり取りやすくなります。 ブラシが手元になければ、柔らかいガーゼでも良いですね。 くれぐれも、歯ブラシで舌苔を取ろうとしないこと。 歯ブラシでゴシゴシこすり取ろうとすると、逆に汚れが付きやすくなってしまいます。 舌にキズついて、それが口臭の原因になってしまうためです。 舌苔をとるときは、専用ブラシか柔らかいガーゼ。 これらのいずれかを使い、優しく取り去りましょう。 歯と歯の間も、歯の裏側もそうですが、汚れがたまっていると、それがニオイのもとになってしまいます。 舌も同様です。 毎日きちんと歯磨きをするのは大変ですが、そのあともっと、大変なことになってしまわないように、早めのケア、予防をしておくことが大切です。 口臭ができてしまう前に、予防すれば、ニオイに悩むこともないし、ストレスも溜まりませんよね!
2022.03.10
コメント(0)
口臭のもとは歯垢、とはよく言われることです。 また、歯垢は歯周病など、歯の病気の原因になることも、よく知られていますよね。 虫歯のもと、歯周病のもと、そして口臭のもとになる歯垢を除去して歯を健康にしよう! というのは、歯磨き粉のコマーシャルなどでよく聞くフレーズです。 でも、歯垢はそもそも、誰でつくものだって、知ってましたか? 私たちが食事をして、食べ物を咀嚼するとき、歯と歯の間に、食べかすが挟まります。 これは、誰でもそうです。 そして、そこに細菌が発生し、歯垢となります。 なので、話したり面と向かったりしているときに、口臭がしない人でも、デンタルフロスで歯垢を取って、ニオイをかいでみると、不快なニオイがしたりします。 毎日三回、歯磨きをして、デンタルフロスも使っていれば、歯と歯の間に歯垢が挟まっていたとしても、口臭となることはありません。 けれど、それを放置しっぱなしにして、細菌がどんどん繁殖してしまうと、口臭や歯周病などの原因になってしまいます。 思考とは、最近の固まりのことです。1mgの歯垢には、300種類~10億個の細菌がいると言われています。 歯垢の色は、黄色っぽい白色。 たとえ、ついていたとしても、鏡で見ただけでは分かりにくいです。 歯垢がついているかどうかは、爪で触ってみると、分かりやすいかもしれません。 歯を爪で触ってみて、ネバネバしていたら、歯垢が付着している可能性大。 歯の表面に薄い膜のようなものがあると、これに食べ物の糖が付着し、歯垢に変化してしまいます。 糖が付着した歯垢は、食べ物の糖分を栄養源にして、どんどん増殖します。 知らぬ間に、口の中が細菌だらけになってしまいます。 また、歯垢が付着するのは歯だけではありません。 歯の周りにも、付着してしまいうのです。 そして、歯槽骨や歯根膜を溶かします。 この状態が進行すると、歯周病の原因となります。 もちろん、口臭も生まれてしまいます。 口臭を防ぐには、口腔内の歯垢を最小限にとどめるべきです。 歯垢がまったくない状態をキープするのは難しいかもしれません。 でも、できたらすぐに除去する、できたらすぐに除去する、という繰り返しで、どうしようもなく細菌が繁殖してしまうのは防げるはずです。 見た目には分かりにくい歯垢ですが、市販の染色剤を使うと、分かりやすいです。 ドラッグストアに行くと、「プラーク染色剤」なるものが売られています。 これを口に含んでクチュクチュすると、歯垢のついているところが赤く染まります。 どこについているかが分かったら、しっかり歯磨き。 デンタルフロスでかきだすようにします。 口臭と歯の病気を防ぐには、毎日の生活習慣が大きく影響してきます。 歯磨きをあまりしていないようなら、1日3回、きちんと磨くようにしましょう。 オフィスに歯磨きセットを持参して、ランチの後に磨くようにすると良いですね。 口の中もさっぱりして、午後の仕事もはかどります!
