全6件 (6件中 1-6件目)
1

我が家のトトロの蕁麻疹半年間、お医者さん任せだったのですがお医者さんが いくら「緑内障でも大丈夫」と言ってる薬でも眼圧が危険数値を遥かに超えて 異常に上がったことから私は 毎日飲んでいるアレルギー薬も 容疑者に認定 アレルギー反応が出た米、小麦、トマトなどは蕁麻疹が軽くなるまでは 食事に使わないことにしました。トトロは薬を飲まずに 塗り薬だけで ガマンしてくれています。パンも駄目では、何を食べるの?探してみると結構あります。主食はジャガイモ、サツマイモ、葛餅…これらは IgE検査は まだ受けていませんが 食べてみるとのようです。成分を見ると、醤油、味噌には ほとんどに小麦を使っていますが小麦を使わないしょうゆが見つかりました。救いの神は 「そら豆 しょうゆ」 です。今は、毎日使っていますが、蕁麻疹が強くなることは無いようです。小麦を含まない 「たまり」 もありました。(これはまだ開封していません)葛粉、わらび餅粉も買ってきました。オートミール(オーツ麦)は食べた後 2時間くらいすると 強い蕁麻疹が出たので容疑濃厚。イカも 食べた後、強く出て容疑濃厚。(エビは検査でと出ました)大豆はIgE検査で つまり豆腐でも 味噌には米、小麦が使われていてそら豆は 姫様の日記で「オーブントースターで12分焼くと美味しい」と書かれているのを見て試してみました。luumamaさんからの情報でも「そら豆をオリーブ油に漬けて食べると美味しい」と聞いて実践。両方、美味しかったし、蕁麻疹も酷くなったりしませんでしたハウスダスト、ダニは ゼロにするのは不可能だけれど寝室にあったトトロ愛用のオーディオセットは塵が溜まるので取り除き(リビングのオーディオまで取り上げると 気の毒すぎるので そちらはそのままです)布団、枕も買い換え、カーペットも取り除き、床は久しぶりにワックスをかけて…本人も辛いですが こちらも フラフラ。今週末、九州で法事があるので トトロも私も行きます。トトロは大好きな とんこつラーメンを食べるつもりのようです。さて どうなるか?
2011年05月29日
コメント(12)

先日、バナナアレルギーの事を日記に書きましたが我が家のトトロ、蕁麻疹が まだまだ続き 大変な毎日です。タケノコを食べた後、出たので 食物IgE検査もしてもらうと タケノコ 1+ 米 1+ 小麦 1+ トマト 1+Drが打ってくれた注射を後で調べるとそれは 緑内障の患者は要注意という抗ヒスタミン薬の注射。注射から10日後に緑内障定期受診を受けたところ、眼圧が異常に上昇しています眼科の先生は「点眼薬を挿し忘れたせいで、蕁麻疹の薬とは関係ありません」と言ったそうですが私は納得できていません。ダニ、ハウスダストも大敵なのでいままで適当にしていた掃除も 念入りに卵、大豆は良いものの、米、小麦が駄目なのでジャガイモやサツマイモを主食にしてみましたがトトロのお腹は満たされずかかりつけDrからは「アレルギー専門の大きな病院に行くように」と紹介状をもらっています。大きな病院の予約が取れた日まで あと10日。本当に緑内障に影響がないのならアレルギー薬を飲むと楽になるのですが… 今、ムギナデシコ(アグロステンマ)が満開ですムクロジ(種子は羽子板の羽の錘に使う)の幹の写真も撮ってきました。高木です。
2011年05月22日
コメント(16)

