全142件 (142件中 1-50件目)

過疎化の進む大豊町。 なんの❣️なかなかパワーがあります。 ハワイさながらのフラダンスです。 さめうらダムの近くで教室があるとか。
2017.07.19
コメント(2)

今日も30度越えの大豊町。 地域のお役に立ちたいと立ち上がった人たち NPOさわやかさん。 我が家も時々農作業を手伝ってもらったりして、お世話になっています。 たくさんのお料理でもてなしてくださいました。 郷土料理のコンチン、ミョウガ団子、イタドリの和え物、ナスとかぼちゃのタタキなど。 七夕飾りには綺麗な飾り。 手作り手毬 高齢化の進む大豊町ですが、皆さんさわやかに頑張っています。
2017.07.16
コメント(1)

ヘルスメイトの伝達講習会 メニューはそうめんバイキング❣️ こう暑いと食欲もなくなりますよね。 そこで活躍するのが素麺。 トッピングに工夫して、 しっかり栄養をとりましょう。 とりささみの酒蒸、しいたけの旨煮、油揚げの甘煮、錦糸卵。ナスとかぼちゃの素揚げ。ワカメ、シーチキン、カニかまぼこ。きゅうりにトマト、すりゴマ。 盛りだくさんです。 調理実習、試食のあとは記念撮影。 この度は社協さんの認知予防の講習会と コラボしました。
2017.07.15
コメント(0)

梅雨まっただ中の高知県大豊町 雨にも負けず約20名の人たちがタジカワ川のすぐそばにある「イチノセシモの森」に集まりました。 夏には水遊びができるタジカワ川。水がきれいです。 土佐植物研究会会長、鴻上泰先生を講師としてお迎えし、立川体験交流会主催の「森の不思議、木の不思議」イベント開催です。 参加者の自己紹介、日程説明、樹木の名札の準備をし、さあ、イチノセシモの森に出発です 森に入るとさっそくナナフシが歓迎してくれました。 森の緑にみごとに溶け込んでいて、 鴻上先生が見つけてくださらなければ、きっと見過ごしていましたね。 先生の説明を聞きながら、それぞれに持っている木の名札の木を見つけるとその木の幹に名札を取り付けていきます。 この木は…… カクレミノの木。木の肌を見ただけで、何の木かわかる先生はすごい カクレミノの葉っぱ。3つに分かれたこの葉は成長するとなんと!1枚にかわるそうです。不思議…… 何気なく見ていたシダも何百種類もあるのだそうです。先生の説明を聞いて、改めてそのあたりのシダを見ると確かに違いがある 。観察は大事です。 そんなこんなで先生から草木の説明を聞きながら、森の散策も終わりに近づいた頃、12時のサイレンがなりました。お昼ご飯です 立川体験交流会の方が昼食を用意してくださったいました。 銀不老ご飯、そうめん、野菜の煮物に酢の物デザートは大豊町特産の碁石茶ゼリー。どれも、本当に美味しく、あたたかいおもてなしの心に感動しました。 午後から、鴻上先生の樹木や森のお話を聞き、森の緑に恵まれているのは、とても幸せなことなのだと感じました 。(虫や蛇も生息しているので、ちょっと苦手な時もある) そのあと、探索中に集めた葉っぱでしおり作りをしました。 いろいろな形の葉っぱを組み合わせて和紙の上に並べて、パウチング。 本当に多種多様。樹木や草花、一体どのくらいの種類があるのでしょう名前を言えるものなどほんの僅かです。というより、ほとんど知らない ……ことがよくわかりました。 幸福度アップ の一日 立川体験交流会の皆さん本当にありがとうございました。
2015.07.04
コメント(2)

何もしていないのに、この半年で2~3キロ以上体重が減った!BMI(体格指数) が18.5未満だ。などなどの方、もしかして低栄養かも? 梅雨真っ只中の大豊町。日本屈指の高齢化の町です しかーし!ヘルスメイトの活動は健全な食生活を通して、高齢者の方々に元気な大豊ライフを楽しんでいただきたいと日夜活躍しているのです。 なんちゃって 今日は今年度2回目の食生活改善推進教室が開催されました。今回のテーマは低栄養防止。 メニューおからのヘルシーハンバーグあんかけ大根おろしがけひじきとインゲンとツナのサラダ舞茸とキャベツの辛子和え ヘルシーで彩もキレイ 材料です 。 栄養士さんから 調理についての説明を受けたあと6班に分かれて調理開始です。 いつもどおりの手際の良さ。チームワークよろしく着々と料理が出来上がってきます。 メインのおからハンバーグなんか、お焼きみたいで美味しそうです テーブルセッティング、完了それぞれの班でハンバーグの形や盛りつけの工夫もいろいろ。こうして揃うと壮観ですね。 さてさて、お楽しみの試食タイムです 栄養過多でもいけないし、低栄養でも体を壊します。塩分、カロリーに気をつけつつも、見て麗しく、食べて美味しい栄養バランスのとれた朝、昼、晩の3度の食事を心がけたいものです。 ヘルスメイトの皆さん、お疲れ様でした。
2015.07.01
コメント(0)

新緑眩しい大豊町。27年度一回目の食生活改善推進教室が開かれました。 乳製品でカルシウムを摂り減塩を心がけしかも和食というカテゴリに収まるというスグレモノの料理です。 森永乳業株式会社様から栄養士さんを講師としてお招きしました。 M´S Kitchen もっと美味しく もっと楽しく もっと素敵に 開催~ さてさて、笑顔弾ける講師の先生です。 今日のメニューは 豚肉柔らか重ね焼き しょうがヨーグルトかけトマトと大葉の和風カプレーゼ抹茶ミルクのまん丸水ようかん 豚肉のタレはビヒダスBB536プレーンヨーグルト、そしてクリープが使われています。そこにしょうが、ごま、醤油を合わせ和風ダレのしあがり 切ったトマト、大葉、クラフトフレッシュモッツァレラチーズを彩りよく並べ、塩麹、お酢、サラダ油、柚子こしょうをあわせたドレッシングをかけて出来上がり。 抹茶ミルクのデザートは森永加糖練乳と抹茶をよく練って牛乳寒天液と混ぜます。冷やし固めて練乳をかけ、あんこを添えます。 短時間でご馳走の出来上がり さあさあ、みんなでいただきましょう どれも乳製品を使っているのに、しっかり和のテイストです。 和食にクリープ、ヨーグルト、チーズ、練乳ってどうなるのかなと思いましたが、どれも美味しい 目からウロコの乳・和食でした 美味しくしっかりカルシウム摂取しましょう
2015.05.08
コメント(2)

