全21件 (21件中 1-21件目)
1
パーツのケアをいくら一生懸命行っても、フェイスラインが崩れていたら、台無しです。 フェイスラインとは、あごのラインから、こめかみを通り、額の髪の毛の生え際をぐるりと一周するラインのことを言います。 フェイスラインは、顔全体の印象を決定するものです。 シャープなフェイスラインをキープして、美人度を上げたいですね! フェイスラインが崩れるのは、いくつかの原因があります。 ★肥満 肥満は、フェイスラインを崩れさせてしまう、大きな原因です。 体重が増えると、頬やあごのラインに脂肪がついてしまいます。 これがフェイスラインを崩してしまうのです。 顔に脂肪がつきやすいタイプの人がいます。 体はそれほど太っていのに、顔だけぷくりとした印象になってしまいがちです。 フェイスラインに脂肪が付きやすいと、体に脂肪がついているときよりも、太った印象に見えやすいものです。 顔に脂肪が付きやすい方は、意識してフェイスラインをシェイプするエクササイズに取り組みたいです。 ★表情筋の衰え 加齢により、表情筋は衰えやすくなります。 食べるときにあまり噛まない、柔らかい食事を好むなど、あごをあまり動かさないでいると、筋肉は衰えてしまいます。 フェイスラインが崩れる原因になるので、気を付けましょう。 あごの筋肉が衰えると、たれた筋肉や皮膚は、たるみになってしまいます。 二重あごもできやすくなってしまいます。 ★老廃物の蓄積 あごのまわりは、リンパ管があつまる部分です。 筋肉にはたらきかけて、老廃物を流すようにしておきたいですね。 リンパの流れがとどこおると、老廃物が蓄積して、あごの下がむくんでしまいます。 これがフェイスラインの崩れを引き起こします。 水分やアルコール摂取により、むくみやすくなります。 朝起きて、あごのラインがわからなくなるほど張っているのなら、むくみによるフェイスラインの崩れが考えられます。 この場合は、水分、アルコール摂取を控えましょう。 フェイスラインの崩れは、筋肉を鍛えることで改善されていきます。 アンチエイジング成分を配合した美容液、保湿クリームは、皮膚表面にはたらきかけるもの。 その下にある表情筋が衰えていたら、意味がありません。 表情筋を動かして、リフトアップの土台をつくりましょう。 ~フェイスラインを引き締めるエクササイズ あいうえお体操~ ①口を大きくゆっくりと開け、「あー」と言う やりすぎに注意。 あごを傷めない程度に開けます。 首に縦の筋ができるくらい開けるのがポイントです。 ②「いー」と言い、口を大きく広げる 首にたての筋ができるくらい、「いー」と口を横に引きましょう。 ③「う」「え」「お」も同じように、発音する それぞれの動きを、ゆっくり行うのがポイントです。 5秒間はかけましょう。 あいうえお体操を続けることで、あごのまわりや、あごにつながる首筋、口輪筋が鍛えられてきます。
2022.06.30
コメント(0)
顔のたるみは、老け顔を進行させてしまいます。 頬がたるんでしまうと、目元も、口元もたるんでしまいます。 だから、表情筋をしっかり鍛えて、リフトアップ機能を活性化させたいです。 さらに、フェイスラインの引き締めも大切です。 フェイスラインも頬と同様、顔の印象を決定する大きな要素。 アンチエイジングを考えるのなら、欠かせません。 まずはフェイスラインとは? というお話から。 フェイスラインは、鏡を正面から見た時、あごのラインからこめかみを通り、額の髪の生え際まで、ぐるりと一周したラインのことを言います。 フェイスラインの中側、目とか鼻とか口とか、パーツはよく見るものです。 でも、フェイスラインに注意を向けることって、案外あまりないのではと思います。 顔の印象を決定づける大きな要素であるフェイスライン。 ここを外してしまっては、どれだけパーツを念入りにケアしても、じゅうぶんなキレイ効果を出すことはできません。 この機会にぜひ、チェックしてみてください。 ~フェイスラインのチェック方法~ 鏡を用意しましょう。手鏡が良いですね。 ①真正面から、顎を中心に、顔を見る ②鏡を顔の下に置き、上からのぞく真正面から見たときとは違う表情が確認できます。 下から自分の顔を見るときって、あまりないはずですよね。 自分で意識しなかったアングルでの表情、きびしくチェックしましょう。 ③横から見る真正面から鏡を見ることは多いです。 でも、横からみる機会って、それほど多くないはずです。 しかし実は、人から普段よく見られるのは正面よりも横からなのです。 ここをチェックせずして、自分をチェックしたことにはなりません。 正面から、下から、横から見てみて、どの角度から見た時に、顎のラインが崩れていたでしょうか。 さまざまな角度からフェイスラインをチェックすることで、どこを優先的にケアすべきなのか、見えてきます。 その部分を、意識して鍛えて、シャープにしていくことができるのです。 フェイスラインが崩れると、顔にたるみが出てきてしまいます。 年齢よりも老けてしまいます。 また顔が大きく見えてしまいます。 体重がかわらないのに、太ったように見えるのは、フェイスラインが崩れてしまっているからです。 エクササイズで、シャープなフェイスラインを取り戻しましょう。 フェイスラインの崩れは、頬のたるみの原因と通じるところがあります。 ★表情筋の衰え 加齢により、表情筋は衰えやすくなります。 また、顎をあまり動かさないでいると、フェイスラインは崩れてしまいます。 食事のときに、あまり噛まなかったり、柔らかい食事ばかりしていたりすると、顎のまわりの筋肉が垂れやすくなるのです。 ★老廃物が滞っている あごのまわりは、リンパ管があります。 リンパの流れがとどこおると、老廃物が溜まって、あごの下がむくんでしまいます。 それが二重あごにつながってしまいます。 ★水分やアルコールの過剰摂取 朝起きて、あごのラインがなくなってしまっているのなら、むくみのせいかもしれません。 水分やアルコールの摂取を控えましょう。
2022.06.28
コメント(0)
頬が垂れると、老け顔に見えてしまうものです。 また、頬の垂れは、顔全体の「おばさん化」を促進します。 試しに、自分で老け顔をつくってみましょう。 一度つくってみれば、頬が垂れるだけで、どれだけ「おばさん顔」になるかがわかるはずです。 鏡を見ながら、人差し指の腹を、頬の一番高い部分に置き、軽く下にさげます。 すると、頬が垂れた状態が確認できます。ずいぶん印象がかわるなあ、と思うはずです。 それもそのはず、頬はその上の目と、その下の口とつながっています。 頬を垂れさせるだけで、目尻は下がってしまいます。 また、ほうれい線も目立ってしまいます。 だから、顔全体が老け顔になってしまうのです。 「こうなりたくない!」と思えたら、第一歩。 頬を引き締めるエクササイズを開始しましょう。 頬が垂れてしまうのは、表情筋の衰えによるところが大きいです。 だから、表情筋を鍛えることにより、リフトアップ機能がはたらいて、また上にあがっていくのです。 表情筋は、年齢とともに衰えてしまいます。 また、喜怒哀楽に乏しい生活をしていると、表情筋が使われないので、それだけ衰えやすくなります。 「最近、つまんないな」「イヤなことばっかり」と思っているのなら、要注意。 あなたの表情筋は、どんどん衰えていっているかもしれません。 エクササイズで、表情筋を活性化しましょう。 ~頬のエクササイズ①~ 頬の筋肉を引き上げるのが目的です。 鏡台でなくても、手鏡でもオーケーです。 まずは鏡の前に座りましょう。 ①頬の筋肉をしっかりと上に引き上げる②頬の筋肉を下げる③①と②を10回×3セット 鏡を見ながら行うのがポイントです。 顔の筋肉がしっかり動いているかどうか、確認しながらエクササイズを行いましょう。 続けることで、頬のたるみがリセットされて、引き締まっていきます。 ~頬のエクササイズ② ひょっとこ運動~ 頬の筋肉を鍛える運動です。 ひょっとこの口の形をして、行うエクササイズです。 鏡の前に向かいましょう。 ①口をすぼめる②そのまま左右に強く動かす②10往復×3セット しっかり、左右に動かすのがポイントです。 ひょっとこ運動は、ほうれい線対策にも効果のあるエクササイズです。 左右に動かすときに、ほうれい線をしっかり伸ばすよう、意識しましょう。 鏡を見ながら、ほうれい線を伸ばす運動をします。 こうやると、より大きな効果が得られます。 エクササイズは、①と②、両方行うのが理想です。 筋肉というのは、いろいろな方向に動かしてこそ、バランス良い形になります。 同じ運動だけだと、筋肉も偏ってついてしまいます。 セットで行って、バランスよく筋肉を付けるようにしましょう。 表情筋のエクササイズと合わせて肌の水分を補給するスキンケアにも気を付けたいですね。 肌の水分が失われると、ハリが失われて垂れやすくなってしまいます。 運動で鍛えつつ、栄養補給です。 ヒアルロン酸やコラーゲン、プロテオグリカンなどは、肌細胞内にある水分保持のための成分です。 これらをスキンケアで補給しましょう。
