1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は大晦日というのにまだ年賀状を書き続けている。他の仕事もあることは言い訳にならない。この時期に及んでの年賀状書きは初めての経験だが、やはりもっと計画性を持たねば、というのが実感。早々に終わらせて年越し蕎麦食べて、明日からの新年初営業に備えねば。。。初めての経験と言えば、某得意先から「おせち料理」をお付き合いもあって初めて購入。今晩、三段重の一部を食べることにしたが、これは一人身の者にとって、何と空しいことか!例えて言えば大きなクリスマスケーキを一人で食べるようなもの。これは精神的によくありませんね。お正月は誰か呼んで来て皆で食べることにしよう。やはり、どんなに高価な食材を使っていても一人で食べる食事は味気ないものです。年の瀬にあたり手元にあったセミナーテープを聴いたりしたが、来年は長く続いたデフレ経済から脱却し、歴史的な転換を見せる可能性が高いという。自分自身もこの年末に大きな転機を迎え、来年以降の展望が大きく開けてきた。物事には「勢い」も必要。創業10周年という大きな節目を迎えることもあり、ここは時流に乗って是非大きく飛躍する年としたいもの。今年一年に出会った多くの方々とのご縁に感謝しつつ、今年最後の筆を置きます。うーん、ベスト50位内はやはり競争が激しい。→人気blogランキングへ。ただいま52位に。
2005.12.31
コメント(0)
今年も残すところあと二日。毎年この時期、新年のお神酒&自家用のお酒を買いに出向く店がある。美野島の西友前にある栗屋酒販がそこで、もう5年来のお付き合い。実は私が心身共にどん底状態にあった時に藁をもすがる思いで「バイト募集」に飛び込んで半年ほどお世話になった場所。あの頃のことをいい教訓として思い出すためと、正月のお酒くらいはセルフでなく顔見知りのお店で対面で購入したいとの思いから。相変わらず忙しそうなので長居はしなかったが、近隣の酒のディスカウントストアがどんどん撤退する中、本店の米穀店と共に健闘されている。売りは小回りの利くバイクで一般家庭からの少量の発注でも配達に応じられること。特に高齢者や小さなお子様を抱えた家庭、あるいは女性の一人暮らしの世帯等、重たい米や酒、灯油等は大いに宅配需要がある。まさに御用聞きを実践して大手に対抗、生き残っている格好だ。私はこのお店で短い期間ではあったが、商売の原点みたいなことを改めて学ばせていただいた。その感謝の気持ちを込めて購入するお酒は新たな年を迎えるにあたって、紛れもない美酒であることは言うまでもない。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま44位に。
2005.12.30
コメント(2)
本日は結婚式関連の取引先で司会業をされているTさんより、娘さんの婚礼前撮りの依頼があり、吉塚の会場へ。30年近く司会業をされて数多くの結婚式に立ち会われているTさんであるが、ご自分の一人娘さんが本番を迎えて初めて新婦の大変さを痛感しているという。やはりこの場合も相手の立場になって、いかに困っていることを解消してあげるかがキーポイントのようだ。本日は前撮りとはいえ、写真館・美容室・ビデオ撮影・ホテルの多くのスタッフの方々にお世話になりました。ご縁に感謝致します。昨晩はごく仲間内だけで望年会をということであったが、結局初対面の方を含めて11名の顔ぶれが集まり、大名の某隠れ家店へ。楽天仲間の方からバースデー・プレゼントをいただき、その場で中味を開ける。何かいやな予感がしたが予感的中で、何とHGグッズではないか!まあ賞味期限は短いだろうが、お笑いネタで活用させてもらいましょうか(笑)。DANDYさん、ありがとう。本日出向いた会場の飲食店は2月より春吉に移転し、姉妹店も新たに西中洲に出店するという。これまでは天神から西へ南への動きが主流であったが、最近、天神と中洲の中間にあたる春吉・西中洲界隈に新たな飲食店舗が次々にオープンしている。これは新たな動きなのであろうか。本来この地区は若者向けの天神に比べて大人向けの店が多かったが、新たにオープンしたお店もやはり大人向けのところが多い。何か意図的なものがあるに違いないこの地区の動きからしばらく目が離せない。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま44位に。
2005.12.29
コメント(0)
今月に入ってからネット専業銀行を頻繁に利用している。入出金、残高照会や振込み確認がほぼ24時間対応可能で、他行への振込み手数料も安い。いいことづくめと喜んでいたら、本日一つ落とし穴があった。登録した時には、あまり深く考えず入力したのだが、「ログインパスワード」と「暗証番号」の2種類が存在していることに初めて気付いた。暗証番号のところに知らずにパスワードを入れるとエラーが。もう一度入力してもやはりエラー。パスワードは間違いないと確信しているので、その後も同じパスワードを入力しているうちに、とうとう口座自体にロックがかかってしまった。よってロック解除されるまでは手続き不能。困ったことになったと「暗証番号」の存在を確認するが、過去のメールにも郵便物にもそれらしきものは見当たらない。「よくある質問」にも肝心の部分は答えてない為、仕方なくコールセンターへ直接電話。結論から言うと、本人が忘れてしまった暗証番号はセキュリティのため銀行でも確認不能という。えーっ!そんな馬鹿な!!でもそれらしき番号を暗証番号変更の画面で新旧同じものを入力してみてエラーとならなければOKとの言葉に勇気付けられやってみると見事に合致。いやあ、一件落着でほっとしました。ネットは確かに便利で万能のようにも見えるが、まだまだいざという時のアナログ対応は不可欠ですね。私にとっても思わぬ落とし穴でしたが、いい教訓となりました。皆様もネットで登録や手続きをされた際には必ず手書きのメモをお忘れなく!ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま46位に。
