全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------★今日のフォーカスチェンジ♪「自分」という変化今年は、いつも以上にたくさんのひとの変化に立ち会えたなあ。2013年の終わりに、そんな気がしています。年齢に関係なく、ひとは、自分を生き、課題にぶつかり、それを超えてまたあらたな自分に出会い、そしてまたそれを超えて生きていきます。その変化の結果は、あらゆるところにあらわれます。表情が変わります。目の輝きが変わります。姿勢が変わります。話しかたが変わります。笑顔が増えるひともいます。きびきびと行動するようになるひともいます。まっすぐにひとの目を見ることができるようになるひともいます。ひとさまざまですが、まちがいなく、そのひとらしさが、そこにあらわれてきます。そのひとがそのひととして、そこにいるなあということが感じられ、それは、自然な安心感につながるのです。もちろん、すべてのひとが、順調に変化したわけではありません。途上で苦しんでいるひともいます。行きつ戻りつを余儀なくされているひともいます。足踏みしながらもがいているひともいます。でもね。大晦日の今日。すべてのひとに、祝福を贈りたいと思います。どんなひとにとっても、かけがえのない1年だったのですから。その1年を生き抜いた自分に、ありがとうを言ってあげてください。そして、私からもね♪ありがとう、この1年、生きてきてくれて。いま、うまくいっているひとのなかにも、いま、うまくいっていないと感じているひとのなかにも、今日を生きていくエネルギーがあり、明日を生きていく想いがあります。今日は、互いにそれを祝福しあいましょう。ゆるせなかったことをゆるし、みとめられずにいたことを受け入れ、そして、何よりも、こうして生きてきた自分自身にマルをあげて、自分と世界を光で満たしましょう。ありがとう、私。ありがとう、あなた。ありがとう、みんな。ありがとう、世界。ありがとう、地球。ありがとう、宇宙。ありがとう、それらすべてを見守りつづけてくれた、おおいなる、存在(誰か)…。そしてね。いまここにおりてきたメッセージを伝えて、今年最後の発信とします。☆「生きる」とは、 「自分」という変化を まっとうすること。一年間ありがとうございます!そして、来年もどうぞよろしく♪(*^_^*)●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.31
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------★今日のフォーカスチェンジ♪ミラクルクエスチョンものごとを見きわめるための簡単な方法として、ミラクルクエスチョンがあります。文字どおり、奇跡の質問。ミラクルクエスチョンはいくつもあります。なかには、イッパツで人生が変わってしまうような、強烈なものもありますから、(*^_^*)使いかたには要注意♪で、ここでは一般的によく使われる例を出してみましょう。もちろん、これでも、充分にパワーがあります。それは、「あと〇〇日で、人生が 終わってしまうとした ら、何をしますか?」です。「〇〇日」の数字は、「1日」だったり、「3日」だったり、「1週間」だったり、「3か月」だったり、「半年」だったりしますが、あなたのお好みの数字を入れてください。ただし、「30年」とかにはしないように。長すぎます。(爆)ま、「3か月」くらいが妥当かもしれませんね。すぐに気づかれると思いますが、実は、「あと〇〇日で、人生が 終わってしまうとした ら、何をしますか?」という質問は、「あと〇〇日で、人生が 終わってしまうとした ら、何をやめますか?」という質問でもあるのですね。私たちは、人生がいつまでもあるとは思っていませんが、少なくともまだしばらくはあるだろうと、根拠もなく信じているので、あまり大切ではないことにも、時間をさくことができます。そのくらい使ったって、まだあるさ、ってね。でもこの架空の質問を仮に受け入れてみると、自分がいかに、たくさんのごまかしをして生きてきたかということに、気づくのですね。「〇〇のため」なんて言っていることが、しょせんは、自分のためにすぎなかったことに気づく場合も、多いものです。もちろん、その行為そのものを、悪いと言っているのではありません。そもそも、ものごとに、いい・悪いとか、正しい・まちがいとかは、ありませんからね。でも、そこにごまかしがあると、どこかでそのねじれが露呈してきます。たとえば、親が「子どもの将来のしあわせのために」と、勉強を強いているような場合、たいていは、思春期のあたりで、反抗期というリベンジがきます。あるいは、そこをくぐり抜けたとしても、子どもが社会に出て、最初のザセツを体験するあたりで、反動がきます。そうなったときに、「自分のしてきたことは 何だったのか」と悩んだり、「自分はなんて不幸なん だ」と、落ちこんだりしがちなのですが、この場合、本当のところは、親が、自分が不安な気持ちになりたくないために、世間のパターンを、子ども、押しつけていただけなのかもしれません。あるいは、自分の親や親戚から、あれこれ言われたくないために、子どものことに、問題をすりかえていただけなのかもしれません。本当には、自分のやりたいことでもなかったし、子どものためでもなかったということですね。でも、仮にあと半年とか3か月と考えてみたら、すっきりと、自分の本当の気持ちとアクセスできるようになります。世間も親戚も,たいていは、どうでもよくなりますからね。(笑)少なくとも、世間も親戚も、自分の人生の責任を、とってはくれそうにありませんから。(爆)さあ。ここからは、あなたの想像力におまかせします。もしも残り3か月、どんなことも可能だとしたら、何をしますか?何の制約もなく、お金も使い邦題で、誰にも気兼ねせずに、やりたいことをやっていいと言われたら? ↑ ここまで言っても、 勝手に自分に制約を つけたがるひとがいま すが(笑)、あくまでも 想像の世界ですから。 夢を見たとでも思って 考えてみてください。どうぞ、自由に想像をめぐらせてみてください。たくさん遊んで、たくさんチャレンジして、やりたいことを存分にやりつくして、そうして、この世とのわかれの日がやってきたとしたら、あなたは、どんな気持ちでいるでしょう?やすらかですか?おだやかですか?その気持ちを抱きしめながら、人生最後の、目を閉じましょう…。…。いかがでしたか?あなたの人生のなかで、大切にしたいこと、見つかったでしょうか?もしくは、てばなしてもいいものが、見えてきたでしょうか?結論は、急がなくてもいいです。でも、その想いを、しずかにこころに入れて、もう一度、現実の世界にもどってきてください。そして、ことあるごとに、思い返してみてください。「これは、本当は何の ためにしているの?」と、問い返してください。本当に必要なことと、本当はいらないこと、自分のこころに素直になって、選びなおしてみてください。そうして、ちょっとずつでいいですから、本当の自分の気持ちを大切に生きることを、はじめてみてください。あなたのエネルギーの流れが変わると、それはまちがいなく、あなたのまわりのエネルギーの変化を生み出します。そこで起きることを、信頼してみてください。いま、時代はそんなふうに流れはじめています。あなたの報告を、いつか、ぜひ聴かせてくださいね。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.30
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------★今日のフォーカスチェンジ♪こころのセンサー多くのひとが、何か行動するときに、「これは正しいのか?」「まちがってないか?」ということを基準にしていることに気づいて、あらためておどろいています。(*^_^*)もちろん、ケーキをつくるときに、お砂糖の代わりにお塩を入れちゃったりとかいうのは困りますから(最近、友人が本当にやった!)(笑)「どっちが正しいか」(どっちが砂糖か)という判断が必要な場合もありますが。(*^_^*)でも、自分がどうしたいかを決めるときって、どっちが正しいかではなく、どっちが楽しいかのほうが、重要だと思うのですね。で、楽しさにもレベルがあります。ゲームなどのように、過度の刺激に興奮するのも、楽しさのひとつ。これはこれで、ありでしょう。でも、本当の楽しさって、それをやることによって、わくわくして、あしたを生きるエネルギーがわいてくるようなもの。けっして、外から見てよさそうなもの、じゃないんです。だって、自分が「どうしたいか」を決めるんですよ。自分の内がわから生まれてくる想いに耳をかたむけないで、一体、何をしろというのでしょう。楽しさよりも、正しさを選んでいるひとが、それでしあわせならかまわないのですが、どうも、あまりしあわせそうに見えないひとのほうが、多いような気がするのです。だから、つい言いたくなっちゃうのです。もしもあなたが、「楽しさ」よりも「正しさ」のほうを、つい選んでしまいがちだとしたら、一度でいいから、ためしに、思いきって、「楽しさ」を基準に選んでみませんか?最初は、どきどきすると思いますよ。これでいいのかな、ってね。誰かにしかられそうで、何か言われそうで、ちょっぴりびくびくしちゃうひともいるかもしれません。でもね。自分のこころの声をちゃんと聴いてあげると、深いところで、本当に「魂がよろこんでいる」としか言いようのない、エネルギーを感じることができるんです。それって、単なる比喩ではなくて、本当に、自分のなかの、とても大切な何かが、活性化している瞬間だと思うんです。私たちは、世間一般の「正しさ」のために生きているのではないのです。そんなものは、時代や環境によって、ころころ変わってしまいます。同じひとでも、立場が変わると、言うことが真逆になっちゃうことさえあります。そしてミモフタモナク言っちゃいますが、あなたがどれほど外がわの正しさのために、こころをすりへらしたとしても、誰も、そのことにたいして、責任をとってはくれません。それどころか、「自己責任でしょ」なんて、てのひらを返されたりすることさえあります。そのためにまた苦しんでしまうのだとしたら、本末転倒の話に思えてなりません。「楽しさ」って、こころのセンサーだと、私は思うのです。こころのセンサーは、あなたが生きたい方向に振れるようになっているんです。それは、世間一般の正しさとはかならずしも一致しないので、結果的に、「うまくいかない」と感じることも、あるかもしれません。でも、こころのセンサーに、ちゃんと沿っていることであれば、誰のせいにする気持ちも起きないんです。トライしたこと自体に、マルをあげられるんです。だから、どっちにしても、OKになっちゃうのです。というわけで。年の瀬。せわしない時期かもしれませんが、ちょっとだけ立ち止まって自分のこころのセンサーを、たしかめなおしてみませんか?明日を生きるエネルギーを、感じなおしてみませんか?●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.29
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------★今日のフォーカスチェンジ♪「わからない」ことを前提に「ひとの気持ちは わからない」…今朝は、このことばがおりてきて、そのつづきをどう書こうか、ずっと考えあぐねていました。ひとの気持ちは、わからない。これは、真実です。だからこそ、「聴く」ということが大切だし、だからこそ、「伝える」ということが、大切です。以前、編集の仕事をしていたとき、録音した音声の文字起こしを、しばしば担当しました。最初、私は、そのひとがしゃべったことを、忠実に起こすのが、仕事だと思っていました。ところが、ひとのことばは、意外とあいまいです。「それは、そうだよね」「そう、そういう感じ」会話ではなんとなく、わかったつもりになっていることばが、いったん文字になったとたん、「それって何?」「そういうってどう?」と、わからなくなります。本人はわかっているかもしれないけれども、第三者である読者さんが読んだら、まるでわからないというケースが、実に多いのです。で、そのとき、先輩に、こう言われたのです。「本人がしゃべったとお りに、ではなく、 しゃべりたかったよう に、起こしなさい」ひええええ。(爆)わかりません!!しかたないので、おそるおそる、想像もまじえながら、ことばを足していくことになります。当然、著者校正のときに訂正が入ります。ときには、「こんなこと言ってないよ」と、言われることもあります。でも、先輩は「それでいいんだよ」と言います。「はっきり伝えることで、 ちがうことがちがうと わかるからね」その結果、活字になったときに、読者さんが読みちがいをすることがなくなるのだと。対人関係においても、はっきり伝えることは、ときに、怖れがともないます。相手からも強い反応がかえってきやすくなるからです。そのことで、つらい気持ちになったり、相手との関係が気まずくなるような気もするからです。もちろん、すべてにおいて、はっきりしなければならないとは思いませんが、でも、本当に伝えたいこと、聴きたいことがあるときには、あえてはっきりした表現を使うことが大切なのかもしれません。あいまいなままでは、お互いが都合よく解釈したままになり、さらなる誤解に発展し、よりおおきな問題に発展しかねないからです。私も最近、どうしてもはっきりと伝えたい想いがあって、複数のひとにメッセージを発信し、そのおかげで、これまで聴けなかった気持ちを聴くことができた、という体験をしました。一つひとつの返事は、それぞれの視点からのもので、(それは当然)見えていることも、見えていないこともあるなあ、と感じましたが、(私も含めて当然)一人ひとりが、本音で返してくれたことは伝わってきました。それが一番ありがたいと感じました。思いきって発信してみなければ、かえってこないことばでしたから。というわけで、今日のメッセージ。「ひとの気持ちは わからない」勝手に、自分で解釈するのではなく、「わからない」ことを前提に、まずは、相手のありのままの気持ちを受け止めてみる。ジャッジを入れず、ただただ、まるごと受け止めてみる。そこからはじめることが大切だなあと思いました。少なくとも、勝手に「わかったつもり」にならないことが、本当に大切だなと思いました。「わからない」ことは、いけないことではなく、「わからない」ことを「わからない」と素直にみとめて、まっさらな気持ちで、相手に向かい合うことこそが、ひとの気持ちに橋をかける出発点なのだと。私のつたない体験も含めて、何か感じていただけることがあればさいわいです。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.28
