全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
昨夜は隅田川花火大会が行われました。新聞によると仏ニースで花火の見物客が襲撃されたテロを受け、警視庁は機動隊バスを投入し、会場周辺は物々しい警戒態勢が敷かれたとのこと。世の中何かと物騒になりました。私はもう人混みに出るのはご免とテレビ中継に見入った。 思ひ出に浸る他なし揚花火 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、花火・遠花火・大花火
2016年07月31日
コメント(0)
![]()
野川(小足立橋) 野川(谷戸橋上流) 昨日のさーちゃんです。 ばた足を見てと促すプールの児スーパーへ買い物に行きました。土用の特設コーナーでは霧島産、静岡産の鰻の蒲焼きが並んでいました。一尾2,780円の値が付いていました。中国産の鰻の蒲焼きはほとんど見られませんでした。弁当コーナーも鰻弁当が並んでいました。1,180円で、鰻の蒲焼きは1/3尾程載っていました。廊下から眺めた野川上空は青空にふんわりと白雲が浮かんでいます。いよいよ夏本番です。 青空に白雲ふはと土用かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・時候、土用、野川
2016年07月30日
コメント(0)
![]()
終了後ロビーにて 控え室にてさーちゃんは幼稚園年中組です。バレーを習ってまだ二ヶ月ですが、たまたま教室の発表会があり出させて貰えました。出来るのかなと心配していましたが、みんなと一緒に合わせてリズミカルに演じていました。夕方にはー君とさーちゃんが来ます。賑やかな食事になります。 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ
2016年07月27日
コメント(0)
![]()
アルプス市の縁者から桃が届きました。桃は秋の季語ですが早桃(さもも)は夏の季語とされています。アルプス市は桃の産地だけあって早桃も旬の感じがします。ベランダの物置のドアにいた蛹が羽化し、今朝揚羽となって飛び翔ちました。 先以仏に供ふ早桃かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、早桃
2016年07月26日
コメント(2)
![]()
市民農園の近くに凌霄花が咲いています。ノウゼンカズラともいい花の色が朱色で勢があり真夏の花を感じます。関東の梅雨明けは2~3日後とのこと。涼しいのは助かります。ところで、ホンダ鈴鹿は日立製作所に1:6で負けてしました。凌霄花のように花開いて欲しかったのですが、仕方ありません。 上を向き歩いてをれば凌霄花 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、凌霄花・ノウゼンカズラ
2016年07月25日
コメント(0)
![]()
主人の車で通った時向日葵を見つけた。そこで別の日に散歩の足を伸ばして向日葵を撮りにでかけた。近所に向日葵を見かけないが探せばあちこちに咲いているのに感心した。 夕日うけ向日葵の咲く白き家 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、向日葵
2016年07月24日
コメント(0)
![]()
さーちゃんは昨日22日、東京ドーム観戦に初デビューしました。「野球観たことあるでしょ」と訊ねたら「テレビでは観たけれどね」と上機嫌でした。ホンダ鈴鹿(鈴鹿市)と王子(春日井市)の試合で2:0で鈴鹿が勝ちました、24日準々決勝へ進みました。 都市対抗野球 熱闘の一打嬉しき大暑かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・時候、大暑、都市対抗野球、東京ドーム
2016年07月23日
コメント(0)
![]()
今日は朝から雨、午後には止むかと思っていましたが夕方四時になっても止みそうにありません。それでプールはお休みです。外に出てみると椿垣に空蝉が雨に濡れていた。こちらは19日(火)にみんみん蝉が鳴き始めました。 空蝉の雨に安らぐ夕べかな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、空蝉
2016年07月21日
コメント(0)
![]()
マンションの子供プールが今日から始まった。今日から幼稚園が夏休みに入り、早速さーちゃんがやってきた。そしてプールへ。 リュック背にプール開に来あはせぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、プール開き・プール
2016年07月20日
コメント(0)
![]()
子供の頃は井戸水を入れたボールに蕃茄が冷やしてあった。それを学校から帰っていの一番にかぶりつた。今は冷蔵庫に蕃茄が冷えていてもかぶりつくことはない。近所にミニトマトが美味しそうに熟れている。 ミニトマト熟れてをりしが盗まれず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、ミニトマト・蕃茄
2016年07月19日
コメント(0)
![]()
