全30件 (30件中 1-30件目)
1

「韓国のかっぱえびせんはMSG無なんだって」「ふ~ん」「食べ比べてみたいよね」「何でも日本より進んでいるね」 昨年中華料理屋の味の素(毒物)でぶっ倒れて救急車騒ぎを起こしたORT(視能訓練士)のMさん(煎餅マニア)。韓国のかっぱえびせんが無化調なのを知って、毒多ぁにメール(食品と暮らしの安全)を送ってきました・・・・・・韓国のインスタントラーメンとスナック菓子は、昨年7月から、「MSG無」=化学調味料不使用になっていました。MSGは、グルタミン酸ナトリウムのこと。化学調味料には、核酸系や有機酸系のものもありますが、韓国のインスタントラーメンは、核酸系なども入っていないので、「無化調」ラーメンです。韓国のコンビニやスーパーでは、無化調ラーメンしか買えず、街のラーメン屋もインスタントラーメンを出すので、韓国のラーメンから、化学調味料が消えたことになります。日本では、考えられないことです・・・ ようするに、韓国の消費者運動はレベルが高く、日本人は問題意識が低いということです。 環境汚染や添加物に対する対策では、日本は欧米よりも20年、韓国よりも10年遅れております。これから世界一の汚染大国日本を追い抜くのは中国とロシアしかありません。 まぁハンドボール負けてもしょうがないよね(>
2008年01月31日
コメント(6)

「鼻に綿棒入れて検査します」「ッゥギャァーヮヮ」「インフルエンザB型は今年初です」「お店が観光客・外人でいっぱいです」 緊張性頭痛と不安・不眠で通院中の50歳の女性。5日前から微熱と頭痛・倦怠があり受診しましたが、鼻粘膜に綿棒を入れたところ、強い疼痛を訴えてのけぞってしまいました。 普通の綿棒は鼻粘膜を傷つけたり、鼻腔内で折れたりする事故がありますので、当科では綿棒が柔らかく曲がって鼻粘膜を傷つけないデンカ生研の「クイックEx-Flu生研」を採用しておりますが、それでも暴れる(蹴る・殴る)お子様たちはたくさん居ります。 市内の小学校が次々と学級閉鎖しておりますが(すべてインフルエンザA型)、今年初のインフルエンザB型はお土産屋さんのおばちゃんでした。 飛騨のインフルエンザは年末の帰省で持ち込まれて始まりますが、観光客(年間300万人)も重要な感染源です。デンカ生検の柔らかく曲がる綿棒と他のメーカーの普通の綿棒(固い)
2008年01月30日
コメント(4)

「生後6ヵ月から夜泣きがありました」「疳の虫は食物アレルギーですね」「生後9ヵ月から毎日水様下痢です」「腸管アレルギー+乳糖不耐症でしょうね」「どこの病院でも説明も検査もありません」「便検査とアレルギー検査が必要です」「どこの病院でもしてもらえません」「3分以上話すと赤字になるからね」 生後6ヵ月から水様下痢3~6回/日が始まった1才の男の子。どこの病院でも検査も説明もなく、整腸剤と下痢止めを出されるだけでしたので、不安になって、昨年末に毒多ぁのブログに相談メールが届きました。 10日ほど前にN県から受診いたしましたが、便培養(-)、ロタウィルス抗原(-)、皮膚テスト:卵白発赤12mm-膨疹7mm、牛乳15mm-6mm、枝豆12mm-6mm、小麦粉15mm-6mm、そば粉15mm-7mm、醤油15mm-8mm、ダニ12mm-8mm、杉花粉15mm-5mm、対照液7mm-4mm、血液検査ではIgE:5、RASTすべて0でした。 隠れ型の食物アレルギー+乳糖不耐症と思われましたので、ラックメロン(有胞子性乳酸菌)+ガランターゼ(乳糖分解酵素)、および食物アレルゲンをカットするインタール(食物アレルギー専用の抗アレルギー剤)を処方したら、水様便はすっかり良くなってしまいました。 疳の虫(インファンタイル・コリック)は食物アレルゲンによる脳アレルギーです。また、食物アレルゲンによる腸管アレルギーが強くなると、便秘または下痢に傾くことがあります。 アレルギーは全身症状がなんでも出ます。まとめて、アレルギー性緊張・弛緩症候群(ATFS:Allergic Tension Fatigue Syndrome)と呼んでいるDr.もおります。ATFS:アレルギーの大先輩松延先生の著書より無断借用
2008年01月29日
コメント(4)