2005.12.28
コメント(0)
昨日のやる氣会の際、本日のTBS系列テレビ局でON AIRされる「麺王」の話を聞いていた。栢野さんの事務所宛に一風堂の河原さんからわざわざ連絡が入ったということで、これは期待できると思い、本日の番組を観賞する。結果、四天王なる4名のラーメン職人が登場して「マグロ」「タラバガニ」「宮崎産黒豚」の食材すべてを使用したラーメン作りで見事、博多の一風堂が優勝して日本一の麺王に!!!久々にブラウン管で見る河原さんの流す熱い涙は本物だと思った。と同時に、これは福岡・博多発祥のお店が日本一として認められたわけで、感慨深いものがあった。やはり、ここ福岡・博多の飲食店のレベルが非常に高いことが証明されたわけで地元の人間にとってはうれしいかぎり。最後に厨房内で協力してくれた調理スタッフに向かって「一所懸命働いたら、よかろうが!」と言った河原さんの一言がとても印象深かった。これぞ仕事の美学。たまたまテレビをご覧になって共感されましたら人気blogランキングへ。ただいま48位に。
2005.12.27
コメント(0)
今年最後の月曜恒例ベンチャー大学の栢野さん主催・早朝やる氣会に参加。本日のビデオは先週と同じ竹田陽一氏の「経営理念と経営計画」。以下要点のみ。・経営理念とは自分独自の考え方の確立・個の確立。・経営理念は純利を業界平均の3倍、5年間継続できた時点で検討すればいいことで、それまでは空白でも可。・将来計画は10年先、15年先を見据えて。・今の年商を10倍にするには。・各自の理念発表。以前も書いたことはあるが、私が創業時に名付けた「人力屋」の屋号には「人」様のお「力」になりたい、という思いが込められている。このことを系統立てて表現すれば経営理念となろうか。本日のテーマに関しては最近私も気になっていて、一度じっくり書籍等で勉強する必要性を感じていた。ほんのさわりの部分だけの講義ではあったが、まず経営計画書をB4一ページレベルでいいからまとめてみる必要がある。「やずや」創業の先代社長が転機を迎えたのは同友会への入会と経営計画書の作成がキッカケだったという。まずは小さな一歩を踏み出すことからか。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま49位に。
2005.12.26
コメント(0)
シンガーソングライターという言葉が定着して久しいが、作詞作曲をして歌も歌うことを生業とされている方はある意味「歌」で起業されたとも言えるだろう。かつて一世を風靡し、今も現役で活躍されているミュージシャンのデビュー曲にはそんな起業時の熱い思いがこもっていて、今聴いても古さを感じさせず、詩にはメッセージ性の強いものが多い。少しだけ例を挙げるとよしだたくろう「イメージの詩」、浜田省吾「路地裏の少年」、もう少し若いところでチャゲ&飛鳥「ひとり咲き」(←BGMとして流しながらお読みいただけます)。私と同世代の方には懐かしいかぎりでしょう。起業したての頃の「思い」は時と共に次第に風化していき易いものであるが、その「思い」を次々に歌作りに全力投球してヒットさせた方が最終的には生き残っている。そんな原点の「思い」のこもった歌が私は好きだ。既に起業された方もこれから起業されようと思っている方も壁に突き当たった時には起業時の「思い」を再確認してみるのも現状打破の一法かもしれない。誕生日の本日、つい自分の起業時のことを思い出し、違った側面で「思い」を綴ってみました。誕生祝はコチラをクリックで十分です♪ただいま59位に。
2005.12.25
コメント(5)

本日は世間一般ではクリスマスイブにばかり焦点があたっているが、昨日を含めた三連休の中日でもある。厳寒のこの時期、観光需要はあまり見込めないものの櫛田神社前にて待機。お昼前に山梨県からお見えのお客様がご乗車してくださることになり、久々に若い女性のご案内。周遊から戻ると、次にまた若い女性の二人連れが待機されていて、聞いてみると鹿児島からお見えだと言う。意外にこの時期、女性同士で旅行っていうのもありなのですね。ひょっとしたら出会いを求めて?まあ、今日はクリスマスプレゼントの名目で大いにサービス(時間延長)させていただきました。本日は遠方から誠にありがとうございます! 年賀状の作成が大幅に遅れている。文面の印刷は仕上がっているものの宛名をワードで保存した住所録で印刷後、基本的には手書きで一言を添える予定。ただ、この住所録の整理が全くできていない為、得意先の方と昔の同級生やら飲み友達がごちゃ混ぜ状態。混乱しながらも今は一刻も早く差し出すことを優先順位としてひたすら事務的にこなす。楽天仲間のブログを覗くと自営業者はみんなこの時期、年賀状作りに追われているようですね。うーん、来年の年賀状が届いたら早い時期にこの住所録を整理しておかねば。来年は年賀状イブにならないように。。。同じく年賀状イブの貴殿も人気blogランキングへ。ただいま55位に。
2005.12.24
コメント(1)