2022.03.08
コメント(0)
お口のニオイって気になりますよね。 自分では気付いていないだけで、実はにおっているのかも!? と考えてしまいます。 確かに、まわりで口臭がする人は、自分のニオイにまったく気付いていないように見えますよね。 なので、もしかしたら私も・・・と不安になってしまうわけです。 自分の口臭って分かりにくいですが、デンタルフロスを使ったときに、「あれ?」と思うことがあるかもしれません。 デンタルフロスとは、歯磨きのプラスアルファのツール。 虫歯の治療のために歯科医院を訪れると、必ずと言っていいほど、デンタルフロスの使用を進められますよね。 歯をキレイにするためのツールは、基本は歯ブラシです。 でも、歯ブラシだけでは、お口の中の汚れを全て取り去ることはできないのです。 歯ブラシで口の中を隅から隅まで磨いたとしても、歯と歯の間の細かい歯垢が残ってしまいます。 歯と歯の間の歯垢を落とすには、デンタルフロスを使うしか、方法がないのです。 歯垢は食べ物のカスに細菌が発生して、生まれるものです。 食べ物を食べていれば、歯の間に歯垢がつくのは当然です。 これを避けることは不可能です。 歯ブラシでは歯垢を落とすことはできませんから、デンタルフロスを使って、こすり落とす必要があります。 ・・・という歯科医のすすめに従って、デンタルフロスを使ったところ、ビックリ! 歯垢の付いたデンタルフロスに何気なく鼻を近づけてみたら、なんとも言えないニオイがした・・・ 真っ青になってしまいます。 え、これって私の口臭? こんなニオイ、してたんだ!? と、考え込んでしまいます。 でも、ご安心ください。 たとえ、歯垢にニオイがしたからと言って、それがイコール、口臭、みんなが不快に思ってしまう口臭なわけではありません。 なぜかというと、人が人と話すときに、歯垢のすぐそばまで近づいて話をする、ということはほとんど、というかまったくないからです。 歯垢のニオイは、たしかに不快なニオイかもしれません。 でも、それは誰でも同じことです。 食べ物を食べれば、みんな歯と歯の間に歯垢がつくのですから。 でも、みんなの口からニオイがするわけではありませんよね。 におわないのは、そこまで近づくことがないからです。 だから、デンタルフロスを使って、びっくりしてしまった方も、気にしすぎることはありません。 ストレスで口臭がきつくなる、という話もあります。 考えすぎていると、それがもとで、本当に口臭が出てきてしまう可能性だって、あるのです。 気にしすぎるあまり、ニオイがどんどんひどくなっている、と思うと、イヤですよね? ならば、気にしすぎはいけません。 それよりも、毎日の歯磨きと、デンタルフロスで、磨き残しがない習慣を続けていきましょう。 デンタルフロスの使い方は、歯科医院に行くと、実物を見せながら、丁寧にレクチャーしてもらえます。 正しい使い方を知りたいのなら、受診をおすすめします。 虫歯がなくても、歯垢を取りに行くために受診する、というのでも良いですね。
2022.03.07
コメント(0)
オフィスワークをしている方にとって、腰痛は切っても切れないお悩みかもしれません。 ずっと同じ姿勢を続けているせいで、どうしても腰に負担ができてしまいます。 また、冬の寒い時期、運動量が減るため、ポッコリお腹になりやすいです。 そこで、腰痛解消とお腹ひっこめの両方の効果がある、ストレッチをご紹介します。 ~腰痛解消お腹ヤセストレッチその①~ 自重ストレッチと言います。 自分の体の重さを利用して、ストレッチします。 すね、膝、太もも、お尻、腰、背中まですべてを伸ばします。 このストレッチを行うと、腸の働きを活性化させることもできます。 深い呼吸をしながら、硬く凝り固まった腰を伸ばし、お腹をひっこめましょう。 ①正座して両手を床につける このとき、床に直に座らず、ヨガマットを敷きましょう。 ヨガマットがないなら、厚めのバスタオルでも代用オーケーです。 ②両手を前に伸ばしてうつぶせになる 腰が伸びるのをイメージしながら倒します。 かかととお尻はなるべくつけるようにします。 