全18件 (18件中 1-18件目)
1

今朝はいつにもまして寝坊してしまったあ(@_@;)あ~外が明るいから7時は過ぎてるなあ…なんて、思いながら時計を見たら9時でした。うひゃ~、出かける予定がないとこうなるんか~(~_~;)だらだらと朝食を取り終えたら10:30。それからの大掃除。カジューロとチョロジで壁を拭いてもらう。ウチの壁紙、白なんですが、壁紙を貼る時に使った接着剤が、染み出てきた部分だけが茶色くなっていて汚いの。今回の大掃除は壁をキレイにしようと、カジューロの提案で、まずはそこから。私はホースを引っ張り、外から網戸と窓をジェット噴射で洗い、その後、居間に飾ってあった額縁を全部はずしました。何年も飾ったままだったので、裏側にほこりが積もってる。思い切って、全部しまって模様替えをしたくて。はずして掃除機かけて、袋戸棚にしまい、鴨居や高いところのほこりをハンドモップで取りました。いやはや、何年も積もりに積もったほこり、尋常じゃない積もりようでしたわ~(-_-;)息子たちは背が高いので非常に便利。私が踏み台に上らないと届かない場所にも、ヒョイッと届いてしまうんだもの。良いなあ大きい人って。そうそう、最近は食器も高い所のは、チョロジに出し入れしてもらっています(*^^)vそうして、2時までやって、遅い昼食をとり、再び4:30までがんばりました。手つかずの部分もまだありますが、ほぼキレイになって満足、まんぞく二人ともがんばってくれました途中でチョロジはちょっとカジューロに怒られてしまい、(拭き方がイマイチなのを注意され、キ~キ~と声が出て、また怒られ。。。最後は泣きました(・。・;泣きおさめですね)ちょっとかわいそうな場面もありました。でも、そんなこともあるよね、兄弟だもの。夕方、カジューロのリクエストで、七光台温泉に。いつも大晦日は近くの温泉に行っていたので、今年も出かけました。ゆっくりジェットバスや、露天風呂に浸かり月をながめ、そして二人は休憩所で瓶の牛乳を飲んでいました。今年はたくさんの想定外なことがあって、忙しく、心身ともに消耗した1年でしたが、何とか乗り切って来られて、そして今、3人で元気で過ごせているのがなによりも幸せ来年も、頑張らずに頑張ろう。小さな幸せを大事にしていこう。そして、少しでも前進出来ますように。今年も私のつたないブログに来て下さったみなさん、本当にありがとうございました!!来年もどうぞよろしくお願いします良いお年をお迎えくださいにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月31日
コメント(0)

明日はいよいよ大晦日。みなさん、地道に大掃除こなしておられるでしょうか?私は…まったくやっていません(T_T)冬休みに入ってから寝坊気味。のんびり身支度して、朝食とって、新聞読み、後片付けを済ませてから買い物に行くと、ほぼ午前中が終わってしまう。あ、でも一昨日は居間のじゅうたんを敷き直しました。徐々にずれて行って、気になっていたので、本棚とこたつとテレビ台を移動して、じゅうたんを引っ張りずれを直すのに、2時間ばかりかかってしまいましたが、スッキリしました~(*^_^*)昨日は兄夫婦が来てくれて、お昼を食べながらおしゃべりして楽しかったお正月にいつも兄宅にお邪魔していたんですが、今回はお年始には行かないので、兄の方から来てくれたのです。もう両親とも他界していて、TO-CHANも天国に行ってしまった今、頼れるのは兄夫婦だけなので、車で1時間ほどの近いところにいてくれて、ホントに助かります明日が大晦日と思ったら、子どもの頃を思い出しました。実家は私が小学生の頃まで商売をしていました。大晦日は家の大掃除をした後で更に、店の品物などを置いていた近くの貸倉庫の、お掃除もしました。子どもも手伝うものと決まっていて、タオルをかぶり、ほこりまみれになって掃除しました。両親と一緒に掃除した思い出は、きらめいています。まさに大晦日という強い印象とともに。母はそんな忙しい中で、正月の数日前からおせちを作り始めます。私は、はんぺんをすりつぶして砂糖と卵をまぜ、伊達巻きを作る手伝いをするのが好きでした。煮豆は黒豆でなくおたふく豆でしたが、それが我が家の正月の味でした。田作りも甘辛ではなく、塩で炒ったしょっぱい田作り。お雑煮はシンプルにすまし汁に焼いたもちと、鰹節と青海苔を入れるだけ。子どもの頃の大晦日と正月は、とても質素で贅沢さはみじんもなかったのですが、どうしてキラキラしているのでしょう家族でいるのが楽しかった子ども時代、そこに派手さは必要なかったのでしょうね。ウチの息子たちも大人になった時に、何かひとつでもキラキラした想い出を、持っていてくれたらいいなああとどれくらい一緒にいられる時間があるか分かりませんが、家族の時間、大事にしたいと思います。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月30日
