全19件 (19件中 1-19件目)
1
炭酸ダイエットは、食事やおやつのときに、炭酸水を飲む、というダイエット法です。 炭酸水は、欧米でポピュラーな飲み物です。 血管の拡張、代謝アップ、疲労回復、便秘解消など、さまざまな効能があり、健康飲料として親しまれています。 今回はこの炭酸水に、クエン酸を加えてダイエットに使います。 クエン酸も疲労回復効果があり、健康に良いものとして知られています。 炭酸水ダイエットを始めると、自分の食生活にひそむ「太る要因」に気づくことができます。 食生活の見直しにもつながり、短期的な体重減にとどまらない、長期的なダイエット効果が望めます。 また、特別な器具や、高額な商品を購入する必要もなく、コストを抑えてヤセを手に入れられるのも嬉しい点。 炭酸水は、自分で手作りして使います。 そこで、今回は炭酸の基礎知識について、まとめてみました。 ★炭酸のつくりかたについて 自分で炭酸水をつくる・・・と聞いて、ひるんでしまった方もいるかもしれません。 でも、炭酸水の作り方は、とってもカンタンです。 誰にでも作れます。 あんまりカンタンで、びっくりしてしまうかもしれません。 飲んでみると、ちょうどいい感じの微炭酸になります。 炭酸飲料の強い「シュワシュワ~」が苦手な方でも、手作り炭酸水なら、無理なく飲めるはず。 ちなみに、市販の炭酸飲料は、水にガスそのものを溶かしてつくります。 だから、今回のダイエットで使う炭酸水とは、作り方自体が違います。 ★炭酸水の材料は重曹と水 炭酸水をつくるもとになるのは重曹です。 重曹、といえば、お掃除に使うイメージです。 これを口に入れて大丈夫? と心配になる方もいるかもしれません。 でも、医療用や食品用の重曹を使うので、問題はありません。 お掃除に使う重曹とは、精製度が違います。 ただ、重曹の入れすぎには注意しましょう。 重曹はナトリウムを含みます。 食事の度に、たくさん炭酸水を飲んでいたら、自然と摂取する重曹も増えてしまいます。 重曹を体に入れる量は、1日5gまでにしましょう。 ★市販の炭酸水をダイエットに使う 忙しくて炭酸水を手作りするのはムリ、炭酸水を買って手軽にすましたい、という方は、市販の炭酸ウォーターを使うのもアリです。 パッケージを確認し、「ナチュラルミネラルウォーター(天然微炭酸入り)」もしくは「発砲水」と書かれているものを選びましょう。 または「無糖炭酸」と書かれている、0kcalのものも使えます。 ここで注意したいのは、市販品を使えるとはいえ、「炭酸ジュース」は使わない、ということ。 炭酸ジュースには言うまでもなく、砂糖がたっぷり入っています。 炭酸水は満腹感と爽快感を与えてくれてしまいます。 だから、ダイエットをするときに、食欲コントロールに役立ちます。 でも、炭酸ジュースを飲んだら、せっかくのダイエット効果が台無しです! 炭酸水を選ぶときには、必ず無糖炭酸を選びましょう。0kcalのものを選びます。
2022.05.31
コメント(0)
炭酸水ダイエットは、さわやかな気候にぴったりのダイエットです。 シュワシュワとはじける炭酸水。 日本ではあまりなじみのない飲み物ですが、西洋では広く親しまれています。 それも、ただの水ではなく、健康効果の高い飲み物として、とらえられています。 炭酸水は炭酸ガス(二酸化炭素)の入った「ガスウォーター」です。 炭酸には血管の拡張、代謝アップ、疲労回復、便秘解消など、さまざまな健康効果があります。 なので、飲むだけで健康にできるというわけです。 そしてこの炭酸水、ダイエットをするのにとっても役立つ効果があるのです。 それは以下の2点です。 ①満腹感が得られる 食事のときに飲めば、お腹が膨れやすいので、食べ過ぎを防止できる ②スッキリする スッキリ感、大切です。 ダイエット中はストレス溜まりやすいですからね。 スッキリ感がダイエットを継続させてくれます。 そしてそして、さらにもうひとつ。 自分で炭酸水をつくって飲むだけで、食生活改善にも役立つのです。 太ってしまうのは、その食生活に問題があります。 炭酸水ダイエットをつづけることで、太ってしまう原因を、これまでの食生活から見つけることができます。 そして、それさえ見つけてしまえば、あとはカンタンに改善できます。 炭酸水ダイエットは、食事のときに、飲み物として炭酸水を飲む、というやり方で行います。 というと、食べた分を、炭酸水でリセットできるように思えます。 でも、それとはちょっと違うのです。 食生活に炭酸水をくわえることで、自分の食習慣に気づくこと、それが最大のポイントなのです。 また、炭酸水を飲み続けると、食欲をコントロールできるようになります。 これも炭酸の素晴らしいパワーのひとつです。 炭酸水ダイエットを始めたら、食事をするとき、おやつを食べるとき、炭酸水を一緒に飲みます。 食べる前の5~10分前に飲むのが理想。 ちょっと前に飲んだほうが、満腹感を得られやすいので、食事量を減らしやすいです。 でも、食べるとき、一緒に飲むのでも大丈夫です。 炭酸水にはクエン酸やレモン汁を加えます。 ちょっとした味付けになるし、疲労回復にも役立つので、クエン酸やレモン汁は活用したいです。 ただし重曹の1日の所要量を越えないようにしましょう。 ①食事やおやつのときに炭酸水を飲む②重曹の1日量の範囲でクエン酸やレモン汁を加える これらの点さえ守れば、ほかに決まりはありません。 手間もなし、制限もなし、とってもフリーなダイエットなのです。 炭酸水をつくったことがない、という方でも大丈夫。 初めてでもカンタンに、炭酸水はつくれてしまいます。 材料費もかからないので、コストの点でも◎。 手軽に、カンタンに、楽しく続けられるダイエットです。 なにより、実践することで、自分の食生活の太る原因を見極められるというのが嬉しいですね! 炭酸水ダイエットが終わったあとは、ずっとスリムな体型をキープしやすくなるのです。
2022.05.30
コメント(0)
これからの季節、ダイエットもさわやかな気分でいきたいですね。 さわやかと言えば炭酸水、シュワシュワとはじける炭酸水を使ったダイエットをご紹介します! 日本では炭酸水そのものを飲む機会ってあまりないと思います。 炭酸水に砂糖などで味付けした清涼飲料水なら、たくさん売られているし、自動販売機のラインアップには必ず加えられているはずです。 でも、炭酸水って、あまり見ないですよね。 西洋ではポピュラーな飲み物であり、 ★代謝アップ★血管の拡張★疲労回復★便秘解消 など、さまざまな効能があることがわかっています。 健康的にヤセたいなら、炭酸水を使うしかありません! 炭酸水には、いろいろと健康効果があります。 でも、今回ダイエットに炭酸水を使う目的は先に挙げた点ではなく、別のところに着目しています。 どんなところなのかというと・・・ ★炭酸水を飲むとおなかがふくれる★炭酸水を飲むとスッキリする この2点です。 ★炭酸水を飲むとおなかがふくれる ダイエットをしていて、なにがつらいって、空腹感をガマンすることです。 おなかが空いた、食べたい、でも食べられない・・・のスパイラルでイライラはつのるばかり。 食べたい誘惑に負けて、食べてしまったらダイエットはそこで終わり。 ダイエットを成功するうえで、空腹感をコントロールすることは、とても重要なのです! 炭酸水を飲む炭酸水ダイエットなら、満腹感を感じやすいので、これまでのように、空腹感にさいなまれることはなくなります! しゅわしゅわはじける炭酸水が、きっとあなたをダイエット成功に導いてくれます! ★炭酸水を飲むとスッキリする 炭酸水を飲んだことはなくても、炭酸飲料を飲んだことはあるはずです。 炭酸の入った飲み物を飲むと、なんだか身も心もスッキリしますよね! このスッキリ感、ダイエット中にはぜひ欲しい感情なのです。 ダイエット中は、イライラしてしまいがちです。 食べたいのに食べられない、という思いをガマンしないといけないからです。 ガマン=イライラという構図となってしまいます。 そんなときには、ダイエットに使っている炭酸水を飲むだけで、すっきりリフレッシュできる、というわけです! ところで、炭酸水ダイエットは、食事制限をするダイエットではありません。 食事のとき、おやつのとき、飲み物に炭酸水を飲むというやり方で行うダイエットです。 そして、炭酸水ダイエットを続けていくうえで、食生活にひそむ「太る原因」が見えてきます。 ダイエット中に自分の弱点が見えてきたら、今度はそれを改善できるよう、努力していきましょう。 そうすれば、リバウンドなしのダイエットに成功することができるのです! この炭酸水ダイエットにはクエン酸を使います。 クエン酸は、体を弱アルカリ性に戻してくれる作用があります。健康効果が高く、炭酸水そのものの健康効果と相乗効果が望めます。 薄着の季節を迎える前に、ムリしない、さわやかなダイエットで、すっきりボディを手に入れましょう!
