1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全30件 (30件中 1-30件目)
1

お仕事仲間あ・うん企画さん経由の依頼で知人Nさんのお嬢様の婚礼前撮りへ向かう。会場は城南区にある友泉亭公園。存在は知っていたが、中へ入るのは今回が初めて。庭園の木々がちょうど紅葉のシーズンを迎え、多くの方が訪れていた。時折雨が降ったりやんだりの変な天候の中、屋外&屋内での撮影を無事完了。周囲のギャラリーの方々からも祝福を受け、さながら幸福のお福分けとなる一日であった。撮影終了後の15時前より、佐賀県との県境の三瀬トンネルを目指す。先日のブログでご紹介したギャラリーいっぷく彩さんが本日で閉店のため、一度は自分の目で確かめたくトラックを飛ばす。一戸建ての店内へは靴を脱いで上がるようになっており、周囲の杉並木からは想像のつかない落ち着いた空間がそこには広がる。クラシック調のクリスマスソングの流れる中、重厚な陶器の器に注がれた一杯のコーヒーを飲んで佇んでいるだけで、何だかホッとする一時。こんな山の中なのに次々と人の出入りがある。明日からはオーナーの方の自宅として使用されるらしいが、何だかもったいない。それにしても最終日に訪問できたことに感謝したい。友泉亭公園もいっぷく彩さんも共通しているのはご年配の女性の方がお客様の中心でいわゆる観光族と呼ばれる層とも一致している点。私の観光営業ターゲット層もまさにこの層であり、仕事を兼ねた本日の視察は大いに勉強になった。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま69位に。
2005.11.30
コメント(1)
先日の会合でお会いしたふく鮨本舗の三太郎本部・蔀社長と午前6時半に長浜にある魚市場で待ち合わせ。まずは仕出し事業部の工場長も交えて仕入業務に同行する。中央卸売市場内に入るのは初めての体験で朝水揚げされたばかりの魚の中を慌ただしく動き回る人と運搬車のすき間を縫うように前へ進む。仕入の最中、魚市場内のドンと呼ばれる社長にご紹介いただき名刺と簡単な資料をお渡しする。オフィスへスーツだと超緊張する場面だが、ラフな格好で市場内という状況が緊張を解いてくれた。まあ即仕事につながる話ではないが、キーマンとなる方とお知り合いになれる機会自体が通常ではあり得ない。今回の場を提供してくださった蔀社長には大いに感謝!仕入業務の後、毎日朝食を取られている市場内の食堂へ。適当に見繕って頼んでいただいたご飯に貝汁・銀ダラみりん・ゴマサバ・カツオのタタキを食べるが、さすがに魚は新鮮でどれもがすべて美味しい。朝からすごいご馳走をいただきました。やっぱ博多はいいですね♪冬場のオフシーズンが明け、暖かくなってきたら何らかふく鮨本舗さんとタイアップできるかも。。。ご支援クリックありがとうございます。人気blogランキングへ。ただいま70位に。
2005.11.29
コメント(3)
月曜恒例ベンチャー大学の栢野さん主催・早朝やる氣会に参加。本日のビデオはアントレプレナーセンターの福島正伸氏の講演。私がお薦め書籍情報でリンクしている起業家に必要なたった一つの行動原則の著者であり、考え方に大いに共感できる一人でもある。以下要点のみ列挙。・すべては自分次第。今日の努力で明日は変わる。・失敗はない。すべては成功への一過程。・一つの仕事はその3倍位の仕事をもらう為の過程に過ぎない。・自分の仕事で相手が感動したかどうか。・相手の想像を超え、約束以上のことをやる。・今日の売上げでなく、明日の売上げのことを考えて、感謝されながら仕事をする。・「成功するための考え方」を参考にして自分なりに工夫する。・毎日の改良改善が創造的な仕事につながる。・仕事に取り組む「姿勢」次第でどんな仕事でも楽しい仕事になり得る。気になるブログに福島正伸の「夢しか実現しない」を追加しました!ご参考になりましたら人気blogランキングをクリックして下さいね。ただいま69位に。
2005.11.28
コメント(2)
櫛田神社周辺で観光営業前の清掃をやっていると、路上に駐車中の車内の男性がドアを開けて何やら呼んでいる様子。急いで駆けつけると「救急車を呼んでもらえますか」と苦しそうな声。大慌てで「119」へ電話し、事情を説明して救急車に来てもらう。原因は不明だが、急に手足がしびれた状態になって身動きできなくなったようだ。全く災難はいつ何時降りかかるかわからないもの。明日はわが身と自重。正午前、気を取り直して結婚式送迎のためキャナルシティのグランド・ハイアット福岡へ。横浜在住のお二方であったが、新婦様の出身地である博多で神前結婚式をということになり、今回のご用命。朝方までの雷雨で天候が心配されたが、見事に晴れ上がって穏やかな大安吉日に。神社内は他の結婚式のカップルや七五三の最後の駆け込み組のご家族もいらっしゃってさながら和服のオンパレード。神社の境内といい、和服姿の方といい、やはり日本人にはほっとできる光景ですね。どうぞ今日の日のことを忘れず末永くお幸せに♪先日ある取引先の方から聞いた一言。「大安吉日に結婚式をされる方は和モノ好き」確かに昔ながらの縁起を担ぐということは考え方も古風で日本的なのかもしれない。かく言う私ももちろん縁起を担ぐ方。最近の和モノブームや着物ブームも手伝って神前結婚式は復調の傾向があり、私の仕事もその影響で恩恵を被っている次第だ。クリック感謝します!→人気blogランキングへ。ただいま73位に。