コメント(1)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------★今日のフォーカスチェンジ♪「備忘録」先日、ちょっと感情が動くできごとがありました。私が投げかけたメッセージにたいして、やや否定的なお返事をいただいたのです。気持ちをこめて発信した内容だっただけに、一瞬、「私が伝えたい想いを、全然わかってくれていない」と、感じました。で、すぐに返信を書きかけて、はたと気がつきました。「相手のことばを いったんまるごと 受けとめているか?」これは、私がいつも、こころに止めていることのひとつです。相手の言動にたいして、感情的に反応するのではなく、まず受けとめて、よく見る。そこからどうしたいかを考える。ということです。そうしたら、書きかけた返信の文面が、なんだか被害者意識いっぱいなことに気がついて、恥ずかしくなって、すぐに消しました。(笑)そして、もう一度、相手のメッセージを読み返してみると、それは私を否定しているのではなく、あくまでもそのひとの立場から、一意見を書いているにすぎない、ということがわかったのです。読んだ私が勝手に、解釈をくっつけていたにすぎなかったのです。そもそも、「ワカッテクレナイ」と思った時点で、すでにクレクレ星人に変身してしまっています。(爆)私は、長いこと、被害者意識マックスで生きてきたので、ともすると、こういう感覚がよみがえってくるのです。今回、そのパターンにはまりかけた原因は、あつかっていた案件が、自分にとって重要なことだったために、自分の気持ちのなかに奥深くひそんでいる、欠損感というか、見捨てられた感が、刺激されたからだということに気がつきました。これは、まさしく、私がもっていた過去のパターンで、まだその回路が、完全にはふさがっていないために、擬似的な状況がおとずれると、ふっと、顔をだしてくるのですね。でも、もうその状況は、客観的な事実ではなく、自分の妄想(笑)が、つくりあげた虚構だということが、はっきりわかっているので、あやうくリセットできたというわけです。こんなブログを毎日書いていると、どこか、私が完全な存在であるかのように、思われてしまいがちですが、そうではなく、いわば、これは、私の「備忘録」みたいなものなのです。こうして毎日書いていないと、すぐに忘れてしまうくらい、私は不完全な人間なので、書くことで、毎日毎日、思い返しているのです。それでも、今回のようなことがあると、またまた一瞬、忘れてしまいそうになるのですから、どんだけデキテナイんだ~!って感じです。(笑)なので、私の「修行」の旅は、おそらく一生つづくのでしょう♪でもね。こうしてイケテナイ体験をするたびに、学び直しのチャンスをもらえています。何度でも何度でも、トライしていいんだよと、許可をもらっているのと同じことです。それって、とってもありがたいことですね。感謝しかありませんね!さあ。デキテナイことをジャッジするのではなく、トライできた自分にマルをあげて、今日という一日を歩きだしますよ!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.27
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------★今日のフォーカスチェンジ♪脳とのつきあいかた。獅子は千尋の谷に我が子を突き落とす…ということわざがあるけれど、もちろんこれは、実際の話ではないし、仮にそうだとしても、いわば通過儀礼としての意味でしょう。つまり、産まれたてで生存能力の低い状態のときには、そんなことはしないってこと!また、泳ぎを教えたかったら、水に放りこめば、生きようとしてもがいているうちに、自然におぼえる…なんてのも、そういうケースもまれにあるというだけであって、すべてのひとがそうはいきません。何が言いたいかというと、ものごとには順番があるということ。ときと場合によってショック療法が功を奏することもあるけれど、基本は、スモールステップ。これは、基本的に、脳のしくみにかなっていることなんです。つまり、脳は、知らないことが苦手です。そう、かなりのビビリだと思って、まちがいないです。(笑)だから、脳がこわがらないように、少しずつ、情報を伝えます。何かを達成したいと思ったら、その工程を、できるだけ細かく分割していくのです。どこまで分割すればいいかというと、脳が「あ、これならできる」と思えるところまで。このときに、「ほかのひとはもっと 先までいってる」とか、「こんなちょっとで 進歩はあるのかな」なんて思わないことです。脳は、一人ひとり、そのひと用にカスタマイズ(笑)されているんですから、ほかのひとの脳と比較しないことです。それよりもそのスモールステップに、しっかりマルをあげていくんです。「よし!」「よっしゃあ!」「今度もできた!」「じゃあ、次!」というふうに、いっこいっこ、全部マルです!!仮にうまくいかなかったと感じたときでも、「どんまい♪」「大丈夫だよ~」「まずは、トライした 自分にマル!」そんなふうに、はげましてあげるんです。そしてもしも、トライする内容がおおきいようなら、さらに細分化すればいいだけなんです。できない自分をジャッジすると、脳は、そのジャッジを、強い印象で受け止めて、インプットしてしまいます。脳は、頭はいいけど、ちょっとおばかさんなところがあって、(笑)強くインプットしたものをとりこんでしまうくせがあるんです。だから、うまくいかないことを責めたり批判したりすると、その傾向がますます強くなっちゃうのです。よくしようとして、結果的に、逆効果のことをやってしまっているのです。だから、どんなことも、オールOK!ただただみとめて、あとは、反復練習あるのみ!これが脳とのつきあいかた。それは、もう私の確信であり、結論です。そのうえで、脳が「できる」「やれる」と思いはじめたら、そのときは、ちょっと上の課題にもトライしてみていいんです。「できるんだろうか」という目標にだって、チャレンジしてみていいんです。脳が、そこまで前向き(前頭葉活性!)になってるときなら、軽いプレッシャーは、かえって、意欲にもつながるんです。今日のメッセージは、フォーカスチェンジの基本中の基本。でも、このことがなかなか理解されないなあと思うので、あらためて書いてみました。あなたのスモールステップを大切に!あなたらしく、すすんでいってみてください。応援してますよ!●追記ちなみに、本当のライオン(獅子)は、崖に落ちた我が子を救出にいくもようです。(笑)http://gigazine.net/news/20110926_lion_saved_by_mom/●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.26
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------★今日のフォーカスチェンジ♪ワニとダンスセルフセラピーカードで、私がよくひきあてるカードは、何枚かあるけれども、その一枚が、「信頼」のカード。このカードの絵。ひとりのひとが川をわたっているのですが、川のところどころに、飛び石のようにおかれている、緑色のものは、実はワニなのです。もしも、わたるひとが、それをワニだと意識していたら、あるいは、そのワニがいつ口をあけるかと怖れていたら、おそらく川を渡ることはできないでしょう。ワニは、自分自身への信頼の欠如、あるいは不安や怖れの象徴です。それは、自分が自分でつくりあげた、幻影にすぎないのです。自分のこころが、自分がどうあるかを決めるのですから、そこにどんな意味を見いだすかは、結局、自分の判断次第なのです。…と、そこまでわかっていながら、それでもやはり、気持ちが沈んだり、もやもやしたりということはあるものです。だからこそ、ときにはこういうカードの助けを借りたり、さまざまなサポートを使ったりして、自分を整理しなおすといいのだと思うのです。最近、ふたつのことで、ちょっと、もやもやっとしていました。ひとつは、本当は、Aだとわかっていることを、みとめたくなくて、あれこれ理由をつけて、Bだと思いたがっている自分がいたのです。でも、そのくっつけていた理由を全部はずしてみると、笑っちゃうくらい、こたえは明確でした。たぶん、Bだと言いはっていたら、あとできっと後悔したでしょう。自分の深いところの感覚を、もっと信頼しておけばよかったのです。もうひとつは、自分が孤軍奮闘しなければならないような気持ちに、なっていることがありました。その考え自体が、そもそも、思いこみだったわけですが、まあ、思いこみっていうのは、もともとそういうものですからね。(笑)カードをひくことで、それらの思いこみを、客観的に見つめ直し、整理しなおすことができました。この場合、出たカードはある意味、なんであってもいいのであって、そこから自分がどう考え、判断し、選びなおすかが大切なのです。カードのメッセージに翻弄されるようでは、ひく意味がありません。そうは言いつつ、いつも「おいおい」って言いたくなるくらい、ぴったんこのカードが出るのも、楽しいことですけどね。そして、ここまで書いて、ふと思いました。ワニは、ワニであっていいんだなと。ワニを脅威と思っていること自体が、自分自身の思いこみなのです。その気になれば、川のまんなかで、ワニとダンスを踊ることだってできるんです。そう考えたら、むしょうに楽しくなってきてしまいました。ワニとダンス!かなーりシュールに楽しめます。(笑)そのくらい、自分を信頼していいんです。もちろん、具体的にさまざまなことをすすめていくうえでは、きちんと検証したり準備したりということは発生してきますが、そのおおもとである自分を信頼することには、何の根拠もいらないんです。さあ。自分に、いっこいっこマルをつけ直しながら、また歩いていきましょう。絶対不動なんてことはないですから、またときどきは、迷ったり、落ちこんだりしながら、そのつど、何かからサポートをもらいながら、ね♪そうして、かろやかにスキップをして、ついでに、ワニとダンス!かなりイケてます!(*^_^*)●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.25
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------★今日のフォーカスチェンジ♪いま、この瞬間に幸福。何があっても、何がなくても、いま、この瞬間に幸福。今朝は、このことばがおりてきました。ちょうどクリスマス・イブで、いいタイミングです♪そして、おおきなエネルギーがうごいたこの一年の最後の月に、とても大切なメッセージだなあと感じます。何があっても、何がなくても、いま、この瞬間に幸福。それは、現象や状況が、幸・不幸を決めるのではないということを、教えてくれます。ただただ、自分のこころひとつで、決まるのだということも。それは、無理に思いこむことではなく、こころをひらいて、いまの自分にもたらされている恩恵に、気づくこと。それを素直に受け止めること。いいえ、いま、明確にわからなくてもかまわないのです。一見不幸に見えるできごとのうらに、それはかくされているのかもしれません。いまは好ましくは見えない状況は、やがて、いまだ体験したことのない幸福にいたるための道すじ、なのかもしれません。チャンスの神さまは、けっして、天使の姿をしてはやってこない、という話を、以前、聴いたことがあります。あたかも、魔法にかけられた「カエルの王子」のように、ひどく、みにくい、あるいは、まがまがしいかたちを借りて、それは、目の前に降り立っているのかもしれません。わかるかたちだけにとらわれて、それを見のがしてしまうとしたら、どんなに残念なことでしょう。そして、もしも、それを見分けられないのであれば、私たちは、これ以上の詮索をやめて、いま目の前にある、ありとあらゆること・ひと・もののなかに、祝福を見いだすことのほうが、ずっと簡単な方法であることに気づくでしょう。私は今日、あなたに、どこからかおりてきたメッセージをプレゼントします。「ありとあらゆるものの なかに、恩恵はある。 この世のすべては、 祝福の光に、 満たされている」私たちは、それを信じる必要はなく、ただ、受け止めればいいだけなのだと。受け止めた瞬間に、そのエネルギーがはたらきだすのだと。その、誰かわからない存在は、告げています。私も、それを、信じて言うのではなく、ただ、そうあるものとして、あなたに伝えます。まもなく夜明けです。メリー・クリスマス!祝福と恩恵に満ちた一日がはじまります!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.24
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------★今日のフォーカスチェンジ♪脳の方程式私のワークは体感を大切にするので、頭で考えてもよくわからないものがおおいです。(笑)だから、左脳系のひとは、ちょっと苦手だと感じるケースもあるようです。(*^_^*)Kさん(男性)も、そんな、ばりばり左脳系のひとりでした。でも、ワークに熱心にかよってくださるうちに、少しずつ少しずつ、自分の気持ちを表現できるようになり、表情も、ゆたかになってきました。何より、笑顔を見せることが多くなりました。さて。そのKさんには、悩みがありました。集団で話をしているときに、口をはさむことができないというのです。おそらく、過去に何度か似たような「うまくいかない」体験を重ねてきて、気持ちのうえで、その苦手意識が強化されている、と感じました。こんなときは、いったん、過去のその苦手意識を切りはなす必要があります。そのまま何かやろうとしても、まるで、アクセルを踏みながら、サイドブレーキをかけているような状態になってしまうからです。そこで、私は、その順番を説明しました。まず、いったん、いつもの苦手意識思考を思い出してもらいます。たいていは、ここで、「考えちゃいけない」などと、思考を制止しようとしがちです。けれども、脳の思考を脳で制止するのはおそろしくむずかしいのです。こんなときには、からだの出番です。脳の予測がつかないようなことを、やっちゃってもらいます。私の好みでいうと、できるだけ、あほなことのほうがいいです。「青春のばかやろう」と言って浜辺を走るとか、部屋のなかをでんぐり返しで、移動するとか、超高速でラジオ体操をやるとか。(笑)なんでもいいのですが、要は、いつものパターンにはまりかかった脳のスイッチを、いったん切るのです。で、からだの、あほな対応にびっくりして、「なんじゃこりゃあ!」と、脳が混乱したすきに、苦手だと思っていたことに、挑戦してみるのです。といっても、いきなりはむずかしいですから、ステップを細かくします。ひとつの工程を、5とか10とかの段階に分けて、そのひとつめをトライしてみるのです。Kさんにも、この方法でやってもらいました。いったん、脳のスイッチを切ったあと、講座の仲間に協力してもらって、集団で話す場面を設定しました。