2022.05.29
コメント(0)
毛穴の黒ずみが気になると、ついファンデーションを濃くしてしまいがちです。 けれども、濃いメイクは崩れやすいです。 これからの季節、高温多湿でメイクで皮脂分泌が過剰になりがちです。 汗と皮脂で、メイクも崩れやすくなります。 皮脂が酸化して毛穴に詰まれば、さらに黒ずみが悪化してしまいます。 ファンデーションを薄づきにするのは勇気がいります。 でも、上手にやれば、うまくカバーしつつ、薄づきメイクはできるのです。 毛穴汚れが気になるときは、ファンデーションをのせる前の、ベースを丁寧に行いましょう。 ファンデーションが直接肌につかないように、下地は必ず使います。 下地は皮脂分泌を抑える効果もあります。 土台となるお肌の水分が不足したり、皮脂膜がなめらかでなかったりすると、皮脂が出やすくなります。 下地を使えば、ドロドロ状態を防げます。 皮脂が出やすいTゾーンは、ブラシを使ってファンデをのせていきます。 ブラシ全体にパウダーをなじませましょう。 なぞるように、肌の上にのせていきます。 スポンジを使っているのなら、ファンデをとって、すぐにTゾーンにのせるのはNG。 まずは頬下や頬全体など、広い部分に延ばします。 それから、ファンデを付け足さず、そのまま使います。 上から軽くおさえましょう。 たっぷりとって、ポンポンつけるのはいけないのです。 少なめ、軽めにつけます。 メイクに気を付けたら、次はクレンジングです。 クレンジングをきちんと行うかどうかで、黒ずみの改善度がかなり変わってきます。 クレンジングをしていても、毛穴の奥までメイクが落とせていないことがあります。 メイクが見えなくなって、見た目がキレイになっているので、「終わった!」と思ってしまいがちです。 でも、毛穴の奥に残ったメイクがあれば、皮脂や汚れをと混ざり合って、黒ずみがますます進行してしまうかもしれません。 だから、クレンジングで手は抜けないのです。 クレンジングをつけるときには、指先をやさしく滑らせて洗います。 汚れがなじんで溶け出していくところをイメージしつつ、行います。 滑らせるようにクレンジングすることで、お肌に余分な力がかかるのを防げます。 汚れも自然と、浮き上がってきます。 すでに長い期間、黒ずみが毛穴に詰まったままなら、ちょっとやそっとでは、洗い流せないかもしれません。 時間が経つごとに、角栓は硬くなるからです。 1回2回、クレンジングをしても、落ちなかったりします。 1回で落とそうとせず、ゆっくり、気長に続けていくことが大切です。 理想は、毛穴がきちんと開閉する状態にもっていくことです。 そのためには、肌のハリや弾力を高めるケアがものをいいます。 黒ずみ対策をしつつ、肌のハリや弾力を高めるスキンケアを心がけて。 まわりまわって、健康な毛穴をつくる助けになります。 マッサージなどで、お肌のハリを活性化させるのも良いでしょう。 マッサージはオイルなどを顔に塗布し、滑りをよくしてから行うのが基本です。 クレンジング剤でメイクをなじませながら、マッサージをすると、一石二鳥ですね。
2022.05.27
コメント(0)
毛穴の黒ずみができてしまうと、それだけでメイクが台無しです。 普通にファンデを叩き込んでもうっすら見えてしまいます。 自然と、厚塗りになってしまいます。 化粧下地をつけて、コンシーラーで隠して、そのあとまんべんなくパウダーを叩き込んで・・・それで本当に安心ですか? いえいえ、厚塗りしたメイクは、崩れやすくなります。 こまめに鏡を覗きこんで、くずれがないかチェック。 もしも崩れていたら、化粧室に駆け込んで、また手の込んだ厚塗りをやり直さないといけません。 毛穴の黒ずみは、確かに気になります。 でも、メイクを厚塗りにして、問題が解決することはありません。 それどころか、余計に事態を悪化させてしまうかもしれません。 毛穴の黒ずみの原因は、大きく分けて2種類あります。 ひとつめは、汚れによるものです。 余分な皮脂と、古い角質、汚れなどが混ざりあって、それが空気に触れて酸化して、黒く変色して毛穴に詰まります。 もうひとつの理由は、刺激によるものです。 肌は、刺激を受けると、メラニンを生成します。 紫外線を浴びて、肌がメラニン色素を生成するのはよく知られていますよね。 メラニン色素が生成されるのは、肌が自分を守ろうとする防御反応なのです。 ケガをしたあとは、跡に残ったりしますが、これもメラニン色素のせいです。 お肌は刺激を与えると、メラニン色素を生成します。 だから、無理に角栓をとろうとしたり、毛穴シートを常用していると、それが刺激となってしまいます。 毛穴ケアをしているつもりが、反対に毛穴の黒ずみを悪化させてしまうのです。 一度メラニンができると、その部分にはできやすくなってしまいます。 だから、肌はどんどんメラニンをつくり、毛穴の黒ずみもますます黒くなってしまうのです。 毛穴は閉じたり、開いたりして、汗や皮脂を出しています。 閉じたり、開いたりを繰り返すのが正常な状態です。 ところが、古い角栓が詰まったままだと、毛穴はうまく閉じられません。 開きっぱなし状態となり、これが黒いポツポツの原因になるのです。 これからの季節、湿度は高くなるばかりです。気温も上がります。 皮脂分泌も多くなります。 高温多湿の蒸し風呂状態になるこの季節、厚塗りしたファンデーションの持ちは、すご~く短くなってしまいます。 それどころか、ファンデーションと皮脂が混ざりあって、酸化してしまいがちです。 ファンデーションを上塗りしても、砂のお城の上に砂をかけるようなもの。 すぐに落ちてしまうし、いとも簡単に土台ごと崩れてしまいます。 黒ずみを隠したいのなら、選ぶべきは厚塗りファンデではありません。 黒ずみをカムフラージュしつつ、最小限の化粧崩れですませるよう、気を付けないといけないのです。 メイク残りは毛穴に詰まって、黒ずみとなります。 化粧を厚塗りすれば、それだけメイクも残りやすくなります。 ならば、なるべく化粧を薄くして、お肌にファンデーションが肌に残らない工夫をしたほうが、状況の悪化を防ぎやすいですよね!
