全28件 (28件中 1-28件目)
1
リセットダイエットは、とてもシンプルで、カンタンなダイエットです。 ダイエットに必要な期間は1週間。 基本的な決まり事さえ守れば、どれだけ食べても大丈夫です。 面倒なカロリー計算も、つらい運動もする必要もありません。 自分の選んだメニューを、1週間食べれば良いだけです。 リセットダイエットをさらに成功させるために、ポイントを押さえておきましょう。 これで、より成功する確率を高めることができます。 リセットダイエットを成功させれば、このさきずっと、一生、太りにくい体になれます。 憧れのプロポーションをキープし続けるためにも、ポイントは守りたいですね! ポイント① 具体的な目標数値を決める リセットダイエットを始める前に「○kgヤセよう」と決めておきましょう。 具体的な数値を決めておくと、成功させやすくなります。 リセットダイエットで減量できるのは、1~5kg。 となると、2~3kg減ほどが、妥当な数値であると言えます。 最初の1週間で、本当にヤセられたと実感できると、目標体重まで、挫折することなく続けられます。 ポイントその② 正しいスタート日を設定する リセットダイエットを成功させるためには スタートするのに最適な日を見つけることが大切です。 「正しいスタート日」とは、健康状態の良いときの、月経直後の1~2週間。 この期間なら、ヤセやすくなります。 また、スタートする日は冬休みなど、長期の休みを利用したいですね。 仕事や学校に行っている時期だと、ダイエット中に外食するはめになってしまうこともあります。 なので、自宅で過ごせる時期を選ぶと良いのです。 ポイント③ ダイエット日記をつける ダイエットを成功させるうえで、「日記をつける」というのはとても有効な手段です。 毎日体重をはかり、それを日記につけます。 1日のうち、何を食べたのかも記録しておきましょう。 ダイエット日記をつけておくと、どのような内容の食事をすると体重が落ちやすいのかが、また太りやすいのかが分かります。 この時期には体重が落ちやすい、など、体のバイオリズムについても知ることができますね。 なので、できれば、ダイエット期間の1週間だけではなく、その後も含め、1か月はダイエット日記をつけたいです。 食べたものは残らず記入するようにしましょう。 ポイント④ 炭水化物、油分、当分は控えめに ダイエット中には、食べてよい食材、避けるべき食材があります。 食べてよい食材なら、その中から自由に選ぶことが可能。 でも、調理法にはやっぱり、制限があります。 リセットダイエットの期間中は、脂肪に変化しやすい炭水化物、油分、糖質は控えましょう。 意外なのが、野菜にも避けるべき食材があるということ。 イモ類やカボチャはでんぷん質が多いです。 またアボガドなど油分が多い食材も、脂肪に変化しやすいです。 大豆などの豆類も、注意したほうが良いでしょう。 脂肪に変化しやすい食材を避け、ピンポイントでヤセを実現します。
2022.01.31
コメント(0)
リセットダイエット、というダイエット法をご存知でしょうか? 好きなものを食べてもオーケー、カロリー計算も必要なし、きつい運動をする必要もなし。 7日間で体をリセットし、ヤセを実現するためのダイエット法です。 リセットダイエットとは、東京・渋谷区恵比寿でエステティックサロン「ボディー・フリーク」を運営されている、篠塚蘭美以さんの提唱するダイエット法。 エステティックサロンを開業してから、多くの人々の美しさをサポートしてきた篠塚さん。 「より美しくなりたい、と願う人たちの最大の関心ごとこそ、ダイエットだ」と常々考えていたそうです。 ダイエットして、憧れのスタイルを手に入れられれば、大きな魅力となります。 憧れのハイセンスなファッションも着こなせるようになるし、コンプレックスだって解消できます。 イイ女度だって、上がります。 でも、ダイエットにチャレンジするけれど、失敗してしまう、という人が多いのも事実。 なかにはリバウンドにより、ダイエットを始めるとき以上の体重になってしまうこともあります。 美しくなりたい、でも無理なダイエットはやり遂げる自信がない・・・という人々のために、「簡単で実行しやすいダイエットは何か?」という疑問を突き詰めていった結果、リセットダイエットが生まれました。 リセットダイエットは、炭水化物抜きダイエットがベースになっています。 これを、より分かりやすく、より簡単に、より効果的に改良したのがリセットダイエットです。 シンプルで始めやすく、効果も出せる、素敵なダイエット、それがリセットダイエットです。 ちなみに、著者の篠塚蘭美以さんが運営する「ボディー・フリーク」では、トータルビューティーを目指した施術を行っています。 痩身やもちろん、フェイシャル、ボディトリートメントなど、さまざまな施術が用意されています。 顧客には各界のセレブも多いという「ボディー・フリーク」、機会があれば、のぞきにいっても良いかもしれませんね。 シンプル&イージーを追求する篠塚さんのエステティックサロンだからこそ、リバウンドなしでキレイをキープできる体にしてくれそうです。 リセットダイエットは、その場限りの減量を目指すものではありません。 ダイエットをきっかけに体重コントロール法を身につけ、一生太りにくい体にしていくのが目的です。 一生のスパンで考えるダイエット、と聞くと、なんだか大変そうな気がしますが、仕組みはいたってシンプルです。 朝食は定番メニューを1週間、続けます。 ランチとディナーは、あなたが食べたい肉か魚料理をチョイスします。 それに加えて、野菜料理を数品食べます。 昼食と夕食の主催は、肉や魚が基本ですが、週に2回までなら、魚介類を選んでもオーケーです。 エビ、イカ、タコなど、お好きなものを選び、メニューにバリエーションを加えましょう。 このメニューの組み立てかたさえ守れば、あとは好きな量食べられます。 カロリー制限も必要ありません!
2022.01.29
コメント(0)
いつもみずみずしくうるおったお肌は、女性の憧れです。 乾燥しがちなこの季節、カサカサしたり、粉をふいてしまったり、すぐに乾燥注意報が出てしまうお肌を、一生懸命ケアしている方も多いでしょう。 でも、肌本来の基礎体力である肌力を強めれば、そもそも乾燥しにくくなります。 肌力が弱っていると、乾燥した外気にふれたときに、すぐ水分を奪われてしまいます。 なので、保水をすぐにしないといけません。 つまり、事後処理をする、ということですね。 でも、肌力が強いと、乾燥した外気に包まれていても、うるおい肌を保てます。 お肌のためにも、ケアする私たちのためにも、こちらのほうが都合がいい話。 肌力を強めて、乾燥知らずのうるおい肌になりましょう。 肌力を高めるためには、保水が大切です。 毎日のスキンケアで、化粧水を使い、水分補給をします。 せっかく水分を補給しても、そのまますべて、蒸発してしまっていては、乾燥に逆戻りです。 補った水分を肌の内部に留めるケアも必要です。 文字通り「保水」ですね。 保水に効果がある成分として、一番強力なのが、ヒアルロン酸。 いろいろな基礎化粧品に利用されている、うるおい成分です。 ヒアルロン酸は保水力がたいへん強いです。 だから、補った水分をギュッと閉じ込めて、蒸発してしまうのを防いでくれます。 ヒアルロン酸が一生懸命水分をキープしようと頑張っても、フタが開いていれば、どうしても水分は逃げて行ってしまいます。 なので、フタをする、というのも大切なことです。 この機能を果たしてくれるのが、乳液やクリームです。 化粧水でたっぷり保水し、ヒアルロン酸入り美容液で水分をキープさせた後は、乳液やクリームでフタをしましょう。 この3つのステップをしっかり守ることで、肌力は強くなっていきます。 ①に水分補給、②に水分をキープ、③にフタをする。 この3工程を毎日行っても、まだ安心はできません。 この機能が、本当にきちんとはたらいているのか、チェックすることが大切なのです。 せっかくスキンケアしても、ちゃんと機能していなければ、乾燥は防げません。 なので、チェックのステップこそ、肌力を強めるためにもっとも大切なステップと言えます。 肌力がついているかどうか、もっともよく分かるのが朝起きた時の肌状態。 前の日の夜にスキンケアで保水したものが、どれだけ保持されているのか、チェックしてみましょう。 これで、お肌がもっちりとしていたら、保水は成功。 肌力はついています。 お肌の状態は、日によっても変化します。 「昨日の朝は大丈夫だったのに、今日はなんだかカサカサしている」ということもあるかもしれません。 そんなときには、あなたの肌が、なんらかの理由により水分を失っている状態。 朝のスキンケアでは、より多く保水してあげましょう。 毎朝の肌状態をチェックして、肌力を高めるスキンケアが成功しているのか、チェックすることが大切ですね。