寒の戻りで、ここのところ寒い大豊町です。 自然豊かな大豊町。なんと 先日通勤途中の道端でツガイの雉をみつけました スピードダウンして車をそろりそろりと 近づけてみました。これが限界。やむなくフロントガラス越しにスマホのシャッターをカシャリ 雄1羽に牝が2羽。 こんな道路にまで出てくるのですね。 もう少し近づいてみました。 ズームにしたので画像が荒いですが、何とか雉と判別できそうです。 なんだかオスが胸張って凛とした感じで頼もしく感じました。 仕事の帰り、同じ道を通ったのですが、その時にも会えました。きっとこのあたりが縄張りなんでしょうね。 春の季節、鳥たちも忙しそうです。 いやあ~なんか得した気分です。ハッピー なんかいいことあるかなあるといいな
2015.04.12
コメント(1)

4月に入り、いろいろ新しいことが始まります。 ここ大豊町では4月1日が社協の保育所、3日は町の保育所の入所式 がありました。そして明日は、 小学校の入学式です。 前日の今日はヘルスメイトさん数人で「入学おめでとうクッキー」を焼きました。 左は桜えびとごま入り、真ん中は大豊特産の碁石茶入り、右は青のりと粉チーズいり。 カルシュウムたっぷりのクッキーです。どれも美味しくできました。形の不揃いは手作りの証拠。皆さん愛情込めて作っていました。 碁石茶は大豊町の食文化。日本でもここでしか作られていない、植物性乳酸菌たっぷりの発酵茶葉です。 それぞれを可愛くラッピング。 食生活を中心とした規則正しい生活習慣で、ぴかぴか1年生の楽しい学校生活をおくってくださいね 明日はそんなヘルスメイトの活動も少し紹介するようです。 子供のみなさんも、大人のみなさんもしっかり朝ごはん食べて新年度を楽しみましょうね 新入学、おめでとうございます。
2015.04.06
コメント(1)

訪れる季節知らせる福寿草 春まだ浅い大豊町。所々に雪が残っています。毎年恒例の福寿草祭り開催中です。 駐車場から石の敷き詰められた坂道を登ること10分ほど。 黄色の花が視界に飛び込んできます。 本当の春の妖精が舞い降りたようです。 上まで行くと、大きな囲炉裏が迎えてくれます。豆腐、じゃがいもの味噌田楽が美味しそうです。こんにゃくや、アマゴの塩焼きなどもあるそうです。 あかあかと燃える炭火が温かいやはり、花より団子か、オデンを食べてご機嫌です。愛媛や香川のナンバーの車もありましたから、きっとたくさんの人たちが 訪れているのでしょう。
2015.02.17
コメント(1)
![]()
防災について考えさせられる昨今。 ここ、大豊町でも昨年は大雨で、多くの被害が出ました。水の確保やガス、電気などのこと、考えておかなければいけないことは本当にたくさんあります。災害時の食事について学んでおくことも大切です。缶詰、乾物、有り合わせの野菜などを使って温かい 食べ物を提供できるよういくつかの料理を作ってみました。 焼き鳥缶の親子丼、ツナと豆腐のつくね焼き、塩昆布和え、 キャベツとひじきの酢の物、団子汁、お麩のフレンチトースト風。 計6品。 一応、カセットコンロなどの熱源があることを想定しています。 温かい食事、たとえお麩でもちょっとしたスイーツ、こういったメニューは心がほっとするのではないでしょうか。災害時は想定外のことばかり。このうちの2、3品ぐらい作れるといいのですが・・・。 常日頃備えていてもその通りには行きません。でも、頭の片隅にでもそのことを入れておくなら、何かの時にはきっと役に立つと思います。 個人的に先日、東京の消防庁の防災館に行ってきました。震度7の揺れ、真っ暗闇での避難、煙体験、AED体験などなど。そこで、火を使わない非常食を見つけてきました。 水戻しでお餅になります。種類も豊富ですね。 ご飯もいろいろ選べます。 できれば、こうしたものを使わない生活を望みます。でも、災害列島と言われている日本に住んでいるのですから、日頃から自分にできることは備えておきたいものだと思います。
2015.02.13
コメント(1)

秋空さわやかな大豊町。やっぱり秋は食欲の秋ですね。 今回の食生活の推進教室では、3・1・2弁当箱法とういのを勉強しました。私は初めて耳にした言葉でしたので、興味津々。 お弁当箱の5のルールがあるそうです。 1、自分にあったサイズの弁当箱を選ぶ。 2 、料理が動かないようにしっかり詰める。 3、主食3、主菜1、副菜2の表面積。 4、同じ調理法のおかずを重ねない。 5、美味しそうできれいなことが何より大切。 総合チェックはお・い・し・そ・う おおきさぴったり? いろどりきれい? しゅ食3・主菜1・副菜2? それぞれ異なる調理法? うごかない? 今回のメニュー 鶏から揚げ、だし巻卵、 ウインナー、焼き鮭、小松菜の辛子和え、かぼちゃの煮物、ひじきの煮物 人参サラダ、コーヒーケーキ それぞれの班に分かれて、調理開始です。 我が班はだし巻き卵の担当です。 皆さん、さすがに手際いい綺麗な卵焼きが着々と出来上がっていきます。 こちらは、ウインナーとブロッコリーなどの添え野菜。 ひじきの煮物と人参サラダ。 各班それぞれに腕をふるい、お弁当のオカズの出来上がり え?こんなに食べて、カロリー大丈夫かって? いや~、私もこんなにお昼食べられないよって思っていたら、栄養士先生が「このなかから、カロリーを考慮してお弁当箱に詰めてください」との指示がありまして、ご飯3・主菜1・副菜2をチョイス。唐揚げも、鮭も、卵焼きも、ウインナーも捨てがたい。でも、選べるのはどれか一つ。うう~、けっこ悩みます。 結局、となりの方と半分分けして、それぞれの種類を2分の1にしました。 キャラ弁当というわけにはいきませんが、いつもこれくらいオカズがあるといいですね。 お昼は外食になりがちですが、毎日となると、財布にも体にも負担になります。 「たまには気を入れて、ガッツリ栄養弁当も作ってみましょう」と、励まされた推進教室でした。 皆さん、お疲れ様でした。 お弁当きれいにおいしく 3・1・2
2014.10.04
コメント(1)

秋空の爽やかな大豊町で、ヘルスメイトの町内研修がありました。「島田和幸シェフの食べて元気になるフレンチ」まずは、島田シェフの紹介から。西洋料理のシェフとして四国で初めて現代の名工に選ばれた方で、現在土佐市のレストランボヌールで総料理長を務めておられます。メニューオードブル9品パンプキンのスープチキン唐揚げ葉っぱ天丼ビーフハンバーグ赤ワインソースプリンヨモギラテ梅しょう番茶盛りだくさんです🎵ツユクサ、イヌビユ、桑の葉、ヨモギなどこの辺りでは、そこらにある野草を使ってのフレンチなんて、めちゃ素敵です。今日もメイトさん、颯爽と調理開始🔪🍳天ぷらにするイヌビユ。シェフの作ったハンバーグはふっくら、つゆややか、いい香り❤そして楽しく食事会。ビーフハンバーグはもちろん美味しくいただきましたが、野草の料理に感動しました。自然豊かな大豊町にうってつけのメニューです。島田シェフの楽しいお話もお料理も堪能した1日でした。秋空にフレンチかおる大豊町
2014.09.21
コメント(3)