マンションの敷地に百合が咲いている。植物図鑑で調べると鬼百合はむかごが出来、むかごが出来ないのは小鬼百合とある。こんど確かめることにしょう。遠くからも解る色鮮やかな橙いろをしている。近づいてみると黒い斑点が目立つ。しかし、鬼百合とは可哀想な名である。 鬼百合の花に拘りゐたりけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、鬼百合
2016年07月18日
コメント(2)
![]()
月鉾 長刀鉾いよいよ待ちに待った祇園祭の山鉾巡行。今、5年ほど前にテレビで放映された録画を観ている。コンコンチキチンのお囃子が部屋中に響く。懐かしいなぁ。きょうは私はS句会、句会後は暑気払い。主人は会社の都市対抗野球の応援、熊本と鈴鹿が出ている。狭山はどうしたのだろう。巨人の入来や長野もここから巣立った。 ブログ書く祇園囃子を聴きながら クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・宗教、祇園祭・祇園囃子
2016年07月17日
コメント(0)
![]()
蛹らしくなってきました もう一つ蛹が見つかりました蛹がベランダの両端の物置のドアに一つづついます。もうすぐ梅雨明けのようです。そうそう京は故郷の祇園祭りの宵山です。四条通はさぞ賑わっていることでしょう。私はテレビの録画でコンコンチキチンを聴いています。 ベランダに蛹二つや梅雨深し クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・天文、梅雨深し、祇園祭り宵山
2016年07月16日
コメント(0)
![]()
揚羽蝶 もうすっぐ蛹になります 青虫きょうは大安です。朝から良いことがありました。蛹が羽化して揚羽蝶になったところを撮ることができました。青虫がまだ四ついます。数える度に揚羽蝶の幼虫が増えているのです。朝から雨が降りそうな空模様でしたが、お昼頃から雨脚が強くなりました。揚羽蝶はまだいるとばかり思っていましたが、もう飛んでいってしまいました。 大 安 や 翅 美 し き 揚 羽 蝶 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、揚羽蝶
2016年07月15日
コメント(0)
![]()
ブーゲンビリアの花言葉は「情熱」「あなたは魅力に満ちている」「あなたしか見えない」。ブラジル原産のオシロイバナ科の蔓性植物。茎に棘があるので注意。開花は一年中、枝先の赤、白、黄、ピンクなどの花苞はじつは花ではなく葉で、その中の白く小さいのが花である。野川沿いのとある日当たりの良い家に、ブーゲンビリアが真冬に見られる。 力満ちきぬブーゲンビリア見つめては クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、ブーゲンビリア
2016年07月14日
コメント(0)
![]()
昨日に続き喜多見ふれあい広場、ぞうさんの形をした滑り台は人気がある。隣の池は野川から引き込んだ水が満ちている。池には睡蓮が咲き、夏柳が池に影を落としていて見るからに涼しげである。水飲み場も設けられていて、子供達が代わる代わる水を飲みにくる。昨日の朝、並揚羽の蛹がもぬけの殻になっていました。きっと早朝に羽化したのでしょう。 夏柳こどもの声のキー高し クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、夏柳、喜多見ふれあい広場
2016年07月13日
コメント(0)
![]()
喜多見ふれあい広場は小田急車両基地の上につくられている広大な敷地。平日の午後や休日は親子連れで賑わっている。しかし、此処は自動販売機や店がないのが不便。広場の周りは様々な木が植えてある。今合歓の木が花を咲かせている。 青空に紅刷く如し合歓の花 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、合歓の花、喜多見ふれあい広場
2016年07月12日
コメント(0)
![]()
木苺には幼い頃の思い出があるが、苺にはそれがない。苺は幼い頃に食べた記憶がないので、苺が好きかと問われても好きとは言い切れない。子供の頃はそんな暮らしだった。プランターの苺は赤くなって美味しそうに見えるが酸っぱそうにも見える。 思出に苺はあらず苺熟る クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、苺
2016年07月11日
コメント(0)
![]()
野川沿いの家の垣に木苺が沢山生っている。木苺は熟れると黒くなる。通る度に見上げて黒くなるのを待っている。と、言っても他所のもので私の口には入らない。けれど木苺が熟れるのを待っている。 木苺の熟るるを待てりきのふけふ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、木苺
2016年07月10日
コメント(0)
![]()
鮒寿しは塩と飯で発酵させた日本で最も古い「なれ鮨」です。奈良時代より琵琶湖畔の独特の食文化を育んできました。「鮒ずしや彦根の城に雲かかる 蕪村」の句にも詠まれています。鮒寿しは独特な味と匂いがするのでお酒はちょっと、という方には好まれないでしょう。しかし、我が家は二人とも大好き。 鮒寿しやほのと灯りし常夜灯 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、鮒寿し
