全24件 (24件中 1-24件目)
1

昨日も、今日も、暖かい穏やかな埼玉です。明日は、午後から雨か雪かも、とは、信じられないような陽気しかし、今朝は二度寝してしまい、起きたのがなんと10時半でした今日は、カジュ―ロが大会で、朝5:50には出掛けると。昨夜のうちにおにぎりを5個作り、朝2個食べて、3個は持たせるように準備しておきました。。。。良かった、準備しておいて目覚ましがカジュ―ロの部屋で鳴ったのは解っていたのに、「もうすぐ行くよ」と、カジュ―ロに起こされたのが5:30でした慌てておにぎりを包み、スポドリと飲むゼリーを一緒にランチバッグに入れて、セーフまだ暗いうちに出掛けてゆきました今日はチョロジの用事も無く、オフだったので、当然のごとく二度寝したら。。。こんな日になりました午前中があっという間に過ぎてしまい、1日が短い体は休められて良かったけど。。。ちょっと、損した気がしちゃうのって、やはり、貧乏性なのかなこのところ、お腹の調子が微妙なので、お昼は、長ねぎと卵のおじやにしましたお腹も体も、休息の今日ですさて、やっと読み終えた文庫「約束」 石田衣良 (角川文庫)以前、石田衣良さんの「うつくしい子ども」を読んだ時に、お友達のゆふたんさんが薦めてくれた1冊です7つの短編が収められていますが、これまた、泣ける1冊でしたまたしても、電車の中で読んでしまい、やられちゃいました~(^_^;)7つとも、実にキュ~ンとくるお話なんですが、特に泣いたのは、表題の「約束」。4年生のヨウジとカンタの幼なじみの2人が、通り魔にあい、ヨウジが死んでしまうことから、ストーリーが展開していきます。自分を刺されたヨウジを、崇拝していたカンタは、自分が死ねば良かったと悩み、学校にも行けなくなる。カウンセリングを受けたりしながら、また、登校するようになるが、カンタの心の傷は癒されず。。。何度も自殺未遂を繰り返し、失敗し、嵐の夜に家を抜け出し、ヨウジが刺された校門の前でカッターを握りしめるが、そこで、死んだはずのヨウジに遭って。。。優等生でスポーツマンのヨウジの、本当の思い。カンタとヨウジの幼い友情。二人の最後の会話の部分では、涙が止まりませんでした。ハンカチ片手に、読みました。(何度やっても、電車の中は恥ずかしい)他にも、父親が事故死して、耳が聞こえなくなってしまうが、何故か電話のベルは聞こえる4年生の雄太に、父から電話がかかってくる「天国のベル」登校拒否で毎日公園で過ごす中学生の雄吾が、廃品回収の老人と親しくなり、しかし、脳血栓で倒れたその老人とある約束を交わすことになる「夕日へ続く道」などなど、どれも、秀作でした石田衣良さんの小説は、難しい言葉は使わずに、けれど、言葉の使い方がとても優しくて、表現も温かい気がします抱きしめたくなる1冊でした。。。推薦してくれたゆふたんさん、ありがと~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月31日
コメント(2)

昨日から、公開されている映画「ラブリーボーン」久々に、すっごく観たいと思う映画です何と言っても、あのピーター・ジャクソンが監督。おまけにスピルバーグが製作総指揮というのですから予告編をご覧になった方も多いと思いますが、天国の幻想的な映像が、素敵主演のシアーシャ・ローナンという女優さんは、独特の雰囲気を持っていますよね~ピーター・ジャクソンも、スピルバーグも、すごい美形じゃないけど、特別なオーラを発している俳優さんを使うのが、上手なんです。原作は、かなりのベストセラーとのことですが、全く知りませんでした。観たいけど、なかなか観れそうにはないので、せめて原作を読みたいなあ。。。最近、読みたい本も、すぐには買わずに、携帯のテキストメモに書いておいて、取りあえず、ブックオフをチェックするようにしています新刊は無理でも、少し経つと、巡り合えるかもと思ってブックオフ、侮れないですよねなかなかの品ぞろえです。探すのも楽しいですそうそう、ちなみに、カジュ―ロはが観たいのは、「パラノーマル・アクティビティ」だそうです。製作費約135万円で、全米興行収入約96億円って、すごいですねでも、これまた予告編、ご覧になりましたよねあんなに怖そうなのを、大画面で観るのは。。。私には出来ませ~ん若者は、怖いもの知らずだね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月30日
コメント(2)

今週は、何をしていたのかにわかには、思い出せません。。。そんなに、忙しかったと言う訳ではないのですが、う~ん。。。今日は、午後からテレビをつけたら、どこもかしこも、「エビゾウ&マオ」のツーショットマオちゃんって、ややカマトトっぽいですが、さりげなく頭の良い人ですね。この人なら、梨園の妻にピッタリだと、誰もが思った事でしょうエビゾウさんは、いつものクールな顔ではなくて、柔らかい笑顔がさわやかでしたね。お幸せにと、思わず言ってしまいたくなる二人でしたそれに引き換え、相撲界の話題は。。。横綱の暴力ざたで賑わしてないで、もっと、スカッとさせてもらいたいものです。。。朝青龍のフアンの方には申し訳ないけど、私は、アスリートとして、どうなのかなと思ってしまいます。本人が、気づけないならば、少なくとも、周りの大人たちが、もっと、冷静に毅然とした態度を示すべきなんじゃないの?と、思うのですが。。。強くて、面白い相撲が取れる人なのに、きちんとした社会人になれていないなんて、もったいないし、可哀そう。。。このままで、良いはずないのになあと思うのは、私だけでしょうか。。。さて、表題のおつりの話。先日、あるお店で買い物をしたのですが、レジで「1290円のお買い上げです」との店員さんの言葉に、1300円を出したところ、「1300円お預かりします。レシートのお返しです」と、サラリとレシートだけ渡されました何だか、恥ずかしい気がしたのですが、意を決して言いました。おつりが10円あることを(^_^;)たかが10円、されど10円。店員さん、全く気付いていなかったのですね。びっくり&恐縮していましたそして、その時に思い出したのですずっと以前に、あるお店で1円まけてもらった事を。しかも、その店は、「本屋」でした魚屋さんとか、八百屋さんなら、いざ知らず、本屋さんで、「まける」ってあるんでしょうかその時は、買った本の値段が、1円だったか6円だったかの端数があり、確か1円玉があったはずと、財布の中を探していたら、お店のおじさんが、「1円まけとくよ」と言ってくれたのです「ええっ、良いんですか」と、思わず聞いてしまいましたが、「良いの良いの。1円くらい」と、おじさんはにっこりすみませ~んと、お言葉に甘えてしまいましたが。。。その後、そのお店は、閉店したんですよおじさん、そうやって、みんなにまけてたんじゃないでしょうね。。。。忘れられない体験でした。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月29日
コメント(0)

