1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
ベンチャー大学の栢野さん主催早朝やる氣会に参加。本日のビデオはてんびんの詩2。てんびんの詩1は会社員時代に代理店の方を引率するバスの車中で初めて見たが、全員涙ボロボロで非常に印象に残るものであった。その後、日創研のセミナーでも鑑賞する機会があり、都合二回は見ているが商いの基本を教えてくれる名作だ。今回初めてパート2を拝見したが、商売人としての心構えを改めて考えさせられた。以下、印象に残った点のみ。・地味な利益をコツコツと積み上げる大切さ。・金を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上。・人の役に立つのが商い。・客を活かしてこそ己を活かす道あり、これ商いの道なり。・郷に入れば郷に従え。10月(神無月)も本日で終わりということで、月末の請求書作成や最も繁忙な来月のスタッフ手配に追われる。ふと気付くと昨日の日記で累計全1000件を達成している。何日分か溜まっても毎日欠かさず更新してきたが、商売もこれと同様に日々地味な作業をコツコツと繰り返す以外、決定打はないと思う。これからも自分の仕事同様に、日々ブログを更新して自分の一日の行動の棚卸しとしたい。井上陽水の神無月に囲まれてを今月の締めくくりに贈ります。歌詞がないのが残念だが、もう30年以上も前の名曲です。ご支援ありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま93位に。
2005.10.31
コメント(0)
朝から晴天の本日も婚礼盛況。スタッフM氏と共に博多の町を幸せを乗せて駆け回る。新郎新婦の皆様方、どうぞご縁を大切にされてお幸せに!新郎新婦を乗せて移動中、春吉橋近くの那珂川の川べりで顔見知りの屋台のオヤジさんに出会う。オヤジさん「まだ、やっていたのか?」私「はい、大変ご無沙汰しています。」このオヤジさんとはちょっとした行き違いがあって関係が疎遠になり、創業間もない8年前に出会って以来。おそらくもう60代になるのではないか、かなりふけたように感じる。こちらも戸籍上はかなりの年齢だが、気持ちも見かけも(?)まだまだ若い。町の中で一般の方の目に触れる露出度はまだまだだが、きっと自分の思い描く形の展開が実現すると信じている。今までというか今でもそうだが、私のやっている仕事を仕事とみなさない方は数多く、はっきり言って蔑視されていると思う。自分の夢を実現させた姿を見せる以外にそこから抜け出す方法はない。「まだやっていたのか?」と聞かれても「終身現役ですよ!」と笑顔で答えたいものですね。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま99位に。
2005.10.30
コメント(0)

朝5時から午前零時までフル稼働の日。人力車で結婚式の送迎、人力車で博多観光お寺巡り、人力車で宴会送迎、人力車で夜の中洲周遊・屋台ご案内と自分が心に思い描く理想的な仕事を展開できた。これも偏に協力スタッフや周りでご支援くださる多くの方々のお陰と大いに感謝! 夜の部では知人のOさんがSNSのmixiで知り合ったという東京在住の生年月日が同一のSさんを連れて来られた。中洲周遊した後、お目当ての水炊き屋が満席のため、私の紹介していた馴染みの屋台に入店。ここにRKBラジオ生放送のアナウンサーが飛び込んだので、大騒ぎに。結局私も電話で呼び出され、満席のギャラリーで生放送を大いに盛り上げさせていただきました。やっぱこんな風にみんなが仲良くなれるのが博多の屋台の魅力ですね。ここ屋台大政さんは昭和通り・中洲バス停のまん前に位置し、人力屋創業以来のお付き合い。お薦めは天婦羅と博多うどん。ラーメンは置いてません。知らずにラーメンを注文しようものなら「ラーメンはラーメン屋に行って食べてくれ!」と頑固そうなオヤジさんに怒られるので要注意(笑)。 博多の魅力が伝わりましたら人気blogランキングへ。←クリックありがとうございます。ただいま91位に。
2005.10.29
コメント(0)

音丸行政書士事務所での早朝ランチェスター戦略勉強会に参加。本日のテーマの一つが「業界・客層対策」。一つ目のポイントは見込客は会社なのか、個人なのか。二つ目は個人の場合であれば、客層と幅をはっきりと決めるということ。三つ目は(多角化を含めて)自分が今まで取り扱ってきた商品と類似しているのか異なるのか、客層が今までと比べ類似しているのか異なるのか、という点に注目すること。今冷静に考えれば、私はこの三つ目のポイントの部分で大きく方向性を誤っていた。うまくいくパターンに比べて10分の1の確率であり、やり方がわからずうまくいかないのは自明の理であったのだ。決めた目標を効果的に達成する全社的なやり方が戦略であるならば、目標と戦略は「2対1」で、目標の決め方が2倍もウェイトが高くなっている。今後この部分を大幅に軌道修正して目標設定していこう。昨年独立開業した友人のパン工房・豆の木の泊さんより、開店一周年記念セールの応援依頼があり、本日のみ急遽現場に駆けつける。パン屋業界では常識の夏場の低迷期を過ぎ、肌寒くなってきた途端に流れが大きく変わったという。まあ、昨年5月にオープンしてから早や1年半弱、何とか軌道に乗ったようだ。近くにお出かけの節は是非お立ち寄り下さい。10月30日(日)まで記念セールやってますので、おまけがつきます!「豆の木」のこだわり1.古賀の山奥から汲んで来た水を使用。2.甘木で平飼いされた鶏の卵を使用。3.宮内庁御用達の発酵バターを使用。4・無添加です。パン工房「豆の木」住所:福岡市博多区博多駅南2-3-12TEL&FAX:092-481-8432営業時間:8:00~19:00(日祝日は9:00~)定休日:月曜日 博多駅から筑紫通りを南下して百年橋通りと交わる瑞穂の交差点を右折、通り右側のセブンイレブンを過ぎてすぐ。コインランドリー「しゃぼん」内。広い駐車場完備。 ご支援ありがとうございます。→人気blogランキングへただいま108位に。
