全8件 (8件中 1-8件目)
1

今まではゴールデンウィークに種蒔きをしていたゴーヤ今年は7月の電力不足を助ける役目も期待されるので、4月6日に蒔きました。気温25℃以上が好きなゴーヤ。ちゃんと 発芽してくれるか、期待半分でしたが今日見ると、狭い所に押し込められてひん曲がったポットでも しっかり発芽よく見ると、もう1つも発芽寸前の種が。普通3週間で発芽するゴーヤ。23日目に、ちゃんと発芽してくれました。買ってきた苗が7月に大活躍今日、発芽した1号君、2号君が8月に大活躍…ってことは…あと2週間くらいしてから、また種蒔きすると9月の残暑でも 涼しいカーテンを作ってくれるはず
2011年04月29日
コメント(10)

4月13日に買ったゴーヤの苗(ブログ日記に、買った日が記録されていました)まだまだ気温が下がる日もあるからでしょうか。店内で販売されていました。我が家で 地植えした後は、袋で囲って低温、風から守っています。 タイトルの検査は 私ではなくて 我が家のトトロの検査です。もともと アレルギー体質のトトロですが昨年10月頃から 体中に蕁麻疹が出来る日が続き12月からは お医者さん処方の薬を毎日飲んでいました。薬を止めると ちゃんと蕁麻疹が出ました。そのうち (1月末だった?) 唇にまで強烈な蕁麻疹が出てその日 飲んだり食べたりしたものを思い起こしてみると…バナナが怪しい「もしかして、バナナアレルギーって あるの?」で、PCさんを 覗いたら 「バナナアレルギー」載ってました。確かに、バナナを食べるのを止めると蕁麻疹が減ってきました。2月に入ると スギ花粉の季節が到来。3月末には喘息のような咳で夜も眠れなくなり別のお医者さんに行きました。そのDrによると「花粉による アレルギー性の喘息」との事でバナナアレルギーの話をするとアレルゲンの検査もしてくれました。血液を採るだけで簡単に調べてもらた その結果は スギ 3クラス ヒノキ 1クラス ダニ 1クラス ハウスダスト 1クラス バナナ 1クラス IgE の合計 426U/ml (基準値は 170U/ml以下)ブタクサやヨモギ、ハンノキ、カモガヤ、カビ、ガ、ドウブツ、ゴキブリ、ユスリカの抗体は 0 でした。(この値は 検査した日 4月1日のもの)「今はスギ花粉で体のアレルギー状態が高まっています。夏になると IgEの合計量が減るはず。過敏反応も減るでしょう」確かに 今はスギ花粉が減って ヒノキ花粉の季節になり喘息も減っています。「今度 希望するなら他の食物のIgE検査もしますよ」と言ってくれているそうです。(検査料金の事を気にしてくれているようです)私は すぐにでも調べて欲しいけれどトトロは忙しくて? まだ 検査に行きません。
2011年04月25日
コメント(16)

浅草発の水上バスの切符売り場で 私の前に並んでいた奥様係りの人から「どこまで乗りますか?」と尋ねられて「さあ?」無理もありません。水上バス、いろんなコースがあり、切符を買うのも難しいのです。私、事前にネットで調べたおかげで「日の出桟橋まで 往復」と すぐに 言えました目いっぱい楽しむなら 元に戻る往復が 便利でお得。どんな 景色だっかた というと隅田川に流れてきた神田川の出口(ここを遡ったわけではありません。紹介のアナウンスがあっただけで、通り過ぎました)築地市場清洲橋あたりから振り返ると中央大橋東京タワーも可愛く見えます浜離宮の船着場で半分くらいの人が下り逆に乗ってくる人もいましたが私は、そのまま乗ってフジTVがある お台場や レインボーブリッジを遠くに望み(水深は いかほど?とか ここで津波が起こったら?とか全然考えませんでした)日の出桟橋まで行ってから戻ってくると総武線の電車に出会い和風の水門そして スカイツリーが待っている 浅草の乗り場に戻って2時間のクルーズが あっという間です。往復割引もあって 1350円くらいで楽しめました。
2011年04月15日
コメント(14)