2022.01.28
コメント(0)
乾燥する季節には、やっぱりお肌も乾燥してしまいます。 空気が乾燥しているから、お肌の水分も奪われてしまいます。 でも、小さな子供のお肌って、冬でもうるおいを保てていますよね。 いつももっちりとしたうるおいのあるお肌をしています。 子供たちはスキンケアもしていないのに、どうしてあんなに美肌なのでしょうか。 それは、子供の肌力が強いからです。 肌力とは、肌の基礎体力のこと。 私たちにはない、パワーがあります。 肌力があると、空気が乾燥していても、水分を吸いとられることなく、うるおいをキープできます。 逆に、肌力が弱っていると、すぐに負けてしまって、どんどん水分を吸いとられてしまいます。 私たちに求められるのは、肌力を高めることです。 そのためには、肌力を高めるケアをしっかり行う必要があります。 肌力を高めるために、ぜひ行いたいのが洗顔です。 毎日の洗顔は、きちんと行いたいです。 そして、そのあとのスキンケアも大切です。 私たちは普段、毎日お風呂に入って、汚れを落としていますよね。 そして、1日に3度の食事をとり、栄養補給をしています。 これを、あなたの肌にも行うべきなのです。 ~肌力を強めるために大切なこと~ ①汚れを落として清潔に保つ②不足している栄養素をしっかり補う これらのことに意識することで、健やかなお肌が育ってきます。 子育てをするような感覚で、あなたの大切なお肌を育ててあげましょう。 毎日の忙しさから、洗顔をあまりしない、という方もいるかもしれません。 あるいは、普段化粧をしないで過ごしているから、洗顔は必要ない、と思っている方もいるかもしれません。 けれども、忙しくても、すっぴんで過ごしていても、洗顔は必要です。 たとえすっぴんでいたとしても、外気に触れている以上、肌に汚れは付着しています。 晴れた日に、部屋の中に充満しているたくさんのホコリをみて、驚いたことはありませんか? あなたのお肌に、あれらのホコリのうちいくらかが、付着しているのです。 洗顔をしないでいると、肌への負担がかかり、肌力が落ちてしまいます。 また、肌の中から老廃物が排出されているので、それを洗い流すことも必要なのです。 私たちの体は、毎日代謝をしています。 不要なものを、体外に排出しています。 これを洗い流しておかないと、やっぱりお肌への負担となってしまいます。 毎日洗顔をして、ホコリや代謝物を洗い流してあげましょう。 これが肌力強化につながります。 洗顔をしたら、そのあとはすぐに保水をしましょう。 スキンケアでは保水に重点が置かれますが、栄養摂取という意味でも大切なフェーズです。 私たちのお肌に必要な栄養を、補ってあげましょう。 栄養不足の状態では、肌力は育ちません。 スキンケアで表面から栄養を与えるのと同時に、肌力を自分で生み出せるように、体の中にも栄養を補給してあげましょう。 肌力が強くなれば、冬の外気の乾燥になんて、負けません。 うるおい美肌を育てましょう。
2022.01.27
コメント(0)
冬の乾燥に負けない、丈夫な肌を持つためには、肌力を強めることが大切です。肌力とは、肌の基礎体力のこと。基礎体力があれば、冬の乾燥した空気にさらされても、うるおいが奪われず、美肌をキープすることができます。反対に、基礎体力のないお肌は外気の変化に弱く、すぐに影響を受けてしまいます。 たとえば、小さな子供って、もっちりしたお肌をしていますよね。七五三などで、子供にお化粧をすることがありますが、下地なしでいきなりファンデーションをつけても、浮いたりしないです。バッチリお肌になじんでくれます。これは、肌力が強いからです。肌表面がなめらかで、みずみずしくうるおっているからこそ、ファンデーションもすぐになじんでくれるのです。こうしたお肌は、冬の乾燥した空気にふれても、もっちりとしたなめらかさをキープできます。でも、20代後半、30代のお肌となると、こうはいきません。年齢とともに、肌力は落ちていってしまいます。年齢を重ねると、お肌は乾燥しやすくなります。これは、肌力が落ちて、外気の変化に影響を受けやすくなってしまったせい。この季節は、肌がカサカサしてしまい、どこに行くにも乳液が欠かせないかもしれません。お肌の乾燥は、カサカサしたり、粉を吹いてしまったりするだけではなく、たるみやしわなど、肌の老化ももたらしてしまいます。うるおい補給を万全にしていても、肌力が落ちているので、水分がどんどん蒸発して、乾燥していってしまうのです。 肌力の低下による悪影響は、お肌の乾燥だけにとどまりません。体の他の部分と違い、顔はいつも、外部刺激にさらされています。たとえば、チリ、ホコリ。よく晴れた日に、部屋の中に浮かんでいる大量のほこりを見て、ギョッとしたことはありませんか? 私たちの顔は、いつもあれらのチリ、ホコリからの刺激を受け続けています。また、もう少し経つと、花粉が舞い始めます。私のそのひとりですが、毎年花粉が舞う時期には、いろいろな不快症状に悩まされます。鼻水が出たり、くしゃみが出たり。目が痛くなったり。頭痛がしたり、熱が出る、という方もいます。花粉の季節には、肌荒れがひどくなる、という方もいますよね。花粉による、肌状態の悪化は、肌力を強めることで、軽減させることが可能です。 紫外線の害についても同様です。紫外線を浴びると、肌の中でメラニン色素が生成されます。メラニン色素は通常、体外に排出されます。しかし、なんらかの理由で肌の中にとどまることがあります。それがシミとなります。肌力があれば、紫外線を浴びても、活発な新陳代謝により、メラニン色素を不要物として排出してくれます。だから、紫外線の害も受けにくくなるのです。肌力を強めて、いろいろな外部刺激から守れるようになりたいですよね。乾燥しらずのうるおい美肌をつくるのは、あなたのこころがけ次第です。きちんとケアを続けて、乾燥に負けない、みずみずしいお肌を保ちたいですね!
2022.01.26
コメント(1)
冬は乾燥する季節。うっかりしていると、すぐにお肌が乾燥しています。顔については、入念にスキンケアをしている方も多いかと思います。でも、ほかの体の部分はどうでしょうか。皮膚は1枚でつながっています。なので、他の部分が乾燥してしまうと、おのずと顔にも影響が現れてしまいます。また、周囲は意外と、顔以外の他の部分も見ているもの。顔はバッチリ保湿できているけど、手や足がカサカサ、もったいないな・・・と思われているかもしれませんよ! うるおいが保てる環境づくりをして、肌の美しさを保ちましょう。 環境づくりその① 湿度計で温度を測る これって、大切です。湿度が高いのって、分かりやすいですよね。夏には、お肌がジメジメしていると、「湿度が高いな~」と気づきます。でも、湿度が低いのって、意外とわかりにくいものです。「空気が乾いているかも」と気づくころには、すでに湿度が30%を切ってしまっている可能性もあり。湿度が低下していたら、早めに気づいて保湿したいものです。 お肌にとって、最適な湿度は60%~70%です。50%を切ると、お肌が乾きやすくなってしまいます。なので、湿度30%の状態は、どう見ても低いですよね。 体感湿度でわかりにくいのならば、湿度計を使うという方法があります。最新型の時計なら、湿度計がセットになっているものもあったりします。また、可愛いデザインの湿度計もあるので、インテリアとしても活用することができますね。お好きな湿度計を選んで、うるおいキープに努めましょう。お部屋にいるときは、湿度計をこまめにチェックします。もしも60%~70%よりも低くなっているのなら、加湿器をオンにしましょう。これでうるおいが保てます。 環境づくりその② バスタイム 毎日のバスタイムをうるおい対策に使うこともできます。お風呂はもともと、お肌のために良いものです。冷えた体を温めてくれます。血行が促進され、新陳代謝が高まります。冷えた体を芯から温めるバスタイムに、保湿効果をプラスしましょう。お風呂に入れる入浴剤は、保湿効果の高いものを選びます。★スクワラン★ホホバオイル★海藻成分などエモリエント効果のあるもの★ミネラル系(マグネシウム、カリウム) これらのものが配合された入浴剤を選ぶと、保湿効果が得られます。体がポカポカになって血行促進。アンチエイジング効果が得られて、さらに保湿力のある入浴剤で全身のうるおい補給ができれば、これ以上のことはありません。 バスタイムをスキンケアに、というと、すごく長風呂しないといけないような気がします。「半身浴」なら30分は漬からないといけない、と言われていますよね。でも、「長く漬からなきゃ」と自分を追い込んでしまうのはいけません。無理してしまうと、長続きしないからです。大切なのは、あなたが楽しめるかどうか。長風呂が苦手なら、無理ない時間でお風呂からあがっても大丈夫ですよ!