第一段階は、Kさんには、何も話さず、ただだまって、みんなの話を聴いてもらい、それぞれのメンバーのいいなと思う点を、あとから話してもらうことにしました。自分も話さなくてはと思って参加しているときには、実は、ひとの話はほとんど聴けていません。でも、話さなくていい、いいところを見つけるために聴く…と思って参加していると、ひとの話に、集中して耳をかたむけることができます。つまり、話の内容をきちんと把握することができるのです。Kさんも、しっかりと、それぞれのひとの話のいいところを、フィードバックすることができました。そして、これを、グループを変えて繰り返してみました。脳は、知らないことは苦手ですが、いったんインプットされたことは、平気なのです。しかも、回を重ねるたびに、強化されていきます。Kさんも、2回目にはもう、よゆうをもって、ひとの話を聴くことができ、かつ、フィードバックができるようになりました。この日は、時間切れで、ここまでで終わりましたが、基本は同じです。最後にフィードバックしていたことを、途中でも言えるようにしていけばいいのです。もちろん、そこも、段階を細分化して、たとえば、最初は、1人のひとだけに返すことを目標にするなど、スモールステップを意識してやります。Kさんの今後の練習については、仲間たちが協力すると、太鼓判を押してくれました♪ところで、ワークを終えたあと、Kさんに、「やりかた、 わかりましたか?」と、聴きました。すると、Kさんが、確信に満ちた表情で、「はい!」とこたえたのです。しかも声の表情までが、ちからづよいものに変わっていました。実は、Kさんは、数学が大好き。これまで、体感として理解(体得)しなくてはならないと思っていた私のワークが、実は、ちゃんとルールにのっとって組み立てられていることがわかったからです。そうです。ルール=方程式。この日、私は結果的に、「脳の方程式」をKさんに教えたのです。言い換えれば、・苦手意識の回路を 再確認する。・からだを使って、 過去の回路を切る。・スモールステップで、 「できる」体験を 積み重ねていく。ということを、Kさんの得意な「方程式」として理解したとき、Kさんは、私のワークが受け入れられるようになったのです。(笑)はい。ということは、この方法を使えば、私の算数苦手意識も克服できるのではないかと思います。(*^_^*)がっ。私の場合は、算数が苦手なことをマイナスにはとらえていませんし、(笑)残された人生の時間を考えたときに、苦手なことのために時間を使いたいという気持ちにはなれませんので、ここはいさぎよく(笑)放置することにします♪脳の方程式。あなたのお役に立てばさいわいです♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.23
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------ドタ参加、歓迎~名古屋・じぶん表現講座★今日のフォーカスチェンジ♪そのみごとな多様さをフェイスブック。はまると、時間があっというまに経ってしまってキケンだけど、(笑)適度に楽しみながら、いろいろな発見があるなあと思っています。昨日は、一日出かけていたので、帰宅してから、タイムラインをながめました。いろいろなひとたちのいろいろな日常。いろいろなひとたちのいろいろな関心事。しみじみおもしろいなあと思ったのです。ひとは、基本的には、自分のことしか考えません。自分の思考で世界がまわっているように錯覚し、うまくいかないことがあると、それは不当なことのように感じます。でも、本当は、そうではないのですね。いまこの瞬間、一人ひとりのことなる人生があって、一人ひとりのことなるドラマがあって、一人ひとりのことなる想いがある。ただ、それだけのこと。いま、この地球上で、70億人ものひとが生きていて、つまりはそれは、70億通りの世界がそこにあるということ。そしてそれが、あたかもひとつの世界であるかのような共同幻想で成り立っているということ。そう、共同幻想。そもそも、何かを所有していると思うこと自体が、幻想。まして、それがひとの気持ちであったり、集団のもつ想いであったりすれば、所有できると思うこと自体が、幻想。(笑)みんな、自分のテレビをもっていて、自分のテレビのチャンネルを、自分の都合のいいように、切り替えているだけ。自作自演、自分放送をおこなっているだけ。ソレハ、アナタガ見ルカラ、ソウ見エルノデアッテ、別ノヒトカラ見タラ、マッタク別モノナンダヨ。そういう考えかたは、ミモフタモナイと思われそうだけど、でもそう思ってみると、自分がかかえていた執着みたいなものを、すんなりてばなせそうな気がするのです。てばなして、そこからもう一度、世界を見つめ直してみれば、ちがいにいらだつことなく、そのみごとな多様さを楽しめるような気がするのです。ああ、世界は、一人ひとり、こんなにことなっている。この、ことなっていることから出発しよう。自分のものさしでひとをはかることなく、相手のものさしを感じることに意識を向けよう。それは、自分をなくすということではなく、相手と自分のあいだに橋をかけること。相手と自分のあいだで通じあえる「言語」をさがすこと。(*^_^*)そのときそれは、共同幻想ではなく、共通理解…になるかもしれない。そうたやすいことではないけどね。(笑)フェイスブックのタイムラインをながめながら、そんなことを思って、思わずくすくす笑ってしまうワタシなのです。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 「聴きかた」は「生きかた」 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.22
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座★今日のフォーカスチェンジ♪人生をやめるときこれはあくまでも、私個人の想いなので、これがただしいとか、そうしなければならないというふうには考えないでください。いつのころからか…、おそらくかなり早い時期から、決めていることがあります。もしも、あたらしいチャレンジを怖れるようになったら、それは、私が人生をやめるときだと。いろいろなことがあって、それまで積み上げてきたことがくずれ去ったり、つくってきた人間関係がこわれたり…と、さまざまな「喪失」体験を重ねてきました。それはとてもつらい体験ではありましたが、同時に、いったんできあがったこと・ものにしがみつかないということを教えてもらった体験でもありました。ひとは、何かがかたちづくられると、それを維持しようとします。それは当たり前のことではあります。でも、そのために、しばしば、守りの姿勢に入ってしまって、変化を怖れて、自由な動きを、おさえるようになってしまったり、関係がきゅうくつなものになってしまったりしがちです。でも、水は、流れを止めたとたんに、くさっていくものです。生きるということは、流れる水と同じく、いつでも現在進行形。変化しないものは、何ひとつありません。変化をおさえることは、自然の流れに逆行することなのです。だから、いつでも、変化しつづける自分でありたいと、思ってきました。変化を怖れない自分でありつづけようと思ってきました。だから、決めたのです。あたらしいチャレンジを怖れるようになったら、それは、私が人生をやめるときだと。もちろん、年齢とともにできなくなっていくこともあるでしょう。そのときどきの状況や環境によって、やりたいことができないということもあるでしょう。そうではなく、チャレンジする気持ち。それだけは、どんな状況にあろうと、可能だと思うのです。一瞬、一瞬を、あたらしく生まれ直していくように、いつでも、すべてのこと・もの・ひとに、あたらしい光を投げかけつづけたい。それが、私にとって、生きるということ。そう決めているから、それができなくなった自分は、自分ではない。そう思っているのです。どのみち、あちらにいくときには、すべてをてばなすことに決まっているのに、どうして、そこにしがみつく必要があろうかと。てばなすことになったときには、いつでもいさぎよくてばなして、またあたらしい状況に飛びこんでいこうと。そんなふうに思って生きてきたのです。まあ、もしかしたらそんなふうに思っているから、いつも何かしらアクシデントの多い人生になってしまっているのかもしれませんが…。(*^_^*)でも、あたらしくあたらしくチャレンジしつづけて生きていくこと。その気持ちが、私を、いつでも前に向かせてくれたことはたしかです。どんな体験をしても、そこからまた立ち上がって、生きていくことを選ばせてくれたのだと思っています。 …なんていばれるほど すごい体験は していませんけどね!最初に書いたように、これはあくまでも私個人の想いです。けっして、押しつけるつもりも、これがただしいと主張するつもりもありません。ただ、もしも、こういう考えかたをすることで、生きかたか楽になるひとがいるとするならと想い、ひとつの例としてお話しさせていただいただけのことです。いずれにしても、あなたは、あなたの人生を、あなたが信じるとおりに生きていいのです。あなたの人生を決められるひとは、あなただけなのですから、堂々と、自分の想いをつらぬいて生きていいのです。あなたが幸福に生きられますように。こころからお祈りします!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ★「聴きかた」は「生きかた」★連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.21
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら明日、ティーンズドリームプランプレゼンテーション(略称・ティードリ)のプレ支援会です。来年5月5日の本番に向けて、みんなでティーンズの夢をブラッシュアップしていきますよ!17歳の実行委員長のメッセージ、お聴きください♪2013年12月11日http://youtu.be/bXF45qsm9OY (1分33秒)2013年12月18日http://youtu.be/txcKZXWodDg (1分16秒) 今日のメッセージ。全文書き終えて、そのあと、操作ミスで一瞬にして消してしまいました。涙気をつけてはいるのですが、たまーにこんなことがあります。まあ、記憶をたどって、書き直せばいいだけなのですが、今日は、なぜかその気にならないので、別の内容で書くことにします。(笑)というわけで、更新が遅くなりました~。★今日のフォーカスチェンジ♪生きていくための回路ひとは、なぜ、こうも高度なはたらきをもつ脳と、こうも不器用な肉体をもって生まれてくるのだろうか。脳は、頭がいいので(笑)、自分はなんでもできるような錯覚をする。とりわけ前頭葉は、想像力とか空想力というとんでもないはたらきをするために、通常ならありえないと思うようなことまで、発想してしまう。けれども、肉体は、脆弱なので、それを実現するためには、相当な苦労をしなければならない。子どものころ、私たちは、自分のまわりの環境に照らしながら、生きていくための回路を見つけようとする。たとえば、いつもがみがみ叱りつけるおとなのもとで育つと、ひとの顔色をうかがって反応することが、生きる方法だと思いこむ。あるいは、何かができたときにだけ、ほめられる体験をして育つと、ひとの評価を気にしたり、何かができない自分は存在価値がないと思いこんだりする。それらのプロセスは、ある意味、やむを得ない。ひとは、ゼロベースで生まれてくるために、目の前のお手本に照らして育つしかないからだ。だが、成長するにつれ、何かがおかしいと気がつくようになる。ひとの顔色など、まるで気にせず生きているひとが、いるのである。ひとにどう評価されようが関係なく、自分のやりたいことを、やりたいようにやっているひとが、いるのである。実は、それはチャンスなのだ。自分がこれしかないと思いこんでいた世界。それはどうも自分だけか、ごく一部だけの特殊な世界にすぎなかった。そのことに気づく、絶好のチャンスなのだ。が、しかし、しばしば多くのひとが、ここで選択をあやまる。 厳密には、あやまった 選択というものはない のだが、ここでは便宜 的に、そう表現する。その相手がおかしいと考えるのだ。そいつがまちがっている。そいつはわがままだ。自分勝手だ。まわりの調和をみだす!追い出してしまえ!あるいは、押しこめてしまえ!…と。本当は、自分のなかにも、それにたいして、何か動くものを感じているはずなのだ。だけれども、おさないころ植えつけられた観念は、目に見えないかたちで、圧迫をかけてくる。それは、あまりにも深層にしみこんでしまっているために、あたかも、自分自身の思考であるかのように感じられてしまうのだ。いやだ。苦手だ。ゆるせない。うざい。ありえない。ネガティブな感情が、湧き上がってくる。それを封じてきたからこそ、自分は今日まで生き延びてきたのだ。これをみとめてしまったら、自分がこれまで生きてきた意味が見えなくなってしまう。自分の存在をおびやかすようなものを、そのまま放置してはいけない。脳は、そのような誤作動をおこすのだ。そのまま一生を終えてしまうひともいる。それもそのひとの選択だ。が、なかには、脳の誤作動に気づいて、あらたな選択をするひともいる。これまでとちがった行動をとりはじめるのだ。しかし、それもたいていスムーズにはいかない。目に見えない無数のストッパーがかかっているために、あたらしい行動は、居心地わるく、ときにはまちがった選択であるかのようにさえ感じられるのだ。だが、冷静に思い出してみてほしい。自分が、身につけてきたこれまでの回路もまた、同じように、繰り返し学習した結果、習得したものではなかったか。あまりにもおさなすぎて、記憶にはないかもしれないけれども、繰り返し繰り返しトライした記憶は、からだのどこかに残っているのではないだろうか。その感覚を使ってみるのだ。おそらく、とまどいや、違和感をおぼえるだろう。自分には向いていないと感じるかもしれない。だが、あたらしい挑戦は、居心地がわるいくらいのほうが、ちょうどいいこともあるのだ。なんたって、自分の回路を変えるのだから。エゴの抵抗がおきたって不思議じゃない。すんなりいかないほうが、当たり前だと思ったほうがいいくらいだ。だが、こう言っちゃミモフタモナイが、要は、経験値なのだ。脳がわかっていることをからだが納得するまでには、経験が必要なんだ。これまでと同じやりかたでなくていいんだ。あたらしい選択をしてもいいんだ。そのことに気づいたとき、とまどいや違和感が、爽快感に変わっていく。自己解放がはじまる。そこがスタート。あとは、経験が、感覚の裏打ちをしてくれる。気がついたら、いままで苦手だと思っていたことが、単に、慣れていなかっただけなのだと気づくかもしれない。そこまでやって、どうしても違和感があるなら、ちがう選択もありかもしれない。それもすべて、踏み出してみたからこそわかること。いまの自分を変えたいと思うひとは、このことを頭のすみにぜひ入れておいてほしい。そして、自分の幸福のために、一歩を踏み出してみてほしい。人生は、一回きりなのだから。●追記実は、今日最初に書いた内容は、けっこう人間の本質にせまるキモの部分だったような気が。それ書いちゃおしまいだよ…と、天の誰かさんが阻止した…と思うのは、考えすぎ?!(爆)●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ★「聴きかた」は「生きかた」★連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.20