2022.06.27
コメント(0)
鏡を見て、なんだか老けている・・・そう思ったら、それは頬の垂れのせいなのかもしれません。 頬の垂れや目の下のクマは、それだけで顔を老けて見せてしまいます。 いくらメイクをがんばっても、肝心の土台である頬が垂れていたのでは、台無しです。 なんとしてでも回避したいものです。 頬が垂れてしまう原因はいくつかあります。 ★表情筋の衰え これが一番、大きいかもしれません。 年齢を重ねるごとに、筋肉は衰えてきてしまいます。 顔の筋肉も同じです。 顔の筋肉は「表情筋」という名前です。 表情筋も、ほかの部分の筋肉と同じく、使わないとどんどん退化していってしまうのです。 そして、リフトアップ機能を維持できなくなり、垂れ下がります。 ★肌の水分保持力の低下 お肌の水分が低下すると、ハリを保てなくなり、垂れてしまいがちです。 お肌の水分は、ヒアルロン酸やコラーゲン、プロテオグリカンなどの細胞内物質により、保たれています。 しかし年齢を重ねるごとに、これらの分泌量は減ってしまいます。 また、紫外線を浴びても、これらの量は減ってしまいます。 肌は水分を保持できなくなり、重力とともに、垂れ下がってしまいます。 ★体重増加 体重が増えると、それだけ頬も垂れやすくなります。 体重が増えると、そのぶん脂肪もつくものです。 脂肪は体のあらゆるところに、まんべんなくつくものです。 もちろん、顔にだって脂肪が付きます。 脂肪が蓄積された肌は、垂れ下がります。 そして頬も垂れ下がるのです。 ★老廃物の蓄積 お肌に老廃物が蓄積されていると、むくみの原因となります。 年齢を重ねるごとに、お肌に老廃物が蓄積されやすくなります。 新陳代謝のはたらきがゆるやかになるためです。 また、ストレスも老廃物を溜めこませてしまう原因となります。 塩分の多い食事をしていても、体に水分を溜めやすくなります。 これがむくみとなります。 顔がむくんでいると、それだけ垂れ下がりやすくなります。 頬の筋肉は、目の筋肉、口の筋肉とつながっています。 筋肉の上には皮膚があります。筋肉と皮膚は連動して動きます。 頬が垂れ下がると、それだけで一気に老け顔になって大変ですが、それ以上に怖いのは、つながっている目や口まで、垂れ下がってしまうことです。 全体が下にずりおちた、「おばあちゃん顔」になってしまいます! 危機感をあおるために、自分で「おばあちゃん顔」をつくってみることと良いでしょう。 老け顔をつくって、鏡で見て見ることにより、「こうなりたくない」という気持ちが湧いてくるものです。 普段の生活から意識して、顔の筋肉を活性化させようと思うものです。 人差し指の腹を、頬の一番高い部分におきます。 そして軽く下に下げます。 これで、頬が垂れた状態になります。 鏡で映してみると、どれだけ顔の印象が変わるか、分かるはずです。 頬が垂れると、目元も垂れるし、ほうれい線も目立ちやすくなります。 こうならないように、今から早めにケアしておくことが大切なのです!
2022.06.26
コメント(0)
女性ホルモンのバランスが崩れると、女性の体には、いろいろな悪影響が現れます。 生理不順はその代表例で、ヒゲが濃くなったり、体毛が濃くなったりと「オス化」が進んでしまったりもします。 肌のきめが粗くなってしまったりもします。 女性らしい美しさ、しなやかさは女性ホルモンが支えているのです。 更年期になると、動悸やのぼせ、発汗、骨密度低下、頭髪が薄くなるなどの症状が現れます。 生活に支障が出るほどの不快症状となることもあり、この時期の女性たちの大きな悩みとなっています。 これは更年期障害と呼ばれます。 原因はやはり、女性ホルモンの乱れ。閉経により女性ホルモンの分泌量が激減してしまうせいです。 女性ホルモンは20~30代を境に減少していきます。 若いころであっても、生活習慣が乱れていると、ホルモンバランスも崩れてしまいます。 だから、普段から女性ホルモンを補って、バランスを保つように努力していきたいです。 女性ホルモン補助のためのサプリが発売されています。 女性ホルモンに似たはたらきをする成分を摂取して女性ホルモンを整えよう、というサプリです。 いろいろな成分が製品化されています。 しかし、きちんと実験が行われている成分は、このうちごくわずかです。 比較的研究がすすんでいる成分としてあげられるのが、プエラリアミリフィカ、ブラックコホシュ、レッドクローバー、大豆です。 プエラリアミリフィカは、巨乳サプリとしても有名です。 タイ北部に自生するマメ科の植物です。 その根っこの部分に、プエラリアミリフィカが詰まっています。 エストロゲンとよく似た構造を持つ「デオキシミロエステロール」「ミロエステロール」を含んでいます。 成分分析の結果では、かなり強い女性ホルモン作用を持つんだとか。 かなり強力なので、ほかの薬やハーブとの飲み合わせには、注意しないといけません。 ★ブラックコホシュ ブラックコホシュは、北米の先住民、インディアンが使っていた薬草です。 トリテルベン配糖体を含みます。 これは女性ホルモンを補助する成分です。 アメリカでは、月経前症候群や更年期障害を緩和するサプリとして、ポピュラーなサプリです。 効果が出るまでに、4週間程度かかるとされます。 こちらもプエラリアミリフィカと同じく、強力な成分なので、他の薬やハーブとの飲み合わせには注意しましょう。 ★レッドクローバー 別名、ムラサキツメクサとも呼ばれます。 イソフラボンを含む植物です。 その花は漢方の素材としても使用されています。 紅車軸草(コウジャクソウ)という漢方です。 エストロゲンに似た作用があります。 ★大豆 イソフラボンを含んでいます。大豆イソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」と似たはたらきを持っています。 大豆イソフラボンを摂取して、効果があった・でなかったという実験結果は出ていません。 カンゾウ、クズなどマメ科の植物にも、女性ホルモンに似た成分を含んでいるものがあります。 女性ホルモン剤に比べて穏やかな効き目で、女性ホルモン不足を補ってくれます。
2022.06.25
コメント(0)