最近は朝ごはんを食べない、もしくは、簡単なものですませることが問題になっているそうな…。今日は若い主婦の方々にしっかり野菜をとりましょう、とヘルスメイト参加のイベントがありました。包丁をしっかり磨いでスタバイ。 メイトさん頑張って下さいね。 夏野菜を使ったメニューです。 トマトライス。カボチャのサラダ。野菜たっぷりそうめん、トマトのケーキ。 ~ん、美味しそうだ。 1日、これだけの 野菜を摂取するどいいのだそうです。 いづれにしても、朝ごはんはとっても大切なのです。 どんなに忙しくても、健康こそ大事。みなさん、子供のためにも頑張ってくださいね。食育はとっても大切なのです。
2014.07.16
コメント(1)

2014.05.30
コメント(1)

久しぶりのブログアップです。夏日を記録している今日この頃。ここ大豊町では暑さも吹き飛ぶさわやかな手作り弁当が90歳以上の大豊在住者の方々に届けられました。おかずのメニューだし巻き卵、豚肉の味噌炒め、野菜の煮物、野菜のかき揚げ、ほうれん草の胡麻和え、キャベツの酢の物、ゆず寒天今日は朝7時からヘルスメイトのみなさんが集まってお弁当作りです。ピンクのエプロンもさっそうと調理開始前日に下準備をしてくださった方々のおかげで、調理がスムーズに運びます。手際がいいですね。野菜のかき揚げ、どんどん揚がってゆきます。全調理の写真を載せられないのが残念! 盛り付けして、すこやか弁当できあがり 彩り鮮やかに、150食完成ずらりと並ぶと壮観ですね。メッセージとメニューを添えて、いざお届け愛情たっぷり、栄養の満点手作り弁当、90歳以上の方々、美味しく食べてくださいねーヘルスメイトのみなさん、役場のみなさん、お疲れ様でした。山里に笑顔あふれるお弁当
2014.05.30
コメント(0)

まだまだ寒い大豊町今年も西豊永地区でヘルスメイトの伝達講習会が開かれました。夏季、冬季ともに何やら災害の多い昨今、今回の学習テーマは「保存食応用レシピ、災害に備えて」缶詰、乾物を用いての料理です蒲焼さんま缶詰の炊き込みご飯。鯖味噌缶詰と青物の和物。煮るだけ乾物スープ。コーヒーミルクもち、とデザートまであるのです。まずは時間のかかる炊き込みご飯から。米、蒲焼さんま缶詰、エリンギ、しょうが、ごぼう、酒、醤油。炊き上がったら、ごまを加え、飾りに大葉の千切りをのせます美味しそうー彩もキレイ。ちょっとしたアクシデントがありましたが、そんなものなんのその皆さん、サクサク働いて、調理は順調に進みます。頼もし~い和物はほうれん草、しめじ、人参をさっとゆでて、鯖と混ぜます。あらかじめ缶詰の煮汁、辛子、醤油を混ぜておき、具と混ぜ合わせます。盛り付けたら、ごまをふって出来上がり。こんなかんじ。(ちょっとアップで撮りすぎました)煮るだけスープはスライス干し椎茸、千切り大根、すき昆布、じゃこ、干し海老、かつお節、春雨、銀ぶろう豆、水、塩、コショウ春雨以外を鍋に入れ、ひたひたより少し多めの水で柔らかくなるまで煮ます。春雨を加えて塩、コショウで味を整えます。旨味成分ばっちりの一品ですよ。もちるんお味も・・・デザートのコーヒーミルクもち。インスタントコーヒー、片栗粉、砂糖、スキムミルク、牛乳、水、飾りのミルクココア。材料を鍋に入れて、火にかけて練り上げます。水で濡らしたバット等に流して、粗熱が取れたら切り分けたココアを適量ふります。食感はういろうみたい、甘すぎず美味しくいただきました。完成みんなで試食です缶詰や乾物でこんなに彩り、お味、栄養ともによく、これは日常食でも使えそうです。ごちそうさまでした。帰りには、春の伊吹を見つけました。ふきのとう。ちょっと特した気分です早速家に帰って料理しましょう。さむぞらに目にも鮮やかふきのとう
2014.02.23
コメント(2)

小雨のぱらつく大豊町。今日は町を上げての文化祭。老若男女、ホットでカルチャー!!! ピンクののぼりがお出迎え。 母が行きたいと言うので、準備して出発。大豊町ふれあいセンターに着くと朝から賑やかです。御餅や干物など入口で販売しています 午前中用事があったので、朝に母を連れて行って午後から見に行った私です。 入口を入ると、大きな生花がありました。なかなかの力作 健康チェックのコーナーがあったので、覗いてみると、血圧、血液のサラサラ度、骨密度、肺年齢の測定をしてくれました。私ですか? ふふふ バッチリ健康でした ロビーでは、婦人会のちらし寿司を販売中。たくさん売れたかな?私も昼食にいただきました。美味しかったです。 食といえばヘルスメイトさん。味噌汁の塩分チェックをしていました。普段食べている味噌汁を持っていくと塩分を測ってくれます。その上、美味しい味噌汁をご馳走に・・・鰹だしがよく効いていて、これなら塩分控えても美味しくいただけます。ヘルスメイトさん、グッジョブ さて、会場の中に入ってみると大豊町中学校吹奏楽部の演奏が始まっていました。今年はやっぱりこれでしょって感じで、あまちゃんオープニングテーマ。会場参加の紅葉、ふるさとの合唱でシメました。 若者に負けてはいられません。朗々と歌い上げる詩吟。なんか、かっこいいです。なんたって独り舞台ですものね。気持ち良さそう。 最後は土佐勤王党おもてなし隊のステージショー。イケメンズでめちゃかっこいい!紅一点の瓦版屋ちゃんもカワイイ武市半平太、岩崎弥太郎、坂本龍馬、中岡慎太郎、岡田以蔵。そうそうたる顔ぶれです。(岡田以蔵ってこんなにかっこよかったのか) 高知の駅の会場でパフォーマンスを繰り広げています。皆さん高知駅に行ったら是非立ち寄ってくださいね~。 頑張れ、土佐勤王党、おもてなし隊。応援しちゅうきね~。 こうして、午前の保育所の園児たちの歌から始まった大豊町文化祭は無事幕を閉じたのでした。 全部紹介できなかったけど、皆さん本当にハイクオリティーですごいです。 秋日に 文化花咲く 大豊町 皆さんおつかれさまでした。
2013.11.03
コメント(2)

