全7件 (7件中 1-7件目)
1

「曲輪2と曲輪3」 今日は、『飛山城』の奥さいくど。『曲輪2と曲輪3の跡』って言われてる場所なんだ。『飛山城』の一番北にあんだよ。 けどな。この辺りはな。 4年前におきた『東北地方太平洋沖地震』のときに、 崖が崩れっちまって、ず~っと立ち入り禁止になってたんだよ。 何度も『飛山城』さいったけど、いつも入れなくってな。 もうみれないかな? って思ってたんだけど。 復旧しました! やった~! ということで、初進入です。 ここが入口。 少し高くなってるみたいだね。『土橋』が坂になってたよ。 で、中はどうなってるか、っつうと 林になってました。 らくがき地図でみっと、この辺。 青い印あたりからみたとこなんだけど。 ここだけみたら、城跡にゃめ~ないね。 だども、聞いた話では、『土塁』や『堀』の跡があるはずなんだけど。 ・・・見当たらないね。 ん~。もちっと奥さ、いってみっか。《参考》【送料無料選択可!】今日から歩ける!超入門山城へGO![本/雑誌] / 萩原さちこ/著 西股総生/著価格:1,404円(税込、送料別)【楽天ブックスならいつでも送料無料】飛山城跡 [ 今平利幸 ]価格:1,944円(税込、送料込):・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:
2015.06.30
コメント(0)

「らくがき地図、完成」 やっと『飛山城』のらくがき地図が、完成したんだ。 こんな感じになったよ。 昔の地図より、わかりやすくなったかな? 細かいとこは違ってるけど、雰囲気でてるべ? で、これ描いてて、ふと思ったんだけど。『飛山城』って、入口一個しかなかったのかな? 少なくとも参考にした『縄張図』にゃ、 一か所しか出入り口がなかったど。 出入り口が一か所しかない城なんて、あんのかな? 南のほうは、現在民家が建ってるんで、 どんな状態になってるのか、わかんないんだけど。『土塁』と『堀』が続いてるのは、確からしい。 西側は、崖。その下を『鬼怒川』が流れてんだよ。 だから、西に抜ける通路は無理だべな。 こんぐらい高さがあっかんな。 そういえば。『飛山城の本丸』は、崖の北先端部分にあったんだけど。 長い年月の間にな。『鬼怒川』の水に削られて、なくなっちまったんだと。 そうなると『本丸』以外にも、 削られてなくなっちまった部分が、あんのかもしんないね。 たとえば、西側の崖部分とか。 北東の『曲輪5』の先とか。 急激になくなってる部分があんだけど、 このへん、すんごく、あやしいど~。 もしかしたら、崩れちまった部分に『飛山城』への出入り口が、あったんだべか? だって、いくらなんでも出入り口が1つじゃ、大変だんべ? そこさ敵に取られたら、城の外さ出れなくなっちまうもんな。 あるいは、もう一回りおおきな曲輪があって。 本来の『大手門』や『搦手門』に当たる場所は、別にあった・・・ って、のは、ちょっと妄想広げ過ぎかな? さてさて、ほんとはどこにあったんだろ? あらたな謎が、出来ちゃったな。《参考》【送料無料選択可!】今日から歩ける!超入門山城へGO![本/雑誌] / 萩原さちこ/著 西股総生/著価格:1,404円(税込、送料別)【楽天ブックスならいつでも送料無料】飛山城跡 [ 今平利幸 ]価格:1,944円(税込、送料込):・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:
2015.06.27
コメント(0)

「堀のでこぼこ」 こないだの『畝のある堀』。 じっと見てたら、おもしろいでこぼこ、めっけた。『堀を横断する畝』の他に、 堀にそって、階段みたいなでこぼこがあんだ。 拡大してみっと、 な。段差だべ。 写真の手前は『土橋』でな。 右側が『曲輪4』。復元された倉庫や建物群があっとこ。 左側が『曲輪6』。『飛山城』じゃ一番でっかい曲輪だな。 で、謎の段差は『土橋』の下から、『曲輪6の側』にだけ くっついてる。 これは反対側からみたとこ。 さっきと曲輪の位置が逆になんだけど、 こっちの写真のほうが、わかりやすいかな。 左の『曲輪4』のほうは、なだらかなのに、 右の『曲輪6』のほうにゃ、段差がついてるべ。 なんだろね。これ。 最初はこっから弓を射るんかな? と思ったんだけど。 堀が深すぎて、つっかえちゃうし、 足場も狭すぎるから、ちがうべな。 じゃあ、銃だったら? 戦争映画かなんかで、みたような記憶があんだけど。 