2005.10.28
コメント(0)
全国のガソリンスタンドに占めるセルフ比率が10%を超えたらしい。最近は洗車機の充実したところもたまに目にするようになった。かつて郊外に行くとコイン洗車場なるものがあって、自分もよく利用していたのだが、今では中々見かけない。仕事で使用するトラックは車高が2.7mもあるので高さ制限のある洗車機は利用できない。いざ洗車しようと思うと場所を探すのが一苦労なのだ。そんな中、本日出向いた二日市からの帰路、友人に教えてもらった春日辺りのJR沿いにあるコイン洗車場。高さ制限のある洗車機2機以外にセルフの洗車マシンが2機設置してあって、トラックでも利用可能。水道や洗車用品を完備していたり、昼間はスタッフの方も駐在していて両替にも対応できる体制で至れり尽くせり。後回しになっていた洗車ができて気分もスッキリ。ファミリーレストランでは建物の1階部分を駐車場として使用している場合はもちろんのこと、建物横に広い駐車スペースを備えているところでも大抵車高制限バーが設置されている。ずっと疑問に思っていたのだが、肉体労働をやっている時にある方から「あれは故意にトラックが入れないようにしている」ということを聞いた。その理由はトラックを利用するような労務者は大抵汚い作業着を着用しており、レストランとしては雰囲気が悪くなるので無言のうちにそんな車が入れないように締め出しているということ。確かに一理あるが、トラックに乗る側の人間としてはあまり歓迎したくないですね。待ちの商売でも無言の客層戦略が活用されているのだ。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。←クリックありがとうございます。ただいま97位に。
2005.10.27
コメント(2)
自分が会社員として勤務した13年のうち前半6年間は営業職、後半7年間は事務職であった。この事務職(支店勤務)時代に大きく変わったことは会社の業務とは直接関係のない雑用を専ら任されたこと。その中でも特に懇親会やスタッフ旅行等の幹事役は当初プレッシャーも大きかったが、慣れてくるにつれて次第に力がこもるようになった。要は同じ予算内でいかに満足度を高めるかというコストパフォーマンスをとことん追求することが自分にとっては楽しい作業であることに開眼。自然と飲食店情報やエンタテイメント系情報に敏感になった。この時の経験は大いに今の仕事のベースになっている。つまり、自分の持てる情報を駆使して、いかに周りの人間を楽しませるかが自分は好きで自分にとっての満足につながっていることに気付いた。そんなことの延長線上にある仕事ができれば、という思いが結果的に現在の仕事と出合うことになり、起業するキッカケとなった。自分の価値を一言で表現するキーワードはないものかとずっと模索してきたが僭越ながら「思い出コンシェルジュ」という造語を考案。今後、自分の代名詞として活用していこうと思う。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま90位に。思い出コンシェルジュの神谷商店でした!
2005.10.26
コメント(3)
ヤフオクで手に入れたオーディオ機器のセッティングを機会に、今まで使用していた大昔のコンポの撤去作業を兼ねて模様替え&大掃除。前回模様替えをしたのが5年以上前のことになるので、コンポの裏側には恐ろしいほどのほこりが。。。それにしても最新の機器は接続の煩わしさもなく、シンプルにまとめられていて使い勝手がいいですね。これから新しいコンポを使って自分の手元にある自己啓発系アナログ素材をデジタル素材に転換し、お役に立てる情報は皆に還元して活用していこう。本来の仕事とは違う面で身体を動かしてお腹をすかせ、夜は月一回の食事会に参加。本日のお店は私にとって2回目の訪問になる春吉のもつ鍋専門店「なかむら」。一年近く前に来ているので、このお店の詳細は過去のブログを参照されて下さい。「ミカの会」と名付けられたこの食事会参加者の平均年齢はかなり高い(すみません、自分も貢献してました)が、何気ない会話の中で勉強させられることも多い。本日出会った素敵な言葉をご紹介致します。「友達と読書と旅」「男は少年になるために旅に出る。少年は男になるために旅に出る。」ご同感いただけましたら人気blogランキングをクリック。ありがとうございます。ただいま85位に。
2005.10.25
コメント(0)