人間の体の中では、さまざまなホルモンが分泌されています。 食事に関係するホルモンや、ストレスに関係するホルモン、そして女性らしさに関係するホルモン。 キレイを目指す私たち女性にとって、女性ホルモンの活性化はなによりの課題です。 スキンケアして、メイクして、ファッションに気を付けて・・・そういうもろもろのこと以上に、女性ホルモン活性化こそが、一番キレイに近づけてくれるパワーがあるものです。 だからこそ、意識して女性ホルモンを活性化したいです。 女性ホルモンは、放っておいてもずっと、出続けるわけではありません。 年齢に応じて、分泌量は変わってきます。 女性ホルモン分泌のピークは20~30代です。 それ以降は、だんだんと減っていってしまいます。女性はこの後の40代、閉経を迎えるようになります。 閉経すると、女性ホルモン分泌はガクンと落ちます。 これにより、さまざまな体調の崩れが引き起こされます。 閉経を境にホルモンバランスが崩れ、体に現れるさまざまな不快症状のことを総称して「更年期障害」と呼びます。 しかし、女性ホルモン減少による体調の変化は、40代以降になるまで大丈夫、というわけではありません。 不規則な生活習慣をしていると、若い世代でもホルモンバランスは崩れてしまいます。 たとえば、無理なダイエットをしていると、ホルモンバランスが乱れてしまいます。 女性ホルモンが乱れると、体に影響が現れます。 たとえば生理不順。 体毛やヒゲが濃くなるなど、見た目的な部分でも変わってきたりします。 肌のきめが粗くなるのも、女性ホルモンの乱れのせいです。 更年期になると、動機やのぼせ、発汗、骨密度低下、頭髪が薄くなるなどの症状が現れたりします。 ホルモンバランスの正常化を心掛けることで、こうした症状を緩和できるかもしれません。 ホルモンバランスを整えるのには、失われた分、不足する分を補給すると良いでしょう。 女性ホルモンに似た成分を抽出したサプリメントが発売されています。 「美肌サプリ」「巨乳サプリ」として発売されていたりもします。 医療機関では、ホルモン剤として、ピルやエストロゲンが処方されたりします。 女性ホルモンの乱れは気になるけれど、ピルを利用するのは抵抗がある、という方は、まず天然成分のサプリから試してみると良いですね。 女性ホルモンに似た植物成分として、注目されているのが、「プエラリアミリフィカ」です。 巨乳サプリとして、よく利用されている成分ですね。 タイ北部に自生するマメ科の植物です。 この成分、かなり強力なのでほかの薬やハーブと一緒に利用するときには、飲み合わせに注意したほうが良いかもしれません。 よりマイルドなブラックコホシュやレッドクローバーでも良いでしょう。 女性ホルモンと言えば、「イソフラボン」ですが、こちらも女性ホルモン活性化にぜひ活用したい成分です。 イソフラボンは穏やかな効き目なので、体にやさしく作用します。
2022.06.24
コメント(0)
生活習慣の乱れは、ホルモンバランスの崩れを引き起こします。 ホルモンと神経系により、人間の生命維持のための活動「ホメオスターシス」が機能しています。 ホルモンが必要なときに分泌されなくなると、ホメオスターシスが機能しなくなってしまいます。 だから、生活習慣を規則正しいものにする必要があるのです。 そのためにはホルモンを正しい場所で、正しく分泌させる必要があります。 ホルモンにはいろいろな種類があります。 たとえば、食事をするときにもホルモンは分泌されています。 空腹になると、血中の糖分が下がります。 だから血糖値を上げるためのホルモンが分泌されます。 食事をすると、血糖値が上がるので、血糖値を下げるホルモンが分泌されます。 通常は、このように「上げる・下げる」など対になるホルモンがセットになって、その機能を正常に保っています。 女性のキレイを維持するためには、ホルモンバランスの維持が大切、と言われますが、その意味で大きな役割を担っているのが、女性ホルモンです。 女性ホルモンのバランスは、ストレスや無理なダイエットにより、崩れやすくなります。 また、生理不順を引き起こしたり、肌荒れや情緒不安定を引き起こしたりもします。 女性ホルモンのバランスを安定させるには、大豆に含まれるイソフラボンの摂取がおすすめです。 イソフラボンは、女性ホルモン「エストロゲン」と似たはたらきをします。 エストロゲンは、女性を女性らしく、美しくするためのホルモンです。 イソフラボンを摂取すると、エストロゲン不足を補ってくれます。 反対に、女性ホルモンが過剰になりすぎているときには、ホルモン分泌量を調整してくれたりもします。 だから、ネガティブフィードバックの手助けを有効に行ってくれる、心強い味方ですね。 毎日の食生活に、大豆イソフラボンをどんどん取り入れていきましょう。 ストレスを溜めていると、自然と表情が暗くなるものです。 気づくと、眉間にしわを寄せていたり。 ストレスを溜めて、そんな表情ばかりしていたら、美しさも半減してしまいます! ホルモンバランスの観点からも、ストレスって大きな悪影響を及ぼすものです。 ストレスがあると、生理が乱れたり、過食・拒食に陥りやすくなったりします。 これはつまり、ホルモンが女性ホルモン、食事にかかわるホルモンなど、さまざまなホルモンに影響を与えている証拠です。 なるべくストレスを溜めない生活を心掛けたいものです。 ストレスを減らしてくれるホルモンというものもあります。 「セロトニン」です。 セロトニンが不足していると、ストレスが溜まりやすくなる、とも言えます。 だから、セロトニンが分泌されやすい環境をつくることが大切ですね。 セロトニンはビタミンBとタンパク質が原料となり、生成されます。 だから、これらの成分をきちんと摂取できる食生活を心掛けましょう。 キレイのカギはホルモンバランスが握っています。 食事をするときにも、ホルモンの活性化を考えつつ、メニューを考えると良いですね!
2022.06.21
コメント(0)
ホルモンは、私たちの体にとって欠かせないものです。 美容関係のトピックを見ていくと、「ホルモンバランスを整えよう」といったことが、よく言われていますよね。 私たちのなかにあるホルモンは、キレイをキープする上で、欠かせないものなのです。 私たちの体は、ホメオスターシスによって守られています。 これは、「体の恒常性」とも言われていて、常に一定の状態に保とうとする働きのことです。 これから気温が高くなっていきますが、外気が40℃になったとき、私たちの体温も40℃になったら大変ですよね。 ホメオスターシスは、私たちの体温を36℃前後に保ち、体の健康を守っています。 ホメオスターシスが維持できなくなると、私たちの体は生命の危機にさらされてしまいます。 そして、ホメオスターシスを維持しているのは、神経系とホルモンです。 神経系とホルモンが、お互いバランスを取り合って、体を維持しているのです。 ホルモンは対になるホルモンが、お互いの量を調整しあって、機能しています。 たとえば、お腹が減って血中の糖分が減ると、血糖値を上昇させるホルモンが分泌されます。 食事をして血糖値が上がると、血糖値が下がるホルモンが分泌されます。 片方のホルモンが分泌されるともう片方のホルモンが減り、ほどよいバランスを保っているのです。 これをネガティブフィードバックと言います。 きちんとネガティブフィードバックできなくなると、体のホメオスターシスが崩れてしまいます。 これが「ホルモンバランスの乱れ」です。 体調がすぐれなくなります。 お肌も荒れてきます。 ひどいときには病気になってしまいます。 ネガティブフィードバックのバランス、つまりホルモンバランスは、生活習慣の乱れにより、崩れやすくなります。 ホルモンの分泌バランスが乱れたままでいると、病気になってしまうこともあります。 「無理をしていると体を壊す」と言われますが、これは、無理(生活習慣の乱れ)によりホルモン分泌がおかしくなり、それがもとで病気がなることをいいます。 生活習慣病などはまさしく、乱れた生活習慣により、ホルモン分泌がうまくコンロトールされなくなり、ホメオスターシスが崩れてしまうことで引き起こされます。 ストレスで体調が崩れる、というのは、ストレスが神経系とホルモン分泌のリズムを崩してしまうことにより、引き起こされます。 ホルモンの種類によって、いろいろなタイプがあります。 それぞれで分泌される期間も違うし、調整している物質も異なります。 イライラを減らしてくれるホルモンや、女性らしさを高めてくれるホルモンなど、さまざまなホルモンがあるのです。 私たちの体から分泌されているホルモンと向き合い、上手に機能するよう調整していくことが、大切なのです。 今一度、自分の生活習慣を振り返ってみましょう。 睡眠不足、偏った食事などが、ネガティブフィードバックを乱れさせ、ホメオスターシスの崩れを引き起こす。 そう具体的にイメージすれば、生活にも反映させやすくなりそうですね。