穴ん中に隠れてて、敵がきたら銃撃するって戦法が あったような? あれみたい。 あ、だども。当時は火縄銃だっけ? 武器ってよくわかんないんだけど、 火縄銃じゃ、寝そべって撃てないんかな。 もし『堀底のでこぼこ』が銃撃用の足場だったら。 寝そべんなくっちゃ、土塁の上に銃の先端が出ないど。 ここは『門』から『本丸につうじる土橋』に向かう道沿いにある。 だもんで、敵は絶対にここの前さ通らなくっちゃなんないんだ。 だから、ここに銃撃部隊を据えて、敵を迎え撃てば、 一網打尽に思えたんだけど。 無理だべか~。 ちなみに『曲輪4のとこの土塁』にも、 おんなしような、でこぼこがある。 最初にみたときのブログじゃ、 武者走りかな~って書いたような気がすんだけど。 今みっと、違ってめ~るよ。 ここにも、銃を構えた部隊を配置すると、 2重の防御壁が出来る・・・おお、怖っ! どうしても攻撃用の足場、って考えから抜け出せないな。 でもな、この段差。 さっきの堀底と、ここの土塁沿いにしか、ないんだよ。 不思議だべ? さて、空想話はここまで。 実際は、なんのためにある段差なんだべな? 正解知ってる人、教えてください。《参考》【送料無料選択可!】今日から歩ける!超入門山城へGO![本/雑誌] / 萩原さちこ/著 西股総生/著価格:1,404円(税込、送料別)【楽天ブックスならいつでも送料無料】飛山城跡 [ 今平利幸 ]価格:1,944円(税込、送料込):・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:
2015.06.21
コメント(0)

「畝のある堀」 今回の目的地。『畝のある堀』は、『4号堀』って呼ばれてるらしい。『飛山城』の中心近くにある堀のことだど。 だども、入口近くにゃなかったから、 奥のほうにあんのかな?『4号堀』に沿って、歩いてく。 と、 ありました。 堀の底に、でっぱりが。あれが『畝』だな。 おお~。なかなかいいじゃないですか。 きれいに再現されてるど。 もっと近くで、じっくりみたいな。 よし、いってみよう。 堀に沿って、さらに進む。 縄張図でみっと、掘の縁に『土塁』があるって描いてあっけど、 めだったでっぱりは、ないな。 ちょっと歩きにくいかな? って、くらいのでこぼこがあるだけ。 ちっこい花も、さいてるよ。 めめこいべ。 堀のそばにゃ、こったら草花がいっぱい咲いてた。 この辺、あんまし人が通らないみたいだな。 堀の横にゃ、散歩用の道もあんだけど。 ちょこっと堀から、離れてんだ。 だから、前回きたとき、見逃したんだな。 散歩道からだと、掘はめ~るけど、 堀の中までは、め~ないんだよ。 少しだけ、道より堀が、高い位置にあるみたいだよ。 おまけに、掘の向こうにゃ、『曲輪を隔てる、でっかい土塁』がある。 どうしても『土塁』のほうに、目さいっちまう。 足元は、目にはいんないよ。 案内板もないし、見逃しちゃってもしゃ~ないな。 でも、今回はちがうど。 じっくりと『畝』を、観察してみよう。 これが、近くからみた『畝』。 ん~。近くでみっと、なんだかわんかんないや。 遠くから見たほうが、迫力あったな。 堀の底を遮るように作られた『畝』。 水を堰き止めるんかな? と、思ったけど、 それにしちゃ~、ちっこすぎるよね。 これ、いったい、なんに使ったんだろ? 謎だな。《参考》【送料無料選択可!】今日から歩ける!超入門山城へGO![本/雑誌] / 萩原さちこ/著 西股総生/著価格:1,404円(税込、送料別)【楽天ブックスならいつでも送料無料】飛山城跡 [ 今平利幸 ]価格:1,944円(税込、送料込):・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:
2015.06.17
コメント(0)
![]()
「スマホデビュー」 今日は雑談です。 実はこないだ『スマホ』を買いました。 今まで使ってた携帯(PHS)が、もうぼろぼろだったんでな。 思い切って、買い替えたんだ。 もう、7年。おんなし携帯さ使ってたんだよ。 その間、故障もせず、一緒に城散歩にもいった携帯。 ほんとに、御苦労さまでした。 機種変更で、通信は出来なくなったけど。 デザイン、気にいってるから、 もちっと側に、置いとくかな。 メモとかアラーム機能が、使えるみたいだかんな。 電子メモがわりに、なりそうだど。 さて、新しくやってきた『スマホ』は『DIGNO(ディグノ)』っつう機種。 なんだか電話っつうより、ゲーム機みたい。 