全30件 (30件中 1-30件目)
1

キハ185系「うずしお」の運用を確認した際、高松から下ってくる午前中の「うずしお」にもキハ185系が使用されているのを知りました。しかも、この日は普段2輌だけなのが、中間に「ゆうゆうアンパンマンカー」を挟んだ編成になることも分かりました。う~ん、これは外せません。午前中に順光になる場所はあそこか、というわけで、レンコン畑を後にして移動しました。 オーバークロスから見下ろすアングルで、緑をバックに落ち着いた雰囲気の場所です。久しぶりなので車を停める場所を思い出すのに時間がかかりましたが、それもクリアして通過5分前からスタンバイ。 そして近くの踏切が鳴り始め、列車が接近してきます。中間のアンパンマンカー、これはこれで四国らしい雰囲気を出しており、わたくしのなかでは全く問題ありません。今日はキハ185系三昧になりそうです。 撮影地:高徳線坂東~池谷 今日7月31日は、日本最古の市電・京都北野線廃止(1961年)、北陸トンネル貫通(1961年)、東京・山手線に冷房車初登場(1970年)、パラグライダーの日、蓄音機の日だそうです。
2017/07/31
コメント(0)

キハ185系「うずしお」が行きましたので、場所を変えて、もう少し蓮の花がらみを狙います。うれしいことに、レンコン畑の中にあるもう一つの踏切近くで道路の近くに咲いている花を見つけました。これなら手前に花を大きく入れて撮影できます。 この時間帯の普通は単行、特急「うずしお」も2輌編成なので、普通を縦位置、特急を横位置で撮影し、バリエーションカットを増やすこともできました。 仏教では、智清や慈悲の象徴とされ、死後の極楽浄土に咲く花として親しまれている蓮の花。こうした宗教的背景から、インドやスリランカ、ベトナムでは国花とされ、今でも多くの人に愛されています。久しぶりに撮影した蓮の花。もしかすると、何か良いことがあるかしらん。 撮影地:高徳線勝瑞~池谷 今日7月30日は、プロレス記念日(日本プロレスリング協会結成、1953年)、梅干の日、明治天皇崩御(1912年)、東北自動車道全通記念日だそうです。 【ふるさと納税】【R28−20−HH】笠岡ふるさと米・20kg
2017/07/30
コメント(0)

高徳線を走っている特急は「うずしお」。非電化路線なのと、徳島県と香川県の県境で急勾配の峠を越える必要があるため、JR四国が誇るハイパワー気動車N2000系で運転されています。 そのなかで、ごく僅かのスジにだけキハ185系が充当されています。時刻表を確認すると、この次に来る「うずしお」はキハ185系で運転されています。ハスの花がらみを一旦中止し、ここはオーソドックスな編成写真で国鉄時代の気動車を押さえておきましょう。キハ185系は徳島エリアの牟岐線(「むろと」)や徳島線(「剣山」)でも運用されているため、まだまだ国鉄時代を味わうことができるのですが、高徳線では少数派。いつN2000系に置き換えられるかわかりませんので、これも撮れるときに撮っておこうという普段着原則で対応しました。撮影地:高徳線勝瑞~池谷今日7月29日は、アマチュア無線の日(日本アマチュア無線連盟、1973年)、白だしの日、福神漬けの日だそうです。【ふるさと納税】【R28−20−HH】笠岡ふるさと米・20kg
2017/07/29
コメント(0)

今回の徳島行きで一番撮りたかったのが、これ。ハスの花とのコラボカットです。この付近にはレンコン畑が広がっており、毎年7月になるときれいな花を咲かせます。これまでも何度か撮影に訪れています。 しかし、いざ撮影となると、これが結構難しい。線路の近くに咲いている花を見つけるのが第一のハードル。ハスの葉は大きくて高さがあるため、撮影ポイントの高さを稼がないといけないのが第二のハードル。加えて今年は線路際の草がかなり繁っており、この点においてもハードルはさらに上がりました。 ハスの花はいっぱい咲いているのですが、開花の期間は短いようで、花びらが大きく広がり、明らかにピークを過ぎているものも数多く見かけました。そうしたいくつものハードルを越えるため、あっちへウロウロ、こっちへウロウロと、撮影ポイント探しに苦労しました。 そのなかで、まるでお盆の仏壇に飾ればぴったりという感じの、まだ花びらが開いていないけれど、つぼみが膨らみ、このあときれいに咲くであろうと想像される赤いハスの花を見つけました。しばらくしてやってきた単行の普通気動車と組み合わせ、今の季節にぴったりな1カットを物しました。 撮影地:高徳線池谷~勝瑞 今日7月28日は、地名の日、菜っ葉の日、なにわの日、乱歩の日(乱歩忌、1965年)だそうです。
2017/07/28
コメント(0)