2022.06.20
コメント(0)
美容のこと考えたとき、よく言われるのが「ホルモンバランスの安定」という言葉。 いろいろなところでよく耳にする「ホルモン」という言葉ですが、その意味について、きちんと知っていますか? あまりに当たり前に使われているので、「今さら聞けない・・・」と思っている方も多いはず。 そこで今回は、女性の美しさに欠かせない「ホルモン」について、徹底解説します! 私たちの体の調子は、日によって違うものです。 「今日は体調いいな」とか、「今日はなんだか調子が悪い」という日が、あるはず。 そして「調子が悪い」のに、無理してがんばり続けていると、病気になってしまったりします。 調子が悪いと思ったら、休息をとるべきです。 ゆっくり休めば、体調ももとに戻るからです。 ゆっくり休めば元気になる、この一連の流れを、「からだの恒常性」と言います。 ホメオスターシスとも呼ばれています。 体を一定の状態に保とうとするからだのはたらきを指します。 私たちの体温は、外の気温にかかわらず、36℃前後に保たれています。 これもホメオスターシスのはたらきです。 体の状態を一定に保つはたらきにより、熱い夏だろうが、寒い冬だろうが、体温はずっと、36℃前後なのです。 ホメオスターシスを維持できなくなると、生命は危機にさらされます。 外の気温に合わせて、体温も40℃に上がったら、大変なことになりますよね。 ホメオスターシスの維持には、神経系とホルモンがかかわっています。 体の状態が通常と違う状況になると、ホルモンが分泌され、神経系とかかわりながら、体を元の状態に戻そうとします。 ホルモンを分泌しているのは、内分泌腺です。 体が異常な状態となったとき、内分泌腺からホルモンが分泌されて、ホメオスターシスが維持されるのです。 ホルモンにはさまざまな種類があります。 そしてその多くが、対になっています。 それぞれ、相反する作用をもつホルモンが存在するのです。 一番分かりやすい例が、食事のときに分泌されるホルモンです。 お腹がすいたとき、血液中の糖分の量が減ります。 すると、血糖値を上昇させるホルモンが分泌されます。 食事をすると、血糖値が上昇します。 すると、今度は血糖値を下げるホルモンが分泌されます。 血糖値を上昇させるホルモンと、下降させるホルモン、この相反する2つのホルモンが、食事の前後で分泌されるのです。 お互いに調整しながら、体を正常な状態に保っています。 たとえば、片方のホルモン分泌量が増えると、相反するホルモン分泌量が減る。 減りすぎると、その反対のホルモンの分泌量が増えます。 このような調整を、ネガティブフィードバックと言います。 ネガティブフィードバックのバランスが崩れると、体調を崩しやすくなってしまいます。 体調をくずしやすくなり、病気になってしまったりします。 だからいかに、このネガティブフィードバックを正常に機能させるかが、美と健康のカギとなってきます。
2022.06.19
コメント(0)
コーヒーには、さまざまな効能があることが分かっています。 健康効果としては、動脈硬化予防、がん予防、糖尿病予防など。ダイエット効果もあります。 コーヒーを飲んで、成分が血中にゆきわたる1時間後に運動をすると、脂肪燃焼効果が高まることが分かっています。 また美容に関する効能もあります。 その理由は、コーヒーに含まれるポリフェノール、クロロゲン酸にあります。 御茶ノ水大学大学院の近藤和雄教授によると、コーヒーを1日に2杯以上飲む人は、紫外線によるシミがすくないと確認されているそうです。 首都圏在住の主婦109人を対象に、調査が行われました。 食事や飲料から摂取するポリフェノール量を算出したところ、コーヒーからの摂取量は47%という結果が。 コーヒーは日本人の代表的なポリフェノール摂取源なのです。 非喫煙女性を対象にした別の調査では、1日にコーヒーを2杯以上飲む人は、シミが少ないことが明らかになりました。 1日にポリフェノールを1000~1500ミリグラム摂取することで、シミ予防に役立ちます。 コーヒーなら、3~5杯が適量です。 私たちが紫外線を浴びると、体内で活性酸素が生まれます。 活性酸素は、ウイルスなど外敵が内部に侵入した時に、攻撃を加え、体を守る役割をはたしています。 しかし増えすぎると、自分の体に攻撃をしてしまいます。 紫外線を浴びることで過剰に生まれた活性酸素は、細胞を傷つけます。 それを防ぐために、メラニン色素が生成されます。 メラニン色素によって、皮膚は守られます。 これで、ターンオーバーとともに、メラニン色素が排出されれば、問題ありません。 しかし、沈着してしまうと、シミになってしまいます。 コーヒーに含まれるクロロゲン酸を摂取すれば、抗酸化作用が得られます。 活性酸素が増殖するのを防いでくれます。 だから、皮膚は保護のためにメラニン色素を生成する必要がなくなり、シミも予防できる、というわけです。 年齢とともに、体内で活性酸素が増殖しやすくなります。 そして、シミができやすくなります。 一度シミができてしまうと、それを消すのは大変です。 コーヒーを飲めば、抗酸化作用でシミ予防ができるので、キレイを目指す女性なら、ぜひとも飲みたいですね。 身近な飲み物だからこそ、活用したいです。 ちなみに、ポリフェノール摂取を考える場合、ブレンドコーヒーのほうが、より効果が高いようです。 ただ、インスタントコーヒーでも、即効性はないものの、じっくり効いてくるので、飲み続けることで私たちの体に良い影響を与えてくれそうです。 コーヒーには脂肪燃焼効果もあるので、その意味でも嬉しいですね。 コーヒーを飲むだけで、美白とダイエットの両方にアプローチできます。 コーヒーを飲んで美白すると同時に、ビタミンC摂取など、スキンケアでも美白することをおすすめします。 栄養をしっかり補給してこそ、美白はまもられるのです。
2022.06.18
コメント(0)
コーヒーにはがんを予防する効能があるとされています。 厚生労働省研究班の主任研究者・津金昌一国立がんセンター予防研究部長により、コーヒーと肝臓がんの関係がまとめられています。 研究結果は米医学誌に発表されています。 約9万人が調査対象とした、大がかりな疫学調査です。 1日に5杯以上コーヒーを飲む人の肝臓がん発症率、ほとんど飲まない人の1/4であるという結果が得られました。 調査対象は40~69歳の男女で、追跡調査は10年行われました。 ほとんど飲まない人の発症率が1.0なら、毎日1~2杯飲む人の発症率は0.52、毎日3~4杯飲む人の発症率は0.48。 そして毎日5杯以上飲む人になると、0.24という結果でした。 東北大の辻一郎教授をはじめ、研究チームも、コーヒーと大腸がんに関する研究を行っています。 約60,000人を対象に、追跡調査を行いました。 実験の結果、コーヒーを1日に1杯以上飲む人の肝臓がん発症率は、まったく飲まない人の6割程度であるという結果が出ました。 40歳以上の男女を7~9年、追跡調査しました。61,000人のうち、期間中にあらたにがんになったのは、117人。 性別や年齢などの要因を考慮し、解析を行いました。 その結果、全く飲まない人の危険度を1とすると、1日平均1杯以上飲む人は0.58、1杯未満の人は0.71という結果が出ました。 コーヒーのどの物質が、がんを予防するのかは、はっきりと解明されていません。 ただ、動物実験では、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が、肝臓がんの発生を抑制したという報告もあります。 