すっごい久しぶりのブログの書き込み。スマホを変えてから、PCへの書き込みが減ってしまいました。ラインやフェイスブックには投稿してるんですけど。 さてさて、今日も暑い大豊町。彼岸過ぎても暑いです。ヘルスメイトの食生活推進教室が開かれました。地域の皆さんと一緒になって健康づくりに取り組む「TUNAGU」の活動について勉強しました。健康づくりに大切な食生活。今回のテーマは「1日350gの野菜を採りましょう。」 さあ、調理に取り掛かりましょう。 今日の調理実習は野菜をたくさん、しかも減塩でおいしいものばかりです。 納豆、オクラ、山芋にホウレンソウをプラスしてビタミンアップ、「ネバネバ丼」 こうして並べると素敵なデザインが浮かびそうです。 ショウガで味のアクセント、薄塩でもおいしい「ホウレンソウの中華風炒め」たっぷりのホウレンソウが食べられますね。 おなじみ和食の定番、「筑前煮」。だし汁を濃いめにして減塩してもうまみを失いません。レタスの触感を活かした「レタス&トマトチャーハン」。「鶏のカリカリ焼きサラダ仕立て」。油分を落とし、カリカリの触感、香ばしい鶏肉のグリル焼き。柚子こしょうが味を引き締しめます。「たらのカレー煮」セロリ、玉ねぎなど野菜たっぷり。赤いパプリカが色を引き立てます。 出来上がったらみんなで楽しい試食会。 どれもおいしそう!野菜がたくさんですね。あれこれ味付けや、彩などメイトさんの意見交換。 午後からはロコモシンドロームについての講義。予防のためのロコモーショントレーニング。などなどで、今日の勉強会は終わりました。 調理のメニューは食事一回に全部作るのではありません。野菜を使った料理を心がけて、1日に5皿の野菜料理を摂るようにするためです。 減塩の 野菜おいしく 健康アップ! これからもブログ、つづけますね。
2013.10.02
コメント(1)

昨日までの温かさはどこにやら。今日は霜注意報の出ていた大豊町です。寒い一度温かくなっているので寒さがこたえます。 さて、農作業には欠かせない腰につけるカゴ。買うと結構高いのですが、自分で編むこともできると聞いたので講習会に参加。 昔は竹で編んでいたのですが、今は荷造りに使うバンドを用いています。 一定の長さにバンドを切りそろえたら、作業開始です。 最初に底の部分から編み始めます。 長いバンドが絡まって、あたふた この方は上手に編んでいますよ私のは網目が粗いので隙間が空いています。締めているつもりですが、すぐに緩んでしまうのです。ん~、なかなか難しい。 それでも何とかがんばって・・・編み進むと、二色使いの物は模様がはっきりしてきました。単色もなかなかいいですね。ここで半分ぐらい、折り返し地点です。 一重めが編みあがり、この後網目に沿ってバンドを差し込んでいきます。 お弁当を持っての講習会参加、今日はここまで。後はお持ち帰りして家で完成させます。一日で何とか一個出来上がり 編み始めたら夢中になりますよ。 今年は新しいカゴで、お茶摘みですワラビ、ぜんまい、たけのこなどなどの収穫にこのカゴは大活躍 明日はワラビ採りの予定です。温かいといいのですが・・・。
2013.04.10
コメント(2)

久しぶりのブログ書き込み。春先は何かと忙しい。季節は移り、あっという間にさくらが満開 さて、すぐる3月17日、高知県嶺北でお山の手作り市が開催されました。 ステージ前にたくさんの人が集まっています。 手作り雑貨やチヂミのお店、パンやクッキー、カレーの店もありましたそして先日講習会のあったガレットも出店していました!お昼時だったので忙しそう・・・。 焼き窯を持ち込んでのピザ焼き体験のお店もありました。なかなか盛況で列ができていましたよ。 さて、忘れてならないのが我が大豊町のお店の紹介!大田口カフェさんの碁石茶を使った商品。碁石茶ロールケーキ、パン、クッキーなどなど・・・。お茶農家である私にはうれしいものばかり。さっそく碁石茶パンを購入。うふふ、おいしい そしてもう一店、鹿とイノシシのお肉を扱っているブースを発見!その名も 嶺北では鹿の害が増えているのです。それで何とか工夫して食べましょうと研究している方がいるのです。燻製やベーコンにして商品化していました。ビーフジャーキーみたいな感じでおいしかったです。売れるといいですね。がんばってお鍋の中はいい香りのイノシシ汁ができています。あ、すみません。一杯ください。青ネギたくさん入れてくださいね。 温まりましたほかにもおもしろいお店がたくさんあったけど全部はアップできません。残念。 今回が初めての手作り市、これから月一回開催されるとのこと、嶺北での楽しみが増えました 企画して下さった方々、本当にお疲れさまでした。 開催当日にブログアップしたかったのですが、とにかく忙しくて今頃になってしまいました。 元気な嶺北、大好き
2013.03.27
コメント(2)

ここ高知県大豊町は本山町、土佐町、大川村とともに嶺北地域に含まれています。大豊にも立川ソバというのがありますが、嶺北地区はソバの産地です。それを生かすことが出来ればと、れいほく田舎暮らしネットワークのNPO主催でガレット作りの講習会が開かれました。 ガレットとはフランスの田舎料理でお好み焼きやピザといった位置づけの食べ物で、100%そば粉の生地をクレープのように薄く焼いて、いろいろな具材をのせて、食べます。実は私はこの日初めて食べました。ガレットという名前は知っていましたが、見るのも、食べるのも、もちろん作るのも初めて。嶺北の生産物で賄えるというので、ちょっと関心をもった次第です。 そば粉と塩とお水だけの、とてもシンプルな生地です。手で混ぜて生地に空気を入れていきます。リズミカルにボールを回しながら叩くように混ぜていきます。先生のを見ていると簡単そう「さて、わたしも」と腕まくりをして挑戦してみる参加者さん、これが手にまとわりついてなかなか・・・ 生地ができると、専用の鉄板で薄く焼いていきます。 講習会に参加した生徒さんが、焼いています。 こちらは先生作。さすがですこんなにきれいに焼けるようになるまでは修業が必要ですね。 のせる具材はいろいろ。嶺北産土佐ジローの卵、地元で採れたケールやホウレンソウ、ハムやソーセージなどもOKこちらは生野菜をのせてドレッシングをかけ、サラダ風 果物をのせるとデザートにもなります。アツアツで生地がパリッとしていて、ほんと、おいしい はるばる東京から先生が来てくださいました。渋谷でガレット専門店を経営している方です。参加者さんとともにパチリ左が先生です。若くてバイタリティー、その上かわいい。笑顔がとても素敵な方です ガレットを嶺北の特産品にしては、との動きもあるようです。 それはともかく、おいしくて楽しいひと時でした。 主催してくださった方々、夜おそくまでお疲れ様でした。 嶺北でも食べられるようになるといいな
2013.03.01
コメント(2)

