全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
いよいよ年も押し迫ってきました。今日は大晦日です。という事は明日はお正月です。申から酉へバトンタッチします。大晦日は夕方からお客さんが来ます。でも昔ほどお料理を作らなくなりましたがさあ大変。午後には注文したお寿司やおせち料理を取りに行ったり、明日のお雑煮の準備をします。しかし、子守もあり思い通りには進みません。 珈琲飲み大晦日の算段を クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・時候、大晦日
2016年12月31日
コメント(0)
![]()
先日島忠へ行ったおり、松飾りが売っていて驚きました。27,800円でもう展示品のみですとありました。あなたなら買いますか。 門松を建つる気なんぞなかりけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、松迎、門松おろし
2016年12月30日
コメント(0)
![]()
水仙には沢山の思い出があります。星野麥丘人先生と越前海岸や伊豆に旅行したこと、敦賀の鮹漁師さんが年末に越前水仙を贈って下さったこと。お二人とも極楽へいってしまわれました。今日は私の誕生日です。いつも水仙の香に包まれていたことを思い出しています。 目つむれば荒き波音水仙花 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、水仙、
2016年12月29日
コメント(0)
![]()
午前七時頃生ゴミを出しに道路へ出たところ、朝日が林の上に大きくキラキラと出ていた。あと4日で新春を迎える。どの家庭でも新春を迎える準備で忙しい。そしてまさに指で数えられるほどの日となった。 数へ日や燦めきいづる朝の日矢 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・時候、数へ日
2016年12月28日
コメント(0)
![]()
野川沿いの家の回りは12月に入ってから水道管の取替工事が始まっている。土日祝は休みなので、なかなか完了しない。しかし雨でも行われるので交通整理の警備員は大変だ。 老齢の警備員にも冬の雨 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・天文、冬の雨
2016年12月26日
コメント(0)
![]()
はー君とさーちゃんにクリスマスプレゼントがサンタさんから届きました。大きい方はモロゾフの包装紙しかなかったそうでチョコレートではないようです。 はよおいでクリスマスプレゼントだよ私にもクリスマスプレゼントがありました。12月20日にEPSONのプリンターの廃インク吸収パッドの交換に出していましたところ、本日修理を終え戻ってきました。速かったですね。診断内容1.廃インク吸収パッドの吸収量が限界になっていました。2.排紙トレイの破損を確認しました。3.給紙ローラーの摩耗を確認しました。4.用紙カセット上の動作不具合を確認しました。処置内容廃インク吸収パッドの交換・排紙トレイの交換・給紙ローラーの交換用紙カセットの交換・印刷テスト・動作チェック。本体もぴかぴかで、先ほど試しに印刷してみてうまくいきました。流石、EPSONですね。 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、クリスマスプレゼント
2016年12月25日
コメント(0)
![]()
世田谷トラスト協会 キリンビール キリンビールカウンタークリスマスイブである。もう皆さんの家やレストランでは盛り上がっている頃でしょうね。主人が未だ帰ってこないので、私は目下一人。しかし明日は、はー君とさーちゃん達が来るので楽しみ。両親はまだ仕事なので、その続きで子守が続くことになっている。そんな訳で今は一人、聖歌を口ずさんでいる。 降誕祭揃はぬ一人待つてをり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、降誕祭
2016年12月24日
コメント(0)
![]()
近所に葱畑がある。この葱はどうやら白葱のよう、青葱もあるにはあるが少ない。葱畑に屈んでいると、何をしているのだろうと横目で見ながら人が通り過ぎて行った。 葱畑に屈みてゐしを見られけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、葱畑
2016年12月23日
コメント(0)
![]()
野川の川普請が始まった。場所は小田急線の鉄橋下付近。小田急車輌基地の前の道路から野川へ降りる道が鉄板で作られていた。大掛かりな工事である。大手メーカーの重機が四台ほど見えた。これは談合かと勘ぐる悪い性格に自分自身あきれているところである。 川普請の上を電車の幾度も クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、川普請、野川
2016年12月22日
コメント(0)
![]()