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪喪失感私のこころの底には、深い喪失感があるなあ…と、思うことがあります。10歳で妹を亡くしたり、10代のときから数えて、20人近い友人を亡くしてきたことも、その一因でしょう。また、人生のなかで、自分の立ち上げたグループにおいて、人間関係が立ち行かなくなり、そこを飛び出す羽目になったり、天職と思ってかかわった仕事も、やはり人間関係が原因で、やめざるを得なくなったり、存続の危機に際して再建に尽力した組織からさえ、離脱せざるを得ない状況になったり、まあ、振り返ってみると、どんだけイケテナイ人生なんや~と、苦笑してしまうのですが、(笑)それでも、なんとか、生きてきました。生きてこれたのは、そのときどきに味わうどんな感情も、けっして永遠にはつづかないことを知っていたからです。そうです。かなしみも、せつなさも、いきどおりも、永遠につづいたものは、ひとつもありませんでした。まあ、まだ、人生は終わっていませんから、何ともいえませんが、経験上、ほとんどの感情は、自己再生産しないかぎり、 ↑ ここ、ポイント(笑)いつかは終わっていくものなのです。だから、たとえ渦中にあっても、そのことが、わかっているから、そっと息を吐いて、自分を納得させてあげることができるのです。「これは永遠のもの ではないよ」と。そして、それだけでなく、そのもっともかなしかったこと、せつなかったこと、くやしかったことが、やがてときを経れば、恩恵として還ってくることもまた、知っているから…。そのさなかには、それがどんなかたちでやってくるかわからないけれども、ただ、見えない未来だけを見て、その嵐をしのぐのです。私のこころの底に横たわる深い喪失感は、そうした体験のもとに醸成されてきたのです。そして、この喪失感さえも、私にとってはかけがえのないエネルギー源なのです。深い喪失感のなかで、どうしようもない、絶望にかられたとき、助けをもとめて手をさしだした私にこたえてくれたのは、地球そのものでした。深く深く、こころの底におりていったからこそ、ひとは、そこから、地球の中心とつながれることを知りました。どんなものも否定せず、あらゆるものに、その慈愛をそそいでくれる、それが、地球でした。そして、そこで得たエネルギーが、私を生かしてくれました。喪失感がなければ、この感覚とは、出会うことはなかったかもしれません。そう考えると、やはりすべては、必然のなかで起こっていることなのかもしれません。いまは、そうは思えなくとも、いつかはわかるときがくるのだと、思えるようになりました。今日のメッセージは、なんだか暗~い雰囲気になってしまったかもしれませんが、(*^_^*)もうだめだとか、こんなにひどい想いはない…なんて思ってしまうようなときに、ふと、今日のメッセージを、思い出していただけたらうれしいです。そして、そのことが、少しでも、あなたのちからになるのなら、それが、そのまま私にとってのさいわいです。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ★「聴きかた」は「生きかた」★連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.19
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪マルをあげて何があるとか、何がないとかではなく、ただあるがままにある、自分にマルをあげよう。そう思いました。落ちこむ…というほどではなかったのですが、喪失感を覚えるようなできごとが、いくつかありました。その一つひとつは、超えられないほどのことではなく、むしろ、静かにスルーするすべを身につけている最近では、そのつどそのつど、そっと、てばなしてきたように思います。それでも、もしかしたらそれは、おりのようにたまっていって、今回の風邪も、あるいは、その結果なのかもしれません。こころが大丈夫だと思っているぶん、からだがそれを受け止めてくれて、風邪というかたちで、調整してくれようとしているのかもしれません。喪失感もまた、フォーカスの結果にすぎません。どちらを見るかで、感情は変わるのです。だから、フォーカス次第で、気持ちの転換はきくし、いたずらに感情をみだすこともありません。それでも、やっぱり、何かがそこに残るのかもしれません。そう。たとえば、その感情がわきあがった瞬間。その瞬間、その感情はホンモノなのです。たとえ切り替えがきくとしても、その瞬間だけは、やはり本当に感じている気持ちなのです。だから、そこにもマルをあげる。いい・悪いではなく、そう感じてしまった自分にマルをあげる。そして必要だと思ったら、そんな気持ちをしっかりと抱きしめてあげる。ただ、それだけ。そのうえで、気持ちを切り替える。そう、フォーカスを変えて。長いあいだ、ことあるごとに、感情に振り回されてきた私にとって、感情の切り替え(感情の抑圧ではなく)がきくようになったことは、実に快挙なことではあったのですが、もしかしたら、今回は少し、度がすぎてしまっていたのかもしれません。(笑)やれやれ、まだまだ修行はつづきます。(笑)そう。こんなやっかいな自分にもマルをあげて、(*^_^*)また歩いていきます。あなたも、どうぞ、あなたの気持ちを大切にしてください。わざわざ感情的になる必要はありませんが、その一瞬一瞬の、自分の気持ちに、一切のジャッジをすることなく、ただありのままにみとめてください。そうして、まるごとのあなたとして、生きてください。それが、今日の私の祈りです。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ★「聴きかた」は「生きかた」★連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.18
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪あなたの幸福を祈ろう。ただ、だまって、あなたの前にすわろう。そして、しずかに、あなたのことばに耳をかたむけよう。私には何もできない。あなたの苦しみ、あなたのせつなさ、あなたの怒り、あなたのやるせなさ、あなたの絶望…。私には、どうしてあげることもできない。だから、ただ、だまって、あなたの前にすわろう。すわって、しずかに、あなたの想いを聴こう。たとえ、それが、ことばにならないものだとしても。たとえ、ことばにしてみたところで、何かの助けになるのかどうか、わからないとしても。私は、ただ、あなたの前にすわる。あなたの前にすわって、あなたの魂のゆらぎを感じよう。ひとの人生は、想いどおりにはならないもの。苦労して積み上げたものが、一瞬にしてくずれる、なんてことは、よくあること。よかれと思ってやったことが、裏目に出たり、想いもかけない気持ちのすれちがいに傷ついたり。そのつど立ち止まって、途方にくれて。ぼろぼろ涙を流したり、おいおい声をあげて泣いてみたり。そうして、泣きつかれて、泣き止んで、またとぼとぼ歩きだす。そんなことの繰り返し。それでもね。私に何かできることがあるとしたら、そんなあなたの気持ちを、ただ、そっと感じていたい。何もできないけれど、何もできないからこそ、そっと寄り添って、ただただ、しずかに感じていたい。あなたは、けっしてひとりではない。あなた自身は、自分がひとりだと思っているかもしれないけれど、私がそうであるように、きっと、誰かがあなたを見ている。あなたを想い、あなたを感じ、あなたの幸福を願っている。私たちは互いに無力ではあるけれど、無力であるからこそ、つながりあえるきずなをもつことが、できるのだと思う。無力であるがゆえに、何の見返りも期待することなく、ただただ、想いのままに、自分にできることを、尽くすことができるのだと思う。今日は、ただ、しずかにあなたの幸福を祈ろう。あなたが、あなたを生きることができますように。あなたのいのちを、あなた自身のために、燃やすことができますように。そうして、この祈りが、まだ見ぬ誰かのもとにも届きますように。見ることもできず、知ることもできないけれど、あたかも、風がそっと吹きすぎるように、そのひとのこころに、あたたかな何かを残すことができますように。祈ります…。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ★「聴きかた」は「生きかた」★連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円詳細/こちら!お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!-------------------------------------------
2013.12.17
コメント(0)
札幌「『聴く』を磨く」講座の主催者・はたやまいくみさんが、フェイスブックにあげてくれたメッセージが、とてもすばらしかったので、こちらにも転載させていただきます。これで、「『聴く』を磨く」講座って何?…ということが伝わると、とてもうれしいです!【私の人生と経験と魂をこめて言わせてもらう】というのは、わたしの大好きなクドカン脚本の【マンハッタンラブストーリー】の中の台詞。さかのぼること、10年、2003年のドラマです。実は(って、もうご存知の方も多いと思いますが)脚本家でもあるかめおか ゆみこさんの日刊メルマガ【今日のフォーカスチェンジ】今年なんと10周年を迎えました。そんなかめおかさんの【人生と経験と魂のこもった】「『聴く』を磨く」講座は、2008年のモニタークラスから始まって、来年には16期目となるそうです!!わたしは、2008年のモニタークラスに参加して以来、『聴く』を磨き続けてます。わたしには、ワークをしているときに、忘れられない光景があります。3人でのワークのとき、2人の会話を見る役をしていたのですが、(聴き方によって、場にどんな変化が起こるか、話し手聴き手の感覚はどうだったか、見ている側の感覚はどうだったか、をシェアしながらのワーク)2人の間に起こっていること、いえ、わたしも含めて3人の場に起こっていることが、形として見えたのです。つながる感覚を、体感したというか、3人がひとつの場を創る、そんな場を目撃することができました。(と、これは、今のわたしの表現で、そのときは、2人が何か大きなものに包まれて、会話が道というか、パイプのように2人を結んだ・・と、そんな表現をした記憶があります。また、話し手聴き手も、それぞれ同じように【道】【パイプ】ができたよね、一体感があったよね・・とシェアしあったように覚えています)ほんとうに聴きあうことができると、つまりそれは、そのときの体験のように、大きな何かで包まれるような、調和が生まれるのではないでしょうか?そんな風にして、聴きあえる場面が増えたら、今よりもっと素敵な世界になるかもしれません。では、「『聴く』を磨く」に参加して、いったい何が磨かれていったのだろう・・・ということについては、以下、少し書いてみようと思います。直感が磨かれる五感を使ったワークも多いので、感覚が磨かれていくのがわかります。自分の内なる声を聴くということが、どれだけの恩恵をもたらしてくれているのかということにも気づかされます。学びや成長が続いていく講座は全6回ですが、仲間との交流は、講座が終わっても続いていきます。遠く離れていても、お互いの学びや成長を感じられる場が用意されています。(任意参加ですが、メーリングリストや卒業生クラス、また、卒業生主催のイベントなど)身体が変化を教えてくれる聴ける心と身体をつくる講座です。頭だけではなく、実際にロールプレイをしていくので、知らず知らずのうちに、心地よい聴き方が身についていきます。日々の出来事や会話の中の小さなサインも、身体が教えてくれるようになります。一生ものの講座この講座の面白いところ(特徴)は、何度も参加される方が多いということです。それは、参加するたびに、学びが(聴き方が)深まっていくから・・・そんなお話を聴いたことがあります。わたしは、モニター講座後には、連続講座には参加できていないのですが、単発の講座に参加するたびに、新しいステージが開けていくのを感じています。また、学びがどんどん深まっていくというのは、自分の仕事への取り組み方や、興味を持つ分野の変化などから、自分がどんどん変わっていくことがそれをあらわしてもいるのかな?とも思っています。メルマガで 日々のアフターフォローもばっちりかめおかさんのすごいところは、一日も欠かさずメルマガを発行されているところだと思います。そのメルマガには、日々の気づきが満載です。10年分の膨大なバックナンバー。時間のあるときに、自分の誕生日のメッセージを読んでみたり、大切な記念日のページを開いてみたりしています。そこに書かれているメッセージを、自分なりに深めていくことができます。これって、ビブリオマンシー的にも活用できるかも!って(いま、思いついたのですが・・・(笑)日々のセルフケアに活用しない手はありません!さらなるバージョンアップ!って、いったい何がどのようにバージョンアップするのか!ああ。とっても興味がわいています。以下、かめおかさんからのタイムラインより拝借してきました。☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ★「聴きかた」は「生きかた」★ 連続講座「『聴く』を磨く」第16期(全6回)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*日時/2014年1月14日・21日、2月4日・18日、3月4日・18日 (いずれも火曜日)19時30分~21時30分会場/喫茶室ルノアール四谷店マイ・スペース4階参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき ※2014年1月7日(火)までに前納されたかたは、 早期割引価格27000円お申し込み/こちら!問い合わせ/こちら!