2005.11.27
コメント(3)
久々の博多観光営業で博多町家ふるさと館前へ。本日は団体客の数多く人はいるのだが、滞在時間短く中々乗車には結びつかない。昼間の結婚式送迎を終えて戻ると山口県光市から来られた方々の集団が。その中の一名の男性が乗車をご希望。夕方から観戦する大相撲九州場所まで2時間ほど時間があり時間を持て余しているので、その間案内をして欲しいとの要望。一時間コースを設定し、寺町散策等を楽しんでいただきながら大相撲の開催されている国際センターまでご案内。通常は中々ご案内することのできない場所にある濡衣塚へもご案内。こんな場所&伝説の存在を今の仕事を始めるまでは全く知らなかった。恐らく博多在住の方でも知る方は少ないであろう。更に大博町の路地裏の道を進むと洋菓子の甘い香りが漂ってくる。見ると「博多美人」のはかたや本舗の工場らしい。これまた新たな発見で私自信も驚く。まだまだ博多にも私の知らない場所があることを知り、もっと道を究めねばと痛感。終着地点の国際センターに大相撲の開催されている時期に接近するのは実は初めて。多くの幟が立ち並ぶ中、いかにも人相の悪そうなダフ屋のおっさんが何人かたむろしていた。野球もサッカーも相撲も観戦できる福岡は地方都市としては貴重な存在。大相撲の升席も一度は経験したいものですね♪ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま74位に。
2005.11.26
コメント(0)
連日の楽天仲間つながり。kakoさん主催のユニセックス・ヨガに参加。大手門にある超高層マンション22階の一室でヨガを初体験。普段、時間に追われながら生活している身にとって、ゆっくりとした時の中で心身共に癒される貴重な体験をさせていただきました。講師のkakoさん&スタッフの皆様、お世話になりました。二次会は天神の中華料理の店新界へ。以前はカジュアルな雰囲気で庶民的な料金のお店であったが、リニューアル後少し高級なイメージに変わっていた。飲み放題メニューを片っ端からガンガン飲んで超いい気分に。隣の席の鍛冶屋の息子さんが俺の酒だと言って「レディキラー」を自ら飲んでいたのが笑えた。先日ある方から集客の秘訣としてEatArtCultureというキーワードを教わったが、今回はさながらCultureとEatを堪能させていただいたわけだ。単なる飲み会でなく、こんな組み合わせだとより人を惹き付ける魅力ある会合にすることが可能だ。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま79位に。
2005.11.25
コメント(6)
楽天仲間マイスターさんからのお誘いで、元JR九州社長の石井氏を囲む会合「くるま座石井塾」に参加。本日の講師はふく鮨本舗の三太郎でおなじみドゥイットナウの蔀社長。参加者30名弱が博多座地下にある居酒屋の座敷に集合。抽選の席札を取ったところ何と「1」番でラッキーなことに蔀社長の隣の席。最初の40分間は蔀社長の話に耳を傾ける。最近、蔀社長が実行している5つの法則が興味深かった。1「笑顔」の法則・暗い顔の人の周りには誰も集まらない。・ツイている人と付き合う。2「バカ」の法則・その道のプロの方に頭を下げて(無知なフリをして)教えを乞う。3「道連れ」の法則・「力貸して!」4「口に出したことがすべて」の法則・以心伝心はない。5「ダッシュ」の法則・頼まれたら全力でやる!講演後の懇親会の席上で来週の早朝、蔀社長と一緒に魚市場に行くことが急遽決まった。ここは理屈抜きでツイている方に便乗してまずは行動してみよう。目に見えぬご縁の力に感謝!ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま69位に。
2005.11.24
コメント(0)

朝6時半、福岡を出発して熊本へ。東の方から上ってくる日の出に照らされながら高速道路を飛ばすのは何とも清々しくて気持ちがいい。今回の仕事は昨年同じく熊本で挙式をされたN様のお兄様の結婚式にご用命いただき一年半ぶりの熊本行き。挙式は熊本城内で加藤清正公をお祀りする加藤神社。披露宴会場のホテルまでは急な下り坂のため、予め依頼していた参列者の方一人に後方で補助していただく。途中の道すがら色々な方に祝福の声をかけていただくが、今日が40回目の結婚記念日という男性の方に偶然出会い、感慨もひとしお。天候に恵まれたお二方、どうぞ末永くお幸せに!後方で腰を曲げながら必死にご支援してくださった新郎様後輩の方には誠に感謝。さぞかしビールが美味しかったことでしょうね。婚礼終了後、とんぼ返りで福岡へ。本日は七五三記念撮影の営業最終日。市内の神社三社体制になって三年目。新たな神社でも年とともに少しずつ定着してきた感がある。11月に入ってからの約三週間、七五三詣で&人力車での記念撮影は博多発祥の風物詩として是非全国にも発信したいもの。多くの皆様方のご利用誠にありがとうございます。何かと物騒な世の中ではありますが、未来を担うお子様方の健やかな成長を心より祈念申し上げます。本日は本来新嘗祭であったことを筥崎宮の神官の白衣で気付かされた。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま66位に。
2005.11.23
コメント(1)