午後、ポストを開けたら、少し大きめの封筒が届いていました封筒を開けると、可愛いお手紙と共に、これが入っていました日本橋人形町のちどり屋さんの手ぬぐい学生時代のお友達Kさんからの、プレゼントですお手紙は、パソコンでイラストまで入れたものでしたヘルパー2級の合格祝いとの事照れくさくも、嬉しいサプライズでしたこの手ぬぐい、洒落ています「うまく行く、うまく キタ~!」黒・白・オレンジと3色の馬がそれぞれ9匹描かれています馬が9匹走る→馬9行く→うまくいく…だそうです「馬のようにまっすぐ突き進んでいきましょう! すべてうまくいく!」いやあ、こりゃあ、縁起も良ければ、やる気もますます満々に。。。素敵なプレゼントを、タイムリーに送ってくれて、Kさん、ホントにありがと~どうやって使おうかなうんうん、巾着袋なんかにしたら、いつも持ち歩けて、使えて良いですね~合う色のひもを探して、作ってみたいと思いまあすにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月28日
コメント(0)

大宮駅中のコンビニで、また、買ってしまいました。チョコパイ「ラムレーズン」と「キャラメルナッツ」→[おいしさひとりじめ]ってところに、キューンと 惹かれてしまいましたどちらも、普通のチョコパイより、ちょっとリッチなお味でした私は、「ラムレーズン」のほうが、好きかな~さて、今日は、月に1度のH協会の療育に、赤羽まで、行って来ました今日は、実は2月分の振り替え。2月5日が本当は、療育の日でしたが、この日は、チョロジの高等部入学選考の日にぶつかっているので、あらかじめ振り替えをお願いしました。いつもと違う場所で、メンバーも違うし、おまけに担当の先生が、風邪でお休みでした先生がお休みする事は、めったにないので、よほど悪い風邪が流行っているのでしょうか予想しない変更が追加され、大丈夫か~チョロジ~と、心配になりましたが、気にする様子もなく、無事に終了しましたこのところ、学校でも、デイでも、家でも、感情の起伏が激しく、波があるようなので、先生に相談して来ました。一つには、先日インフルエンザで体調を崩したので、体が緊張してほぐれていない可能性があるとの事。それで自分でも思うように出来ないところに、怒られたりして、悪循環になっているのではと。。。なるほど、そうだったか。。。そして、イライラしてしまうのは誰にでもあることなので、イライラするのがいけないのではなく、その時に自分で落ち着ける事が大事なのだそうですこれをすれば落ち着けるというものを、見つけてあげて下さいと。。。例えば、深呼吸するとか、好きなCDを聴くとか、何でも良いそうですが、ただ、準備が大変なものとか、親も一緒に出掛けたりだとか、お互いに負担になるものや、すぐに出来ないものはNG外でも出来る事、室内ならこれ、家ならこれ、みたいにいくつかカードを持っているといいですね、とのこと。んんん~何かないかな~深呼吸は、ちょっとやってみた事があり、チョロジに「深呼吸して」と言うと、右手でこぶしを作り、口にあてて、す~は~とします。「深呼吸」というより、「酸素吸入」って感じですが。人に迷惑がかからないやり方で、気持ちを鎮められるのが、良いのですが、自分で出来るようになるまでは、やり方を模索してやらねばならないのが、障害のある子の難しいところですね今日は、子供たちが体操をしているのを見ながら、お母さんたちで色々、話したのですが、皆さん、それぞれの悩みを持ちながら、頑張っているなと思いましたチョロジ自身、思春期の戸惑いや、自分でもどうにもならないイライラ・モヤモヤがあるのかもしれませんまだまだ、寄り添いながら、褒めながら、励ましながら、しかし時に叱りながら、進んで行くしかないですね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月26日
コメント(0)

集金と言っても、たかが、自治会費の集金のことです3か月ごとに、班別に、班長が回っていきます。うちの班は、18軒なので、4年半に1回やるだけなんですが。久しぶりの班長で、今日は、集金に回りました。自分よりも年上の方が多いので、失礼のないようにと思うと、余計に緊張するのですねなんてこと、ないのにね~午後と夕方と暗くなってからと、3回まわり、16軒の集金終了。また、明日の朝、行ってみましょう。なかなか、タイミングが難しいものですねそれにしても、ご近所なのに、特に親しいわけではないと、顔を覚えていない方がたくさん。。。道で行きあっていても、お互いに気付かず、失礼してしまっているかもしれないなあと思いました私は、近視なので、ちょっと離れていると、顔が分からない事も多くて。。。二重に失礼しているかもしれませんあ~、でも、今日は、伺ったお宅の皆さん、笑顔で接して下さり、ホッと一息明日は、全部終わって、すっきりしたい~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月25日
コメント(8)

9月から始めた「ヘルパー2級講座」先日、最後の施設実習が終わりましたレポートもすぐに書いて、直接、会社まで出しに行ったところ、思いのほか、早く、修了証が届きましたやったあ~これにて、修了いやいや、これからでした、お仕事はは~、しかし、最後の実習は、グループホームに2日間連続でした。緊張して、1日目は、なかなか、利用者さんと喋れず。。。洗濯物干し、お掃除、ベッドメイキング、入浴介助など、むしろやることがある時間は良いのですが合間の時間に、「お話し相手をしていて下さい」と言われる時が、もろ、緊張お天気の話から入って。。。「朝ご飯、食べましたか?」などと話しかけても、「あたし、食べてないのよ~」などと返されたり。。。慣れるまでが、ドキドキでしたもともと、人見知りな性格なんですよ、私。。。ホントですよ~なので、1日目は、何度となく、「お話して下さいね~」と、言われる度に、冷や汗が。。。2日目に、やっと、皆さんのお名前も覚え、何となく、癖なんかも分かってきて、お話しできるようになりました。慣れてくると、可愛いおばあちゃん、おじいちゃんばかりでした若い時のお話とか、家族の事とか、ちょっとずつ話してくれて、笑いあったりもできて、2日目が終わって帰る時には、ちょっと名残惜しい気持ちでした「帰りますね」と、一人一人にご挨拶したら、「また、明日も来るんでしょ?」と言ってくれる方。「あらあ、結婚するから、辞めるのね?」と言う方。「たまには、遊びにおいでよ」とにっこりしてくれる方。 黙って、顔をなでてくれる方。それぞれのお別れに、ちょっと涙が出そうになりましたお年寄りの方々と、接していると、思うのは、歳をとれば、みんな、障害を持つ事になるということ。障害の度合い、種類は様々ですが。。。例えば、「大きめの声で、はっきり、ゆっくり話せば、理解できる」というところなんかは、知的障害の人にも当てはまる事です。手先の作業なんかも、ゆっくり、道具の持ち方などに工夫すれば出来る、というところも、障害児・者にあてはまります。私は、ヘルパーの勉強をする前は、お年寄りには、出来ない事は手伝ってあげれば良いのだと思っていました。でも、実際はそうではなくて、出来なくても練習(リハビリ)すれば、また出来るようになることも、たくさんあることを、知りました。入浴介助も、同じなんですね。タオルで洗えるところは、自分で洗って頂く。届かないところは、お手伝いしたり、湯船に入る時も、危険な場合はお手伝いする。障害児を育てるにあたって、「やって上げ過ぎない」「じれったくても、我慢してやらせて、出来るように仕向けて行く」そんなことを、学びましたが、お年寄りのヘルプも、同じだと気付かせて頂きました少しでも、人のお役に立てる人生でありたいと思いますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月24日
コメント(4)