月曜恒例ベンチャー大学の栢野さん主催早朝やる氣会に参加。本日のビデオは薬院にあるフランス菓子16区のオーナーシェフ・三嶋社長の博多商人塾での講演「お客様に愛されるお店作り」。以下心に響いた言葉。・人の話を聴く。・損得・有利不利だけで判断しない。・自分の気持ちが入っていないものはやりたくない。・自分で材料(素材)から全て吟味する。・フランスもイギリスも失ったものが多すぎる(週35時間労働に移行で)。・AM5:00~AM3:00の長時間労働。・自分でやっていることを全力でやりなさい。理屈ではない。・「明るく、元氣で、素直」が人から愛されるコツ。・いいものは取り入れていこう。・間違った言葉遣いはその場で注意。本日は月1回の眼科定期検診の日。常に混み合っている病院のため今月からようやく予約制を取るようになった。お陰でこれまで毎回3時間拘束されていたのが半分の1時間半で済んだ。一般のお店の中には人気が出ると平気で人を待たせるところも多いが、お客様の都合を考えれば何か工夫してできるだけお待たせしない仕組み作りが望ましいと思う。その意味では携帯メールの活用なんかも一考に価するだろう。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま82位に。
2005.10.24
コメント(0)

またまた昨日とはうって変わり、暖かな晴天の一日でしかも大安吉日とあって気分も上々。市内&市外の結婚式をかけもちさせていただく。一件は片道30分ほどの道のりであったが、途中友人の方との記念撮影なんかがあったりしながらもペース配分といい、身体と人力車とのバランスといい、自分でも満足のいく走りができた。一見単純労働に見えるけど、何年やってもやはり奥が深いですね。新郎新婦の皆様、どうぞ末永くお幸せに! 某市からの帰途、ふと郊外型の酒のディスカウントストアに立ち寄る。日曜日の夕方なのに何故か駐車場にはほとんど車が停車していない。まあいいかと店内に入ると、従業員のバイト店員3人に対し、来客は私一人。心なしか久々に入ってきた来客を迎えるように「いらっしゃいませ」の声が妙に店内に響き渡る。店内は品揃えも多く、価格も一般的な店と変わらないがレジの近くで3人の店員さんに注視されていると、やはり落ち着いて買い物ができない。仕方なく奥の方にあるワイン売場から適当な品物を選んで購入後店を出た。おそらく近隣の巨大ショッピングモールなんかの進出で来店客が激減したのだと思うが、パッと見た目だけではおそらく従来と変わらぬやり方で営業していると思われる。強い競争相手が近くに現れた時こそ、その店の真価が問われるのであり、生き残るための創意工夫が必須。初めて今日の店に入った私の感想は「店内に活氣がないし、一人での買い物が余計に寂しくなったので次は同じ店で買い物したくないなあ」繁盛しているお店とそうでないお店の大きなヒントが隠されているような気がする。ご同感いただけましたら人気blogランキングをクリックして下さいね。ただいま86位に。
2005.10.23
コメント(0)

久々の博多観光営業の日だが、急激に気温低下で寒い。先週まで冷房を入れていた建物が今日は暖房を入れるほどの極端さ。もう少し緩やかに移り変わってもらわないと身体がついていけませんね。本日夜は博多灯明ウォッチングという催しが博多の町で行われるということで朝からボランティアの方々が準備に奔走されていた。今回で11回目になるということだが、私は3年前に一度だけ全コースを自分の足で確かめ、その幻想的な灯りに魅了された。が、福岡市民の間でもまだまだ知名度は低く、せっかくの灯明アートがごく一部の方の目に触れただけでわずか3時間で閉幕するのはあまりにももったいない。ましてや県外の方の認知度は論外で、せっかく土曜日の夜に開催するのであれば、もっと色々な機関が連携してPRすべきだ。福岡はこと「観光」ということに関しては昔からあまり熱心でないように思う。それ故、伝統的建築物もどんどん取り壊されて近代的なビルに変わってしまった。せっかくアジアの中心都市ということを謳って、周辺国から多くの観光客を集客しているのであるから、もっと東京や大阪にはない博多らしさを前面に打ち出してもいいのではないか。今月10月は多くの祭りが市内で開催されるが、それぞれの主催者や協賛企業等はバラバラでどれもが中途半端に終わっているような気がする。せっかく貴重なお金を使って集客を図るのであれば、もっと連携することが必要であろう。 灯明ウォッチングの魅力をご理解いただけましたらクリックお願いします。→人気blogランキングへ。ただいま82位に。
2005.10.22
コメント(0)
音丸行政書士事務所で早朝ランチェスター戦略勉強会に参加。本日のテーマは営業戦略。どうやって見込み客を見つけ、どうやってお客様を作るかという営業対策。これはルートセールス、スポット型セールス、小売業・飲食店のような店舗を構える商売の違いにより、それぞれやり方は異なる。自分の場合、取引先(ホテル等)からの発注待ちのルートセールスと観光営業時のスポット型セールス、並びにインターネット経由の混合型か。一見バラバラにも見えるが、基本は前職の営業と同様の「コミュニケーションセールス」だと思っている。ただ、先日のセミナーで指摘されたようにベクトルをどこかに特化する必要があることは痛感している。切り口(テーマ)を絞ろう。早朝のラジオからよしだたくろうの「今日までそして明日から」が流れる。曲がついていないのが残念だが、拓郎がこの曲を作ったのは20代の頃。改めてすごいと思う。肺がん手術後の近況。宅配便業者が来たときには釣銭がいらぬようお金を用意し、業者の「助かります」の声に自分も少しは人の役に立っているなと実感するほどの謙虚な姿勢に。見習うべし。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへただいま95位に。
2005.10.21
コメント(1)
