全30件 (30件中 1-30件目)
1

今週末の4月2日(日)、阪神競馬場で新たにG1レースに昇格する「大阪杯」が行われます。それを祝して現在、今津線の車輌にはヘッドマークが掲げられています。ヘッドマーク大好き人間としては、初物のHMを逃すわけにはまいりません。ということで、行ってきました。 阪急のHPを見ると、HMが掲出されているのは3編成。確かにそのとおりで、何もついていない編成も走っていました。 望遠レンズの圧縮効果を利用して坂を上ってくる編成を撮ったのですが、このグニュッと持ち上がった感じ。よろしいですな。コーナーを立ち上がり、ストレート区間の坂道を駆け上がってくるサラブレッドたちを連想させ、G1に昇格した「大阪杯」での優駿たちの活躍を祈らずにはいられません。 撮影地:阪急電鉄宝塚南口~逆瀬川 今日3月31日は、教育基本法/学校教育法公布記念日、オーケストラの日、エッフェル塔の日、そばの日だそうです。 【中古】ニューホビー/バンダイ Bトレインショーティー スルッとKANSAI 阪急電鉄5000系 4両セット【A'】 ※未開封品(テープ二重貼り) ※メーカー出荷時より製品クオリティーに個体差があります
2017/03/31
コメント(0)

鹿児島本線天拝山駅と原田駅の間で現代の電機を撮影したことにひっかけて、思い出のフィルムを探ってみました。 昭和45年(1970)8月、初めて九州へ行ったとき、原田駅構内でD60が牽引する筑豊本線の客車列車を撮影していました。画面の左奥にはターンテーブルも見えますが、遠い昔に姿を消し、今やこのあたりもすっかり様子が変わっています。 まだまだ石炭が日本のエネルギーの中核であったこの当時、筑豊本線は幹線の一つで、D60やD51の牽く貨物が頻繁に行き交っていました。8620や9600といった大正生まれの機関車もバリバリの現役でしたし、客車列車の先頭にはC55やC57が立っていました。近畿圏ではほとんど見ることのできなかったこれらの機関車を目の当たりにして、興奮の日々が続いたのを今でもしっかりと覚えています。 今日3月30日は、みその日、マフィアの日、国立競技場落成記念日だそうです。 【バーゲン本】鉄道車輌ディテール・ファイル005 筑豊のD60 [ RM MODELS ARCHIVE ]【中古】Nゲージ/マイクロエース A8594 国鉄 後藤寺線 D60・ホキ4200・ヨ3500 10両セット【A’】※ケースを収納する紙製スリーブに傷み ※ケース背表紙のシール類に「日焼け」
2017/03/30
コメント(0)

前日は官営八幡工場を見学しましたので、一夜明けた翌日は、南下して三池炭鉱などの世界遺産を見てまわることにしました。途中、原田駅の近くでちょっとだけテツ。午前11時前に貨物が1本走るからです。 それにしても、さすがは鹿児島本線です。大木で言えば枝分かれしていく幹の部分にあたる区間だけあって、「ハウステンボス」や「かもめ」「ゆふいんの森」といった特急が次々にやってきます。これらを押さえながら本命の貨物を待ちます。そしていよいよカーブの向こうにED76が姿を現しました。 わが町大阪では、普段見かけることの少ない赤い電機。これを見るだけで交流区間へ来たのだという実感がわきます。車体側面には「がんばろう九州」のスローガンが大きく躍っています。熊本大地震から1年。さらに東北も含めると、まだまだ支援が必要です。がんばろう、ニッポン! 思わず襟を正しました。 撮影地:鹿児島本線天拝山~原田 今日3月29日は、マリモの日、八百屋お七忌、作業服の日、肉の日だそうです。 11-353 ヘッドマークセット 九州ブルートレイン用 (JR/EF66・ED76・EF81対応)[KATO]《04月予約》KATO 3013-2 ED76 0 後期形 JR九州仕様【中古】【買取王国】【お宝発掘!】TOMIXトミックスHO-927国鉄ED76-1000形電気機関車【限定】
2017/03/29
コメント(0)

水島臨海の国鉄色と琴電レトロ、ネタ鉄連休の初日が終わりましたので、時計の針を今一度、九州旅行の日にもどします。 博多のホテルに宿泊した次の朝は、ホテルから程近い西鉄の駅で朝練です。これまで福岡へは幾度となく通っていますが、その割に西鉄電車を撮影したのは数えるほど。JRを追いかけているうちに時間がなくなってしまうのが、いつものパターンでした。駅撮りにはなりますが、最近の西鉄事情も確認しておく必要があると思って出かけたのです。 栄枯盛衰は世の習いですが、西鉄電車といえばライトグリーンの車体と思っていたら、いつの間にかステンレスボディの編成が入っていたのですね。しかも、角ばった印象のある西鉄電車とはイメージが異なる曲線を多用したデザイン。西鉄初のステンレス車体である3000系です。600形や700形を置き換えるために投入された天神大牟田線の通勤用車輌だそうです。時代は知らぬ間に変わっていくのを改めて実感しました。 今日3月28日は、スリーマイル島記念日、シルクロードの日、三ッ葉の日、米の日、ニワトリの日だそうです。 私鉄沿線 西鉄にのって【全品ポイント増量中!】プラレール 西鉄3000形
2017/03/28
コメント(0)