太ももの上に上体をのせ、深呼吸を8回行います。 ③両手を後ろに伸ばして脱力 手の甲を床に沈めるようにし、肩と首の力を抜きます。 このステップでも、深呼吸を8回繰り返します。 ④ゆっくりと起き上がる ※おでこが床につきにくい場合、おでこの上にクッションをのせて安定させましょう。 ~腰痛解消お腹ヤセストレッチその②~ 背骨を伸ばすのに最適なストレッチです。 骨盤周辺を動かすため、上半身のむくみ、疲れを取り除く効果があります。 また、お腹ヤセ効果としては、腹筋力をつけることができます。 背中を丸める動作をおこなうとき、みぞおちから恥骨までの腹直筋を丸めます。 これが腹筋強化につながります。 ①両手は肩幅に開き、四つん這いになる 腰の真下に膝をつきます。爪先を立てて四つん這いになります。 ②息を吸いながら目線を天井に向ける 肩と耳を離すのを意識しながら、目線を上げます。 首が伸ばされているかどうかも意識します。 ③息を吐きながら目線をおへそに向ける 尾てい骨~首の後ろが丸くなるイメージです。 ④8回繰り返して1セット ~腰痛解消お腹ヤセストレッチその③~ 体をねじって、背骨周辺の筋肉をほぐすストレッチです。 腰痛改善に効果があります。 また、腸を刺激することができます。 寒くて運動不足で、蠕動運動が弱まった腸に刺激を与え、活性化させられます。 便の排出機能が高まり、血流が促進されます。 副交感神経優位になるため、ストレス改善にも役立ちます。 ①体育座りになり、右膝を床につけ、右腕を右膝横に置く 両方のお尻が床につくように意識します。 ついていないようなら、膝や足の位置を調整します。 ②息を吸いながら右手を伸ばす ③右肘を左足の膝の外側につける 右手で左膝をつかむだけでもオーケーです。 ④息を吸いながら左手を伸ばす ⑤息を吸いながら上体をねじる 左指先を床に付け、そのまま右側に動かしてねじります。 このまま4呼吸おきます。 ⑥ゆっくりと状態を元に戻す ⑦反対側も同様に行う 腰が重いな、と思ったらストレッチを行いましょう。 スッキリお腹も手に入れられるし、一石二鳥のストレッチです!
2022.03.06
コメント(0)
寒いこの時期、動きが鈍くなりがちなので、お腹に脂肪が付きやすくなります。 また、体が冷えやすいうえに、デスクワークでずっと同じ姿勢を続けていると、腰痛にもなりやすくなりますよね。 ポッコリお腹もそうですが、腰痛もつらいものです。 腰痛になっても、仕事をやめるわけにはいかないので、痛みに耐えつつ、同じ姿勢で仕事を続けていかないといけません。 でも、そうした状態を放置していると、ある日突然、ぎっくり腰になってしまうかもしれません! 運動不足の現代人は、たとえ若い世代であっても、ぎっくり腰を発症するケースが増えています。 そもそも、二足歩行を行う人間は、腰痛とは深い関係があります。 背骨は25個の椎骨でつながっています。これを筋肉が支えています。 しかし、不安定な構造のまま、上半身を支えている状態です。 この不安定さは、内臓疾患やストレスによる要因もありますが、生活環境によるところが非常に大きいです。 要因としては、 ★血行不良★筋肉低下 の2つがあります。血行不良とは、デスクワークや冷え性、体に合わないきつい下着をつけているなどの要因で引き起こされます。 筋力低下とは、運動不足や加齢によるものです。 筋肉が低下すると、上半身を支えきれなくなり、その負担が腰にかかります。 これにより、腰痛が引き起こされてしまうのです。 もともと体が硬くて、血行不良になりやすい体質の方もいます。 体が硬いということは、筋肉が緊張しやすいということです。 これが血行不良を生み出してしまうのです。 神経質な人は、痛みを感じやすいため、それがストレスを生んでいることもあるでしょう。 いずれにせよ、腰痛を感じたら、すぐに対策をとることです。放置してはいけません。 マッサージに通ってほぐしてもらう、という方法もありますが、そういつも通えるわけではありません。 自分でできる方法で、お金をかけず、腰痛を解消したいものです。 