かつてデパートの家庭用品売場に行くと、いわゆる「実演販売」なるものがよく行われていた。まだ一般には普及する前の稀少価値のある商品を販売員の方が巧みな口上で面白おかしく実演しながら販売に結びつけるもの。子供心にも見ているだけでも面白いので、よく立ち留まって見学したものだ。取り扱っているものはほとんどが主婦向けの商品で、台所用品や収納用品、清掃用品といったところ。その場では比較的高額の商品のため、大人になってからも偶然見かけたコーナーで購入したのはドイツ製のハンガー関連用品のみ。但し、利便性のある商品の情報は「実演」を見たことによって、深く脳裏に刻まれ、いつか普及価格になれば手に入れたい、という潜在的需要が頭の中の引き出しにしまわれた。その後、実際に安価に手に入ることがわかって購入したものにセラミック製おろし金やキッチンスライサー、吸盤式ハンガーフック等がある。現在ではデパート等で中々見かけないようになったが、代わりにテレビの通販番組でたまに登場しているようである。おそらく店頭にただ陳列していただけでは売れない商品を巧みな実演と言葉で演出し、商品に息を吹き込んでいる。私が見ているかぎりで気付いたのは決して「買って下さい」という意味合いの売り込みの言葉は使わないこと。あくまで実演に徹し、お客様が自然に手にとって持っていかれるような自然体で接している。もう一つは実演中にお客様から質問があってもその場では返答せず、あくまでもマイペースで実演を続け、自分の作り上げたワールドにお客様心理を釘付けにしていること。客観的に眺めているとまさに「商売は心理ゲームだ!」ということを実感できる。本日の新聞記事に掲載されていたヒューマンブレインいとう伸さんの楽天ブログを発見。日記リンクに追加させていただきました。ご同感いただけましたら人気blogランキングへ。ただいま64位に。
2005.12.23
コメント(1)
日経新聞のコラム「こどもと育つ」のコーナーに女優・三船美佳さんのコメント。俳優・三船敏郎氏の娘であり、夫はTHE虎舞竜のボーカル・高橋ジョージさんだ。以下一部だけ引用させていただきます。長女の蓮音(れんおん、一歳)が生まれた時、夫と一つ約束をした。子育てをする上で「大変だ」という言葉は絶対に使わないこと。私たち夫婦のもとにハッピーの種を持ってやってきてくれた存在に、そんな言葉を使ったら申し訳ないよね、と。(中略)「大変」というネガティブな言葉を一切封印して、楽しいことだけを口にするようにしていると、自然に気持ちが明るくなる。楽しい言葉に反応して、脳が形状記憶している幸せな気持ちを、自然に作り出してくれるんじゃないかな。私や夫がずっと笑顔でいると、娘にもその雰囲気は伝わるから彼女もいつもニコニコだ。それを見て私たちはもっと明るくなる。幸せな気持ちが親子の間でどんどん大きくなっていく。この我が家の約束事は、ママになった友達にも「試してみて」と勧めている。まさにこれは陽転志向そのものではないか。積極的・肯定的な陽転志向の言葉を明元素(めいげんそ)言葉というのに対し、逆に消極的・否定的な陰転志向の言葉を暗病反(あんびょうたん)言葉という。普段何気なく使っている言葉にも言霊があり、後者の言葉ばかりを使っていると知らず知らずのうちに言葉通りの環境に自らを追い込むことにもなり得る。やはり意識して「明元素言葉」を使うよう心掛けたいもの。それぞれの一覧表はコチラ。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま62位に。
2005.12.22
コメント(3)
昨日の夕方、ようやく年賀状の印刷が仕上がり持ち帰ったが、まだ全く手付かず。師走に入ってから急に神谷商店の業務フル稼働で日々時間に追われる毎日。ここは計画的に時間を作り出す必要がある。ある新年会の幹事を引き受け、お店の選定にも頭を悩ます。まだ行ったことのない店で興味を惹かれる場所は数あまた。但し、何の情報もない店を選択するにはリスクが伴う。手元のアナログ版「飲食店」ファイルに入っているチラシや新聞の切り抜き、飲食店情報誌、ネットの情報を総合して、一軒のお店に決定し、やっとこさの予約。これだけ飲食店激戦区でレベルの高い店の多い福岡で一軒の店に決める作業は結構大変。とにかく多くの選択肢の中から消去法でどんどん捨てていかねばならない。あるセミナーで「戦略とはやめることを決めること」という話があったが、まさに決断するには多くの物事を捨てる潔さと勇氣が必要だ。起業してからこれまで本業以外にさまざまな経験をしてきて、その経験を元に多くのことを切り捨ててきた。結果として最終的に残るのは「好き」で「得意」でかつ「活動が継続できるような利益」の期待できること。今後も更に色々な場面で決断の必要性に迫られるだろうが、この観点で短時間に判断を下せるよう修練を積みたい。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま58位に。
2005.12.21
コメント(0)
やっと日記が追いついた。昨晩帰った実家の小倉を早朝出発して福岡へ。息つく間もなく今度は飯塚へ出発。来年の年明け某イベントにご用命いただきその打ち合せと現地の下見。窓口となっていただいている飯塚JCのAさんは先月の七五三記念撮影の際にはお子様を連れてきてくださり、お世話になりっぱなし。是非よき記念となる「思い出イベント」を実現させたい。移動中の福岡市内・国道3号線で信号待ちしていると、隣の車からクラクションの音が。横を振り向くと、何と昔の会社の同僚J君ではないか。彼は私より一足先に会社を辞め、外食企業に転職。その後その会社は上場を果たした。彼とは北九州・福岡支店時代に2年ほど一緒に仕事して福岡では同じ寮(借り上げマンション)に住んだりしたこともあって、同期入社では最も仲がよかった。入社4年目の夏には彼の別府の実家から熊本まで徒歩九州横断を決行したこともある。今も同じ福岡市内に在住しているが、滅多に会える機会がない。私の目立つトラックが目印になって、思わぬ場所で再会できたのはうれしいかぎり。たまに「今すれちがったぞ!」と携帯に電話してくる友達もいるが、まさに動く宣伝カーだ。私の夢は人力車10台を博多に復活させることに加えて、このトラックを5台保有したいと思っている。トラック1台に2台の人力車が積載可能なので、5台あれば10台全てが収容可能。私と同世代の方ならわかるかもしれないが昔テレビ放映されたサンダーバードの2号機の胴体が格納庫になっていて、その中から潜水船の4号機が出てくるイメージ。これって格好いいと思いません?サンダーバードをご存知ない方も人気blogランキングへ。ただいま59位に。