うどん県さぬきでは、いたる所で目にすることができるセルフのうどん店に入り、少し遅めのお昼をすませたあと、レトロ電車の回送を狙うことにしました。 レトロ電車は特別なときを除き、普段のイベント運転時は高松築港駅と琴電琴平駅を一往復するだけです。ただ、電車庫のあるのが仏生山駅なので、客扱いのない仏生山駅と高松築港駅の間は回送列車となります。しかし、この回送にもしっかりと看板がつくため、なかなか見逃せない被写体となります。これまで夕方の回送列車は撮ったことがなかったのですが、今回はクラフトケーさんも一緒なので、もうひと遊びしましょう。 その回送をどこで撮るかは、とりあえず現地で気にいった場所があれば、ということで車を走らせたのですが、ある踏切で数名のギャラリーが回送待ちでスタンバイしているのを見かけました。見ると、線路のそばに早咲きの桜が咲いています。ああ、もうこれしかないわ。即決です。この日は菜の花に続いて桜と、花尽くしの琴電レトロとなりました。 撮影地:琴平電鉄太田~仏生山 今日3月27日は、さくらの日、世界演劇の日、仏壇の日、交番の日、ツナの日だそうです。 [DVD] 琴電 大正のオールドタイマー 琴平線を駆ける 車両記録と運転室展望 琴電琴平-高松築港
2017/03/27
コメント(4)

これまでの経験から、琴電レトロの追っかけ成功率は、往路2回もしくは3回、復路は2回というのがお約束です。菜の花畑で見送ったレトロ3連を、このまま何もしないのは何とも勿体ない。追っかけ、当然。さあ、スタートです。 レトロ電車が、列車交換のために岡田駅で数分間停車してくれたおかげで、栗熊駅付近で追いつくことができ、しばらくの間並走するという幸運にも見舞われました。間近で見ることができたオールドタイマーの走りに、クラフトケーさん共々歓声を上げたのでした。 次のポイントへの到着予想時間は、列車の通過時刻とほぼ同時というのがナビの表示でしたが、それより早く着けるのが経験則で分かっていますので、あまり焦りません。 はい、予定どおり、数分間のアドバンテージを持って現地に到着しました。 今回は鉄橋をサイドから眺める位置に陣取りました。冬場ということから、雨の少ない香川県では、枯れ川となっていて、川原の中ほどへも難なく到達することができたからです。 しばらくすると、独特のつり掛け音を響かせながらレトロ3連が鉄橋の向こうに姿を現しました。それをサイドにパンしながら連写していきます。オッケー。 少し遅くなりましたが、折角高松へ来たのですから讃岐うどんを食し、次の撮影のための英気を養うことにしますか。 撮影地:琴平電鉄円座~一宮 今日3月26日は、カチューシャの歌の日、楽聖忌、風呂の日だそうです。 送料無料/お立ち台通信 鉄道写真撮影地ガイド vol.13この『お立ち台通信 VOL.13』では、琴平電鉄の撮影地特集が掲載されています。
2017/03/26
コメント(0)

ラストランの国鉄色キハ205を見送ったあとは、瀬戸大橋を通って、一気に岡山県から香川県へワープしました。というのも、この日(3/19)は琴電レトロ電車が走っていたからです。普段は2輌編成なのが、1輌増結されています。しかも、すべて色違い。年度末決算のお買い得セールといったところでしょうか。これは行かねばなりますまい。 往路は間に合いませんので、復路を狙いますが、さあ、どこで撮りましょう。思案した結果、この時期なら、もしかすると羽間駅近くの畑で菜の花が咲いているかもしれないと思いました。行ってみてダメなら、もう少し琴平へ寄ったところにある土器川の鉄橋にすればいい、と二面作戦で臨むことにしました。 結果。はい、菜の花、大正解で、今を盛りと咲き誇っています。また、黄色の発色には欠かせない太陽光線もしっかりと降り注いでいます。本番のレトロまで1時間以上あるのですが、それまでは30分に一度の普通電車で予行演習を行いましょう。 そう思って、縦位置、横位置、さらには近くにあるため池越しと、バリエーションを変えながら撮影します。ただ、予行演習のつもりが、かなり本気になっている自分がいて、気づけばかなりのカットを撮影していました(苦笑) で、本番。色違いの編成を菜の花越しに後追いで撮影していきます。いいぞ、いいぞ。まあ、これが撮れたので、ネタ鉄第2弾は成果あり、といたしましょう。 撮影地:琴平電鉄羽間~岡田 今日3月25日は、電気記念日、歯茎の日、散歩にゴーの日だそうです。 ◆◆琴電−古典電車の楽園 讃岐に生きる大正浪漫のオールドタイマー / 後藤洋志/著 / JTB
2017/03/25
コメント(2)

倉敷市駅へ走り去ったキハ205は、市駅で短いインターバルをはさむと、再び水島へ向けて走り出します。それを球場前駅から水島側へ少しだけ行った築堤のそばで待ち受けることにしました。先ほどの撮影場所から言えば、球場をはさんで対角線の反対位置になります。築堤の斜面を上がると、バックに市街地の家並みが入ってくるため、下から見上げるアングルにしました。 そして撮影準備が整ったのとほぼ同じころ、キハ205が築堤のカーブを曲がってきました。名残を惜しむようにゆっくりと走ってきます。これが本当にラストランのラストラン。ヘッドマークの表示にあるように、1960年から今日まで57年間に及ぶ永年勤続です。人間で言えば還暦間近。定年退職も当然でしょう。 このまま解体されるのか、はたまた次の働き口が見つかるのか。今後の去就が気になりますが、ひとまずはご苦労さま。ありがとう、そして、さようなら、キハ205。 撮影地:水島臨海鉄道球場前~西富井 今日3月24日は、マネキン記念日、壇ノ浦の戦いの日、ホスピタリティデー、世界結核デー、かつお節の日だそうです。 徹底解説! 水島臨海鉄道 前面展望キハ20・DD51・ED10 [DVD]【中古】Nゲージ/マイクロエース A6796 キハ37+キハ38・水島臨海鉄道 4両セット【A】
2017/03/24
コメント(0)