四国は馴染みの地ですが、徳島近辺、特に牟岐線を除く高徳線や鳴門線などは最近ご無沙汰していたため、この前の日曜(7/23)、普段着姿を撮影するため、ぐるっと一回りしてきました。 最初に向かったのは鳴門線。この前、イベント列車の国鉄色キハ185系「うずしお」が走った際、現地で出会った方から今でもJR四国色のキハ40・47のスジがあり、朝夕、鳴門線で運用されていると聞きました。そのことが気になっていて、徳島訪問のスタートは今や貴重品となったキハ40・47を狙うことにしました。 だがしかし、現地について待機していると、カーブの向こうに姿を現したのは1200形普通気動車の2連。う~む、日曜なので運用が変わったのかなあ。ちょっぴり、がっかりです。気を取り直して次、行ってみよう。 撮影地:鳴門線立道~阿波大谷 今日7月27日は、スイカの日、政治を考える日だそうです。 【中古】Nゲージ/マイクロエース A7884 キハ32 JR四国色 (バックミラー付) 角型ライト 2両セット【A’】※外箱若干傷み
2017/07/27
コメント(0)

「瑞風」は京都までの間に少し長めの運転停車を行うため、もう一度撮影することができます。胡麻の直線のあと、速やかに撤収して次なるポイント、ポテチの直線(わたくしが勝手に名づけているのですが)へ移動します。線路が湖池屋の工場そばを通っていることからの命名です。 381系国鉄色が終焉を迎えるころにはポテチの直線も賑わいました。しかし、それも今は昔の物語。「きのさき」や「まいづる」などの京都発特急も287系でしか走らない現在、ポテチの直線の築堤は訪れるテツ人がいないのか、草ボウになっています(草刈まさおさんの登場キボン)。そのため、今回は少し離れて、直線を見下ろす丘から小俯瞰をすることにしました。 撮影地:山陰本線船岡~園部 今日7月26日は、福岡市の地下鉄1号線開業(1981年)、ポツダム宣言記念日、幽霊の日(東海道四谷怪談初演)、日光の日だそうです。 【中古】国鉄昔むかし展開催記念入場券 於門司港駅
2017/07/26
コメント(0)

わたくしの職場は、土曜は営業するため、スタッフは交代で休みます。土曜日に出勤した場合、最近は火曜日にお休みを取ることが多いわたくし。「瑞風」が大阪へ帰ってくるためです。 先日も火曜(7/18)に休みをもらって「瑞風」撮りに行ってきました。この日は山陰コースの復路2日目です。当初は兵庫県北部から追いかけようと思っていたのですが、天気予報ではかなりの大雨になることが報じられていたため、断念。亀岡周辺で撮影することに変更しました。 午後から家を出て、山陰本線定番撮影ポイントの1つ、胡麻の直線コースへ行きました。現地に到着すると先客が2人。最終的にわたくしも含めて7人ほど。平日ですから、こんなものでしょう。 胡麻の直線は晴れると、午前はきれいな光線になりますが、午後は逆サイド。その意味では曇り日向きで、カメラを構えているテツ人たちも同じ考えでやってきたようです。 列車通過予定時刻。遠くに「瑞風」のライトが見え、グングン近づいてきます。これまでの撮影はカーブや俯瞰ばかりでしたので、オーソドックスな編成写真は初めてです。10輌編成、なかなかに見ごたえがあります。 撮影地:山陰本線胡麻~鍼灸大学前 今日7月25日は、英国でスティーブンソンが蒸気機関車の初試運転に成功(1814年)、かき氷の日、知覚過敏の日、日本住宅公団発足(1955年)だそうです。 【中古】京阪 天満橋-野江高架複線 京橋駅完成記念入場券 京橋駅
2017/07/25
コメント(0)

昨2016年12月24日のクリスマスイブから走り出した大阪環状線の323系により103系や201系がどのような影響を受けているのか、以前から気にはなっていました。しかし、毎朝、午前7時58分ごろに流れるNHKニュースの交通情報では、画面に特急「ワイドビューしなの」が大阪駅を発車していくのと同時に、大阪環状線の内回り、外回りいずれも201系の編成で交差するというシーンが、まず100%近く流れます。これを見ていると、少なくとも201系はまだまだ元気にがんばっているのだ、と思ってしまうのですが、果たしてその実態は? 先日、家庭の用事で此花区、そう、ユニバーサルスタジオジャパンがある町ですね、の方へ出かけました。その帰りにスーパーへ寄り、妻が買い物をしている間、駐車場の前に走っている大阪環状線で201系がやってくるのを待ち受けました。 大阪環状線では、本来の普通電車(103系、201系、323系が担当しているやつです)以外に関空・紀州路快速(223系、225系)や大和路快速(221系)も乗り入れています。それらが混在しながら約5分おきに列車が運行されています。しかし、環状線本来の普通は15分に1本の割合ですから、同じ方向に走る普通電車を撮るためには通過後15分待たなければなりません。 このとき、現地に着き、カメラを取り出した瞬間、オレンジ色の201系がやってきました。心の準備が全くできていないままシャッターを切ったのがこのカット。通過後、モニターチェックをすると、あそこをこうしたかった、ここをああしたかったという思いが沸々とわきあがってきたため、とりあえず15分後に賭けました。その間、225系や221系、さらには特急「くろしお」「はるか」などで予行演習を繰り返したのですが、15分後にやってきたのは新型車の323系です。むむむ。 さらに15分後。やってきたのは、やはり323系でした。もうこれ以上妻を待たすことは、家庭内の秩序と安寧のためにも無理です。この日が特別だったのかもしれませんが、日中の201系運用はかなり減っているのかも、というのが、久しぶりに大阪環状線を撮影して感じたことでした。 撮影地:大阪環状線弁天町~西九条 今日7月24日は、劇画の日、芥川龍之介が睡眠薬自殺(河童忌)(36歳、1927年)だそうです。 JR201系体質改善車 オレンジ(大阪環状線)増結用中間車4輌セット【グリーンマックス・1065M】「鉄道模型 Nゲージ GREENMAX」
2017/07/24
コメント(0)