2月23日、大豊町ボランティア連絡会主催のボランティア大会開催。福祉とボランティアを子供から年配者までがともに学ぶいい機会です。 「できることの限られたこの過疎化の地域で23周年を迎えたボランティア活動。あれこれしたいという思いはあっても、もうできん。でも、できんことを嘆くのではなく、今できることを精一杯やっていきたいと思うちょります。」という会長さんの開会のあいさつに大きくうなずきました。今できることをする、これが大事ですよね。 大豊町中学校のボランティア学習の体験発表。地域の駅の清掃、アルミ缶を集めて車いすに交換、寄贈、老人ホーム訪問の様子など、スライドを通して知ることが出来ました。 アルミ缶のリサイクル講座は寸劇を交えての楽しくわかりやすい発表でした。商店主さんがアルミ缶製造にかかる電気代などを説明。リサイクルの大切さを訴えます。アルミ缶800kgで、一台の車椅子と交換できるそうですたくさんのアルミ缶が必要なのですね。1983年のセイヤングという番組でさだまさしさんの呼びかけがきっかけでこの運動を始めたのだとか・・・。締めくくりに地域の皆さんに協力のお願いです私もがんばってビール飲んで協力しようかなっと過疎化の進む大豊町での若い皆さんの活動に感動です。これからもがんばってくださいね。 さて、楽しみはお昼のご飯。ボランティア会員さんの手作りちらしずしと温かいトン汁。どちらも具だくさんで栄養満点大根の佃煮なんて珍しいものが添えられていました。 思いがけない朝からの雪にもかかわらず、たくさんの人が来ていたのもびっくり大豊町の町民の方のボランティアに対する関心の高さがわかる一日でした。
2013.02.26
コメント(2)

小雪のちらつく寒い一日でしたが、西豊永は寒さを吹き飛ばすヘルスメイトパワー全開です西豊永地区で生活習慣病予防食の伝達講習会を開きました。 メニューは先回学んだ、きのこのカレー、白菜サラダ、ゴマプリンです。 メイトさんの説明を聞いた後、さっそく調理に取り掛かります。 ピンクのエプロンも颯爽とメイトさんたちも参加。会話も弾み、みんなで楽しく調理。 小一時間でお料理完成 たくさんの人が呼びかけにこたえて参加してくれました。 参加した地区の方々と感想や改善点などを話し合いながらの楽しい試食。生活習慣病食のメニューを学んでもらい、ご家族の健康に役立てていただければ嬉しいですね。 片付けの後、みんなで記念写真をパチリ皆さん、いいお顔です ヘルスメイトは大豊町の人たちが良い食生活を身に着けて健康を維持できるよう日々活動しています。 おいしく食べて、ばっちり健康そうありたいですね。 今日参加してくださった地区のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします
2013.02.16
コメント(3)

今日の大豊町は風は冷たいけれどいいお天気。関東方面からお客さんが来ました。ちょうど福寿草祭りが開催されているので一緒に行きました。 駐車場に車を止めて、自然石を敷き詰めた小道を1キロ弱ぐらい歩きます。けっこう登り坂なので、体が温まります。(息も切れる。年かなぁ) 時折小雪の舞う中、2分咲きといったところでしょうか、福寿草が黄色い可憐な花を咲かせていました。 日光が当たると花が開くのだそうです。 開催会場には大豊町の特産品売り場と大きな囲炉裏があります。味噌豆腐、アメゴ、芋などが囲炉裏端でおいしそうに焼けていました。碁石茶うどん、手打ちそば、おでんなどあったかいものもあります。私は碁石茶うどんを食べました。おいしかった何かお土産を買っている人もいます。おまんじゅうかな?福寿草の里でがんばって大豊町を盛り上げている方々です皆さん、いい顔してますね寒い中、3月中旬まで福寿草祭りを支えてくださる方たちです。 会場から見える景色。結構標高は高いのです。 寒かったけど、福寿草はきれいし、おうどんはおいしかったし、スタッフのみなさんとの会話は楽しかったし、行ってよかったです。もう少しするともっと花が見ごろになるそうなので、もう一度ぐらい行きたいですね。 そうそう、オリジナルの福寿草の里の歌までありました。きれいな歌詞で気に入りましたよ。 スタッフのみなさん、風邪ひかないように、がんばってくださいね
2013.02.13
コメント(2)

昨日、一昨日と雪の高知県大豊町。日中も気温が上がらず、谷川の小さな滝が凍っていました。つららがいっぱい。 今日は気温は低く、風も冷たいですが、青空広がる、いいお天気です 春の訪れを告げるものはたくさんあるでしょうが、雪の中から顔を出してるふきのとうを見つけました。その時写真を撮ればよかったのにと、収穫後に後悔。 みずみずしい緑とふき独特の香り、そして食べた時に口に広がるほろ苦さ。ん~春です見つけた時はなぜかうれしいわあぁって思います。 そして早春の花、水仙。 山の気温は低いけど、草花は春を知らせてくれます。 大豊町では明日10日から福寿草祭りが開催されます。白い雪の中から顔を出す花の黄色が目に飛び込んできますよ。なにやら、特産品の販売もあるようで、機会があったら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
2013.02.09
コメント(3)

今年に入って初めてのブログ書き込み。忙しいのもありましたが、スマートフォンになってからパソコンに向かう時間が少なくなったのが一番の原因かも・・・。 さてさて、山には雪の積もる大豊町。気温は低いですが、何となく日差しは春めいてきました。 今日はヘルスメイトの食生活改善推進教室。年度末が近づき、この一年の活動を振り返りました。私的には参加してよかったと思うことばかりです。改めて食育の大切さを感じました。 今日の調理はヘルシーカレー。以前に作った和風カレーのとろみがうまく出なかったとのことで再度挑戦。具材を豆からきのこに変更。今度はうまくとろみが出て、成功! 今が旬の白菜を使ったサラダ。茹でて千切りにした白菜に鰹節を入れてごまマヨネーズで和えました。結構おいしい 葛粉を使ったごまプリン。甘いごま豆腐、みたいな感じ。 プリンが時間内にうまく固まらなくてちょっとだらけています。 でも、どれもお味はです。 長年ヘルスメイトを支えてこられた先輩の方々。いろいろなエプロンがありますね。私はまだまだ新参者。教えてもらうことがいっぱいです。
2013.01.24
コメント(2)