今日は24節季の一つの冬至。北半球では太陽がもっとも遠ざかり、昼間の時間のもっとも短い日である。この日を境にまた長くなる。私事きょうは人間ドックへ行ってきた。バリュームを飲んだが美味くないし相変わらず苦手だ。これから柚子湯にでも浸かってのんびり手足を伸ばしたい。ここのところ禁酒していたので、夕食が楽しみである。 人間ドック終へて冬至の街騒へ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・時候、冬至
2016年12月21日
コメント(0)
![]()
青空が続いているが寒い。しかし、風がないのでその分助かっている。青空の下枯烏瓜が美しく見える。 青空より枯烏瓜垂れて来し クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、枯烏瓜
2016年12月20日
コメント(0)
![]()
たわわに実った柿の収穫も終わり、葉も落ちつくした冬空に、たった一つだけ実が残されていることがある。高い梢に、まるで柿の木を守護するかのように残る姿は、いかにも孤高でわびしい。小鳥のためにとってあるとも、今年の収穫を感謝し来年の実りへの祈りがこめられているともいう。目白や尾長が人目にも気づかず啄んでいた。 寧日や木守柿に日の当り クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、木守(きまもり)・木守柿
2016年12月19日
コメント(0)
![]()
てんと虫 かたつむり近くの葱畑の畦には氷柱がたっていたが、葱畑と家の境の草叢は日が当たっていた。その草叢をつぶさに見つめながら歩いていると、かたつむりを発見、その先に天道虫を発見。12月も中頃を過ぎたのにこの虫たちはどのように冬を越すのだろうかと案じた。 日向ぼこてんとう虫もでで虫も クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、日向ぼこ
2016年12月18日
コメント(0)
![]()
霜柱 霜柱を見つけた。霜柱は地中の水分が地上にしみ出て、寒さのため凍結し、柱状の結晶となったもの。関東ローム層のような粒子の細かい粘土と砂とが混じった地層にできやすい。霜柱は日差しを受けて青く輝いていた。霜柱に触れたとたん崩れてしまった。悪いと思いながら霜柱を踏んでみた。ザクッと音がして靴が沈んだ。 霜柱踏みて己を汚したる クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・地理、霜柱
2016年12月17日
コメント(0)
![]()
昨日も寒かったが今日も寒い。午後4時過ぎ近くのポストへ手紙を投函すべく行ったが、あまりに寒いので小走りになった。公園では女の子達が元気に鬼ごっこをしていた。今年の冬紅葉は紅を尽くせず散り急いでいる。写真は先月京都の天竜寺で撮ったもの。手入れが良いのだろう、紅く燃えていた。 青空と一線別ち冬紅葉 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、冬紅葉
2016年12月16日
コメント(0)
![]()
昼過ぎに自転車で買い物に出かけたのですが、寒かった。回りを見ればマスクをしている人が多い。冬椿も風を避けて隠れるように咲いている。朝から句会報を書く作業をしていたので冬椿に癒やされた気がしている。 道草を食う楽しみや冬椿 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、冬椿
2016年12月15日
コメント(0)
![]()
雨はほとんど止んだが川沿いを歩く人の姿はほとんど見られない。喜多見駅のバスが走って、目の前を通り過ぎて行った。二階の踊り場からの眺めである。今日は赤穂義士の討ち入りの日、雨は雪に変わりそうにない。 夜更けなば雪を降らせよ義士の日ぞ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、義士討入の日
2016年12月14日
コメント(0)
![]()
蜜柑の美味しい季節到来。いつも愛媛のSサイズの蜜柑を買っている。皮がするりと剥け、袋ごと食べられしかも美味しい。Sサイズなので1つではものたりない。 蜜柑剥く辞書歳時記を片寄せて クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、蜜柑
2016年12月13日
コメント(0)
![]()
はー君のお腹の調子も良くなり主人に送られ帰って行きました。玄関のドアに彼の造ったクリスマスリースを飾りました。 クリスマスリースを飾り怠らず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、クリスマスリース
2016年12月12日
コメント(0)
![]()
はー君とさーちゃん二人で聖樹を飾りました。二人ともお腹の調子が良くありません。幼稚園で嘔吐が流行っているようです。さーちゃんから皆に移り、はー君が元気がありません。もう一日預かることになるでしょう。さーちゃんは「ワンダーランド」のジャンジャンが好きです。 二人して聖樹を飾りご満悦 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、聖樹
2016年12月11日
コメント(0)
![]()