昨夜の北風で、今朝は冷え込みました~、ブルブルッ寒がりの私には、辛い朝でしたが、TO-CHANが1時間早く出掛けるというので、5:30に起きる予定でしたしかし、やはり、寒くて。。。6:00に起きて、超特急でお弁当を詰めました今日は、埼玉は私立高校の入試のところが多く、カジュ―ロも、休校ただ、部活はあるといって、出掛けましたがチョロジは、県立小児医療センターへ半年に2回、脳外科の診察を受け、年に1回、MRI検査を受けているので、今日、MRIの予約も取ってきました昨年も、眠くなるお薬を飲んで、ボーっとしたところで、検査を始めてもらいました。小さい時、多動だったチョロジは、じっとしているのが苦手です。ずいぶん、自己コントロール出来るようになってきて、例えば病院の待ち時間など、座って待てるようになったのですが。。。MRIって、「とにかく、動かないで」って、言われるんですよね。特に、頭を撮影するので、顔を動かしてはいけないのです。ベルトで額を押さえ、顔の両脇を四角いクッションで固定します。それでも、チョロジは微妙に顔を動かしてしまいます数年前に、「もう、薬飲まなくても出来るよね?」と、主治医に言われ、チャレンジしたのですが、やはり、顔が動いてしまって撮影出来ず、予約を取りなおしたことがありました今日も、先生が「もう、大きいんだから、薬いらないね?」と言うので。。。「でも、やっぱり、ちょっと眠い感じにならないと、どうしても、動いちゃうんですよ。。。」と、返事しました。「う~ん、でも、薬の量も多くなるから、出来れば、使わない方がいいんだよね」と、渋る先生「以前も、チャレンジして、やっぱり動いちゃって、検査技師の方に、出直しましょうって、言われちゃったんですよ」と、食い下がる私そこに、看護師さんが、「眠くなってる方が、患者さんが楽ってことですよね」と、助け船を出してくれて「う~ん、じゃあ、出しておくか」と、先生も了解してくれましたホッ確かに、もう、体は私よりもデカイ、大人の体格ですから、眠らずに出来ればいいのですが。「微動だにしない」というのは、はっきり言って、私だって辛いです私も、1度だけ、MRIを撮った事がありますが、実に窮屈で、体ががちがちにこってしまった記憶が。。。来年も再来年も、たぶん一生、MRIは撮り続けなければならないので、今後、眠らずに撮れるようにするのが、課題ですね大きくなるにつれて、小さい時の大変さは軽減出来ても、また、新たな問題点が出てくるのは、障害を持つ人の定めなのでしょうかねふ~っ「あきらめない」にプラス「へこたれない」も、大事ですねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月22日
コメント(2)

今日は、朝は曇っていて、ちょっと肌寒かったのに、日中、日差しが出てきたと思ったら、生温かい風が吹いた埼玉でした今夜から、また冷えると言うので、「冷え」に弱い皆さん、用心ですぞ~一番用心なのは、私です。。。冷やしてしまうと、後で、関節が痛くなります歳と共に、肌の油分が減るから、寒さが体を直撃するのかしらさて、今日は生温かい風が吹いている時に、鍵屋さんに来てもらっていました昨日から、急に玄関ドアの鍵が不調で、差し込んで回そうとすると、動かない昼間は、なんとかごまかしながら使えていたものの、夜、TO-CHANが帰宅した時、また回らなくて、「早めに直さないと、入れなくなるよ」と言われていたので8年ほど前に頼んだ事のある鍵屋さんに電話して、さっそく来てもらいました。8年前は、確か、ナイスミドルなおじさまと記憶していたら、今日来てくれたのは、ダンディーな初老のおじさまでしたでも、優しそうなお顔は、変わっていなかったので、同一人物だと解りましたが。。。という事は、あちらも、「ここの奥さん、歳とったなあ…」と、思ったかもしれないという事でいやあ、8年の歳月、恐るべし鍵は、分解掃除の結果、すんなり直りました使っているうちに、埃がたまり、雨が吹き込んだりすると、それが固まったりして、鍵穴の溝に入り込んで動きが悪くなる事が多いそうです。分解掃除の途中で、鍵屋のおじさまの携帯が鳴ったのですが、着信音が。。。「ジイジ、電話だよ。ジイジ、電話だよ」でした可愛いお孫さんの声で、仕事にも精が出るというものですね細かい作業になると、ルーペ付きのサンバイザーをしっかりかぶっていました。なんだか、可愛いなあと、思ってしまいました先週は、リビングの電気のひも。壁にスイッチもあるのですが、3段階に明るさを調節するので、昔ながらにひもを引っ張って、着けたり消したりしていたのですが、それが、うんともすんともいわなくなってしまい、電気屋さんに来てもらって直しました。2度あることは3度あるで。。。もう1回、なにかあるのかなあもう、打ち止めにしてくださ~いにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月21日
コメント(2)