2013.12.16
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪「祭り」の復活アイドルグループAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を仲間たちで歌って踊り、YouTubeにアップするのが、一種のブームになっているようです。検索してみたら、あるわあるわ。大手企業から官公庁、もちろん個人のグループも含めて、わんさか出てきます。(笑)なかには、数百人、数千人が参加してのものもあるようです。見ていると、自然に楽しくなってきます。それは、やっているひとたちが、みんな笑顔だからです。 ときどき困った顔を しているひとも見かけ ますが、ご愛嬌♪そして、老若男女問わず、地位の上下を問わず、誰もが一緒になってやっているからです。また、もうひとつ、いいなあと思うのは、これ、誰が主役ということではないのですね。個人でやっているものも少数はありますが、たいていは、グループや団体での企画。そうすると、ひとりが受け持つパートはごくごく短いのです。場合によっては、1秒で場面が変わってしまったりします。わずかな時間だから、ふだんは踊りなんかしたこともないひとが、挑戦できるということもありますが、その数秒のために、誰もが一所懸命練習をするのです。自分のためではなく、仲間のために全力を注ぐのです。それも、楽しみながら!加えて、歌詞がなんともいいのです。「未来はそんなに 悪くないよ」「人生捨てたもんじゃ ないよね」「ツキを呼ぶには 笑顔を見せること」これはもう、一種のアファーメーションです。(笑)ふと思いました。これって、ある意味、「祭り」の復活じゃないのかなあ。ええ、祭りです。祭りって、もともとは「祀り」…神事です。神さまとつながる場で、みんながひとつになって、祈り、歌い、踊る。太古の昔から、私たちは、そうして神さまとつながり、共同体の仲間とつながってきたのです。そのDNAが、私たちのなかに息づいているような気がするのです。その「祀り」をいま、現代きってのアイドルグループが、実現させてしまっているということに、おどろきとおもしろさを感じずにはいられません。それこそ、人間、捨てたもんじゃないぞと思えてきてしまいます♪というわけで。あなたもたまには、うかうかと(笑)流行に乗って、歌って踊ってみませんか?ちがった世界が、ひらけてくるかもしれませんよ♪ちがった自分を、発見できるかもしれませんよ♪●追記というわけで、先日もちょこっと紹介しましたが、かめおかも、うかうかと、お誘いに乗って踊ってしまいました♪しかも懇親会のあと、ヨッパラッテ練習したので、もう、テンポずれずれです。(笑)0.59分~1.02分のあいだ、3秒間だけ登場してます♪http://youtu.be/zOEg9pxfw6Q●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.16
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪やったことのない方法自分を変えたいと思うひとはたくさんいます。でも、なかなか変えられない。あるいは、変えかたが見つからない。そういう場合、そこにはもしかしたら、ちょっとしたかんちがいが、あるかもしれません。私がはじめてインプロ(即興演劇)と出会ったのは、もう10年以上前になります。絹川友梨さんのワークに参加したときです。そのとき、友梨さんのワークの展開が、あまりに速くてびっくりして、思わず、「どうしてそんなに速いんですか?」と聴いてしまったほどです。すると、友梨さんは、「考えないため」と言いました。それまでの私は、じっくりゆっくり反応することが、ワークのよさだと思っていたのです。もちろん、内容にもよりますし、そのほうがいい場合もあるのですが、ともすれば、そこで頭でっかちになってしまって、考えすぎる時間を、生み出していた場合もあるかもしれません。考えずに、動く。これは、それまでの私には、ほとんどない体験だったかもしれません。もしかしたら、運動神経のにぶさを理由に、さけてきたことだったかもしれません。でも、私は、友梨さんのワークに強い魅力を感じたので、素直にそれを、実行にうつしてみました。すると、どんどん、自分が自由になるのがわかるのです。じっくり考えなくても、直感が、自分をあとおししてくれるのが、わかりました。表現することが、前よりもっと楽しくなりました。これは、ほんの一例にすぎませんが、私たちは、自分を変えたい、変えたいと想いながら、ときに、過去の方法にしがみついたまま、ということがしばしばあります。過去のパターンを踏襲しながら、あたらしい何かを獲得しようというのは、むずかしいことだと思うのです。あたらしい方法は、最初は、ちょっといごこち悪く感じるかもしれません。脳は、慣れないあたらしい方法より、多少都合が悪くても、慣れた過去の方法のほうを好むものです。脳とはそういう性質だからです。でも、脳は、同時に、慣れる、という性質ももっています。最初はいごこちが悪くても、繰り返しやっているうちに、慣れてきて快適になることだってあるのです。そしてね、おもしろいことに、あたらしい方法に慣れたころには、過去の方法もまた、有効に活用できることもわかってくるのです。どちらか一方だけが正しいのではなく、上手に使い分けることもできることがわかったのです。自分を変えたいと想いながら、なかなか変えられないと思っているかたは、ためしに思いきって、いままでやったことのない方法にチャレンジしてみてはいかがですか?最初は、しっくりこなくても、とにかく、慣れるまではやってみる。慣れてもやっぱりしっくりこなければ、また別の方法をさがすのもいいでしょう。そんなふうにいろいろな方法をためしていると、いつのまにか、俊敏性や柔軟性が、身についちゃうかもしれません。それだけでも、もう、人生を変えるためのちからはそなわってきたと言えますから、トライして損なことはありませんね♪あなたの人生を、よりパワフルなものにしていくために、どうぞ、挑戦してみてください。あなたの飛躍する未来が楽しみです!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.15
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら「『聴く』を磨く」仲間の「たっしー」の提案で、たくさんのひとが参加して「恋するフォーチュンクッキー」を踊りました。私も、3秒だけですが(笑)出演しています見つけてみてね~♪http://youtu.be/zOEg9pxfw6Q※どこにいるかは、今日のメッセージの 最後の部分に書きます!(*^_^*)★今日のフォーカスチェンジ♪10年先まで覚えてる?うまくいかずに、自分を責めたくなったこと。理不尽に感じて、相手を責めたくなったこと。誰にでも、きっとあると思います。もちろん、私にもあります。でも、最近の私が、そんなとき、自分に言うことばがあるんです。「それって、10年先 まで覚えてる?」はい。これ、実際に記憶をたどってみるとわかります。10年前、どんなことで怒ってましたか?どんなことで、なげいてましたか?どんなことで、落ちこんでいましたか?覚えてません。仮に、覚えていたとしても、そのときのような感情は、もはやなくなっています。ただ、記憶として、「いやだったなあ」とか「つらかったなあ」という感覚が残っているだけです。その瞬間に、その当時とまったく同じレベルで、苦痛を感じるようなことは、ほとんどありません。だったらね。いま、この瞬間に、一気に、その未来にまで行ってしまえばいいと思うのですよ。(笑)つまり、未来の気持ちを先取りしちゃうのです。どうせ未来にはそこに行くわけですから、わざわざ、長々と、苦しむ必要はないと思うわけです。なんたって、時間と気持ちのむだづかいですからね。(*^_^*)え?そんな器用なことはできない?はい。その気持ちもわからなくはありません。そんなときは、せめて、「保留ボックス」に入れてみませんか?いま、やすらかでいられない気持ち、いま、おだやかでいられない気持ち。それを、無理におさめたり、逆に、あおったりしないで、(*^_^*)そっと、こころのすみに設置した「保留ボックス」に入れてしまうのです。これ、感情を無視することとはちがいます。感情を味わいつくして、なお昇華しきれないと感じるとき、とってみる方法のひとつなのです。そのボックスに入れた気持ちは、感じている必要がないと思ったら、そのまましまっておくこともできます。そして、必要になったときには、いつでもとりだすことができます。だから、ふだんは安心して放置していいのです。(笑)私も、自分のこころのなかの保留ボックスに、ずいぶんいろいろなものを保留にしてきたと思います。そして、それらのほとんどは、ふと思い出して、ふたをあけてみると、たいていは、なくなってしまっているか、原型をとどめぬほどに、しぼんでしまっていたりするのでした。どちらにしても、10年もたったあとでは、ほとんどが、どうでもよくなっているってことです。(爆)自分の感情とどのようにつきあうかは、そのひと自身が決めることですが、あなたの貴重な人生の時間を、少しでも心地よいものにしたいと思うのでしたら、今日の提案、ためしてみるのも、方法ではないかと思います。グッド・ラック♪●追記もちろん、身体記憶にまで落ちてしまうような、強烈な体験もあるでしょう。その場合には専門のケアが必要になる場合もあります。あくまでも、そのひとの判断で、活用していただければと思います♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます) 0.59→1.02のあいだにいま~す。
2013.12.14
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪風邪をひきました。ひさびさに、風邪をひきました。まわりじゅうからオニノカクランと言われてますが、(笑)たしかに、前にひいたのはいつか、思い出せないくらい、ふだんはひきません。まあ、たしかに、先週は、けっこう、仕事が立てこんでいたこともあって、ちょっと無理をしすぎたのかもしれません。からだからの信号、ということですね。38度の熱が出た初日は、さすがに起き上がることができず、文字どおり、24時間、寝て過ごしました。部屋をあたたかくして、背中にも、温熱ヒーターをあてて、あたためました。食事は、鍋!(笑)前日の残りものです。そこに、しょうがを1こぶんきざんで、ほうりこみます。あとは、はちみつとしょうがをお湯にとかして、飲みます。これ、私の、風邪の対処法なのです。風邪をひいたら、しょうが!(笑)薬は飲みません。風邪にかぎらず、薬は、かれこれ、10年以上、ひょっとしたら、20年近く、ほとんど飲んでいません。軽い痛みなら、飲まなくても、からだをゆるめたり、手当てをしているうちに、治ります。2日目は、熱もほぼ平熱になったので、ふだんどおりに、活動を再開しました。打ち合わせ、会議が、終日入っていたのです。3日目も、講座、打ち合わせ、そして、友人の出演するお芝居の鑑賞です。仲間たちとも会ったので、回復の度合いを確認するために、(?)ちょこっと、お酒もたしなみました♪はい、かなりフッカツ♪4日目の今日は、多少ののどの痛み、せき、くしゃみといったところですが、これは治っていくプロセスなので、出すものは出して、そのまま経過させます。ふだん、仕事やら何やらで外出ぎみになっていると、つい、過食傾向になってしまうのですが、この数日はおかげで、食事の量も半減して、からだのなかもすっきりです♪まあ、風邪の対処法は、一人ひとりちがってかまわないと思いますが、大切なのは、やはり、からだの声を聴いてあげることかなと、今回のカクランで、あらためて実感。からださん。いつもがんばってくれて、ありがとね。今回は、無理させちゃって、ごめんね。これからも対話を忘れないようにしますから、どうぞよろしくね♪そんな声をかけました。年末。寒いので、からだもついついちぢこまり、かたくなりがちです。そのうえ、何かとせわしなく、無理をしがちなシーズンです。あなたも、どうぞ、お大事に。からだとの対話、お忘れなく♪●追記風邪については、この名著、ぜひ、お読みください♪野口晴哉『風邪の効用』●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.13