「また来たの」「焼肉は食べてません」「今日はインフルエンザA(+)ですね」「溶連菌とマイコかかったばっかりなのに・・・」「今回はきれいになりますよ」「???」 2週間前に、焼肉+溶連菌で全身ボコボコになってフロモックス内服で改善したアトピー喘息の4才児。 1週間前に再び全身ボコボコになってステロイド吸入・点滴をしましたが、その際はイムノカードマイコプラズマ抗体陽性でした(IgE:2111→1620)。 本日は39.1℃の熱と鼻粘膜・咽頭扁桃の腫脹充血を認めましたが、喘鳴・蕁麻疹ともに認めませんでした。 毎日のようにインフルエンザA型と溶連菌感染症とマイコプラズマ感染症が来ますが、溶連菌とマイコプラズマは菌毒素(streptococci exotoxin および mycoplasma arthritidis mitogen)・いわゆるスーパー抗原(super antigen)を撒き散らして激しいアレルギー症状を起こしますのでアレルギー児には危険な病原体ですが、インフルエンザは、インフルエンザはスーパー抗原は出しませんので、その時は辛くとも熱や下痢でアトピーと喘息が治るチャンスです。 ここ何週間も毎日のように溶連菌とマイコでアレルギー症状が悪化した児と、インフルエンザでアトピー喘息が良くなった児が受診します。 ただし、解熱剤を使うと帰って喘息症状を悪化させますので、注意が必要です。毎日検査だらけ( ̄□ ̄;)!!高熱はインフルエンザorマイコ、皮膚炎の悪化は溶連菌(>
2008年01月28日
コメント(4)
「アイスクリームで顔が真っ赤に腫れました」「卵と牛乳入っているからね」「インフルエンザと麻疹は打てないって言われました」「打てますよ」 生直後からアトピー性皮膚炎で皮膚科に通院中の1才3ヵ月の男の子(生後8ヵ月の皮膚科での血液検査、IgE:248、牛乳31.9(+4)、オボムコイド27.2(+4)、卵白17.1(+3)、小麦1.73(+2)、卵黄1.27(+2)、(ダニ1・HD1・ソバ・大豆)≦0.34 皮膚科では乳製品と卵を食べないようにということとインフルエンザと麻疹は接種しないようにと言われたそうです(接種出来ないという皮膚科には困ったものだが『食べ物なんか関係ない』という近くの皮膚科よりはまし)。 その後皮膚炎はかなり改善しておりましたが、1週間前に、アイスクリームを食べたら顔が真っ赤に腫れてしまいました。 翌日受診しましたが、すでに蕁麻疹はかなり改善しておりました。 血液検査では、IgE:62、牛乳12・0(+3)、チーズ11.7(+3)、卵白7.62(+3)、ジャガイモ1.89(+2)、タラ0.74(+2)、小麦0.35(+1)と改善しておりました。 アトピーよりも蕁麻疹のほうがましですので、もちろんインフルエンザも(遅ればせながら)接種いたしました。めでたしめでたし。 なお、2・3才過ぎてもう少し数値が下がった場合には、アイスクリームを試すことが可能かもしれませんが、唯一添加物を入れていないらしいハーゲンダッツから試すのが良いでしょう。
2008年01月27日
コメント(0)

「学校給食で牛乳を飲ませない診断書を書いてください」「何か症状は出ますか?」「ありません」「症状がないと書けません」「モー毒は飲ませたくありません」「今更・・・」 妊娠中から長男(扁桃肥大)にたくさん牛乳を飲ませていた母、どこで聞いたか「牛乳が毒である」ということを知って、今更、受診しました(思想信条には診断書は書けません)。 雌牛(特に妊娠中の雌牛)から搾乳している牛乳中には多量の女性ホルモン(エストロン:卵胞ホルモン)が含まれますので、免疫機能の未熟な乳幼児のTリンパ球を刺激して、アレルギー体質を強くしてしまいます。 そればかりか、牛乳の多飲は、性的成熟の混乱を招く可能性もあります(生理が早まる、男性の女性化)。 妊娠中と乳幼児期には雌牛の女性ホルモンまみれの牛乳はなるべく飲まないようにして、身体がある程度出来上がって、牛乳の毒に耐えられるようになったら(ふだんはきちんとした食生活をしてモー毒は飲まない)、学校の毒給食だけはお付き合いで食べておくのが社会的には問題が少ないようです。 牛乳アレルギーの家系であれば、さらに問題です。血液検査で牛乳(+3)以上では学校給食には間に合わない可能性があります。 初めに(妊娠中~乳幼児期)に気をつけて(妊婦指導にだまされないようにして)おけば、学校給食(毒)に間に合います。最初から(保健婦と栄養士にだまされて)毒まみれにしておくと、学校給食には間に合いません。牛乳中のエストロン濃度(角田和彦先生のHPから無断借用)牛乳中プロゲステロン濃度(同じく無断借用ヽ(^o^)丿同級生だから許してねm!!m)
2008年01月26日
コメント(2)

「ワクチンの水銀と自閉症は関係ないって」「複合汚染だからね」「解毒能力のバケツが一杯だね」 AP通信によれば・・・「カリフォルニアでは2001年水銀含有のワクチン中止後も自閉症児の増加がみられる。自閉症とワクチンに含まれる水銀との関連性はないものと結論される」・・・ 一つの原因だけで病気になることはめったに有りません。たいていは、いろいろな原因が重なって病気が作られます。 水銀だけが原因で病気になるならばマグロ好きの日本人はみんな病気です(みんな病気だけどね)。 脳アレルギーは複合汚染です。解毒能力のバケツが一杯になって、脳味噌1個蕁麻疹状態です。 水銀で自閉症になるという前提は誤りですので、キレート療法は百害あって一利無しです。毒多ぁの周辺の多動・自閉傾向のお子様たちは早々と見切りを付けて、レイキ、ホメオパシー、NAET、あたりに変更してどんどん症状が改善しております。 キレート療法は無意味です。ワクチンの水銀抜いても自閉症は増えてます
2008年01月25日
コメント(6)

