全3件 (3件中 1-3件目)
1
Net zero means no longer adding to the total amount of greenhouse gases in the atmosphere.Greenhouse gases include carbon dioxide (CO2) and methane. CO2 is released when oil, gas and coal are burned in homes, factories and to power transport. Methane is produced through farming and landfill.These gases increase global temperatures by trapping the sun's energy.Meanwhile, rapid deforestation across the world means there are fewer trees to absorb CO2. (BBC News)***** trap(閉じ込められる)deforestation(森林破壊)*****「ゲノム編集の本」(宮岡佑一郎著)を読みました。1866年メンデルがエンドウの人工交配による遺伝実験を行い、メンデルの法則を発表。ヒトを含む全ての生物は遺伝子をもとに形作られ栄養を摂り込んで代謝し生きている。遺伝子は細胞の中のDNAに含まれ全ての遺伝子情報のセットをゲノムと呼ぶ。転写を介してRNAに翻訳してたんぱく質に伝達されることをセントラルドグマと呼ぶ。ヒトのゲノムはA,T,G,Cの4文字からだけからなる60億字にも及ぶ文章。ゲノム編集は欠失、挿入、置換。CRISPR (clustered regularly interspaced short palindromic repeat)一定の間隔を置いて配置された短い回文反復、1987年石野博士が大腸菌のゲノムDNAの中に発見しランダムな32塩基のスペーサー配列の由来を探しウイルスDNAの一部で細菌のゲノムDNAを取り込み免疫機構かもしれない。DNAを切らないCas9。下村博士がオワンクラゲの緑色の蛍光たんぱく質を発見後、標的のDNA配列を可視化できるようになった。食料不足を救う最後の手段として栄養も収量も増えるかもしれないゲノム編集作物が可能になるかもしれないなど色々な研究が有益なものになればと思った。
2023年06月28日
コメント(0)
A young musician will play with a symphony for the first time, thanks to a stranger who passed on his instrument in his will.Trevor Pleass, from Hucclecote, died in April and left his 240-year-old violin to any Gloucestershire Academy of Music student in need of an instrument.The violin is now being used by grade 7 violinist, Natasha, 16, from Tewkesbury.Natasha said she was "over the moon" when she received the violin.(BBC News)*****Tewkesbury(チュークスベリイングランドの西部、ばら戦争でヨーク家がランカスター家を破った地)*****「コラーゲンの本」(野村義宏著)を読みました。コラーゲンが登場したのは進化の過程に当てはめると多細胞動物が誕生した7億年以上前、人類誕生以来、人はコラーゲンを食べて来た。5000年前のアイスマンはコラーゲンが主成分である皮のズボンや靴を履いていたのがアルプスの氷河で発見された。皮skinは食べても革leatherは食べるな。動物の皮をなめすと革になる。なめす(鞣すtanning)のは腐敗を防ぐため、たんぱく質や糖質、脂質が腐敗の原因だから取り除かなといけない。火を使い、肉を煮るようになって溶けだしたゼラチンを食べ、古代ミイラの腐敗や棺の接着、家具や楽器のような木製品、絵具や墨の接着剤や粘着剤に使用、1550年バイオリンの発明(接着剤に膠使用、バイオリンは膠(ゼラチン)がなければつくれない)。コラーゲンはタンパク質、口から摂取すると胃の中で胃酸とペプシンによって分解、必須アミノ酸が少ないためアミノ酸スコアはゼロ、小麦が40弱、白米65、牛乳、鶏肉、肉は100。骨中のコラーゲンにカルシウムやマグネシウムなどさせ補強する。骨を丈夫にするには半分はタンパク質であるコラーゲンが必要。皮膚組織もコラーゲンよって形成されている。iPS細胞を使って人工臓器や人工肉、自然に分解して肥料になる農業用資材などコラーゲンの重要さを知った。
2023年06月18日
コメント(0)
Falling birth rates are a major concern for some of Asia's biggest economies.Governments in the region are spending hundreds of billions of dollars trying to reverse the trend. Will it work?Japan began introducing policies to encourage couples to have more children in the 1990s. South Korea started doing the same in the 2000s, while Singapore's first fertility policy dates back to 1987. (BBC News)*****reverse(を反対にする)trend(傾向)*****「不老脳」(和田秀樹著)を読みました。前頭葉を失うと人はロボットの様になってしまうという。前頭葉とは人間の知性そのもの、IQは知能指数、EQ(emotional quotient) は心の知能指数。前頭葉には言葉を操る、情報を処理する、感情を制御する、運動機能をコントロールする役割がある。EQの高い人は、素直さ粘り強さがある、ストレス耐性が高い、柔軟性が高い、謝罪ができる、人の話を聞く能力が高い、他人に共感できる。キレる若者、キレる老人、キレるというのは前頭葉の働きが未熟だから。前頭葉を鍛えるには、1二分割思考をやめる(他人の意見に流されず自分の頭で考える)2実験をする(答えを得て満足せず初体験フットワークの軽さ)3運動をする(体を動かすと前頭葉の活性化に)4人とつながる(孤独は老化を促進、人を思いやる感情は前頭葉の重要な役割)5アウトプットを心がける。インプットに相当するIQ、前頭葉を使ったユニークでかつ説得力のあるアウトプットに相当するEQが揃って初めて優秀と言える。米や英は詰め込み教育はやめろとゆとり教育をしたら深刻な学力低下に国力も低下した。フィンランドの教育がいいの所は教師は残業時間も少なく休暇も多く学生にも人気な職業。詰め込みは中学校までは頑張る必要があり詰め込んだものをどのように使うか自分の脳で考える訓練が大切。人とのつながりが生まれれば脳は活性化、運動、好きな事をすると前頭葉が活性化するなどまた日本は平均年齢が48.7、米英露中30代、印など20代など少子化に心配もあるなどと興味深い本だった。
2023年06月05日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1