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪「書き出し」をやってみる頭のなかがこんがらがって、自分が何を考えているのか、よくわからなくなったり、どちらに進んでいいのか、踏み出せなくなったときには、まずは、深呼吸。気持ちを切り替えなくっちゃね♪あったかいお風呂につかるのもいいし、散歩をするのもいいでしょう。ひとによっては、カラオケで発散というのもあるだろうし、水泳とかダンスとか、からだを動かして燃焼!なんてひともいるかもしれません。要は、気持ちを固定させないってこと♪こころとからだはひとつですから、考えがかたまってくると、からだもかたまりやすくなるのです。逆に、からだがほぐれると、こころもやわらかくなるものです。でね。そんなふうに気分転換したあとは、「書き出し」をやってみることをすすめます。できたら、おおきな紙を用意して、その紙に、いま、思っていること、感じていること、考えていること、なんでもいいから、わーっと、書き出していきます。 おおきな紙がないとき は、普通の紙を何枚も 使ってみましょう。ポイントは、考えないこと。とにかく、書きつくすまでは、やすみなくペンを動かして、ぱっと思いついたことを、吟味せずに、ただそのまま書き出します。日本語として、整然としていなくてもかまいません。主語・述語・てにをは、ちょっとくらいみだれていたって平気です。縦書き、横書き、ナナメ書き、オールOK!イラストなんかも入れちゃっていいです。できたら、カラーペンで、カラフルに描くと、いっそう、自分の気持ちを、表現しやすいかもしれません。私たちの頭のなかって、実は、全然、整然とはしていないんです。むしろ、ぐっちゃぐちゃにとっちらかってます。外部から何らかの信号が入ってはじめて、ピッとそこに関するシナプスが伸びて、つながって、あたかも、理路整然と、最初からそこに情報があったかのように、はたらきだすのです。ですから、その情報が的確に入らなかったり、入っても、それをはばむような、なんらかの要因があったりすると、頭のなかは、混乱状態になってしまいます。信号がうまくつながらなくなるのですね。そんなときに、ぜひ、この「書き出し」をやってみてください。書くだけですっきりして、気持ちの整理がついちゃうひともいますし、書いたものを見なおすことによって、気持ちの整理をつけられるひともいます。そこは、ひとそれぞれでOK!きっと、いい方向が見えてきますよ~♪今日のメッセージは、めずらしく、シンプルなお役立ちメソッド。さくっと活用してもらえたら、うれしいです♪●追記実は,昨日は、ティードリの定例・スタッフ・ミーティング。ティーンズの実行委員長に、これをやってもらいました。そのもようを報告したのが、この動画です♪http://youtu.be/bXF45qsm9OY※なぜか画像がブレちゃってるの ですが、1分33秒なので、 よろしければおつきあいください♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.12
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪実践のなかで育っていく先日、たまたま、中学校演劇部の外部指導員時代のことを、話す機会がありました。あらためて思ったのは、ひとは、実践のなかで育っていくものなんだなあということ。1年間で、7つもの公演をやっていました。4月に新入生歓迎公演。7月に七夕公演。10月・文化祭と、11月の地区発表会は同じ作品で。3年生が引退した直後の12月には、クリスマス公演を。2月には、学校説明会のなかでの、寸劇出演。しめは、3月の自主公演。そのほか、高齢者施設の慰問公演をやったこともありました。なぜそんなにたくさんの公演をやるのか。私が指導員として入る前は、公演は、年2回だけだったそうです。でも、1年生のうちは、まだ演劇のおもしろさが充分にはわかりません。おもしろくなってくるのが、2年生になってから。そしたらあっというまに3年生で、卒業です。メンバーが多ければ、出たくても出られないこともあるでしょう。やってみたい作品があっても、上演できないこともあるでしょう。だから、回数を増やしたのです。そのぶん、質は落ちるかもしれません。でも、中学校演劇部は、プロの劇団ではないのです。何よりも、自分自身の成長のために、その活動があるのです。だから、チャレンジしました。1回の本番は、10回の稽古に相当する、ということばがあります。まさに、そのとおりでした。回を重ねるごとに、子どもたちは、どんどん意欲的になってきました。何たって、やりたいことがやれるのです。仮にうまくいかなくても、すぐにまたチャレンジの機会がやってくるのです。また、逆に言えば、7回の公演ということは、ひとつの公演の稽古をしているうちに、もう、次の公演の準備を、はじめなくてはなりません。やることに、むだがなくなっていきます。きびきびと、自分のやるべきことに着手するようになります。「待ち」の姿勢がなくなるわけですね。また、7回のうち、3回は、教室での公演でした。文化祭とちがって、教室公演は、基本的に、観たいひとだけが観に来てくれます。教室は、50人も入ればもう満席状態。声の小さな子でも、そのくらいの広さなら、ちゃんと聴こえる声が出せるのです。ですから、いつもアットホームな雰囲気での上演となりました。子どもたちは、少しずつ自信をつけながら、チャレンジを重ねていくことができたのです。そしてその結果、完成度も少しずつ高くなっていったのです。この方法が、ベストかどうかはわかりません。状況と条件によっては、ちがうほうがいい場合もあるでしょう。あくまでも、私の体験をお話ししただけです。でも、私がこの活動をとおして確信できたのは、子どもたちの無限の可能性でした。そして、おそらくそれは子どもたちだけでなく、おとなも同じであろうということでした。もし、いま、何かやりたいことが実現していないとしたら、そのために必要なちからを、充分に出していないだけなのかもしれません。これまでやったことがないから、できないのだと、思いこんでいるだけなのかもしれません。どうぞ、今日は、自分ができていないと思っていることを、ちょっとだけうたがってみてください。(笑)本当は、あなたにはできるちからがあるのかもしれません。自分で自分の可能性に、ストップをかけているだけなのかもしれません。さあ、レッツトライ!ときには、量稽古もいいかもしれませんよ♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.11
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…♪http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪素直になりましょ♪お友だちから聴いた話です。しばらく入院していたお義母さんが、無事に退院してきました。が、お義父さんは、そっけないそぶり。退院をよろこぶどころか、かかった入院費の心配のほうをしてます。お義母さんの顔が、くもりました。お友だちは、心身の癒しのお仕事をしています。お義父さんの背中にそっとふれると、心配と不安でがちがちになっているのがわかりました。そう、そしらぬ顔は不安な気持ちをかくすためだったのです。お友だちは、お義母さんに、そのことを知らせました。お義母さんの顔が、ほっと、ほころびました。そして、今度は、お義父さんのところに行って、「お義母さん、退院され て、よかったですね」と言うと、お義父さんも、それはうれしい顔を見せたということです。こんなことは、どこのおうちでも、よくあることでしょう。近しい関係であればあるほど、本当に必要な気持ちを、伝えていない気がします。一番大切なひとを、粗末にあつかってしまっている気がします。「わかっちゃいるけど」そんな声が聴こえてきそうですが、(笑)わかっているなら、素直になりましょ♪私たちは、わざわざこの同じ時代を選んで、生まれてきたのです。70億人ものひとのなかで、そのひとと出会ったのです。それはやっぱり偶然ではなくて、誰かのめぐりあわせだと考えたほうがいいように思うのです。まあ、そんなことを信じても信じなくてもかまわないけれど、そうかもしれないなあ…って思ったほうが、素直になりやすいかもしれません。(笑)今日のメッセージは、これだけです。シンプルですけど、シンプルなことが一番大切。どうぞ、自分の身のまわりのかたがたのことを、振り返ってみてください。大切なひとに、素直に、気持ちを伝えていますか?気がついたあなたから、どうぞはじめてくださいね♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.10
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座あなたは、知っていましたか?子どもの視点とおとなの視点のちがいを…http://youtu.be/3zZtoMs94sc(1分37秒)※動画です。音が出ます。「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪事実は事実。感情は感情。昨日は、「『聴く』を磨く」講座(東京)の上級クラスかめわざ流ファシリテーター講座の第2期3回目でした。そのなかで、「事実と感情を切り離して考える」というテーマをあつかいました。私たちは、往々にして、事実と感情を、ごっちゃにしてしまうのです。たとえば、Aさんと、ばったり会ったとして、声をかけても、返事をしなかったとします。すると、こころのなかで感情が動きます。「無視された?」「私、きらわれてる?」「Aさんはひどい!」なんていうふうにね。Aさんは、たまたま、考えごとでもしていて、私に気づかなかっただけかもしれません。事実は、「Aさんは、とおりすぎた」それだけです。それだけのことなのに、そこにこちらが勝手に感情を、くっつけてしまっているのです。その瞬間、私たちは、もう、何らかのフィルターをとおしてしか、相手を見なくなります。そして、そのフィルターごしに見えるものから、物語をつくっていきます。ええ。物語です。それは、「私はいつも疎外されている」ストーリーかもしれませんし、(笑)「Aさんは本当はいやなやつ」というストーリーかもしれません。あるいは、「現代社会は殺伐としている」という、ややスケールをひろげたストーリーかもしれません。(*^_^*)いずれも、事実はひとつですが、そこにどんな感情をくっつけるかで、世界はちがって見えてくるということです。昨日のファシリテーター講座では、参加者の体験をもとに、ワークを使って、事実と感情の切り離しをおこないました。その詳細は、そのひとによって、また、内容によって、ワークのやりかたが変わるので、割愛しますが、結果、自分がいかに、事実と感情をごっちゃにしていたかに気づきます。ワークを終えたあと、あるひとは、「そこまで思いこまなく てもいいのに!」と、笑いだしました。自分のことなのにね♪そう。事実と感情を切り離して見ることができたんです。そのとたん、自分の頭のなかでつくりあげていた物語は、消滅してしまったのです。あ~、すっきり!(笑)さて。あなたもまた、気づかぬうちに、事実と感情を、ごっちゃにしてしまっていませんか?本当は苦しまなくてもいいことで、勝手に、苦しみを増幅させてしまっていませんか?まずは、そのことに気づきましょう。気づいたら、「くっつけて考えなくてもいいんだよ」と、自分に許可をあげましょう。事実は事実。感情は感情。そのほうが、視界もすっきりさっぱりするはずですからね♪ちょうど年の瀬。自分の感情の大そうじのチャンス、かもしれませんよ♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.09
コメント(1)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪量稽古しましょ♪「私は〇〇が苦手です」誰でも、ひとつやふたつ、そういうものがあると思います。先日も講座のなかで、「書くのが苦手です」「ひとまえで、話をする のが苦手です」という声がありました。で、ね。そういう場合、ほぼ共通しているのは、絶対的な練習量が、足りないってことなんです。たとえば、私は、こうして、メルマガを毎日書いています。毎日、書く練習をしているともいえるのです。それ以前から、ブログは、10年以上書いているし、もっと前には、月刊のミニコミもやっていました。子どものころは、10人以上のひとと文通(なつかしー)をしていたこともあります。これだけ長いあいだ書きつづけていて、書くのが苦手だったら、はっきり言って、目もあてられません。(笑)ひとまえで話すというのもそうですね。実は、私も以前は得意ではありませんでした。なので、これも練習をしました。「学び舎21」という月例勉強会をやっていた時期があるのですが、当初は、座学でした。私が1時間お話をして、残り1時間、質疑応答をするというもの。これ、実は、話す練習をしていたのです。(爆)しかも、みなさんからお金をいただいて。きゃー、なんてずうずうしい!(*^_^*)でも、それだけに、責任もあるので、気合も入るというもの。まっ、まあ、それなりに好評だったので、ゆるしてください。(殴)こういうのを、量稽古というのです。自分から稽古の場をつくるのです。ワークショップも、何百回とやるなかで、ファシリテーターとしてのちからをつけてきたのです。とはいえ、量稽古も、ただやればいいというものではありません。フィードバックが大切です。そして、どうもうまくいってないなと感じることがあれば、自分ひとりでなんとかしようとせずに、素直に、その道のエキスパートと思われるひとに学んだりすることも大切です。また、いきなりおおきな場でやるのではなく、ちいさなところで、検証していくといいです。これをトライアンドエラーといいます。そのたびに、何がよくて、何が改善すべきかを、自分にフィードバックしていくわけですね。多くのひとが、失敗を怖れて、このトライアンドエラーをためらってしまうのですが、どんなひとでも、100%パーフェクトにうまくいくなんてことは、ありません。4割打者ということばがありますが、つまりは、そのひとは、6割は、はずしているということです。でも、4割打者というのは、すごいことです。だから、やることが、6割、うまくいかなかったとしても、充分に価値があるということなのです。というわけで。何か、苦手なことはありますか?それは、あなたにとってやる価値や必要があることですか?もしそう思えるのだったら、量稽古しましょ♪努力は、ちゃんとむくわれますよ♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.08