「咳と喘鳴が良くなりません」「自宅に電話したけど通じませんでした」「近くの病院に言ったけれど良くなりません」「耐性菌なので抗生剤変更が必要です」 生後1ヵ月の男の子。年末に咳嗽と喘鳴を認めて受診しましたが、鼻粘膜の腫脹充血と咽頭発赤、胸部に軽度ラ音を認めましたので、細菌感染(鼻炎・気管支炎)を疑って、抗生剤(クラリス)を処方いたしました。 咽頭培養で大腸菌(E.coli)を認め、感受性検査でクラリス耐性菌(CAM Resistant)でしたので、自宅に電話をしましたが、繋がりません(抗生剤変更が必要)。 16日ぶりに再受診したら、症状がまったく良くなっておりませんでしたので、聞いたところ、近くの病院を受診してカゼ薬(アスベリン・ムコダイン・ペリアクチン)を貰っていたそうです(抗生剤無し!検査無し!)。 抗生剤をクラリス(CAM)からフロモックス(CFPN)に変更したら、すぐに症状は良くなりましたが、咽頭培養の再検査では、肺炎球菌とブランハメラ菌とインフルエンザ桿菌と大腸菌の4つの菌を認めました。 抗生剤を処方する時には細菌培養検査をして、感受性(抗生剤が効いているか)を確認するのがルールです(検査結果を聞きに来ないのも困りますが気管支炎の1ヵ月児にかぜ薬だけというのも・・・)。 赤ん坊が悪くなると早いのは細菌感染です。赤ん坊はカゼには強いけれどもバイ菌には弱いので注意が必要です。細菌培養同定と感受性検査結果:S(Sensitive)は感受性ありR(Resistant)は効かない耐性菌
2008年01月24日
コメント(2)
「発疹薄くなってますね」「突発性発疹だったようです」「経過はそれで良さそうですね」「溶連菌でもなるって聞いたんですが・・・」「溶連菌迅速(+)です」 4日前に39.7℃の発熱で受診した1歳11ヵ月の女の子。鼻粘膜と扁桃腺が腫れて真っ赤でしたので、インフルエンザ抗原検査(-)と咽頭培養をして、抗生剤を処方しておきました。 翌日には解熱して2日後から全身に発赤疹が出現しましたので「突発性発疹かしら」として再受診しました。 鼻粘膜と咽頭扁桃の発赤も改善して、体部の発赤疹もやや退色しておりましたので、突発性発疹でも良いかなと思いましたが、「溶連菌」と言う言葉が出ましたので、検査をしたら溶連菌迅速検査をしたら(+)でした。 咽頭培養検査では、さらにエンテロバクターEnterobacter cloacae(2+)と肺炎桿菌Klebsiella pneumoniae(1+)も検出されました。 3つ病原体が出ましたが、どの病原体が先か、一番問題であったかは不明ですが、少なくとも、発疹(紅斑)に関しては、溶連菌のスーパー抗原が問題であったのは間違いないようです。 突発性発疹の検査はありません(症状でなんとなく診断・・・医者の診断なんてそんなもんさ)。突発性発疹のつもりでも違うものが隠れていることは十分考えられます。
2008年01月23日
コメント(2)

「年末に突発性発疹になりました」「診てあげられなくてすみません」「熱が下がってからゼーゼーしてます」「解熱剤喘息ですね」 生後4ヵ月からアトピー性皮膚炎があって、生後5ヵ月で初診だった(IgE:52、ダニ3、卵白2)生後7ヵ月の男の子。 年末の29日に熱発があって救急を受診したら、解熱剤(坐剤)を処方されてしまいました。 熱が下がると同時に発疹が出て、突発性発疹(HHV6感染)だったようですが、同時に喘鳴が出現しました。 言われるままに通院をしていたら、喘息の診断で(キプレス・ムコダイン・ペリアクチン、ホクナリンテープ)が処方され、ずっと通う(薬を続ける)ようにとのことでした。 アトピーは「汚染」ですが、喘息は「汚染」+「冷え」です。最も身体を冷やすのは解熱剤です。解熱剤を使うから喘息になるのです。熱は大切、解熱剤は良くない、ということを知っていればアトピーの児を喘息にせずに済みます。 ω6(n6)系の炎症性物質(獣食のアラキドン酸(AA)←油食のリノール酸もAAに変わるから同じ)をたくさん食べると、(AA)は発熱物質のプロスタグランジン(PG)赤に変わります。 高熱が出るとビックリして解熱剤(PG生合成抑制剤)で、PG(赤くて熱があって元気なカゼ)からロイコトリエン(LT:青くて冷たくてゼーゼーするカゼ)に方向転換してしまいます。 LTが気管支の受容体に作用して気管支の痙攣を起こすのが喘息ですが、喘息の薬(気管支拡張剤)は、対症療法(結果だけ薬で抑える)ですので、根本は変わっておりません。 予防薬のシングレア・キプレス・オノン(LT受容体拮抗剤)は少し手前を抑えているだけで、根本は変わっておりません。 一般的な母親は、病気の材料:炎症性物質(獣食油食)をたくさん食べさせて、熱が高く出ると、ビックリして解熱剤で方向転換して(PG赤→LT青)喘息にしてしまい、医者は対症療法のみ(わざと治さずに薬漬けにしている)というのが実態です。 喘息にしない秘訣は「冷え」と「汚染」対策です。喘息は「冷え」と「汚染」毒多ぁは手書きで説明
2008年01月22日
コメント(4)
「しまった!」「どうされました?」「上着忘れた・・・」 市内の開業医から嫌われている毒多ぁにとって、昨日は、最も苦手な医師会新年会でした。 医師会新年会は、超高級料亭「洲さき」に正装した医師会員がずらっと並びますが、毒多ぁが17年前に初参加の時には、セーターで行ってしまうという大失態のうえに、「めでた(祝い唄)が始まるまでは席を立ってはいけない」という禁則まで破ってしまいました。 体調不良の毒多ぁは1時間遅刻の18時に行ったうえに、コートを脱いだら下は、ワイシャツ(>
2008年01月21日
コメント(2)