2022.01.24
コメント(0)
乾燥の季節です。空気が乾燥するから、早めのスキンケアをしなくちゃ! と心に決めている方も多いかと思います。でも、顔以外の肌が乾燥しているかどうか、いまいち分かりにくかったりしますよね。朝と夜のスキンケアのときには、保水をするけれど、他の部分は放りっぱなし。だって、乾燥しているかどうか、分からないんだもの。そう思って、安心していると、あとでひどい目にあってしまうかもしれません。それが本当に、うるおいを保てているからなのか、それとも、自分で気付かないだけなのか・・・ あなたの体は、ちゃんと乾燥のサインを出しています。乾燥していることに気づいたら、すぐに保湿。このスピーディーさが、うるおいを保つ秘訣となります。 顔の乾燥って、分かりやすいですよね。お肌がつっぱった感じがしたり、粉を吹いていたりします。朝と夜のスキンケア以外にも、顔のお肌が乾燥しているな・・・と思ったら、化粧水やクリームでうるおい補給。でも、他の部分だって、ちょっと意識していれば、乾燥のサインに気づくはずです。 ★目の乾燥サイン 目元の皮膚の乾燥サインではありません。そのまま、目の乾燥です。・目が乾いて疲れやすい・目薬を使う回数が増えた あなたの目が、このようになっているのなら、それは目の乾燥が原因です。★唇の乾燥サイン・唇が荒れやすい・皮がめくれやすい・唇に縦ジワができている こんなサインを感じたら、あなたの唇は乾燥しています。★のどの乾燥サイン ・朝起きると、のどがつっぱったような感じがする・のどがいがらっぽい・つい咳払いをしてしまう こんなサインがあるのなら、あなたの喉は乾燥しています。★髪の乾燥サイン ・毛先がぱさつきやすい・髪がまとまりにくい・ブラッシングをすると静電気が起きる・髪をとかしていると、プチプチ切れる 髪がこのような状態になるのなら、髪が乾燥しています。パサついた髪は、見た目の印象も左右します。うるおいのある、つややかな髪を保つためにも、乾燥サインを見逃さないようにしましょう。★手の乾燥サイン ・ひじが白っぽくなっている・ひじが硬くなって、黒ずんでいる これらは手の乾燥のサインです。また、手がざらざら、カサカサになっているのも乾燥。ハンドクリームを塗って、保湿は万全にしておきたいです。★足の乾燥サイン・ひざ、かかとがカサカサして白っぽくなっている・かかとが硬い、黒ずんでいる・ストッキングをはくと、かかとがザラザラして履きにくい これらが足の乾燥サインです。ザラザラかかとのままストッキングをはこうとすると、電線のもとになるので注意。保湿して、なめらかなかかとにしておきたいです。 顔だけではなく、体の他の部分の乾燥に早く気づき、対処することで、顔を保護することにもつながります。皮膚はすべて、つながっているためです。乾燥しているサインに気づいたら、すぐに保湿をしましょう。
2022.01.23
コメント(0)
美肌をつくるには、毎日のスキンケアが大切。これはもちろん、正しいです。でも、スキンケアの方法を間違えると、しわにつながってしまうかもしれません・・・ しわには原因があります。しわの原因には、いくつかあります。具体的には、・紫外線じわ・乾燥じわ・表情じわ・痩せじわ・表情筋退化じわ・スキンケアじわがあります。しわができている! と気づいて、しわ取りクリームを使っても、なかなか改善しないのは、原因に合わせたケアをしていないからかもしれません。一生懸命やっているスキンケアが、しわを招いているとしたら、なおさらです。・スキンケアをがんばっているのにしわができる・毎日マッサージをしているのにしわができる・マッサージで効果を出したいから、強めにやっている これらの項目に当てはまるのなら、スキンケアじわができている・これからできる可能性が高いです。 うるおいのあるお肌になりたい、美白したい、しわをなくしたい、たるみを改善したい。お肌のお悩みはそれぞれであり、解消するためには、スキンケアをがんばる必要があります。でも、お悩み解消したいからといtって、強い力でマッサージやスキンケアをしているとしたら、それは逆効果です。化粧水をお肌に浸透させるとき、パッティングします。そのときに、お肌を強く叩いていませんか? また、フェイスリフトをするときに、強い力で押し上げていませんか? このような方法でスキンケアをしていると、皮膚の表面が傷ついてしまいます。それが細かいしわ、ちりめんジワにつながってしまいます。しわとしわがつながって、やがては深いしわへと変化していってしまいます。 スキンケアじわを防ぐには、NGなスキンケア法を避けることが大切です。洗顔、基礎化粧品の塗布、マッサージにいたるまで、「しわをつくらないスキンケア」をこころがけましょう。~スキンケアじわを招くNG集~★洗顔のときにゴシゴシ皮膚をこすっている ゴシゴシこすると、肌の表面が傷つき、細かいしわの原因になってしまいます。洗顔料をよく泡立てて、抑えるようにして汚れを浮かし、洗い流しましょう。★タオルでゴシゴシ皮膚を拭かない やさしく洗顔しても、そのあとのタオルドライでゴシゴシ肌をこすっていたら、しわのもとになってしまいます。タオルドライのときには、抑えるようにして顔の水分を吸いとりましょう。★化粧水のパッティングでパンパン叩かない パンパン叩くと、お肌に水分が届きそうな気がしますが・・・強すぎる力でのパッティングは禁物です。★力を入れてマッサージしない 血行を促進するのに効果的なマッサージ。でも、強い力でマッサージしてしまうと、お肌に負担がかかってしまいます。オイルなど、潤滑作用があるものを肌にタップリ塗り、優しくマッサージしましょう。強い力で押したり上げたりしなくても、マッサージ効果は得られます。★冷たい手でスキンケアしない これも大切です。スキンケアはくつろぎのひととき。お肌に負担を与える要素は排除しましょう。
2022.01.22
コメント(0)
ヤセると、前とは違った印象になるものです。「あれ、この人って、こういう感じだったっけ?」と思うこともあるでしょう。これが、「あれ、この人って、こんなにキレイだったっけ?」ならいいのですが、「あれ、この人って、こんなにしわだらけだったっけ?」だったら・・・ スリムな体型は、女性なら誰でも憧れるものですが、ヤセたことによる痩せじわができてしまわないように、注意が必要です。 自分について、振り返ってみましょう。・急に痩せた・食事が偏っている・顔全体にしわが目立つ これらの項目に当てはまっているのなら、痩せじわの可能性が高いです。 痩せることにより、しわができてしまうのはワケがあります。急に痩せると、今まで脂肪を包んでいた分の皮膚が、余ってしまいます。それがたるみとなり、しわになるのです。太るときは、脂肪と一緒に皮膚も広がるものです。でも、痩せた時には、脂肪は減りますが皮膚は縮みません。ゆっくりと痩せるのなら、皮膚もだんだんと縮んでいってくれます。でも、急に痩せると、皮膚がそれに追いつかない状態なのです。痩せじわを防ぐためにも、・急激なダイエットをしない・無理なダイエットをしない ということは、とても大切です。また、過激なダイエットは、体にも負担を与えていきます。すぐにヤセ効果を出したい気持ちは分かりますが、アンチエイジングのためにも、スローペースで体重を落としていくことをおすすめします。健康的に、キレイにヤセることこそ、美しさをもたらしてくれるのです! 痩せじわを防ぎつつ、ダイエットをするには、ゆっくりと体重を減らしていくことが大切です。★ダイエットの目標は、1か月に1~2kgにとどめる これ以上のペースで体重を落としてしまうと、余った皮膚がたるんでしまいます。なので、少しずつ、体重を落としていくことが大切なのです。1か月で6kg減! ではなく、1か月でマイナス1kg、半年で6kg減! のほうが、アンチエイジングに効果的です。★ダイエットのときの食事メニューは、バランスの良いもの選ぶ 炭水化物抜きダイエット、油抜きダイエットなどがあります。こうしたダイエット法は、栄養が偏ってしまいがちです。食事の偏りは、痩せじわを招いてしまいます。キレイにヤセたいのなら、栄養バランスの整った食事を心がけましょう。★食事よりもデザートを減らす 3度の食事の量を減らして、ガマンしているけど、反動でお菓子を食べていること、ありませんか? これでは、ダイエット効果も薄れてしまいます。また、ジュースにはタップリの砂糖が使われています。「ジュースくらいなら・・・」と思ったら、大間違い。まず減らすべきは、間食です。★軽い運動やストレッチをダイエットに取り入れる 食事制限ダイエットをするか、運動ダイエットをするか。ダイエットを始めるとき、どちらにするか迷うところです。でも、正解は両方。食事を考えるのも、運動するのも、両方やるべきです。運動は代謝を高め、脂肪を燃焼させてくれます。
2022.01.21
コメント(0)
できてしまうと、すごく気になる顔のしわ。しわには、いくつかの原因があります。自分のしわの原因を見極め、ピンポイントでケアをすると、より効果が得られやすくなります。もちろん、予防のためにもしわの原因を知っておくことはとても大切。できてしまってからでは薄くするのがとても大変なしわだからこそ、予防対策は万全に行っておきたいのです。・ひたいや目元、口元を動かすとしわができる・眉間にしわを寄せる、などしわをつくるクセがある これら項目に当てはまる方は、表情じわができてしまっている・これからできる可能性のある方です。 人間には表情というものがあります。喜怒哀楽の表情です。表情をつくると、しわができますよね。笑ったら口元にしわができるし、怒ったら眉間にしわが寄ります。何回も同じところにしわをつくっていると、いつしかそれがしわになってしまいます。 表情じわをなくしたいのなら、まず表情ぐせをなくしましょう。たとえば、眉を上げるクセがあるのなら、これを改めます。クセって、治そうとしても、なかなか治るものではありません。また、笑いじわができやすいからと言って、笑うのを止めてしまうのも、悲しいですよね。毎日表情じわのもとをつくってしまっている、と自覚がしているのなら、スキンケアでリセットしましょう。夜のスキンケアで、しわができてしまう部分の皮膚を、チョキで広げます。 そして、美容液を塗布します。シートマスクを使うときは、つけるときの表情に注意。眉間のしわを寄せたままシートをのせてしまうと、美容成分がしわの奥にまで届きません。シートマスクやパックをのせるときには、顔のしわを伸ばしてからにしましょう。 どうしても気になるのなら、美容整形という手段もあります。ボトックス、ヒアルロン酸注射、レーザー治療は、しわ治療として人気のある施術です。ボトックスは、ハリウッド女優もやっていると言われていますよね。美容整形の魅力は、施術を受けたその瞬間から、しわを消すことができるという点。スキンケアでしわを消すのなら、長い時間がかかりますが、美容整形ならすぐ解消できます。ただし、料金は高くなってしまいますが・・・ そこらへんは、どちらに優先順位をつけるか、です。 最後にもうひとつ。表情じわが心配だからと言って、表情をつくるのを止めてしまうのだけはいけません。顔の表情は、表情筋によってつくられています。私たちの喜怒哀楽の表情は、表情筋の動きによるものです。でも、表情をつくらないようにしていると、表情筋が使われずに、退化していってしまいます。表情筋は、肌のリフトアップ機能を保つのに、大切な要素。退化すれば、たるみ、そしてしわの原因になってしまいます。表情じわが怖いからと言って、感情表現しなくなってしまうのはキケンです。とくに、笑った顔は、一番表情筋を酷使するものです。たるみを防ぐためにも、いっぱい笑っていきましょう!