2022.05.25
コメント(0)
そもそも毛穴は、円形です。けれどもこれが、楕円形になってしまうことがあります。 楕円形になった毛穴は、目立ってしまうし、黒ずみも起こりやすくなります。 楕円形の毛穴ができるのは、ハリが失われ、筋肉の退化した皮膚が、重力に逆らえなくなり、下に垂れ下がることにより引き起こされます。 皮膚が下がると、毛穴も引っ張られます。だから下に伸びて、楕円形になってしまうのです。 楕円形の毛穴を防ぐには、肌のたるみ対策が大切です。 また、水分も必要です。 みずみずしいお肌はふっくらとして、毛穴も真ん丸です。 毛穴も目立ちにくくなります。 パックをしたあと、毛穴が目立たなくなっている、と感じることがあります。 これは肌が、水分を吸ってみずみずしさをとりもどしたから。 この状態をぜひともキープしたいものです。 ここで混同してしまいがちなのは、超乾燥肌。 超乾燥肌は、肌がカサカサで、つっぱった状態です。 だから毛穴が目立たないし、ツルツルな感じがします。 見た目、「陶器肌」と言えなくもありません。 でも、超乾燥肌は、本当にうるおったお肌とはちがいます。 また水分を補給しようとしても、浸透しません。 触ってみると、違いが分かりやすいです。 超乾燥肌は、サラサラとした手触りです。 そしてもっちりとした弾力感がまるでありません。 例えると、紙を触っているような感じ。 この超乾燥肌と、楕円毛穴が混在することがあります。 そういうときは厄介です。 超乾燥肌は、見た目はそんなに悪くない。 陶器肌と、言えなくもありません。 一方、毛穴の黒ずみは気になります。とても目立ちます。 だから、洗顔をいっぱいしたりして、なんとか洗い流そうとしてしまいがちです。 でも、そんなことをしたら、水分不足のお肌は、どんどん乾いていくだけです。 楕円毛穴は、肌が乾燥して、ハリがなくなった状態です。 皮脂を落とそう、落とそうとしてしまうと、ますます事態を進行させてしまいます。 超乾燥肌と併発した楕円毛穴のケアは、やさしく洗顔。 そのあと、水分補給でキメを整える。この流れが有効です。 スキンケアで栄養補給と同時に、生活習慣も見直したいです。 皮脂分泌は、油っこい食べ物や、炭水化物の取りすぎによって、過剰になります。 アルコールや喫煙も、体のバランスを悪化させる原因となります。 正しい生活習慣を身に付け、美肌を自分自身で作れる力をはぐくみましょう。 楕円形の毛穴は、お肌のたるみが原因です。 たるみができるのは、顔の筋肉が衰えているため。 使われない顔の筋肉は、リフトアップ機能を果たせなくなります。 なので、顔の筋力をつけることも、楕円形毛穴の改善に大きな意味を持っていきます。 生き生きとした生活をしている人は、老けにくいと言われますよね。 これは、笑ったり怒ったり、泣いたりといった、表情に富む生活をすることにより、日常的に顔の筋肉をよく使っているからです。 だから、リフトアップが保たれて、若々しく見えるのです。 生活に楽しみをプラスする工夫も、毛穴の悩みを解消してくれそうですね♪
2022.05.24
コメント(0)
小鼻にできた毛穴について、悩んでいる方は多いかもしれません。 小鼻の部分は、皮脂分泌が多いです。 皮脂や汗、メイク汚れなどが混ざり合って毛穴に詰まってしまいやすいです。 やがて酸化すると、黒ずみとなって、非常に目立ってしまうものです。 洗顔をしても、なかなか落ちないこの黒ずみ。 何とかしたいものです。 酸化した皮脂や活性酸素が発生している状態です。 そう、老化の原因、活性酸素です。 このまま放置していると、肌状態も悪くなってしまいます。 この黒ずみ状態がさらに悪化すると、毛穴の周辺にメラニンが沈着してしまいます。 活性酸素に触れ続けた毛穴とその周辺は、メラニン色素を生成してしまうのです。 ここまで行くと、そうそうなことでは、毛穴汚れは解消しません。 ここまでいくと、毛穴汚れというよりも、シミです。 小鼻は顔の中心にあり、目立つ部分です。 ここの部分に、洗って洗っても落ちない黒ずみができてしまうのは、なんとしてでも避けたいです。 そのためには、早い段階で対処することが大切です。 まずは、毛穴を詰まらせないことが大切です。 そのためには、きちんとした洗顔が必要なのです。 そして、洗顔をした後は、きちんと保湿します。 毛穴まわりを清潔にしておくことで、黒ずみはできにくくなります。 小鼻の黒ずみが気になるとき、ついやってしまいがちなのが、角栓取りです。 取ってしまえば黒ずみまでなくなるので、ついとりたくなりますよね。 でも、それはいけません。 角栓をとったとしても、根本的な解決にはなりません。 いずれ、同じ場所に黒ずみはできてしまいます。 できては取り、できては取りということを繰り返していると、肌への負担になってしまいます。 それが新たな肌トラブルを生むきっかけにもなりかねません。 毛穴の詰まりを解消するには、やさしく、丁寧に取ることが大切です。 無理やりひっぺがすのは、どう考えても強引です! 洗顔の前に、ひと工夫して、毛穴を取りやすくしておきましょう。 蒸しタオルを顔に当て、温めます。これで、毛穴汚れが浮き上がってきます。 そして、洗顔料を泡立て、きめ細かい泡を作り、汚れをかき出します。 汚れ吸着力のある洗顔料がおすすめです。 洗顔料で洗い流したら、すぐに保水をしてあげましょう。 毛穴が黒ずんでしまっている場合、美白ケアも必要です。 美白ケアというと、頬骨の高いところや目のまわりなどばかり念入りになってしまいがちです。 でも、黒ずみを解消するには、毛穴にも必要なのです。 ビタミンCを配合した美白化粧品を使うと、毛穴引き締め効果も期待できます。 広がった毛穴は、それだけ汚れが溜まりやすくなってしまいます。 毛穴を引き締めて、汚れの溜まりにくい状態にもっていくことも大切ですね。 いずれにしても、小鼻の毛穴に必要なのは、いたわりと栄養補給です。 無理にひっぺがすことではありません。 手軽に使える毛穴シートなどが売られていますが、肌を傷めるばかりなので、使わないようにしましょう。