2005.12.20
コメント(0)
月曜恒例ベンチャー大学の栢野さん主催・早朝やる氣会に参加。本日のビデオは竹田陽一さんの「経営の構成要因」となる8大要因の講義。1.商品、2.営業地域、3.業界・客層、4.営業、5.顧客、6.組織、7.資金、8.時間、それぞれに対する対策の概論。その全てに共通するテーマは「一位になること」。経営規模の小さい中小零細弱者は何かで一位と呼べるものがなければ生き残りが難しい。何度も同じ講義は聴いているがやはり原点に戻っての復習となった。昨日のパレードのことが写真入で新聞に掲載されたようで、何人かの方から電話をいただいた。本来は黒子役なのだが、無料で宣伝していただくような感じでありがたいかぎり。コツコツと実績を積み重ねて露出する機会を増やしていきたい。更新が遅れるとすぐにランクダウン。→人気blogランキングへ。ただいま59位に。
2005.12.19
コメント(0)

午前中、西新へ移動。ソフトバンクホークス・杉内投手の祝勝パレードに参加。西スポ掲載記事はコチラ。昨年の三瀬投手パレード以来2回目のご用命だが、夢を与えてくれるプロ野球選手を出迎えてくださる方々の笑顔にこちらまで元氣をいただきました。西新商店街連合会の皆様、そして杉内投手、大変お世話になりました。 今回の依頼主は西新商店街連合会で役員をされている豆腐店・川上商店の川上さん。川上さんとは私が7年前に居酒屋店長をやっていた時の主たる仕入先であったご縁。こちらの「ざる豆腐」は某有名ホテルにも納入されているだけあって絶品。何もつけずに大豆本来の風味を味わうのがお薦め。川上さんご夫妻には居酒屋の立上げ時、豆腐やおからを使ったメニュー作りで大変お世話になり、食材のよさで何とか店舗が切り盛りできた、と今でも感謝している。今回は自分の本業でご用命いただいたが、まさに人生に無駄はない。袖触れ合う縁をも活かしていただいたことに誠に感謝!他のブログでの紹介記事はコチラ。【川上商店】さんの連絡先並びに地図お役に立つ情報でしたら人気blogランキングへ。ただいま52位に。
2005.12.18
コメント(2)
厳寒の土曜日となった本日。楽天仲間ぱお~んさんのクリスマス・パーティの協賛プレゼントに観光人力車の招待券を提供することになり、しこしことその制作作業。元々あるオリジナルポストカードの裏面にワードでメッセージを作成し、印刷。小さなお子様のお母様がターゲットゆえ、可愛いシールを貼り付け一枚一枚透明のクリスタルパックに封入して完成。夕方、天神西通りにあるキッズルームへお届けした後、長崎在住のH氏と合流。かつて派遣営業で一緒だったが、今は長崎の市内で不定期のカウンセラーのような仕事をしている。気心のしれた飲み友達と飛び込みで今泉にあるダイニングバー禅という店に入る。何の情報もなく入ってみたが、二人で最近お気に入りの黒糖焼酎のボトル一本を空け、コース料理を食べても一人3300円位で収まった。「うーん、今日は正解!」と二人で何度も話しながら春吉で別れる。H氏は春吉に残していた賃貸マンションを月曜日には引き払う。法人営業を教わった彼と一緒に仕事できないのは残念だ。ご支援クリックありがとうございます。→人気blogランキングへ。ただいま51位に。
2005.12.17
コメント(0)
巷ではおそらく忘年会ピークであろう本日、私もある会合のお誘いを受け、美野島にあるRITZ5へ。もしやと想像していたとおりメンバーのほとんどが年輩の男性ばかりで超苦手な雰囲気。抽選で決まった席番号はラッキー7であったものの両隣の方は別の方との会話に熱中されて完全に浮いてしまった。仕方なく食事に専念することにし、目の前に置かれてあった刺身盛りをガツガツ食べる。カンパチ、サザエ、サーモン、大トロ、鯛のウニ乗せ等、鮮度のいい刺身を最も多く平らげたのは私かも知れない。ただ、いくら美味しいものであっても、そこに人との会話がなければ美味しさは半減以下。特に酒席の満足度を決めるのは「どこで飲むか」よりも「誰と飲むか」ということに尽きる。色々なグルメ番組で次から次にお薦めスポットの紹介があったり、情報誌やネット上でも日々大量の情報が飛び交っているが、そこに「人」の存在が加わることによって価値は大きく変動する。一緒に食卓を囲む「人」が最も影響大であるが、それ以外にもお店で働いている「人」の影響力も無視できない。こうしてみると一緒に飲む「人」とサービスを提供する「人」による居心地のよさがその酒席の満足度を決定する、と言っても過言ではない。高い料金を払ったからといって、この居心地のよさが保障されるとは限らない。同じサービス業に携わる者として「いかに居心地のよさを高めるか」ということをより探究し、常に肝に銘じていきたい。ご同感いただけましたら人気blogランキングへ。ただいま64位に。
2005.12.16
コメント(1)
思いがけず先月末からスタートしたネット・オークションの仕組みを通じた販売業務が半月経過し、既に累計30台をさばくことができた。その受注先の大部分は東京のお客様だ。今回の商品は特殊な事情で流通在庫となっていたもので仕入値の観点に立てば通常の商売ではあり得ない相場のもの故、破格値での販売が可能となった。販売ルートや販売力がなく商品の処分に困っていた業者さんと少しでも格安な値段で購入したいお客様をネットを通じて仲介する結果となった。まさにネットの存在がなければ考えられなかったビジネスモデルであろう。冷静に今書いた文章を眺めてみると、これはまさしくかつて「バッタ屋」と呼ばれる業者が手掛けていた分野ではないか。資本主義の下での売上げ利益至上主義の中、ましてや「モノ余り」と言われて久しい現代において今回のようなケースは氷山の一角に過ぎないかもしれない。たまに大企業の偽装や粉飾が事件に発展する背景にはそんな事情が確実に存在している。かつて某メーカーに所属していた時の経験からしても新聞沙汰になるかどうかは紙一重だと思う。売上げ利益至上主義の陰で犠牲となっている方と一般のお客様を結びつける、胡散臭くない商売。十分ビジネスモデルとして成り立つのではないか。今年最後の美味しいものを食べる「ミカの会」会場は油山中腹にあるレストランMORIでした。夜景も雰囲気も料理もよかったのですが、賑やかなメンバーには他のお客様から隔離する環境がどうも必要なようで。。。お騒がせしました。バッタ屋を知らない方も人気blogランキングへ。ただいま58位に。