この朝(3/19)のキハ205の運用は、運転所を出発したあと、倉敷市駅までは送り込み回送ですが、その後、倉敷市駅と水島駅間の一往復半が乗客を乗せてのラストランとなりました。 浦田の畑そばで下り列車を見送ったあとは球場前駅へと移動しました。光線状態が良好で、バックもそれほど煩雑ではないことから、カメラを構えるギャラリーが結構集まりましたが、それはある程度予想されたことでした。 そして、水島駅から引き返してきたキハ205が球場前駅で停車したあと、再びゆっくりと動き出し、クスノキの大木のそばを通過していきます。それにしても、木の緑色に国鉄色のツートンカラーは何と似合うのでしょう。まさしく昭和の鉄道シーンの再現です。国鉄色の魅力を再認識しました。 撮影地:水島臨海鉄道球場前~倉敷市 今日3月23日は、世界気象の日、府民の日、ふみの日、てんぷらの日、踏切の日だそうです。 【中古】DVD「 水島臨海鉄道 」パシナコレクション436
2017/03/23
コメント(0)

この連休はネタ鉄三昧でした。九州紀行の途中ですが、一旦中断して転線します。 3月19日(日)は水島臨海鉄道のキハ205が、ついに引退のラストランを迎えました。気動車が大好きで、水島臨海には何度も通ってきたクラフトケーさんとともにお見送りをするため、まだ明けやらぬ山陽道をひた走りました。 運転所から倉敷市駅までの送り込み回送を三菱自工前駅付近で狙おうとしたのですが、現地に着いたときには、すでに出発したあとでした。仕方がないのですぐに移動し、わたくし自身も何度か撮影したことがある浦田駅と弥生駅の間の畑そばでキハ205を待ちました。 定刻。浦田駅にキハ205が停車するのが見えました。最後の心づくしか、ツートンの車体はピカピカに磨き上げられ、引退するなんて勿体ないほど輝いています。1分ほどの停車後、ゆっくりとスピードを上げ、こちらに近づいてくるキハ205の正面には「さよならキハ205 since1960」のヘッドマークが掲げられています。そして運転席には赤地に白抜き文字で「臨時」と書かれた特別運行を表示する銘板も。これまで幾たびも繰り返してきたキハ205との逢瀬のシーンが走馬灯のように駆け巡ります。いろいろと楽しませてもらいました。ありがとう、キハ20。 撮影地:水島臨海鉄道浦田~弥生 今日3月22日は、放送記念日、世界水の日、夫婦の日だそうです。 旧列車で行こう 水島臨海鉄道編
2017/03/22
コメント(2)

八幡製鉄所の見学を終えたあとは小倉へ移動しました。小倉には衛生陶器のブランド、TOTOの本社があり、敷地の一角にあるTOTOミュージアムを見学しに行ったのです。 今や「ウォシュレット」は日本のトイレ文化に欠かすことができませんが、最初のCMが鑑賞できたり、戦前からの便器の開発史を学ぶことができたり、と楽しい時間を過ごすことができました。規模や展示内容では日本でもトップクラスの企業ミュージアムだと思いました。 その後、小倉駅周辺へ移動して北九州モノレールを撮影しました。北九州モノレールは2008年に一度撮影していますが(こちら)、それ以来ですから9年ぶりになります。駅ビルの2階から出入りするのは以前と変わっていませんが、2階のフロアには透明の屋根が掛けられ、昔はモノレールとコラボさせることができた祇園太鼓のモニュメントも、同じアングルでは撮影できなくなっていました。 このため、立ち位置を変え、駅ビルの2階から出てくるシーンを狙うことにしました。見る位置を少し変えただけですが、列車が建物から出入りする未来予想図のアングルは今も健在です。 撮影地:北九州モノレール小倉~平和通 今日3月21日は、国際人権差別撤廃デー、ランドセルの日、催眠術の日、カラー映画の日、ふれあい交番の日、漬物の日だそうです。 【中古】 北九州市制40周年 北九州モノレール /(鉄道) 【中古】afb
2017/03/21
コメント(0)

初めてテツで北九州エリアに下り立ったのは昭和45年(1970)8月上旬のことでした。それまで広島へは行ったことがあったものの、その先の九州は未踏の地。距離の遠近もさることながら、関西地方では見られないカマがいっぱいいるという情報は、少年の心を熱く萌えさせ、いつしか九州は憧れの土地となっていました。 その念願が叶い、夜行急行で初めて折尾駅に下り立ったときの感動は、今でも忘れられません。すぐさま若松機関区を訪ね、そのあと、直方機関区へ移動しました。1枚でも、1機種でも多く撮影したいという思いは今も変わりませんが、お金も時間もなかった当時、駅間での走行写真撮影より、駅撮りや機関区撮りを優先していました。若かったなあ。 過去のネガアルバムを繰ってみると、直方駅構内に停まっていたD60の重連単機回送が発車しようとしたシーンを撮影したカットが出てきました。同じD60ながら、前は門デフ、後ろは標準デフと異なりますし、煙突の形状も違っていることなどを47年ぶりに懐かしく振り返りました。 今日3月20日は、北陸本線北陸トンネルの完工式(1962年)、春分の日、東京上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、電卓の日、マイカーチェックデー、麻雀の日、チェンジニア独立記念日だそうです。 【中古】Nゲージ/マイクロエース A6901 D60-36 岩見沢区【A】
2017/03/20
コメント(0)