そこで、腰痛を解消しつつ、お腹もひっこめられるストレッチをご紹介します。 正月太りの残りと、冬の寒さからくるポッコリお腹を解消しつつ、腰痛も改善できる。 まさに、働き女子のためにあるストレッチです。 腰痛解消お腹ヤセストレッチを行うときは、いくつか注意点があります。 その1、無理をしないこと。 無理してストレッチをすると、よけいに腰をいためてしまうおそれがあります。 健康を得るために行うストレッチで、逆に健康を損ねてしまったら意味がありませんよね。 その2、気持ちが良いポイントを探します。 ストレッチをして、伸ばされて、「気持ちいい~」と思うポイントを探してみてください。 それが、あなたにとって、もっとも腰痛解消とお腹ヤセに効果的なポイントです。 その3、反動をつけたり、無理に伸ばしたりしてはいけません。 反動をつけると、ストレッチ効果が弱まってしまいます。 また、無理に伸ばすのも体に負担をかけてしまいます。 無理せず、気持ちよく行うのがポイントです。
2022.03.05
コメント(0)
大腸はつねに、リズミカルな動きをする器官です。 腸には小腸と大腸があります。 小腸は、食べ物の栄養を吸収するのが役割。 大腸は、栄養を吸いとったあとの食べ物のカスから水分をしぼりとり、便に形を整えるのが役割です。 大腸は、お腹のぐるりを取り囲んでいる器官です。 両端は肋骨の中にあります。 大腸というと、なんとなく下腹部にある、というイメージがあります。 でも実際は、お腹の真ん中にきている器官なのです。 大腸の両端は、背中側の腹壁にくっついているだけで、わりと動かしやすい器官です。 そして、絶え間なく蠕動運動を続け、便をつくっています。 しかし、寒い冬の間、体を動かさずにじっとしていると、大腸の蠕動運動が正常に行われません。 大腸の機能は低下し、ぽっこりお腹を生んでしまいます。 便秘になりやすくなるし、太りやすい体質になってしまいます。 これを避けるために、1日1回、ストレッチを行いましょう。 ストレッチで腸の蠕動運動を活性化させてあげるのです。 「巣籠もり」太りにならないように、ストレッチを行うことをおすすめします。 大腸を活性化させるには、ストレッチでひねりをくわえると良いでしょう。 ひねりプラスでお腹をひっこめる、大腸活性ストレッチをご紹介します。 ~大腸活性ストレッチ~ ①両手を真横に広げて立つ 背筋はまっすぐ伸ばしましょう。 ②右手で左の太ももを外側から持つ このとき、内ももを締め、お尻の位置を動かさないように注意しましょう。 また、左の太ももを持つとき、しっかりと手のひらで持つこと。 ウエストがツイストされていることを意識しましょう。 左腕は斜め上に引っ張り上げます。 気持ちいい~と思える程度に、引っ張りましょう。 ③大きく息を吸い込み、息を吐いてお腹を突き上げるように引き込む お腹の中でぶら下がっている大腸を揺らすイメージです。 失われかけている大腸に動きを与えて、スムーズな蠕動運動をよみがえらせます。 ④お腹を膨らますのと引き込む動作を交互に3~5回繰り返す お腹をひねり、大腸に動きを与えることで、大腸が活性化していきます。 便秘解消に悩む女性は多いです。 また、便秘の状態になっている大腸に、ふたたび排出のメカニズムを呼び戻すのは大変かもしれません。 一度動きが鈍ってしまうと、再び大腸のスムーズな動きを取り戻すのは難しいためです。 でも、毎日ストレッチを続けていれば、大腸もだんだん起きていくはずです。 ポッコリお腹の解消には、継続的なストレッチがなによりも大切。 便秘を解消できれば、肌荒れの改善にも役立つし、一石二鳥ですね。 便秘をさらに解消しやすくするために、ストレッチと合わせて食事も気を付けると良いでしょう。 腸の中で、善玉菌のえさになるオリゴ糖は、便秘に悩む女性たちにとって、意識して摂取したいものです。 乳酸菌は、腸に届く前に死滅してしまいやすいので、腸の中に栄養を届ける、オリゴ糖摂取のほうがより効果があります。
2022.03.04
コメント(0)