2005.12.15
コメント(0)
12月も半ばになり、やっと年賀状の原稿作成に取り掛かる。毎年、新たな年の抱負を含めた挨拶を述べさせていただいているが、後から振り返ると有言不実行に終わっていることも多々ある。理想と現実の間には隔たりがあり、中々思うに任せないが、どうもそこには個人事業主特有の甘えが存在する。要は誰から指図されるわけでも怒られるわけでもなく、仕事の結果を追求されることもない。常に誰かの管理下にいるサラリーマンにはない自由は確かにあるが、自分自身が率先して行動しなければ即仕事や収入減という状況と背中合わせなのも事実。サラリーマンの時はいやいやながらも半強制的に日報を書かされていたが、今はその提出をする必要もないし、提出する相手もいない。最も難しいのが自己管理なのだが、今はこのブログを書き込むことによって自らの行動を反省し、日々の行動の棚卸しにもつながっている。日記をネット上に公開することにより、衆人環視の状況に置かれているわけだ。個人間のつながり度合いの深い楽天仲間に個人事業主が多いのもうなずける。但し、あまりネットの世界にばかりこもっていると現実世界での行動が疎かになる。現状を打破するには徹底した「行動」以外に方法はないが、闇雲に動き回るだけでは労多くして実り少なし。やはり綿密な設計図を予め用意しておく必要がある。今、来年の抱負を考えながらこの「設計図」がこれまでの自分に不足していたことを反省している次第である。貴殿のご参考になりましたら、人気blogランキングへ。ただいま67位に。
2005.12.14
コメント(0)
今年の正月から復活させた博多での観光営業。その拠点としている博多町家ふるさと館のスタッフの方には何かとお世話になっているが、中でも土産処のお姉さま方には不在の場合の対応や孤独な仕事の話し相手になってもらったりと随分お世話になった。昨夜はその感謝の気持ちを込めて夜の食事会にお二方をご招待させていただいた。食事場所は中洲の昭和通り沿いにあるプライベート・ダイニング天天。二年ほど前に開店されてからずっと気になっていて、特にかまくら風の個室を利用してみたかった。今回は鍋コースを選択したため残念ながら別の部屋に通されたが、全体的に大人の空間という感じでグッド。リーズナブルな予算でレベルの高いお店がよりどりみどりの博多はやはりいいなあ、と実感。お二方の話によると私のブログの存在を知ってからプロフィールや人間性がわかり、親近感を持てるようになったとのこと。既に1000日以上もの日記が存在するので、そのすべてを読破するのは至難の技であろうが、自己PRの手段としては有効だ。顔の見えないネット上で商売をさせていただく上ではより信用の度合いを高めて差別化できるツールとなり得る。ご支援クリックに感謝。→人気blogランキングへ。ただいま79位に。
2005.12.13
コメント(0)
月曜恒例ベンチャー大学の栢野さん主催早朝やる氣会に参加。本日のビデオはケーブルテレビ版「九州ベンチャー大学」の中より「ふく寿司本舗の三太郎・蔀社長」へのインタビューもの。話の中で興味深かったことを列挙すると・マクドナルドの店長時代、日本一の売上げの店舗(名古屋/月商1億円)を経験。売上げの低い夜の時間帯の効率を上げるため、近隣のソープランドに出前サービスを提供。結果、夜の売上げが3倍に。・ラーメン屋のマニュアル作成、研修講師を務めた後、福岡市内を皮切りに宅配寿司を開業。その後、回転寿司を7店舗オープンさせるが失敗。思うに「マクドの出前」も「宅配寿司」も店舗での「待ち」の姿勢ではなく、ニーズのあるところへ出向く「攻め」の姿勢だ。店舗に集客する販売と無店舗販売ではそのノウハウは大きく異なると思う。先日講演で話されていて今好調の空弁や駅弁も言わば無店舗販売であり、蔀社長はそちらの方が得意分野に違いない。かく言う私も絶対的に「無店舗販売派」である。かつては無店舗販売=訪問販売みたいな感じで高額のものを無理やり買わされる悪いイメージが付きまといがちであったが、今やネットが普及したこともあり、ネット通販に代表される無店舗販売は当たり前の時代。店舗を構えての商売では立地条件や売場面積等で資本力のある強者に弱者は勝てない。しかし、店舗を構える必要のない無店舗販売では弱者もアイデア次第で強者に勝てる可能性がある。私も更に無店舗販売のノウハウを極めていきたい。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま79位に。
2005.12.12
コメント(0)
久々に櫛田神社前を拠点にしての観光営業。名実ともに冬入りし、中々乗車動機につながり難い季節を迎え、ここは広報活動と割り切って仕事に臨む。たまたま今日はOさんとおっしゃる博多の歴史や伝統芸能に造詣の深い方とお目にかかることができ、再来年のことではあるが自分の中でも一つの目標設定とすべき可能性のあるお話の打診をいただいた。来年で丸10周年を迎える人力屋にとっては然るべき理想的な姿のため、是非実現に向けて精一杯の努力をしていきたいと思う。筥崎宮境内のお参りをする場所には毎月必ず明治天皇御制の短歌が掲示されている。今月掲げられているものをご紹介するとおのが身は かえりみずして人のため つくすぞ人のつとめなりける「情は人のためならず」とか「俺が俺が我を捨てて お陰お陰の下で生きよ」にもつながるような三十一文字(みそひともじ)に込められた教訓。人力屋の屋号に込められた思いを改めて再認識した次第である。ご支援クリックありがとうございます。ここをクリックすると起業・独立ブログのランキングに一票投票されるシステムです。ただいま76位に。