観ましたか、みなさん今日の「時短生活ガイドSHOW」バタバタしている事が多い時間で、だいたい1時間全部、観れる事はないのですが、今日の1番最初の「赤ちゃんを一瞬で泣き止ませる時短テク」は。。。びっくり&笑えましたそれは、聖飢魔IIの曲「蝋人形の館」を聞かせるというもの最初に、これをやってみようと思った人がすごいよね実際に、何人もの赤ちゃんに聞かせてみると、ホントに、一瞬でピタッと泣きやみ、寝てしまう赤ちゃんまで専門家の解説によると、「お前を蝋人形にしてやろうか~」という、曲冒頭の重低音に、注意が引かれ、泣いている事を忘れてしまうその後の、下降するベース音を中心とした低温のリズムと、胎内のリズムが似ているため、落ち着くのではないかと。息子たちが赤ちゃんの時に、ロックとか、ジャズとか、いろいろ聞かせてみれば良かったな~明日から、若いお母さんたち、お出かけの時も、ウォークマンにこの曲入れて行けば安心ですね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月20日
コメント(0)

学校生活に復帰して2日目にして、中学部の朝トレ記録会がチョロジ、がんばれ~と、母は心の中で応援して来ましたが、まあ、チョロジはマイペースにこにこと、走っていました。8分間、校庭を走りますが、どの子も頑張りました朝トレは、中学部からのもので、小学部では、まだやりません。担任の先生の裁量で、小学部でも、少し参加する子もいますが、8分間走りきるのは、やはり、中学部になってから。。。チョロジも、1年生の1学期は、走ったり歩いたり、やっとこさっとこ、こなしている感じでしたが、継続は力なり3年生ともなると、全員が、先生の伴奏なしで走っていますいつも思うのは、「どんな事も、どんな子も、必ず出来る」ということですあきらめてはいけないということです得手不得手はあっても、全く出来ないという事は無いのです特に、障害のある子は、「出来ない」、「嫌がっているのに、無理にさせるのは可哀そう」と、周りの大人は思いがちです。そして、そう思って、避けてしまったら、それはホントに出来ない事になってしまうのではないでしょうか健常な子もそうなのですが、ある程度のレールをしいてやったり、道筋を見つけてあげる事は、大切な事だと思います。もしも、それで、好きな事、得意な事が見つかればしめたもの色々な事を、経験させてあげたいものですチョロジも、小さい時は苦手だったのに、繰り返し経験する事で、好きになった事・物がたくさんあります。水泳・お絵かき・誰かと一緒に歩くこと・ラーメン・まるごとかじるハンバーガー・うどん。。。水が顔にかかるだけで泣いていました。絵も字も書けなくて、何年も私が書いて見せていました。勝手に走って行ってしまう子でした。ラーメンは嫌いでした。ハンバーガーは、分解して食べていました。白い食べ物が苦手です。でも、根気よく続けているうちに、いつの間にか大好きになっていました不思議ですね「あきらめないこと」私の人生の中で、最も大切にしている言葉かもしれませんにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月19日
コメント(2)

冬休みを、自主延長していたチョロジでしたが、今日から、やっと登校することが出来ましたしかし、このところの寒さにはまいりますね日の出も遅いから、6:40くらいまで暗いし。。。布団から出るのが、つらいつらい微妙に、家族みんなが寝坊気味。もちろん、私もですカジュ―ロのお弁当を作り、やっと送り出したと思いきや、カジュ―ロから電話財布を忘れたと。。。チャリを飛ばして、駅に向かうが、寒いというより、風が痛い急いで出たので、手袋もせずだったので、指が凍りそうでした戻ってきて、洗濯物を干している途中で、TO-CHANが出勤今朝は、やけに洗濯物が多くて、昨夜、1度洗濯機を回し、室内干しして寝たのですが、それでも、朝、3回洗濯機を回す羽目にチョロジが、朝食を食べ終わったので、カーペットにコロコロをしてもらおうとしたら、なんと、コロコロの粘着テープがなくなり、取り換えを買うのを忘れていました仕方なく、掃除機をかける。。。(最初から、かけろって)終わって、台所の洗い物をしようとして、水の入ったピッチャーを倒してしまい、ガラスだったので見事に割りましたあ~、もう、時間がな~いチョロジの連絡帳も書かねばいかんのに~床に落ちてるカケラを拾って、また、掃除機をかけるもう、出掛けないと間にあわ~ん大急ぎで連絡帳を書き、すでに玄関でスタンバッているチョロジに渡し、戸締りして、出掛ける。。。そう、私はチャリで、チョロジは軽く走って。そんなこんなの、バタバタな朝でした久々の学校で、チョロジはごきげんで登校したので、ホッと一息。しかし、やらねばならないことがたまっていて、今週は、自分の中だけで、忙しい週になりそうですそうそう、新型インフルエンザは、微妙に感染する年齢層が上がってきているとか先週、チョロジがM医院で検査の結果待ちの時、次々と検査の患者さんが来て。。。大人の患者さんばかりでした。たまたまかな…と思っていたのですが、そうでもないのかも知れませんね先週、家族の誰も移らなかったので、もう大丈夫かなという気になっていたのですけれど、まだまだ、油断大敵かも知れませんウイルスが、少しずつ変異しているとしたら、まだまだ、感染する可能性ありますもんね~予防接種、季節性のインフルエンザしかやっていないので、どうしようかと、迷います~風邪も、流行ってきているようで、皆さん、気をつけましょうねって、手洗い・うがいくらいしか出来ませんが。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月18日
コメント(2)
![]()
昨年末に、すでに出ていたようですが、先週、書店で見つけました斉藤さん(10)「斉藤さん」10巻 (小田 ゆうあ) 集英社もう、10冊目なんてこんなに長く連載されるとは、始めは思ってもみませんでしたドラマ化されてから、更に人気が出たのかしら。。。何と言っても、斉藤さんの言動が、今時、あり得ないくらい、思い切り良いので、読んでいて、気持ちいい~今回は、9巻からの続きで、携帯電話を子供に持たせることについての話です。「携帯なんか、子供には持たせたくない」と言う、斉藤さんや担任の大迫先生。一方では、登下校の安全確認のためや、仕事を持つ親からの必要だという声。小学校で休み時間にゲームをしたり、授業中にメールしている子供たち。自分のクラスだけでも、秩序を保とうとして、携帯電話持ち込み禁止のお知らせを配布して、突き上げをくらう大迫先生に、賛成したのは斉藤さん他数名の保護者。そのことが、小学校の裏サイトに書き込まれ、大迫先生の息子が、立ち上がる。自分の中学校で、生徒会長をしている大迫くんは、生徒総会で携帯を使わない日を、週一作ることを提案。斉藤さんたちも、相談に乗り、中学校の文化祭で、あるイベントをすることに。。。今は、小学生の携帯普及率、上がっているのでしょうね今、高校1年のカジュ―ロが小学校卒業の時に、お別れ会で、子供たちが、メルアド交換していたなああの時でさえ、まだ早いかも。。。と、思っていても、周りの友達が、みんな携帯を持っていると、わが子だけ持たない状況って、どうなんだろうと悩みました小学校に入学した時も、周りの子供がみんな、テレビゲームや、ゲームボーイを持っていて。。。あの時も、持っていないと遊べない状況に悩んだ末、ゲームボーイを買いましたっけ今の時代だからこその、悩みですよね~物に翻弄されている気もするよね。。。便利さにも、翻弄されているかも。欲しいもの、ネットで探せばすぐに買えるでしょパソコンが普及する前は、例えば雑誌なんかで紹介されてる物は、足を棒にして、捜し歩いたもんじゃないその代わりに、見つけた時の嬉しさ今は、そんなことも、必要なくなっちゃったよね~今回の「斉藤さん」10巻は、改めて考えさせられました冷静に、生きて行くって、案外難しいことなんですね。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月17日
コメント(2)