一年ぶり位にヤフーオークションに参戦。今回の商品は実は一年以上前から家電量販店の店頭で見続けていたもので、一旦値引きされた後また元の値段に戻っていた商品。ふとオークションの存在を思い出し検索してみるとより安い値段の新品がよりどりみどり。一旦自分のウォッチリストに登録して成り行きを見守り、いよいよ今晩が入札締め切り。午前中に最高入札額が付けられた後は変化なし。自分の戦法は相手がほぼ油断している入札終了時刻のぎりぎり手前で勝負をかけること。相手がより高い金額で自動入札している場合もあり、短時間で進退を決断するところが何ともスリリングで醍醐味でもある。要は格安なショッピングの楽しみに加えて、購入できるかどうかが最後までわからずハラハラするゲーム性がそこには存在する。今回は無事に落札することができたが、購入できた喜びと共にぎりぎりのところで入札相手に競り勝ったという達成感もある。やはり人間心理としては他にも欲しい人がいると思うと余計に欲しくなるのが人の常なのか。「商売は心理ゲームだ!」の真髄を自らヤフオクに垣間見た私であった。ご同感いただけましたら人気blogランキングへ。ただいま107位に。
2005.10.20
コメント(2)
昨日の続き。半纏の発注をお断りするため例の会社へ。昨日はジーンズにボタンダウンのラフな格好だったので、今日はあえてスーツを着こんで先方の反応を見ることにする。朝まだ早い時間帯であったため事務所内には営業の方を含めて多くの人がいる。が、やはり挨拶の一言もない。さすがに昨日のように無視はしなかったが、率先して接客する人はおらず誰もが関わりたくないような雰囲気。担当の方に断りの旨を伝えると「本当は1着3万円のところをそれではあんまりだとこれでも値段を下げてやった」「型紙は現物を保管するのではっきり言って邪魔で2ヶ月位しか保管できない」といった意味あいのことを遠回しに伝えられた。何か官僚組織を彷彿させるような発言で、もはやこんな会社とお付き合いするつもりは毛頭ない。幸い楽天仲間の楽円さんが業者情報を教えてくださったので、とりあえず見積もり依頼をすることになった。これまでの自己啓発・勉強会で学んだことで、思い出した言葉。「お客様の都合が100%で販売者の都合は0%」今回の会社は全く逆で「販売者の都合が100%でお客様の都合は0%」よくこんな姿勢で商売が成り立っているな、と呆れた口がふさがらない状態であった。今回の事例は反面教師として日々の仕事の戒めとしたい。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへただいま111位に。
2005.10.19
コメント(0)
業務で使用している半纏を新たに発注するため近所の会社に出向く。こちらへは3年ぶりのことなので、面識のある年輩の女性がいてくれたらいいなあと願いつつ店内へ。私の意に反して事務所の入口近くには50代であろう管理職風の男性が一人。私の姿を見ても「いらっしゃいませ」の一言どころか、完全に無視。こちらもどうしたらいいのかわからずたたずんでいると奥の方に引っ込んでしまった。仕方なく「すみません」と一声かけ「以前こちらで作っていただいた半纏をまたお願いしたいのですが。。。」やっと奥にいた事務員の方が応対してくれて話ができた。店内に入った瞬間に無言で無視される惨めな心境。まるで自分が飛び込みのセールスにでも来たような扱われ方ではないか。いくら卸売りが主体の会社とはいえ来店した人間を無視するのはあまりにもひどすぎる。一応見積もり依頼を出したもののあのオヤジのことを思い出すだけで腹が立ってきて絶対あの会社には発注したくないと思った。夕方FAXで届いた見積書を見ると以前発注した時の4倍近い値段が!型紙が時効とはいえ論外の価格。どこか別注半纏を依頼できる私のことを無視しないお店はありませんかねえ?全く同じ商品であれば信頼できる人から買いたいというのが人情でしょう。それにしてもこんな時代にあんな輩がのうのうとのさばっていることに強い憤りを覚えた。ご同感いただけましたらクリックお願いしますね→人気blogランキングへ。ただいま115位に。
2005.10.18
コメント(1)
昨日の帰路に途中で仮眠した結果、明け方に帰還。ブログ更新した後、久々にベンチャー大学の栢野さん主催「早朝やる氣会」に参加。本日のビデオは「商い」教育シリーズの「夫婦だもの」。商いの原点を教えてくれる名作。以下私の記憶に残ったキーワードです。・小さな店は自店の強みを発揮せよ。・お客様のお役に立つ、という視点。・商売を始めたら決してやめない。・「人と人との付き合いは相手の都合を立てる思いやり」・お客様は学べる師、語れる友。・商売は一つ一つの積み重ねしかない。・夫婦で分かち合う苦しみは半分に、分かち合う喜びは倍に。本日は夕方からも「けいえいをよくする研究会」主催のセミナーに参加の為、博多駅前の博多シティホテルへ。本日の講師はランチェスター経営の竹田陽一氏でタイトルは「一位作りの経営戦略」。結論を一言で言えば「人のせんことを頭を使って商売すれば儲かる」ということ。当初は参加するつもりのなかったセミナー後の懇親会にも参加し講師の竹田氏と名刺交換(先方は覚えていないと思うが実は3回目)。私の名刺裏側の業務内容をご覧になって「ターゲット層を絞る必要がある」「戦略のベクトルがばらばらで統一されていない」とのアドバイス。ガーンと頭を金づちでたたかれたようにショックが走り抜けた。そうか自分では「こんな使い方もできますよ」という提案営業のつもりで業務案内していたのだが、結果的にターゲット層がぼやけて焦点が定まっていなかったのだ。これまでもランチェスター戦略系の勉強会に参加して自分では実践しているつもりであったが、肝心の部分で方向性を誤っていたようだ。三度目の正直の名刺交換は非常に意義あるものになった。今後このブログを含めて、仕事の方向性を再度見直して行こう。今回お誘いして下さった行政書士の音丸さんに感謝!クリックありがとうございます→人気blogランキングへ。ただいま101位に。