コメント(0)

最近のテレビドラマ、1クールが8回、9回で、あっという間に終わってしまいますね。海外ドラマのように、長く続くってないのかなあ。それでも、今回は結構観ていました。「私が恋愛できない理由」「謎解きはディナーのあとで」「僕とスターの99日」「蜜の味」「ランナウェイ~愛する君のために」「家政婦のミタ」「妖怪人間ベム」「DOCTORS最強の名医」ほぼ毎日、何かしら録画してました(^_^;)私のベスト3は、「ランナウェイ」「私が恋愛~」「DOCTORS」の順ですね~(*^_^*)「ランナウェイ」は主演の市原隼人くんがやっぱり最高!!ストーリーも練れていて、最後までハラハラしたし、久々に渡哲也さんが渋かった。「私が恋愛~」は女子3人が好演で、観ていてとっても楽しかった!!最終回の生放送は、なくても良かったんじゃ…。「DOCTORS]これまた主演の沢村一樹さんが、とにかく良かった!!途中で相良先生の人となりが分かっても、病院がどうなっていくのか目が離せなくて、毎週楽しみでした。「家政婦のミタ」は、観ていた人多かったですよね。ストーリーの斬新さと松島奈々子の怪演に引っ張られ。面白かったけれど、完成度はイマイチだったかなあ。「ベム」も期待して観ていたのですが、結末が残念だったのが…残念(~_~;)最後のナレーションにはがっかり。福くんは可愛かったですね(#^.^#)「蜜の味」は、怖かった。菅野美穂さん頑張りましたね。最終回近くなって結末が予想できてしまったのが、ちょっと惜しかったです。「謎解きは~」は楽しめました。椎名桔平が新しいキャラで大好きでした。「はい~はい~はい~はい~」という決め台詞が、私とカジューロの間で流行しました)^o^(「僕とスターの~」はベタなストーリーながら、何だか止められなくて、観ちゃった感じ。片桐はいりさんが、個人的に好きですね~。以上が私の勝手な感想です。年明けにはまた、新しいドラマが始まると、麻薬のように釘付けになりそうです。今度はせめて1クール11回にして欲しいなあ。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月29日
コメント(0)

とうとう冬休みになりました。今年もあと5日あまり。あわただしく過ぎて行った今年です。冬休みとは名ばかり。。。(~_~;)チョロジは学校がないと、どこかに出かけたくて、朝もせっせと洗濯物干しや食器洗いをやってくれます。それはとても助かるのですが、その後は、母が「○○に行くけど、一緒に行く?」などと言うのを何気なく待っているので、たとえ買い物でも、出かけないとかなあと言う気持ちに。今日は10時から14時までディサービスに頼んでいたので、その間はちょっとゆっくり出来ました。カジューロはちょっと前から教習所に通い始めました。冬休みの間に、免許を取ってしまいたいらしい。ご報告が遅れましたがカジューロの大学入試、無事にスポーツ推薦受かりましたホントにこんな時期に決まるとは、なんてラッキー。これからセンター試験に挑む方々には申し訳ないようで、まだあまり報告してなかったのですが、4月からは山梨のY学院にて水泳部と、経営情報学科に所属する予定です。ほんの少しですが実習費が免除になり、払い込む初年度費用もちょっとお得でした。私立大の中では高い方ではないようですし、受験料も1回で済んだし、ホントに助かりました。こんなに楽に決まってしまって良いのかと、私なんかは1年浪人を経験しているだけに、思ってしまうのですが、でも今は就職がとても大変らしいので、これからが大変と言うことかも知れませんね。体育会に所属するからには、むしろ高校生活よりも遊んでる暇はないかも知れないしね。やりたいことがあって、目標も決まっている、そういう学生生活送れるって幸せだよと、カジューロには話しています。大変でも、好きなことなんだから頑張れるはず。4年間で、成長してほしいなと思いますこの冬休み、淡々としているチョロジ、免許取得が終わったら、まだ色々やりたいことが山積みらしいカジューロ、何とか冬休み中に家の片づけを終わらせたい母。3人3様の冬休みになりそうです。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月26日
コメント(0)
![]()
