全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
野川8月31日は立春から数えて二百十日目。ちょうど稲の開花時期で、台風の襲来しやすい時期に当たるので、農家では厄日として警戒する。事実、台風十号は異常な動きを見せ千葉県の稲田を襲い、岩手県岩泉町の高齢者施設内に土砂が流入。北海道では複数の川があふれていて、南富良野町では住民が孤立し、ヘリでの救助が続いているという。野川は一日中生ぬるい逆風が吹いている。家の中は開け放ってあるので、強い風音に酔いそう。 八方の風音に酔ふ厄日かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・時候、二百十日・厄日、野川
2016年08月31日
コメント(0)
![]()
茄子のそばに「とろとろなすび」の札がついています。水茄子のような賀茂茄子のような形をしています。茄子は焼いても良し、天ぷらも良し、炒めても良し。とろとろの秋茄子ともなれば貴重ですね。 とろとろと曰くのありて秋茄子 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、秋茄子
2016年08月30日
コメント(0)
![]()
野川のサイクリング道路(歩行者優先)の両側に狗尾草が勢いよく伸びている。未だ穂の青いえのころも、熟れかけたえのころもあり、ちょっと触れてみたりしている。別名猫じゃらしというが散歩をしているのは犬ばかり。犬はじゃれることはないので私がじゃれて遊んでいる。 揺らしやる狗尾草の穂に触れて クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、狗尾草・ゑのころ草、野川サイクリング道路
2016年08月29日
コメント(0)
![]()
木々が実を結ぶ頃となりました。ある日ジョギングから帰った主人が木の実を一つ拾ってきました。これ、何の実と訊かれ、そうね葉っぱがないと解らないはねと、応えました。が、鳥取砂丘こどもの国で見た山法師に似ていると思い図鑑で調べ、山法師の実と確定しました。ヤマボウシは生で食べられるようです。赤くゴツゴツした部分は皮なので剥いて、中の濃い黄色をした果実を食べるようです。細かい種が多いので食べられる部分は少なめですが冷凍してシャーベットのようにスプーンで掬って食べるのも美味しいようです。また、ジャムや果実酒にもなるとのことです。 ただ一つ山法師の実拾ひ来ぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、山法師の実・ヤマボウシ
2016年08月28日
コメント(2)
![]()
パソコンに向かっていると法師蝉が鳴きだした。昼前から降り続いていた雨が止んだようである。現在午後4時、白粉花が咲く頃である。と言うのも白粉花はフォー・オクロックと呼ばれ夕方から芳香を放ちながら咲き始める。もっとも今日のような雨の日は白粉花も夕方と勘違いして昼頃か咲き出した。 おしろいに連れ無き雨となりにけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、白粉花・おしろい
2016年08月27日
コメント(0)
![]()
朝はいろいろと忙しいので散歩はつい片蔭のある夕方にしている。その頃は朝顔はしぼみ、明日咲く蕾が見られる。そこで午前中に郵便局への道で見かける朝顔を撮ることに。 郵便局へ朝顔の咲く細きみち クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、朝顔
2016年08月26日
コメント(0)
![]()
昨日は佐賀の西峰院というお寺の地蔵盆でした。お地蔵さんの写真を佐賀のお友達が送って下さいました。「酒買い地蔵さんといって、夜な夜な酒買いに行く伝説があり日ごろはお堂に閉じ込められておられますが、この日だけは公開してお祭りがあります」との事。この日は堂々と酒を買いに出られたのでしょうね。地蔵盆といえば京都の地蔵盆、懐かしいですね。お向かいさんの座敷が開け放たれこども達が大人に混じって大きな108つの数珠を回すのです。それから町内の役員が一軒一軒回って子供達にお菓子を配っていきます。くじ引きもありました。この日は朝から晩まで遊んで良い日で、楽しかったですね。 正座して数珠を回せし地蔵盆 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・宗教、地蔵盆
2016年08月25日
コメント(0)
![]()
台風一過の野川。小足立橋の下流と上流は両端の石垣まですっかり水嵩が増していましたので、川も両岸のゴミもすっかり洗われて綺麗になっています。 台風一過塵一つ無き野川かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・天文、台風一過、野川
2016年08月24日
コメント(0)
![]()
急に激しい雨が降ると、暫く止まないのが気になる。自転車でちょっと出かける刻も合羽が要る。予報によると今夜も豪雨になるらしい。風船葛も雨に濡れながら風に揺れている。 雨連れし風の風船葛かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、風船葛