2022.05.23
コメント(0)
帯状毛穴ってご存知ですか? 30歳を過ぎたら、誰しも帯状毛穴ができてしまう可能性があります。 帯状毛穴とは、毛穴と小じわがミックスされてしまった状態。 そのままでも毛穴って、けっこう目立つものですが、帯状毛穴になると、いよいよ目立ってしまいます。 肌表面が凸凹になってしまいます。 小じわも毛穴も、年齢とともにできやすくなるものですよね。 どっちも困った存在ですが、両者が合体した帯状毛穴はその比ではありません。 ぜひとも避けたいです。 帯状毛穴の直接の原因となるのは、乾燥やハリ不足です。 乾燥やハリ不足によって引き起こされる、もう一つの困った事態として、「しわ」が挙げられます。 肌が乾燥してハリが失われると、帯状毛穴ができるし、しわもできやすくなってしまいます。 だからこそ、うるおい補給は大切です。 うるおいを失った肌細胞は、委縮してしまいます。 毛穴のまわりの肌細胞が委縮すると、必然的に毛穴が目立ちやすくなります。 だから、肌細胞にうるおいを与えてあげることで、毛穴が目立たなくなるのです。 そして帯状毛穴も防ぐことができます。 まずは、お肌にうるおいを与えるスキンケアを心がけましょう。 乾燥したままにすると、毛穴の肌細胞は、どんどん委縮してしまいます。 保湿は大切です。保湿がもっとも大きな意味を持つのは、洗顔後。 洗顔すると、肌は非常にデリケートな状態になっています。 洗顔料は、肌の汚れや余分な皮脂を洗い流してくれます。 でも、それと同時に、お肌にとって必要な、うるおいまで洗い流してしまいます。 洗顔後、肌がつっぱったように感じるのはそのせい。 あなたの肌は、かさかさ、水分不足の状態です。 洗顔をしたら、すぐにたっぷりの化粧水で保水しましょう。 洗顔後すぐというのがポイントです。 なるべく肌がつっぱった状態をつくらないようにしましょう。 肌が乾燥しているなと感じたら、パックをするのも良いでしょう。 週に1回はシートマスクなどでスペシャルケアをしたいです。 すかさず保水して、肌の乾燥状態を回避したら、今度は肌の内側からうるおいを生み出すためのケアをしましょう。 スキンケアは、表面から水分を与えるだけではありません。 内側からハリを保つパワーを高めることも、大切なのです。 コラーゲンやエラスチンは、肌のハリを取り戻す力になります。 肌が自分の力でハリを生み出せるようになれば、毛穴も目立ちにくくなります。 コラーゲンもエラスチンも、「真皮層」というところにあります。 肌の奥にある部分です。ここは肌の土台となるものです。 真皮層のコラーゲンやエラスチンが不足した状態で肌のハリを取り戻そうとすることは、土台が傾いた状態で、まっすぐの建物を建てるようなもの。 うまくいくわけがありませんよね。 肌表面の帯状毛穴が気になるからといって、表面ばかり気にかけても事態は解決しません。 まずは内側から、ハリを生み出せる力を育てていきましょう。 そのためにも栄養補給が大切です。 1
2022.05.22
コメント(0)
5月は1年で最も紫外線の多い時期です。 紫外線は4月から強くなり始め、5月でピークに達します。 6~8月も紫外線が強く、9月になってもまだあります。 そして、10月以降になると、だんだんと弱くなってきます。 つまり、1年のうち、UVカットに注力しないといけないのは、4月~9月の間ということになります。 もちろん、それ以外の時期にも紫外線はあるので、まったくノーガードで出ても良い、というわけではありません。 UVカット機能の入った化粧下地やBBクリームを活用しましょう。 とはいえこれからの時期、紫外線が強い、強いというけれど、いったいどれくらい強くなるのでしょうか? 環境省が作成した紫外線保健指導マニュアルによると、4月~9月の間で降り注ぐ紫外線量は、 ・札幌→79.5%・つくば→72.0%・鹿児島→68.3%・那覇→67.3% となっています。 なんと、1年間の70~80%を占めているんです! だからこそ、春先から夏の終わりまでのUVカットは、とても大切です。 中でも5月は、1年の中で一番紫外線が強い時期です。 外に出かけるときはもちろん、ちょっと外に出るときでも、UVカットクリームを忘れないようにしましょう。 自分の生活を振り返ってみましょう。 洗濯ものを干すとき。 ベランダに出るくらいだから、とUVカットを怠っていたら、大変です。 窓の外に一歩出れば、そこは完全に「外」なのです。 紫外線は、あなたの肌に容赦なく降り注いでいます。 そしてあなたの体内にしみのもとを作り出し、活性酸素を増加させます。 郵便ポストの中を見にちょっと外に出る、ゴミを出しに行く、そんなときでも、UVカットは欠かせません。 そして、屋内でも紫外線対策は必要になってきます。 窓際に机があるのなら、要注意。 そこにすわっているあいだ、ガラスを通して、紫外線があなたの肌に降り注いでいます。 おうちの机が窓際にあるのなら、思い切って模様替えを。 直射日光の当たらない場所に移動しましょう。 それができないのなら、窓ガラスにUVカットフィルムを貼っても良いでしょう。 少なくとも、カーテンは引きましょう! オフィスで窓際の席にいるのなら、UVカットクリームを塗るように。 朝、メイクのときにUVカットクリームを塗ってきたから大丈夫~、と安心してしまうのはいけません。 UVカットクリームは、2時間も経てば効力を失います。 定期的に塗り直して、UVカット機能をキープするよう、心がけましょう。 1日のうち、紫外線がもっとも強くなるのは午前10時~午後2時の間です。 前出の環境省・紫外線保健指導マニュアルによると、午前10時~午後2時の間の紫外線量は、夏だと1日のうち60%。冬だと70~75%も降り注いでいます! この時間に、ノーガードで外に出るのはゼッタイにいけません! 平日はきっちりメイクをしている人でも、休日だとメイクをしないで外に出る、という方も多いはず。 メイクはいいから、UVカットだけはしておきましょう!