2005.10.17
コメント(1)

夜中に出発していざ別府へ。某ホテルでの日曜日の仕事に向かうため高速のSAで仮眠を取るが、すごい冷え込み。一気に冬が近いことを実感。明け方に別府湾SAで朝食後、別府ICを抜けて一番近くにある堀田温泉へ。この辺りはかつて元会社の同僚だったJ君の実家があった場所(今は立ち退き済み)で、一度泊めてもらった折に町の共同温泉場に入った経験がある。今は共同駐車場に車を停めて温泉巡りができるようになっており、時間の関係で一番近くにある市営の堀田温泉に。詳細は他の方のブログをご参考に。休憩室の縁側からは別府湾を見下ろすことができ、束の間の休息を楽しむことができた。本当は夢幻の里に行きたかったのだが。。。本日の仕事はブライダルフェアでモデル役のお二人を乗せての宣伝用写真&ビデオ撮影。一見プロの方と見まがうほどの美男美女の素人モデルさん達と快晴の空の下、順調に撮影は進行。辺りの木々の緑、川のせせらぎがとても気持ちよく迎えてくれているように感じられた。最後に近隣の神社までの道のりを実際に自分の足で走り、シュミレーション。多少アップダウンのある上級者コースで片道所要時間約30分。来月の本番デビューをお楽しみに。更新が遅れると即ランクダウン。人気blogランキングへ。 ただいま104位に。
2005.10.16
コメント(1)
油谷熊八(あぶらやくまはち)亀の井旅館社長・亀の井バス創始者。昭和3年バスガール(少女車掌)をのせた観光バスで地獄めぐりをすることを考えたアイデアマン。「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」というキャッチフレーズを創作。かつて何かの本でこの方の存在を知る。七五調でまとめたキャッチフレーズはまさに秀作。最近はマスコミ媒体等でやたら湯布院ばかりがもてはやされているが、私は断然「別府」派。目の前に広がる別府湾、町中から立ち上る温泉の白い煙、楽しい地獄めぐりと観光資源が豊富。山より海が好きな私としては人も開放的な別府がお薦め。※最近、福岡のお仕事仲間Kさんから大分のGさんを紹介してもらい、さらにGさんから別府のTさんをご紹介いただき、仕事のキッカケができた。福岡から距離は遠いが、高速道路のつながる前に4時間かかっていたことを考えれば近いもの。これから仕事に出向く機会には別府の最新情報を仕入れて、ご報告していきたく思います。やっぱ豊後牛より城下カレイでしょ(笑)。クリックありがとうございます→人気blogランキングへ。ただいま99位に。
2005.10.15
コメント(0)
かねてより懸案となっているプライベートな問題の相談で銀行マンのSさんを訪ねる。直接Sさんの業務に結びつくことではないが、親身に話を聴いていただく。自分としてもダメ元と考えているので、たまたま勉強会でご一緒しているSさんの応対に感謝。私は自分の仕事に専念するのみ。午後から2週間前に大阪の飲み会で出会ったNさんより観光営業のご予約があり、櫛田神社へ。今日は境内で小学生の相撲大会が行われていた。さすが山笠のお膝元だけあって、出場者みな回しをつけて礼儀作法も徹底している。勝負は体格だけでは決まらないという現実を見せられて、小学生ながら楽しませてもらった。夕方の時間にかけて博多の寺町を巡るコースをご案内。最後は知名度のない福岡大仏で締めくくり。この場所は外見はあまり期待感ないが、ご案内後は必ず入ってよかったという声を聞く。しかも入場無料!今回のオーダーは博多の夜の道案内役も依頼されていたので、お薦め中洲の屋台「大政」で待ち合わせた後、那珂川の夜景を見ながらホテルまでの道のりをナイトクルーズ。撤収後ホテルのバーで合流し、最後は久々に天神の屋台まみちゃんへ。Nさん、「博多」をご堪能していただけましたでしょうか。サービス精神旺盛な人の集まる博多へ、どうぞまたの機会にお越し下さいね♪この度はご用命、誠にありがとうございます。ご支援に感謝。人気blogランキングへ。ただいま93位に。
2005.10.14
コメント(4)
事務用品として便利で低価格ということもあり、100円均一ショップを利用することは多い。今日は日々利用していて重宝しているにも関わらず、近所の店には何故か絶対在庫が置かれない商品があり、天神へ。まず距離の近い天神ショッパーズに出向くと、あいにく売場改装のため閉鎖中。仕方なく本命の新天町近くのビルに行くと、何と隣のホテルと共に工事中で閉鎖。もう天神界隈では心当たりない為、呉服町にあったお店を思い出し自転車を飛ばしてたどり着くと、ゲッ!めしや丼に替わっている。うーん、100均難民状態だ。博多駅交通センター内にも巨大な店舗があるのだが、私が欲しい商品に関しては使い栄えの悪いものしか置いていないことを知っているので、最後の選択肢として駅前のオフィス24へ。ここで若干様式は違うが、ほぼ同様のものを見つけとりあえず購入して一件落着。100均ショップで一番売上げ比率の高い商品は文具らしいが、一般小売店では価格面で折り合いがつかず、店頭から駆逐されていく商品も多い。まさに100均ショップ自体がメーカー化している現在、その影響力は馬鹿にできない。また常に売れる商品の開発に創意工夫している姿勢を是非、文具メーカーも見習ってほしいものだ。ご同感いただけましたら人気blogランキングへ。ただいま80位に。