1日、よくウロウロしました。いっぱい遊びました。「瑞風」も撮れたことだし、家路を辿りましょうか。JRで神戸三宮へ移動し、阪急に乗り換えます。そして京都線の淡路駅まで来たとき、最後にもう一度「祇園祭」ヘッドを狙うことにしました。 淡路駅周辺は現在、高架化工事の真っ最中です。上り線と下り線が上下二段になる高架。現在は地上面で複雑な線路配置になっている淡路駅構内も、全く様変わりしてしまいます。駅舎の工事はまだ始まっていませんが、いずれ周囲からジワジワと進んできて、今のような平面ダブルクロスは撮影できなくなります。 季節ネタの「祇園祭」ヘッドを淡路駅の地上面で撮影する機会は来年もあるのでしょうか。現在のダブルクロスを走る列車の撮影は今後も定期的に続けたいと思っています。 今日7月23日は、米騒動の日、文月ふみの日だそうです。 【中古】ニューホビー/トミーテック K044+K045 鉄道コレクション 阪急1300系(冷房改造車) 2両セット【A’】※外箱傷み(若干経年感)
2017/07/23
コメント(0)

「やまひこ」「うみひこ」を撮ったら、次はJRへ移動です。この日のメインイベントである「瑞風」をスマシオのカーブで捉えます。この日は電車テツですので、歩いていけるところを選択しています。 久々に訪ねたスマシオのカーブ。以前に比べて撮影しにくくなっていました。これまであった歩道の手すりの内側、線路寄りに、さらにフェンスが設置されており、以前以上に高さをかせがないといけないのです。加えて、午後は逆光になります。事前の予報に出ていた「ときどき曇り」に賭けていたのですが、このうえもない「晴れ」。晴れ男の面目躍如ですが、ここまで晴れを呼ばなくても……。 右斜め前からの光線を受けながらスマシオのS字カーブを駆け抜ける「瑞風」。ま、これはこれでビュリフォ~、かな? 撮影地:山陽本線塩屋~須磨 今日7月22日は、下駄の日(全国木製はきもの業組合連合会)、著作権制度の日、ナッツの日、円周率近似値の日だそうです。 [鉄道模型]トミーテック 内装模型 24系25形 トワイライトエクスプレス B寝台 【税込】 [ナイソウモケイ 24ケイ25カタ トワイライトエクスプレス Bシンダイ]【返品種別B】【送料無料】【RCP】
2017/07/22
コメント(2)

「やまひこ」サイドを撮ったら、反対の「うみひこ」サイドも撮りたいもの。ただ、塩屋から大阪の梅田へは往復するだけで2時間ほどかかりますので、その間にお昼を済ませることにしました。塩屋付近には食べるところがほとんどないのと、ちょうど今、山陽電鉄では創立110周年記念入場券を発売しているので、それを入手するために山陽須磨駅へ移動することにしました。 記念入場券を無事ゲットし、お昼を済ませてもう一度、須磨浦公園の方へ移りました。電車の中からロケハンした際、駅から程近いところに跨線橋があるのを見つけたからです。どのような感じかは分かりませんが、とりあえず行ってみることにしました。 現地から線路を見下ろすと、なかなか良い感じ。切り通し状態のところなので、時間の経過とともに影が伸びてくることが予想されましたが、太陽の位置関係からすると、それもしばらくの間は大丈夫のようです。 通過していく列車で予行演習を繰り帰し、いよいよ本番。カーブの向こうに姿を現した記念号。赤もなかなかですが、白もすごい。本当に真っ白。そのなかに真っ赤の丸。日の丸フェイスですね。 撮影地:山陽電鉄山陽須磨~須磨浦公園 今日7月21日は、シベリア横断鉄道が完成した日(1904年)、自然公園の日、神前結婚記念日、日本三景の日、南極ボストーク基地で世界最低気温-89.2℃を記録した日(1983年)だそうです。 【中古】ニューホビー/バンダイ Bトレインショーティー 山陽電車3000系 先頭車+中間車2両セット【A'】 外箱傷み・上蓋開封 微細な塗装ムラはご容赦ください。
2017/07/21
コメント(0)

山陽電鉄は今年、創立110周年を迎えました。それを記念して7月2日から「山陽電車創立110周年記念号」が走っています。6輌編成の両端の車輌には、須磨浦ロープウェイ「やまひこ(赤色ボディー)」「うみひこ(白色ボディー)」のデザインをラッピング。中間の4輌には、姫路城、好古園、明石海峡大橋など、沿線の観光名所をラッピングしています。これは撮っておかなくては、と思い、阪急電鉄から転進しました。 山陽電鉄のホームページには記念号の運行時刻が公開されているため、撮影予定場所が決まれば、通過時刻にあわせて移動すればよいことになります。以前、南海電鉄でもこうした公表がなされていましたが、こういうテツ思いのサービス、うれしいですね。 さて、「記念号」との初対面は赤色ボディーの「やまひこ」側から。本当に真っ赤です。しかも、運転席下部の左右にヘッドマークをつけています。ここまでのデコレーションは最近見たことがありません。関西風の、こってり感満載電車です。 撮影地:山陽電鉄山陽塩屋~須磨浦公園 今日7月20日は、月面着陸の日、ビリヤードの日、ハンバーガーの日だそうです。 【送料無料】山陽電車運転席展望/鉄道[DVD]【返品種別A】
2017/07/20
コメント(0)