「筋トレマシーンやったら?」「腕立て伏せも腹筋も0回です」「JOBAやったら?」「これは結構キツイですね!」 3日前に、毒多ぁのメタボ体型に呆れた病棟Nsが、クリニック2階に設置してある、筋トレマシーンやら、エアロバイクを勧めてくださいましたが、毒多ぁには無理そうなのでJOBAに挑戦してみました。 振り落とされないように必死で15分間しがみついていたら数値は、60kcal消費でした。帰宅したら10時にはダウン、2日間パソコンを開けることもなく、思いっきり9時間爆睡でした。 ここ3日間続けたら、身体は痛いのですが、睡眠は深いようです。しばらく続けるようにとの院長命令がありました。JOBA15分で60kcal必死で耐える毒多ぁ
2008年01月20日
コメント(2)
「焼肉食べたらボコボコになってゼーゼーしてます」「・・・」「内服と吸入で様子見てればいいですか?」「・・・」 重症アトピー・喘息・食物アレルギーで入退院を繰り返していた3才の男の子(IgE:2775、ダニ6、HD6、卵白6、牛乳5、アジ5、チーズ5、牛肉5、カレイ4、イワシ4、サケ4、タラ4、バナナ4、マグロ3、サバ3、豚肉3、小麦3、犬3、トウモロコシ3、米3、猫3、オレンジ2、ウサギ2、杉2、大豆2、イカ2、鶏肉2、エビ2、胡麻2、エンドウ2、ホウレンソウ2、ソバ1、ココナッツ1、ホタテ1、ハトノフン1、アーモンド1、ヒノキ1、タラコ1)。 昨年秋から3ヵ月ほど受診しておりませんでしたが、1週間前の夜、毒多ぁの携帯に「焼肉食べたら全身蕁麻疹と呼吸困難が出ました」という電話がありました。 内服もステロイド吸入もあるとのことでしたので、様子を見てもらうこととしました(本当は呆れて絶句)。 その後受診しないので、またどこかに入院したかと思っておりましたが、自力で復活したようで、1週間経ってから受診いたしました「最近ずっと調子がよくって・・・」。 鼻粘膜と咽頭扁桃が真っ赤でしたので、溶連菌迅速検査をしたら(+)でしたので抗生剤を処方しました(焼肉+溶連菌だったのね)。 あれだけ重症だったアトピー喘息が、除去もせずに平気で「焼肉」!。人間の身体は不思議です。でも溶連菌のスーパー抗原(exotoxin)には勝てなかったねヽ(^o^)丿
2008年01月19日
コメント(4)
「山芋食べたら口が真赤になりました」「初めて食べたの?」「いつもは大丈夫です」「溶連菌(+)です」 アトピー性皮膚炎+皮膚感染症で通院している10才の女の子(皮膚テスト:卵白発赤5mm-膨疹3mm、牛乳5mm-3mm、枝豆8mm-4mm、小麦粉6mm-4mm、ソバ粉5mm-3mm、モチ米10mm-4mm、トウモロコシ12mm-4mm、トマト18mm-4mm、ホウレン草20mm-4mm、醤油20mm-4mm、ダニ10mm-3mm、杉花粉18mm-4mm、カモガヤ15mm-5mm、ブタクサ20mm-4mm、ヨモギ12mm-3mm、対照液5mm-2mm)。 4日前に山芋を食べたら口周囲が真赤になったとして受診しましたが、鼓膜と鼻粘膜と扁桃腺が真っ赤でしたので、溶連菌迅速検査をしたら(+)でした(IgE:42、RASTヤマイモなどすべて0の隠れ型)。 いつも食べて大丈夫な山芋で症状が出た場合には、他の原因も隠れていることがありますので、注意が必要です(一つの原因だけで病気が出ることはない:複合汚染)。 食べ物で蕁麻疹が出ることはまれです。わかります。生まれて初めて食べた、いつもよりも大量に食べた、腐っていた、あ、あれだ!とわからなければ感染性の蕁麻疹です(病原体がアレルゲン)。
2008年01月18日
コメント(4)
「目の周りが真っ赤でステロイドを塗ってます」「ホウレン草陽性ですね」「貧血なので食べろって言われてます」「溶連菌(+)ですね」「孫からでしょうか?」「ですね」「ホウレン草は食べないほうがいいでしょうか」「ヒスタミン入ってるからね」 昨年春に溶連菌感染症で受診した6才児の祖母(60歳)。10月末から目の周囲が真っ赤に腫れて、近くの医院でステロイド軟膏を塗っても良くならないとして隣市から受診されました。 鼻粘膜が真っ赤に腫れていたので溶連菌迅速検査をしたら(+)でした。 皮膚テストでは、卵白発赤7mm-膨疹5mm、牛乳7mm-5mm、枝豆10mm-5mm、小麦粉7mm-5mm、ソバ粉8mm-6mm、トマト10mm-5mm、ホウレン草20mm-7mm、醤油10mm-5mm、ダニ10mm-6mm、HD6mm-4mm、杉0mm-4mm、カモガヤ7mm-4mm、ブタクサ8mm-5mm、ヨモギ6mm-4mm、カンジダ0mm-3mm、対照液0mm-0mmでした。 ホウレン草に反応を認めましたので、聞いたところ、近くの医者に「貧血があるからホウレン草を食べるように」とだまされて、たくさん食べていたようです。 ホウレン草は蓚酸が入っているので結石が出来やすく、ヒスタミンが入っているのでアレルギーを起こす毒野菜です。鉄分もたった2.0mg/100gしか入っておりませんので(ヒジキは55mg/100g)、好んで食べる価値はありません。他の葉野菜はたいていがアブラナ科で毒(ヒスタミン)は入っておりませんので安全です。 たとえば、小松菜(アブラナ科)は、毒は入っておらず、100g中に鉄分2.8mg(ホウレンソウ2.0mg)、Ca170mg(ホウレンソウ49mg)、Mg12mg(69mg)、葉酸110mcg(210mcg)、VC39mg(35mg)、蛋白質1.5g(2.2g)、脂質0.2g(0.4g)、ホウレン草(アカザ科)と比較してもまったく劣っておりません。 ホウレンソ草(毒)を大量に食べさせて、溶連菌検査もせずにステロイドを塗りまくる、困ったもんだ。
2008年01月17日
コメント(2)
「年末にエビとベーコンを食べたら蕁麻疹が出ました」「初めてですか?」「父親がエビで口が痒くなります」「溶連菌(+)です」 鼻炎と扁桃腺で時々受診する9才の男の子(2年前IgE:228、HD2、ダニ1)。 これまではエビを食べても大丈夫でしたが、年末にエビと豚を食べたら蕁麻疹が出て、なかなか消えないので受診しました。 鼻粘膜と扁桃腺が赤く腫れておりましたので、溶連菌迅速検査をしたら(+)でした。 いつもは大丈夫なエビが、溶連菌感染で体調が悪くて食べられなかったのか?、溶連菌保菌者だったところにエビを食べて症状が出たのかは不明ですが、両方の複合汚染(ダブルパンチ)であった可能性は高いものと思われます。 今回の検査では、IgE:204、猫3、ダニ2、エビ2、HD2、カニ2、豚0、でしたので、体調が良ければ、少しくらい食べても問題はなさそうです。
2008年01月16日
コメント(4)