子宮体がんに関するコーヒーの研究もあります。 子宮体がんは、子宮がんの一種です。 コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、子宮体がんにかかるリスクが約8割低いとする研究結果が、厚生労働省研究班により発表されました。 全国の40~69歳の女性約51,000人を、最長15年、追跡調査しました。 それによると、毎日2日以下のグループに比べ、毎日1~2杯飲むグループは39%低下、毎日3杯以上飲むグループは62%低下した、という結果が得られました。 子宮がんについては、コーヒーと女性ホルモンの関連性もあります。 子宮体がんは、女性ホルモン「エストロゲン」、血糖値を調整する「インスリン」の影響が大きいと考えられています。 コーヒーを飲むと、体内のこれらのホルモン濃度が低くなります。 これががん予防に影響すると考えられています。 ただし、欧米の研究では、コーヒー摂取と子宮体がんリスクとの関連性は示されていません。 コーヒーのがん予防効果については、まだ完全に立証されているわけではありません。 しかし、何等かのメリットがあることは確かなようです。 なんといっても、コーヒーはポリフェノール「クロロゲン酸」を多く含む飲み物です。 苦いコーヒーだからこそ、強力な抗酸化パワーを発揮してくれそうですね。 食生活の中に、上手に取り入れていきたいです。
2022.06.17
コメント(0)
コーヒーには、カフェインが含まれています。 これまで、このカフェインが、体に良くない影響を及ぼす、と言われてきました。 しかし研究も進み、このカフェイン自体にも、効能があると分かってきました。 コーヒーに含まれるカフェインの効能について、みていきます。 ★眠気を防ぐ これ、有名ですよね。 眠くなるときにはコーヒーを飲もう。眠け覚ましになるから。 よく言われることです。 カフェインがどうして眠気を覚ましてくれるのか、そのメカニズムについてみていきます。 脳は頭蓋骨の中で、脳脊髄液の中に浮かんでいます。 動物を眠らせないでおくと、脳脊髄液の中にプロスタグランジンD2という物質がふえます。 プロスタグランジンD2は、睡眠物質です。 プロスタグランジンD2が増えると、その情報がアデノシン神経系を介し、脳の奥に伝えられます。 視床下部の眠りを引き起こす部分がはたらき、眠くなります。 そこで、コーヒーを飲みます。 コーヒーの主成分であるカフェインは、アデノシン神経系のはたらきを阻害します。 脳が披露して、睡眠物質がたまってきても、その情報が伝達されなくなります。 そのため、睡眠不足という情報が脳に伝わりにくくなります。 だから眠くなりにくくなるのです。 コーヒーのカフェインで眠気を覚ましたいのなら、昼寝の前に飲むと効果的です。 昼寝をして、20~30分間寝ると、すっきりと起きられるようになります。 ★脂肪燃焼 コーヒーには脂肪燃焼効果があります。 コーヒーをのんで1時間後に運動すると、脂肪燃焼しやすくなります。 なぜ1時間後かというと、カフェインを摂取して、血中に入るまでに1時間かかるためです。 ただ、コーヒーに砂糖を入れてしまうと、糖分摂取で脂肪燃焼効果が薄れてしまいます。 飲むときは、ブラックで飲みましょう。 ★自殺を予防? 米ハーバード大医学部の河内一郎博士らによる研究です。 コーヒーを1日に2~3回飲んでいる女性は、まったく飲まない女性に比べて自殺率が約1/3という結果が出ています。 これは、カフェインの精神高揚作用によると考えられます。 これは1980年の研究で、34~59歳の心身ともに健康な女性86,700人を対象に10年間、追跡調査を行いました。 結果として、 ・飲まない人の自殺者→21人・飲む人の自殺者→35人 という結果が出ました。全く飲まない人の自殺率を1として、1日平均2~3杯飲む人の自殺率は0.35と最もひくかったです。 4杯以上飲む人は0.42、1杯以上なら0.76でした。 飲む量が多いと、自殺率がやや高くなります。 ただこれはカフェインを摂りすぎると良くない、というわけではありません。 たくさん飲むグループは、それだけストレスやアルコール摂取量も多く、それがカフェインの効能を相殺していると考えられています。 いずれにせよ、カフェインには神経を高揚させる作用があります。 ストレス社会の現代だからこそ、上手に利用して、ストレスの緩和をもたらしたいですね!
2022.06.16
コメント(1)
日本人の糖尿病発症率が増えています。 糖尿病は、さまざまな生活習慣病を合併症として引き起こす、おそろしい病気です。 しかも、それだけでは、かなり進行しないと自覚症状が現れません。 定期的に血糖値をはかっている人なら別ですが、そうでない場合、知らないうちに発症していることが多いです。 糖尿病にはいくつかのタイプがあります。 生活習慣が原因で発症するのが「2型糖尿病」で、糖尿病全体の95%を占めています。 国際糖尿病連合の方向によると、成人(20~79歳)の世界の糖尿人口は、2011年現在で、約3億6600万人。 成人人口の約8%が糖尿病とされます。 罹患率は高まり続けていて、2030年には約5億5200万人に達すると予想されています。 この数字は、成人の10人に1人の割合です。 国別でみると、糖尿病人口1位は中国、2位はインド、3位がアメリカです。 2011年の時点で日本人は6位。 糖尿病人口は1070万人でした。 糖尿病は、進行すると心疾患や脳血管疾患を合併症として引き起こします。 ですから、早いうちにチェックを開始して、対策をとっておくべきです。 しかし実際には、健康診断で血糖値が高いと診断されても、放置していることが多いです。 初期の場合、痛みなどの自覚症状がないため、「たいしたことない」と、対策が後回しになりがちなのです。 そして、合併症が起きてから慌てるケースが多いのです。 糖尿病が悪化すると、人工透析が必要な「糖尿病性腎症」、視力が弱まり、失明する危険性もある「糖尿病性網膜症」などが現れます。 糖尿病になったとしても、血糖値が高い状態が5~10年続かなければ合併症にはなりません。 だからこそ、早い段階での対処が大切なのです。 2型糖尿病は、食事や運動の改善により発症を抑えられます。 そのために役立つかもしれないのがコーヒーです。 九州大学大学院 医学研究院の古賀純典陽樹による研究により、明らかになりました。 「普通のコーヒーを飲むグループ」と「インスタントコーヒーを飲むグループ」「コーヒーを飲まないグループ」の3グループに分け、「飲むグループ」にはインスタントコーヒーを1日に5杯ずつ、16週間飲み続けることで、糖の代謝が改善するかどうか検証しました。 すると、普通のコーヒーを飲む群、インスタントコーヒーを飲む群は耐糖能(糖により血糖値が上がりにくくする力)の悪化を防ぐという結果が得られました。 ただし、コーヒーを飲めば、それだけで糖尿病が予防できるというわけではありません。 2型糖尿病の予防には、食事と運動からのアプローチが必須です。 そのプラスαとして、コーヒーを加えると、さらに効果的になりそうです。 コーヒーを1日に3~4杯飲むことで、健康増進に役立たせることが可能です。 コーヒー好きも、そうでない方も、コーヒーには注目していきたいですね。 糖尿病は一度なってしまうと、改善するのがとても難しくなるので、普段から高い意識を持っておくことが大切です。
2022.06.15
コメント(0)