2022.05.21
コメント(0)
UVカットクリームには、紫外線吸収剤と使用したものと、紫外線散乱剤を使用したものがあります。 UVカットクリームのラインアップを見てみると、「紫外線吸収剤不使用」と書かれたものをよく見かけますね。 紫外線吸収剤は、アレルギーを引き起こすおそれのある成分を含んでいるためです。 敏感肌の方や、小さなお子様にはおすすめできません。 なら、紫外線吸収剤の生産を止めて、紫外線散乱剤だけにすればいいじゃないか、という話になりますが、これがまた難しいところです。 なぜなら、屋外でのハードなレジャーやマリンスポーツにおける強力な紫外線をガードするには、紫外線吸収剤のほうが優れているためです。 肌へのやさしさを考えると紫外線散乱剤、強力な紫外線から肌を守るのなら紫外線吸収剤。悩むところです。 紫外線吸収剤には、アレルギーを引き起こすおそれのある成分が含まれている、と言いました。 具体的には、旧表示指定成分に含まれるものが配合されています。 厚生労働省の定めた旧表示指定成分を含むUVカットクリームは、刺激性が高いです。 2001年に薬事法が改正されました。 それ以前に、「ごくまれにアレルギー等の皮膚障害を起こすおそれのある成分」として、厚生大臣が指定、表示を義務化した成分があります。 これが表示指定成分です。 香料1種を含め、103種類あります。 表示が義務付けられたことにより、アレルギーを引き起こすおそれのある人は、成分表示を見て、避けることができます。 表示指定成分に指定されている紫外線吸収剤には、以下があります。 ・オキソベンゾン・サリチル酸フェニルシノキサート・パラアミノ安息香酸エステル2-(2-ヒドロキシー5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール・グアイアズレン 表示指定成分は100%いらないものではありません。 お肌に害があるものの、製品を機能させるために必要なものでもあります。 たとえば防腐剤があります。 防腐剤が入っていないと、すぐに雑菌が繁殖してしまいます。これは困ります。 その雑菌により、アレルギーを引き起こすこともあるでしょう。 紫外線吸収剤に配合されている表示指定成分も、強力な紫外線をカットするのに、必要な成分なのです。 結局は、背に腹は代えられないということ。 いつもいつも、紫外線吸収剤を配合したUVカットクリームを使うのはおすすめできませんが、レジャーのときなど、特別な時だけ使うのはアリです。 その代り、屋内に入ったらしっかりオフすること。 ウォータープルーフのサンスクリーンは、水に濡れても落ちにくいです。 だから、普通のクレンジングを使っても、落ちないことがあります。 洗い流されず、ずっと肌にとどまり続けた紫外線吸収剤・・・ 悪さをしないはずはありません。 そのときの紫外線はガードできたかもしれませんが、ゆくゆくは肌荒れになったり、ニキビができたりして、肌の負担になります。 使い終わった後は、専用のクレンジングでしっかりオフして、お肌に休息を与えてあげましょう。
2022.05.11
コメント(0)
この季節になると、すご~く気になるのが紫外線。 紫外線を浴び続けると、メラニン色素が生成され、それがシミへと発展してしまいます。 また、紫外線には肌を乾燥させます。 乾燥肌を進行させてしまううえ、肌の老化を早めてたるみやしわの原因にもなってしまいます。 だからこそ、UVカットクリームで、しっかり紫外線をブロックしないといけないのです! UVカットクリームには、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の2種類があります。 ★紫外線吸収剤とは 吸収剤の化学反応により、紫外線を吸収する、というもの。 吸収した紫外線は、熱などのエネルギーに変換され、肌へ浸透することはありません。 肌への悪影響を防げます。 紫外線吸収剤には、メトキシケイヒ酸オクチルやオキソベンゾンなどの成分があります。 UVA吸収剤として使われるもの、UVB吸収剤として使われるものがあります。 UVB吸収剤として使われることが多いです。 ★紫外線散乱剤 肌表面に受けた紫外線を乱反射させて逃がす、というもの。 紫外線が肌内部に浸透するのを防ぎます。 紫外線散乱剤には、酸化チタン、酸化亜鉛などがあります。 UBA、UVB両方を防げます。 昔は紫外線散乱剤を使うと、「白浮き」という状態になりやすかったです。 また、不均一になりやすいというデメリットもありました。 しかし現在では、技術の進歩により、これらは解消されています。 紫外線吸収剤と紫外線散乱剤、店頭に並べられていたら、どちらを選ぶべきでしょうか? 実際は、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤がミックスして売られていることが多いのですが、ここではどちらかだけの成分を配合したUVカットクリームが並べられているとして、考えてみましょう。 選ぶべきは、紫外線散乱剤です。 一部の紫外線吸収剤は、アレルギーを引き起こす可能性があります。 敏感肌の形や小さなお子様は、使用を控えたほうが良いでしょう。 お肌をいたわるなら、紫外線散乱剤を、それも「ノンケミカル」と書かれているものを選ぶべきです。 しかし、これはあくまで、普段使いのUVカットクリームを選ぶ場合の話。 強烈な紫外線を浴びるとき、たとえばハイキングに行ったり、海やプールに行ったりするときには、紫外線吸収剤のほうが効果的となります。 UVカットクリームを選んでいると、パッケージに「紫外線吸収剤不使用」と書かれているものを見かけます。 でも、よく見てみると、SPFや+の値が大きいものほど、書かれていない割合が大きくなるのに気づくはずです。 紫外線をより強力にブロックする必要があるときには、紫外線吸収剤を。 それ以外の普段使いには、肌への負担が少ない紫外線散乱剤を選ぶようにしましょう。 ちなみに、日常生活ではSPF10~18の+、屋外でのライトなスポーツ、レジャーならSPF10~30の++、屋外のハードなスポーツ、レジャーならSPF30~50の+++が適しています。
2022.05.10
コメント(0)
あなたは、体を動かしていますか?やはり、いつまでも健康できれいにいるためには、体を動かさないとだめですね。いつもごろごろしていたら、体中がたぷたぷになってしまいます。 また、体を動かすことは、気分転換にもなっていいです。これから春から夏の暖かくて、外にも出て行きやすいシーズンにもなります。いかがですか?体を動かして、少し気分転換しませんか? 運動といったら「え・・疲れちゃう・・」「面倒・・」こんな風に感じていませんか? そんな風に感じて何もしないでいたら、ますます体を動かしたくなくなります。それは、老化、肥満への道まっしぐらです・・そんなのいやですよね。いつでも、元気に若々しくいたいのです。それには、少し体を動かしてみませんか?思ったより、気分もいいですよ! ☆誰かと一緒に・・・ 運動を始めようとしても、たった1人で始めたら途中で挫折してしまいます。孤独の中で運動をしても、長続きしませんね。そんな1人ではできそうもないあなたは誰かを誘って、一緒に運動を始めましょう! 友達、家族、彼氏・・・誰でもいいのです。一緒に、あなたに付き合ってくれそうな人はいませんか? きっと、今のシーズン誰でも「運動しようかな?」と思い始めています。そこにあなたが誘ったらきっと、一緒にできるパートナーになれそうですね。たった1人で運動をしようと思っても、なかなかしにくいものです。誰かパートナーを見つけて、楽しく元気に運動したいですね。 ☆外は、気分がいい・・・ 外に出るまでは、なんだか面倒に思えます。「いきたくないな・・」そんな風に感じるでしょうね。けれども、一歩外に出てみてください!!そうしたら、あなたが思うよりも気分もいいでしょう。外に出てしまったら、家の中にいるよりもダイエットになります。軽く走ったり歩いたり、何でもいいのです、体を動かしてみませんか? 家の中に閉じこもっていたら、まったくカロリーを消費しません。そればかりか、退屈してきたら何かを食べてしまいます。ごろごろして何かを食べてばかりいたら、たちまちあなたは太ります。 それに、体を動かさないと、体の筋肉がたるんでしまい、美しく見えませんね。適度に引き締まったボディーラインが、最高に美しいのです。ですから、外に出て運動をするのは、いい効果がたくさんあるのです!! ☆うれしい健康、美容効果がたっぷり!! これからは、着るものも薄くなって、体のラインがくっきり表れます。そんなときに、冬の時の油断したままのボディーラインでは、おしゃれもきまりませんね。洋服も衣替えがあるように、あなたの体も春夏に向かってラインを整えましょう!! それには、やっぱり軽い運動は欠かせません。どんなに食事制限をしても美しい筋肉がなかったら、きれいには見られないのです。美しい筋肉を、少しでも手に入れたいですよね。そのためには、さあ!あなたも簡単な運動をしてくださいね。始めてしまったら、毎日気分もよくなります。 また、運動を始めたら、よく眠れるようになった、お肌がきれいになった、便秘が解消した・・・などのうれしい健康、美容効果がたくさんあるのです!