ご心配おかけしましたが、本日、チョロジ復活です実は、今週は、チョロジの学校の高等部入試の願書受付週間でして。。。明日の金曜日までに、持参しなくてはいけなかったので、今朝、チャリをとばして学校に行って来ました受験番号41番でした。と言うことは、すでに、来年度の高等部1年生は41人いるということですここ数年、特別支援学校の高等部入学者が、増加しています。来年度、何名で、何クラスになるんでしょうか。。。学校に行った後、銀行に寄って、急いで買い物して帰宅したら、チョロジ、お布団を片付けて、起きていました自分の部屋で、いつもやっている、工作もどきをしていましたお昼も、「何か食べる」と聞いたら、「う・ど・ん」と答えましたキャベツと玉ねぎを小さく切って入れて、卵でとじた煮込みうどんを、ペロリとたいらげたチョロジでしたは~っ、ひと安心さて、夕飯は何にしようかなあ。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月14日
コメント(2)

一昨日から、寒い日が続いていますね今日は、埼玉は強風です風って、1番キライですチャリをこいでも進まないし、横風が来ると、倒れそうで怖いし~さて昨日から、チョロジもやっと学校のはずが、まだ、休んでいます。。。11日(月)の夜に、「ご飯食べないです」と伝えてきたので、んんっと思い、検温したら。。。38,5度もあるじゃないですか一応、風邪薬を飲ませて、寝かせましたが、12日(火)の朝も、熱下がらず近所のM医院を受診し、検査したら、バッチリ「インフルエンザA型」の結果があんなに流行っていた時に、マスクもせずに電車も乗っていて、感染しなかったのにね~なぜ、ここに来て、どこでもらっちゃったんでしょう~そんな訳で、今週いっぱい自主的に冬休み延長記録更新の予定です我が家は、まだ、誰もなっていなかったので、パンフレットをくれて、丁寧にM医院の先生がインフルエンザの説明をしてくれました。「吸入する薬は大丈夫かな?リレンザという薬です。 10代の人には、原則、タミフルは処方しないことになってるから」と言われ、「多分、大丈夫と思います」と答えました。M医院は親切で、頼むと、隣の薬局からお薬をM医院に届けてくれると教えてくれましたお年寄りのリハビリなんかもやっているので、患者さんもお年寄りが多いせいかもしれませんね。チョロジが熱で辛そうだったので、お願いしましたカーテンで仕切られた、待合室の更に奥の部屋で待っていると薬局のお姉さんが薬を持って来てくれました丁寧に、リレンザの使い方を説明してくれて、「今、練習がてら、ここで1回飲んでから、お帰りになりますか?」と、聞いてくれたので、もちろん、お願いしましたいざやってみると、器具のセットが、簡単そうでちょっと戸惑い、私の練習からして、やって良かったですそして、吸入出来るようにセットして、いざ、チョロジに吸入させたら。。。ちょっと、「吹いて」しまいました再度、今度は、深呼吸の練習をしてから、2個目を吸入(1回に2個分のカプセル入りの粉末を吸入をするので)今度は、なんとか上手くいきました。。。ホッ昨日は、1日辛そうなチョロジでしたが、今朝は、熱も37,3度に下がり、お布団に入ってはいますが、時々「えへへっ」と笑ったりしているので、かなり、気分は良くなっているようですこのまま、快方に向かってくれることを祈りますですそう言えば、お友達のPちゃん、たしか年末に息子さんがインフルエンザでしたねもう、すでに、通り過ぎた思い出になっていることと思いますが、ご家族は大丈夫でしたかお互いに、次男坊が感染しちゃったね~チョロジは、発熱の前日も前々日も出掛けたので、出先でお会いした方々には、念のためお知らせしましたが、皆さんに移していないことも、祈ります。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月13日
コメント(6)

いきなり、この寒さですか~先ほど、ブログ更新しようとしたら、カーソルが動いてくれず、パソちゃんも、寒くて冬眠かいと、慌てましたが。。。再起動したら、大丈夫でした冷や汗、冷や汗(^_^;)成人の日。。。成人の皆さんは、どのようにお感じでしょうか毎年のように、式典で騒いだり、市長の話中にやじが飛んだりと、何しに行ってるのかと思うような行動が。。。何ていうか、考え方は人それぞれなんだから、式典で騒いだりする人は、行かなければ良いのじゃないかと、私は思うんですがだって、静かに聞いていられないのは、つまらないと思っているからでしょならば、仲間同士で、楽しめることすればいいじゃんって思いませんかまじめに式典に参加している人や、運営している人に失礼だと思うんですよね。。。と、まあ、一人勝手に怒っている私ですさて、今日は久々のオフでした。でも、カジュ―ロが6:30に部活に行くと言うので、昨夜のうちに、朝食用のおにぎりを3個作っておきましたしかし、今朝、隣の部屋で、「やばっ、もう6:30じゃん」という、カジュ―ロの声で目が覚めました5:00頃に、カジュ―ロの携帯アラームが鳴っていたのは解っていたのですが。その後、私もカジュ―ロも寝てしまったようでいやはや、おにぎりだけでも、作っておいて良かった~カジュ―ロが瞬間芸のごとく、着替えと準備をしている間に、おにぎりを包み、スポーツドリンクと一緒に持たせ。なんとか、自転車を飛ばして行ったカジュ―ロでした明日から、家族全員いつも通りに出掛けるので、大丈夫か~、私今日も、早く寝ようっとそうそう、チョロジも早めに寝るようにさせなくちゃ今日の昼ご飯、温かいうどんにしたのですが、チョロジは、少ししか食べなかったのです大好きな、かき揚げも、半分しか食べないので。。。多分、ちょびっとお腹にきていると思います一応、ビオフェルミンとキャベジンを飲ませたので、夜ご飯を食べられれば大丈夫と思うのですが。。。ひゃ~、新学期早々、体調崩したらやばい~昨日は絶好調だったし、今朝もたくさん食べたのにな~今夜は冷えそうなので、皆さん、温かくして寝ましょうねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月11日
コメント(0)