私の居住している地域では資源ゴミ回収が二ヶ月に一度しかなく、前回出しそびれてしまったので、4ヶ月分の古新聞がベランダに蓄積。本日早朝からの回収に間に合うよう、近所の公民館に出向く。近隣の主婦の方や町内会長らの一部の方がボランティアで手伝いをされており、時間のあった私もしばらく積み込みを手伝う。こういった地域活動に参加するのは小学生か中学生以来のことではないか。早朝から身体を動かして一汗流すのは何とも気持ちがいい。次回以降も時間の許す限り、地域貢献していこう。明日の仕事が4現場あり、本日中に搬入や車の積み替え作業。取引先の方に「毎回同じ作業で煩わしいでしょう」と言われたが、自分はあまり苦痛には感じていない。大昔、屋台のバイトを3ヶ月ほど経験した際、毎日設営して毎日撤去する作業に非合理的で割に合わないと痛感していた。あの時の苦痛に比べれば人力車の1台や2台の積み替え程度は楽な作業。考えてみれば、世の中の仕事のほとんどは日々同じ作業の繰り返しの占める部分が大きい。この単調な作業を苦痛と思わずできるのは「その仕事が好きかどうか」に大きく影響される。一日24時間のうちの23時間その仕事に費やしても苦痛に思わないことは起業する際の必要条件という言葉の意味を今は実感として理解できる。ご同感していただけましたら人気blogランキングへ。ただいま70位に。
2005.11.22
コメント(2)
月曜恒例、ベンチャー大学の栢野さん主催・早朝やる氣会に参加。本日のビデオはビジネス系ではないフジテレビ制作のドキュメンタリーもの。久々に多くの方が参加されていたので辛抱したが、それでも感動して泣ける内容であった。詳細は熱血バンカーさんが見事にまとめて下さっている11月22日のブログへ。午前中に急遽入った筥崎宮での前撮りの仕事をこなした後、春日市のアドポップさんの事務所へ。名刺のマイナーチェンジの相談で訪れたのだが、業務案内(パンフorチラシ)を実は今だ作成できていない点を社長の上村氏より一喝される。HPはあるが、ネットを閲覧できる環境のある方は現状ではどうしても限定されており、あくまでも「待ち」の受身の姿勢。自らの積極的販促営業と口コミの重要性、それを活用した成功事例を二例教えていただく。福岡・佐賀の県境に位置するギャラリーいっぷく彩さん(残念ながら11月一杯で閉店)と遠賀郡芦屋町にある朴鶏の郷さん。ご自身の作成された小冊子&パンフをいただき、更には成功に至った貴重な具体的戦術まで伝授してくださり、大きな宝を得て帰途につく。さすが、今や全国区のやずやさんのパッケージ等も手がけるデザイナーさんだけのことはある。お仕事中の貴重な時間を割いて下さって、誠にありがとうございます!閲覧クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま65位に。
2005.11.21
コメント(0)
部屋のポストに「写真在中」と書かれた外国の住所の手紙が一通。誰からだろうと思い封を切ると、先日結婚式でお世話になりイギリス人の新郎様と共に渡英されたW様からのお礼状であった。「神谷様11月5日の結婚式では、遠い護国神社までお越し頂き、ありがとうございました。お陰様で、心に残る結婚式になりました。失礼ながら、私共を牽いて下さった方のお名前を記憶していないのですが、彼の笑顔と心配りには緊張が解け、楽しい一時を過ごさせていただくことができました。また、可愛いポストカードとご縁(5円)をありがとうございました。人力屋様のお心遣いに感謝し、改めて御礼申し上げます。毎日お忙しいことと存じますが、何卒お身体、ご自愛くださいませ。今後益々のご活躍とご発展を遠いイギリスの空の下よりお祈りしています。2005年11月15日」この日はスタッフ上里(宮古島出身)がお伺いした現場であったが、手紙を読んで自分自身が出向いた仕事以上にうれしく思った。現在の仕事の状況では日雇いバイト的な仕事しかスタッフに与えることができず、会社組織で行うような本格的な社員教育もできていない。そんな中、任せた現場で自発的にサービス精神を発揮している姿をお客様の声として聞くことができたのが何よりもうれしかった。私がスタッフとして仕事をやってもらうにあたり、最も重視しているのは「笑顔」。接客サービス業では当たり前のことではあるが、意外にできていないお店や会社も多い。今回のうれしい手紙のことはスタッフにもフィードバックし、更なるモチベーションアップにも活用したい。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま69位に。
2005.11.20
コメント(2)
先日トラックが車検から戻っての初乗車。さあ、いざ仕事へとキーを回すもエンジンの応答なし。えーっ!と何度も試みるが完全に放電状態。急遽自分の軽とブースターでつなぎ、取り急ぎ南区の整備工場へ。結果、バッテリー交換となり、大急ぎで東区へ車を飛ばす。 筥崎宮での七五三営業終了後、小倉へ。某ホテルでの婚礼お色直し入場シーンにご用命。今回は初めて獅子舞の方に先導していただいての入場で北九州の門司を拠点に活動されている祝金獅子會の方と初のご対面。岳田会長と真鍋さんの二人のスタッフで斬新なスタイルの獅子舞をプロデュースされている。残念ながら今回はオープニングの一部しか自分の目で確かめることができなかったが、中々ユニークな商売だ。競争相手のほとんどいない弱者の商品戦略で年間100ステージ以上をこなしているらしい。和モノという点ではイメージのだぶる面もあり、是非また別の機会に仕事でご一緒させていただきたいパワフルなお二方でありました。閲覧&クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま52位に。