京都は今、祇園祭の最中です。ハイライトの山鉾巡行は17日(前祭)と24日(後祭)に行われますが、わたくしのなかで祇園祭といえば阪急の祇園祭ヘッドです。今年のヘッドマークは去年と一緒のデザインなのが残念ですが、季節モノなので、とりあえず押さえておかなくては。 京都、神戸、宝塚と3線ある阪急のどこで撮影するかと思案した結果、今回は神戸線を選び、久しく訪れていない夙川へ行ってみることにしました。 夙川は、特に桜の季節はとても綺麗で、過去にも桜とのコラボカットを狙ったのですが、それ以外の季節に訪れたことは、あまりありません。もしかすると夏草の影響で断念しなければいけないかも、と思いながら線路際をロケハンしつつ歩きました。幸い、何とか編成をきちんと収められる場所を確保でき、程なくしてやってきた祇園祭ヘッド車も押さえることができました。今日も転進、転進を予定していますので、次なるポイントをめざしましょう。 撮影地:阪急芦屋川~夙川 今日7月18日は、光化学スモッグの日、ロサンゼルス郊外にディズニーランド開園(1955年)、チャップリン来日(1961年)だそうです。 [鉄道模型]トイコー サウンドトレイン 阪急電車9000系 【税込】 [サウンド ハンキュウ9000ケイ]【返品種別B】【RCP】
2017/07/18
コメント(0)

土曜と日曜の計画を入れ替えたので、「瑞風」を2回撮影した翌日は、予定どおり四国・香川の高松へ行きました。当初は岡山経由で倉敷あたりへ寄り道し、水島臨海鉄道などを撮ってから、と思っていたのですが、天気が今ひとつだったため、直接高松をめざしました。ただし、折角四国へ行くのですから、何もしないで帰るのはもったいない。というわけで、以前から撮影課題の1つとしてリストアップしていた「ラ・マルせとうち」を撮ることにしました。 「ラ・マル」の正式名称は「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」で、「旅行かばん」「旅の道具箱」がコンセプト。黒い太線によって、車窓をかばんのように見立て、旅にまつわる旅情を誘う絵柄や言葉の数々を白い車体に大胆にデザインしています。運行日と行先の違いにより「せとうち」と「しまなみ」「ことひら」の3種類があります。ヨーロッパの列車では当たり前のサイクルスペースも設けられているため、電車で目的地に着いたあとは自転車でのんびりと現地散策といったお洒落な旅が楽しめます。今後も折にふれて撮影を重ねたいと思います。 撮影地:予讃線端岡~鬼無 今日7月17日は、国際司法の日、漫画の日、理学療法の日、東京の日、アメリカの宇宙船アポロとソ連のソユーズのドッキングが成功した日(1975年)だそうです。 【期間限定_1,000円OFF】 スーツケース M サイズ MS サイズ キャリーバッグ 中型 超軽量 容量拡張機能 インナーフラット TSAロック キャリーケース トランク キャリーバック 旅行バッグ 旅行カバン おしゃれ かわいい 人気 送料無料 あす楽対応
2017/07/17
コメント(0)

山陽コース往路1日目の場合、「瑞風」は大阪から一旦京都まで行き、そこからもう一度大阪へもどり、西へと向かいます。つまり、昨日ご覧いただいたサントリーカーブのカットは、厳密に言えば回送列車なのですが、山陰コースなどの場合は大阪からすでに客扱いをしていますから、写真だけを見ると回送なのか営業中なのかは区別がつかないはずです。 いずれにせよ、この日は京都で折り返してくるため、それなら2匹目のどぜうをこの近くでいただきましょう、ということで名神クロスへ移動しました。 名神クロス。久々に訪れて驚きました。以前は結構広い面積の田んぼが広がっていたのですが、宅地開発され、今まさに更地に生まれ変わろうとしていたのです。この流れでいくと、今年度中にはおそらく家が建つでしょうから、名神クロスの景観も大きく様変わりします。民家が写り込む前に撮影できたことを幸いとしましょうか。 撮影地:東海道本線長岡京~山崎 今日7月16日は、国土交通Day、駅弁記念日、外国人力士の日、盆の送り火だそうです。 上級玉露 瑞風お茶の王様 まったりとした甘みと旨み|お茶 おちゃ ギフト お歳暮 御歳暮 歳暮 おせいぼ お年賀 贈り物 おくりもの 卒寿 プレゼント 内祝い 挨拶 引越し 引っ越し お返し 古希祝い 傘寿祝い 喜寿祝い 長寿祝い 快気祝い 香典返し 出産内祝い 結婚内祝い
2017/07/16
コメント(0)