今日は雪の積もった大豊町。南国土佐のシベリア…、なんてね。さて、先日ヘルスメイトさんが一品料理持ち寄り会を行いました。18名参加。 実は、高知県大豊町食生活改善推進協議会の活動35年目の今年、厚生労働大臣から表彰されたのです過疎で高齢化社会の大豊町で 35年続けているってすごいです。地域のお役に立っているのですね。 さすが、35年のキャリア!一工夫も二工夫もされたお料理の数々。 大根のてんぷら、白菜の漬物、銀不老と栗の入ったおはぎ、しめサバのにぎりにしめサバのポテトサラダ、かぼちゃのスイーツ、かぼちゃコロッケ、紫芋の金つば、レンコンサラダ、そのほか。赤飯のおにぎり、三色おはぎ、山菜おこわ、柚子味噌、プリン、かわいいトッピングのポテトサラダ、ぜんざい、さらには皿鉢を作ってこられた方もいました。ほかにも、おいしいものがたくさんありましたが、一回のブログに全部の写真をアップすることは、できません。 それぞれにコンセプトをつけ、簡単なプレゼンを行いました。皆さんパワー全開!過疎も高齢化もぶっ飛ばしです大豊町の食材と、食文化を大切にしている、それぞれ、こだわりの一品郷土料理でした。大豊町の新参者の私は、たくさんのことを学び、元気もいただきました。これからも、地域のために、健康のために、食育活動がんばってください
2012.12.09
コメント(3)

今日は嶺北地区の福祉のイベントがありました。私は仕事だったので、お昼休みにちらっと覗くことしかできませんでた。野いちごさんはおいしそうなクッキーを出品。彩もきれいでした。 おいしいパンを作っているどんぐりの里。シナモンパンが私のお気に入り。今日も買いました。いい香りのするポップコーン!お兄さんの笑顔と100円というお値段に惹かれて買ってしまいました。おいしかった。なんか映画を見に行きたくなりましたよ。 午後からが本格的なイベントだったようで、ぜんざいや、焼き芋屋さんもあったそうです。 嶺北地区とは高知県の大川村、土佐町、本山町、大豊町の4か町村で構成されています。障害を持たれている方たちの活動も活発ですね。 仕事で参加できなかったのがちょっと残念でしたが、たくさんの方が来場されていたみたいでした。私も皆さんの笑顔とセールスぶりに元気をもらいました。
2012.12.05
コメント(2)

北風ビュービューの大豊町。食生活を正しいものにして糖尿病予防しましょう。ということで、今日は地域の方々とともに、糖尿病についてのお勉強をしました。適度の運動、適正体重の維持、そして、質の良い食生活。毎日のことなので、かえって難しいのかもしれませんね。 参加された男性の方たちも、調理に挑戦です。メイトさんたちと一緒にあれこれ準備。 もちろん料理の腕もばっちりです。 中華風炒め物、がんばっていますよ! そして、素敵な笑顔。エプロン姿もいいですね!いつも、家でもお料理されてるのかな? 今日のメニューサワラのホイル焼き、根菜の中華風炒め、白菜のピーナツ和え、中華風かき玉スープでした。 薄味でもおいしくいただけるよう工夫されていました。 。 ピーナツの和え物ってどんなのかな?って思っていたら、結構おいしかったです 良い食習慣を身に着けて、楽しくお料理、おいしいご飯。笑顔とともに健康アップ!
2012.12.04
コメント(4)

高知市内でおしゃれなお店を見つけました。サンドイッチが中心なのかな?お酒も置いてあったので、夜来るとまた雰囲気が違うかも…。追手筋から少し外れたところにあって、なんか、自分だけいいモノ見つけた時の気分。 注文してから作ってくれるのがうれしい!ここだけ時間がゆっくり流れているように感じます。 出来立てサンド。ブルーチーズの香りがとっても良くて、感激!!ん~おいしいアボカドのサンドなんて、おっしゃれ! お味もお店の雰囲気も大満足夜にまた行きたいな
2012.11.20
コメント(2)

今日は朝からすごい雨の大豊町いつもはきれいな碧色の吉野川もあっという間にコーヒー牛乳のような色に…。 さて、その景色の見える、とある温かい調理室で西豊永地区のヘルスメイトの方々が集まって、健康に良い食事の講習会開催。以前にも学んだメニューを地域の方々に広める活動です。88歳の方も手際よく調理ヨーグルトと味噌を混ぜて、たれ作りに参加です。いや~、お元気 地域の方もヘルスメイトさんと一緒に大豆のカレーの仕上げ。手作りカレールーで低カロリー、大豆やヒジキも入って栄養はたっぷり、お味は満点!!! 完成です大豆のカレー、豚しゃぶサラダ、豆乳のブロマンジェベリーソースかけ、カリカリ梅のゼリー。日頃意識しないと飲まない豆乳もおしゃれなデザートに早変わり彩りで目を楽しませ、おいしく食べて健康管理。ヘルスメイトの活動は今後も続きます 次回は12月4日(火)9:30~14:30「正しい食生活を学び糖尿病を予防しましょう」の教室が開催されます。大豊町在住の方は参加自由なので関心のある方は お近くのヘルスメイトさんに声をかけてくださいね。ぜひご参加をおまちしていま~す。
2012.11.17
コメント(1)

夕べから気温が下がりました。朝、あられがパラパラ。庭から見える大豊町で一番高い山、梶が森、なんと!初冠雪。 亡き父がこよなく愛した景色です。 我が家あたりは、冷たい雨が降り続いています。秋と冬が同居している大豊町の豊かな自然。 大豊町は柚子の産地我が家の柚子玉、黄色く色づいて収穫を待つばかり。来週は収穫、果汁絞り、柚子酢を作ります。 そして、こんな寒い日はこれ!ふふふ我が家で採れた土佐紅金時ホコホコの焼き芋。 気温の変化の激しいこの頃、皆さんも体調管理、心がけてくださいね。
2012.11.15
コメント(3)

2010年、高知県長岡郡の嶺北のお米が日本一になりました。知ってはいたのですが、いまだ食すに至らず、今年こそは新米を入手するぞと心に決めておりました。 「にこまる」と「ヒノヒカリ」両方買って食べ比べてみましたよ。 ふっくらつややか、にこまる。 白く透明感あふれるヒノヒカリ。 甲乙つけがたく、どちらもおいしい!!! お米の粒も大きくて炊いたときの香りもよし。 山間部の棚田で採れたこのお米、生産者さんの苦労と努力がうかがわれます。 秋色に染まり始めた山々、冬はもうそこまで来ています。 サツマイモ、サトイモ、お米、収穫の秋を堪能しましょう。
2012.11.13
コメント(3)