クリスマスも手伝って、街は大売出しののぼりが。先日、さいたま新都心のコクーンで買い物したら、くじ引きの券をもらったので、今日が最終日、買い物がてらチョロジと出かけました2月にチョロジは雪上体験があるので、ついでにスノトレを買っておこうかと、ABCマートを見ているうちに、先に自分の雪用ブーツを見つけて購入毎年雪が降るたびに買おうと思っていたので、何年目の悲願達成でしょうか(*^_^*)チョロジのスノトレはABCでは見つけられず、ヨーカドーにて、バーゲン価格でゲット思いついた時に用意しておけば、安心ですコクーンをひと回りしてくじ引きもしてから、1階のライフで食料品を買ったのですが、「セルフレジ」なるものを見つけ、やってみましたヽ(^。^)ノしかし、バーコードを機械に向けるのが、チョロジにはピンと来なかったらしい。「ここを向けるんだよ」と持たせるのですが、上手く向けられず、私が手を添えて「ピッ」と。普通の人は、たぶん何回もレジで店員さんが、「ピッ」とするのを見ていたら要領も解ると思うのですがチョロジはそういう所は見ていないのかも知れませんね。そして、バーコード自体は知っていると思うのですが、商品のどこにバーコードが付いているかも、探すのがなかなか出来ません。チョロジにあれこれ教えながらやっていたら、画面が進まなくなり、あれれっ?と思ったら、そばにいた店員さんに「レジ袋を持たないで下さい」と。画面の右側の取っ手にレジ袋を下げるのですが、小さめの袋を選んだら片側の取っ手にしか引っかけられず、落ちそうな気がしてもう片側を持っていたら、重さを計量しているので持ってはいけないと言われました(~_~;)2人であたふたして、なんとか無事に終了。セルフレジ、けっこう面白かったので、またやってみたいなあ。何度かやれば、チョロジにも出来るかも知れません。何度も経験してようやく覚える人ですから。世の中が進化していくにつれて、覚えるべき新しいことも増えていくので、日々練習ですね~買い物を終えて、2階の「紅虎餃子房」で昼食。前に一度連れて行ったら気に行ったようです。ちょっとお値段がお高めなのですが(-_-;)、確かにラーメンもチャーハンも餃子も美味しい種類もたくさんあるし、頼んでからすぐに出来上がるのも花丸です私たちの隣の席に、熟年のカップルが座っていて、チョロジがちょっと首を振ったり、手をひらひらさせたりすると、そのカップルの男性がじっと見ているのが感じられました。らーめんが運ばれて来たら、チョロジが律儀に「い・た・だ・き・ま・ふ」と言うのも、会話を止めて見ていました。。。やや、冷や汗(*_*;その後、餃子が運ばれて来て、お皿に醤油とお酢を入れるのですが、同じ白い器に、醤油・酢・ラー油が入っていて、チョロジには漢字が読めなかったので、「ふたを開けて匂い確かめてごらん」と言って、私がふたを開けてやったのですが、チョロジはふたを開けたそこから注ぐのかと思い、傾けようとするので、「違う違う、匂いをかいでみて」と言うと、今度はそれを飲もうとしてしまい、「そうじゃなくって、お皿に入れるんでしょ?」との私の言葉にやっと反応して、お皿に注ぎ。。。さらに、冷や汗でした(;一_一)結局、確かめさせてからお皿に注がせようという、私の狙いは失敗してしまったのですが、お店によって調味料の入れ物が違うので、そういうことにも対処できるようにしたいのですよ。まあ、また来た時にチャレンジさせようと、思い直して食べ始めたのですが、そこまでの私たちのやりとりも、カップルの男性がじーっと見聞きしておられました(~_~;)母よりでかい息子にあれこれ指示している母と、母に指示されてもとんちんかんな息子と、何とも不思議な光景であったかも知れませんが、そんな光景もさらっと流して頂けるような、そういう社会になって行って欲しいものです。。。そして今日も、もちろん書店に寄りましたが、これが平積みされていました【送料無料】テルマエ・ロマエ(4)「テルマエ・ロマエ」4巻 ヤマザキマリ (エンターブレイン)ついに古代ローマの風呂から日本の温泉にワープしたまま、帰れなくなってしまった浴場技師のルシウス。温泉宿で働くことになるが、持ち前の真面目さで、雑巾がけひとつでも、いい加減には済ませられない。その真面目さが妙に可笑しくて切ない。温泉宿の天才芸者さつきに恋もしてしまい、どうなる、どうするルシウス\(◎o◎)/!今回は映画「テルマエ・ロマエ」の宣伝帯が。4月28日ロードショー決定だそうです。主演の阿部寛、ルシウス役にイメージぴったりで、めちゃめちゃ嬉しいです。観に行きた~い!!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月25日
コメント(0)

以前から「冷え症には生姜が良い!!」と、複数の友人・知人から聞いていたので、この冬は意識して生姜を取ろうと思います先日「無印良品」にて、これを買いました。「ドライ・ジンジャー」皮をむいてキューブ状に切った生姜を砂糖で味付け。固めのゼリーみたいな食感で、辛さも甘さも適度な感じです。いくらでも食べられてしまいそうで、さすがに一袋いっぺんに食べたら、糖分摂りすぎるだろうなと思い、止めました(^_^;)チューブのおろし生姜を3本まとめ買いしたので、味噌汁やミルクティーにガンガン入れています。今年は関節を冷やすと夜になって痛くなり、夏の冷房で冷えた時と同じ状態になります。年々、冷えに弱くなっているのは、やはり歳のせいでしょうか(>_