2005.10.13
コメント(2)
経理のデスクワークをこなしながら、長期出張の間に溜まっていた新聞を全て読破。どうも世の中で起こっていることや新たな情報には乗り遅れたくない性質で役に立ちそうな新聞記事は切り抜いて分野別に保存したりすることもある。が、、、そのファイルを見返すことはほとんどないことに改めて気付いた。ファイルに保存したという、ただの自己満足で終わっている。これでは意味ないですね。そうだ、役に立ちそうな情報はみんなで共有するためにもこの場で公開すれば情報整理にもなって一石二鳥か。最近の情報から、一つだけピックアップしてみました。☆Kぴぃデジカメやケータイで撮った写真を自由にレイアウトして作る、オリジナルフォトブック。提供している会社が北九州(門司)ということにビックリ。思えば、ネットのない頃は色々と収集した情報をノートに書き出し、必要に応じてパンフやカタログを取り寄せ整理していた。今はネットで調べた後、お気に入りに登録して分野別のフォルダに整理しているが、紙媒体のものもやはり捨てがたい。ただ、あまりにも情報が溢れ過ぎている現在では選択肢が多すぎて、自分にとって必要な情報にたどり着くのが至難なのも事実だ。自分なりの価値観で情報を整理して、求める方に最適なプランをアドバイスできるコンシェルジュのような存在に私はなりたい。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま87位に。
2005.10.12
コメント(0)

お礼状&請求書作成&神社への依頼状作成で午前中の時間を費やす。私はこのお礼状書きに言霊を込めるように努めている。当然のことながら手書き。自分のところに送られてきた郵便物のことを考えれば容易に想像できると思うが、開封しなくても中味のわかるDMや企業からの印刷物はほぼくずかごに直行。しかし、たとえ字が汚くても友人知人・取引先からの手書きの文字が入った郵便物はうれしいもの。パソコン&携帯メールはビジネスでもプライベートでも必需品ではあるが、要となる場面ではやはり手書き文字で言霊を込めたい。昨晩スーパーで売っていた全国の駅弁の中に富山名物源のますのすしを発見。思わず購入してお昼に食べる。信州松本在住の時に地理的に近いこともあり、たまに販売している場面に遭遇し試しに買ってみたらこれが正解!何もつけずにそのままで絶妙な塩加減が施してあり、美味しい。まさに「名物にうまいものあり ますのすし」と書かれた外箱の看板に偽りなし。皆様も機会があればご賞味下さい。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま80位に。
2005.10.11
コメント(1)
朝から某ホテルのブライダルフェア会場へ駆けつけるが、昨日のアルコールがまだ残っている。自分の登場する和装入場演出の場面が終わった後、会場内でファッションショーをしばし見学。最後に前列テーブルと高砂の席前で花火の演出があったが、着火担当者は人目につかぬよう床に寝転がっての奮闘振り。その後は終日ロビーで記念撮影等の接客。現在の仕事の中で結婚式の演出関連は最も大きな柱。思えば独立した当初はその業界にいたわけでもなく、結婚の礼式やしきたりの知識もほとんどなかった。少しずつ仕事が増えていく中で、現場と書籍等から情報を吸収した。ある物事を職業として行い、それで生計を立てている人のことをプロと呼ぶ。どんな業種・職種で起業するにしてもその道で生計を立てるからにはプロに相応しい人物にならなければならない。時間を守るのは当たり前だが、更に余裕を持って仕事に臨むことも必要だ。それから仕事に必要な道具(特に耐久消費財)だが、これにはあまりお金をケチらない方がいい。いい値段のするものは使い易くて長持ちし、結果的にお徳。繁忙期に道具を酷使した際にその真価がわかる。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま80位に。
2005.10.10
コメント(1)
昨年に引き続き大川木工まつりへ。スタッフ古賀氏とは3年ぶりくらいか。大学生時代にバイトで入ってもらっていたが、卒業後は家業の傘屋の仕事で実家のある筑後へ。今回はイベント現場の大川から距離の近いこともあり、助っ人に入ってもらうことに。朝から晴天に恵まれ、午前中の無料試乗体験はあっという間に行列ができるほどの盛況。午後からのパレードでは昨年と同様、和装洋装の花嫁姿の方を運ばせていただきました。大川青年会議所のスタッフの皆様、大変お世話になりました。 夜、某ホテルへブライダルフェアのための搬入後、Hさんのマンションへ。結婚が決まったHさんの自宅で社会人勉強会仲間の最後のパーティ。こちらに来るようになったキッカケのK氏はすでに転勤しておらず、本来の勉強会は一回参加しただけでたまに飲み会のみ参加することに。女性陣の言葉で「うまい」「でかい」を連発するのが妙に耳障りで、よほど忠告しようかと思ったが、酒席がしらけるので遠慮しておいた。mash先生の過去のブログで本来この言葉は男言葉だということを知ったが、それ以来テレビのアナウンサーでも使用する輩のいるこの言葉を使う女性たちにはちょっとうんざり。もしこのブログを読んで気づかれましたら、改善して欲しいものです。クリックありがとうございます。人気blogランキングへただいま84位に復活!