2022.05.09
コメント(0)
「できてしまったほうれい線を、いますぐ何とかしたい!」 これ、すごく気持ちが分かります。 生活習慣の改善も、マッサージも、トレーニングも、長い目で見ればちゃんと効果はあるのですが、「すぐに」効果を出すことはできません。 ある程度の期間が必要です。 「今すぐなんとかしたい!」と思うのなら、とりあえず、速攻でほうれい線を消せる、美容整形を試してみるのもひとつの方法です。 おすすめはデトックスやコラーゲン注入などのプチ整形。 その日のうちに、ほうれい線を目立たなくできます。 「まだ消えない、消えない・・・」 と暗い気持ちでいると、それが原因で(ストレスは活性酸素を増やし、老化を早めます)ほうれい線がさらに深くなってしまうかもしれません。 ならばプチ整形で、一度ほうれい線を消してしまいましょう。 プチ整形をしても、いずれ効果はなくなりますが、マッサージなどを続けていれば、効果を持続しやすくなるばかりか、根本的にほうれい線の原因を解消できます。 この意味で一度、若返りを果たしてから、余裕を持って、ほうれい線対策をするのも良い方法なのです。 美容整形で行っているほうれい線対策の施術はいくつかあります。 ★ダイオードレーザー たるみによるしわをとる施術です。 ダイオードレーザーを照射して、たるみをとります。 その状態で少し引っ張るだけで、ほうれい線が消えてしまいます。 ★ボトックス 笑いじわをとるのに効果的です。 ボトックスには、筋肉の動きを弱める作用があります。 笑ったときにできるほうれい線だけではなく、目尻のしわも、ボトックスで解消可能です。 たった5分の治療時間で完了します。 効果の持続は約5か月。 半年弱、あれほど気になっていたほうれい線とお別れできるのです。 余裕をもって、根本的な解決に臨めますね。 ★ヒアルロン酸注射 ヒアルロン酸注入には、しわをのばす効果があります。 ヒアルロン酸は、体の中にもある保水成分。 みずみずしさを保つはたらきをしています。 年齢とともに、体内のヒアルロン酸の量は減少していきます。 気になる部分に注入するだけで、みずみずしさが取り戻され、しわも目立たなくなります。 ★フォトPFリファーム 赤外線とRFでコラーゲンの生成を促す施術です。 コラーゲンも、体内にある成分です。 ヒアルロン酸同様、コラーゲンも年齢とともに減少していきます。 フォトRFリファームにより、顔にハリが呼び戻され、たるみが改善していきます。 ほうれい線だけではなく、首のしわにも効果があります。 首って、年齢が出やすいものです。 ほうれい線だけではなく、首もとの若返りとしても注目したいですね。 施術内容としては、波長700~02000nmの赤外線、RFで表皮全体を均一に加熱します。 痛みも少ないため、痛がりさんも利用しやすいです。 ホームケアだけ、美容整形だけ、と、どちらかだけに偏りすぎるよりも、上手に双方を組み合わせていくのが、賢い方法なのかもしれません。
2022.05.08
コメント(0)
ほうれい線は、見た目年齢を5歳も上げてしまう、にっくき存在です。 でも、年齢を重ねるごとに、ほうれい線はできやすくなります。 それは加齢による筋肉の退化かもしれません。 加齢によって、筋肉はだんだんと衰えてしまいます。 皮膚を高いところに留めておくことができなくなり、下降し、それがたるみ、しわへとつながります。 また紫外線を浴び続けたせいかもしれません。 紫外線を無抵抗で浴びていると、コラーゲンファイバーが切断されてしまいます。 肌のハリを保っていたコラーゲンファイバーが切れで、下降し、口元に深いしわが刻まれます。 あるいは、偏った食生活が原因かもしれません。 脂肪分の多い外食メニューばかり食べていると、過剰な油分が酸化して、活性酸素が増殖してしまいます。 活性酸素は老化の原因となるもの。 増えれば増えるほど、老化が進んでしまいます。 ほうれい線を予防するには、表情筋を鍛え、きちんとUVケアし、さらに栄養バランスの整った食生活を心掛けることが大切です。 表情筋トレーニングをすると、表情筋を鍛えることができます。 「最近、楽しくないな・・・」と思っているのなら、要注意。 表情に乏しい生活は、表情筋を衰えさせるだけです。 人生をハッピーにする手段を探しつつ、表情筋トレーニングで強制的に顔の筋肉を使う機会を持ちましょう。 ★表情筋トレーニングその① アエイオウ体操 「アエイオウ体操」は、とってもカンタン。 大きく口を開けて、「アエイオウ」と発音するだけの体操です。 声が出せないのなら、口だけ動かすのでもオーケー。 普段使わない筋肉を鍛えられます。 ★表情筋トレーニングその② 口笛 口笛、吹いたりしていますか? 「口笛なんて、子供の時以来!」という方も多いかもしれません。 でもこれ、子供だけじゃなく、大人にもぜひやってほしいものです。 なぜなら、表情筋を効果的に鍛えてくれるからです。 特に、ほうれい線ができやすい、口まわりの筋肉を鍛えてくれます。 なんでもいいので、歌を1曲、口笛で吹いてみてください。 吹き終ったあと、口元が筋肉痛になるはずです。 それだけ筋肉を酷使した、ということです。 口笛を吹くことで、顔の筋肉は鍛えられ、リフトアップも呼び戻されてきます。 口角が上がって、頬のたるみも改善してきます。 ほうれい線対策のために、ぜひ行ってください! ほうれい線対策のトレーニングは、つまるところ、口を大きく動かせば何でも良いです。 「アエイオウ体操」「口笛」でも良いし、テレビを見ながら口を大~きく開けたり、閉じたりするだけでもオーケー。 重要なのは、続けることです。 筋トレでもそうですよね? 腹筋運動を1日に100回しても、次の日からぱたりとしなくなったら、筋肉はつきません。 だから、いくら効果があっても複雑で続けられないトレーニングはおすすめしません。 大切なのは、あなたが無理なくできる方法で、トレーニングを続けることです!