2022.01.20
コメント(0)
気になるしわは、その原因をさぐることで、解消しやすくなります。また、今の生活習慣が、将来のしわを招くので、どのような生活習慣がしわの原因になるのか、知っておくことも大切です。 ・肌の表面がカサカサしてつっぱっている・目の下や口元に、細かくて小さなしわができている あなたの肌の状態が、これらに当てはまるのなら、乾燥しわができてしまう可能性大です。 お肌の乾燥は、しわの大敵です。乾燥するということは、お肌にうるおいがなくなる、ということです。カサカサしたお肌には、細かくて小さなしわができやすくなります。このしわを「ちりめんじわ」と言います。ちりめんじわは、ひとつだけだと、見えないくらいに小さいものです。なので、できていても、気づかないことが多いです。でも、これで放置しておくと、しわとしわがくっついて、深いしわになってしまいます。そうなると、元に戻すのは大変です。乾燥肌の場合、20代前半からちりめんじわができはじめてしまいます。なので、20代だから大丈夫! と言わず、毎日の保湿対策を万全に行うべきです。 乾燥じわを防ぐには、保湿をすることがなにより大切です。とくにこの時期、空気は乾燥やしやすいです。お肌もカサカサしやすくなります。秋、冬、初春までは、空気の乾燥が続きます。加湿器を付けるなどして、お部屋の湿度が下がらないような工夫をしましょう。「加湿器って高いし、買うのは大変!」というのなら、別の方法で乾燥対策もできます。以下の方法を実践してみましょう。~お手軽乾燥対策~★煮物や蒸し料理を作る→蒸気が上がるので、お肌に湿気が与えられます。★洗濯ものを部屋干しする→お部屋の中の湿度が上がります。 料理や洗濯を上手に使って加湿できれば、お金もかからないですよね。余ったお金は、保湿力のある高品質なスキンケア化粧品代に充てましょう。 おうちの中で加湿をしても、外に出れば乾燥した空気にさらされます。なので、外出中でも保湿対策をおこたらないことです。おすすめなのは、フェイスミスト。ポーチの中に入れて持ち歩き、「お肌が乾燥してるな~」と思ったら、シュッとひとふきしましょう。いつも使っている化粧水があれば、小さなスプレーボトルに詰めて、持ち歩くのもひとつの方法。スプレーボトルは出てくる霧が細かいものを選びましょう。霧の粒子が大きいと、化粧崩れしやすくなってしまいます。 毎日のスキンケアでも、乾燥に負けない、うるおいのあるお肌作りは入念に行いたいです。保湿成分「ヒアルロン酸」「セラミド」を含む基礎化粧品を選びましょう。肌の乾燥がひどいのなら、「ケラチナミン(尿素)」や「ワセリン」を使うのもひとつの方法です。ただ、尿素は長く使い続けないようにして。お肌が改善してきたら、ヒアルロン酸とセラミド入りの基礎化粧品だけにシフトします。「アスタキサンチン」はアンチエイジング成分で、高い保湿力があります。アスタキサンチン入り化粧品も、使っておきたいですね。
2022.01.19
コメント(0)
しわって気になりますよね。できてしまうとすごく目立つし、ファンデーションで隠そうにも、しわの部分でよれてしまって、余計目立ってしまったりします。しわがまだできていない、という方も、スキンケアや生活習慣次第で、しわができてしまう可能性はあります。しわになってしまう原因を知って、なるべく回避したいものです。・日に焼けて真っ黒になったことがある・夏しか紫外線対策をしていない・肌にハリがなく、たるんでいる これらに当てはまる方は、紫外線じわができてしまう可能性大です! 紫外線は、しわができてしまう大きな原因です。紫外線にはUV-A波という種類があります。UV-A波は、曇りの日でも降り注ぎ、肌の真皮層にあるコラーゲンやエラスチンを傷つけます。UV-A波は夏だけではなく、1年中降り注いでいます。夏はしっかりUVカットするけど、ほかの季節はガードしないでそのまま外に出ていませんか? あなたの肌にはUV-A波という恐ろしい紫外線が、降り注いでいます。紫外線にさらされていると、コラーゲンやエラスチンが傷つけられて、肌の弾力が失われてしまいます。コラーゲンやエラスチンは、肌を支える繊維のようなもの。紫外線UV-A波により、これら土台となるものが破壊されてしまうと、安定感がなくなり、たるみやゆがみができやすくなります。それがいずれはしわとなってしまうのです。 20代の頃は、海に行ったり、レジャーに行ったり、肌を焼くことも多いかもしれません。20代の頃なら、紫外線を浴びても、すぐに肌が修復されるので、しわにはなりません。でも、真皮層の細胞は、紫外線のダメージをずっと覚えています。30代になると、肌の修復能力が落ちてしまいます。こちらのほうも、それが分かっているので、UVカットをきちんとするのですが、20代の頃のダメージを覚えている真皮層が、たるみやしわを作り出してしまうのです。 30代女子が、紫外線じわを防ぐには、とにもかくにも紫外線対策です。ただし、UVカット力の強いものを使えば良い、というわけではありません。紫外線は、1年のうちで強さが変化します春夏の時期に強く、秋冬の時期に弱くなります。紫外線がそれほどでもない秋冬の時期に、強力なUVカットクリームを使っていると、肌への負担が大きくなります。季節やシーンに合わせたUVカットクリームを選びましょう。 UVカットクリームの選び方としては、UV-Aを防いでくれるPA+を重視したいです。春~初秋までならPA+++でしっかりガード。秋~冬ならPA++をチョイスします。 UV-B波を防ぐ強度はSPFです。春~初秋はSPF30、秋~冬はSPF20を選びます。 紫外線を浴びてしまったら、ビタミンCでしわになるのを防ぎましょう。まずは野菜や果物でビタミンCを補給。サプリメントも良いですね。スキンケアでは、ビタミンC誘導体の入った美容液を、しわのできやすい部分に塗布。ビタミンCは体に排出されてしまうので、こまめに補給することが大切です。
2022.01.18
コメント(0)
![]()
しあわせの激辛シリーズ4種類をセット詰め合わせでお届け!美味しさと複雑で強烈な辛さが両立された「旨・激辛食」を食べ比べ!プレゼントにも!ハウス食品 しあわせの激辛 4種セット(チキンカレー 220g・麻婆豆腐 160g・ 辛ボナーラ 160g・ラーメン 5食パック 480g) 旨さと強烈な辛さが両立した 激辛詰め合わせセット【WEB限定】
2022.01.17
コメント(0)
おうちでセルフネイルできれば、サロンにいかずとも、かわいいネイルをつくることができます。 今では便利なグッズがそろっているので、セルフネイルでもかなり完成度を高くすることができます。 セルフネイルなら、パーティーの前日や、イベントの前日などに、すぐにネイルチェンジできるのが嬉しいですね。 凝ったネイルでも、一瞬でオフできる便利グッズも発売されています。 セルフネイルのお役立ちグッズと合わせて、活用したいです。 セルフネイルは、ベースカラーを塗ったあと、フレンチカラーにしたり、グラデーションにしたりと、複数のカラーを使って、模様をつくっていきます。 でも、フレンチネイルやグラデーションって、始めのころはなかなかうまくできなかったりしますよね。 よくある失敗は、乾かないうちに次のステップに進んでしまい、よれたりずれたりしてしまうこと。 表面は乾いたように見えても、中はまだ半乾きのこともあるものです。 ベースカラーを塗っておしまいなら、失敗することはそうありませんが、フレンチネイルをつくるときなどに、重ね塗りをしてしまうと、よれてしまうことがありますよね。 そんなときには、失敗隠しのテクを使いたいです。 失敗隠しテクその① リムーバーでなじませる ちょっとしたキズなどは、リムーバーでリセットさせられます。 まずは、指先にリムーバーをつけます。 そして、キズの部分を軽く撫でるようにしてなじませます。 これで、キズを目立たなくすることができます。 失敗隠しテクその② ネイルシールやストーンでごまかす キズの面積が小さければ、ネイルシールやストーンを上からペタリ。 これで、キズが見えなくなります。 ただ、位置的に、ネイルシールやストーンを置くとバランスが取れなくなってしまうこともあります。 そんな場合は、いさぎよく諦めて、やりなおす勇気も大切です。 乾くまで待つのはできても、うっかりどこかにぶつけてしまってズレてしまうことって、ありますよね。 そうした緊急事態を避けるためにぜひ活用したいグッズがあります。 ★ノーブル株式会社 ネイルプロテクション これを付ければ、うっかりどこかにぶつけたり、すったりして、ズレてしまうのを防げます。 「ネイルプロテクション」は、ネイルを塗る前に装着しておきます。 塗り終ったら下げておけば、ガードになります。 バネ式タイプなので、どんな指にもジャストフィットします! しっかりガードしてくれるので、ネイルカラーを乾かしているときにも、ほかの作業ができるのが嬉しいですね! ネイルアートはガマンと慎重さが大切だったりします。 重ね塗りが必要になると、つい焦ってしまいがちですが、そんなときに便利グッズを使うと、ストレスなくネイルをガードすることができます。 セルフネイルは、ネイルサロンを予約して、ネイルアートしてもらうのに比べて、費用をずっと低く抑えることができます。 おうちで好きな時間にできるのも嬉しいですね!
2022.01.17
コメント(0)
おうちでできる、セルフネイルで、サロン並みの仕上がりにすることは可能です。 セルフネイルのためのいろいろな便利グッズが発売されています。 便利グッズを使えば、手間をかけずに、テクニックを要することなく、サロンなみにゴージャスなネイルアートを完成させられます。 ネイルサロンでジェルネイルをしてもらうことに憧れはあっても、サロンを予約して、高いお金を払うとなると、躊躇してしまいますよね。 セルフネイルなら、おうちで時間のあるときにすぐにできるし、お金もかかりません。 また、ネイルサロンでやってもらうと、次の予約までチェンジすることができません。 でも、セルフネイルなら、パーティーがあったときなどに、すぐにゴージャスなネイルにチェンジできます! 日曜日の夜には、オフィス用のベーシックなものに戻すことができるので、大胆ネイルでも、どんどん挑戦できてしまいます。 コーディネートももっと印象深くなりそうですね! セルフネイルでは、ネイルカラーを塗るだけではなく、便利グッズを使うことで、より簡単に、ハイレベルなネイルをかたちづくることができます。 おすすめはレースネイル。 貼り付けるだけで、フェミニンな印象にも、ゴージャスな印象にも仕上げることができます。 レースと言えば、ラブリーな女の子スタイル、という印象ですが、使い方次第でゴージャスな大人の印象にできます。 たとえば、ゴールドのベースネイルに、ブラックレースのシールを合わせれば、小悪魔なオンナに変身できます! ネイルシールを使う場合、使い方にちょっとしたテクニックが必要となります。 これを間違えてしまうと、よれてしまったり、うまく貼れなくなってしまったりするので、注意が必要です。 ネイルシールを使った、セクシーなセルフネイルをご紹介します。 ★ゴールドフレンチのセルフネイル ~材料~・レースネイルシール(異なるデザインを2種類用意します)・ゴールドのネイルカラー・スクエアのストーン ネイルシールって、おしゃれだけど、同じ柄なので、単調になってしまうこともありますよね。 そんなときには、柄の異なる2種類のレースでメリハリをつけて。 ハッとしてしまう、ゴージャス&セクシーな印象にできます。 ①ベースを2度塗りする ベースネイルは大切です。 ここがうまく塗れていないと、そのあとの工程をいくら上手に行っても、しまりがない印象になってしまいます。 ムラなく塗るようにしましょう。 ハケのあとがついていないかも、よく確認して。 ②面積の広いレースのほうをつま先に貼る ベースカラーがほぼ乾いてから貼ります。 乾かないうちに貼ると、ずれたり、よれたりしてしまいます! カラーを塗る前に、自分のツメ幅にシールをカットしておくことも大切です。 ③貼ったシールの下に少し間隔をあけ、細いレース模様のシールを貼る あける間隔は2~3mm程度。 ストーンを置くためのスペースです。 ④シールとシールの間にスクエアストーンを、ひし形になるように3~4つ置く これで黒レースのゴージャスネイル、完成です!