JR西日本の新しいクルーズトレイン「トワイライトエクスプレス瑞風」は、久々にいろいろなアングルで撮ってみたいと思う車輌です。あの、アメリカンフットボールのヘルメットについているフェイスガードを連想させる展望エリアのグリルが、好ましくもあり、好ましくもないというところですが、実車を見ると、やはり綺麗。10輌編成という長さもカーブの編成美を強調できる点が作画意欲を沸き立たせます。 先週の土曜(7/8)、山陽コースの往路に出かけてきました。当初は香川県高松市へ家の用事で出かける予定にしていたのですが、天気予報が良いこともあり、土曜と日曜を入れ替えました。 大阪近辺のお立ち台で定番のアングルを押さえることから始めるわけですが、そうなると外せないのがサントリーカーブ。今後定期的に走るわけですから、一発勝負の「サロンカーなにわ」などと異なり、人出もそれほど多くありません。みなさん、カーブに沿って思い思いの場所に展開しています。大阪から京都へ向かう「瑞風」を、まずはお決まりのアングルで押さえることができました。 撮影地:東海道本線島本~山崎 今日7月15日は、盆、大阪港開港記念日、ファミコンの日、中央線三鷹駅で無人電車が暴走し死傷者十数人(三鷹事件、1949年)だそうです。 鳥取鉄道物語 「瑞風」を待ち受けるおもてなしの鉄路【電子書籍】[ 朝日新聞 ]
2017/07/15
コメント(2)

回送列車を迎えにいくPFを撮影すべく、姉川の河川敷へ行ったところ、午前の1号を河毛の築堤で撮影したという方にお会いしました。聞くと、1号はスカスカだったそうな。3号は爆煙でしたよ、と言うと悔しがられていました。わたくしもこの時期、あれほどの煙を出したC56はちょっと記憶にありません。午前と午後で機関士さんが代わったのでしょうか。 いずれにせよ、3号の回送です。これについては、お地蔵さまカットを狙ったときに、この区間は比較的夏草の繁盛が少ないことを確認していましたので、迷うことなく移動しました。 時間の経過とともに空模様が悪くなり、回送列車通過前には少しパラついてきました。今日は返却回送の重連単機撮影は無理だろうな。そんなことを思いながら、本日納めのショットとすべく、遠くに見えたPFのライトに照準を合わせました。 撮影地:北陸本線虎姫~長浜 今日7月14日は、検疫記念日(日本検疫衛生協会、1961年)、フランス革命記念日(パリ祭)、ペリー上陸記念日、廃藩置県の日、内視鏡の日、ひまわりの日、求人広告の日だそうです。 ◆◆首都圏のEF65PF / 機芸出版社
2017/07/14
コメント(0)

長浜以南で1回、以北で1回というのが、これまで幾度となく行ってきた追っかけのパターンです。以北で2回というのは今回が初めて。駅停車の間に追いつき、追い越すとしても、虎姫と河毛の2駅しかないため、アドバンテージを得る可能性は低いだろうな、と思いながら車をスタートさせました。 お地蔵さまがおわす所から国道へ出るまでにも少し時間を要したため、普段の追っかけと比べるとかなり後方スタートです。変なペースカーでも前に入られたら一巻の終わり。「北びわこ号」に対しては、駅停車からの再スタートが少しでも遅れるように、と祈りながら車を走らせました。 めざしたのは河毛の築堤。「SL北びわこ号」随一の煙ポイントですが、夏場のこの時期、正直、煙は期待していません。機関車の姿だけでも拝むことができたら御の字といたしましょう。 そして今回、「チャレンジ」と「努力」の大切さを学びました。決して無理な運転をしたわけではないのですが、追いついてしまったのです。 河毛での撮影を想定して、あらかじめレンズを望遠系から標準系に取り替えていたため、到着と同時にカメラをつかんで立ち位置へとダッシュしたのですが、列車はちょうど河毛駅をスタートするところでした。見ると黒煙が盛大に上がっています。そのまま、そのまま。 そして高速道路の下を潜りぬけ、築堤にかかってからも煙の量は減りません。どういうこと~!? 心の中でうれしい悲鳴を上げてしまいます。ゆっくりと通り過ぎた列車から漂ってきた煙の匂い。煙分充填120%。思い出に残る追いかけとなりました。 撮影地:北陸本線河毛~高月 今日7月13日は、生命尊重の日、もつ焼の日、日本標準時制定記念日、オカルト記念日、ナイスの日だそうです。
2017/07/13
コメント(0)

お昼は地元で人気のあるチャンポン麺に舌鼓を打ちながら午後の作戦を練りました。 編成写真も含めてそれなりにバリエーションを押さえられたので、ちょっと情景写真もほしいところ。そうだ、久しぶりにお地蔵さまに登場していただこう。 というわけで、田園地帯の道路そばに祀られている祠へ。まずは手を合わせ、モデルになっていただくことをお許し願い、あとは列車到着まで681系「しらさぎ」や223系新快速などで予行演習を行います。ちなみに、北陸本線の「しらさぎ」は今のところ681系で統一されているようですね。「サンダーバード」は683系のリニューアル車も増殖しているのですが、「しらさぎ」の整備は「サンダバ」が一段落したあとなのでしょうか。 午後の3号、軽快なブラスト音を刻んできました。朝の無煙と比較すれば、うっすらと煙も出ています。「スカびわこ」の異名を取るなか、平坦区間でこれくらい出たなら文句は言いますまい。お地蔵さまにお礼を申し上げたあと、ダメもとで追いかけますか。 撮影地:北陸本線長浜~虎姫 今日7月12日は、ラジオ本放送の日、ローリング・ストーンズ記念日、人間ドックの日、洋食器の日だそうです。 キューピーストラップ【大井川鉄道】【C5644】【鉄道グッズ】
2017/07/12
コメント(0)