2005.10.09
コメント(0)

三連休初日は結婚式のラッシュ日。三つの現場をかけもちしている間に観光案内も依頼され、慌ただしく一日が終了。何よりも雨に見舞われなかったことに感謝したい。本日の3組の新郎新婦様、どうぞ末永くお幸せに! 「無用の用」という言葉がある。荘子の「世の中から無用だと思われているものこそが実は有用なのだ」という主張。最近、私が生業としている人力車稼業はまさに無用の用ではないか、と感じている。近隣への移動手段として考えれば、電車・バス・自動車・自転車等があれば早くて安くて便利だが、人力車は遅くて高くて効率も悪く時流に合っていない。それなのに何故だか人力車で仕事をしていると周囲の方の笑顔に出合う機会が多い。おめでたい席に出向くことが多いからかもしれないが、たった一台の人力車があるだけで見知らぬ者同士が笑顔でコミュニケーションできるのは何故なのだろう?何か日本人が忘れかけている郷愁をそそるものがそこには間違いなく存在している。これこそが無用の用ではないかと。何か感じるところがございましたら、人気blogランキングへ。ただいま99位に。
2005.10.08
コメント(2)
早朝よりランチェスター勉強会で博多駅前の音丸行政書士事務所へ。今回のテーマは弱者の商品戦略。商品の決め方の教訓を的確に表している格言が「鶏口となるも牛後となるなかれ」既に市場規模が大きな商品に手を出すのは強者の戦略で弱者は手を出すべきでない。商品戦略の成功事例の引き合いとして紹介された会社が金鳥蚊取で有名な大日本除虫菊とサッカー等の競技用ホイッスル製造の野田鶴声社。いずれも創業者の精神が脈々と現在に受け継がれている。大日本除虫菊の社訓か社是が上記の格言であったのがやっと納得できた。もう一点、強い商品作りの事例として紹介されたのが大塚製薬のオロナミンC。この商品一品に絞って末端価格が700億円位になって2品目のポカリスエットを発売している。うーん、大会社でもそうなのかと、妙に納得。私の取り扱っている商品(サービス)も弱者の商品戦略は満たしているが、創業した頃は一般の方の理解の領域を超えていて、ほとんど変人状態。今も全国の同業者とたまに会うことがあるが、やはり変わり者が多い。変人しか参入しない業界にあってもやはり牛後ではなく鶏口を目指し、人力車業界の金鳥となりたい。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま129位に。
2005.10.07
コメント(0)
朝から不思議な位の電話ラッシュの日。かつて、派遣営業時代に一緒だったメンバー2名と急遽1時間だけ昼食を共にすることに。その一人のS君はまだ28歳だが、確か2、3年前に結婚してすでに女の子が一人いる。そのS君がいきなり「最近離婚しました」と切り出した。しかもその直後に今度は実の父親が単身赴任先の仙台で脳溢血で倒れ、不運続きだと嘆く。さすがに仙台には前妻と子供と共に見舞いに行って来たらしいが、仕事が順調なのとは裏腹にプライベートは散々らしい。私には何だか因果応報のように思えてならなかった。お父さんが倒れたことは気の毒に思うし、プライベートなことを詮索するつもりも毛頭ないが父親の病はS君夫妻への天からの戒めではないか。S君は「嫁はいずれ戻って来ると思いますよ」と希望的観測で語っていたが、本人も本音ではそれを望んでいるような感じ。第三者の自分が勝手な見解を述べるのは軽率かと思ったので、その場ではあまり言わなかったが、やはり元の鞘に戻るのが最善ではないかと。先日の北川八郎さんの講演の中で語られた「人があの世に持っていけるものは人に与えた喜びと人に与えた悲しみだけ」という言葉を今日は何故か思い出した。いくら金銭的・物質的に恵まれても精神的に満たされていなければ幸福とは言えない。そんなことを考えさせられたS君との会話であった。ご支援・クリックありがとうございます。人気blogランキングへただいま140位に。
2005.10.06
コメント(4)
一日の日に不在であったので、朝から神棚の榊、お神酒、お米、塩、水を新しいものに取替え、新たな気分で手を合わす。午後から婚礼前撮りのビデオ撮影に筥崎宮に出かけるが、霧雨のような雨が降っていて決行が危ぶまれる。現地に到着した時も若干降っていたが、撮影が始まると知らぬ間にやんでいた。無事撮影完了し、撤収作業をしている時にまた雨が降り始め、今度は本格的な雨になった。神様のご加護に感謝申し上げる次第。 午前3時くらいから目が覚めて溜まった仕事をこなしたせいか、どっと疲れが出て夕方5時前にはダウン。今また翌6日の午前3時に目が覚め、ブログを更新しているが考えると夕食もとっていない。まあ、そんなことはどうでもいいが、早朝の時間帯は何にも邪魔されることなく仕事がはかどる。成功者は皆早起きと言うし、これまでは通常6時半起床だったが、もっと早めてより朝型人間になろう。まずは田中真澄式自衛隊の起床時間という5時55分起床でGO!GO!GO!投票数が前日より何で減ってるのか今イチ理解できないが、気を取り直して人気blogランキングへ。ただいま痛恨の198位に。
2005.10.05
コメント(0)