2022.01.16
コメント(0)
ネイルアート便利グッズ 便利グッズを使えば、おうちでできるセルフネイルでも、サロン並みの仕上がりにすることができます。 ネイルサロンに通って、ゴージャスなネイルをキープしている人って、うらやましいですよね。 お金も時間もかけずに、あの美しさをセルフネイルで再現できます。 ぜひお試しください。 ★ジェルネイル並みにふくらむトップコート ジェルネイル、流行っていますよね。 ネイルサロンに行って、ジェルネイルをほどこしてもらうと、その美しさに感動してしまいます。 ふっくらと立体的になるし、うるうるするので、すごく女らしい印象になります。 でも、ネイルサロンって高いから、なかなか行けないですよね。 そんなときには、ジェルネイル並みに仕上げられる、優秀トップコートを使ってしまいましょう。 エテュセから、「ジェルトップコート」(税込997円)が発売されています。 これが、セルフネイルのための心強い助っ人になってくれます。 ジェルトップコートは、普通のトップコートとは違います。 つけるだけで、厚みがあって、うるうるした光沢のネイルに変身させられるのです。 ジェルネイル並みの仕上がりになります。 このトップコートがあれば、普段のネイルカラーの上に塗るだけで、ジェルネイルみたいな輝きを得ることができます! ネイルカラーに加えて、ストーンやラメなどを使うと、よりゴージャスになりますね。 ★ネイルをすぐオフできるリムーバー メイクもそうですが、便利でカチッとスタイルをキメてくれるグッズというのは、落とすのに時間がかかったりします。 そんなときにも、便利グッズは役立ちます。 忙しいときでも、サッとネイルを落とすことができます。 ベースネイルを塗って、もうひとつ塗ってフレンチラインに、さらにラメを塗って、ストーンも・・・と、どんどん重ねづけしていったネイルも、すぐにオフできます。 オススメはパラドゥの「リムーバーポットE」(税込300円)。 フタを開けて、指先をポットに入れます。 くるっと回したら、すぐにネイルが落ちてくれます。 コットンでふき取る必要もありません! あまりの便利さに感動してしまいます。 ★ネイルを即効乾かすグッズ ネイルを重ねづけしていると、時間がかかるものです。 1ステップが終わって、次のステップに行くまでには、きちんと前のネイルを乾かさないといけません。 時間のないときには、「早く乾いてよ!」とイライラ・・・・半乾きの状態で重ね塗りして失敗! やりなおし・・なんてことにならないように、便利グッズを活用しましょう。 キスミーの「ネイルメンテ クイックドライリキッド」(税込714円)は、ネイルカラーを素早く乾かしてくれる便利グッズです。 ネーミングからして、すぐに乾かしてくれそうですね! 1滴たらすだけで、すぐに乾燥してくれます。 アボガドオイルを配合しているので、ネイルうるおい補給もできる優秀グッズです。 アボガドオイルの美容効果で、爪の乾燥も防いでくれます。
2022.01.15
コメント(0)
サロンに行って、ジェルネイルをほどこしてもらうのが流行っています。 サロンでネイルしてもらうことに興味はあるけれど、予約をとって、サロンに出かけて行って・・・という作業が面倒、と思っている方も多いかと思います。 そんなときは、セルフネイルにチャレンジ。 やりかたさえ工夫すれば、サロン並みの仕上がりにすることができます! やり方も簡単で、セルフネイルとはいっても、身構える必要はありません。 セルフネイルのためのいろいろな便利グッズも発売されています。 こうしたものを最大限活用して、カンタン・セルフネイルを実践しましょう! ★ラメボーダーのエレガントネイル ~材料~・ミルキーベージュのネイルカラー・濃いベージュのネイルカラー・ラメ入りネイルカラー・ストーン ~作り方~①ベースカラーのミルキーベージュのネイルカラーを塗る ミルキーベージュのネイルカラーは、爪全体に塗ります。 少しずつの量を、2度塗りします。 ムラにならないように注意しましょう。 ②濃いベージュのネイルを上から3分の2まで塗る フレンチラインを作ります。 上が濃いベージュ、下がミルキーベージュのフレンチラインになります。 ③ネイルカラーの境目とその上にラメ入りネイルカラーでラインを引く 合計2本のラインを引くことになります。 フレンチカラーのラインの境目に塗るのがポイント。 フレンチラインがキレイに描けなくても、境目にラメ入りボーダーラインを引くことで、目立たなくなります。 「失敗しちゃった!」と思っても大丈夫。 ラメ入りネイルカラーでリセットできます。 ④フレンチラインの境目にストーンを置く フレンチラインにラメ入りネイルカラーでラインを引いた、好きなところにストーンを置きましょう。 これで、キラキラ×ストーンのエレガントな印象に仕上げられます! このセルフネイルのポイントは、ラメラインをいかにキレイに描くか、という点です。 ラメ入りネイルカラーを引けば、フレンチラインの失敗はリセットできますが、そのボーダーラインを失敗してしまったらいけませんよね。 なので、慎重にいきたいところですが・・・そう言われると、よけい緊張してしまいますよね。 なので、そんなときこそ、便利グッズを使いましょう。 おすすめはデュカートの「ポイントネイルアート・ラメシルバー」。 デュカートのポイントネイルアートは、筆が極細になっています。 ネイルの筆って、けっこう太いですよね? あの太さで、キレイなボーダーを描くのは大変です。 でも、「ポイントネイルアート」なら、極細なので、キレイに線を描きやすくなるのです。 フレンチネイルで美しく、ラメとストーンでゴージャスに、イイ女度を上げられること間違いなしのネイルアートです! セルフネイルができるようになれば、パーティー用、オフィス用と、シーンに合わせて最適なネイルにすぐチェンジできるのが嬉しいですね。
2022.01.14
コメント(0)
ジェルネイル、人気ですよね。 アーティスティックなデザインに、ぷっくり膨らんだツメ。 あの完成度は、セルフネイルでは難しい、と思う方も多いかもしれません。 でも、わざわざサロンを予約して、仕事帰りに駆け付けて、あるいは休日をつぶして来店して、ジェルネイルをほどこしてもらうのは、大変だったりしますよね。 「できるなら、自分でネイルをつくりたい!」と思ってしまいます。 そんなときに、とっても役立つ、セルフネイル術をご紹介します。 やりかたさえ工夫すれば、サロン並みにすばらしい仕上がりにすることができます! セルフネイルのテクニックを知っていれば、おうちで、好きなときにできます。 高いネイルアート料金を払う必要もありません。 また、タイムリーにチェンジできるのが嬉しいですよね。 ネイルサロンでやってもらうと、次の予約の時まで、ほかのネイルにすることができません。 でも、セルフネイルなら、パーティーの前、イベントの前と、必要な時に、好きなネイルにチェンジすることができます。 洋服を替えるように、シーンに合わせて好きなネイルを選べるようになるのです。 パーティーやイベントのときは思いっきりゴージャスに、オフィスではシックにと、いろいろなネイルを楽しむと良いですね! 難しそうな気もするセルフネイルですが、やり方次第でシンプルにネイルアートを完成させられます。 テクニックいらずのかわいいセルフネイルを、ぜひお楽しみください! ★ピンクとレースのフェミニンネイル ~材料~・ピンクのネイル・レースのシール・クリスタルのストーン ~作り方~ ①ベースカラーを2度塗り まずは、ピンクのネイルをベースカラーとして塗ります。 2度塗りしましょう。 ムラなく塗れるように、1回の量は少なめにして塗ります。 ②レースのシールを貼る 爪の形にカットして貼ります。 斜めに貼るのがポイント。 ※ネイルシールを使うときは、専用のピンセットの使用をおすすめします! ③ストーンを置く 爪の根元に置きます。 大きいストーンを1つ、その横に小さなストーンを1つ置きます。 ピンクと言えば、女の子らしさを最高に引き立たせてくれるカラー。 これにレースを合わせることで、ぐっとフェミニンな印象になります。 ベースのカラーさえ塗ってしまえば、あとはレースやストーンなど、お役立ちアイテムを使って、かわいく仕上げられます! ネイルシールは500円くらい、ネイルストーンは300円くらいで売られています。 これに、ベースカラーのネイルがあれば、セルフネイルができます。 サロンに行くより、ずっとリーズナブルになりますね! ピンセットは400円くらいで売られています。 普通のピンセットと違い、先が曲がっているので、シールを付けやすいのです。 セルフネイルの完成度を上げるためにも、ぜひ用意しておきたいですね! 次回は、エレガントなセルフネイルの方法についてご紹介します。 こちらも、お金をかけずに、楽にできてしまうテクです!