PFは木ノ本駅に着いて40分ほどすると、12系客車とC56を牽引して帰る回送列車として発車します。それをどこで撮ろうか。午後のポイントと見合わせながら撮影場所を決めます。 久しぶりに田んぼの中で撮るか、と思い、予定した場所へ行くと、想像した以上に夏草が繁盛しています。でも、違う場所へ行くのも面倒くさいし、まあ、ここでいいか。午後の3号回送はもう少しすっきりした場所を探そう、とちょっぴり手抜きな気持ちで待機しました。 撮影地:北陸本線木ノ本~高月 今日7月11日は、新宿・渋谷など東京の5駅のホームで禁煙タイムがスタートした日(1974年)、世界人口デー(国連人口基金、1990年)、真珠記念日、職業教育の日、YS-11記念日、アルカリイオン水の日、セブンイレブンの日だそうです。 TOMIX Nゲージ 92843 12系客車 (高崎車両センター) セット
2017/07/11
コメント(0)

「北びわこ1号」の場合、列車通過後、それほどしないうちにお迎えのPFが単機でやってきます。場所を変えるのも一つの手ですが、今回は移動せずに撮ることにしました。ただし、同じアングルでは、後ろに何にもついてなくてバランスが悪いため、機関車だけをアップで撮るよう正面勝ちの縦位置に変えました。 しばらくすると、遠くにポツンと灯りが見えました。PFの到来です。まっすぐな線路をグングン近づいてきて、眼下をほとんど音もなく、スルスルって感じで駆け抜けていきました。 撮影地:北陸本線高月~木ノ本 今日7月10日は、納豆の日(全国納豆協同組合連合会、1992年)、指笛の日、潤滑油の日、ウルトラマンの日だそうです。 クロネコDM便送料無料! 正規ライセンス商品 ★EF65形 1129 柄のスマホケース電車 鉄道 JR 電機機関車 貨物 国鉄
2017/07/10
コメント(0)

1号を撮影したのは長浜駅に比較的近いところでしたので、うまく追尾すれば2回目の撮影が可能です。列車通過後、速やかに撤収、車をスタートさせました。 さて、どこで撮るか。順当なのは河毛の築堤もしくは高時川の鉄橋ですが、築堤は光線的に午後向きなので3号で挑戦しましょう。高時川もこの前、来たときに撮ったしなあ。そうだ、煙は期待できないけれど、一気に木ノ本まで行って、オーバークロス俯瞰にしよう。 よほどのペースカーが先導しない限り、北上すればするほど、時間を稼ぐことができます。そのため、木ノ本手前のオーバークロスには比較的余裕をもって到着。現場もわたくし一人の貸切状態です。 そして、しばらくしてやってきた二度目の1号は、正直者にしか見えない爆煙を出しながら、軽やかに通り過ぎていきました。これをもって、まずは午前中の追っかけ終了。 撮影地:北陸本線高月~木ノ本 今日7月9日は、ジェットコースターの日、第1回ウィンブルドン・テニス開催(1877年)だそうです。
2017/07/09
コメント(0)

送り込み回送を撮ったあとは、1号の撮影に備えて北陸本線へと移動します。 「SL北びわこ号」は客扱いをする1号、3号以外に、PFの単機回送や最後尾にC56がぶら下がったドナドナ回送など、異なるシチュエーションで撮影できるのがうれしいところです。また、かぶりつきあり、オーバークロス俯瞰あり、季節ネタと組み合わせた情景写真ありと、状況に合わせたアングルが選べるのも、ついつい足を運んでしまう理由の1つです。 毎回、今日はどのようなアングルで撮ろうかと思案するのですが、1回は編成をきちんと押さえておきたく、この日(7/2)は1号で線路際のポジションを選択しました。この時期、もとより煙は期待しません。赤い文字で描かれたヘッドマークがいかにも夏という感じです。 撮影地:北陸本線田村~長浜 今日7月8日は、質屋の日(各地の質屋組合)、なはの日、中国茶の日、ナンパの日だそうです。 【送料無料サービス品!】TOMIXトミックス92134南部縦貫鉄道キハ10形レールバスセット
2017/07/08
コメント(0)