一昔前に比べて、コーヒーの地位はずいぶん変わりました。 昔は、「できるだけ子供には飲ませたくない飲み物」。 今では「健康効果の高い飲み物」として定着しつつあります。 その大きな理由に、コーヒーに含まれるポリフェノールが挙げられます。 ポリフェノールというのは総称です。 植物に含まれる抗酸化物質のことです。 分子内に複数のフェノール性-OH基を持っています。 それぞれの植物で個別の名前、効能があります。 たとえば、緑茶のポリフェノールならカテキンです。赤ワインならアントシアニン。 ポリフェノールの種類は5000種類以上あります。 コーヒーに含まれるポリフェノールは「クロロゲン酸」と言います。 コーヒーの褐色や苦みは、クロロゲン酸によるものです。 コーヒーを飲み、クロロゲン酸を摂取すると、がんや糖尿病予防、動脈硬化に効果があるという研究結果が報告されています。 コーヒーと緑茶の摂取が多いと、脳卒中の発症リスクが低下する、という研究結果が、3月15日、国立循環器病研究センターにより発表されました。 研究開始は1995年。循環器疾患やがんの既往歴がない男性3万8,029人、女性4万3,989人が対象です。 コーヒーを飲む頻度を「飲まない」「週に1~2回」「週に3~5階」「毎日1杯」「毎日1杯以上」の5群に分けました。 緑茶については、「飲まない」「週に1~2回」「週に3~6回」「毎日1杯」「毎日2~3杯」「毎日4杯以上」の6群に分けました。 2007年末まで追跡調査が行われました。 結果は、3,425人の脳卒中発症、910人の虚血性心疾患発症が確認されました コーヒーを飲まない群を基準として、循環器疾患と脳卒中について、週に2~6回、毎日1杯、毎日2杯以上飲むグループの発症リスクが11%~20%低いという結果が得られました。 脳梗塞は週に1~2回以上の群で13~22%低い結果となりました。 緑茶を飲まない群を基準とした結果では、循環器疾患と脳卒中は毎日2~3杯以上、4杯以上の群の発症リスクが14%から20%低く、脳梗塞は1日4杯以上の群で14%く、脳出血は毎日1杯以上の軍で22~24%低いという結果が得られました。 緑茶とコーヒーを組み合わせたケースも比較されています。 緑茶もコーヒーも飲まない群に比べ、コーヒーを1日1杯以上、緑茶を1日2杯以上飲む群は、循環器疾患、脳卒中、脳梗塞、脳出血の発祥リスクが有意に低下しています。 脳出血はとくに、コーヒーと緑茶の相互作用がみられました。 より発症リスクが高くなったのです。 コーヒーに含まれるクロロゲン酸には、血糖値を改善する効果があると言われています。 コーヒーの摂取頻度が高いほど、脳梗塞の原因となる糖尿病の割合が低い傾向にあります。 コーヒーをたくさん飲む人ほど、脳梗塞の発症が低く抑えられていることになります。 かつては「避けられるべきもの」とされていたコーヒーが、公的機関の研究により効能が確認されるようになっています。これって、大きな驚きです。
2022.06.14
コメント(0)
セルライトを撃退するには、セルライトの原因を見極めることが大切です。 がんばってダイエットをしても、セルライトがなかなか減らない。 それは、あなたが的外れなダイエットをしているせいかもしれません。 的外れなダイエットは、効果がないばかりか、ますますセルライトを増やしてしまいます。 たとえば、代謝低下が原因でセルライトができている場合。 代謝が落ちると、セルライトは溜まりやすくなります。 こんな状態で、きつい食事制限ダイエットをしていると、ますます代謝が落ちて、太りやすくなってしまいます。 この場合、代謝を上げるダイエットが効果的です。 脂肪過多の食事でダイエットをしているのなら、運動をするよりも、食事を見直すことが先決です。 セルライトは脂肪の固まりであり、脂肪のもとを豊富に供給し続けては、いくら運動しても、セルライトはなくなりません。 このほか、セルライトの原因には、運動不足が原因の場合と、環境が原因の場合があります。 ★運動不足タイプ・若いころから運動はキライ・重いものは持ちたくない・50m以上走ったことがない・タクシーや自動車をよく使う・家事は一切やらない・体がかたい・階段よりもエスカレーターを使う 運動不足だと、代謝が低下してしまいます。 代謝低下タイプと運動不足タイプは、実はリンクしています。 運動不足だと、筋肉量が少ないです。 皮下組織は筋肉によって支えられています。 筋肉が衰えれば、セルライトも増えてしまいます。 運動不足タイプは、とにかく運動量を増やすことが必要です。 フィットネスクラブに入会して、ハードに運動せよ、と言っているわけではありません。 日常生活に、運動を取り入れていきましょう。 たとえば、車はなるべく使わず歩く。 エスカレーターではなく階段を使う。 など、文明の利器に頼りすぎない生活を心掛けましょう。 はじめはつらいかもしれませんが、1週間も続けていれば、慣れてきます。 ★環境要因タイプ・ハイヒールを履くことが多い・矯正下着をつけている・入浴よりもシャワーが好き・睡眠が浅い・夏はキンキンに冷房をきかす・冬は暖房をかけてぬくぬくする・女性ホルモンのバランスの変化があった(妊娠、出産、更年期、ピル内服)・煙草を吸う、まわりに吸う人がいる・昼夜逆転している 以上の項目に3つ以上当てはまる方は、環境が原因でセルライトができている可能性が大です。 自律神経が低下しているおそれがあります。 空調設備の効いた屋内で過ごしてばかりいると、自律神経が低下します。 またヒールの高い靴は、末梢神経の循環不良を招きます。 自律神経が正常にはたらかないとか、ホルモンバランスが乱れていると、セルライトがつきやすくなります。 環境をすべて変えるのは難しいかもしれません。 極端に高いヒールは避ける、矯正下着はつけないなど、ちょっとしたことで、環境は代えられます。 夜眠れないのなら、半身浴で体を温めて、副交感神経を優位にすると効果的です。
2022.06.13
コメント(0)
セルライトができる原因は、普段の生活習慣のなかにあります。 大きく分けて、代謝の低下、偏った食事、運動不足、環境による影響に分けられます。 セルライトは成人女性の8割にできていると言われています。 女性にとって身近であり、一度できたらなかなか落ちない、やっかいなセルライト。 原因を分析して、解消していきましょう。 今回は、代謝低下が原因のタイプと、偏った食事が原因のタイプに焦点を当てます。 ★代謝低下タイプ・以前に比べ、体を動かすことが極端に減った・汗をかきにくい・過去に食事制限のキツいダイエットを2回以上行った・下半身だけではなく、上半身も冷えることが多い・便秘がち・筋肉が落ちてきている・1日の食事は1~2回・5回以上腹筋運動できない 上記項目に3つ以上当てはまるのなら、代謝低下が原因でセルライトができていることが多いです。 体内年齢をはかれる体重計がありますが、これに1度、乗ってみましょう。 実際の年齢より、肉体年齢が上回っている可能性が高いです。 食べない系のダイエットを繰り返していると、筋肉量が減ります。 筋肉がないと、基礎代謝も下がってしまいます。 便秘体質の方、過去に運動をしていたけれど、今はまったくしていない、という方も、代謝低下によりセルライトができているケースが多いです。 学生中は運動部に入っていたけれど、就職してから、一度もやったことがない・・・という方は、すごく多いのではないかと思います。 この状態で、さらに食事制限型のダイエットをしていると、ますます代謝が低下して、ヤセにくくなってしまいます。 すぐにストップしましょう。 食事の量を減らすと、摂取カロリーは減るかもしれませんが、筋肉量も減ってしまいます。 今以上に代謝が落ちてしまいます。 食事制限の代わりに、基礎代謝を上げる努力をしましょう。 ★偏った食事によるもの・脂肪分の多い食事を摂ることが多い・味付けは濃いめが好き・夜食、間食を食べることが多い・水分はあまりとらない・和食よりも洋食が好き・ジャンクフードやコンビニフードをよく食べる・食事時間は10分・早食いしがち・体が冷えやすい食材が好き(例:よく冷えた飲み物、バナナ・マンゴーなどトロピカルフルーツ) 以上の項目に3つ以上当てはまる場合は、脂肪分の摂り過ぎでセルライトをつくっている可能性が高いです。 カロリー過多の食事をしていると、皮下脂肪が増えやすくなります。 セルライトは脂肪の固まりです。 原料が豊富に供給されれば、それだけセルライトもできやすくなってしまうのです。 濃い味が好きなら、塩分の摂り過ぎでむくみやすくなっているかもしれません。 冷えやすい食べ物は、言うまでもなく体を冷やします。 むくみ、冷えはセルライトとつながっています。 こうした食習慣を改善する必要があります。 また、むくみがあるからと、水分の摂取を控えてしまうと、体液の量が減り、かえって水が溜まりやすくなります。 ミネラルウォーターやお茶など、ノンカロリーの飲み物を1日1.5リットルは飲みましょう。