2005.12.11
コメント(0)

午前中に筥崎宮迎賓館様、夕方、お仕事仲間のあ・うん企画さんスタッフTさんの結婚式で婚礼人力車出動。誠におめでとうございます!市内を東奔西走したが、いやあ今日の渋滞はひどかったですね。おそらく世間ではボーナス支給後最初の土曜日ということで思いっきり購買モードなのでしょうが、時間厳守で仕事をやっている者にとっては焦ります。幸い移動時間に余裕を持っていたので、事なきを得たが、あのキャナルシティ界隈の渋滞は異常!ショッピングや行楽モードで渋滞も想定内の方はいいだろうが、仕事で移動したり、近所に住んでいる人にとっては甚だ迷惑な話だ。夜になっての帰路も渋滞は収まっておらず、裏道に迂回すると裏道までが渋滞中。裏道の裏道まで使ってようやく家にたどり着くことができた。忘年会シーズン真っ只中のこれからの時期、車で移動する時はルートに要注意ですね。「人の行く 裏に道あり 花の山」本来は「株式市場で勝とうと思ったら、他人とは逆の行動をとりなされ。」という意味の株式相場の格言。これは株に限らず商売であるとか、日常生活にもあてはまることではなかろうか。毎月25日や月末の日に銀行に行くと、ATMの前に預金を引き出す長蛇の列。おそらく給料の振込日でそれを引き出すために並んでいるのだろうが、よくもまあ毎月のことなのに学習効果がないなあ、と思ってしまう。天邪鬼の私は24日とか五十日(ごとび)以外の日に銀行に出向くようにしている。ランチェスターの勉強会でも「人と同じことを何の工夫もせずやっていても儲からない」ということを学んだ。商売で「花の山」を目指すなら日頃から人の行く裏の道を通る心がけが必要ではないでしょうか。 ご同感いただけましたら人気blogランキングへ。ただいま73位に。
2005.12.10
コメント(0)
昨日たまたま見ていたテレビで流れていた12月8日(木)パーティー向けデリバリーサービスの情報。その中で登場した「出張回転寿司サービス」は今までありそうでなかったサービス。板前さん2~4名+10名分の寿司ネタ+回転寿司の機器一式レンタルで、さていくら?との出題。答は「7万円也」。で、今年の年末まではすでに予約で一杯という。変わった「出張サービス」を提供している私としては、こんな人と違う発想のアイデア商売、好きですねえ。私は個人的に「博多屋台の出張サービス」も間違いなく需要があると思っている。元々屋台は屋外での営業を前提に作られているので、通常営業している場所以外にも持ち込み可能。これまで、ショッピングセンターのアトラクションやブライダル・ベンチャーのオープニングパーティーで何度か見かけたこともある。自分は料理人ではないし、屋台を保有しているわけでもないので、やるつもりは毛頭ないが、営業方法次第では商機ありと睨む。お役に立ちましたら人気blogランキングへ。ただいま77位に。
2005.12.09
コメント(2)
得意先の筥崎宮迎賓館さんに集金に出向いたついでに、共通して今年お世話になったKさん(男性営業部長)の事務所へ。クリスマスケーキ販売の告知をキッカケに最近の洋菓子店の話題に。私の家の近所にある人気店C。以前は私もお気に入りでちょくちょく利用していたが、ここのところ利用する機会が減った。その一番の理由は人気店ゆえ仕方ないのだが、あまりにも長時間待たされ過ぎること。この点ではKさんも同意見で、更に周囲に若い女性が大勢いる中、長時間何もせずに待たされるのは手持ち無沙汰であり、店内にいるといたたまれない気持ちになる。ということを指摘されていた。結局、同じ予算で手っ取り早く手土産にする際はほとんど待ち時間のない筥松のケーキ屋に出向くという。恥ずかしながら、このお店のことを私は知りませんでしたが、ネット上ではこんな記事を発見しました(2000年掲載)。◇筥松ロール 地元志向の和風ケーキお菓子の工房オペラ福岡市東区筥松新町。092(611)11972年前、念願の自分の店を持ったとき、迷わずこの名「筥松(はこまつ)ロール」を付けた。「近くの吉塚出身なので、最初にまず地元の人に親しんでもらえるお菓子を作ろうと思いました」と「お菓子の工房オペラ」のオーナーシェフ、浜田一郎さん(38)。自慢のオリジナルケーキには、切り株に似たフランスのクリスマスケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」を参考に、筥松の「松」のイメージを重ねた。こげ茶色の外周はひび割れ、松の地肌を思わせる。抹茶入りのスポンジは松葉の緑。スポンジにホワイトチョコレートを練り込んで隠し味とし、バニラクリームには大納言あずきの甘納豆がアクセントとして入る。和風の印象のせいか、年配のファンが多いという。チョコレート味もある。【メモ】800円。営業は午前9時―午後8時。第1、第3火曜定休。まさに「地域密着のネーミング」による商品戦略を実践されている。零細弱者は参考にしたい事例であろう。恐縮ながら原点を見失いそうなので、登録サイトを元に戻しました。ただいま81位に。
2005.12.08
コメント(0)