持った感じは、なかなかいいな。 軽いし、表面は滑らかだし。 第一印象は、合格だっぺ。 さて、中身は、どうかな?『スマホ』は ちっこいパソコンみたいなもんだって、聞いてたけど。 う~む。パソコンより、扱いむずかし~。 基本の設定は、出来たんだけど、 そっから先が、よくわからん。 ひとます、メールとツイッターは 見れるように、出来たんだけんどな。 パソコンに繋ぐ方法が、うんまくいかない。『デザリング』ってやつ? あれでパソコンさ繋いで、 ネットが出来るようにしたかったんだけど。 どうやっても、繋がんない。 どうやら、中身は気難し屋さんみたいだな。 それとも、お付き合いの仕方が、間違ってんのかな? む~、わからん。 しゃ~ない、もう、夜中だし、諦めて寝んべ。『スマホ』も、休ませてやんなきゃな。 ってことで、就寝。 朝になってから、もっかい挑戦した。 あ、出来た! あっさりと。 なんのことはない。 違うアプリから、繋ごうとしてただけだった。 夜中に細かい作業さしちゃ、だめだな。 家のパソコンは、携帯経由でネットに繋いでたんだ。 だから、『スマホ』からネットに繋げなかったら、 パソコンでネットが、出来なくなっちゃうとこだったんだ。 だもんでな。 あせって、余計わかんなくなってたんだな。 ほっ。これで一安心だな。 あとは、カメラ機能が、気になるところ。 画像がデジカメぐらいに、綺麗になってるらしい。 ブログにアップできるかな? 加工しなくちゃなんないんかな? 出来るんだべか? ちょっと、心配です。 あと『スマホ』は、動画も撮れるんだよね~。 これもやってみたいんだけど。 さて、なに撮ろう? やっぱし、お城かなw。 ということで、どっか行きたいんだけんど、 関東地方は、梅雨に入ったとか。 今日も朝から雨だったし、天気が不安定です。 やっぱし、最初の写真は、晴れの日がいいな~。 いつ、いけるだろ? それまでに『スマホ』の特訓、しとかなきゃ、な。《参考?》ゼロからはじめるY!mobile DIGNO C 404KC / T 302KCスマートガイド / 技術評論社編集部 【...価格:1,490円(税込、送料別)(この本で、勉強してます。 基本情報がわかる、初心者用の本です。 写真を使った説明なので、わかりやすいです):・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:
2015.06.12
コメント(0)

『土橋』『門』を潜ると右側に、『堀』がある。 一か所だけ途中で曲るけど、 ほぼまっつぐに、のびた堀。『飛山城』の東から西にのびた堀は、 城跡の中央部分を分断してるようにめ~るな。 今回の訪問理由。『畝』は、この堀底にあんだって。 この堀は、『門』を潜ると真先に、目がいくとこだべな。 なんども見てたのに、『畝』はみなかったな~。 ほんとにあんのかな? まず目に入るのは、この土橋。 渡ると『梅園のある曲輪』にでられんだ。『本丸』にも近くて、便利だど。 あ、案内板、あった。『飛山城』はあちこちに、解説さ載せた案内板があんだよ。 発掘されたときの写真や解説図が描かれてんで、 たのしみにしてんだ。 だども、ここの案内板は、見たことなかったな。 なにか描いてあんのかな? なになに……あれ? この『土橋』、遺構じゃなかったんだ? 案内板によると、 これは『公園の管理用にこしゃった土橋』なんだと。 つまり、偽物。 がーん! ずっと本物だと思ってたよ。 だどもなんで、こったら目立つとこに、『偽物の土橋』なんかこしゃったんだ? 城好きさんから、クレームつくど~! 答えは『縄張図』さみればわかる。 スタート地点は、『門跡』んとこ。 で、ゴールを『本丸跡』に設定して、 攻め上がっていく、と想像してみんど。 すると、『梅園に通じる土橋』がなかったら、『6の曲輪(一番大きな南の曲輪)』を突っ切って、『城跡の西』までいって、『崖際の土橋』をわたらなくっちゃなんない。『4の曲輪(復元建築のある長方形の曲輪)』から『本丸』に行く場合は、『崖際の土橋』『中央の木橋(復元)』を通れば、直接行ける。 もう一か所、『東側にある土橋』を渡って、『梅園のある曲輪』経由でも、『本丸』さ入れるようになってるど。 行ったり来り、結構めんどくさいな。 だども『飛山城』は、戦国時代のお城。 何度か攻め込まれたこともあるって、聞いたど。 だったら簡単に『本丸』さ行けないように、 遠回りさせるのは、常套手段、だな。 城から『本丸』を守るならこれでいいんだけんど。 