夏の「SL北びわこ号」が走り始めました。 先日、D51が青の12系客車を牽いて試運転を行いましたので、次は慣熟運転のため、もしかすると夏の「北びわこ号」はD51が担当するかも、と微かな期待を抱いたのですが、従来どおりC56が登板しました。しかし、D51の復活による山口線の動向、それに伴うC57、C56の人事異動がどうなってくるのか、引き続き目が離せません。そうした近未来予想図を見据えると、C56「北びわこ号」も撮れるうちに撮っておこうと思います。 「SL北びわこ号」の撮影は朝の送り込み回送から、というのは最近のお約束になっています。さて、今回はどこで撮ろうかと思案したのですが、前から一度挑戦したかった能登川水車とのコラボアングルを選択しました。 近江八幡付近の水郷地域では、昔から水車が多用されてきました。今は姿を消し、大型の水車1基と、この場所の小型の水車が観光用に残っているだけです。この場所では水も流されているのですが、水量が少ないため、水車はたまに思い出したように回るのですが、すぐに停まってしまいます。わたくしはスチールなのであまり関係ないですが、ビデオだとやはり回っていてほしいものです。 そんなことを思いながら待つうち、筧のラインにあわせた線路の上を原色のロクゴに牽かれたC56が通り過ぎていきました。 撮影地:東海道本線安土~能登川 今日7月7日は、七夕、サマーバレンタインデー、乾めんデー(全国乾麺協同組合連合会、1982年)、ゆかたの日(日本ゆかた連合会、1981年)、竹・筍の日(日本竹産業連合会、1986年)、ギフトの日(全日本ギフト用品協会)だそうです。 お立ち台通信 鉄道写真撮影地ガイド vol.4 /ネコ・パブリッシング / / NEKO MOOK【中古】afb
2017/07/07
コメント(2)

伯備線といえば、EF64貨物のことを忘れてはいけません。シェルパロクヨンの活躍を定期的に見ることができる数少ない路線の一つですから。 朝早くからあちこちで381系を撮影していると、さすがに午後には少しごちそうさま状態になってきます。そういう時、お口直し的存在になるのがロクヨン貨物。山男らしい無骨な外観に加え、後ろに続くコンテナ貨物も、それまで撮影していた381系とは長さが異なるため、そのあたりをどう扱うかを考えるのが新鮮です。 午前中、新見から生山にかけて北上しながら撮影を続けたのち、お昼過ぎからは南下しながら午後の光線向きのポイントを押さえていきます。そうしたなかで、長編成の貨物向きポイントとして有名なSカーブにやってきました。もちろん、露払いでやってくる381系「やくも」もしっかり押さえつつ、本命はロクヨン貨物と決め、本番に備えます。 現地に到着した時点では線路の道床の一部を隠すくらいだった画面左側の杉の影が、あっという間にカーブ全体を覆うくらいに伸びてきました。以前に比べて杉の高さが増したせいですが、「やくも」と違って上りのロクヨン貨物は午後1本しかありませんので、影のない時間帯を選ぶことはできず、こればかりは致し方ありません。もとより編成全部は入りきりませんから、それならば、と逆に機関車主体のアングルで切り取ることにしました。 撮影地:伯備線新郷~足立 今日7月6日は、サラダ記念日、公認会計士の日(日本公認会計士協会、1991年)、ゼロ戦の日、ピアノの日だそうです。 【日本限定!DJI10周年記念キャンペーン】DJI Phantom 3 Standard【調整済み 一年損害保証保険付 送料無料】
2017/07/06
コメント(0)

生山駅と上石見駅の間には下石見信号所があり、列車が交換できるようになっています。この日、二度ほどこの信号所を通過する「やくも」を見たのですが、交換シーンを目にすることはなく、いずれも高速で駆け抜けていきました。 信号所の横にオーバークロスがあり、そこから列車を簡単に撮影できます。線路の敷設関係から、米子方面行き列車に対しては逆光気味となることが多い伯備線にあって、逆光によるつぶれをそれほど気にしなくてすむポイントの一つです。このカットのように、残り少ないパノラマ車側を撮影できるのもうれしい限りです。 撮影地:伯備線生山~上石見 今日7月5日は、ビキニスタイルの日(数日前米国がビキニ諸島で核実験を行ったのにちなんだ名前)、江戸切子の日、穴子の日、農林水産省発足記念日、ベネズエラ独立記念日、アルジェリア独立記念日だそうです。 限定品 送料無料【鉄道チリトリ ミニチュア】雑貨 小物 トタン 日本製 ぶんぶく ちりとり おしゃれ 置物 文具 緑 グリーン 風水 昭和 電車 レトロ シャビー アンティーク ブリキ 掃除 コレクション 景品 工場 仕事 見学 ドライフラワー インテリア ディスプレイ
2017/07/05
コメント(0)

アウトカーブでは、車体を傾けながら駆け抜けていくシーンを撮る構図もあります。 生山駅から程近い石霞渓(せっかけい)のそばで、そのアングルに挑戦しました。ここも今の時期は木々が生い茂るため、長い編成だと後ろの方が緑に隠れてしまいます。撮影したのが、現場をちょうど正午過ぎに通過する「やくも」だったため、基本編成の4輌で、車輌はきれいに収まったのですが、これまた貫通扉つき車が先頭です。オマイガー! 石霞渓は、春は桜につつじ、初夏は新緑と藤、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の姿が観光客の目を楽しませてくれるそうです。紅葉のシーズンに観光を兼ねて再訪するのもよいかも、などと思っています。 撮影地:伯備線生山~上石見 今日7月4日は、梨の日、那須の日、アメリカ独立記念日だそうです。 【数量限定】スマートフォン iPhone モバイルバッテリー 充電器 もちてつ【658066】 リチウム 鉄道型 新幹線 500系 TYPE EVA エヴァンゲリオン JR西日本 microUSBケーブル付 3200mAh 【JR商品化承諾済】 株式会社フェイス【宅配便送料無料】
2017/07/04
コメント(0)