ご近所で見かけたかわいい猫。それぞれ洋猫のミックスでしょうか。「あなた、誰?」とでも言いたげにこちらを見ています。カメラを向けたら睨まれてしまいました。 手前の白いのが頭なのか、どど~んと構えています。 同じ敷地の中に色鮮やかな紫式部の実。うちのは葉っぱが虫に食べられてこんなにきれいではありません。全体の写真が撮れるともっと感じがわかるのですが、ここでお客様登場。この一枚しか撮れませんでした。たくさんの実を付けて、輝くような紫でした。
2012.10.30
コメント(2)

秋の味覚といえば、サツマイモ。今年も収穫できました。土佐紅金時 と、白いサツマイモです。ツルをもらったので植えてみました。シモンとかいう品種らしいのですが、本当のところは定かではありません。ライターと比べると大きさがわかるでしょうか・・・。 土佐紅金時をさっそく焼き芋に…。 しっとり、甘くて、おいしい!!きれいな黄金色です。サツマイモ、いろんな食べ方がありますが、私はやっぱり焼き芋が一番! おまけの写真。秋なのに梨の花を見つけました。葉っぱは秋色になっているこの花は可憐で、儚げ。実ることなく散っていくのでしょう・・・。
2012.10.29
コメント(3)

秋の味覚栗。おいしいですよね。ジブ皮煮、栗ごはん、などなど…。ところがたくさんの栗の皮ムキが一苦労。なんと、母は秘密兵器を持っています。その名もクリくりぼうず。はさみみたいです。ぎざぎざの刃で栗をしっかり押さえて、まっすぐな刃で皮をむくようです。 明日来る孫のために一生懸命栗を剥いている母です。こんな感じになります。渋皮を取るときも栗くりぼうずできれいに取れます。誰が考えたのでしょうね。私もやってみましたが、本当に簡単に栗ムキができました。持っていた母を尊敬します。(って、ただの栗好きのミーハーかも?)明日はたくさんのお客さんが来ます。もてなしたい一心で栗を剥く母、大好きです。
2012.10.19
コメント(2)

大豊町のいくつかの場所で紫陽花が咲いているのを見つけました。朝晩寒く感じるこの頃、狂い咲きでしょうか?きれいですが、ちょっと寒々しいかな?やはり、初夏の花ですよね。 でも、秋の花ホトトギスが咲き始めています。季節が狂っているわけではなさそうで、安心しました。サギ草もそうですが、確かにホトトギスに似ています。鳥と花なのに不思議。 この辺りではオイラン草と呼ばれている花が咲いています。でも、本当のオイラン草とはちょっと違うらしい。本当の名前、ご存知の方おられましたら教えてください。 コスモスも秋にはぴったりなのですが、この花もなかなか、秋晴れのさわやかな風に揺られて、風情があるのです。私の好きな花のひとつ。 紅葉も始まり、秋の深まりを感じます。
2012.10.16
コメント(4)

天高く、風はさわやか、沢の水音も心地よく、いよいよ秋が深まってきました。 やっぱり、食欲の秋ですかね。 猿害を免れたつわものの栗たち。ほとんど猿に取られてしまって、10個ほどしか残っていません。でも、何とか食べりことはできました。ほっこり甘く、ほんのり塩味栗ごはん。 おいしかった~!猿やシカが増えてしまって、畑の被害も大変です。ここでは人が絶滅危惧種かも・・・?人間が檻に入っている感じ。朝起きたら玄関に鹿がいたなんてびっくりの話もあります。 負けずにカルチャーなこともしなくっちゃ。なごみ農園の碁石茶染め工房、頑張っています。碁石茶染めの新作、秋バージョン。マフラーと ストールです。今回は布をたくさん使ったので、ちょっとお値段が上がりました。200cmの長さの作品です。マフラータイプが2500円、ストールタイプが3000円で道の駅に出品。工房のスタッフの自信作。手作りの1点ものです。 秋のおしゃれも楽しみましょう。
2012.10.08
コメント(3)

今日のヘルスメイト推進教室のテーマは乳製品と大豆。 メニューはパプリカの赤がきいてる、彩りちらし。 ヨーグルト味噌に柚子こしょうがピリリと味をひきしめて、意外にいけます、豚しゃぶヨーグルト味噌ソースがけ。 大豆は高たんぱく、低カロリーで栄養満点。 大豆と銀不老の和風カレー。大豊町の特産品銀不老と大豆を使い、鰹だしの、ひじきも入った栄養満点の和風カレー。 デザートは豆乳と生クリームの豆乳ブラマンジェ、ラズベリーソースがけ。 さあ、みなさん調理開始!! 手際よく盛り付け。 そして・・・。 出来上がったらみんなで試食会。 完成品です。おいしそう! 大豆食品といえばお豆腐だけど、捨ててしまうおからに大豆の栄養素の大部分があるそうです。なので、丸ごと大豆が理想なのです。大豆煮物、納豆、黄粉。これらが丸ごと大豆を食べることが出来るのですって。でも、お豆腐は夏でも冬でもおいしいですよね。納豆も時々食べて、ふりかけの代わりに黄粉も使って丸ごと大豆も心がけましょうと思いました。 畑の野菜、大豆。本当にすぐれものです!
2012.10.04
コメント(2)

台風の後、吹く風が秋を感じさせます。ポツリポツリ咲いていた彼岸花。山の斜面いっぱいに咲きました。 本当はもっと真っ赤な感じなのですが、カメラも腕もあまりよくないので、うまく表現できていませんよ 上から撮るといいのでしょうが、無理なので下から見上げています。 土手にも群生しているお花がありました。 シュウカイドウです。よく見るとベゴニアに似ているんですよ。 土佐の山野草の図鑑に紹介されていました。実際、山の中に普通に咲いています。
2012.10.02
コメント(1)

久しぶりにブログの書き込みです。何かと忙しくてなかなかPCにゆっくり向き合えず・・・。 季節はすっかり秋です。明日は中秋の名月というのに、台風の影響でお月様が見えるかしら。 さて、今回は山に咲いている白い花。秋にこんなに白い花が多いとは知りませんでした。 まずはやぶみょうがミョウガと名前がついていますが、食べるミョウガとは種類は異なります。 そして、センニンソウ つる性の植物で私的にはお気に入りです。 ウコン。ショウガとよく似た花ですね。 ウドの花ですが、甘いのでしょうか、アリが集まっています。 この花は名前はわかりません。 どの花も本当に小さい花。でもよく見るとどれもかわいいのです。
2012.09.29
コメント(2)

今日は一日母の付き合いで、高知市内へ出かけました。お山と違って、市内は暑い!やはり、緑が多いと涼しいのですね。 さて、大豊特産の碁石茶を使いなごみ農園のとある工房で手染めマフラーが完成しました。 この碁石茶で布はどんな色に染まるのでしょう? あれこれと結構手間がかかります。そして、完成! 茶色になるかと思いきや、薄いピンク色になったのです。良く言えば桜色。ちょっとレースなど付けてアクセントに…。普段使いのマフラーとして十分楽しめます。しかも、お茶の成分がお肌に良い。本当は碁石茶で染めた肌着がいいのです。 そして、なんと!大豊町にある道の駅大杉に置いてもらえることになったのです。 商品化!徳島県の大歩危から国道32号線を高知県に入ると最初の道の駅が「道の駅大杉」です。1000円で販売しています。お土産などにいかがでしょう?もし、立ち寄ることがあったら、ぜひ手に取ってみてくださいね。
2012.09.14
コメント(3)