「アセトアミノフェンの副作用情報だね」「今まで安全て言っていたウソがばれたね」 今まで安全とされていた小児用のアセトアミノフェン坐剤(アルピニー・アンヒバ)の使用上の注意改訂のお知らせが来ました。 付け加えられたのは、【禁忌】(次の患者には投与しないこと)(1)重篤な血液の異常のある患者(重篤な転帰をとるおそれがある)、(2)重篤な肝障害のある患者(重篤な転帰をとるおそれがある)、(3)重篤な腎障害のある患者(重篤な転帰をとるおそれがある)、(4)重篤な新機能不全の患者(重篤な転帰をとるおそれがある)、(5)本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者、(6)アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者(アスピリン喘息の発症にプロスタグランジン合成阻害作用が関与していると考えられる)、でした。 いまさら!解熱鎮痛剤はみんな同じ! そういえば、30年前(昭和52年頃)に毒多ぁが学生の頃臨床薬理の講義で「解熱鎮痛剤のフェナセチンは腎障害があるから使うな」と聞かされましたが、厚生省からフェナセチン使用禁止の通達が出たのは平成13年4月19日でした(昭和52年に使用上の注意:長期連用、昭和57年に腎障害の医薬品情報および一般用フェナセチン含有医薬品セデスGなどの販売中止)。 以前勤務していた医療機関のDrがフェナセチン使用禁止の際「なんでこんな良い薬が使えんのじゃ」と怒っておりました。 冷え症対策の最も大切なことは、「熱は大切」「解熱剤は良くない」ということです。どんな冷え症対策も、解熱鎮痛剤一発で吹き飛んでしまいます。一般の患者も医師も、解熱鎮痛剤の恐ろしさをよく解っていない人が多いようです。恐い恐い。子供には毒!親の精神安定剤アルピにー坐剤アセトアミノフェン使用上の注意改訂前後
2008年01月15日
コメント(2)
「中国で人から人に感染したね」「そろそろ新型インフルエンザ出現だね」「新型ワクチンは間に合うかな?」「とりあえずタミフル備蓄だね」 新聞記事を見ていたら・・・ 中国衛生省報道官は10日の記者会見で、江蘇省南京市の父子が昨年相次いで鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に感染した事案について、「(家庭での)密接な接触によって感染した」と発表、人から人への感染だったと結論付けたことを明らかにした。 中国で人から人への鳥インフルエンザウイルスの感染が確認されたのは初めて。 一方、同報道官は、人の間で流行するようなウイルス変異については、「発生していない」と否定した。父子が、病死した家禽(かきん)類と接触した形跡はなく、感染ルートは分かっていない。父子は、息子が昨年11月に発症し、死亡した。その後、父親も発症、治療を受けた。・・・新型インフルエンザはもう間近ですが、防ぐ方法はありません。今のところH5N1型に対するワクチンが生産されるかどうかは不明ですが、製造に最低数ヵ月を要しますので、流行が始まってからでは間に合いません。 BBCニュースによれば、英国と米国のワクチン開発チームAcambisが全てのタイプのインフルエンザから一生身を守れるワクチンACAM-FLU-Aを開発して、臨床試験で良い結果を出しているそうです。 現在のインフルエンザワクチンはウィルス表面の蛋白H(haemagglutinin) とN(neuraminidase)に対する免疫力をつけるものですが、これらの蛋白質は変異し続けますので毎年新たなワクチンを作り続ける必要があります。 Acambis vaccine はこれまでと違ってA型インフルエンザの表面の変異しないM2蛋白に対する免疫力をつくるのが特徴ですが、現在ワクチン接種のテスト中ですので、これも当分間に合いそうもありません。 やはり、タミフル備蓄で自己防衛するしかなさそうです。
2008年01月14日
コメント(2)