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪今日の一歩を世のなかにはね、本当は、正しいも、まちがいもないんだよ。ただ、そのひとがそう思う。それぞれのひとが、それぞれに思う。それがすべてなんだ。一所懸命やったことが、受け入れられるとはかぎらない。まるっきりちがうふうに、誤解されるかもしれない。それもしかたのないことなんだよ。期待したことが、期待したようにはおさまらない。思っていたことが、思ってもみないような結果にころがっていく。そんなことは、よくあること。相手が自分のことをわかってくれないように、自分も相手のことをわかっているとはかぎらない。それって、結局は、お互いさまなんだ。こんなことを書くと、ミモフタモナイように感じるかもしれない。たしかに、ミモフタモナイのだけれども、それが人生で、それが人間なんだって思えば、案外すっきりするもんなんだよ。そうしてね。そんなときにはどうするかっていうと、やっぱり、自分にできることを、自分にできるぶんだけやっていくしかないんだよ。こつこつと。もくもくと。粛々と。そうして、どんな結果になったとしても、そのまるごとを受け止めてみよう。それしかできなかったと、自分を責めるのではなく、それだけをやり抜いた自分に、マルをあげよう。人間にできることなんて、かぎりがあるのだから、そのちいささを、受け入れよう。それでも生きていくことのほうを、見つめよう。今日のメッセージを読んでいると、人間ってとってもちいさいなあと感じるかもしれない。でも、とってもちいさなことのなかに、真実がかくされているってこともある。あなたがあなたなりに何かを感じてくれたら、そのことがうれしい。ひとは、何があっても、生きていける。どんなことのなかにも、希望の光はある。今日はそのことをあなたに伝えるよ。あなたが、どんなときも、自分をみうしなわずに生きていけるように、こころからの祈りをささげるよ。さあ、ここから、今日の一歩を踏み出そう。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.07
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪「体験」が必要なんです。ちょこっとトシヨリくさい表現になってしまうのだけど、最近の若いもん(笑)を見ていて、共通しているなあと思うのは、体験していないのに、見たり聴いたりしただけで、できるつもりになってしまうこと。お友だちの「森の声」さんも、しばしばブログで書いているけれど、たとえば、造形教室で、のこぎりの使いかたを教えようとすると、「知ってる」で、実際にやってもらうと、案の定できません。するととたんに、「もうやらない」ちいさな子どものうちは、それでもわかるけれども、この傾向、中学生や高校生になっても、変わらない気がします。 もちろん、個人差は ありますけれど。そして、そのことに、気づいていないことにも、危惧を覚えます。でもね。今日は、子ども批判を書きたいのじゃなくて、どうしてそんなふうになってしまったのかなあって。おとなが「体験」をあたえていないんじゃないかなってこと。何もかも先まわりして、これはあぶない、あれはきたない…なんてふうに。ちょっとキケンなこと、ちょっとイタイこと、ちょっとアヤシイこと(どんなんや~)そういうもの一切から子どもたちを遠ざけてきたんじゃないかなあって。あるいは、ちょっとメンドウなことも時間がかかりすぎるという理由で、最初から手わたさなかったり。そうして、子どもたちの体験をうばっておいて、何もできない、何もわからない状態にしてしまっているのではないかなあって。人間ってね、とっても不器用に生まれていると思うんです。おおくのほかの動物たちのように、生まれてすぐに立ち上がることはできないし、生きのびるために必要な知恵を、生まれながらにもっているわけでもありません。だからこそ、「体験」が必要なんです。うまくいかなくても、こけても、やり直しをすることになっても、それを通して、何が必要か、何ができるかを学んでいくんです。そうして少しずつ、自分なりにできることをたくわえていくんです。こころもとないかもしれない。じれったいかもしれない。はらはらするかもしれない。でも、おとなたちがそれを感じたくないという理由のために、子どもたちにとって必要な体験を、よこどりしてしまってはいけないのです。もちろん、いのちに危険があるようなことや、社会的に多大な影響が発生してしまうことはさけなければならないけれども、もう少しちいさなサイズの体験を、少しずつ、その子の歩幅にあわせてさせてあげるような機会を、つくっていく必要があるのです。それがステップになって、次第に、もっとおおきなことにも、チャレンジできるようになっていくのですから!もしも、あなたが、何らかのかたちで、子どもの成長、育成、活動にかかわる立場のひとであるならば、 ある意味、すべての ひとにそのチャンス はあるわけですが。どうか、今日のメッセージを、こころのすみにとどめておいていただけるとうれしいです。あなたのかかわりかたが、いつか、この国の未来を変えていくかもしれませんから!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.06
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪負けてたまるかあ~!先日、小学生の子どもたちの、表現ワークショップに行ってきました。このところ、活動の中心が、おとなを対象にした「『聴く』を磨く」講座になっていたので、子どもたち対象の表現ワークショップは、本当に久しぶり。地域の子どもクラブのようなところの主催で、集まってくる子どもたちは、みんなばらばら。下はやんちゃマックスの1年生の男の子から、上は、5、6年生とおぼしき女の子たち。その人数、約30人!ワーク時間は、2時間!いやあ。本当に久々に「洗礼」を受けました。(*^_^*)1年生の男の子、日本語が通じません!(笑)指示、聴きません。てか、聴いてません。(爆)かたや6年生の女の子、そんながきんちょと一緒にやれるかという態度もあらわに(笑)、グループをつくって、一線を画してます。そもそも、これだけの年齢差があると、興味・関心もばらばらになります。低学年がよろこぶと、高学年はしらけるし、女の子が夢中になると、男の子が飽きだします。会場(体育館!)いっぱいに子どもたちが散っていき、声がとどきません。説明をしていると、うしろから、カンチョー攻撃がやってきます。それも複数!!(爆)どないせーっちゅうんじゃ!!(おらあ~!)しかも、男の子たちの攻撃に対抗しつつ、場をもりあげようとしているところに、1年生とおぼしき女の子が、ひとこと、「つまんない」…刺さります。(爆)でもね。だからこそ、おもしろいんです。にぶっていた感覚が一気に刺激されます。自分の意識がマックスに広がるのがわかります。いつも使わない部分が目覚めるんです。エネルギーが、ぐわ~っとあがってきます。負けてたまるかあ~! いや、勝ち負けの問題 じゃないって!(笑)2時間の悪戦苦闘が終了。自分が自分につけた点数は、…63点。(笑)完敗とは言いませんが、ひさびさの敗北感です。 だから、勝ち負けの 問題じゃないって!それでも、一緒に参加してくれた保護者のかたが、「とってもおもしろかっ たです!」と、わざわざ言ってくれたり、主催者のかたが、「子どもたちの、 いつもは見せない一面 を、いくつも見ること ができました」と、言ってくださったり。…ま、まあ、過酷な条件(笑)のなかでもやりきった自分をみとめてやるか…と、ようやく思うことができたのでした。(*^_^*)で、ね。帰宅してから、しみじみ思ったのです。もう一度、自分をきたえ直そうってね♪子どもたちに、いい刺激をもらいました。なまぬるくなっていた感覚に、カツをいれられた感じです。今度、リベンジ(笑)する日は、いつになるかわかりませんが、きっぱりと決めました。今度こそ、負けてたまるかあ~! だ~か~ら~! 勝ち負けの問題じゃ ないっつーの!!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.05
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪人生のどん底「人生のどん底です」悩んだり、落ちこんだりしでいるひとが、そんな言いかたをすることがあります。なんだかとっても重くて暗い感じがします。そんなことを言われると、なんて返事をしていいか困ってしまう。…そんな体験はありませんか?でも、その重苦しさを一瞬に吹き飛ばしてしまうことばがあるんです。…っていうか、先日、「『聴く』を磨く」仲間のNさんが、教えてくれました。それは…それは…(ひっぱるなよ)(爆)「人生のどん底」というかわりに、「人生のずんどこ」と言ってしまうのです!ず、ずんどこ?!私は、一瞬、目が点になりました。どん底と、ずんどこ。た、たしかに似てる!そして、実際、こう言ってしまうと、もはや二度と落ちこむことができません!「人生のずんどこです」てか、それじゃ全然、落ちこんでないんじゃん!(爆)また、言われるがわも、どんなに暗くかなしい表情で言われようが、悩んで頭をかきむしってうったえられようが、言われた瞬間に、吹き出してしまいます。たとえば、次の文章の「どん底」をすべて「ずんどこ」に変えて読んでみてください。「ええ、私はいま 人生のどん底です。 こんなどん底は 味わったことが ありません。 このどん底から 立ち直ることなど とてもできません」「いまが人生のどん底 だからといって、 それがすべてじゃ ありませんよ。 どん底のなかにも、 かならず光はある。 いつかこのどん底を 経験してよかったと 思える日が きっときますよ!」なんか、もう、永遠にこのどん底…、いえ、ずんどこにいたい気さえしてきちゃいます♪ビミョーな音のちがいだけなのに、こんなに気分を変えてくれるなんて、実にすごいミラクルワードです。教えてくれたNさんにはほんとに感謝!です。さあ。これを読んでしまったあなたは、今後、何か落ちこむことがあったとしても、どうぞ、次のことばを10回繰り返してみてください。「人生のずんどこです」「人生のずんどこです」「人生のずんどこです」「人生のずんどこです」「人生のずんどこです」…落ちこめませんね?それでも、まだ落ちこめるというひとは、つづけて、100回くりかえしてみてください。それでも、まだ落ちこめるというひとは、それだけ根性があるのですから、落ちこんでいるひまがあったら、とっとと、何か行動してみてください。あなたならできます!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.04
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 横浜・Umiのいえ体験講座 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、12月6日・13日・20日(すべて金曜夜)19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪百年の夢百年の夢…ということばが、ふっと浮かびました。百年、というのは、ひとの一生の時間です。実際には、百年まで生きられるひとは、まだまだ少ないですが。算数に弱いので、まあ、おおざっぱな数字で考えてみてください。で、この「百年の夢」ということばを想いついたとき、瞬間に考えたのは、ひとが生きるということは、百年のあいだ、「ひとという存在を生きる」という夢を見ていることなのかもしれないなあ、ということでした。そう。宇宙の素粒子から、いったん、「ひと」というかたちを有し、あたかも「ひと」という確固とした存在があるかのように錯覚して生き、「死」という区切りをもって、その時間を終了させ、ふたたび、素粒子のカオスの海に還元されていく。ひとが生きるということは、それだけのこと。そして、実際のところ、それは、ひとだろうが、ミジンコだろうが、すべて同じ話なのです。…なんて書くと、なんだかミモフタモナイ話になってしまうけど、そのくらいのスケールで、ものごとを考えておいたほうが、なにごとにも、おおらか(?)に対応できます。(笑)ええ、つまりは、何かに執着したってはじまらないってことです。とはいえ、百年は、宇宙からみれば、あっ!というまの、あの字の最初のドット1こにも満たないくらい、みじかい時間ですが、ヒト時間の百年は、けっしてみじかい時間ではありません。だから、この夢は、充分に、見がいのある夢だと思うのです。夢ではあるけれども、このこころもからだも、痛みを知っているし、よろこびも幸福も感じることができます。それらもすべて、人間のかたちを有しているあいだしか体験できないのだとしたら、味わい尽くさないのはもったいない!そんなふうに思ったのです。そしてね。ここまで書いてきて、もうひとつの想いがわきあがってきました。その百年をかけて、何かをなしとげるという「夢」をもてたら、生きるということは、もっとおもしろくなるんじゃないかなあと。それも、「百年の夢」。百年をかける夢ですから、目先のことではありません。ましてや個人的な欲求を、充足させるためのものでもありません。おそらくは、よりおおきな幸いにつながる、何かをめざすもの。個人のいのちが終わっても、それを超えて、時代を超えて、なお、つながっていく、夢。そんな百年の夢をもつことができたら、そして、それを達成することができたなら、この「ひと」という存在も、なかなかに、意味深いものになっていくのではないかと…。それこそ、今朝は、そんな夢を見たのです。いましばらくは、私も、百年の夢を追いかけてみたいと思います。百年の夢が、百年を超えてつながっていくことを願いながら…。●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.03