2005.11.19
コメント(2)
地代家賃は別にして年間で最も大きな固定経費要因になっているトラックの車検が昨日無事完了した。幸い、今月は年間で最も売上げの上がる月なのでその出費を前提とした経費の計画を立てることが可能。新たに起業する時には中々こういったことにまで考えが及ばないもので、私の場合もトラックを手に入れた月がたまたま11月であっただけのこと。友人が偶然見つけて教えてくれたトラックとはいえ今では本当に重宝し、人力車に勝るとも劣らないほど活躍している。自分に何か欲しいものがあったり叶えたい願望があり、そのことを周りの方にも熱意を持って吹聴していると意外なところから情報は入ってくるもの。私自身の目標達成はまだまだまだまだだが、亀の歩みとはいえ少しずつ前進はしている。ある方が著書で述べられていたが、「大きな目標を持ちましょう」とか「少年よ大志を抱け」とはすなわち「大ぼらを吹きましょう」ということ。昔から大ぼらを吹かずに英雄になった人物もいないという。自分の夢や願望をどんどん人前で話して自分を追い込んで、更なる行動を起こす原動力に変えていくことが必要だ。言うは易し、行うは難しだが。。。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま59位に。
2005.11.18
コメント(0)
某ホテルより婚礼人力車にまつわる歴史やしきたりのことをコメントとしてまとめて欲しいとの依頼を受け、文献並びにネットを閲覧。が、意外にこのことに関する資料はほとんどなく、思わず悪戦苦闘。実は神前結婚式の歴史は意外にも浅く、まだ100年あまりしか経っていない。かつて婚礼人力車を使われた方がいるとすると、明治後期から大正・昭和初期に限定されるであろう。ひょっとすると平成になった現在の方が今となっては活用事例は多いかもしれない。いや是非とも私がその先陣を切って博多から全国に発信していこう。私が今の仕事を始めるキッカケとなった一枚の写真がある。それは今から10年前に在住していた信州の観光ガイドブックに掲載されていた。7年に一度の御柱祭で有名な諏訪大社・秋宮境内にあるホテル山王閣が実施していたサービス。諏訪大社で神前結婚式を挙げ、自社で披露宴をされる方にサービスとして提供していたのが人力車での送迎だ。別になければなくても困るものでもないし、果たしてビジネスとして成り立つのか?という疑問が当然頭をもたげた。平成8年の創業当初から婚礼人力車の「営業」活動を開始し、最初の提携先ができるまでには2年近くかかった。が、実際に運行してみると思いもよらない反響に思わず驚いた。見ず知らずの道行く人や通りがかりの車の方から「おめでとう」という声を掛けられ、中には大勢で拍手で迎えてくださる方も現れた。これまでホテル等のある意味密室で関係者のみで祝福するのが当たり前になっていた風習に一石を投じたわけだ。昨今は特に本格志向が強く和装回帰のブームも手伝って神社での神前結婚式の需要は確実に増加の傾向にある。その本格志向に華を添える婚礼人力車は思い出イベントの最たるものであり、今では私どもの仕事の柱となりつつある。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま59位に。
2005.11.17
コメント(1)
月曜日恒例ベンチャー大学の栢野さん主催「早朝やる氣会」の記述がもれてました。今回のビデオはメルマガ「がんばれ社長!」を発行している経営コンサルタント武沢信行氏の九州ベンチャー大学での講演。以下要点のみ列挙。・売上げと忙しさが正比例しない仕組み作りの探求からメルマガへ。・他のメルマガと差別化・特化するため競争相手のいない市場へ。・日刊の経営者向け「社長・経営」をテーマとしたメルマガ誕生。・顧客をパチンコ業だけに絞った田村設計の事例。・メルマガ履読率アップのポイント 1.読む気にさせるレイアウト(絵のように) 2.読む気を持続させるためには3~5行のブロックに。 3.上から順に面白い内容に。・コミュニケーション・デザインという発想。・出会い→パイプ太く→最終的に自社の売りたい商品販売。・まずは小さいYesから。・戦略とはやめることを決めること。・弱者が勝者になるために「好き」「得意」「利益」を満たす仕事に特化。・得意分野を深掘りせよ。武沢社長の講演ビデオは今年の2月に見て以来2回目。前回見たときにメルマガを研究してみる必要性を感じながら現実にはいまだ何も手を付けられていない。優先事項として今年中に完成させるべきことがあるが、その延長戦上にあるメルマガに関して今年中に必ず着手しよう。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま53位に。
2005.11.16
コメント(0)