このブログのおすすめ新着でリンクさせていただいているドクターユキさん、こと銀座の女性社長・臼井由妃さん。そちらのオフィスから定期的に届くメルマガの中にスペシャル対談交友録があり、今回のゲストはメルマガ専門コンサルタントなる肩書きの平野友朗氏であった。コンサルタントにはあまりいいイメージを持っていなかったが、この対談の中で出てくる食えなかった時代のエピソードが面白い。3年位前までは近所に捨ててあった家具を拾ってきて修理・補修し、オークションで売るみたいな個人リサイクル業のようなこともやっていたらしい。これはかつてマネーの虎に出演していた元ホームレス・生活創庫の堀之内社長と似たような原点ではないか。いかにお金をかけずに元手ゼロのものをお金に変えるかはお金に苦労した者にしかわからない生きる術だ。現在はインターネットのお陰で、かつてのアナログの世界では鳴かず飛ばずであった人間でも人生大逆転が可能な時代である。その原動力となる根っこの部分は「思い」であり、「創意工夫」であるという点はアナログの世界と何ら変わりない。今回の対談記事を読んで似たようなことをやったりしてる自分も何か身近な存在で大いに勇氣付けられた。ご支援クリックありがとうございます。人気blogランキングへ。ただいま63位に。
2005.12.07
コメント(2)
婚礼人力車提携先の一つである博多吉兆様が少し前にあるコラムで紹介されていた。毎日、従業員全員で唱和されているというスローガンがとても気に入ったので、この場を借りてご紹介させていただきます。笑顔徹底、福が来るあいさつ徹底、人が来る掃除徹底、仕事来る仕事徹底、お客来るサービス徹底、お客つく観光営業の現場で自分なりに仕事の要諦を三つのキーワードでまとめていたのだが、その三つがまさに「笑顔」「あいさつ」「掃除」。この「笑顔」と「あいさつ」はどちらも大切なものだが、より先に持ってくるべき優先順位をずっと判断しかねていた。このスローガンをみるにやはり「笑顔」が先であり、自分の中でもそう確信した。見知らぬお店や会社に入った際、無表情で「いらっしゃいませ」と言われてもあまりうれしくないが、こちらに視線を合わせて「ニコ」っと笑顔で迎えられると、うれしいもの。かつて観光営業の際、遠くを歩いているご年配の方と視線が合い、笑顔で会釈していたところ後からご乗車下さった経験がある。やはり「笑顔」効果は絶大だ。「笑顔」「あいさつ」「掃除」を神谷商店の三大スローガンとします。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま59位に。
2005.12.06
コメント(3)
ヤフオクの出品者機能にゆうパックと提携した発送手段があり、オークションを頻繁に利用する人間にとっては何とも重宝。パソコンで必要事項を入力し、支払いをオンライン(カード)で済ませると、受付番号が発行される。あとは近所のファミリーマートでFamiポートに受付番号を入力するだけ。送り状にいちいち手書きしなくても自動的に伝票が発行され、オンラインで支払いを済ませておけば現金の受け渡しもなく、しかも割安な料金で24時間受付だ。伝票を見るかぎり、この便利な機能は商社と提携して実現したようだ。一方の郵○局、一部の大口法人を除き、個人は昔ながらに一枚一枚手書きで伝票に記入し、現金を支払って発送を依頼する。受付は9時~17時まで。今はまだ民営化されていないので、これが当たり前と思われているのだろうが明治時代以来100年以上もの間、十年一日のごとく同じことを繰り返しているわけだ。片や、ヤフージャパン社の歴史はまだ10年にも満たない。日経新聞一面の「官を開く」のコーナーに「公務員はできない理由を説明するのは得意だが、やるための知恵を出すのは下手。」というコメントがあったが、そのとおりだと思う。民間の発想との最も大きな違いは「お客様の利便性を向上し、お客様の役に立つ」という視点の有無であろう。窓口の「ありがとうございます」の声が空しく聞こえるのは私だけであろうか。とっくにそんなことは知っていたという貴方も人気blogランキングへ。ジャンルを変更して「マーケティング・経営」へ。ただいま65位に。
2005.12.05
コメント(0)
天気予報通り朝からあいにくの雨。早朝から近場の結婚式送迎のためホテルへ出向く。出発直前になって土砂降りとなり、仕方なくジャンボタクシーで移動。一人雨に打たれながら神社へ向かい、復路のお天気回復を祈る。挙式開始から待つこと30分、祈りが通じたのか雨は一旦小康状態に。出発直前には青空まで見え、見事に復路のご案内が実現。樹齢千年以上の櫛田の銀杏の落ち葉の絨毯の中、山笠仲間の「オイサ、オイサ」の掛け声に押されながら博多の町へと飛び出して行く。うーん、まさしく博多ならではの光景だ。お二方、どうぞお幸せに!無事ホテル到着後、天気は再び下り坂というか風まで強まって大荒れの天候に。強風下は危険なため、早急に撤収することにする。本日は福岡国際マラソンの開催日で、すぐ近所の大博通りで準備をしていたが、テレビでの観戦を決め込む。故障等で5年間もブランクのあったという藤田選手が意地でも先頭集団に追いつこうとした意気込みは感慨深かった。結果3位に終わったが、5年もの間忘れられた存在の人間が復活するのは並大抵の努力ではないと思う。ご健闘を素直に称えたい。私の記憶では福岡国際マラソンの日は大荒れの天候になることが多い気がする。師走入りしていよいよ本格的な冬到来を実感する季節。年賀状や望年会のことが話題に上り、日増しに慌ただしくなるであろうが、仕事に追われぬよう早めに準備にかかろう。ご支援クリックありがとうございます。人気blogランキングへ。ただいま88位に。
2005.12.04
コメント(0)