冬の間に出てしまいがちなお腹をスッキリひっこめるには、大腸ストレッチが一番です。 大腸は、食べたものから小腸が栄養を吸収したあとのカスから、水分をしぼりとって便にするための器官です。 大腸は、わりと可動性のある器官です。 リズミカルに蠕動運動を繰り返しているのが正常な状態です。 でも、寒い冬の間、こたつの中で縮こまってばかりいると、大腸が動きません。 当然、動きも鈍ってきてしまいます。 便秘になりやすくなり、脂肪を溜めこみやすい体質になってしまいます。 おうちの中でできる、大腸ストレッチを行いましょう。 そして、大腸を活性化させてあげます。 寒い冬、外に出るのは大変だけれど、おうちのなかでできるストレッチなら、できそうですよね。 春になってから、体型が変わってしまったことに気づいて焦る前に、早めにストレッチでお腹をシェイプさせましょう。 大腸ストレッチのテーマは、「大腸を動かしてあげること」です。 ~大腸側面ストレッチ~ ①背筋を伸ばしてまっすぐに立つ このとき、左腕を頭上にあげ、右手を腰に当てます。 大腸はお腹の真ん中にあり、上の両サイドは肋骨の中に入っています。 この部分を動かすように、意識してみてください。 ちなみに、このストレッチは椅子に座っただけでもできます。 椅子に座ってストレッチする場合は、手を腰ではなく、座面に置きましょう。 ②息を大きく吸いながら左腕を頭上に伸ばす ③息を吐きながら左手で弧を描くように状態を右側に倒す ④脇腹をさらに伸ばす 右手で腰を左に押し出すようにします。 骨盤を左に動かす感じです。 ⑤①~④を2~3回繰り返す ⑥①~⑤の動作を、反対側も行う 大腸は、お腹のサイドをぐるりと取り囲む形をしています。 寒くて体をちぢこめてばかりいては、大腸の蠕動運動もうまくいかなくなります。 ストレッチで伸ばして、動作をスムーズにしてあげましょう。 椅子に座りながらもできるストレッチなので、テレビのコマーシャルの間など、思いついたときにすぐ、ストレッチできますね。
2022.03.03
コメント(0)
冬になると、つい食べ過ぎてしまうものです。 また、寒いので運動しなくなって、これも太る元ですよね。 消費されないぶんのエネルギーは、脂肪となって、蓄積されます。 冬になると、お腹のでっぱりが気になって・・・とお悩みの方、お腹をすっきりへこませるストレッチ法をご紹介します。 お腹の出っ張りを 防止するには、やっぱり運動。 寒いからと、運動しないでいるのはいけません。 どんどんお腹が出てしまって、春になったら去年の服がぜんぶ着られなくなった! なんてことにもなりかねません。 とはいえ、外に出て運動するのは寒くて大変です。 温かい部屋の中でできるストレッチで、お腹ヤセを目指しましょう。 お腹をひっこめるには、腸を動かすことが大切です。 お腹の環境を整えて、お腹周りの筋肉を動かす。 この2つの動作で、ヤセを手に入れられます。 腸の環境を整えるエクササイズを始める前に、まずは、腸の仕組みについてみておきましょう。 お腹ヤセを考えるとき、とくに注視したいのが大腸です。 腸は、それぞれで役割が異なります。 小腸は栄養分を吸収するための器官。 大腸は水分をしぼり、便のかたちに整えて、体外に排出する役割を果たしています。 大腸の位置は、お腹の下のほうにある、とイメージしている方が多いかもしれません。 でも、大腸があるのは、もっと上のほう。 両サイドが肋骨の中に入っているくらいの位置にあります。 大腸が肋骨の中を含め、ぐるりとお腹周りを取り囲んでいる中に、小腸があります。 大腸の両端は、背中の腹壁にくっついているだけで、あとは自由に動いています。 腹壁とは、お腹の中で内臓をつつんでいる膜のようなものです。 上側の両端が腹壁で固定されて、あとはプラプラ動いている、そんなイメージです。ちょっと言い過ぎかもしれませんが・・・ いずれにせよ、自由に動かしやすいからこそ、お腹周りの筋肉を使い、動いてあげないといけないのです。 大腸は常に蠕動運動を続けています。 これをサポートしてあげることで、お腹周りがすっきりしてくるのです。 