七五三を本日11月15日に決めて祝うようになったのは江戸時代末期ごろからで、徳川五代将軍綱吉の子、徳松の祝いをこの日に行ったことから次第に定着していったと伝えられている。では「何故11月15日?」の話題になると、たまたま聞いていたラジオのDJは言葉を濁していた。11月15日が七五三の日になったのは1.この日が陰陽道の「鬼宿日」にあたり、鬼が家にいる日、すなわち鬼のいぬ間にということから一年中で最上の吉日とされていたこと。2.霜月祭(氏神祭)といって、家ごとの生業に関係の深い氏神を秋の収穫のあと、山に送り出す祭りの日にあたっていたからということ。(主婦の友社発行 冠婚葬祭マナー事典より抜粋)不特定多数の人々に対し情報を伝達し、提供するマスコミの世界で活動されるのであれば、せめて少しは自分でも勉強した上で公共の電波を使って欲しいもの。最近自分が仕事で出向くことの多い結婚式の席では若いスタッフの中にマナーやしきたりを知らずに平気で間違ったことを扇動している場面に出くわすことがたまにある。さすがにその場では指摘するわけにもいかず閉口してしまう。プロとして自分の仕事に従事する以上は専門知識を深く掘り下げて体得していることが必須であると痛感。ご同感クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま54位に。
2005.11.15
コメント(0)
お仕事仲間ドリームカンパニーさん経由の依頼で小倉の北九州芸術劇場へ。福岡で全国大会が開催されたねんりんぴっくの閉会式アトラクションとして「無法松」が登場。今回その役は劇団員の方に担っていただくが、人力車のチャーター並びに演技指導の名目で舞台裏へ。二点ほど改善点を指摘し全体リハーサルを客席側から鑑賞。改めて観客の立場で見ると意外に人力車が小さく見える。銀色の泥除けにあたるスポットライトの照り返しは中々綺麗。生でご覧になれる方はごくごく一部の方だけだと思うが、全国からお見えの方の前でMy人力車が披露されるのはうれしいかぎり。ドリームカンパニー代表・徳満さんの腰の低さには改めて敬意を表します。本番でのご健闘を祈ります!本日の日経新聞に掲載されていた会社の金言シリーズ。今回は伊藤園さん。「春風を以て人に接し、秋霜を以て自ら慎む」江戸時代の儒学者、佐藤一斎の言葉を引用したもので、人に会うときは春風のように穏やかに接し、一人になれば秋の霜のように厳しく自らの行動をただすことという意味。私たちも行動する際には是非見習いたい心がけですね♪クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま47位に。
2005.11.14
コメント(0)
本来の七五三参りは11月15日だが、実質的には直前の日曜日である今日がピーク日であることをこれまでの経験で学習している。予想通りの人出で私の出向いた筥崎宮ではお昼のピーク時、記念撮影に久々に行列ができた。11月だけのことではあるが、9年も独自の路線のことを継続し、小道具が増え、「ノウハウ」にあたるものを蓄積した。もっともうれしかったのは既に7歳になる男の子と下の兄弟をお連れのお母様から「長男の3歳の七五三以来、お参りの際には必ず記念撮影をして年賀状に利用している。友人からはどこで撮影したのか、よく聞かれる。」との言葉をいただいたこと。ある意味リピーターになってくださったわけだ。すでに結婚式の際に利用してくださったお客様に子供が生まれ、七五三参りの際に記念撮影で利用された方は続々と現れている。このお子様が今後節目にあたる入学・卒業式や成人式、結婚式、還暦・喜寿の祝い等、まだ市場を開拓できていない場面でも活用していただければ私は本望だと思っている。生まれてから死ぬまでの間、必ず人力車をバックにした写真が残っているのって何か哲学っぽくていいと思いません。まるで「2001年宇宙の旅」に登場するモノリスのように(笑)。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま初の50位に。
2005.11.13
コメント(2)
友引の日。昨夜の雨が嘘のように朝から絶好の秋晴れとなり、七五三&結婚式の4現場を4名のスタッフで東奔西走。どうしてもスタッフ不足のために売上げチャンスを逃すケースもあるが、零細事業主では限界もある。七五三記念撮影で出向いた某神社境内では郵○公社の方がイベント販売をされていた。個人の顔の載った切手をその場で撮影して発行するという商品らしい。アイデアは面白いし需要はあると思うのだが、スーツを着た男性がセールスマン風に家族連れに近づいていくと高い確率で断られていた。それ以外の法被を着たスタッフを合わせると6名もいる。途中私は結婚式で抜けたので、3時間程しかその現場にはいなかったが、私一人で間違いなく彼ら6名以上の売上げは上げている。彼らは売上げの多寡にかかわらず固定給はもらえるであろうが、こちらは完全歩合給。どうすれば売上げにつながるかを創意工夫した結果今の姿があるが、固定給をもらっている彼らには同じようなことは真似できないであろう。民営化が決定したとはいえ、零細の置かれているような立場とはその環境に雲泥の差がある。やはり民間業者にも市場を開放して参入を認めない限り、真の意味での民営化とは呼べないであろう。本日はRKBのアナウンサーT様の結婚式に立ち会う。以前ある番組で見た目の年齢と実年齢のギャップのある人4名位が集まり誰が最もギャップが激しいかというコーナーの司会をされていた。ある時、不肖私に声が掛かり参加させていただいたところ見事優勝!そのとき以来のご対面だが、元相撲取の殿畑氏からの紹介で今回のご用命となった。仕事現場を知っている同じ職場の新婦様は理解ある方のようでとても幸せそう。この度は誠におめでとうございます!クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま55位に。