天神ど真中にある警固神社での結婚式記念撮影&送迎へ。ご近所で博多祗園山笠西流の役員もされているMさんからご親族の婚礼に際してのご用命。確か警固神社に出向くのは今回が3回目で滅多に天神方面には出向かないが、今回は岩田屋さん前の本当にど真中を大目立ち状態でご案内する。次々に掛けられる見ず知らずの方からの祝福の声は本当にありがたい。披露宴会場は新天町入口にある平和楼さんで、わずかながらの道のりではありましたが、しっかりコマーシャルさせていただきました。お二方どうぞ末永くお幸せに。そしてご用命下さったMさん、誠にありがとうございます!12月2日(金)の日経新聞夕刊に掲載されていた京セラ創業者の稲盛和夫氏との対談記事「生き方の哲学」。頷くことしきりの内容であったので、一部抜粋させていただきました。「挫折も成功も試練。謙虚にして驕らず。傲慢さが企業や国家の危機をも招く。多くの経営者は自分の才覚で成功したと思い、すぐ天狗になる。才能は天の授かり物で私物化してはならんのです。そこを勘違いし、謙虚さを失った時から転落が始まったことに気がつかない。」「国や経済についても同じことがいえます。日本は明治維新から日露戦争までのほぼ40年が艱難辛苦し努力した上り坂。戦争の勝利に酔い、その後先の敗戦までほぼ40年にわたって坂を下り、築いた財産を失ってしまう。戦後60年は“ゼロ”から始まり、プラザ合意までのほぼ40年が上り坂。世界第二の経済大国になって欧米に学ぶものなどないとうそぶいていたのもつかの間、バブル崩壊の憂き目にあい、20年坂を下り続けた。」「私の歴史観だと、あと20年は下り坂を覚悟しなければならないが、随所で傲慢な発言が聞こえてきます。」最近の株高・景気の上昇傾向は大いに歓迎したいが、これまでの歴史で学習したことを糧にして驕ることなく、謙虚に前進していきたいもの。ご参考になりましたら人気blogランキングへ。ただいま86位に。
2005.12.03
コメント(1)
このブログのトップページの「週末車夫バイト募集」の記事を見て、ある方が電話をされてきた。本日とりあえず面談ということで、櫛田神社で待ち合わせる。待っておられたのはペンネームKさんとおっしゃる50代後半の方。小柄で筋肉質の体つきだが、最もインパクトのあるのは頭がスキンヘッド。現在は公職にあるが、退職後は自分の好きな世界で生きて行きたいという夢を持たれているようで、たまに「褐色のお笑いパフォーマー」なるプライベート名刺を持ってボランティア的な活動をされているという。いやあ、久々にインパクトある方にお会いしましたね。即返答することはできなかったが、何かの機会にご協力できれば、ということで今日は失礼する。本日落札締め切りのネットオークション2会場。締め切り間際で一気に入札集中し、値段が跳ね上がる。これまで自分は落札者の立場で見ていたので、その心理がよくわかるが、他にも同じ商品を希望している方がいると思うと余計に欲しくなるもの。しかも自分が手に入れることができなかった時は大きな損をしたような気分で悔しいと思う。これはバーゲン会場で自分が目をつけていたものを他の方に持って行かれる時の心理とどこか似ている。そうネットの世界も所詮人間が行う行為ゆえ、そこで起きる現象は現実の世界と何ら変わりない。客席に誰もいない飲食店には入るのをためらうが、人の出入りが多かったり待ちの行列までできている店にはつい入ってみたくなる。オークションでも同様に入札の一件もないものにはあまり興味を示されないが、数多く入札のあるものは人気商品かなとつい覗いてみたくなる。このあたりの人間心理をうまく利用すれば、より高値で落札される可能性が大きい。あるブログ作者が自分の実体験を元にそういったノウハウを親切に公開されていたのを読み勉強させていただいた。今はもうそのサイトは更新されていないが、はやりの情報起業家として活動しているのかもしれない。まさに商売は心理ゲームだ!ですね♪お役に立つ情報でしたら人気blogランキングへ。ただいま68位に。
2005.12.02
コメント(1)
先月末に弟に別件で電話したところ逆にある相談が。「事務所倉庫に新品のガスファンヒーターが大量にあるけど、ネットオークションで販売できんやろうか?」とりあえず5台ほど持ち帰り、私が代行して出品することに。これまでネットオークションでは何回か買い物をし、落札したことはあるが出品は初めての体験。自室で写真を撮ってアップロードしたり、便利なプレートを利用して商品や送料の説明をしてみたりと初めて尽くし。市場で実際に取引されている相場を参考にして価格設定し、おそるおそる出品デビュー。11月29日に初出品したものが翌30日に締め切り前に即落札。即30日の夜に再出品したところ数時間後にはまたまた締め切りを待たずに即落札。また楽天のオークションのことを思い出し、そちらでも同様に出品したところこちらも早々に落札。というわけで、とりあえず持ち帰ったものが3日間で完売。大慌てで商品の再調達をするために小倉へ移動した次第。月末ということで本業の請求書作成や入金確認、経理業務もある中、慣れぬ出品作業に伴うメールのやり取りやネット上での送料支払、ファミポートを利用しての発送作業と大パニックの一日に。ただでも慣れていない作業なのに一度に複数の方を相手にして誰が誰なのかわからない状況に陥り、これはまずいと急遽エクセルで進捗管理表まで作成。通常エクセルの表作成には苦手意識を持っていたが、必要に迫られて切羽詰まった状態が故にあっという間に必要事項を網羅した理想的なものが完成。まさに火事場の馬鹿力とはこのことか。過去に自分が落札した際のお手本とすべき出品者のメールを参考に落札者宛のメールを作成するが、これも一度フォームが決まれば宛名や金額等を修正すれば再度の利用が可能。楽天のオークション機能にはこのメール定型文も用意してあり、何とも至れり尽くせり。一旦一連の流れが把握できれば後は同じ作業の繰り返しであり、これは年内に倉庫の在庫完売も夢ではないぞ。ご参考までに楽天オークションをリンクしておきますが、楽天仲間の方なら直接私書箱宛のメールも歓迎します!希望落札価格(一撃価格)であればありがたいですね♪神谷のパニック状態が想像できましたら人気blogランキングへ。なんでや!ただいま74位に。
2005.12.01
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1