1月7日(木)から、連チャンのチョロジ療育週間みたくなっています冬休みのポヨヨンとした日々から、一気にこう続くと、やはりばてるのは母の方らしい。。。昨日は、昼前から頭痛とだるさで、へとへとに朝、9時40分に出かけ、さいたま新都心の障害者交流センターのプールへ11時からのスペシャルオリンピックス練習に滑り込みセーフで間に合いましたは~っ、いかんいかん、開始30分前に集合なのに、皆さんをお待たせしてしまいましたチョロジ本人は、特に時間を気にしたりすることはないので、「遅れる~」と、慌てたりパニクったりはしないので、その点は、助かるのですが。。。しかし、だいたい、母がバタバタして出遅れ、結果、二人で走ったりすることが多く、チョロジには、いつも、「ごめんね」と、心の中で謝りますカジュ―ロにも、「早めに行きなよ」なんて、いつも言っているくせに。。。(^_^;)カジュ―ロが、常に「待ち合わせギリギリ男」なのは、もしかして、私の遺伝かい(もしかしなくても、そうだってば。。。)話を、戻しますが、水泳練習は、バッチリ昨日は、背泳ぎの練習も、ビート版を胸に抱いて、バタ足だけでやっていましたが、取りあえず、沈まずに進んでいました。いつから、出来るようになったのかな以前は、ビート版をしっかり持つだけでも、一苦労という感じだったし、腰がひけて、足の方が沈んでいたのですが。。。クロールも、ホントに上手になりました最初は、息継ぎも、前に顔を出していて、横に顔を向けられるようになったら、腕が上がらなくなったりと、修正・修正を続けてきて、今は、なかなかにキレイなフォームで泳ぎます(親ばか)月に2回ある練習ですが、ほぼ月1しか参加できないので、(もう1回は、造形教室と重なることが多いので)チョロジにとっては、楽しみな1日なのでしょう終わった後のラーメンも楽しみなのでしょうが一緒に練習しているお兄さんたち(上級クラスなので、チョロジが1番年下)の中には、一人で電車とバスを乗り継いで来る人もいて、チョロジも将来、そんな風に出来たら良いのですが。。。憧れますさて、今日も、午後は、言語指導。地元の福祉会館のお部屋でやるので、今日は楽です大好きな、C先生の指導。。。プリントと、パソコンソフトを使っての1時間ですが、テンポ良く進めて下さるので、チョロジも退屈する暇がなく、充実した時間を過ごさせて頂けます今朝は、8時まで寝坊出来て、私も充電出来たしよっしゃ、今日も、ガンバルで~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月10日
コメント(2)

昨日のブログ、何故かいつもよりも大きい文字サイズでしたね老眼の友達が増えているので…というわけではありません(私も、かなりの老眼来てますが…)何故なのか、解らないのですが、何かを自分で設定してしまったのかないやはや、まだまだ、こんな調子の私ですさて、今日は、チョロジの学校も始業式でしたが、月に1度通っているH協会の療育の日だったので、学校はお休みしました久々に、朝の混んでいる電車に1時間半乗ったら、途中で気持ち悪くなってしまい。。。しかし、時間もギリギリだったので、途中下車するわけにもいかず、なんとか我慢へろへろになりながら、十条の駅に到着しました多分、朝ご飯を食べずに来てしまったのがいけなかったんだと思います。途中のコンビニで、温かいお茶を買って、飲みながら東京都障害者スポーツセンターへ到着するまでには、シャキッとしました。。。ホッこの療育は、体操中心です。体を動かして、運動することはもちろんですが、その中で、リーダーの先生の指示を良く聞いて理解する。指示に従って、団体行動をきちんととる。疲れたり、やりたくなくても、自分の気持ちをコントロールして、頑張る。苦手な運動も、トライする。運動を通して、体をほぐしたり、バランスを良くする。。。。などなど、多くの目的が盛り込まれています9:30~11:30くらいまで、子供たちは頑張ります。今日は、チョロジ、何事もなくセンターまで来て、着替えもスムーズで、先生にもちゃんと挨拶できたのですが。。。いざ、始まったら、何か落ち着きがなくなり、先生の話を聞いている間も、声が小さく出ていたり、手が膝の上で動いていました。先生に注意されて、ちょっとイライラさらに注意されて、やや、キ~ッとなることもありましたが、途中から落ち付いてきました前半の運動をなんとかクリアし、後半、グラウンドに出て、ボールのレシーブとジョギング。レシーブは、相変わらず足が全く動かず後ろにボールをはじいてしまった時も、自分で拾いに行こうとしないので、先生に促されて、やっと走って取りに行きました私も小学生の時、体育の授業でサッカーをして、どう動いたらいいのか解らず、棒立ちでいて、クラスの男子に「なんでもいいから走れよ!」と言われたことを思い出しましたそんな運動音痴の私の息子。。。しかし、運動得意なTO-CHANの息子でもあるわけで。。。やはり、これは、遺伝というよりも障害のある子にありがちな状態かなでも、同じ知的障害でも、やはり、100人いれば100通り。ボールを、ちゃんと追いかけられる子ももちろんいて、見ていて、うらやましいですまあ、すべてをクリアするのは、ハードルが高すぎるので、いろいろな経験を積んでいくことが目標と言いますかそして、最後のジョギング20分は、ホントにどの子も頑張ります1列に並んで走るので、全員が同じ速度に合わせなければなりません。遅い子も早い子も、合わせることと、最後まで走りきることが大切チョロジ、今日は、一番後ろに並ぶように言われ、でも、かえって、1番後はすっきりして良かったかもしれませんいつもは、だいたい真ん中に並ばされるので、前も後ろも気になると思います。今日は、最初にちょっと不調だったので、先生が考慮してくれたんだと思いますが。それでも、絶対に1番前は、チョロジの場合はありません。何故って、チョロジはせっかちなので、1番前は、彼が好きなポジションだから。出来るだけその子の苦手な場面を設定して、経験させてくれるのが、このH協会の良いところなんです母は、見ているだけで、最後に担当の先生と話をして終わりです。なのに、やっぱり疲れた~いかん~どうも、親子で冬休みボケしているような。。。(最初にチョロジがイライラしたのも、 休み中にからだのほぐしが足りず、今日はいきなりほぐされて、 逆に力が入ってしまったかも…と言われました)来週、登校したら、よく先生にお願いしておかなくちゃ何と言っても、3学期は卒業式の練習が入ってくるので、日課の変更が増えるはず。。。最もチョロジが苦手とする状況です。(いつもと違うことに、弱い子多いですね)母も、注意して見ていてやらないとですね~3連休、うかうかしちゃあいられないぞ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月08日
コメント(2)