2016年07月09日
コメント(0)
![]()
5、847歩。先ほど散歩を終えて戻った。気温は昨日より10度低い27度。しかし、湿度が高く蒸し暑い。ベランダに簾を吊ったがきょうは朝からどんよりとした曇り空なので、簾を巻き上げている。 窓側の一つは仏間簾吊る クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、簾吊る
2016年07月08日
コメント(0)
![]()
昼過ぎに自転車で買い物に出た。テレビで東京は37度位と言っていたが、風もなくアスファルトの照り返しで体感温度は40度くらいで、自転車に乗っていても汗が目にしみた。ベランダに何度も打水をしたが直ぐに乾く。きょうは小暑、姉弟の住む京はもっと暑いだろうと想いを馳せた。 打水やはらからのこと想ひつつ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、打水
2016年07月07日
コメント(0)
![]()
またまた、蜻蛉。これは何蜻蛉か正式な名前は解らないが私は夏茜と呼んでいる。夏茜は川の上空を群れて飛ぶ習性がある。野川に夏茜を見ると、暑さを忘れる。野川は浅いので少年達が川に入り小魚や川エビなどを捕っている風景をよく見かける。 少年の攩網(たも)の雫や夏茜 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、夏茜、野川
2016年07月06日
コメント(0)
![]()
川とんぼ 7月4日、青虫がさなぎになりました野川の岸辺のごまだら天牛の近くに川とんぼがいた。川とんぼは近づくと少し飛び、また近づくと少し飛ぶ。そしていたどりの葉の奥へと消えた。青虫が7月4日の朝蛹になっていた。もう一つの青虫も今朝姿を消した。何処で蛹になる準備をしているのか、探したが、まだ見つかっていないが羽化が待ち遠しい。 川蜻蛉しばらく遊び消えにけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、川蜻蛉、野川
2016年07月05日
コメント(2)
![]()
ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切 Anoplophora malasiaca)は、コウチュウ目(鞘翅目)、カミキリムシ科に分類される甲虫の一種。大型でいろいろな木を食べるため、日本に分布するカミキリムシの中でおそらく最もよく知られた種類である。野川の岸辺には数は少ないが様々な生き物が生息している。そうした物を見つけるのも一つの楽しみでもある。一目でごまだら天牛(かみきり)と解る。しかし実際にこどもが髪を切られたことがあったので手出しはしない。先ほど5時頃から雷が鳴り、雨が勢いよく降り出した。窓外を見やるとズム濡れになって自転車を漕いでいる人が目に付く。 触覚を振り天牛の動かざり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、天牛(かみきり)・がまだら髪切、野川
2016年07月04日
コメント(0)
![]()
新宿で句会があるので、朝から夕食の支度や昼のお握りを作ったり、お出かけの洋服を選んだりしていると汗が目にしみて来る。ああ、もうすぐバスが来る。扇子を忘れないように。 射干や出かくる支度あれこれと クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、射干(ひあふぎ)
2016年07月03日
コメント(0)
![]()
昨日は夏至から11目に当たり、半夏生であった。半夏生草(はんげしょう)はドクダミ科の多年草で半夏生の頃に咲く。茎頂にある葉の下半部が白色に変じ、その葉腋に白色の穂状花を綴るので片白草(かたしろぐさ)とも呼ばれる。一般の家の庭に見かける。買い物で自転車を走らせていると何となくタイヤの空気が減ってきたように感じた。 自転車の空気が甘し半夏生草 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、半夏生草(はんげしやう)・片白草
2016年07月02日
コメント(0)
![]()
祇園祭千度の儀 長刀鉾の稚児 京都・祇園祭の幕開けを告げる「お千度の儀」が1日、京都市東山区の八坂神社であった。前祭(さきまつり)(17日)の山鉾(やまほこ)巡行で先頭を進む長刀(なぎなた)鉾に乗る稚児らが祭りの安全を祈願した。いよいよ七月がやってきた。我が故郷の京都の祇園祭が始まる。先ほど野川沿いを散歩してきたので、暑くて団扇片手にブログを書いている。しかしコンコンチキチンの音を思い出すと涼しさを覚える。今年は京都へ帰れるかな。 七月来すでにこころは京にあり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・時候、七月、祇園祭お千度の儀、京都
2016年07月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1