新幹線往復のチケットに、完成間なしのホテル宿泊がついた格安ツアーがありましたので、妻と一緒に博多方面へ行ってきました。今回の主目的は世界遺産を巡る旅。それに、ちょっぴりテツを絡めてというわけです。 ここ数年、九州地方の観光地を回る機会が増えました。今回もどこへ行こうかと思案した結果、まずは官営八幡製鉄所旧本事務所をめざすことにしました。 現地に着いて驚いたのは、構内にある線路の多さ。今なお現役の製鉄所として稼働しているため、いたるところに線路が張りめぐらされており、この専用線を走る貨物列車も随時運転されています。わたくしが到着した直後にもプッシュプルの貨物が通過したのですが、まだカメラを出していなかったため、見るテツに終わってしまったのが悔やまれます。 しかし、構内の外れには専用機が留置されていましたので、それを撮影して気持ちを落ち着けました。2種類の専用機に加え、3軸の台車を履いたコキ。ボランティアガイドの方が3軸の貨車は珍しいそうですよ、と解説してくれましたが、確かに。 今日3月19日は、ミュージックの日、カメラ発明記念日、トークの日だそうです。 [DVD] 産業遺産紀行 鉄は国家なり 八幡製鉄所
2017/03/19
コメント(0)

「しまかぜ」「かぎろひ」を撮影したあとは、もうひとつのお楽しみである観梅のために道明寺天満宮を訪ねました。若干盛りが過ぎていたとはいえ、まだまだ見ごたえ十分な紅梅・白梅。今年は和歌山・南部の梅林に始まり、数箇所の梅を眺めることができ、梅はもう十分、ごちそうさま、というくらい堪能させていただきました。 午後はもう一度南大阪線へもどり、再度「青の交響曲(シンフォニー)」を狙うことにし、大和川の鉄橋をめざしました。 午前の鉄橋とよく似たロケーションなので「青の交響曲(シンフォニー)」も撮影しましたが、このブログには「さくらライナー」を上げることにします。あと半月も経てば桜のシーズンです。「さくらライナー」も、花の吉野へ向かう乗客で満員になることでしょう。今年はどのような桜シーンに出会えることができるのか、今からワクワクします。 撮影地:近畿日本鉄道矢田~河内天美 今日3月18日は、精霊の日、明治村開村記念日、米の日、頭髪の日、米食の日、二輪・自転車安全日、北海道清酒の日、観音の縁日だそうです。 【中古】 近鉄さくらライナー&長野線準急 吉野→阿部野橋/阿部野橋→河内長野 /(鉄道) 【中古】afb
2017/03/18
コメント(0)

「しまかぜ」を撮影するために待っていた築堤の下には河川敷公園が広がっており、休日のお昼前ということから、小さいお子たちを連れたヤングパパたちを見かけました。ママに代わって子どもの相手をしていると見受けました。 それにしても最近の遊具は、わたくしや、わたくしの子どもが小さかった頃には見なかったものになっています。安全性やその他の面で、かつてはあまり配慮されなかった点にも、きめ細かく配慮が行き届いたものになっているようです。ほほえましいシーンを眺めながら列車を待っていると、鉄橋の向こうに次の電車が姿を現しました。 ン? 近鉄では珍しいカラーリングの車輌です。編成も短い。 「かぎろひ」! 車体側面にクラブツーリズムのロゴをつけた団体専用電車がやってきました。公園の中からも「パパ、かぎろひ、だ。かぎろひ、がやってきた」という声が聞こえます。文字の表記どおり、「ひ」と発音しているのが、何とも微笑ましい。下から見上げる限りでは「かぎろひ」のヘッドマーク文字は見えませんから、このジュニアが列車をきちんと認識しているのは確かです。このまま立派なテツに育てよ、とよその子ながら、思わずジジは思ってしまったのです。 撮影地:近畿日本鉄道安堂~河内国分 今日3月17日は、漫画週刊誌の日、聖パトリックの祝日、安全の日だそうです。 4749 完成品 近鉄15400系 かぎろひ 4両編成セット(動力付き)[グリーンマックス]《取り寄せ※暫定》
2017/03/17
コメント(0)

「青の交響曲(シンフォニー)」を見送ったあとは近鉄大阪線へ移動して、次なるターゲットを待ちます。 大阪線は幹線ですので列車頻度が高く、普通を含めると、僅かの間隔で次々と列車がやってきます。待っていても飽きません。 この場所で狙ったのは、特急「しまかぜ」でした。「青の交響曲(シンフォニー)」は1日2往復ありますので、最大4回撮影できますが、「しまかぜ」は1往復だけ。日没が少し遅くなったとはいえ、大阪寄りでは、復路の撮影はまだまだ難しい状況です。よって一写入魂。事前の予行演習を重ね、気合を入れて待ちました。 結果、何とか思ったとおりのカットを記録することができました。流れるゲリラ雲が予想外の事態を引き起こすのではないかと心配したのですが、幸い「しまかぜ」の時は爽やかに晴れてくれました。 撮影地:近畿日本鉄道安堂~河内国分 今日3月16日は、東京発毎時00分の「ひかり」が「のぞみ」に(1996年)、国立公園指定記念日、財務の日だそうです。
2017/03/16
コメント(0)