今日は、予約していた動作療法と言語指導に行ってきました。月に1度は行こうと思っているのですが、12月は、先生の都合とこちらの予定が合わず、1月の予約となりました動作療法のT先生が30分、その後に言語指導のI先生に30分みていただきました動作療法では、だいぶ体を緩めるのが上手くなったねと、褒めていただきましたが、まだまだ、自分でいらぬ力を入れすぎて、肩やおなかが固いのです足首も、左に比べて、右が固いとの事。そういえば、歩く姿を後ろから見ると、右足がやや外向きで、左足はまっすぐ前を向いています。足首を緩めるために、T先生が右足首を持って回したり、曲げ伸ばしをする時にも、「なんだか、引っかかりを感じるんですよね」と、仰っていました。癖のようなものなのかもしれませんが、いろいろな要素が絡み合っているような気もします。でも、先生に声をかけられると、力を抜くことが(部分部分で)出来るようになってきたので、後は、力を抜いた状態を長く保てるようになれば、本人が楽なんだけどね。。。と言われていますふつう、私たちは自分で一番楽な姿勢をとろうとしたり、肩が凝ったり、腰が痛かったりしたら、ほぐれるような運動をしたりしますが、チョロジのような人たちは、自分でほぐしたり出来ないのはもちろん、凝っていたり、痛かったりすることにも気付かないことが多いのではないでしょうか。多分、凝ってしまったり、痛い状態が、ずっと続いていたら、それが当たり前のように感じてしまい、ほぐそうとすると、かえって違和感を感じたりするのでは。。。だから、緩めようとして体を触ると、嫌がったりもします。緩んだ状態を、たくさん経験させて、それが楽なんだと、体で感じさせてあげるのが大切とのことです私達が当たり前と思っていることが、彼らには、当たり前でない場合が多々あり、私達も、それを理解していかないと、成長をスムーズに促してあげられないのではないかと思います。ふ~っ、まだまだ、勉強ですね~言語指導の方は、今日は、実習中の学生さんが2人いらして、見学されました。I先生が、最初にチョロジに「お姉さんが2人来ています。この部屋で、 一緒に見てもいいですか? それとも、ドアの外にいたほうがいいですか?」と、聞いてくれました。チョロジは、「ここで見ていいよ」というふうに、自分の隣を指さして、伝えていました若いお姉さんは好きですから発音や、イントネーションの練習、単語の聞き取りをI先生とした後に、チョロジの好きな金子みすずさんの詩、「わたしと小鳥と鈴と」の音読を、実習生のお姉さんとやりました。一緒に読んでくれて、1フレーズ読むごとに、「うん!」と、お姉さんが元気に答えてくれるので、心なしか、チョロジ嬉しそうでしたは~、久しぶりのお勉強で、疲れた~って、私が疲れてど~すんの~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月07日
コメント(2)

冬休みで、今までになくカジューロが家にいるので、今日は、お昼ご飯を作ってもらいました画像のは、私の分のオムライス。カジュ―ロは、自分用のはご飯4杯分くらいの、卵も3個使ってデカデカのやつを作っていましたオムライスは、私は苦手で、ケチャップライスからして、上手く出来ませんカジュ―ロが作ると、醤油とバターとケチャップの量が絶妙なケチャップライスになります卵も、半熟のトロトロで、実に美味い今日の昼食は、ラクして美味しいオムライスが食べられましたそうそう、昨日、ブログを更新出来なかったのは、NTTからAUひかりに切り替える工事をしてもらったのですが、昨日はネットに繋がらなくなってしまったのでしたお任せ設定を頼んでおけば良かったのですが、別料金がかかるのと、契約のときに「難しくないですよ」と言われたので、じゃあ、自分で出来るかな。。。と思って、頼まなかったのです。工事のお兄さんが。。。(水島ヒロ似のイケメンくんでした昨日まで、都内で仕事だったのが、今日から、助っ人で埼玉に来たそうで、得した~)「AUひかりの開通日をKDDIにTELして、確認してください」と言うので、気軽にTELしたら。。。取りあえず、機器の接続をしてくださいと言われ、担当の方に回され、携帯電話片手に、機器の接続、電話の接続の確認、ネット接続の確認と、1時間余りもかかってしまいましたおまけに最後のネットが、接続できず、確認作業を再度して、時間切れになり、また、明日電話することになったのでした今朝、パソコンを開けてみたら、ネットに接続できたので、ホッと一息先ほど、KDDIにTELして、昨日、1時間も対応してくださった方に、接続できたことをお伝えし、お礼を伝えましたいやはや、解らないことだらけで、昨日は、ドキドキでしたおまけに、すぐ済むつもりでTELしたので、夕飯の支度をする前で、携帯片手にパソコンと悪戦苦闘している間にTO-CHANが帰宅取りあえず、台所の洗い物を、カジュ―ロとチョロジがやってくれた後だったので、TO-CHANとカジュ―ロが、冷蔵庫にあった餃子を急いで焼いてくれました(^_^;)どたばたの夕食・お風呂・就寝。。。となりましたが、みんなが、文句も言わずに協力してくれて、助かりましたひゃ~今日は、そんなことにならないように、ちゃちゃっとやらなくちゃ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月06日
コメント(8)