「もう一服いいかがですか?」「いただきます」「もう一杯いかがですか?」「いただきます」 昨年はさんざん御稽古をサボった毒多ぁも、初釜だけは和服の美女ぞろいなので、のこのこと出かけます(奇人変人もなぜか御貴人扱い♪男1人だけだしね)。 抹茶のビタミンA,C,E,タンニン(カテキン),テアニン+アルコールで久々リラックスして完全休養日でした。 お茶はツバキ科の植物です。お茶には緑茶(蒸して発酵させないお茶)の他に発酵させたもの(青茶・紅茶・黒茶・白茶・黄茶)と花茶(ハーブ茶)もあり、中国では七大茶と呼ばれております。 緑茶には、「煎茶」:茶葉を蒸気で蒸し酸化を止めたお茶。「深蒸し煎茶」:蒸時間の長い煎茶で甘味コクがある。「茎茶」:煎茶や玉露を作る工程で出る茎の部分、すっきりとした味わい、「雁が音」は玉露の茎を集めたもの。「玉露」:新芽が伸びる頃から直射日光をさえぎる覆下(おおいした)で栽培されるためうまみ成分のテアニンが増え、渋みを抑え甘味のあるお茶となる。「抹茶」:玉露と同じように覆下栽培で育てた茶葉を蒸して揉まずに乾燥させた碾茶(てんちゃ)を石臼で挽いたお茶。「芽茶」:煎茶や玉露を作る工程で出る新芽や葉の先が切れたものを集めたお茶でくるくると丸まっている。「粉茶」:煎茶や玉露を作る工程で出た粉の部分で作られたお茶:おすし屋さんのあがりでよく知られている。「番茶」:煎茶にする葉を摘み取った後の葉や煎茶の製造工程で取り除かれた、葉や茎を利用したお茶(新茶:一番茶を刈ったあとに刈り揃えて出た茶葉を春番茶、2回目の芽:二番茶を刈ったあとに出たものを夏番茶、秋の三番茶の後に出たものを秋番茶と呼ぶ場合もある)。「京番茶」:3番茶や4番茶を摘み茎などがついたままの葉を蒸し、揉まずに乾燥し、炒って作ったもの。「玄米茶」:炒った玄米を番茶や煎茶と合わせたお茶。「ほうじ茶」:番茶や煎茶を強火で炒ったお茶、などがあります。 緑茶には老化防止や美肌(ビタミンA,C,E)、抗菌・抗癌・脂肪燃焼(カテキン)、リラックス(テアニン)、などの作用がありますので、カフェインで興奮しなければ、アレルギーの児でも、たいていは問題ありません。 なお、タンニンが鉄の吸収を邪魔するというのは、ビタミンC(鉄の吸収を良くする)が含まれる緑茶では問題になりません(紅茶や烏龍茶や珈琲はビタミンCゼロ)。茶カテキン テアニン(グルタミン酸誘導体)
2008年01月13日
コメント(2)

「痛いよう~」「紫雲膏イマイチなのでラベンダーにします」「あ!これ痛くない」 昨夜右手をストーブでジュッとやけどした6才の男の子(鼻炎あり、IgE:46、ダニ2、HD2)。 とりあえず紫雲膏(紫根・当帰・胡麻油・豚脂・ミツロウ)とゲンタシン軟膏(抗生剤)を塗っておきましたが、痛みが強いとして再受診しました。 水疱が直径5cmまで大きくなってガマンできないほどの痛みでしたが、ラベンダー(+オリブ油+ミツロウ)を塗ったら瞬時に痛みが消えてしまいました。 やっぱりやけど(熱傷・火傷)には紫雲膏よりもラベンダーだね。その後もっと腫れて家族は穿刺排液をご希望排液した内容約10cc破れて乾いてきましたがまだ痛いのでやっぱりラベンダーヽ(^o^)丿
2008年01月12日
コメント(8)