日本一の超高層ビル「あべのハルカス」が立地する大阪阿部野橋駅と、桜の名所・吉野山の麓に位置する吉野駅を結ぶ近鉄南大阪線・吉野線。その沿線には、日本遺産として認定された「明日香村」や世界遺産(「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録)の「金峯山寺」をはじめとする神社仏閣など、世界に誇る名所が数多く点在しています。 そこに誕生したのが近鉄の観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」です。落ち着いた濃紺色のボディカラーとゴールドのラインによって、大人の旅を演出するクラシカルな外装が特徴となっており、かねてより一度は撮影に行かなくては、と思っていました。 以前、仕事の関係で少しご厚誼を賜った道明寺天満宮には、確か梅林があったはずなので、2月下旬の日曜日、梅花鑑賞も兼ね、妻と一緒に「青の交響曲(シンフォニー)」を追いかけてきました。 最初の立ち位置は古市と駒ヶ谷の間にある鉄橋。何回か予行演習を繰り返していると、どうやらこの鉄橋は上下の列車がすれ違う確率の高い所であることが分かってきました。被られなければよいのだが、と思っていると、予想どおり後方から列車が接近してくる音が聞こえます。 一方、前の方からは「青の交響曲(シンフォニー)」がカーブを曲がってくるのが見えました。ハラハラしながら列車をやり過ごしたのですが、幸い、被りで撮影不能という事態は回避することができました。噂どおりの濃い紺色にゴールドのラインやエンブレムがゴージャスな雰囲気を醸し出しています。これぞ、大人の観光特急。納得です。 撮影地:近畿日本鉄道古市~駒ヶ谷 今日3月15日は、山陽新幹線新大阪~岡山間開通(1972年)、靴の記念日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、お菓子の日、中華の日、レンタルビデオの日、いちごの日、ハンガリー独立戦争記念日だそうです。 私鉄沿線 近鉄にのって 2
2017/03/15
コメント(2)

午後からの用事に備えて高松へもどります。しかし、少しだけ時間が早いので、琴電長尾線で撮影することにしました。 琴電については、レトロ電車が走っている琴平線はこれまでに何度も足を運んでいますので、撮影ポイントはあらかた承知しているのですが、長尾線にはほとんど馴染みがありません。今年の年明けにも一度長尾線は訪ねたのですが、滞在時間はほんの少しだけでした。そこで今回はロケハンも兼ねて終点近くまで行ってみることにしました。 事前に少しだけ調べていましたが、高松市の中心街を外れると、沿線には田んぼの広がるエリアが多く、じっくりと探せばそれなりに良い撮影ポイントを見つけることができそうな気がしました。 時間の関係がありましたので、とりあえず平木駅近くでカメラを構えました。もと京浜急行の車輌だった1250形がやってきました。正面扉の一部に塗装が剥げかけた所がありますが、ラッピング車輌でなかっただけヨシといたしましょう。 撮影地:琴平電鉄平木~学園通り 今日3月14日は、ホワイトデー、数学の日、円周率の日、パイの日、キャンディーの日、マシュマロデー、国際結婚の日、国民融和の日、ひよ子の日、クッキーデーだそうです。 琴電−古典電車の楽園 讃岐に生きる大正浪漫のオールドタイマー/後藤洋志【2500円以上送料無料】
2017/03/14
コメント(0)

もともと予定していたのは、海岸寺から程近い海辺のロケーションでした。ここには過去に数度訪れたことがあるのですが、最近はご無沙汰していましたので、かねがね再訪したいと思っていたのです。折角の追っかけお誘いは後ろ髪が引かれたのですが、用事のある高松に少しでも近づいておきたいという気持ちもありましたので、当初の予定どおりとしました。 このポイントは午前中が順光となるのですが、残念ながら逆サイドとなります。また、冬場のこの時期は、太陽の位置が低いため、すぐそばにある山の影が線路に伸びてマンダラになっています。列車の正面が晴れている場所にさしかかったとき、集中的にシャッターを切ることにしました。 EF65のあと、下りの「しおかぜ・いしづち」を撮ってからこの場所に来ましたので、上りの「しおかぜ・いしづち」を撮るとそのあと1時間ほどは特急がやってきません。そういう状況のもとですから、上りの「しおかぜ・いしづち」の撮影には気合いが入ります。 定刻、カーブの向こうに姿を現した8000系がこちらへ移動してくるのにあわせて、いつものようにズーミングしながら連写モードでシャッターを切ります。向こうから手前まで10カットほどを押さえることができました。海沿いの情景写真をひとまず撮影できましたので、高松へ移動することにしましょう。 撮影地:予讃線詫間~海岸寺 今日3月13日は、青函トンネル開業の日(1988年 全長53.85km、青函連絡船は消える)、サンドイッチの日、漁業法記念日、新撰組の日だそうです。 JR四国 8000系 旧塗色ICカード・定期入れパスケース:【ts1036pb-ups01】鉄道 電車 鉄道ファン グッズ パスケースミスターダイマー Mr.DIMER 【se】
2017/03/13
コメント(0)

踏切のそばでEF65貨物を見送ってしばらくすると、軽乗用車がやってきました。道をあけるため端に寄っていると、窓が開いて「追いかけませんか」という、ありがたいお誘い。今やEF65を定期運用で撮影できる貴重なスジであるにもかかわらず、あまり同業者を見かけないのですが、それに加えて、「追いかけませんか」というお誘いをもらったのは初めてのことでした。 もちろん、普段であれば3回目を狙うのは当然で、新たな撮影ポイントが広がる可能性もあるため、喜んで同行させていただくのですが、この日はこのあと、別の場所での撮影を考えていましたので、丁重にお断りをさせていただきました。 ただ、その際、その方が直前にEF65を撮影した場所を教えていただきましたので、次回の撮影のために下見をすることにしました。 行ってみると、やはりこれまで知らなかった場所です。ちょうどJR四国が誇る8000系「しおかぜ・いしづち」がやってきましたので、イメージトレーニングのためにカメラを構えました。光線状態は良好。ローアングルの構図で、流線型の8000系のシャープさが強調されます。やはり、地元の人が撮影する場所だけのことはありました。次回の撮影が楽しみです。 撮影地:予讃線詫間~みの 今日3月11日は、コラムの日、パンダ発見の日、めんの日だそうです。 ビコムワイド展望シリーズ 8000系 特急いしづち 予讃線 高松〜松山 / 鉄道
2017/03/11
コメント(0)