Nさんから室花のシクラメンを頂いた。シクラメンは春の季語となっているが、贈答用に遣われるシクラメンは温室で育てられるので、室の花と冬の季語となっている。室の花を見ているとなんとなく心が温まってくる。 室の花心ほかほかして来たる クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、室の花・室咲き
2016年12月10日
コメント(2)
![]()
JRから西武新宿線の乗り換え駅の改札前に花屋がある。その店先のポインセチアの赤が人目を引いている。赤色はやはり華やかで、うつむき加減に歩いている人も元気づく。きょうから3日間子守を頼まれた。 一歩前へポインセチアに気をもらひ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、ポインセチア
2016年12月09日
コメント(0)
![]()
家の周りに山茶花の垣はあちこちに見られるが茶の垣は未だに探し当てられないでいる。この茶垣は世田谷の五島美術館の道路脇のもの。深く剪定されていて茶の花は僅かである。此の花をこの冬始めて目にした。 魁けの茶の花に顔寄せにけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、茶の花、五島美術館
2016年12月08日
コメント(0)
![]()
野川沿いを下流に向かって歩いていると雲の流れの間から月が見えた。月齢7.6、今日は二十四節季の一つ大雪。大陸の高気圧が張り出して強まり、完全な冬型となって寒気が増してくる。 大雪の夕月高し雲速し クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・時候、大雪
2016年12月07日
コメント(0)
![]()
そろそろ年賀状の準備をと考えている。そんな矢先に訃報が次々に届く。従って年々年賀状の枚数が減っている。寂しいけれど、その方のご冥福を祈ることとしている。今日は同人会事務所の大掃除、作業のあと皆で彼の大人(たいじん)の思い出話をしつつ、句会でもしようと思っている。 山茶花や彼の大人も逝きたまふ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、山茶花
2016年12月06日
コメント(0)
![]()
インフルエンザの予防接種をうけてきた。今日は運動をせず、おとなしくしているようとのことで、テレビを観ていた。接種から4時間経って頭がクラットした。来たなぁと思って目を閉じていた。2回繰り返してようやく正常に戻った。ヤレヤレ! 冬椿備への注射怠らず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、冬椿
2016年12月05日
コメント(0)
![]()
気温が20度となると鴨には暑すぎるのだろうか。鴨が何度も水を浴びていた。私も何度もシャッターを押した。しかし、野川の川幅も30メートルはあるので、望遠機能が不十分なカメラではこんなもの。 繰返し鴨の水浴ぶ野川かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・動物、鴨、野川
2016年12月04日
コメント(0)
![]()
野川沿いを散歩しているととある場所に綿虫がふわりふうわり飛んでいる。たいてい目の高さへ来てす~といなくなるので、急いでスマホのカメラをつかい撮るのですが、うまくいかない。風のないような日に、ふっとどこからともなく湧き出すように綿虫が漂う。その飛び交う様子が小雪の舞うさまに似ているので、「雪虫」と呼ぶ。<綿虫やそこは屍(かばね)の出でゆく門 波郷>(句集『惜命』所収)。掲句、弱々しく舞う綿虫ははかなきものの象徴として表されている。 綿虫や読みつがれゐる波郷の句 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・動物、綿虫・雪虫・雪螢・雪婆(ゆきばんば)
2016年12月03日
コメント(0)
![]()
天祐庵門を潜ると右手に茶室「古経楼」がある。五島慶太翁は国分寺崖線の自然環境をそのままに、石塔、石燈籠、石仏を配置し、経路を整え、足腰の鍛錬も兼ねて庭園内を散策するのが日課だったと伝えられている。藪柑子、千両、万両も植えたのであろう。 万両や茶室への径ゆるやかに クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、万両、五島美術館庭園、五島慶太
2016年12月02日
コメント(0)
![]()
再び五島美術館の庭園へ。五島美術館の庭園は、多摩川が武蔵野台地を浸食してできた、「国分寺崖線」上に位置する傾斜地である。五島家より寄贈された当時の姿を出来る限り変更せずに残されている。庭園は基本的に崖であり健脚コースとなっている。天祐庵門を入ると足元に千両が紅い実と黄色い実を日に輝いていた。私の住んでいる家の目の前の野川は二子玉川で多摩川にそそぎ、しかも国分寺崖線の下に位置する。 崖線てふ言葉親しや実千両 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、五島美術館庭園、国分寺崖線
2016年12月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1