冬の間、こたつの中でじっとしてばかりいると、大腸がほとんど動かなくなります。 そして、お腹がどんどん、出っ張っていってしまうのです。 毎日、簡単なストレッチを行うことで、大腸の動きをスムーズにしてあげることができます。 きちんと動かされるようになると、大腸は動き出します。 そして、便通も改善していきます。 大腸の動きが鈍り、便秘になると、ダイエットにとって、困った事態になってしまいます。 便がお腹に溜まってポッコリお腹になるだけではなく、太りやすい体にもなってしまうためです。 便秘になると、毒素が溜まって、太りやすい体質になってしまいます。 ジムに行って運動するのは大変だけど、リラックスタイムに、大腸の動きにピンポイントでアクセスするストレッチをすれば、ジムに行くのと同じくらいの効果を出すことができます。 のっぴきならない事態になる前に、お腹ヤセストレッチを始めましょう!
2022.03.02
コメント(0)
ウソをつくと、ストレスが溜まることが分かっています。 ウソをつくと、認知的不協和が生まれるためです。 認知的不協和とは、心の中に、相反する考えを持つとき、不快感を覚える状態のことです。 これがストレスとなります。 ウソをつくときは、労力がいるものです。 本当のことを言うときは、事実をそのまま言うだけなので労力はいりません。 でも、ウソをつくときは、隠したいときについてまず考え、それとは違うエピソードをそれらしくつくる必要があります。 そして、話すときは、説得力を出すために話し、さらにはウソをついたあとも、つじつま合わせのためにそのウソをずっと覚えておかないといけません。 一度ウソをつくと、そのウソから逃れられなくなります。 ウソにより認知的不協和がもたらされると、そのストレスにずっとさらされ続けることになります。 ストレスは心に負担をもたらすことが分かっています。 また、さまざまな健康被害をもたらすことも分かっています。 その仕組みについて、具体的に見ていきましょう。 私たちの体は視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚により外の情報をキャッチしています。 空気は目に見えないものですが、気が揺れているのを見たり、風が吹くのを肌で感じたりすることにより、空気の存在を感じます。 私たちの心も、それを表す言語や行動により判断します。 言語や行動をコントロールは、脳がつかさどっています。 脳は、五感を通じ、周囲の環境からの情報を分析処理し、それに応じて神経伝達物質やホルモンを生産、放出しています。 このホルモン生産・放出にかかわるのが自律神経です。 自律神経は交感神経と副交感神経からなります。 この2つがバランスをとりながら、心身の健康を保っています。 しかし、内外からの刺激が加わると、自律神経のバランスが崩れ、脳から指令がうまく出されず、ホルモンバランスが崩れます。 心にストレス症状として現れます。 ストレス症状は三段階に分かれます。 第一段階は、精神に起こる症状です。 不安になったり、悲しくなったりする症状を言います。 第二段階は体に起こる症状です。 胃が痛くなるとか、体調を悪くしたりする状態です。 心拍数が上昇したり、血圧が上昇したり、発汗や頭痛、生理不順が引き起こされたりもします。 免疫機能が低下するため、風邪をひきやすくなることもあります。 こうした状態が続くことで、精神面でも生きがいを感じにくくなり、ストレスに気づくことが多いです。 体に起こる症状には、自律神経や内分泌系の働きが大きく関与しています。 そして第三段階は、行動に起こる症状です。 重度の状態です。 摂食障害や暴力行為への依存症状が引き起こされます。 お酒を飲みすぎたり、買い物に走ったり、万引きをしたり。 そうした行動に現れたりもします。 このように、ストレスは心と体にさまざまな健康被害をもたらすのです。 ウソをつくことがストレスを生んでいるのなら、早めに対処したいですね。
2022.03.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