今日は、月曜日で、1月4日。。。仕事始めですTO-CHANが、仕事に行くということは、いつもどおりに起きなくてはならないということで、いつもの生活パターンに戻りました暮から正月にかけて、少々(?)飲み過ぎ・食べ過ぎと自覚しているらしいTO-CHANは、お弁当は持たず、おにぎりだけ持って出勤しましたお昼は食べずに、夕方おにぎりを食べると言うことです。夜、プールに寄って、泳いでくるのが趣味なので、さすがに、夕方は、お腹が空っぽはまずいので。も少し、毎日の呑む分量を、平均的に減らせば良いのにね。。。呑む時は、が~んと呑んじゃうからね。。。呑むと、つまみも沢山食べちゃうからね。。。まあ、子供じゃないので、私が何を言っても、まるで改善されないので、任せてあります自分の事は、自分で管理してもらうしかないのでと、話があらぬ方向に行ってしまいましたまずは、普通の生活に戻って、ホッと一息でも、7日まではカジューロが冬休みなので、少しのんびりなのですが。学校が始まると、カジューロが、1番早く出掛けて行くので、来週からは、お弁当作りが、忙しくなりますそろそろ、気持ちを引き締めて行かないと、寝坊しちゃいそうですね。。。今月から、3か月だけですが、自治会の班長が回ってきました。今朝、さっそく、広報部の役員さんが、市の広報誌を、18軒分持ってきて下さったので、チョロジと一緒に、配って来ました。毎月、広報誌の配布と、回覧を回すのと、自治会費の集金が主な仕事です。でも、3か月でお隣にバトンタッチ出来るので、あまり苦にはなりません3か月、チョロジにお手伝いしてもらって、乗り切ります~えへへにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月04日
コメント(3)

お正月の3日目は 浅草へTO-CHANも私も 職場でお世話になり、お仲人をしていただいたMさんのお宅に、伺いました。その前に、浅草寺にお参りに例年よりも空いている感じがしましたが、Mさん宅から帰る頃(3:30頃)には、かなり人が増えていました午前中だったから、空いていたようでした。浅草って、独特の空気が流れていますね~以前は、たまにしか目にしなかった人力車が、あちこちで見かけるようになりましたMさんにお聞きしたところ、今は、人力車の会社が何社もあって、競争が激しくなったようです。人力車を引く人にも、「格」や「名前」があって、アルバイト学生ばかりではないそうです。女性の方も、引いているとのこと「では、小道に入って行きましょう~」と、お客さんに声をかけながら、人力車が進んで行きましたが、人通りの多い、しかも狭い道を、安全に走るのは、かなりの技術がいるのではないでしょうか研修とかありそうですよね。。。好きじゃないと、出来ない仕事かな。。。どんな仕事も、そうですけどね。。。浅草寺でのお参りの後、TO-CHANが、珍しく「家内安全」のお札を買っていました毎年、立ち止まりもしないのに、今年は何を思ったのかそれから、途中の洋品店で、「6足で1000円」の靴下も節約生活にふさわしい新年の買い物と、言えそうですMさんのお宅で、たらふく御馳走になり、幸せな新年でした私にとっては、Mさん御夫婦もまた、父母のような存在で、毎年、お正月にはこれでもかという位、私たち家族をもてなして下さいますありがたいことです。。。今年も、皆さんに恩返しのつもりで、一生懸命、生きて行かなくてはなあ。。。と、改めて思う、私ですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月03日
コメント(0)
![]()
風もほとんどなく、静かな晴れのお正月今日は、高円寺のおばあちゃんの家へ。新宿で、中央線が人身事故のため、遅れていて、待ち時間も多かったので、読みかけだった文庫を、読み終えました。優しい子よ「優しい子よ」 大崎 善生 (ポプラ文庫)以前にも、書きましたが、その時には、この文庫に収録されている、一つ目の話「優しい子よ」を読んだ時でした。電車の中で、涙をこらえながら読んだので、しばらく、持ち歩くのを止めていたのですが、家ではなかなか読む暇がなくて、今日は、意を決してバッグにしのばせて行ったのです10歳で他界した茂樹くんの話は、1話目だけのものと思っていたら、2話目に繋がっていました。2話目の「テレビの虚空」は、テレビマンユニオンのプロデューサー萩元晴彦の死と、作者との関わり、周辺の人間との不思議なつながりが、淡々と記されているのですが。。。3話目の「故郷」にも、その話は続き、最後の「誕生」とも、不思議な繋がり方をします。「誕生」は、作者に子どもが誕生する話ですが、それも、また、最初の茂樹くんとの逸話とも関係して来ます。4つの話は、独立して読むことも出来ますが、続けて読むと、深い繋がりが。。。人生って、もしかしたら、こんな風に何処かで繋がっているんだろうか?想いの強さが、人生を引っ張って行くというか。そして、また、小さな気付きが無ければ、繋がりにも気付けないかもしれない。。。日々の生活の中でも、時にほんのちょっと、立ち止まって、耳を済ませたり、振り返って考えたり、そんなことが、人生の豊かさにも関わるのではないかと。大きな興奮を感じるお話ではなく、終始、静かな語り口で進んでゆくのですが、心の奥深いところで、忘れてはいけない大切なものを、思い出させてくれるような、そんな1冊でした何気なく立ち読みして、衝動買いした文庫でしたが、これもまた、何かに導かれて読むことになったのかなと思いますノンフィクションのようであり、小説のようであり、不思議なジャンルの1冊とも言えそうです。大崎 善生さんのファンに、すっかりなってしまいました次は、どれを読もうかな。。。書店に行った時に、大崎さんの本を、また選ぶのが楽しみになりましたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月02日
コメント(2)

新年明けましておめでとうございますなんだか、とっても静かなお正月です車の通りも少なく、子供たちの声も聞こえず、町は、とてもまったりした雰囲気。。。昨日、書くのを忘れたのですが、湯食館で、何気なくロッカーを使い、閉める時に気づいたら、番号が「096」→「くろう」→「苦労」なんて考えて、一瞬青ざめたのですが。。。いやいや、此処で今年の苦労を、水ならぬお湯に流して、来年は、苦労知らずってことよねと、思い直した私でした(^_^;)ははは。。。ま、そんな訳で(?)今年は幸先良いってことで今日は、千葉県柏市の兄の家に、行って来ました数年前までは、実家に集まっていて、その前は、ウチにみんなが来ていました。息子2人が小さかった時は、出掛けるよりも来てもらった方が楽だったので、兄夫婦と、父に来てもらっていたのです。その後、父が年と共に、出掛けるのが大変になり、みんなが、実家に集まるようにしたのですが、今は、父も他界し、実家も処分して無くなってしまったので、兄宅で、お正月の1日目を過ごさせてもらっています時々、兄夫婦には、困っている事や悩んでいる事を、電話して話しているので、今日は、私にもTO-CHANにも、そして、カジューロにも、いろいろとアドバイスしてくれたり、楽しい話もしてくれて、ありがたい時間でしたもう、両親とも他界しているので、私にとっては、兄夫婦は唯一、頼りに出来る身内です年に1度しか会わなくても、なにかあった時に、親身になってくれる人たちがいるのは、本当に、幸せなことですね今年も、頑張るぞ~&頑張れるぞ~という気持ちにさせて頂けましたありがと~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年01月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