近所の通りにあるムクロジが 実を付けています。 (春に実る? 秋には気が付きませんでした) 今年はゴールデンウィークが過ぎても花粉に悩まされました。2月に入ると家の窓はできるだけ開けない生活で、布団も干さず時々 布団乾燥機の出番に。それも、3月11日の原発事故以来、電気量不足なので、使えなくなり布団も洗濯物も室内で干す事、2ヶ月4月29日に「そろそろ良いかも?」と、昼間、こっそり、窓を開けて換気していたら翌朝 「夕べ、辛くて眠れなかったどこか、窓が開いていたんじゃないか?」バレタ~~。その後、また、締め切り生活に戻しましたがやっと、2日くらい前から天気予報の後の花粉情報も消え本日、本人のサインも出たので今、布団を2階のベランダに干していますムギナデシコ(アグロステンマ)が咲いているのを布団越しに見る事も やっと可能に。電波時計も昨日あたりから 点滅しています。電波発信が回復したようです。
2011年05月14日
コメント(12)
5月2日の日記に『写楽殺人事件』の事を(ちょっと)書きました。高橋克彦さんが この作品を発表したのは 1983年。この中で、「写楽は誰だ?」という疑問をいろいろ詳しく考えておられましたがあれから もう30年近く。 いろいろ解明が進んだようです。luumamaさんのコメント「NHK スペシャルで放送して欲しいわ」という声にNHKが答えてくれて?今夜 9時から NHK総合で スペシャル番組が放送されます。 詳細はこちら 《写楽 天才絵師の正体を追う》
2011年05月08日
コメント(12)

上野公園にある 医薬の神様、「五条天神社」にお参りしてきました。公園の中は、シャガの花が 今 見頃です。 タイトルの話。5月1日のTV報道で「福島県にある電波時計に電波を発信する基地が原発事故の避難区域だったので職員が避難。そのため、東日本の電波時計の多くが受信不能に。急いで、代わりの設備を作って、なんとか電波発信を再開したけれど今度は落雷で また 故障電波時計を使っている鉄道会社などは、急いで別の仕組みの時計に交換しています」(詳しい内容は覚えていなかったので ネット記事も参考にして書きました)我が家にも、電波掛け時計と 電波目覚まし時計が ありますが5月1日にニュースで教えてもらうまで全然 気が付きませんでした。そういえば、電波を受信している時に点滅する部分が 点滅していません。電波で時間の修正をしなくても1分以内の誤差で済んでいるようなのでそのまま使っています。電池が切れたら、アウト。電波の代わりに、電池にエールを送っています。
2011年05月06日
コメント(14)
江戸川乱歩賞受賞読破を狙っての読書まだまだ ゴールは遠いです。2月に山崎洋子『花園の迷宮』(第32回)(1986年)を読み3月に高橋克彦『写楽殺人事件』(第29回)(1983年)を読み始めた時に東日本大震災が勃発し読書も滞っていました。が、TVドラマを控えたおかげか? 『写楽殺人事件』を1ヶ月で読み終え4月には井沢元彦『猿丸幻視行』(第26回)(1980年)も一応読み終わりました。「百人一首に出てくる猿丸太夫は、実は柿本人麻呂?」という疑問を解明する話で最後には殺人事件も出てくる『猿丸幻視行』。和歌や 色葉歌(いろは歌)などのパズルも沢山登場して、真剣になって一緒に解いていると1年はかかりそうなので パズル部分は飛ばし読みにして「一応」読み終わりました。「歴史に登場する人物、 本当は誰?」という謎解きの話は『写楽殺人事件』も同じです。ちょうど 5月1日から、上野の東京国立博物館で『写楽展』が開催されているようで「写楽は誰だ?」という記事が載っている雑誌も出ていますが私、この『写楽殺人事件』を読むまで、写楽さんについて、いろんな説がある事を知りませんでした。江戸時代に栄えた浮世絵の版元「蔦谷」ってビデオレンタルの「ツタヤ」と関係あるのかしら?という疑問も。『花園の迷宮』は昭和初期の話。若狭湾の若い娘が横浜の遊郭に売られた後、自殺(?)という事件が起きます。満州事変とか、アヘン…政治がらみの話も。吉原が登場するのは『写楽殺人事件』と共通しています。この3冊で日本史が 少しわかったような気が。
2011年05月02日
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1