2011年12月24日
コメント(0)

今日は午後から、地元Y中との交流会でした。毎年この時期に行っていて、今年で18回目のPTA主催の行事です。チョロジも参加し始めて今年で5回目です。毎年、私が役員だったので、チョロジの様子を見ている余裕がなく、ばたばたして終わってしまっていたのですが、今年はチョロジの様子をばっちり見れました(*^_^*)Y中の生徒さんの参加者が多く、ウチの学校の生徒が少なくて、ペアを組むと、中学生4~5人に、ウチの生徒1人という割合に。今回、チョロジのペアは女子生徒さんばかり。ハーレムのようになり、チョロジはにっこにこさすがに高校2年生・チョロジもお年頃なんでしょう。生徒さんはチョロジの「トイレ」のサインを、どんな風か聞きに来てくれて、やる気まんまん。親としても、嬉しい限りです。Y中吹奏楽部の演奏から始まって、ソーランをみんなで踊り、ボール運びゲームもしました。途中、準備体操としてラジオ体操をしたのですが、チョロジのそれは、みんなと手の動きが逆だったり、腕の動かし方が微妙に変で、しかしそれが妙にコントみたいに可笑しくて、ペアの生徒さん達に大ウケしていました(^_^;)本人はにこにこ真面目にやっているのですが、周りは爆笑していて、私も一緒に体操していたのですが、途中で吹き出してしまいました踊りやゲームが終わるたびに、ペアの生徒さん達がチョロジとハイタッチしてくれて、チョロジはとっても満足そう最後の方では、昨年も参加した生徒さんなのか、離れたところからチョロジに手を振ってくれる生徒もいて、チョロジも全身で手を振りまくっていました帰る時にも、生徒さん達が、「バイバイ」と手を振ってくれたり、ハイタッチしてくれたりして、私もなんだかジーンと来てしまいました埼玉のマスコット「コバトン」も来てくれて、(毎年Y中のPTAの方が借りて下さり、生徒さんが着ぐるみに入ってくれています。コバトンは人気者で、いつも予約がいっぱいだそうです。)一緒に記念写真を撮りました。チョロジはちょうどコバトンの隣に陣取り、何気にコバトンの足を触っていました。小さい時は、着ぐるみ苦手で、泣いて逃げていたのに、触れるようになったのですね。思えば集団自体も苦手で、みんなと一緒に踊るとかゲームに参加するとか、全く出来なかったのに、他校の生徒と一緒に行動出来るなんて、小さい時に比べたら夢のようです。交流の機会に恵まれて、参加して、今日のようにチョロジの楽しんでいる姿を見られて、なんて幸せなんでしょうチョロジ自身もでしょうが、私もとても良い刺激を頂き、この上なく幸せな数時間でしたお世話になったY中のPTAの方々、先生方、本校のPTAの方々、先生方、お世話になりありがとうございましたそしてY中の生徒のみなさん、本当にありがとうございました若いってステキそしてきっと、Y中の子ども達の優しさは、保護者のみなさんの優しさから生まれているんだろうなあと、毎年思っています世の中、捨てたもんじゃないですね。。。ヽ(^。^)ノにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月21日
コメント(0)

夕べは、布団に入ったのが夜中の1時を過ぎていました。何故かと言うと、お掃除をしていたからです。何故、お掃除をしていたかと言うと、せざるを得ない状況になっちゃったから。。。(-_-;)なんか余計なことをしちゃったがために、あ~あ。。。ってこと、ありますよね。まさに夕べがそれでした。明日の朝は早めに出るからと、カジューロが言っていたので、朝持たせる飲み物を、ペットボトル(小)に入れておこう、そう思い、冷蔵庫からCCレモンのペット(大)を出し、入れ替えていたのでした。もともと小さいペットを買えば良いのですが、節約のため、お徳用ペットを買うのが常。しかし、CCレモンのペットは丸くて、おまけに柔らかくてつかみにくい。半分も入れ終わらぬうちに、つるっと手がすべり、ペットは床に飛んでいき、CCレモンがしゅわ~っと飛び散り。。。せめてお茶か水であれば、まだしも。甘い甘い炭酸飲料。。。ちょっと拭いたくらいでは、ベタッとさが取れず。お風呂に入り、パジャマに着替えていた自分にも、その甘いしずくはかかっていて。床のみならず、流しや戸棚の扉、ガス台の向こう側にまで点々と。タオルと雑巾6~7枚を使い、拭きまくりましたが、流し台の向こうの床、(我が家は対面式キッチンです)テーブルのあたりまで、点々とべたべたが飛んでいました(;一_一)これが夜中でなかったら、いっそこのまま大掃除に突入してやろうかと、そんなことまで考えたほど、久々に一生懸命の雑巾がけをしました。思えば、子ども達が小さかった頃は、カーペットにジュースをこぼしたり、夜中に布団の上にばっちり吐かれてしまったり、昼夜を問わず、お風呂場で洗濯なんてしょっちゅうでした。それを思えば、まあ、たまにはいいか。このところ、あまり掃除していなかったから、ちょうど良かったかな。。。なんてね。さっぱりと自分も着替えて寝たわけですが、今朝は案の定、寝坊してしまいました。とりあえず、チョロジを学校まで送って行き、帰宅してから、食器を洗っていたら、気が付いてしまったのです。。。台所の天井にまで、甘い点々が付いていることを(@_@;)どんだけ飛び散ったんだよ、CCレモン!!初めてかも知れない天井の雑巾がけを、朝からやってしまったのは、言うまでもありません。。。(T_T)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月20日