2022.05.07
コメント(0)
ほうれい線を目立たなくするには、マッサージが大切です。 鏡を見て、ため息をついてばかりいては、ほうれい線は解決しません。 さあ、今日からマッサージを始めましょう! 今回ご紹介するのは、忙しい日でも無理なく続けられる、カンタン、時短マッサージです。 いくら効果的でも、面倒で時間のかかるマッサージだと続きません。 メイクの前や、クレンジングのときに、手軽にできるマッサージなら、続けやすいですよね。 これからご紹介するマッサージなら、2分で完了します! ただし、ゆっくり、丁寧に行うことが大切です。 ゆっくりやっても所要時間は2分です! ~ほうれい線を目立たなくするマッサージ~ ※それぞれのプッシングの時間は5秒です。 ①アゴのプッシング ここはリンパ腺のある部分です。 押すと流れが良くなります。 唇の真ん中の下部分を、息を吐きながらプッシングします。 両手の中指と薬指を使います。 プッシングの強度は、ピアノを弾くときくらい。 強く押しすぎると、逆に肌を傷めてしまうので、調節しましょう。 ②口元のプッシング この部分にもリンパ腺があります。 唇の両端を、息を吐きながらプッシングします。 ①と同じく、両手の中指と薬指で、ピアノを弾くときの強さで押しましょう。 ③唇の端~目の中央下を滑らせる 唇の中央下に両手の人差し指、中指、薬指を置きます。 唇の端から目の中央の下まで、滑らせます。 指の腹を使って、ゆっくりと滑らせます。 ④輪郭をなぞって滑らせる 唇の中央下に両手の人差し指、中指、薬指を置きます。 顔の輪郭をなぞるようにして、こめかみまで指を滑らせます。 このときも指の腹を使って、ゆっくり、優しく滑らせます。 ①~④までで1ステップです。 これを5回行って、1セットです。 テレビを見ながらやると、良いですね。 マッサージを行うときは、乳液やクリームなどを塗って、滑りを良くしておきましょう。 なにも塗らない状態でマッサージをすると、肌に負担がかかります。 その刺激がしわにつながってしまうので、要注意です!! 「ほうれい線、消えろ~」と念じながらマッサージすると、ほうれい線が目立たなくなりやすいです。 ウソみたいですが、本当です!ぜひお試しください! テレビを見ながらやるのも面倒、というときは、メイク落としのときにするのも良いでしょう。 メイクを落とすとき、なかなかクレンジングがなじまなかったりします。 そんなときにマッサージを取り入れてみて。 やるごとにリンパを刺激するし、マッサージしているうちに、いい感じにメイクがクレンジングとなじんで、浮き上がってきます。 メイクアップ化粧品が肌に残っていると、肌への負担になります。 メイクをきちんとオフすることは、大切です。 メイクオフの時間を適当に済ませているのなら、今日からほうれい線のマッサージと兼用してみて。 ダブルで良い効果が生まれます。 顔の皮膚はとても薄く、デリケートです。 マッサージでもクレンジングでも、優しくお肌に触れることを心掛けましょう。
2022.05.06
コメント(0)
ほうれい線、美を意識する女子なら、ぜひとも避けたいものです。 いくらメイクを頑張っても、ほうれい線があるだけで、5歳は老けて見えてしまいます。 そこでおすすめなのが、生活サイクル全体の見直し。 健康的な生活を心掛けていれば、体はエネルギーを保ちやすくなります。 ほうれい線を寄せ付けないカラダになれるのです。 そもそも、たるみやしわは体の錆びからくるものです。 ですから、体を錆びつかせないことで、たるみやしわもできにくくなります。 その意味で、デトックスはとても有効です。 体内に溜まった毒素を排出して、健康的なカラダを目指しましょう。 デトックス、というと、「エステに行ってデトックスメニューを申し込めばいいの?」という話になりがちですが、デトックスの方法はひとつではありません。 おうちで、自分で実践できるデトックスだってあります。 それも、ある意味エステよりも効果的だったりします。 エステのデトックスは、即効性がありますが、効果が現れるのはその日だけ。 止めてしまえば、じりじりとデトックス効果は下がってしまいます。 でも、おうちでできるホーム・デトックスなら、毎日あなたの体にはたらきかけてくれます。 だから継続するし、その積み重ねによって、より高い効果が得られるというわけです。 デトックスを考えるとき、大切なのは3つ。 ①ストレスを溜めない ストレスを溜めていると、活性酸素が増えやすくなってしまいます。 活性酸素は体内に侵入したウイルス、細菌などを退治するものです。 ただ増えすぎると自分自身の体を攻撃してしまいます。 そして老化を早めてしまいます。 だから、なるべくストレスを溜めない生活を心掛けましょう。 職場の悩みを抱えている方は多いと思われますが、家に帰ったらリセットを。 好きなテレビ番組を見て、ガハハと笑うのもよし、アロマで癒されるのもよし。 ストレスの総量を減らす工夫をしましょう。 ②食生活の改善 外食がちな方は要注意です。 レストランなどの外食メニューは、油分多めになりがちです。 摂り過ぎた油脂は、過酸化脂質となり、錆びの原因になります。 お肉のメニューばかりではなく、魚や大豆、魚介類のメニューも組み合わせましょう。 白砂糖を摂りすぎると、遺伝子機能や神経機能を破壊してしまいます。 スイーツは甘くてとても美味しいけれど、食べ過ぎは肌を傷める原因になってしまいます。 ③UVケア 紫外線を浴びると、コラーゲンファイバーが切断されます。 それがたるみやしわの原因になります。 紫外線を気にすべきなのは、美白重視派だけではありません。 ほうれい線を気にする方にも、ぜひ心がけいただきたいです。 曇りの日でも、UVカットクリームは忘れないで。 5月は紫外線がもっとも強い月です。 ゴミだしをするとき、洗濯物を干すときなど、ちょっとした外出でも、UVカットは欠かせません。 屋内でも、窓際にいるのなら、UVカットは必要です。
2022.05.05
コメント(0)
ある日のこと。化粧直しのために鏡を見たら、口元に見慣れないシがしわが。 小鼻の横から唇の両端に向かって走る、太くて深い、2本のしわ。 そう、それがほうれい線です。 自分の顔にできたほうれい線、見つけてしまったら本当にショックです。 ほうれい線があるだけで、見た目年齢が5歳は上がると言われています。 いくらメイクをしても、ほうれい線を消すのは大変です。 もしも見つけてしまったら、早めに対処。ほうれい線がこれ以上深くならないようにする予防策も大切です。 まだほうれい線ができていない方も、予防策をとっておくことは、とても大切です。 ほうれい線に限らずですが、しわはできてしまったら、消すのがとても大変です。 見た目年齢を大幅に上げてしまう、ほうれい線ならなおのこと、避けなければいけません。 だからこそ、今のうちに予防しておくことがとても大切なのです。 もともと、ほうれい線が出やすい人がいます。 そういう人は、若いころからほうれい線が目立ちやすいです。 これは、骨格の影響があるので、自分で解決するのは難しく、ここではとりあえず触れません。 昔は気にならなかったのに、なんだか最近、ほうれい線が深くなってきた、という人についてのお話です。 顔にできるしわは、大きく分けて3つあります。 ①表情じわ 眉間にしわを寄せたり、眉を上げることが多かったりすると、その部分にしわができやすくなります。 笑ってばかりいると、その部分にしわができたりもします。 それがほうれい線状になってしまいます。 同じ表情を繰り返せば繰り返すほど、その部分にしわができやすくなります。 【予防法】 表情じわを予防するためには、そのクセをなくすことが一番です。 表情じわによりほうれい線ができてしまうのは、笑ってばかりいて、その部分にしわができてしまうためです。 じゃあ、笑わなければいいの? と思ってしまいますが、そうも言えないのが難しいところ。 表情のない生活をしていると、表情筋が衰えて、たるんでしまって、ほうれい線ができやすくなってしまうのです・・・ これについては、次の項目で。 表情ぐせがでてしまったら、夜のスキンケアでリセットを。 皮膚をチョキで広げて、美容液を塗りましょう。 ②筋肉老化じわ 喜怒哀楽に乏しい生活をしていると、筋肉が老化、退化してたるみやすくなります。 筋肉は、使わないとどんどん衰えていきます。 顔の筋肉である表情筋だって、同じです。 無表情な生活は、顔を老け込ませてしまうばかりです。 【筋肉老化じわの予防法】 ずばり、筋肉を鍛えて筋力を取り戻すことです。 表情筋体操はおすすめ。 ただし、やりすぎるとそれが原因で表情じわになったりもするので、注意が必要です。 毎日、少しずつ行うのが大切です。 生き生きとした生活を送るのも、大切な予防法です! ③乾燥じわ 肌が乾燥すると、うるおい不足になります。 肌がかさかさになり、しわができやすくなってしまいます。 ちりめんじわ→しわとしわが結びついて深いしわ、というプロセスを踏んで、重症化していきます。 【乾燥じわの予防法】 保湿がとても大切です。 乾燥する冬は加湿器で適度な湿度を保ちましょう。 これから暑くなりますが、空調のきいた屋内はお肌が乾燥しやすいので要注意!