2005.11.12
コメント(0)
音丸行政書士事務所での早朝ランチェスター勉強会に参加。とりあえず最終日となる本日のテーマは「時間戦略」。結論から言えば、起業したばかりの番外弱者は朝7時30分には仕事を始め、長時間労働は当たり前で、更に行動計画を立ててお客様作り・販売活動に75%の時間を割けるように時間配分をせよ、ということ。自分の行動を振り返ってみてどうか。早起きや長時間の労働は実行できているし苦にならないが、効率的な時間配分の面では反省点多し。目に見えない雑用に追われること多く、非生産的な活動に多くの時間を費やしている点が大いに問題。一日の始まりに行動計画を立てて優先順位をつけ、メモ通りに行動をチェックする。かつてセミナーでも学習して実践していたが、最近ちょっとご無沙汰。常に原点に戻って反省→計画→行動の繰り返ししかない。起業という面ではほぼ同期にあたる音丸さん、貴重な勉強会ありがとうございます。亀のような歩みですが、必ず追いつきたいと思います。あるセミナーで配布され気に入っている言葉。「いくら目隠しされても己は向く方へ向くいくら廻されても針は天極を指す」磁石の針が常にN極(北)を指すように、自分の目標が定まればいくら困難や苦境に遭遇しても己は自ずとその方向を目指す。ようやくこの言葉の意味がわかるような気がする神谷であります。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま68位に。
2005.11.11
コメント(1)

お仕事仲間あ・うん企画さんのスタッフの方自ら結婚されるのに伴い、本日は前撮りに出向く。場所は久山町に9月2日オープンしたスローフードレストラン茅乃舎さん。福岡市内から車で約45分、携帯電波が辛うじて届くような久山の町はずれにぽつんと佇む茅葺き屋根の建物。こんな辺鄙な場所にもかかわらず、連日のランチタイムは予約で一杯という。今日も予約なしで来られた方が何組か帰られていた。お仕事の前にバタバタと食事もさせていただきましたが、ここはやはり時間のある時にゆっくりと食事に来たい場所ですね。 和の佇まいにはやはり人力車の風景がよく映える。本日もお店の前にディスプレイしているだけで記念撮影される方がいらっしゃった。これは花嫁さんも同様で、昔に比べて花嫁姿を町中で見かけることが少ない今でも何か癒しを感じられるめでたい縁起物でもあり、携帯カメラで撮影される方が続々。人力車も花嫁さんも(新郎様すみません)、何かしらコミュニケーション・グッズ、集客グッズとして機能していることを改めて実感。皆様からの歓待に感謝!クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま59位に!
2005.11.10
コメント(0)
大阪の異業種交流会つながりがキッカケで、本日アントレの取材を受ける。来年1月発行の月刊アントレ別冊「独立事典2006」に掲載される特集「小資本での起業例」として紹介されるとのこと。所縁のある博多町家ふるさと館と博多百年蔵で写真撮影を行い、インタビューに応対。担当者の方が事前に私の人力屋奮戦記を読んでくださっていたので、余計な話をする必要もなく、スムーズに取材は進行。神戸からお見えのライターHさん、並びに東京からお見えのカメラマンGさん、大変お世話になりました。日帰りなのが残念でしたね。9月に博多観光でご利用くださった東京在住のTさんからのメール。「こんにちは!私は9月11日に福岡を旅行した際に、神谷さんの楽しい人力車で福岡観光をさせてもらった者です。突然にメールで失礼します。その節はHPにも掲載していただき、お葉書も頂戴しましてありがとうございました。今回はあつかましい質問なのですが、神谷さんのアドバイスをちょっとお借りしたいのです。今度鎌倉に大阪からの出張者(11月12日と19日)を案内することになりまして、鎌倉の人力車さんでオススメを紹介していただいたのですが、ちょっと忘れてしまいまして・・・よかったらもう一度教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。福岡大仏の観光はとても印象的でした!次回福岡に行ったさいも、ぜひ神谷さんの人力車で風に揺られながら福岡を旅したいと思います。」早速メール返信し、鎌倉で人力車夫歴20年の有風亭・青木さんを紹介。既に年齢は50代だが、まだまだ現役で身体も至って頑強。私にとっては大先輩であり、20周年記念パーティの際には私も参加させていただいた。私同様の個人オーナー車夫を人力屋は応援します!人力車の仕事を通じて全国の方と知り合い、お友達になり、人の輪が広がるのは商売をやっていてよかったと思える瞬間。仕事はアナログだが、今ではネットの力も借りてこうして自分の思いを伝えることもできる。アナログとネットをフルに活用してこれからも突き進んで行きたい。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま73位に。
2005.11.09
コメント(2)