コメント(0)
![]()
。。。わけでもないんですが、ついついマンガはちょっとの合間に読むのに都合よくて。特にこのところは寒いし、疲れた~と、こたつに入ると出られなくなり、そばにあるマンガを手に取ってしまう。 銀のスプーン 3 (KCDX) (コミックス) / 小沢真理/著「銀のスプーン」 3巻 小沢真理 (講談社)大学生になった律が、同じ高校の同級生で同じ大学に入った斎木くん、同じく元同級生で予備校生の若月くんと、仲良くなってくのですが、この3人の心の声が楽しくて、そして小粋な関係になっていく過程が、とってもいい感じ~(^^♪律の料理のレパートリーも増えていきます。妹の奏(かなで)ちゃんの中学生活も、今時の悩みいっぱいで、可愛くて。律と一緒に作るガトーショコラ、作ってみたくなりました。【送料無料】はたらけ、ケンタウロス!「はたらけ、ケンタウロス!」 えすとえむ (ゼロコミックス)ケンタウロスが働ける法律が整備された社会で、ケンタウロスの健太郎が営業マンとして、人間の先輩とともに過ごすお話から。朝寝坊して「パン買い忘れた!ええい、これでいいや」と、ニンジンをかじりながら会社へと走る。汗をかいた健太郎に「お前自分で汗ふけないんだから」と文句を言いながらも汗をふいてくれる先輩。奇妙ですが、なんだか微笑ましい二人。他のケンタウロスの話もあって、いやもう、発想が斬新です。絵の雰囲気も好みです。何度読み返しても、しみじみ面白いです(*^_^*)【送料無料】ドボジョ! 1「ドボジョ!」1巻 松本小夢 (講談社)ドボジョ=土木女子の桜子は、名字が「宗助」で、イケメンな容貌なために男だと思われながら、営業マンの嵐から好かれ、複雑な状況に。家では銀行に勤めていると、桜子を可愛がる兄たちにうそを突き通していて、いらぬ苦労もしながらも、土木への情熱半端ない桜子の、これからがドキドキワクワクです。最後は文庫を1冊ご紹介。【送料無料】あなたに、大切な香りの記憶はありますか?「あなたに、大切な香りの記憶はありますか?」 (文春文庫)8人の作家の短編が収められています。大好きな石田衣良さんのが入っていたので、それで購入したのですが、読んでみたら一番面白かったのは、角田光代さんの「父とガムと彼女」でした。淡々と小学生の頃の記憶をたどり、父の葬式に来ていた初子さんとのことを、想いだすのですが。静かに流れる記憶の中身は、結構、衝撃だったりもするのです。でも、最後に小さな驚きもあって、そして最後は、読む人にもガムの甘い香りが伝わるような。。。映画も好き、ドラマも好き、でも本は自分だけの想像の世界を作れるから、独特の楽しさですねヽ(^。^)ノにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月19日
コメント(0)

もちとチョコのコラボ。ブルボンのお菓子ははずれが、まず、ありません。「もちしょこら」 ブルボン (冬季限定)バニラ風味のチョコと練乳風味のソースを、お餅で包んだのだそうです。一箱に8個しか入っていないのですが、ちゃんと4個ずつのパックになっていて親切。私的には、すごく美味しい♪♪と思いました。バニラ系好きな方は、ぜひお試し下さい。甘すぎず、バニラの風味がしっかり伝わり、もちのやわらかさもバッチリ。冬季限定なのですが…ラミーみたいに冬になると毎年販売、みたいな商品になってくれたらなぁそして、今日は造形教室に行ったので、いつもの通り、マックにて昼食。「チキンタツタ和風おろし」食べてみたいと思っていました~(#^.^#)おろしダレが、思ったよりも甘辛。もう少し甘さを抑えて欲しかったけど、子ども向けの視点でいけば、妥当な甘さかな(^_^;)バンズがふわふわで、チキンは意外とボリュームありでした。美味しかったけれど、私はチキンフィレオの方が好きです。でも、マックで一番好きなのは、やっぱりポテトですなMサイズは食べきれず、いつも半分以上チョロジにあげてしまうのですが、でも、ポテトは買わずにはいられません。チョロジと出かけるから、ちょくちょくマックにも行きますが、チョロジと出かけなくなったら、マックもそうそう行かないでしょう。そう思うと、チョロジのおかげで、けっこういろんな所に出かけられて、ラッキーなのかも。。。なんて思います(^^♪にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月18日