2022.01.13
コメント(0)
つややかなお肌をつくるためには、お肌に油分を補給してあげないといけません。 油分と水分のバランスが整っていてこそ、わたしたちのお肌はつややかさを保てています。 美肌のためには、保水が大切! ・・・とは言われるけれど、水分だけではつややかなお肌はつくれないのです。 私たちのお肌を守っているのは保護膜です。 これは、水分と油分によって形成されています。 保護膜が天然のクリームとなり、つややかさを保っています。 自分のお肌が作り出したものだから、「お肌に合わない」なんてことは、一切なし。スッとお肌になじんでくれます。 けれども、保護膜の油分と水分のバランスが崩れてしまうと、つややかなお肌を保てなくなります。 保護膜が壊れてしまったら、いくら保水をしても、もとに戻りません。 どんどん水分が蒸発していってしまうだけです。 また、化粧水で保水したあとに、クリームや乳液でフタをしても、乾燥を食い止めることはできません。 大切なのは、食事からお肌の油分を補えるような栄養素を摂取すること。 そのために大切なのが、ビタミンEです。 ビタミンEは抗酸化物質として知られています。 お肌を若々しく保たせてくれる成分です。 ツヤ肌を保つためには、理想的なお肌ですね。 ビタミンEを多く含む食品には、動物性食品と、植物性食品があります。 動物性食品には、うなぎのかば焼きやマグロのオイル漬け缶詰などがあります。ツナ缶ですね。 うなぎのかば焼きには1枚100gあたり、4.9㎎のビタミンEが含まれています。 ツナ缶なら、50gに4.6㎎ほど。 植物性食品として、まず挙げられるのが、アーモンドです。 また、かぼちゃ、サラダオイルなども、ビタミンEを多く含みます。 アーモンドは約10粒に4.4㎎、かぼちゃは約80gに3.7㎎、サラダオイルは大さじ1杯に、2.5㎎ものビタミンEが含まれています。 ビタミンEを上手に摂取するには、含有量の多い食べ物を、意識して食事に取り入れると良いですね。 うなぎのかば焼きというと、おじさんの食べ物、みたいな気がしてしまいますが、実は女子にこそおすすめしたい食べ物。 外食をするときには、お洒落なイタリアンレストランよりも、うなぎ屋を選びましょう。(笑) これでツヤ肌が手に入れられます。 アーモンドなどのナッツ類は、そのままかじってもいいけれど、毎日食べていると、飽きてしまいがち。 そんなときには、ちょっとひと工夫して、料理にプラスするようにしましょう。 粗く砕き、サラダにトッピングします。 いつものサラダが、もっと美味しくなること請け合いです。 トーストにかけて、ピーナッツトーストにするのも良いですね。 ビタミンEを摂取するときには、 ★ビタミンC★βカロテン を一緒に摂取すると、ツヤ肌効果がより大きくなります。 特に、ビタミンCは、ビタミンEと摂取することにより、お互いの成分が体により吸収されやすくなります。 メニューを考えるときには、ビタミンEとビタミンC、一緒に摂れるメニューを考えたいですね。
2022.01.12
コメント(0)
ツヤ肌になるには、ビタミンEを多く含む食べ物を食べることが大切です。 ビタミンEには、老化を防ぐ効果があります。 抗酸化物質を呼ばれる栄養素です。 ビタミンEは、主に植物油やナッツ類に多く含まれています。 ★ビタミンEを多く含む植物油・・・サラダ油、オリーブ油など サラダ油とオリーブ油だと、どちらのほうがビタミンEを多く摂取できると思いますか? 正解はサラダ油です。 サラダ油には、大さじ1杯に2.5mgのビタミンEが含まれています。 ビタミンEの1日の摂取量の目安は10.8mg。 なので、サラダ油を大さじ1杯使うだけで、1日に必要なビタミンEの量の約5分の1が摂れてしまうのです! オリーブオイルは、体に良い油として有名です。 リノール酸を多く含むためです。 でも、ビタミンEの含有量は、サラダオイルの半分以下しかないのです。 健康志向をこころざすなら、サラダオイルよりもオリーブオイルです。 でも、ビタミンE摂取を意識するなら、オリーブオイルよりもサラダオイルなのです。 とはいえ、ビタミンE摂取のために、サラダオイルをガンガン摂取してしまうのは考えものです。 サラダオイルは、大さじ1杯で111kcalもある、高カロリー食品なためです。 なので、いくらビタミンE摂取のためとはいえど、1日に摂るのは大さじ半分くらいにとどめておくのが良さそうです。 ★ビタミンEを多く含むナッツ類・・・アーモンド、ピーナッツ、チョコレートなど。 この中で、ビタミンE摂取におすすめなのは、アーモンドです。 アーモンドには、約10粒に4.4mgのビタミンEが含まれています。 ビタミンEの1日の摂取量の目安は18.8mg。 だから、アーモンドを約10粒食べるだけで、1日のビタミンE摂取量の半分を賄える、ということになります。 そして気になるのが、チョコレート。 チョコレートって、美味しいですよね。 チョコレート大好き! という女性は、すごく多いのではないかと思います。 かくいう私もそのひとり。 でも、ビタミンEの摂取を考えるのなら、チョコレートよりもアーモンドをおすすめします。 アーモンドと同じだけのビタミンEを摂取しようと思うなら、100gの板チョコを、3枚以上食べないといけません! これって、嬉しい・・・というか、大変ですよね。 それに、毎日3枚も板チョコを食べていたら、カロリーがおそろしいことになってしまいます。 チョコレートには、油分も砂糖も、たっぷり使われているためです。 お肌のツヤは得られたけれど、体重が5kg太った! なんてことにならないように、食べるならアーモンドを優先したいです。 ちなみに、アーモンドは「酸化していないもの」を選ぶようにしましょう。 ビタミンEは空気にさらしておくと、酸化しやすくなります。 アーモンドを食べてみて、渋みを感じてしまうようなら、そのアーモンドは酸化してしまっています。 もったいないけれど、別の新しいアーモンドの封を開けるようにしましょう。
2022.01.11
コメント(0)
あぶら取り紙で取っても、取っても出てきてしまうお肌の脂分。 いやなものですよね。 放っておくと肌のテカリはひどくなる一方だし、かといって、暇さえあれば肌にあぶら取り紙を貼り付けて、吸いとらせるのも面倒です。 「あぶらなんて、出てなくてもいいよ!」 と思ってしまいがちですよね。 でも、油もお肌にとって、必要なものなのです。 なぜなら、お肌のうるおいを形作るものこそ、油分だからです。 肌の皮脂膜は、油分と水分によってつくられています。 せっかく保水しても、油分が足りなければ、カサカサ肌は改善しません。 保水も大切ですが、油分補給も大切なのです。 乾燥しがちなこの季節。 ただでさえ、お肌はカサカサしがちなのに、テカリをおそれて、油分を含むメニューを控えたりしていませんか? もちろん、油っこいものかばり食べてしまうのはいけません。 とくに、外食メニューは脂分たっぷりのことが多いです。 外食メニューに代表される、油分過多の食事ばかりしていると、今度はオイリー肌にまっしぐらです。 大切なのは、適量を取ることです。 ヒトのお肌で、油分の分泌がピークになるのは10代のころ。 思春期ですね、いわゆる。この時期は、鼻のテカリで困っていた方が多いのではないでしょうか。 でも、年齢を重ねていくと、だんだんお肌の皮脂分泌量が減ってくるものです。 毎日のように、1時間に1回の勢いで、あぶらとり紙を使っていたのが、1日に1回で良くなったり、ぜんぜん使わなくて良くなったり。 面倒な作業が減って、楽になることはなるのですが、今度はお肌の乾燥が心配ですよね。 お肌が乾燥していると、老化をまねきやすくなります。 お肌の乾燥により、たるみやしわが引き起こされてしまうのです。 お肌のテカリはきになるけれど、気にするあまり、たるみやしわを引き起こしたら、もっとイヤです。 なので、必要な皮脂量は、しっかり摂取しておくようにしましょう。 また、無理なダイエットをしていると、肌が荒れがちになります。 トリートメントの意味で、皮脂を摂取することは必要です。 ちなみに、お肌の乾燥は、保水だけでは防ぐことはできません。 スキンケアで、保水力の強いものを使っているから、大丈夫~、と安心してしまうのは、キケンなのです! 化粧水を使って、どんなにたくさん水分を与えても、そのまま蒸発していってしまいます。 あとは乾燥肌が待っているだけです。 油分を含む、乳液やクリームでお肌にフタをすれば大丈夫そうな気もします。 でも、体内に良質な油分を取り入れ、体の中からうるおい補給しない限り、乳液やクリームのフタもカンペキには乾燥を防いでくれないのです。 やっぱり、一番の美容クリームは、自分のお肌でつくりだしている保護膜です。 自分のお肌になにより良くなじんでくれます。 食生活から、皮脂のもとになる食べ物を摂取するようにして、ツヤ肌を手に入れましょう! 良質な皮脂を摂取するには、どのような食べ物があるのか? というのは、次回以降、くわしくご紹介します。
2022.01.10
コメント(0)
ツヤ肌って、憧れてしまいますよね。 テカテカのオイリー肌の人は、けっこういたりしますが、そういうのではない、つややかなお肌というのは、憧れてしまいます。 ツヤ肌とオイリー肌は、似ているようで違います。 オイリー肌は、皮脂が過剰に分泌されている状態です。 通常、肌の皮脂膜は油分と水分の混合によってつくられています。 このバランスが、油分のほうに傾いていると、オイリー肌になります。 これに対してツヤ肌は、ほどよい油分と血色の良さによってもたらされます。 ほどよい油分なら、テカテカしていないのにしっとりしている、理想のツヤ肌です。 これと同時に、血色のよさも大切です。 血行が滞っていると、肌がくすんで見えてしまいます。 しっとりとした肌であっても、くすみがあったら、美肌とは言えませんよね。 ツヤ肌になるためには、ほどよい油分、血行の良さ、両方をキープする必要があるのです。 この意味で、ぜひ摂取したい栄養素がビタミンE。 ビタミンEは抗酸化物質です。 お肌の老化を食い止め、若々しく保つために大切な栄養素です。 ビタミンEを多く含む食材にはアーモンドなどのナッツ類があります。 アーモンドには良質なオイルが含まれています。 乾燥しがちな季節の油分補給としては、ピッタリです。ツヤ肌を手に入れるためには、アーモンドを食べることをおすすめします。 1日に必要なビタミンEの量は、10.8mg。 アーモンド20粒分くらいです。 でも、アーモンドばかり食べるのも栄養が偏ってしまうので、アーモンドに加えて、ほかのビタミンE豊富な食べ物をバランスよく組み合わせるのが良いですね。 たとえば、カボチャやサラダオイルなどが、ビタミンEを多く含む食べ物です。 サラダオイルは、油分タップリ、ビタミンEもタップリですが、カロリーが高いのが難点。 なので、カボチャなど、カロリーの低い食べ物の量を増やすと良いですね。 冬の季節にピッタリの野菜と言えば、カボチャやホウレン草などの冬野菜。 これらを積極的に食べて、ツヤ肌を目指したいです。 旬の食べ物なので、料理に使うと、おいしくいただけるのも嬉しいですね。 これに加えて、血行を良くするショウガやネギも食べたいです。 夕食にカボチャの煮つけやカボチャ入りシチューなどをつくると良いですね。 カボチャ入りシチューは、寒さで血行が滞ってしまった体を温めてくれます。 また、飲み物にジンジャーティーなどを選ぶと良いかもしれませんね。 ジンジャーティーを飲むと、体が温まります。 それは、ショウガに血行を促進する効果があるから、寒い季節になると飲みたくなる、ショウガ湯も良いですね。 ショウガ湯は、自分でつくることもできますが、スティックタイプになっていて、お湯に溶かしてすぐ飲めるタイプのものが便利です。 でも、砂糖がタップリ含まれているので、飲みすぎには注意しましょう。 毎日の食事で、ツヤ肌になるための栄養素をしっかり補給することができれば、乾燥しがちな冬でもつややか肌で乗り切れます!