四国の貨物列車つながりで、大昔の写真を探してみたところ、ありました、ありました。 昭和43(1968)年12月29日に高松駅構内で撮影したC58とDF50の重連貨物です。四国は無煙化の進行が早く、DF50が次位についていることから、何らかの訓練運転か、DF50の回送運転だったのかもしれません。いずれにせよ、無煙化直前にC58が現役で動いていることを記録できたのは幸いでした。 このときから49年の月日が流れ、駅も大きく変わりました。機関車が停まっている線路は、宇高連絡船に貨車を積み込むためのヤードへと続くのですが、すでに連絡船は姿を消して久しいですし、高松駅構内へ貨物列車が入ってくることもなくなりました。 この時、駅構内にはキハ28やキハ58の急行形、キハ20やキハ45といった普通気動車がゴロゴロしていましたが、それらもすべていなくなり、予讃線では電車が疾駆するようになりました。半世紀の年月は、人ともに社会も大きく変えてしまいました。まさに隔世の感です。 今日3月10日は、東海道山陽新幹線全通の日(1975年)、佐渡の日、水戸の日、ミントの日、サボテンの日、砂糖の日、農山漁村婦人の日、東京都平和の日、東京大空爆の日、LPガス消費者保安デー、植物油の日だそうです。 楽天最安に挑戦【在庫あり★即納可能】KATO Nゲージ 2010 C58 KATO ★カトー【鉄道模型】【中古】Nゲージ/KATO 7009-1 DF50 四国形【A】
2017/03/10
コメント(0)

高松近郊で撮影したあと、高速道路を使って県西部へワープし、二度目のロクゴ貨物をゲットするのは、毎度お約束の手法です。この朝は一発目を讃岐府中、二発目を詫間で、という組み合わせを選択しました。讃岐府中が若干、逆光気味でしたので、バリ順のポイントをセレクトしたわけです。 朝、列車は西の方へ向いて走るため、撮影する側から見ると、多くの場所が逆光となるロクゴ貨物の撮影ポイントのうち、数少ない順光ポイントが詫間駅周辺なのです。しかし、その次の三発目を狙う都合上、最近この場所についてはご無沙汰気味でした。 雲一つないスカイブルーの空が広がっています。詫間駅ですれ違う普通電車をやり過ごしたあと、すぐそばの踏切が鳴り始めました。そしてしばらくすると、大きくカーブした先に、讃岐府中で見送った赤ナンバーの2089号機が姿を現しました。二回目のロクゴ貨物、しっかりといただきました。 撮影地:予讃線詫間~みの 今日3月9日は、記念切手記念日、ありがとうの日、関門国道トンネル開通記念日、緑の供養日、バービーの誕生日、マッチの日、クジラの日だそうです。 EF65形2000番台電気機関車(特急色+2色更新色)◆◆図面で読む国鉄型車両 電気機関車・ディーゼル機関車 EF66・EF65・EF64・EF81・DD51・DE10 / イカロス出版
2017/03/09
コメント(2)

「サンライズ瀬戸」を見送ると、1時間もしないうちにEF65貨物がやってきます。こうした時間差を視野に入れながら立ち位置を考えるのもテツの醍醐味の一つです。今回は讃岐府中を中心とした近距離移動で両者をゲットするプランにしました。 これまで讃岐府中駅近くでロクゴ貨物を撮影した時は、ほとんど曇り状態だったのですが、この朝は晴れています。もしかしたら、初めてかも。 晴れてみて分かったのですが、冬場のこの時期、面はつぶれるもののサイドはしっかりと輝きます。「サンライズ」ほどではありませんが、ほのかに赤みも残っています。これはこれで、よろしいのではないですか。 とりあえずは予定どおり「サンライズ」と「ロクゴ貨物」をゲットできました。さあ、2回目のロクゴを狙うため再度、高速でワープしましょうか。 撮影地:予讃線鴨川~讃岐府中 今日3月8日は、国際婦人デー、みやげの日、みつばちの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、赤ちゃん&こども「カット」の日、さばの日、鯖すしの日、米の日、屋根の日、歯の日、歯ブラシ交換日、果物の日、おみやげ感謝デー、薬師如来の縁日だそうです。 Plustek正規代理店 株式会社オーグ 取扱品フィルムスキャナーPlustek OpticFilm 8200iAI赤外線ゴミチェック機能(iSRD)付白色LEDモデル 《送料無料/即納》★半額50%OFF★スウィートバストリュフ(ハート型) 55g×4個バスボム 入浴剤 入浴用化粧品 シアバターココアバター プチプレゼント・ホワイトデーにも※食べ物ではありません!02P01Apr16
2017/03/08
コメント(0)