コメント(0)

今日は、戸田の教室に行って来ました。チョロジと同じ時間帯に小学生のグループ指導をしていて、一番奥の広い部屋で、ゲームをしたり、一緒におやつを食べたりして、集団の中でのコミュニケーション力を育てているようです。グループ指導は9:30から始まるようで、私達が入室する10:00には、すでに子ども達が盛り上がっている声がします。戸田での勉強時間中は保護者は待合室で待機、または、出かけても良いのですが、その間に勉強は先生と子どもだけで、部屋に入って行います。10:00を少し過ぎて、小学生の男の子とおばあちゃんが来て、男の子がすぐにトイレへ。脱いだスリッパが開けたドアの内側にあったため、男の子がトイレのドアを閉めるに従いスリッパも一緒に移動し、最後にはスリッパがはさまって、あと10センチほどの幅閉まらず。しかし、そのままの状態で、男の子は鼻唄を歌いながら用を足しています。その間おばあちゃんは、集団指導中の部屋をノックして、先生に謝っていました。「すみません。時間を間違ってしまって遅れました」と。先生が「いらっしゃらないので、お電話したのですけど…」と言っているのが、漏れ聞こえて来ました。男の子がトイレにいるのに気がつき、おばあちゃんが見に来ましたが、ドアが半開きなのは気にならないようで、「○○ちゃん、先生が待ってるよ」と声掛けしています。男の子は「先生待ってるよ~♪」と言いながら、部屋に入って行きました。トイレの電気はつけっぱなしです。そして、狭い玄関の真ん中にスニーカーが一足、脱ぎっぱなしでした。すぐ横に下駄箱があり、みんなそこに靴を入れているのですが。。。男の子のスニーカーかしら?おばあちゃんは知らん顔しているなあ。しばらくして、男の子のお母さんが来ました。おばあちゃんに「何でいるの?帰っていいのに」と話しかけています。おばあちゃんは「来たら帰ろうと思ってたのよ」と言い、「来るの遅れちゃったの。時間を間違えちゃって」と説明していました。お母さんは「え?何時に来たの?」と聞いて、「10時過ぎ」との答えに対して、「ふ~ん、別に良いじゃない」と。。。う~ん、どう思いますか?まず、トイレのドアを閉めきれなくても、本人もおばあちゃんも気にならないのは、たぶん普段から家でもそんな感じなのでしょう。まだ小学校の3~4年生くらいでしょう。障害もあるし、それくらいは仕方ないとか、大きくなればちゃんとできるようになるとか、男の子だから多少見えても平気とか、いろいろ考えられる理由はありますが、これはしつけの問題だと、私は思います。それと30分の遅刻を「良いじゃない」と言い切るお母さん。もったいないなあと思います。もちろんお金も無駄にしているのですが、それ以上に30分の指導を受けられたのに、受けなかった、そしてそれを何とも思わないこと、それこそがもったいないと思うのです。どんなに小さいささやかな成長であっても、その可能性を無駄にしているのです。まあ、そもそも、30分も遅れてしまい、ご迷惑をかけていることも、気にして欲しいとも思うのですが。そうそうその後、玄関のど真ん中に脱いであったスニーカー、それにスッと足を通して、おばあちゃんが帰って行ったのを見た時は、目を疑ってしまいました。しかし、私が気にし過ぎなのかしらとも思え、クレーマーなおばさんにならないように、気を付けなくちゃかな、なんてことも考えました(~_~;)そんなことを考えた後で、またかいと思うような話ですみませんが。。。今度は私がトイレをお借りしている時に、別の男の子(やはり3~4年生くらい)が、トイレに入ろうとして、ノックもなしにガチャガチャと開けようとしました。「開かない~、お母さん開かないよ~」と怒鳴っていますが、お母さんは待合室にいないようで。中から「入っているから、待ってて」と声かけたのですが、男の子の耳には入らなかったらしく、私がドアを開けるまでガチャガチャを繰り返していました。「お待たせしました。どうぞ」と言うと、「ありがとう」はちゃんと言えて、トイレに入って行きましたが。。。以前は、この教室に通う子は、知的障害の子どもが多かったと思うのですが、最近はどちらかと言うと知的な障害はほとんどなく、コミュニケーションの苦手な子が多いように感じます。時々、待合室でお話したり、お母さん同士が話しているのが聞こえて来たり、子どもの様子を見聞きする限りでは、ADHD・学習障害・アスペルガーなどの子ども達が、多く通ってきている印象です。お子さんは普通校に通っているので、まだ障害のことを話せず、いつお子さんに話すべきか迷っていると、そんな話をしていたお母さんと以前お会いしました。お友達との付き合いが上手くできず、だんだん家に遊びに来てくれなくなり、学校から帰ると一人でゲームをするのが、唯一の楽しみになっていると話されていました。