2022.05.03
コメント(0)
タマネギは栄養価の高い食材です。 その健康効果を挙げれば、高血圧予防、糖尿病予防、血液サラサラ効果、疲労回復、精神安定、がん予防、ダイエット効果、アンチエイジング効果、デトックス効果、などなど。タマネギを民間療法として使う考え方もあるくらいです。 民間療法としては、以下のものがあります。 ★風邪の初期症状に 玉ねぎには解熱作用、発汗作用があります。 タマネギを使ったスープ、味噌汁を飲んで寝ると、汗が出て熱が下がります。 せきやたんをしずめる効果もあります。 タマネギのしぼり汁を5~6倍に薄めてうがいすると症状緩和に役立ちます。 ★不眠解消 タマネギの揮発成分「硫化アリル」は精神を安定させる作用があります。 よく刻んだ生タマネギをガーゼに包み、枕元に置いて寝ると眠りやすくなります。 切っているときは涙が出てつらいですが、切り終ったタマネギを枕元に置くと、リラックスして眠れるのです。 ★高血圧改善効果 タマネギの皮を煎じて飲む毛細血管が強化され、高血圧の改善に効果があります。 1週間ほど飲み続けると、効果が現れてきます。 このようにさまざまな効能があるタマネギ。 おなじみの野菜だからこそ、いろんな料理に使って、毎日でも食べたいです。 ただ、たくさん食べる必要はなく、1日に1/4ほど食べれば、じゅうぶんです。 とはいえ、忙しい現代女子にとって、毎日タマネギを使って料理をつくるのは、なかなか大変かもしれません。 特に、タマネギを切ると目にしみるし・・・ というわけで、タマネギを一度に半調理の状態にしておき、使う分だけ解凍して使う方法がおすすめです。 電子レンジ調理の第一人者で、管理栄養士の村上祥子さんが発案した「タマネギ氷」が便利です。 ~タマネギ氷の作り方~ ★材料 タマネギ4~5個(約1kg) ★作り方 ①タマネギの皮をむき、上側と根を切り落とす ②ポリ袋に入れて耐熱皿にのせ、電子レンジで加熱※600Wで約20分※ポリ袋の口は開けて加熱する ③ポリ袋にたまった汁ごとミキサーにかける→この水に有効成分が溶け出しています! ④水1カップを加え、とろとろになるまでミキサーにかける ⑤製氷皿に入れ、ラップをして保存 ⑥凍ったら取り出し、袋に入れて冷凍保存 氷タマネギは冷凍庫で約2カ月間保存できます。 料理をつくるときに、アイスキューブ型になった氷タマネギをポンと入れれば良いので、楽ですね。 うまみ成分も多いので、おだしとして使うのも◎ タマネギは西洋料理のベースとして使われており、「西洋のかつおぶし」とも呼ばれているんです。 村上氏の「タマネギ氷レシピ」は、皮を取り除いていましたが、皮には「ケルセチン」というポリフェノールが含まれています。 その抗酸化作用は、なんとビタミンCの5倍以上。 どうせミキサーにかけるのだし、皮も一緒に入れて、アイスキューブをつくると良いかもしれませんね! 栄養豊富なタマネギを毎日食べて、健康をキープしたいです。
2022.05.02
コメント(0)
タマネギには、高血圧や糖尿病など生活習慣病予防、血栓溶解作用、疲労回復、精神安定、がん予防、抗酸化作用、ダイエット効果、デトックスなどさまざまな効能があります。 タマネギそのものにも含まれているし、皮には「ケルセチン」というポリフェノールが含まれています。 外側も内側も、余すところなく食べたい食材です。 タマネギの皮はそのままでは食べにくいので、細かくして煮込んだり、粉末状にして食べると良いですね。 タマネギは常備野菜として知られていますが、一方で敬遠している方も少なくないかもしれません。 たとえば、切ると涙が出てきます。 つらいですよね。 ハンバーグに入れるときはみじん切りをしてから炒めますが、すぐこげついてしまうのもイラっとします。 タマネギをもっと簡単に調理できて、イライラ解消できる方法をご紹介します。 ★涙を出なくするには タマネギを切って涙が出るのは、硫化アリルのせいです。 揮発成分であり、切ると空気中に放出されます。 涙が出てこないようにするには、揮発成分を発散させないようにして切れば良いのです。 方法その① 素早く切る村上春樹がエッセイで書いているテクニックです!よく切れる包丁で、素早く切ると、細胞が破壊されず、成分が発散されないのです。村上春樹はジョークでこのテクニックを披露していますが、ちゃんと科学的な根拠があるのですね。(笑) 方法その② 冷蔵庫で冷やす切る前の15分ほど、冷蔵庫で冷やします。冷やすと揮発成分の発散が抑えられます。 方法その③ 繊維に沿って厚めに切る細胞が破壊されず、揮発成分が発散されにくくなります。 方法その④ 電子レンジで軽く熱を加えてから切る揮発成分が変質し、発散されなくなります。 ★こげつかずにキレイにみじん切りしたい 以下の方法で可能です。①みじん切りにしたタマネギを耐熱容器にいれる②バターをひとかけ落とす③ラップをせずに電子レンジで3~5分間加熱④取り出してすぐにかき混ぜれば、美しいみじん切り炒めの出来上がり ★辛みをおさえてサラダに入れたい 生のタマネギが辛いのは、その辛み成分によるものです。 辛み成分は、水溶性なので、刻んでから水にさらすと溶け出します。 2~3分もさらせば、辛みはとれるので、スピーディーに行いましょう。 さらしすぎると、栄養分も溶け出してしまいます。 気になる場合は、さらした水をスープとして使うと良いですね。 さらして辛みをとるには、水を使うのが定番ですが、お酢にさらすという方法もあります。 お酢にさらすと、栄養分の流出を防ぎつつ、辛みも押さえられます。 お酢の入ったドレッシングをかけるのも良いですね。 ★タマネギを上手に保存したい 風通しの良いところで保存しましょう。 タマネギは湿気に弱いです。 軒下など風通しの良い冷暗所に、みかんをいれるネットに入れてつるしておくと、一番長持ちします。 りんごやキウイと一緒に保存すると、エチレンガスにより成長が早まり、味が落ちるので注意。 タマネギは種類によって持ちが違います。 黄タマネギ →1~2か月新タマネギ、赤タマネギ →冷蔵庫で2~3日
2022.05.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1