2月中旬(2/16)、私用で香川県高松市へ日帰りで出かけてきました。用事を済ますのは午後からでよいため、午前中はテツに注力しました。折角の機会ですから、あれもこれもと欲張ってしまいます。 高松へ行くのなら早朝の「サンライズ瀬戸」とEF65貨物は外せません。ただ、「瀬戸」の高松到着は午前7時20分ころですので、それに間に合わせようとすると、大阪を午前4時ごろには走り出さなければなりません。結果、3時起きで、ほとんど「瀬戸」と同じ深夜便の走行です。 途中で数度、眠気覚ましの休憩を取りつつ、目的地に到着したのは列車通過予定の20分ほど前でした。まだ日は上っていません。寒い。 この時期、高松の日の出は午前7時10分前後だったでしょうか。「瀬戸」の通過時刻に朝日が当たるかどうかはビミョ~です。しかし、晴れ予報ですので、期待しましょう。 寒さにかじかんだ手をこすり合わせながら、やって来る通勤電車で予行演習を行います。そして、いよいよ次は「瀬戸」の番というとき、一気にご来光が降り注ぎました。あたり一面、真っ赤。その状態の中を「サンライズ瀬戸」が鉄橋の向こうに姿を現しました。先ほどまでの普通電車と一転して、オレンジ色の車体はまさしく「サンライズ」。美しい。早朝から長駆してきた甲斐がありました。 撮影地:予讃線鴨川~讃岐府中 今日3月7日は、消防記念日、メンチカツの日、サウナ健康の日、警察制度改正記念日、東京消防庁開庁記念日だそうです。 鉄道捜査官(3) 殺意のサンライズ特急瀬戸【電子書籍】[ 矢島誠 ]【ホワイトデー お返し】ロゼ[メッセージOK]*内祝い/プチギフト/クッキー/お菓子/焼き菓子/セット/5個入り/洋菓子/詰め合わせ/ブライダル/ウェディング/スイーツ/ギフト/神戸みやげ/グレゴリーコレ
2017/03/07
コメント(0)

海と梅の紀勢本線が一段落しましたので、紀勢本線に関する国鉄時代の写真がないかと探してみたところ、天王寺駅で撮影したポジが出てきました。国鉄色の381系特急「くろしお」です。 なぜ、この写真を撮ったのか、当時の記憶はすでに遠い忘却の彼方へとワープしていますが、行き止まりホームの一番端の番線に停車しているのを撮影したものです。 現在、特急「くろしお」は一部の列車が京都駅始発となりますが、それ以外は新大阪駅始発となっています。天王寺駅は通過駅の一つとなっているため、2階にある阪和線のホームに停車することはありません。その意味で、国鉄色とともに停車ホームも今とは異なる時代のものと言えます。 それにしても国鉄色の381系と言えば、ほんの少し前まで福知山線や山陰本線で日常的に見られた光景です。しかし、福知山線・山陰本線だけでなく、紀勢本線からも381系が消え、JR西日本では伯備線に残るのみとなりました。 失ってしまってから国鉄色の381系が日常的に見られたことの非日常性に気がつきます。遠い昔の381系「くろしお」のカットを見るにつけ、伯備線で国鉄色よ今一度、の願いを新たにしてしまいます。 今日3月6日は、世界一周記念日、スポーツ新聞の日、弟の日だそうです。 381系100番台「くろしお」 3両増結セット
2017/03/06
コメント(0)

大阪へ向けてオーシャンアローが走り去ったあと、30分もしないうちに反対側から再びオーシャンアローがやってきますので、少しだけ場所を移動して反対側を向き、待機します。 南紀と聞くと、すぐに海をイメージしますが、紀勢本線が海に沿って走る区間は意外と少ないのです。そうした中でも、岩代駅の前後は車窓から太平洋を眺められる数少ない場所の一つです。 午後からは曇ってくるという予想に反し、晴れの時間が続きます。次のオーシャンアローが通り過ぎたら撮影は終わりにし、早めに引き上げようと思っていましたから、これだけ太陽の光が降り注げば言うことはありません。 しばらくすると遠くの海岸線をオーシャンアローが走っているのが見えました。ドルフィンフェイスが前です。いいぞ、いいぞ。カーブで一旦姿を消した編成が、数分後、姿を現しました。青い海とペアルックのようなオーシャンカラー。ビュリフォ~です。 さあ、あとは近くの干物屋さんに寄って、今夜の晩酌のつまみでも買って帰りますか。 撮影地:紀勢本線岩代~南部 今日3月5日は、珊瑚の日、ミスコンの日(1908年、初ミス日本誕生)、スチュワーデスの日(1931年、日本初スチュワーデス誕生、合格者3人)、ノーレジ袋の日だそうです。 \訳ありメガ盛り!/割れチョコMIX☆12種1kg☆【ホワイトデー】【蒲屋忠兵衛商店】【チュベドショコラ】【チョコレート】【割れチョコミックス5 】
2017/03/05
コメント(2)

折角南部へ来たのだからテツだけでなく、梅林にも行ってみようと、「ほか弁」を調達した上で南部の観光梅林へ車を走らせました。2年前に来たときも岩代の観光梅林へ足を運んでいます。ほのかに香る梅の花の下で食べるお弁当。リーズナブルな昼食ですが、ピクニック気分で格別でした。 午後からは、午前に撮った海岸を逆方向から見る場所へ行きました。これまた海を大きく入れた情景写真。折角景色のよい所へ来ているのですから、編成主体ではないアングルを狙いたいと思って撮った1枚です。午前中は貫通扉側ばかりでしたが、ようやくドルフィンフェイスのオーシャンアローを押さえることもできました。 撮影地:紀勢本線南部~岩代 今日3月4日は、ミシンの日、サッシの日、三線の日、円の日、バウムクーヘンの日、雑誌の日だそうです。 \総合1位!/【2016年上半期食品1位/100万箱突破/三木谷社長も絶賛/蟹部門6年1位】[元祖カット済生ずわい蟹大盛1.2kg(総重量1.4kg)][送料無料](2-3人前)[かに/カニ/蟹/ズワイ/かにしゃぶ/ポーション/鍋/ホワイトデー]【ホワイトデー2017】ホワイトデー 神戸ワッフルセット(生チョコ)【スイーツ 内祝い 誕生日 ケーキ ギフト】
2017/03/04
コメント(0)