小学2年生の女の子でした。チョロジのように知的障害のある子と、前記のような障害を持つ子とでは、全く悩みの部分が違うので、大変さの中身は私には理解しきれないのですが、しつけと言う部分は障害の種類は関係ないと、私は思っています。小さい時にきちんとしつけておかないと、大人になって困るのは本人なのだと思います。障害のある子は、分かるようになるまで、出来るようになるまで、とてつもない時間がかかりますが、そばにいる大人が「まあいいか」と思ったら、その部分は習得出来ずに過ぎてしまいます。どんな子も、教えれば出来るようになるのです。大人になった時に、自分のことがきちんと出来るように、そばにいる大人が緊張感を持って教えていくことが、責任を果たすということではないでしょうか。今日も「もったいない瞬間」を、何度も見聞きしてしまい、溜息。。。(*_*;私も見落としていることがまだまだあるんだろうなあと、ちょっとドッキリした瞬間でもありました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月17日
コメント(0)
![]()
健康診断、毎年やっていても、例えばウチのTO-CHANのように、早期に病巣を発見出来ないこともあるのですが、それでも、やっぱりやらないよりは。。。そう思い、毎年受けています。市の健康診断(メタボ検診)を受けているので、乳がん・子宮がん・胃の検診はまた別スケジュール。今日はやっと意を決して子宮がん検診へ。行ってしまえばなんてことはないのに、なかなか行くまでが気が重いのですよね。何とか年内に間に合って、行って来れて良かった。一応エコーは見せてもらえて、「何もないですね」と言われたので、半分は安心です。年が明けると、今度は乳がん検診だったかな。検診のたびに、健康でいられることのありがたみを感じます。そのためにも、検診は大事なのかも知れません。みんなで、健康で長生きしたいですね昨日、ドラッグストアでこれを購入。フェルビナク3.5%の高濃度配合!トクホンフェルビナプラスター 20枚入【トクホン】【第2類医薬品】【4987098121007】「慢性的で頑固な痛みに効く」という説明書きが付いていたのが目に入り、このところ「フェイタス3・5」を貼っても効かず、試しにと思って使ってみたのです。今朝は、まだ痛みは残っているものの、押すとピンポイントで「イタタッ!」って感じる肩が、少し軽くなっていて、首こりも半減した感じでした(*^_^*)肩こり・首こりのひどい方にお薦めですよ(*^^)vにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月16日
コメント(0)
![]()
【送料無料】ちはやふる(15)ついに、高校かるた選手権全国大会決勝!!団体戦の緊張感がバリバリ伝わってきます。千早は、ここぞという所で突き指を。「なんでもないです」と、怪我を申告せずに続投。「ケガはしたほうよりさせたほうが動揺する」という恩師の言葉通り、相手校の天才・理音ちゃんが動揺。燃えてくる千早を見て、太一・机くん・肉まんくん・筑波も、ほほをたたいて気合を入れ直す。いつもあと一歩と言うところで、運が付いて来ない太一だけど、自分で変わらなきゃと、一歩を踏み出す。応援するかなちゃん、すみれちゃんも、祈るように、胸の内はキリキリと。。。あ~、もうページをめくるたびに、共に応援席に座っているかのような、ドキドキ感が。。。今回は、もう泣けて泣けて泣けて。。。ひたすら泣けました一生このマンガは手放しませんわ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月15日
コメント(2)

寒くなると、やはりヒートテックがなくてはなりません。インナーのヒートテックシャツは、昨年3枚買い、今年も柄の違うのを2枚。合計で5枚も持っています。しかし、これを着ているのといないのでは、全く暖かさが違うので、冬は手放せません。今年はこれに加えて、ウルトラ・ライトダウン・ジャケットを、チョロジと色違いで購入ホントに軽くて、丸めると小さくなるし、バッチリ暖かいので、買って正解でしたフリースのトレーナーも、毎年着ているのですが、軽くて肩が凝らないし、あったかい。今年、これも新色を2枚購入。もう一つ、今年買ったのが、あったか素材の巻きスカート。風を通さないので、上着一枚分暖かいです。昨日、お友達のKちゃんから、「ユニクロの巻きスカートと、ヒートテック靴下が良いよ」とメールもらったので、今日、さっそくヒートテック靴下を購入。思ったより薄手だったので、どれくらい暖かいのかしらと思いながら、帰宅して履き替えてみました。薄くても、厚手の靴下と変わらないかも。おして良いのは、靴を履いてもむれない。通気性と発汗性があるのですね。肌触りも良いので、買って良かったと思います。今や、私の冬服はほぼユニクロです。シンプル過ぎで、寂しいという声も聞かれますが、シンプルなところが私は好きですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年12月14日