2022.01.09
コメント(0)
「○○さんのお肌ってツヤツヤよね~」 という会話を聞いて、ふとその人の顔を見てみると、 「これって、ただのテカリじゃん!」 と思ったこと、ありませんか? 「ツヤがある」というのと、「テカっている」というのは、似ているようで全然違います。 テカりのあるお肌というのは、要するに油分過多のお肌。 はっきりいって、ただのオイリー肌です。 でも、ツヤのあるお肌は、ベタベタしている感じがないのに、なめらかですよね。 できるなら、テカっているお肌、ではなくツヤのある肌を手に入れたいものです。 ツヤのあるお肌とは、 ①肌に適度な水分がある②顔や体の血行が良い という、2つの要素を持ち合わせています。 お肌の艶やかさを保つのは、肌の保護膜です。 保護膜は、油分と水分が混ざり合ってできています。 水分と油分のバランスが大切で、どちらかが増えてしまっても、どちらかが減ってしまってもダメです。 水分と油分のバランスがとれている肌こそ、ツヤ肌なのです。 これに血行の良さがプラスされています。 せっかく油分と水分のバランスのとれたお肌だったとしても、血行が滞っていたら、顔色が悪く見えてしまいます。 これでは、美肌とは言えませんよね。 なので、①と②は両方とも必要なのです。 ツヤ肌をつくるためには、食生活が大切です。 やっぱり、美肌をつくるには栄養補給が大切。 スキンケアで栄養を補うのも良いけれども、やっぱり体の中に栄養素を取り込んだほうが、美肌効果は高くなるのです。 もちろん、スキンケアを否定するわけでは全くありません。 ツヤ肌をつくるのに大切なのが、ビタミンEです。 ビタミンEは、抗酸化物質です。 体を若々しく保ってくれる成分です。 ビタミンEを摂取することにより、血行が良くなります。 ツヤ肌のためにはビタミンE摂取が大切。 ビタミンEを含む食材の中でも、もっとも適した食材は、アーモンドです。 アーモンドには良質のオイルが含まれています。 なので、ビタミンEの抗酸化物質を摂取しつつ、良質なオイルを取り入れることができます。 これで、ツヤ肌に必要な、 ①肌に適度な水分がある②顔や体の血行が良い という2つの要素を得ることができます! ビタミンEの1日の摂取量は10.8mgです。 ツヤ肌を意識するならば、毎日の食生活で、10.8㎎のビタミンEを摂取するようにしましょう。 アーモンドのビタミンE含有量はどれほどなのかというと、約10粒に4.4mg。 なので、アーモンドだけで1日に必要なビタミンEをまかなうならば、20粒程度、食べる必要があることになります。 このほか、ビタミンEを多く含む食材には、 ・カボチャ・・・約80gに3.7mg・サラダオイル・・・大さじ1杯に2.5mg があります。 でも、サラダオイルやアーモンドでビタミンEを補う場合、気になるのはカロリーです。 サラダオイルを例にとると、大さじ1杯で111kcalもあります。 美肌にはなるかもしれませんが、太ってしまったら美しいとは言えませんよね。 なので、サラダオイルの摂取量は控えめにするべきです。
2022.01.08
コメント(0)
白湯はとても、体に良いものです。 寒くなってカチカチになった私たちの体を温めてくれます。 新陳代謝を高め、老廃物を体外に排出してくれます。 内臓が現れて、健康がもたらされます。 最近体がだるくて、元気がでない・・・と思うのなら、ぜひ朝に1杯の白湯を飲んでみてください。 続けることで、体に元気になってくるはずです。 白湯は、五千年の歴史を持つインドの伝統哲学「アーユルヴェーダ」において、もっとも基本的な飲み物です。 白湯によるデトックス効果で、美肌効果もバツグンです。 美容のために、夏でも魔法瓶に白湯を入れ、持ち歩いているという有名人もいるほど。 まさしく美しさを保つ秘訣です。 体にとっても良い白湯ですが、飲めば飲むほど健康になれる、というわけではありません。 それどころか、1日の上限以上を飲んでしまうと、体に害をもたらしてしまいます。 白湯は体内に蓄積された老廃物を排出させてくれますが、飲みすぎると老廃物だけではなく、栄養まで洗い流してしまうのです。 なので、1日に飲む白湯は600~800ml(コップ3~4杯)が目安。 これ以上は飲まないようにしましょう。 でも、1日の水分量が600~800mlというのは少ないですよね。 他の飲み物で、水分を補給しないといけません。 白湯以外の水分補給には、お茶やジュースではなく、ぜひ水を。 余計なものがなにも含まれていない水だからこそ、体を浄化してくれるのです。 水は、飲み方を工夫することで、より健康効果を高めることができます。 コツを押さえて、さらに健康を手に入れたいものです。 ★常温で飲もう これ、実施していない方が多いのではないかと思います。 水を買ってきたら、なんとなく冷蔵庫に入れてしまいますよね。 冷たい水は美味しいです。 でも、冷たい水を飲んでしまうと、体温が下がってしまいます。 体温が低くなると、新陳代謝が下がってしまいます。 血流が滞り、むくみや冷えがもたらされてしまいます。 水を飲むときは、常温以上にするようにしましょう。 胃腸が弱い方は、大量の冷たい水を飲むと、胃腸に悪影響を及ぼしてしまうので要注意です。 ★空腹時に飲もう 空腹時に水を飲むと、栄養素が吸収されやすくなります。 消化器の粘膜がはたらきやすくなるのです。 中硬水や硬水には、ミネラルが含まれています。 これをしっかり体内に吸収させるために、空腹時に水を飲むようにしましょう。 飲むタイミングは食前が良いですね。 水を飲むと、副交感神経が刺激されます。 そして、内臓の働きが促進されます。 水に含まれるミネラルを吸収するのは小腸です。 でも、大量に水を飲んでしまうと、せっかくミネラル入りの水を飲んでも、そのまま素通りしてしまいます。 なので、飲む量はコップ1杯程度が適当です。 たくさん飲めば飲むほど良い、というわけではないのです。 なお、空腹時に飲んでミネラル分を吸収させるには、沸騰させたりせず、そのまま飲むのが良いでしょう。 沸騰させると酸素が飛んで、ミネラルが結晶化してしまいうためです。
2022.01.07
コメント(0)
白湯を飲むことで、健康チェックができます。 今の自分が健康なのかどうか、チェックすることができます。 「なんだか最近、元気がない」「疲れ気味」 と思っている方はもちろん、 「今のところ問題ないみたいだけど、私って健康なの?」 と思う方も、ぜひ白湯を使った健康チェック法を実践してみてください。 チェックして、もしも「健康に問題あり」との判定が出てきてしまった場合は、いますぐ体調改善を始めましょう。 白湯は、アーユルヴェーダでもっとも基本的な飲み物です。 アーユルヴェーダといえば、インドの伝統哲学。 5千年の歴史があるアーユルヴェーダでは、自分自身が自分の体や心の状態を知ることを前提に考えています。 その上で、心身の調和の取れた健康を保つための方策をとります。 すでに病気になってしまっているときには、その治癒を行います。 それだけではなく、始めから病気になりにくい体にする、というのもアーユルヴェーダが重視することです。 予防医学においても、大きな意味を持つのです。 そんなアーユルヴェーダが推奨する白湯で、自分の健康度がはかれるというのなら、ぜひ利用したいですね。 ★アーユルヴェーダ式 健康チェック法 アーユルヴェーダ式健康チェック法、とはいっても、難しいことではありません。 まずは白湯を飲んでみます。 これで、「美味しい」と感じるか、「まずい」と感じるかで判定ができます。 まずは白湯をつくりましょう。 ①やかんに水を入れる ②強火にかけて、沸騰させる ③沸騰したら、ふたをとり、10~15分沸騰させる ブクブクと泡が出るようにして沸騰させます。火は強火のままにします。 ④飲める程度に冷まして、すするようにして飲む 白湯を飲んでみて、「美味しい」と感じられるのなら、とりあえず今の健康状態に問題はなさそうです。 「まずい」と感じてしまったら・・・体の中に未消化物が溜まっている証拠です! 今、体は大きな負担にさらされています。 このままの状態でいると、いずれ体調を崩してしまうおそれがあります。 まずは体をゆっくりと休ませてあげましょう。 仕事で疲れて帰ってきたら、あとはゆっくり、リラックスします。 好きな本を読むのでも良いし、アロマを使って、リフレッシュするのも良いですね。 私は、疲れているな・・・と思ったら、寝る前にラベンダーの精油を使ってアロマテラピーをしています。 翌朝には、体がかなり楽になっています。 「美味しい」と感じられるのなら、健康に問題はなさそうです。 このままひきつづき、白湯でデトックス生活に入りましょう。 最初に白湯を飲んで、「まずい」と思ってしまった人も、体をゆっくり休ませることで、「美味しい」とかんじられる日がやってきます。 そしたら、白湯でデトックスをしましょう。 白湯には体を温めて新陳代謝を高めてくれる力があります。 また老廃物を洗い流して、体内を浄化してくれる作用もあります。 病気になりにくい、健康な体にしてくれます。 もちろん美肌効果もあり。
2022.01.06
コメント(0)