2016年08月23日
コメント(0)
![]()
野川(午前11時) 野川(午後3時半)いよいよ台風9号が上陸しました。朝から雨脚が強く、1歩も外へ出ず、ただただ窓外を見つめ成り行きを眺めていました。テレビ中継によると11時半、野川の三鷹観測所では野川は氾濫危険水位を超えたとのことです。野川は1級河川で川幅は30メートルありますが、野川がニュースに出るとは驚きました。11時半頃がピークで野川の水嵩も次第に引いてきました。何事もなく今も雨が降り続いていますが小鷺が二羽野川の上を舞っていました。 小鷺二羽何故舞ふや台風裡 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・天文、台風、野川
2016年08月22日
コメント(0)
![]()
調布花火大会花火は夏の季語としている歳時記もありますが「新歳時記 虚子編」(三省堂)には秋の季語となっています。昨日帰宅後夕食をとっていると花火の弾ける音がしました。調布の花火はベランダから見えます。急いでベランダへ出てみると次々に赤・黄・青と大輪の花が夜空に燃えては消え、燃えては消えていきます。花火の弾ける音は花火が咲いた後に聞こえてきます。 年年の念念の揚花火かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・人事、花火・揚花火、調布花火大会
2016年08月22日
コメント(0)
![]()
近所の畑に千屈菜が咲いている。この花は盆花として精霊棚に水をかけて使うことから「禊萩(みそぎはぎ)」が正しく、略してみそはぎになった。高さ1メートルになる。これを数本1/3の高さに束ねて裾を開き倒れないように墓前に供える。今日は調布の花火大会、S句会のあと登戸を通るので、早く句会を切り上げたいと思っている。 千屈菜を畑主ざくと剪りゆきぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、千屈菜
2016年08月21日
コメント(0)
![]()
集中豪雨下の野川(午前10時33分) 一昨日の野川(刈草が流れている) 台風の影響で世田谷は一時間に53mmの雨量を計測したとテレビで報じていた。よく言うバケツをひっくり返したようなすさまじさで、その上秋雷も轟いた。野川もそのあおりを食い、濁流がうねっている。今日は世田谷の二子玉川花火大会である。雨を心配したが昼頃には止んだ。花火は歳時記によって夏の季語と秋の季語に分かれるが私は秋の季語に賛成である。 台風が来るよと野川唸りをり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・天文、台風、野川
2016年08月20日
コメント(0)
![]()
鳥取砂丘こどもの国はジャングルのような迷路や木工細工、陶器の絵付け、プール、日替わり動物園、レストランなどがあります。1日では回り切れませんので、2日かけて回りました。子供たちとその両親が遊んでいる間は私は図書のある休憩所で過ごしました。園内に山法師の実を見つけました。木にやまぼうしと名札が付いていたので、助かりました。 青空や山法師の実色づきて クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、山法師の実
2016年08月19日
コメント(0)
![]()
朝から時々稲妻が轟き雨が降りそうな気配。気温が下がっても蒸し暑いのは湿気が多い所為でしょう。お盆の行事が終わり精霊ばったもどこか寂しげな様子。捕まらぬうちにはやく草叢へ戻るよう話しかけてみた。夕方には姿が見えなくなっていた。 草叢へ精霊ばつた戻りしや クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・動物、精霊ばつた
2016年08月18日
コメント(0)
![]()
大文字 妙法 船形 左大文字 鳥居形8月16日午後8時如意ヶ嶽の大文字が点火されました。生憎の雨でしたが、続いて妙法、船形、左大文字、鳥居形の順に点火され、お精霊さまは無事お戻りになりました。私の父母と妹は衣笠山の左大文字から戻って行きました。私は衣笠山の麓にある衣笠中学校に通っていましたので、とりわけ左大文字に郷愁を感じます。当時我が家は平屋でしたので、お向かいの二階に上がらせてもらっていました。妹は事故で四歳で亡くなっていましたが、父母は元気に西陣織に励んでいました。 火の入りて涙の滲む大文字今日ありがたいことにブログの作成が元に戻っていました。ヤレヤレ。 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・人事、大文字
2016年08月17日
コメント(0)
![]()
鳥取砂丘こどもの国へ行ってきました。入場料は小学生以下と60歳以上は無料です。はー君とさーちゃんは早速王子様と王女様になりました。ハーイ笑って(^o^)/パチリ。 今からは王子王女や涼新た クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・時候・涼新た、鳥取砂丘こどもの国