コメント(0)

毎年、チョロジの学校の高等部で、マラソン大会があり、今日がその日でした。風も弱くてお天気も良く、走るのも応援するのも、最適でした。学校近くの田んぼコースを、1周(1キロ強)・2周・3周・4周と、生徒に合わせて走る、または歩く。チョロジは3周です。タイム22分06秒。途中で転んだそうで、右ひざに絆創膏を貼って帰宅しました(^_^;)長いジャージをはいていて、まだ良かったです。来年が最後のマラソン大会。卒業したら、一緒に市民ランナーのマラソン大会に出られるように、私も鍛えないとね~、汗、汗。。。(>_
2011年12月13日
コメント(0)

寒くなってきました。空気も乾燥してきて、部屋に洗濯物を干しても、乾くのが嬉しい。。。って言うか、加湿器代わりに干しているのですが(~_~;)寝る時も、タオルを2枚干しています。食器を洗う時にうっかり素手でやってしまうと、後で手がカサカサになってしまい、あかぎれも出来やすくなります。年と共に油分が減っていくんですね(>_
2011年12月12日
コメント(0)

昨日はスペシャル・オリンピックスの水泳練習にいつもさいたま新都心の駅から、無料の送迎バスを利用して、障害者交流センターに行きます昨日も、そのバスに早めに乗り込み、出発を待っていたのですが、私たちの後から、自閉症らしき中学生くらいの少年と、大学生くらいの男性の二人組が乗り込んできました。ちょうど私たちの前の席に座ったので、様子がよく見聞きできてしまい、いやでも気になってしまったのですが。。。大学生くらいの男性は、付添いの方のようでした。少年を窓際の席に座らせると、バスの運転手さんの所へ戻って行って、「このバス何時発ですか?」「で、何分くらいで着きますか?」と聞いていました。特に時間を決めての予定がある訳ではないのかも知れませんが、付添いにしては下調べ無しなんだなあと思いました。そして、男性が私の前の席に座ったので、男性の後頭部がちょうど目の前に。。。比較的短めのさっぱりした髪型なんですが、小さな白っぽいゴミが二つくっついています。今日に限ってたまたまかも知れません。たまたま寝坊して、髪などいじる暇もなかったのかも。そう思っているうちに、男性が再度立ち上がったと思ったら、少年の方を向いて話しかけながら、ちょっとTシャツをまくりあげて、下着の裾をジーンズの中に入れ直しています。少年は窓の外を見ていて、男性のことは目に入っていません。でも。。。その仕草は私からもバッチリ見えるんですよ。特に恥ずかしいことと意識していないのか、後ろに座っているのがおばさんと障害者だから、気にもとめていないのか。。。やることなすこと気になる男性で、私には、ちょっと不快でした(>_
2011年12月11日
コメント(2)
![]()
ついにと言うか、やっとと言うか、冬らしい寒さ到来ですね。寒がりなくせに、このところの昼間の暖かさには、少々うんざりしていました。朝晩の気温との差に体が適応出来ず、体調不良が抜けません。寝込むほどではないけれど、元気に飛び歩くほどでもない。何だか自分がなまけているんじゃないかって、そんな気分にもなりますが。。。ここは、不調を認めて出来るだけなまくらな生活を。この冬は冬眠ですな。。。(~_~;)だからと言うわけではないのですが、ついにこたつを購入しましたじつは我が家は床暖房なので、その他の暖房はいらないのですが、でも今日のように冷える日はひざ掛けを使っていました。TO-CHANが暑がりでもあったので、こたつなんて必要なしとけんもほろろでした。昨年末にずっと使っていたテーブルが壊れかけていて、カジューロと一緒にくぎを打って修繕したのですが、新しいテーブルを買い替えようと思っていました。買うんなら丸テーブルと決めていたので、ネットで探していたのですが、夏を過ぎてから、そうだ家具調こたつでもいいんじゃない!と思い立って、こたつを検索したら。。。丸テーブルに代わるこたつが見つかり、ついでにこたつ布団も注文し、先月末に届きました先週、ようやくこたつ布団をセットしました良いです~やはりこたつは日本の大切な文化。床暖房の暖かさをこたつがためていてくれるので、スイッチを入れずとも、なんとなく暖かいしかし、ものぐさこたつとはよく言ったもので、いったん座るとなかなか出られない。「のだめカンタービレ」でも、のだめが千秋の部屋にこたつを運び入れ、たまり場と化してしまうと言う場面がありました。分かります、分かります。おまけに眠くなる。。。まさに冬眠状態。この冬、太る条件ばっちりです(>_
2011年12月09日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1