京阪神より満開の時期が早いのが南紀・南部の特徴。梅の花と言えば、その香りが魅力ですが、南部の梅の木は特上の梅干しにする南高梅なので、香りは控えめのような気がします。 289系「くろしお」が通過するのにあわせて梅林を見下ろす丘へやってきました。周辺の梅林のHPで開花状況を確認してきたのですが、この場所は満開に少し早かったようです。画面でいうと、右側の斜面にも梅の木が植えられているのですが、そちらはまだほとんど咲いていなかったため、フレームアウトさせ、手前と奥の木だけで梅花の様子を表現する策に切り替えました。 それでも、天気が良く、後方の太平洋が青く輝き、ほのかに紅色に染まった梅林の花々を愛でることができました。気持ちのよい早春の昼下がりの絶景を、ほぼ独り占めできたことに感謝。 撮影地:紀勢本線岩代~南部 今日3月3日は、雛祭り、耳の日、結納の日、三の日、平和の日、金魚の日、女のゼネストの日、民法ラジオの日だそうです。 【モンディーン】 MONDAINE スイス国鉄オフィシャル鉄道ウォッチ ニュークラシック レディース/ホワイト モンディーンA658.30323.11SBB
2017/03/03
コメント(0)

岩代~南部の梅林俯瞰ポイントは、白浜方面行きを撮影するアングルで、大阪方面行きは後追いとなります。この場所では上り下りの線路が離れていくため、横位置(白浜方面行き)と縦位置(大阪方面行き)で撮り分けることも可能ですが、基本的に後追い撮影があまり好きでなく、顔がつぶれてもよいからヘッドライトが光っている状態を撮りたいと思い、オーシャンアロー「くろしお」が通過し、梅林を見下ろす丘へ行く前に、大阪方面行きの特急を撮るため、場所を変えました。 ここも昨秋の「ありがとう103系」を最後に撮ったポイントです。あのときは曇り空だったため、車体の陰影がきつくなかったのですが、今回は晴れているため、角度的には斜め前方からの半逆光アングルになります。 線路と道路がクロスする場所のそば、ガードレールの外へ出て列車を待ちます。遠く、南部駅を発車した直後から列車の接近状況を眺めることができるため、ある意味、鉄道模型のレイアウトを見ているような感じです。 次の「くろしお」もオーシャンアローなのですが、接近してきた列車は、またしても貫通扉側が前になっています。う~む。どうもうまくタイミングが合いませんね。 撮影地:紀勢本線南部~岩代 今日3月2日は、ミニチュアの日、遠山の金さんの日、中国残留孤児の日だそうです。 Nゲージ A0763 283系オーシャンアロー増結 (B編成) 3両セット マイクロエース送料無料!日本国有鉄道民営化30周年記念懐中時計【電車 PRINCEChronometer レプリカ シチズン MIYOTA クォーツ クオーツ 限定 復刻 】【RCP】02P03Dec16【楽ギフ_包装】ホワイトデー
2017/03/02
コメント(0)

今日から3月。1月は行く。2月は逃げる。3月は去る、と言われますが、ホント、あっという間に3月になってしまいました。 さて、先月の半ば頃に梅の花の鉄道情景写真を撮ってきました。関西で鉄道と梅花を組み合わせられるポイントと言えば、筆頭に上がるのは紀勢本線の南部です。梅林の間を線路が抜けており、満開の季節には県外からもテツが集まってきます。わたくしも、これまでに何度か訪ねていますが、昨年は行くことができず、2年ぶりに訪ねてきました。 梅林で狙いたかったのは、北陸路で「サンダーバード」として活躍してきた683系が、異動に伴い289系「くろしお」に変身した編成です。この場所では、これまでに381系や283系オーシャンアロー、287系、さらに普通電車では105系、117系などを撮影済みで、唯一残っていたのが289系だったのです。これが撮影できれば、梅林と組み合わせた現有稼動車輌はフルコンプリートとなります。 ただ、その前に別の場所で撮影しておきたい被写体がありました。千里浜沿いを走る列車をお寺の上から俯瞰するアングルです。ここも南部へ来たときには必ず訪ねるお約束のポイントで、昨年秋に走ったイベント列車「ありがとう103系」の時も、追いかけながら何度か撮影したうちの1回をここで撮影しています(こちら)。 この場所で一番狙いたかったのは283系オーシャンアローの「くろしお」で、もちろんそれは押さえたのですが、朝一番で下ってくるオーシャンアローはこの朝、貫通扉側が先頭になっていました。う~む、ビミョ~。それをブログにアップするのもアリですが、むしろ数を減らしている117系のカットの方をご覧いただいた方が、おもしろいかも。そう思って配役を変更しました。 撮影地:紀勢本線岩代~南部 今日3月1日は、ビキニデー、労働組合法施行記念日、マーチの日/行進曲の日、防災用品点検の日、豚の日、省エネルギーの日、安全衛生総点検日、家庭塗料の日、水天の縁日、妙見の縁日だそうです。 【中古】Nゲージ/KATO 10-480 117系 オーシャンカラー 4両セット【A】■▽ カトー 117系 オーシャンカラー4両セット(10-480) KATO鉄道模型Nゲージ『宝』
2017/03/01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()