2016年08月16日
コメント(0)
![]()
久々に鳥取砂丘を訪れました。お盆とは言え砂丘の暑さは喩えようもありません。歩いていると草履が砂に食い込む。その砂の熱いこと熱いこと。やけどしそうな熱さに思わず悲鳴を上げる。そんな中ラクダは身動きもせずにいる。いくらなんでもこの砂丘ではラクダは楽でないでしょう。 盆休ラクダにあひに来(きた)りけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・盆休、鳥取砂丘
2016年08月15日
コメント(2)
![]()
野川沿いのとあるマンションの生け垣に秋蝉の羽化を見つけました。羽化を始めて一時間頃の写真、完全に羽化が終わるにはあと30分位はかかります。夕方の羽化は珍しいですね。 秋蝉の羽化や輪廻の只中に明日から四日ほど、墓参のためブログはお休みさせていただきます。 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・動物、秋の蝉・秋蝉の羽化
2016年08月10日
コメント(0)
![]()
猛暑でも秋は秋ですね。野川沿いの世田谷トラスト協会(ビジターセンター)のプランターに稲が植えてあり、花を咲かせています。この辺りは田んぼがありませんので、稲の花を見つけたときは思わずあたりの人に知らせたい気になりました。しかし、そこまで老けていませんので思い留まりました。そうそう、私がこどもだった頃疎開先で母は田植えの手伝いをしていました。慣れないことをして母はきっと疲れきっていたことでしょう。 稲の花疎開暮しの母のこと クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、稲の花、世田谷トラスト協会
2016年08月09日
コメント(0)
![]()
野川沿いの野川公園に秋海棠が咲いています。秋海棠は一株に雄花と雌花をつけ、淡紅で翼のついた花はぶら下がって咲きます。<病床に秋海棠を描きけり 子規>。 秋海棠爪染むるほど若からず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・植物、秋海棠(しうかいだう)
2016年08月08日
コメント(0)
![]()
秋になりました。しかし今日は暑かったですね。外は風があるのですが、それ以上に日差しが強くちょっと歩いても汗が滲んできます。青空なので、富士山が見えるスポットへ行ってみましたが富士山は雲の中で見えませんでした。 秋立つや赤松の空晴れわたり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・秋・時候、立秋
2016年08月07日
コメント(0)
![]()
幼稚園の金魚です。水槽の水が澄み、金魚も生き生きとして自慢の尾ひれをひらひらさせています。うかうかと過ごしていた間に、もう明日は立秋です。 水槽の金魚にあぶくなかりけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・動物、金魚
2016年08月06日
コメント(0)
![]()
夏水仙もベランダに咲きました。両親の仕事の都合で今日からはー君もお泊まりです。今主人が迎えに行っています。さあ、大忙しになります。 けふの事夏水仙に水を遣り クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、夏水仙
2016年08月04日
コメント(4)
![]()
さーちゃんは幼稚園のサッカー教室に参加しています。幼稚園は夏休み中ですので横浜の幼稚園送り迎えしました。年中組の生徒は10人ですが、女子はサーちゃん一人です。本人はあまり気が向かないようですが一時間コーチの指導のもとボールを蹴ったりちょっとしたルールを習っていました。何回も水を飲むよう指導がありましたが、もう汗びっしょりです。 ボール蹴り幼稚園児の夏休み クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・人事、夏休み、サッカー教室
2016年08月03日
コメント(0)
![]()
ベランダの鉢植えの月下美人が咲きました。しかし、満開の写真が撮れず残念。それでも咲ききった感じは想像できます。 月下美人たまゆらといふ刻のあり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、月下美人
2016年08月02日
コメント(0)
![]()
先日三ヶ月に一度の定期検診に行きました。何ら変わりがないということでいつもの薬を頂いてきました。地蔵通りの百日紅は日を浴びて赤・ピンク・白と咲き誇っていました。 百日紅血液検査異常なし更新新しようといつも通りログインしたところ、書き方がすっかり変わっていておっかなびっくり。 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・夏・植物、百日紅
2016年08月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1