2022.06.12
コメント(0)
セルライトは、一度できてしまうと、ダイエットをしても、なかなか解消しません。 セルライトをなくしたいのなら、もっと内側からの対策を考える必要があります。 自律神経は、実はセルライトとかかわりが深いです。 自律神経は、心臓を動かしたり、呼吸したり、汗をかいたり、消化したり、私たちが生きるために不可欠なはたらきをしています。 しかも、私たちの意思とはかかわりのないところではたらいています。 ホルモンや免疫、代謝をコントロールするのも自律神経です。 セルライトとは、代謝がうまくいかなくなり、脂肪細胞が線維化してできるものです。 だから、セルライトをなくしたいと思ったら、自律神経を正常化させて、代謝を上げる必要があるのです。 女性は加齢とともに、自律神経が不調となることが多いです。 文明社会が発達したことにより、自律神経が正常にはたらきにくくなったのも大きな要因です。 昔なら、夏は汗をかくし、冬はこごえて鳥肌が立つ、という生活をしていました。 空調設備の整った現在では、外気の気温とは関係なく、いつでも快適に過ごすことができます。 たしかに便利な環境ではありますが、はたらく必要のなくなった自律神経は、退化してしまいます。 だからこそ、意識して自律神経を活性化させる必要があるのです。 自律神経がくずれると、生理不順が起こりやすくなります。 本来の更年期の前に、プレ更年期が出てきてしまったりします。 かぜをひきやすくなるなど、免疫力が低下したりもします。 自律神経がうまく機能しないと、代謝が落ちてセルライトができるだけではなく、不健康をも招いてしまいます。 自律神経を整えるには、どのような生活が望ましいのでしょうか? まずは、人間本来の生活に戻るべきです。 人間本来の生活です。 朝は早く起き、夜は早く寝る。 睡眠時間はきちんととる。 とくに睡眠時間の確保は大切です。 寝つきが悪かったり、眠りが浅かったりすると、休息がとれません。 現代生活では、不眠に悩む人が多いです。 それは普段の不規則な生活に原因があることが多いです。 朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる。 夜、眠る1時間前までにはテレビを消し、ケイタイをカバンに入れて、眠りの準備をする。 朝起きて、すぐにクーラーを入れるのではなくしばらく暑いまま、過ごしてみましょう。 「ああ、暑い~」 と汗をかくことにより、自律神経が鍛えられます。 冬の寒さも同様です。 朝起きて、昼くらいまでぼーっとしている、という方は、朝に温冷シャワーを浴びると良いです。 スッキリして、朝目が覚めます。 43~45度の熱いシャワーを10秒浴び、次に19度前後の冷たい水を10秒浴びます。 これを2回繰り返します。 温水、冷水を交互に浴びると、交感神経がはたらきだします。 夜になったら、お風呂タイムでリラクゼーションを与えます。 バスタブに39度前後のぬるめのお湯をはり、半身浴をします。 つかる時間は20分間。 リラックス感が副交感神経を優位にさせ、スムーズに眠りにつけるようになります。
2022.06.09
コメント(0)
冷え、むくみ、ともに女性にありがちな悩みです。 冷えやむくみがあると、セルライトがつきやすくなります。 むくみは体の中に水分が溜まっている状態です。 細胞間、組織間に余分な水分がたまっています。 セルライトは、皮下組織で脂肪細胞が肥大化し、血管やリンパ管が圧迫され、余分な水分がたまっている状態です。 セルライトが血管を押しつぶしていると、血液が流れず、冷えが起こりやすくなります。 だから、セルライトと冷え、むくみはつながっているのです。 接触型のサーモブラフィーで見てみると、セルライトのついた部分は、ほかの部分より冷えていることがわかります。 女性は男性よりも、セルライトができやすいなぜかというと、女性の方が、皮下脂肪が多いため。 女性のやわらかな体のラインは、皮下脂肪によってつくられているのです。 だから、それだけセルライトがつきやすいです。 ここで注意したいのは、ヤセていても、セルライトがつくことがある、ということ。 やせていても、運動をしないと、リンパの流れが悪くなります。 偏った食事をしていると、細胞に元気がなくなります。 皮下脂肪はそんなについていないけれど、不規則な生活習慣により、セルライトが進んでいるケースは多いのです。 ほっそりしたおなかをつまんでみると、凸凹の皮膚になっていた! なんてことも、ありえます。 女性ならば、誰でもセルライトをつけてしまう危険性があります。 セルライトのできやすい部分は、ふくらはぎ、太もも、ヒップです。 下半身にできやすいです。 下半身太りの方は、セルライトが原因である可能性が高いです。 セルライトはどうして、下半身にできるのでしょうか。 それには重力が関係しています。 血液やリンパ液は、重力に従い、下に流れやすくなります。 スムーズに流れていない状態だと、心臓のポンプ作用だけでは、上に返しにくくなります。 だから、下半身にたまりやすいのです。 女性はもともと筋肉が少ないので、よけいに下半身にたまりやすくなります。 男性はもともと、筋力があります。 しっかりした筋力があれば、重力に逆らって、血液やリンパ液を上に押し返すことができます。 でも、筋力の少ない女性は、どうしても下にたまりやすくなります。 セルライトを解消するには、血液とリンパの流れを良くすることが重要です。 血液とリンパ液の流れが悪くなれば、代謝がうまくいかずに脂肪細胞は線維化していきます。 皮膚が引っ張られて、凸凹の状態になります。 逆にいうと、セルライトを解消できれば、これまでの悩みだった冷えやむくみも解消しやすくなります。 夏でも冷える・・・という方は、セルライト解消のためのダイエットを始めてみてはいかがでしょうか。 ヤセと冷え防止の、ダブルの効果が得られます。 女性のお悩みとして、二の腕のたるみがありますが、こちらはセルライトとはあまり縁がありません。 心臓に近いため、血液とリンパ液は、流れやすい部位だからです。
2022.06.08
コメント(0)