「花粉症の注射してください」「えっやっぱり」「なにがですか?」「この人が来れば杉花粉症というのが3人目です」「2・3日前からむずむずしてます」 30年来杉花粉症の40才の女性(IgE:22、杉3)。パニック障害やら、うつの既往もあり、数値の割りに杉花粉には敏感です(おそらくCSもあるかも)。毎年春だけ受診されますが、ヒスタグロビンの注射と抗アレルギー剤内服、漢方薬などをご希望でした。 ここ1週間ほど、「この人が来たら杉花粉症の始まり!」という人が続々来始めました。鈍感な毒多ぁにはわかりませんが、着実に春の足音(花粉)が近付いているようです。 高山は今日が始業式で小児科外来は暇でした。しかし、これから学校が始まるとお子様たちが学校でインフルエンザやらなんやらを感染しまくって、花粉症も重なって、小児科外来は4月まで大混雑が予想されます。恐い恐い。毒多ぁが筋注したヒスタグロビン(血液製剤)と近くの内科で筋注するケナコルト(ステロイド)
2008年01月11日
コメント(2)
「10日前から手が真っ赤に腫れてます」「霜焼けか溶連菌でしょうね」「そんな程度にこんなに腫れるんですか?」「溶連菌(+)です」 10日前から手掌が真っ赤に腫れている1才4ヵ月の男の子(両親春の花粉症)。 一見して霜焼けですが、鼻粘膜の腫脹充血を認めましたので、溶連菌迅速検査をしたら(+)でした。 抗生剤内服とユベラ軟膏で良くなりました。 溶連菌とマイコプラズマの勢いは、まだまだ衰えません。インフルエンザも来たらどうしよう(・・・高山は11日始業式だから一気に来るね)。
2008年01月10日
コメント(3)
「頬っぺた赤いですね」「3日くらい前からです」「霜焼けか卵アレルギーでしょうね」「3日前から離乳食で卵黄を・・・」「予防接種には支障ありません」 生後7ヵ月の男の子。3種混合(DPT)の2回目に来ましたが、頬っぺたが真っ赤です。頬が赤いのはたいていは卵アレルギーですが、時々霜焼けの児も受診します。 よくよく聞いたら、保健婦にだまされて、3日前から卵黄を開始したようです。 今回は、診療ではなく予防接種でしたので、DPT接種は金属アレルギーの児には問題でも、卵アレルギーには支障がないとの説明に止めました。 医療行為は、契約ですので、母親から診療の依頼がなければそれ以上のことは出来ません。 前回生後5ヵ月のDPT1回目接種の際にも、鼻粘膜腫脹があるから、アレルギー体質があるかも・・・とヒントを出しましたが、特に受診は希望されませんでした。 今回も、7ヵ月児に毒卵を食べさせるという保健婦の悪徳詐欺商法は特に気にしていないようでした。 よけいな仕事を増やすとスタッフから嫌な顔をされるので、仕事はなるべく増やさないように努力します。
2008年01月09日
コメント(2)
「雪降ろしをしたら顔が真っ赤になりました」「餅は食べてませんよね」「今年は控えてます」「この歳でも治るもんですね」 77歳から顔と首が真っ赤でガサガサな83歳の男性(IgE:2099、黄色ブドウ球菌2、カンジダ2、ペニシリウム2)。 近くの病院で5年間ステロイド漬け(プレドニン内服、ネリゾナ・リドメックス・アンテベート・塗布)で、1年前の正月に受診しましたが、餅が大好きで顔中カビだらけでしたので、モチを減らして、殺菌消毒をしていたら、昨年夏頃にはステロイドも離脱でき、かなりきれいになりました。 久しぶりに顔を赤くして受診しましたので、よくよく聞いたら年末年始に1m積もった屋根の雪降ろしをして、真っ赤に雪焼けしたようです(紫外線+寒冷ストレス)。 餅のことを聞いたら、今年の正月はかなり控えていたようです。 えっ?、なんで餅が悪いかって?、モチ米はうるち米に比べて抗原性が強いのと(糖抗原)、もともと腸内に存在するカビを増やすこと(イーストコネクション)が問題です(餅の他にも甘いものはみんなカビ増やすよね)。
2008年01月08日
コメント(2)

「明けましておめでとうございます」「どちら様ですか?」「メルアド削除されてしまったんですね」「最近来ていない患者さんは整理してます」「削除されても繋がるんですね」「退職するまではつながります」「その後は?」「携帯変えると思います」 10年くらい前にパニック障害とうつで診ていた40才の女性(毎回1時間ほどカウンセリング)。 昨年夏にしばらくぶりに受診しましたが、変わり果てた毒多ぁの姿(3分診療)を見て「昔の毒多ぁはもういない、もう来ません」と言って去っていきましたので、携帯のアドレスを削除いたしました。 年始に、お年賀のメールが来ましたが、どちら様かわかりませんでしたので、「どちら様ですか」と返信してしまいました。 毒多ぁの携帯が患者さんたちに繋がるのもあと半年ほどでしょう。いつまで繋がるかわからない毒多ぁの携帯
2008年01月07日
コメント(2)
「点滴終わったので帰ります」「・・・」「あとは断ってください」「・・・」 小児科医になって28年、飛騨に来て17年間、時間外診療を続けてきましたが、現在勤務しているクリニックでは(救急病院でもないのに)毒多ぁが勝手に時間外の患者さんを診ているのが問題視されているようです(クリニックに電話ではなく毒多ぁの携帯に直接連絡をしてくる)。 ほとんどすべてのスタッフからは嫌われている毒多ぁですが、なかには、スタッフが陰でいろいろ言っていることを教えてくれる秘密のメールが届くこともあります。 年末年始も、お許しも得ずに時間外を診ていたら善意のメールが届きました「おやすみなさい。時間外や休日に患者様を診ても、クリニックでは誰も有り難く思ってないですよ。自分の体を大切にして下さい」 不採算小児科医はだんだんと肩身が狭くなって来ましたので、そろそろ引退の時期が近付いたようです。
2008年01月05日
コメント(14)