朝8時40分よりRKBラジオ「中西一清スタミナラジオ」で先日のインタビューのオンエアを聴く。博多で人力車を曳いているといって必ず返ってくる言葉が「見た事がない」。いわゆる観光地と違い、博多で他の観光地同様の営業形態をとってもまず成り立たない。これは今から6年前に「まず無理だろう」と思いながらも半年ほど実践して実証済み。でも成り立たないからと言って始めた以上は辞めるわけにはいかない。どうしてもこの仕事を自分の仕事として成り立たせたい、という思いでこれまで需要を掘り起こし需要を創造してきた。待ちの姿勢の観光営業を店頭販売に例えると、私が主として売上げの中心にしているご予約をいただいて出張するサービスは外商販売に例えることができる。元々訪販出身の私にはこの「外商」型のスタイルの方が性格的に合っている。「どこでやっているのですか?」という発想は既存の固定観念から出てくる言葉で、ベンチャー精神とは一線を画する。インタビューの続きは来週の15日(火)に同番組でオンエアされる予定。夜、月に一度の美味しいものを食べる「ミカの会」に参加。例年この季節は上海蟹を食べに六本松にあるchigayaさんに出向いている。最近は偽物が多く出回っているということで「江蘇省蘇州近郊の陽澄湖産」のものにはICタグが取り付けられている。一尾だけでも高価であるが、こちらでは毎回雄と雌の2尾を提供していただいている。上海蟹以外の料理も盛り沢山でメンバー全員大満足。一人でお店を切り盛りされているマスター、どうもごちそう様でした!クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま94位に。
2005.11.08
コメント(0)
ベンチャー大学の栢野さん主催・月曜恒例早朝やる氣会に参加。本日のビデオは夜回り先生こと水谷修氏。NHK教育テレビで放映された特集。昨年3月のNHKのラジオで偶然聴いてその存在を知った方。以下印象に残った言葉。・純粋な子供ほど「自分を責める」。・人のためになること=心の強さ。・人のために生きる。人のために何かできることをする。・命は人のためにある。・過去は闘うか忘れるかしかない。子供への教えは大人へもあてはまる。今日もやたら電話の鳴る日。Fさんから年賀状の発注勧誘、Sさんから転職&阿蘇への転居報告、大阪のK氏よりビジネス観に関する同調の話題、半纏の完成発送報告、最後に晩ご飯のお誘い。週明けの月曜日は何かとやることも多く、あっという間の一日。やり残したことを早急に片付けねば。。。ご支援ありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま109位に。
2005.11.07
コメント(1)
天気予報通り朝から雨。スタッフの人員の問題もあり、本日は2現場で私は唐津へ。唐津神社から唐津シーサイドホテル様までの道のりを結婚式終了後に送迎&披露宴入退場での演出。入場後、高砂席横の目隠し裏で待機し、しばらく披露宴の冒頭を観察。厳粛な祝辞終了後、乾杯の音頭発声となり、「乾杯!」の唱和と共に窓側のブラインドが全開となり、一気にオーシャンビューに。これがこちらのホテルの立地を活かしたウリのようで、遠方のゲストの方にも喜ばれるであろう。今日は移動中に久々に通り雨に見舞われたが、到着時にはほぼ雨もやみ、新郎新婦様を無事お届けすることができた。お二人の新たな門出に乾杯!唐津から福岡市内に戻り、時刻は15時くらいになったが、念のために筥崎宮の境内に。天候は悪かったがまだ一部七五三詣での方の姿があり何人かのお子様に記念撮影をしていただく。この子供たちの純粋な瞳や笑顔に触れると本当に心から癒されて元氣が出てくる。自分はそんなお祝い事に仕事として深く関われることに本当に感謝したい。クリックありがとうございます。人気blogランキングへ更新が遅れて、ただいま117位に。
2005.11.06
コメント(2)
朝5時起床、7時自宅出発でスタッフと合流後、市内での仕事準備を任せ、一路別府へ。本日は新たな得意先となるホテルの結婚式本番第一弾。広大な庭園と周囲の自然に恵まれた立地の中で和の婚礼に力を入れており、今回の起用に至った。片道約2km強ある朝見神社までの道のりを人力車で送迎するのだが、往路は緩やかな下り坂、当然復路は上り坂と結婚式としては上級のコース。前回予め試走していたお陰でペース配分もうまくいき、婚礼で時間が押していたにもかかわらず、予定の時刻にホテル到着。これだけの過酷なコースになれば、プロとそうでない者の差が確実に現れる。私以外にも完璧な走りのできる人間を育てておかねば。デジカメにメモリースティックを入れ忘れ当日の写真をアップできないのが残念だが、別府初のお二方どうぞお幸せに。こちらのホテルのHP上でいずれプランの紹介があるかと思います。皆様も別府へお越しの節はホテルパストラル様も選択肢の一つにされてはいかが。福岡から大分方向へ車を走らせ、湯布院ICを過ぎると右手に由布岳の広大な姿が現れる。その急な斜面から後方に続くなだらかな山の風景が見事で、それまでの単調なドライブが一気に観光モードに切り換わる。更に進行して別府湾サービスエリアから臨む海、市街地に近づくにつれ街中から立ち上る温泉の白い湯煙、硫黄の匂いに接すると自分が仕事モードなのが残念。仕事に余裕がある時には是非泊りがけで来たいもの。都市圏から湯布院だけ訪問してとんぼ返りするのは絶対もったいない。今後は温泉の湧出量日本一、源泉数世界一の湯の町・別府へ是非どうぞ!