ゴーヤカーテン 5年目のスタートです。ゴーヤは25℃以上が適温なので去年まではゴールデンウィークに種蒔きをしてグリーンカーテン完成は 8月でした。が、電力不足で大停電の危機も無いとは言えない今年は何としてでも 7月の暑さも凌ぎたいというわけで、種蒔きは 4月5日に決行今日の最高気温は20℃と暖かいですがゴールデンウィークにちゃんと発芽してくれるか ちょっと心配。なので、昨日、ゴーヤの苗を3個買ってきて今朝、植えました苗君、涼しいカーテンを期待しています。ヨロシク~~
2011年04月14日
コメント(8)

4月7日木曜日に乗った桜花見のおまけ付き隅田川ラインクルーズ 第2弾まずは 船を降りてから見た吾妻橋西側の隅田公園からのスカイツリー桜は今、満開です。話を戻して水上バスから撮った写真を順に ご紹介。乗った船は これ。 名前は「龍馬」(ビルがスカイツリーを隠しています。)普段は浅草の乗り場から下流に向かうようですが4月10日までは少し上流の おまけ付きで 言問橋、桜橋を越えて一回りしてくれます。桜橋を超えてから戻って浅草側の隅田公園の桜を船から見ると 15分ほどのオマケ回遊が終わり、いよいよ下流回遊に向かうという頃に「間もなくアサヒビールビルにツリーが映ります」とアナウンスがビルに映ったツリー、ちゃんと撮りました。これから、お台場、レインボーブリッジ方面日の出桟橋を目指し、往復します。(続く)
2011年04月10日
コメント(10)

皆さん、ダウンしたソナタに お見舞いのお言葉を ありがとうございます。まだ薬を服用中ですが、ガンガンの頭痛が治り 活動開始。桜の花から元気をもらって復活しようと…昨日、東京都観光汽船 隅田川ライン 乗ってきました。期間限定で 桜がきれいに見える 桜橋の上流まで上ってくれる今年は客が少なそう…桜橋の上流を回ってくれるのは4月10日までもっと詳しく書きたいのですがこれから あーちゃんのところに行くので、時間が…この機会に 隅田川観光汽船に乗ってみようと思う方出来たら 4月10日までがお勧めですその後も、普通のコースは あります。他の写真は またの機会に ゆっくり ご報告
2011年04月08日
コメント(10)
金曜日あたりから 「ものもらい」ができてそのうち 喉が痛くなって 鼻もつまり昨夜は 頭がガンガン38℃はあるはず と思ったけれど測ってみると37.2℃にしか上がらなくて 、 だるい今朝、病院に行ってきました。 抗菌剤などをもらって 寝ています。これは計画停電と放射性ヨウ素水騒ぎの疲れかと…被災地の皆さんと比べるとこんなもの 軽い 軽い
2011年04月04日
コメント(8)
暖かい春がきて当分は計画停電を担当せずに済みそうで ホッとしています。今のうちに と、歯医者での半年に1回に歯垢取りの予約をしました。今まで7回も停電を経験していると わかった事も 我が家には屋上に太陽光発電が乗っているので、停電しても、昼間なら(積雪や雨の時は無理) 専用コンセントから太陽光電気を使えます。「電力不足の時こそ東京電力に譲らないと」と思って停電しても、できるだけ専用コンセントを使わないようにしていました。そのうち「もしかして、停電時は、東京電力に電気を送れないのでは?それなら、折角の発電が無駄になる しかも、電気使用は できるだけ 停電時にする方が良いのでは?」という疑問がで、シ○ープに電話してみると疑問は正解 でした。太陽光発電電力は 夜は使えません。いつでも使える太陽電池も欲しいですが、普及していないところを見るときっと それはそれで大変なのでしょう。
2011年04月01日
コメント(16)
全8件 (8件中 1-8件目)
1