相変わらず、一日雨が降ったり、日が照ったりを繰り返している大豊町。湿度が高くて、「また梅雨か?」とつぶやいてしまいます。 それでも季節は移っています。暑さ寒さも彼岸まで。ご存じ彼岸花! つぼみが赤く色づいています。もう少し周りを探してみると咲いてた咲いてた! もうすぐ、山の斜面が彼岸花で埋め尽くされて真っ赤になります。 彼岸花は「葉見ず、花見ず」花が散ってから葉が生えてくるので、互いの姿を決して見ることはできないのです。なんだか決してかなうことのない悲恋を連想したりして、秋の夜長のセンチメンタル。 本当は有毒植物です。でも、昔は球根を何度もさらして毒を抜き食していたそうな。 彼の岸に咲く秋を告げる花です。
2012.09.11
コメント(3)

竹藪の多い大豊町。竹を炭にして利用しようという活動が始まっています。竹の炭を粉にして畑の土と混ぜ合わせるのです。その土壌で育てられた野菜をクルベジと名付けて、大豊町の野菜として出荷しています。 高知大学の生徒さんとコラボってのキャラクター。その名も綾咲紫乃ちゃん!かわいい!中山間地の大豊町、いろいろな取り組みがなされているのですね。たくさんの人に知ってもらいたいです。農作物とは関係ないかもしれないけど、茄子の出荷場の近くで見つけた紫。都忘れ。本当に秋はそこまで来てるのですね。おまけ。我が家の収穫物です。高知県の茄子は長なすが主流です。本当に長いのです。一本あるとたくさん食べることが出来ます。お得かも・・・。そろそろ冬野菜の苗の植え付けが始まります。
2012.09.10
コメント(5)

雨の続く大豊。夏からいきなり秋雨? うちに芭蕉の木があるのですが、バナナのような花と実がついています。芭蕉がバナナと同類なのか、もしかしてこの木は本当はバナナなのか?けっこう大きな花です。実は小さなバナナがたくさんなっています。とてもかたくて、食べられるとは思いませんが、高知はやはり温かいのかなと思った次第です。 人それぞれ秋を感じてゆくのでしょうね。バナナとともにススキも穂を出していました。 蝉の声はいつの間にか聞こえなくなり、かわって秋の虫たちが鳴き始めています。 日中がどれほど暑くても季節は移っているのだと感じました。
2012.09.08
コメント(4)

夏の盛りに思いっきり、元気な雑草たち。悪戦苦闘のかいもなく、夏の終わりごろ彼らは花を咲かせます。それがまた、可憐な花なのです。決して大きい花ではありません。つぶろと呼ばれている困った雑草。小さな球根でも増えていくので、掘っても掘っても追いつきません。でも、こんな花をつけるんですね。そして、畑にはびこる蓼。いろいろな種類があるのですが、お花はかわいいのです。こんな花を見ると、つい情け心が出てしまい、これはこれでかわいいじゃない、などと思ってしまうのですが、花が咲くということはそののち実をつけることを意味します。種がバラバラ落ちたら、来年の春は、畑が大変なことになります。心を鬼にして引き抜きますよー! 大豊はここ数日雨が続いています。ニュースを聞いていると雨が降らなくて困っているところもあるようです。時々土砂崩れや落石に悩まされてはいますが、水の豊かさには感謝です。(その分雑草も元気) すこしづつ、秋の気配を感じる大豊です。
2012.08.31
コメント(4)

オレンジ色の花。のうぜんかずらやオレンジコスモス。どれも洋風のオレンジだなと感じていました。きつねのかみそり、こんな名前の花ですが、私はこのオレンジに和のオレンジを感じるのです。彼岸花科だそう有毒です。でも切り花としても使われているんですよ。 この辺りでは普通に山野に自生しています。そのそばにササユリも咲いていました。これはこれで楚々としていて、群生しているのに必要以上に存在を主張していなくて、奥ゆかしい限りです。 こんな花が自生しているなんて、大豊町の自然、素敵です。過疎化が進む反面、人の手が加わらないので、手つかずの自然から、多くの感動をもらえます。
2012.08.24
コメント(3)

久しぶりのブログ。実は熱中症にやられてしまって、ダウンしていました。皆さんはだいじょうぶでしょうか?そうこうしている間にも季節は進みアイスプラントに実がついていました。ついこの間花が咲いていたのですよ。どんな実になるのかなと思っていたら、こんな感じです。 この粒の中に黒い小さな種ができています。しかもかわいいしきれいなのです。種から育てるのは難しいらしいですが、来年はこの種をまいてみようかなと、思っています。 が・・・。まずは体力回復しなければと思っているこの頃です。 おそるべし、熱中症!
2012.08.21
コメント(2)

フェンスに絡まっているアケビによく似た郁子(むべ)のツル。 秋になったら実をつけるのかなと何気に眺めていると、まだ青く小さな実を見つけました。 このあたりでは長命寿という名前がついています。 たくさんなっています。 11月ごろになると暗紫色に熟します。アケビと違って、裂けない。若いツルはお浸しにして食べることができるそうですが、まだ試したことはありません。 春は若いツルが、秋にはほんのり甘い実が食せるなんて、自然の恵みは無駄がなく、そしてなんて粋なのでしょう。秋が楽しみおまけの写真はトケイソウ。 何時を指しているように見えるでしょうか? 私はいつも3時のおやつの時間だといいなと思ってみています。
2012.08.05
コメント(4)

久しぶりのブログ。ここの所忙しさに暑さも加わって、ヘロヘロです。そんなある日あるおうちで、百合の花が咲いているのを発見。 さっそく取材。 いろいろな種類を植えておられました。中でも目をひいたのがこれ。 中心部がきれいな黄色なのです。初めて見ました。 紫色の百合もありました。 ちょっと終わりかけだったけどふしぎな色合いでした。 どれもとても華やかだったのですが、一番のお気に入りはというと・・・。山百合です。 ほかの百合に比べると花の大きさや華やかさに欠けるのですが、山の緑の中でこのユリを見つけると、目を奪われます。花壇で栽培されているものとは違う力強さを感じるのです。 まだつぼみをいっぱいつけていましたから、これからが見ごろなのでしょうね。栽培者が留守でしたので山百合以外の正式名はわかりませんでした。百合って本当にいろいろな種類があるのですね。
2012.08.03
コメント(2)
全142件 (142件中 1-50件目)