2005.11.05
コメント(0)
朝7時~音丸行政書士事務所でのランチェスター勉強会に参加。本日のテーマは組織戦略と財務戦略。テキストに出てきた「独立して10年くらいになるのに、誰でもできる仕事を全部自分が抱え込んで『セカセカ』と仕事をしている人は駄目」の一文がぐさっと胸に突き刺さる。零細個人の環境が厳しいとはいえ、人に任せる仕組み作りは必要だ。大いに反省させられた。先日の夜、中洲営業の際にインタビューを受けたRKBラジオの方から別番組の取材依頼があり、櫛田神社でインタビューに応じる。やずやさん提供の番組らしく、創業時からの話題になったので、つい時間を忘れて熱弁。この模様は11月8日(火)朝8時40分からの放送で流れるとのこと。お時間許せば聴いてやって下さいませ。全国放送ではありませんが。。。今日は今週末のスタッフ確保で奔走。しかも夕方になってスタッフ一名から法事のため欠席の連絡が入り、大慌てでメンバー配置変更。結局、最終確定したのが23時。色々な方々にご支援を賜り、大変感謝しております。この場をお借りしてお礼申し上げます。本日の勉強会のテーマを痛感した一日となりました。クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま101位に。
2005.11.04
コメント(0)

早朝自宅を出発し、トラック駐車場へ。助手席側に回り、荷物の積み込みを行いながら、もう一度財布を捜してみる。すると助手席のシートベルトの陰に、ちょうどうまく縦向きになって隠れた財布を発見!同じ場所は二回も捜しているのに気付かなかった。もう思わず頬ずりをしたいくらいの気分で、安堵致しました。ご心配おかけしました皆様、お陰様で祈りが通じました。ありがとうございます!午前中の神前結婚式、夕方市外でのブライダル・フェアの和の演出の合間に本日より七五三営業と東奔西走。朝方残っていた雨も午後には上がり見事な晴天に。今年は晴れ男全開のようだ。「晴れ」の日を迎えられた皆様方に幸多かれと心よりお祈り申し上げます。 結婚式も七五三も冠婚葬祭の慶事の代表的な儀式であるが、このおめでたい席に関わることのできる今の仕事は本当にありがたいと思っている。人力車を「思い出イベント」演出の用途に活用するのが私の主たる仕事だとやっと方向付けすることができた。その意味では「観光」も思い出イベントの一つと位置づけることができる。結婚式の儀式の待機中、七五三の記念撮影用に転用できるのはまるで田畑の二毛作のようで効率的。しっかりとベクトルを合わせてターゲット層を絞り、今後の戦略を考察していきたい。ご支援ありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま87位に。
2005.11.03
コメント(2)
毎年恒例の七五三巡業に備えて朝から準備。一年に一度この時期にだけ活躍する小道具もあるが、緑に覆われた神社の場所柄、蚊取り線香なんかもその中にはある。タバコを吸わない自分にとってはこれに火をつけるものを意外と忘れがち。例年のことを思い出しながら、一つずつ入念にチェック。夕方より香椎に移動し、一台を写真館に搬入後、帰途に就く。途中開店間もないセルフのスタンドに立ち寄り給油したまではよかったが、いざ駐車場に戻ると財布が見当たらない。わざわざ従業員の方がレシートを手渡してくれそれを財布の中に納めたところまでは記憶にあるが、いくら捜しても車内に見当たらない。仕方なくスタンドまで戻り、事情を話すが当然なし。キツネにつままれた気分とはまさにこんなことを言うのだろうが、心は決して穏やかではない。時刻はとっくに22時を回ってしまったので、とりあえず引き揚げることにする。夜中になってこのブログを書いている今、すご~く憂鬱な気分です。現金はそれほどでもないが、カード類がかなり入っており、その行方が心配。明日どうかひょっこり出てきますように(合掌)ご支援ありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま95位に。
2005.11.02
コメント(2)
本日より霜月入り。平日ではあるが、櫛田神社での結婚式送迎があり、天神までの道のりをご案内。山笠にも出ている新郎様と地元の博多ネタで盛り上がる。博多の思い出イベントに活用できる「お気に入り」に是非追加して下さいね。どうぞ末永くお幸せに!毎週の早朝勉強会参加者のIさんと私の元々の知人Tさんとに思わぬ接点があり、今日は3人で初めて食事に出かける。場所は大名にある竈飯屋 月音(かまどめしや つきね)で前から一度行ってみたかったお店。ネットで見つけた情報を頼りに探す。ビルも入口もわかりにくいし、お目当てのお店は一旦エレベーターで5階に上がってから階段で4階に下りるという手順を踏まねばならない。何か隠れ家に行くみたいで探検心がそそられる。少し明るめの照明だが、店内には清潔感がありお洒落。出てきた料理はどれも美味しく飲み放題メニューのドリンクも悪くない。しかも今なら「ホットペッパー」を見ての一言で予約すれば、飲み放題付きコース料理が3300円也!これは使えるお店ですね♪飲食激戦区の福岡・博多はお店の競合が激しい分、店舗のレベルが高い。徒歩圏内でリーズナブルに楽しめるお店がよりどりみどりで飲み食い好きの人にとってはうれしい限り。久々の飲食ネタでしたが、ご参考になれば幸いです。昨日で累計6万アクセス突破!キリ番ゲットは東京在住のマダムyさん。これも何かのご縁でしょうか。おめでとうございます!皆様のご支援誠にありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま96位に。
2005.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()