これ、『梅園のある曲輪』の隅っこにあったんだどもな。 枯れ葉の山なんだ。『飛山城』は林になってる部分が多いから、 こったらたくさん、落ち葉がでんだよ。 ほかにも手入れのための、道具さもちこんだり。 刈った草や枝を運んだり、しなくちゃなんない。 そのたんびに、城跡の西端まで、 えっちらおっちら、歩いていったら、くたびれちゃうな。 だもんで、簡単に行き来できるように、『門』の側さ『偽の土塁』をこしゃったんだな。 きれいに整備された城跡を楽しめる、と思えば。 いいか。 《参考》【送料無料選択可!】今日から歩ける!超入門山城へGO![本/雑誌] / 萩原さちこ/著 西股総生/著価格:1,404円(税込、送料別)【楽天ブックスならいつでも送料無料】飛山城跡 [ 今平利幸 ]価格:1,944円(税込、送料込):・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:
2015.06.08
コメント(0)

「再訪・新たな発見」『山城へGO!』って本に、栃木県の『飛山城』が紹介されてたど。 初心者でもわかりやすい城、ってことで 選ばれたらしいんだけど。 うれしいね~。だって、好きな城なんだもの♪ で、にまにましながら、記事さ読んでたら、『飛山城の掘りには、畝があるんですよ』 って、書いてあったんだ。 え? そんなん、あったっけ?『飛山城』は何度もいったけど、気がつかなかった・・・ ちょ~っと、悔しいな。 ってことで、確認しに、いってきた。 訪問日は、2015年4月24日 だど。『飛山城』の正面。 堀にかかった橋んとこにゃ、こいのぼりが飾られてた。 もうすぐゴールデンウイーク、ってときだったかんな。 ふ~む。見張り台と、こいのぼり。 この季節ならではの、景色だな。 橋の上で振り返る。 整備された堀と見張り台。 どちらも復元されたものだけど、みごとなもんだべ? さて、この先は前にも記事にしたことあっから、 さくっと、いくど。 でも、ここは紹介しなくっちゃ。『土塁』の奥にある『馬出』だど。『馬出』の中から、外の資料館の方向さ見る。 これが、好きなんだ~。 そして『堀』を登って『入口の門』へ。 う~ん。なんかこの辺って、不思議だよね。 一応『土橋』になってんだけど、『門』と『馬出』のある場所の、高さがありすぎるような? イメージとしては、一端堀底へ降りてから、 上がってく感じだな。 それにな『馬出』の大きさも、小さすぎないけ? 外の『土塁』とくらべっと、迫力がたりない、っつうか、 ちょっとちぐはぐ、っつうか・・・。 昔は、気になんなかったんだけんどなぁ。 お城歩きさして、見識がついてきたんかな?『門』があったことは、土台が発掘されてっから、 確実だな。 んじゃ、『馬出』が・・・変なんかな? あ、もしかしたら、『馬出』のあった時期と、『門』や『外の土塁』があった時期が、別なんかもしんないど! ええと、たしか、似たような城跡が、あったよね。 そうそう『逆井城』だ。 あ、城の作りとかは、ちがうんだけどな。 あそこの『馬出』は、ちょっと位置とか形とか、 変なとこがあってな。 周りの『曲輪』と別の時期にあったものじゃないか、 って説もあんだよ。 『逆井城』の場合。一端廃城になったあと、 後の時代に再利用されて、『飯沼城』になった、 って話もあるし。 何度も普請して、改良したんだべな。 でも、発掘したときにゃ、そったら細かいとこまでわかんなくて、 一緒に復元しちまうと・・・ 前半と後半の城跡が、混ざった形になっちゃう、と。『飛山城』の場合は、どうだったんかな? たしか、何度も改良した、って聞いたような気がするけど。 ・・・・わからんなぁ。 このへん、専門家なら、どうみんだべな。 意見さ聞いてみたいな。《参考》【送料無料選択可!】今日から歩ける!超入門山城へGO![本/雑誌] / 萩原さちこ/著 西股総生/著価格:1,404円(税込、送料別):・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:最後まで読んでもらって、うれしい~ど~♪ あんがと~。 ランキング参加中! ぽちっと 押しとこれ~!にほんブログ村:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:・:
2015.06.03
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1