「昨夜から39℃出てます」「インフルエンザA(+)です」「旦那も私もカゼっぽいです」「全員インフルエンザでしょうね」「予防接種しませんでした・・・」 昨夜から39℃の兄妹。ノドが真っ赤でしたので、代表して生後6ヵ月の弟のハナに綿棒を入れてインフルエンザ抗原検査をさせてもらいましたが、A型(+)でした。 39℃でも毒多ぁよりもずっと元気な3歳の姉にはタミフルを処方して「重くなりそうならば内服してね」、6ヵ月の弟には「タミフル処方できないけど重くなりそうならば内緒で姉ちゃんのを半分だけ飲ませてね」。 山奥の飛騨にも、例年どおり、帰省によって、やっとインフルエンザが到達したのでした。
2008年01月04日
コメント(2)
「寒くて心臓麻痺にならないかな」「飛び込んだほうが心停止するかも」「diving reflex だね」「子供は ice bag だよ」 暖かいコタツでTVを見ていたら、各地で寒中水泳をやっておりましたが、準備運動をしないでいきなり冷たい水に飛び込むと、脈が遅くなる(あるいは止まる)ことがありますので、注意が必要です。 自律神経の中でも、脈を速くするのは交感神経ですが、遅くするのは副交感神経(迷走神経)です。 不整脈にもいろいろありますが、脈の速くなる発作・頻脈発作の場合、脈を遅くする(頻脈発作を止める)には、副交感神経を刺激することが簡便な方法です。 副交感神経を刺激する方法には、眼球を圧迫する(Aschner法)、頸動脈洞をマッサージする(Zermark法)、深呼吸後声帯を閉じたまま息を吐く(Valsalva法)、洗面器に冷水を入れ、その中に急に顔をつっこみ、息の苦しくなるまでそのまま我慢させる方法(diving reflex:他人に頭を急に押してもらうと、もっと効果がある)、などがありますが、乳幼児の頻脈発作が来た場合には、ポリ袋に氷水を入れて顔の上に乗せる方法(ice bag 法)が採られます。 ただし、ほどほどにしないと、心臓が止まりますので、良い子はマネをしないでね。
2008年01月03日
コメント(2)

「高山はすごい雪だよ」「福島は雪ないよ」「え~っ?」 飛騨の山奥は1m近い大雪ですが、福島市はぜんぜん雪が有りません。高山の知人は東北地方はどこでも雪が積もると思っておりますが、大間違いです。北に行っても(仙台も八戸も根室も)太平洋岸は雪はあまり降りません。 日本海で大量に水分を補給した季節風は、日本海側で全部雪を降らせて、山を越えて空っ風が吹きます(仙台は蔵王颪、福島は吾妻颪:あづまおろし)。仙台(100万都市)なんて10cm降っただけで大騒ぎ大渋滞です。 西高東低の冬型は、夏と冬で温度変化の激しい大陸と温度変化の少ない海水との温度差(気圧差)によって作られます。 昨日から、モンゴル付近には1040ヘクトパスカル(hPa)の高気圧(冷たい空気は重い)、カムチャツカ付近には970hPaの台風並みの低気圧があります。 夏の熱帯低気圧(台風)が発達するのは海水温が高くて大量の水蒸気(上昇気流)を発生させるためですが、冬のオホーツク海からカムチャツカ半島(亜寒帯低圧帯)の低気圧が台風並みに発達するのは、極高気圧からの強い冷気と海水との温度差によって大量の水蒸気(上昇気流)が供給されるためです。ロシアから冬将軍が来るためではありません。 えっ?、なんでそんな話題をするかって?、毒多ぁは中学校3年間毎日ラジオの気象通報(9:10,16:00,22:00)を聞いて天気図を書いておりました(同じ町内に福島気象台があったため?)。40年前は気象オタクだったのです。
2008年01月02日
コメント(2)

「初日の出見た?」「ここ何年も見てないね」「疲れてるからね」「福島市の日の出は6:53だよ」 元日の朝を元旦と呼びますが、一年の中で最も日の出の遅い時期ですので、本来ならば朝の弱い毒多ぁでも、初日の出は見ることが可能です。 最も昼の短い日は冬至(2007年12月22日:昼は9時間2分)でしたが、最も日の入りの早いのは冬至(16:40)ではありません。12/9前後の16:36(高山市)です。最も日の出が遅いのは冬至(6:58)ではなく1/2~1/4前後の7:02(高山市)です。 このずれは、地球の自転軸(黄道:こうどう)と天の赤道(地球の赤道を天球上まで延長した場所)が23.4度ずれているためにおこります(四季があるのもそのためだね)。 天と地が23.4度くらいずれていても、過労死寸前の毒多ぁの寝正月にはまったく関係ありません。なな0917さんのブログ(le soleil) http://plaza.rakuten.co.jp/kyoryunana/ が一番きれいだったので無断拝借
2008年01月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()