1日のうちに、いろいろなアングルで撮影ができないか。イベント列車のように限られた回数しか撮影できない場合でも、バリエーションを増やすべく努力をするのですが、普段着姿の場合はある程度肩の力を抜くことができますので、バリエーションカットに挑みやすい気がします。カーブ一つとっても、イン、アウト、それぞれの俯瞰、と角度を変えれば楽しみは倍増します。 アウトカーブが続きますが、定番の正面からのアングルを狙うことにしました。現地を確認して思ったのですが、今の時期特有の木々の繁殖によりカーブの後方が緑に覆われてしまいます。「やくも」は4輌の基本編成に、2輌もしくは3輌が増結されて運転されており、朝夕の編成は6もしくは7輌となることが多いのですが、乗客が減少する日中のスジは4輌の基本編成となることが、撮影を繰り返すうちに分かってきました。 そんなことを思いながら待つうち、カーブの向こうの木立から「やくも」が姿を現しました。1、2、3……と数えていくと、4輌のあとには車両がついていません。基本編成です。これでアウトカーブのなかに編成がきちんと収まる、と喜んだのですが、先頭車輌が貫通扉つき車です。特急マークは薄っぺらいし、扉もなんだかなあ、でうれしいような、うれしくないような気分で走り去る列車を見送りました。 撮影地:伯備線生山~上石見 今日7月3日は、ソフトクリームの日、通天閣の日、七味の日、波の日だそうです。【5年保証】LEDシーリングライト 2台セット 6畳 CL6D-5.0送料無料 あす楽対応 シーリングライト おしゃれ led リモコン付 リモコン 昼光色 アイリスオーヤマ 明るい アイリス ダイニング コンパクト 照明器具 照明 調光【★2】
2017/07/03
コメント(0)

伯備線の新見から黒坂の区間で撮影したのは初めての経験です。特に上石見から生山にかけて好ポイントが点在していることが確認できました。 撮影地が山間部ということから、あまり早く着きすぎても山かげになるため、そのあたりを考慮しながら移動しました。里山のインカーブで6連の「やくも」を撮影したあとは、この日の撮影で楽しみにしていたポイントの1つ、下石見の大カーブへ行きました。 県道のバス停そばから俯瞰するアングルですが、カーブの大きさから言うとEF64が牽くコンテナ貨物でも十分対応が可能です。事実、『お立ち台通信』などではEF64貨物の撮影ポイントとして紹介されています。ただ、貨物が通過するのは午後(午前の通過は、撮影には早すぎ)なので、晴れると、光線的には逆サイド。時刻が微妙にあわないのが玉に瑕です。その点、「やくも」は良好な光線状態の中を駆け抜けていきます。 7月となった今では、水田の稲も青々と育っているでしょうが、このときはまだ植えられたばかり。このあたりの時間差については、蔵出しカットということで目をつむっていただければ幸いです。 撮影地:伯備線生山~上石見 今日7月2日は、1年の折り返しの日、ユネスコ加盟記念日、たわしの日、蛸の日、布ナプキンの日、うどんの日(香川県生麺事業協同組合、1980年)だそうです。 全長約72cm!驚きのギミック満載! .●プラレール 新幹線変形!メガデカE6系ステーション 初回版
2017/07/02
コメント(0)

今日から7月。早いもので1年も半分が過ぎました(ただし、折り返しの日は明日の7月2日だそうですが)。上半期、いろいろなところへ行きました。あ~んな所で、こ~んなこともあったな、と思いだすのですが、去る者は日日に疎し、記憶が曖昧になっていくのは、多分に年齢のせいがあるのかもしれません(涙)。 さて、上半期には1月と4月と5月の3度、伯備線を訪れています。381系が定期運用されている最後の線区ということで、そう遠くない将来、お見送りをしなければならない可能性があるため、普段着姿を記録しておこうと精力的に出かけたわけです。 1月は倉敷から新見まで、4月は黒坂から伯耆大山まで、5月はあいだに残った新見から黒坂までと、3分割して撮影を楽しみました。1月と4月のカットはすでにアップ済ですが、5月撮影分は未紹介のままです。すでに1か月以上の時間が流れ、なかには賞味期限切れのものも含まれますが、アーカイブの観点から蔵出しカットとまいります。 撮影地:伯備線上石見~新郷 今日7月1日は、東海道線全線開通。新橋~神戸間は20時間5分(1889年)、山形新幹線開業(1992年)、国民安全の日(総理府1960年)、更正保護の日(法務省、1949年)、童謡の日(日本童謡協会、1984年)、クレジットの日(日本クレジット産業協会、1977年)、函館港開港記念日、カナダ建国記念日、富士山開き、プール開きだそうです。 【ふるさと納税】今だけ増量!<宮崎名物鶏の炭火焼100g×13袋セット+しじみスープ25g×3袋付> ※2か月以内の出荷となります。しじみ 飲み会 忘年会 宴会 鶏肉 特産品 海と太陽 ヤミー・フードラボ 宮崎県 高鍋町【常温】
2017/07/01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