セルライトができてしまうと、ダイエットしてもなかなかヤセられません。 運動をがんばってるのに・・・食事もガマンしてるのに・・・ なかなかヤセない! というのなら、それはセルライトが原因である可能性が高いです。 セルライトは、成人女性の8割にあると言われています。 つまり、誰であってもセルライトをつけてしまう可能性はあるということです。 すらりとした体型を手に入れるには、セルライト対策が欠かせません。 セルライトについて知るには、体のメカニズム全体について、知っておく必要があります。 皮膚は1枚の薄い皮でできています。 その下に皮下組織があります。 この皮下組織で、セルライトがつくられています。 皮下組織は、球形の脂肪細胞が並んでいます。 太っていない状態なら、細胞はきちんと整列しています。 人間の細胞は60兆個あります。 脂肪細胞はそのうちの一種です。 ヒトは酸素を使って二酸化炭素を吐き出し、取った食事を消化吸収して排出します。 細胞も同じように、酸素や細胞をとりいれ、いらなくなったものは運び出します。 この一連の動作を「代謝」と言います。 代謝の役割を担うのは血液とリンパ液です。 毛細血管とリンパ液は、脂肪細胞の間を通っています。 栄養、酸素は毛細血管をとおって脂肪細胞に運ばれ、不要な水分や老廃物はリンパ管と毛細血管に運ばれます。 このようにして循環していきます。 ところが、食べ過ぎな生活をしていると、この循環がうまくいかなくなります。 脂肪細胞は、脂肪をエネルギーとしてたくわえます。 暴飲暴食、運動不足などの要因があると、エネルギーが蓄積されます。 やがて中性脂肪の塊として肥大化していきます。 皮下祖組織で整然と並んでいた脂肪細胞は肥大化します。 リンパ管や血管はつぶされてきます。 リンパ管は水分や大きな老化異物を回収するのが役割です。 リンパ管は非常に薄くデリケートな管です。 押しつぶされると、すぐに影響をうけてしまいます。 リンパの流れが悪くなり、水分や老廃物をうまく排出できなくなります。 このようにして、代謝がスムーズにいかなくなります。 リンパ管の中で老廃物がよどんでくると、血管までがひしゃげてしまいます。 酸素やホルモンをうまく運べなくなります。 ヤセるためには、脂肪燃焼が必要で、それには酸素やホルモンが必要です。 けれども、脂肪細胞に圧迫された状態では、うまく運ぶことはできません。 脂肪細胞が元気な状態なら、活発に代謝を行い、減っていきます。 でも動きが悪くなれば、なかなか減りません。 やがて周囲が線維化していきます。 閉じられた空間に繊維組織が密集した状態となります。 皮膚が引っ張られて、皮膚表面が凸凹のセルライトとなります。 セルライトとは、その部分の代謝が悪化した状態です。 そして、代謝の悪化した部分が集まれば、全体の代謝を悪化させてしまいます。 よって、セルライトを撃退するには、リンパと血液の流れを良くする必要があるのです。
2022.06.07
コメント(0)
炭酸水ダイエットは、手作りした炭酸水を、食事やおやつのときに飲むだけでヤセられるダイエットです。 炭酸水は血管拡張、便秘解消、疲労回復などさまざまな効能のある健康飲料。 欧米ではポピュラーな飲み物です。 市販されている炭酸水もありますが、自分で手作りすれば、コストもかからず、お手軽にダイエットできます! 炭酸水ダイエットをするとき、炭酸水は1度にガブガブ飲むのではなく、少しずつ、分けて飲むのが正解です。 1日に3~5回に分けて飲みましょう。 炭酸には、食欲をコントロールする作用があります。 自然と食習慣改善につながります。 また、炭酸水の効能により、ヤセ以外にもうれしい効果がもたらされたりもします。 「汗をかきやすくなった」→代謝が上がった!「顔の吹き出物がなくなった」→美肌効果 などなど。ダイエットだけではない、多くのメリットをもたらしてくれるのです。 炭酸水ダイエットな1日を、タイムテーブルでまとめてみました。 ★午前7時(起床) 重曹1g+レモン汁大さじ1+水200ml★午前8時 重曹1g+クエン酸1g+水200mlを飲みながら朝食★正午 重曹1g+クエン酸1g+水200mlを飲みながら昼食★午後3時(おやつ) 重曹1g+クエン酸1g+水200ml★午後7時 重曹1g+クエン酸1g+水200mlを飲みながら夕食 炭酸水1回分200mlを、5回飲むというイメージです。 定期的に炭酸水を体に送り込むことで、食欲のバランスが整えられてきます。 食べ過ぎていたのが、自然と量が減っていったりします。 また、炭酸水自体、満腹感を得られやすい飲み物です。 食事と一緒に飲むことで、満腹感がすぐにやってきます。 自然、食べる量をコントロールできます。 食事の量を減らしたわけでもないし、おやつもしっかり食べている。 でも、3週間も続けていれば、3kgの体重減が可能です。 炭酸水のパワーは、それだけスゴイのです。 炭酸水ダイエットをするときのポイントは、「自分をみつめる」というところにあります。 炭酸水ダイエットは、食べ物を食べるとき一緒に、あるいは5~10分前に飲むだけです。 だからといって、飲むだけで、ヤセられるわけではありません。 炭酸水を飲めば、そのときに食べたもののカロリーが、「なかったこと」にできるわけではないのです。 大切なのは、あなたが自分の食習慣に気づくこと。そのきっかけを与えてくれるのが、炭酸水です。 食生活における太る要因を見つけることで、それをあなたが正していきます。 それが、ダイエットにつながるのです。 炭酸水には、食欲をコントロールする作用もあります。 コントロールする、というのが正常化する、という意味です。 暴飲暴食は、言うまでもなく異常な状態です。 それを正常な状態に持っていく。そのサポートもしてくれます。 ダイエットという限られた期間だけではなく、普段の飲み物として、長く使ってほしいです。
2022.06.05
コメント(0)
炭酸水ダイエットは、炭酸水を食事やおやつのときに飲み、ダイエットする方法です。 炭酸水を食事と置き換える、なんてことはないのでご安心ください。 炭酸水を飲み続けることで、自分の食生活にひそむ「太る要因」が見えてきます。 これを改善すれば、太りにくい食生活となり、ヤセをずっとキープできます。 炭酸水は重曹とクエン酸でかんたんに作ることができます。 なので、コストを抑えつつ、手軽にダイエットを続けられます。 ~炭酸水のつくりかた~ 材料 ・重曹小さじ1/2(約1g) 掃除に使う重曹が有名ですが、ここでは「掃除用」ではなく「医療用」の重曹を使います。 パッケージに「医療用」と記載されているので、確認してから買いましょう。 ドラッグストアで「医療用の重曹ください」というと、出してきてくれます。 医療用の重曹には、ナトリウムが含まれます。 なので、摂取量は1日に5gにとどめましょう。 5g以内なら、飲み方を工夫して、好きなように飲めます。 ・クエン酸小さじ1/2(約1g)重曹とクエン酸は1:1でつくります。 でも、クエン酸の量はアレンジOKです。 酸っぱい味が好きなら、多めに配合しましょう。 酸っぱすぎるのなら、クエン酸を使わず、レモン汁で代用するのもオーケーです。 レモン汁を使う場合、大さじ1が適量です。 卓上タイプのレモン汁を遣うと、お手軽です。 ・水200ml(1カップ)重曹とクエン酸を1:1で混ぜたら、水200mlで割ります。 キンキンに冷えた炭酸水がお好みなら、冷蔵庫でお水を冷やしておきましょう。 冷えが気になるなら、常温でつくります。 水道水ではなく、ミネラルウォーターを使っても良いですね。 200mlで割るとシュワシュワ感が足りない、と感じるなら、50ml程度に減らします。 重曹、クエン酸を水で割るだけで、お手軽に炭酸水ができてしまいます。 あとは、これを食事やおやつの直前か、食べているときに一緒に飲みます。 満腹感が得られやすいので、食べる量をセーブするのに役立つはず。 しかも食欲をうまくコントロールできます。 炭酸には、食欲のバランスを正すはたらきがあります。 食べ過ぎているときには食欲をセーブしてくれます。 逆に食欲のないときには、食欲増進の効果が得られます。 最初のうちは、飲むタイミングを変えてみて、いつ飲むのが一番食欲をコントロールするのか、確かめましょう。 食べ過ぎが気になるのなら、食前に飲むのが良いですね。 炭酸水は、何回かに分けて少しずつ飲みましょう。 1日3~5回に分けて飲むのが良いです。 1日にまとめて全量飲んでしまうのではなく、少しずつ飲むのがポイントです。 いずれにしても、ナトリウムを含む重曹は、1日5gまでにすることが大切です。 消化管潰瘍のある方、腎臓・心臓・肺機能に障害がある方、電解質失調のある方は、重曹の飲用は避けてください。 妊娠中、授乳中の方も避けたほうが無難です。 市販の炭酸飲料を使うのなら、問題ありません。 市販の炭酸飲料は、ナトリウムゼロか、微量しか含まれていないためです。
2022.06.04
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1