白湯にはすごいパワーがあります。 体を温めて代謝を上げ、胃腸内の毒素を洗い流してくれます。 新陳代謝を高め、デトックスしてくれるのです。 でも、体を温めるだけなら、白湯じゃなくても良いような気がしますよね。 たとえば、コーヒーや紅茶、緑茶。 こういう飲み物を選んでも、同じ効果は得られそうです。 白湯は味もないし、毎日飲むのはちょっと・・・と思ってしまうかもしれません。 でも、新陳代謝を高め、毒素を排出する効果は、白湯だから得られるのです。 たしかに、体を温めるだけなら、お茶でも良いでしょう。 コーヒー、紅茶、緑茶。寒い季節に、こうした飲み物を飲むと、体がポカポカしてきます。 でも、デトックス効果、ということになると、効果はあまりないのです。 なぜなら、こうした飲み物には、カフェインやカテキンなどの成分が多く含まれています。 こうした成分が含まれていると、体は吸収することに集中してしまいます。 なので、白湯のように、体の老廃物を外に押しだす力は弱まってしまいます。 白湯に比べて、デトックス効果は劣ってしまいます。 体温を上げるだけならコーヒー、紅茶、緑茶でも良いですが、デトックスを重視するなら、だんぜん白湯です。 また、女子にとって、後者の効果のほうこそ魅力的なのではないでしょうか!? 白湯はとても胃にやさしいです。 お水を沸かしただけで作るものなので、余分なものがなにも入っていません。 なので、胃への負担も軽いのです。 なので、朝起きてすぐ飲むときも、すっと体に吸収されます。 朝、起きたばかりのときに飲むのなら、お茶ではなくぜひ、白湯を。 インドの伝統哲学、アーユルヴェーダでは、白湯は心と体の健康を保つためのもっとも基本的な飲み物です。 朝、起きたら食事の前に、1杯の白湯を飲みましょう。 これで、体が浄化されていきます。 なんだか一日だるい、元気がない・・・と思っていたのが、だんだんと元気になってきます。 お肌の調子も良くなってきたと感じるでしょう。 白湯のデトックス効果はスゴイのです。 ちなみに、白湯の効果を最大限発揮するには、朝が一番おすすめです。 なぜかというと、起床後は1日の中で、一番体温が低い状態だからです。 朝食前に飲むことで、1日の新陳代謝が高まります! なので、デトックス効果に加え、脂肪燃焼効果も得られるのです。 寒い冬は、起き抜けにとくに体が冷えるものです。 あつあつの白湯を飲んで、1日ポカポカで過ごしましょう! ちなみに、1日に飲む白湯の量は、コップ3~4杯程度。 600~800ml程度です。 1日の量をまとめて朝、つくっておいて、1日に何回かに分けて飲むと、さらに効果が高まります。 まずは朝、1杯飲みます。 残りは魔法瓶に入れて、オフィスに持っていきましょう。 そして、少しずつ飲みます。 飲みすぎてしまうと、老廃物だけではなく、栄養も洗い流してしまうので、1日の分量は守りましょう。 白湯は美容に高い効果があり、夏でも持ち歩いている有名人も多いと聞きます。白湯を飲んで、キレイを目指したいですね!
2022.01.05
コメント(0)
なんだか料理のレシピみたいですが、つくるものはズバリ、白湯です。 え、白湯? ただ、お湯を沸かせばできるやつでしょ? そう思ったあなたは甘い。 白湯はとても、奥深い飲み物です。 インドの伝統哲学、アーユルヴェーダによると、白湯はもっともベーシックな飲み物。 朝、起きてすぐに白湯を飲むことで、代謝が上がり、消化がすすみ、内臓を洗いつつあたためてくれる、すごい飲み物なのです。 もちろん、アーユルヴェーダ的に、これだけの効能を持つ飲み物をつくるためには、ただお湯を沸かして、できあがりというわけにはいきません。 ちゃんとした方法があるのです。 そちらをご紹介します。 ~アーユルヴェーダ式 白湯のつくりかた~ ★材料 水 やかん ★作り方①やかんに水を入れて強火であたためる ②沸騰したら蓋をとり、湯気が上がるようにする ここがポイント! アーユルヴェータ的には、ふたをあけて、沸騰した水が外気に当たるようにしないといけないのです。 沸騰しても火を弱めないこと。 大きな泡が、ブクブク出てくるようにしつつ、沸騰させます。 換気扇を回しておくのも必要です。 ③10~15分間沸騰させる ④沸いた白湯をさます 沸騰したものをすぐに飲む必要はありません。飲める程度に冷まして大丈夫です。すするようにして飲みましょう。 ポイントとしては、水が沸いたらすぐにふたをとること、そして10~15分間、ブクブク泡を出しながら沸かすことです。 これを守れば、カラダもスッキリ、お肌もツヤツヤ、美容と健康に効く白湯の出来上がりです。 ただ、体に良いからと言って、白湯ばかりガブガブ飲むのはいけません。 「水ダイエット」というものがありますよね。 これは、水を1日に2リットル飲んで、体を浄化し、ダイエット効果をもたらす方法です。 でも、これにならって、白湯を2リットルも飲んでしまうのはNG。 1日に飲む量はカップ3~4杯程度にとどめましょう。 600~800ml程度です。 白湯を飲みすぎると、毒素だけではなく、栄養素も洗い流してしまいます。 これでは、逆に健康を害してしまいますよね。 1日の分量を守って、かしこくデトックスしましょう。 飲むタイミングとしては、まず朝起きたら1杯。 起きて、ベッドから出たら、やかんに水を入れて、お湯を沸かす習慣をつけましょう。 朝起きて、朝食をとる前に白湯を飲んでいると、カラダと心が浄化されます。 代謝が上がり、腸を刺激して、毒素の排出を促してくれます。 ちなみに、1日にカップ3~4杯という分量を守れば、朝だけではなく、ほかの時間帯に飲むのもオーケーです。 何回かに分けて白湯を飲む場合は、朝まとめてつくっておくことをおすすめします。 朝沸かしたお湯を、ポットに入れて、飲みます。 外出先に持っていくときには、魔法瓶に入れていくと良いですね。 ポットで飲むとき、再沸騰はさせないようにしましょう。 1日のうちで少しずつ飲むことも、体に良いです。 1日のうち、こまめにデトックスできるためです。
2022.01.04
コメント(0)
めっきり寒くなってきたこの季節。 外に出るのもおっくうだし、がんばって会社に行っても、なんだかやる気が起きなくて・・・と思っていませんか? そんなときにこそ、白湯を飲みましょう。 おうちにいるときのくつろぎのひと時、どんな飲み物を飲みますか? コーヒーや紅茶を飲む、という方は多いかもしれませんが、白湯も良いものです。 とくに、健康のことを考えるのなら、白湯はぜひ飲みたいもの。 白湯はアーユルヴェーダにおいて、スタンダードな飲み物です。 アーユルヴェーダは約五千年の歴史があるインドの伝統哲学です。 サンスクリット語の「アーユス(aayus・生命)」と「ヴェーダ(veda・知識、学問、心理)」が合わさってできた言葉です。 自分自身の体や心の状態を知り、心身の調和のとれた健康を保つための学問です。 インドには「医食同源」という考え方があります。 これは、体の状態に応じて、適切な食べ物を食べようと言う考え方です。 日常生活における実践的な生活医学でもあるのです。 朝起きてから、白湯を1杯飲んでみてください。 これで代謝が上がり、体が元気になっていきます。 白湯によって、内臓が洗われていくのです。 白湯は全ての体質に合う健康法です。 ただ、お湯を沸かしただけの飲み物だと思わないで。 アーユルヴェーダの考えで言うと、エネルギーバランスが完璧に整っている飲み物なのです。 これを毎朝、飲むことで、自分自身の体のバランスが整っていきます。 だるかった体が、だんだん元気になってきます。 お肌の調子だって、良くなるはずです。 これは、白湯にデトックス効果があるためです。 白湯を飲むと、体内に水分を吸収させ、不要な毒素を洗い出してくれます。 そして、清潔で健康な血液が、よくめぐるようになるのです。 体内の毒素が減り、血流が促進されることにより、悩んでいた肌荒れも、改善されていきます。 肩こりやむくみなども解消されていくでしょう。 健康・美容のためを考えるのなら、白湯を飲みましょう 。朝の目覚めの1杯の白湯は、体にとても良い影響を与えてくれます。 しかし、朝以外にも、白湯は飲んでオーケーです。 少しずつ飲むことで、体の体温が上がり、体内の細胞に水分が行き渡ります。 白湯を飲むと、体が水分を受け入れていくような感覚があるはずです。 白湯と対極にあるのが氷の入った水です。 レストランなどに行くと、氷の入った水が出てきますよね。 氷の入った水を飲むと、体が冷えます。 すると、消化作用が弱まってしまいます。 特に、食事のときに冷たい水はおすすめできません。 美に対する意識の高い芸能人のなかには、美容のために、夏でも白湯を持ち歩いている人も少なくありません。 美容と健康に興味のある方なら、サプリメントや健康食品などにも興味があるかもしれません。 そうしたものを買うのも悪くありません。 でも、白湯なら自分でかんたんに作れるし、お金もかかりません。 お手軽なのに、体を温め、デトックス効果をもたらしてくれます。
2022.01.03
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1