コメント(0)
「『聴く』を磨く」講座の受講者さんが、あるところで書いてくださった文章です。とーーってもすてきだったので、許可を得て、ご紹介させていただきます♪改めてかめおかさんの技、そして、それを伝えようとしてくれているワークの凄さに感銘を受けました。実は、かめおかさんの「聴くを磨く」講座、受ける度にすごく何か感じて、すごく動かされるんだけど、それが何なのか、よく分からないでいました。だから、と~ってもお勧めで、ぜひたくさんの人に体験してもらいたい、って思うのに、どういう風に説明していいのか、分からないのです。でもね、ちょっと、ちょっとだけ、私が何に惹かれて、何に動かされているのかが、ちょ~っとだけ分かったような気がしたので、書いてみます。それはね、多分、「感じること」そう、「感じること」を体験すること。かめさんのワークを1つずつ体験することで、「感じること」を体験していってるんだと思う。ワークをやっているとね、「ああ、これって、この感覚って、私、全然使ってきてないものだわ。」ってしみじみ感じるの。自分の感覚を感じる・・・。相手の感覚を感じる・・・。どうして?いつから?私は「感じる」ことをやらなくなっていたんだろう・・・。いやいや、全然やらないでいたわけじゃない。前にかめさんとゆっくり話をしていた時に気づいたこと。私が山が好きな理由。それは、「感じること」が出来るから。風を感じる土を感じる緑を感じる光を感じる体を感じる命を感じる相手を感じるうん、「感じること」していたじゃん。それが、日常の中では、、、なんてこった!私の「感じる」は本当に隅っこに追いやられていたんだね。頭ぱっかり、考えて、考えて、考えて、よく分からないって言って、同じ所をグルグル、グルグル。「聴くを磨く」はじめは、「子育ては聴くことから」だから、なんて“良い方法”を求めて興味を持った。初めて「聴くを磨く」を体験したのは、ちょうど一年前、体験講座がたまたま参加しやすい条件で開催されていて、これは!って食いついた時。体験してみて、、、「?、!、?、!、?、!」みたいな感じだった。とにかくなんだかビックリ。すごく感動。でも、どうして?何が?全然自分で説明出来ない。でも、気になる。連続6回の本講座がとても気になる。そんな感覚に動かされて、本講座、受けたい!に行き着くまで、相変わらずグチャグチャだったけど、でもちゃんと不時着して、ビックリなことに、こうやって一年後には本講座受けている、私。「聴く」こと?もちろん上達したいけど、すべてのコミュニケーションの基本だと思うけど、生きることのベースだと思うけど、でも、正直、「聴く」なんてどうでもよくなった。なんか分からないけど、私の中で、「聴く」とは表現してこなかった何かがぐわ~ん、と揺すぶられた感じ。それをもっともっと見てみたかった。それが何なのか、もっと揺すっていくと、何が起きるのか。多分それが、「感じること」?多分、少しずつだけど、「感じること」を、感じることが出来るようになって来ているかも・・・。で、多分、きっと、「感じること」が「聴くこと」なのかな・・・。そして「感じること」は「生きること」だから「聴くを磨く」は「生きるを磨く」!!!ここまで書いていて、どうしても、どうしてもお勧めしたくなっちゃったのでお勧めさせて下さい!そんな、私を揺さぶった、かめおかゆみこさんの「聴くを磨く」体験講座が、今月、2箇所で開催されます!12月3日(火)10時~ 横浜「Umiのいえ」にて12月14日(土)13時20分~ 平塚 かめおかさんと遊ぼう→ http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201311280001/かめおかさんの想いとワークがたくさん散りばめられていて、そう、きっと、何かを揺すぶられる体験が待っています。「聴くを磨く」なんてどうでもいいから、ただ、かめおかさんのワークを体験しに、遊びに行ってみてください!お勧めです♪
2013.12.02
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 横浜・Umiのいえ体験講座 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、 12月6日・13日・20日(すべて金曜夜) 19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら★今日のフォーカスチェンジ♪最初の一歩を踏み出すこと昨日は、「『聴く』を磨く」講座の仲間、Tさんが、ファシリテーターをつとめるワークショップに、参加してきました。実は、この日は、Tさんが主催する、はじめてのワークショップでした。「『聴く』を磨く」講座を受講したのち、卒業生グループ「聴くワザTOKYO」の定例会にも通ってくれ、それと並行して、卒業生を対象とした、「かめわざ流ファシリテーター講座」にも、参加してくれています。「かめわざ流ファシリテーター講座」は、インストラクター養成講座ではありません。ですから、ノウハウ・スキルは一切教えません。何を伝えるかというと、「ありかた」です。どんなときでも、ブレない自分の軸をもって、その場にいつづけること。それこそが、ファシリテーターとして必要な要素だと思うからです。しかもそれを、理屈ではなく、こころとからだで実感してもらいます。そんな体験を経ての、昨日のワークショップ。ワークの内容は、Tさんがこれまで時間をかけて学んできたことを、ベースにしたもの。ですから、ワークのすすめかたは、実に落ち着いて安定していました。それでも、Tさんのなかには、そこにいたるまでに、さまざまな葛藤があったようです。本当に、自分にできるんだろうか?この金額を提示しても大丈夫だろうか?ひとは集まってくれるんだろうか?…そんなふうにね。でも、その問いに、一つひとつこたえながら、Tさんは想いをかたちにしていきました。行動した結果としての昨日がありました。もちろん、はじめてのことですから、改善点はたくさんあるでしょう。でも、一番大切なことは、この最初の一歩を踏み出すことだと、私は思っているのです。おおくのひとは、この一歩が、踏み出せないのです。あれもしたい、これもしたいと想いながら、勇気が出せずに、踏み出さずに終わってしまうのです。踏み出すために必要なことは、何よりも、それをやると決意し、覚悟することです。さまざまな葛藤に振り回されながらも、最後には、自分の深いところの声をちゃんと聴くこと。そう、本当にやりたいことは何なのか?自分は、どうありたいのか。Tさんには、それをやりたいという明確な理由がありました。ワークの直前、仲間のメーリングリストにその想いを投稿したあと、Tさんは、涙があふれて止まらなくなったといいます。それは、書くことによって、あらためて自分の想いに気づき直した、という体験でもあったと思うのです。そこが定まったとき、応援の風が吹きます。今回も、「『聴く』を磨く」の仲間たちが、参加してくれました。終わったあとの懇親会の席までも、あたたかく、かつ、ごまかしのないフィードバックがつづきました。やって「よかったね」だけで終わらない、本当の意味での応援です。さて。あなた自身は、ワークのファシリテーターをやることはないと、思っているかもしれません。そうではなく、大切なことは、自分と向き合い、自分のやりたいことに向かって、一歩を踏み出せるかどうかということです。勇気はいりますが、本気の決意と覚悟があれば、もう準備はできています。どうぞ、その一歩を踏み出してみてください。あなたが、あなた自身の人生を、あなたらしく生きていくためにもね!●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.02
コメント(0)
![]()
このブログ「今日のフォーカスチェンジ」を、メルマガでも読むことができます。 クリックすると、登録画面に飛びます。-------------------------------------------------名古屋・じぶん表現講座「『聴く』を磨く」講座12月~の予定 横浜・Umiのいえ体験講座 平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座「子どもを支援できるおとな」 になるための連続講座(全5回)日時/2013年11月22日・29日、12月6日・13日・20日(すべて金曜夜)19時~21時(18時45分受付開始)会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)参加費/1回2000円詳細/こちらお申し込み/こちら昨日のメッセージ「やっちまいな」本人から、指摘が。(*^_^*)正しくは「やっちゃいな」だそうです。あ、失礼シマシタ。私のなかで、脚色が入ったもようです。(笑)でも、どっちにしても、かっこいいですね~♪★今日のフォーカスチェンジ♪そのフォーカスは適切か自分を否定しそうな気持ちになったとき、 まあ、最近ではめった にありませんが(笑)私が、よく使うことばは、これです。「個人的に 受け取らない」「これが すべてじゃない」前者は、本当は自分の問題ではないのに、勝手に自分のせいにしてしまうときです。たとえば、誰かが冷たく感じる態度をとったとします。でも、それは本当は、冷たいのではなく、たまたまそのひとの虫の居どころが悪かっただけかもしれません。それを、「私が何かしてしまったのかしら」などと、自分に引き寄せて考えてしまうのは、はっきり言って無意味だということです。もちろん、実際に自分に原因があって、反省しなければならないときもあるかもしれませんが、(笑)しょっちゅうそんなふうに考えてしまうひとは、ときには、「これって本当にそうなのかしら」と、うたがってみるのも方法だということです。もうひとつは、目先のことにとらわれてしまっていないかということ。いやなことや、がっかりすることがあるとき、こころは、そのことでいっぱいになります。そのために、絶望的になったり、投げ出したくなったりすることもあるでしょう。でも、人生は、それだけではないのです。いま目の前にあることは、人生のごくごく一部のことでしかありません。仮にあなたに冷たくするひとがいるとしても、そうではないひとも、確実にいるのです。たとえ気持ちをくじくようなことがあったとしても、そうではないできごとだって、たくさんあるはずなのです。そう、だから、目の前に起きていることは、人生のすべてじゃない。そういう視点でみれば、きっと乗りこえていくことができるはず!ね? とってもシンプルでしょう?どちらにしても視点の問題なのです。どこにフォーカスしているか。そして、そのフォーカスは適切かどうか。そこに注意を向けてみたらどうか?ということなのです。もちろん、(それこそ)この二つがすべてではありませんから、(笑)いろいろな考えかたもあるでしょうが、私は、この二つのうちのどちらか、または両方を使うことで、ずいぶん、いろいろな問題と、適切な距離をおくことができるようになってきました。もしも、こういう考えかたを、あまりしてこなかったなあというかたは、よかったら、ときどき、採用してみてください。それがあなたの人生を明るい方向に切り替えるお手伝いになれば、私は、とってもしあわせです♪●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、 よかったら、↓クリック↓していただけると、うれしいで~す♪ ≫≫≫≫≫≪≪≪≪≪(クリックするだけで、ポイントが加算されます)
2013.12.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1