5日ぶりに福岡に戻って参りました。繁忙期に入ることもあり、事務所に戻るとFAXや郵便物の山が待ち受けていた。連絡に急を要するものもあり、慌てて一つずつこなしていく。お得意様の営業力で仕事を頂戴できることに改めて感謝!前職の会社時代に創業社長が話していたことに「人様の軒下を借りて商売する」という考え方がある。一人の個人の人脈や営業力には限度があるが、多くの優良な得意先を持つことにより、その得意先の人脈や営業力を利用してより大きな商売をすることが可能となる、という考え方だ。人力屋の場合、結婚式関連の依頼は今でこそネット経由等で直接ご予約いただくケースもあるが、大部分は提携先から依頼されたお客様。私が直接お客様を見つけるのは至難の技だが、得意先への間接営業により、成果を創り出している。ネット上ではアフィリエイト・プログラムが全盛だが、これのアナログ版と考えることもできるであろう。お役に立ちましたら人気blogランキングへ。ただいま辛抱の165位。
2005.10.04
コメント(0)
昨晩は私が大学時代最もお世話になったSさんの自宅に泊めていただく。改めて考えると私とは出身の小学校、中学校、高校、大学がすべて一緒という貴重な関係。この先輩の存在があったからこそ、その大学にも進学するキッカケとなったのだ。今回ご自宅でお会いするのは阪神淡路大震災以来、10年ぶり。5年前に新築したというお宅にお邪魔し、日曜日の夜の貴重な時間を懐かしい話に花を咲かせた。前に会ったときは小学生だった女の子二人は既に大学生と高校生。時の流れを感じますね。それに比べてわが身は。。。幸せそうな家庭を見せてもらって、何か活力が湧いてきたのでよしとするか。一宿一飯の恩義は必ず仕事で成果見せますね。Sさんご夫妻、大変お世話になり、ありがとうございます!車で走れば近い場所に楽天仲間のゆかいさんのお店があり、事前に連絡していたので、訪問することに。直接お会いするのは何故か3回目。こじんまりとしたアトリエでメールチェックさせてもらった後、色々話し込み、昼食までご一緒させてもらって、あっという間に4時間が経過。ブライダル関係やイベントという面ではお客様の層が似通っていることもあり、地理的には離れているが貴重な情報交換をすることができた。ゆかいさん、ご多用のところ、色々ありがとう。必ずご恩返ししますからね♪クリックありがとうございます。人気blogランキングへ。まだまだ165位。
2005.10.03
コメント(0)

イベント二日目。宿泊先のビジネスホテル前に関係者用のチャーターバスが停まっていたので迷うことなく乗車したが、到着してみると自分たちの目的地とは全く違う場所。仕方なく出発地点まで戻り、再度タクシーにて移動。何とか約束の時間には間に合い、昨日同様、午前中から会場内を周回し記念撮影の需要に応えることに。この際、会場内で思わぬお客様との出会いが。博多の観光営業で7月の山笠終了後の猛暑の時にご乗車くださった方が今回のイベント開催地のご出身で、その時にこちらに出向く予定を伝え名刺をお渡ししていたところ、わざわざ訪ねて来て下さったのだ!観光営業の場合、リピーターや再会という面は中々難しいが、遠く離れた土地で懐かしい顔ぶれにお会いできて、こちらも大感激。しかもご祝儀まで頂戴してしまい、うれしいやら恐縮するやら。一足先に昼食を取るため戻った控え室で一人思わず目頭が熱くなってしまった。まさにこの仕事やり続けていてよかった、と思える瞬間でした。Sさんご家族、こちらの方こそ感動をいただき、本当にありがとうございます。イベント最後になってとうとう雨に見舞われたが、ほぼ予定通りスケジュールをこなせて、まずはめでたしめでたし。M理事長始め多くのスタッフの方に大変お世話になり、改めて感謝申し上げます。また再会できる日を楽しみにしております。ご支援ありがとうございます。人気blogランキングへ。ただいま165位に。
2005.10.02
コメント(0)
出張二日目。土日のイベント初日で人力車のセッティング終了後、主催者の方とミーティング。今回は知名度のある城下町ということで、お姫様の格好をした一般市民のボランティアの女性にご乗車いただき、全国大会に集まったお客様のおもてなしをしていただくというのがイベントの趣旨。よって、一般のお客様にはご乗車いただくのではなく、お姫様と一緒に記念撮影をしていただくのが主たる仕事。ゆとりのある方々の集まりのせいか、こちらが予想していた以上に記念撮影の引き合い多く、時間が経つのも早かった。本日の仕事終了後、今回のイベントの窓口として5月以降ずっとメールにてやり取りさせていただいたMさん始めスタッフの方と懇親の食事会に参加。その際に町興しの一環として商工会青年部で先頭に立って人力車研究にいそしんでいるHさんと初顔合わせ。話を伺っていると私よりも勝るとも劣らぬほど人力車のことを非常によく研究されていた。本業は酒屋だが、その熱意に自分の創業した頃のことがだぶって感じられ、アルコールの力も手伝ってすぐに親近感を覚えた。今後、イベント終了後も何らかの形でご支援できれば幸いだ。しばらく更新していなかったので、一気にダウン。人気blogランキングはただいま181位に。
2005.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1