2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
「人はパンのためのみに生きるにあらず」これはイエス・キリストが断崖で悪魔の誘惑を退けたときに言った言葉。大金持ちにしてやろう、世界中を支配する力を与えてやろう、と悪魔が誘惑したのに対して、人間はBIG になるためだけに生きるのではなく、良心のために生きるのだ、と諭したのです。これって、企業にも言えることかも、と最近思っています。人間が仕事をするのって、ただお金を得るためだけじゃなく、その仕事をして社会貢献をしている、自分も参加しているって充実感を味わうためなのじゃないかしら。利益主義もよいのですが、それがあまりにもつっぱしってしまうと、従業員が何のために働いているのかわからなくなってしまうので要注意だと思うのです。人は株価やストックオプションのためのみに働くにあらず。自分のしている仕事の向こうに笑顔が見えるようにしたいものですなあ。
2002/07/31
コメント(0)
ついに買ってしまった・・・。美白パック。だって、だって、cafeglobeのコラムを読んでたら、どうしてもどうしても欲しくなっちゃったんだもん。夏季限定というのもあおりましたなあ、うんうん。■SKII フェイシャル ホワイトニング マスク★なんと!20%OFF!これはお得なり★ま、フェイシャルエステに10回行くことを思ったら・・・ということで。ゆるちて・・・。今日は今月末で退職なさるOさんの送別会。Oさんはとっても優秀な方でいつも助けられてばっかりでした。お子様がいらっしゃるせいか、考え方もとても大人。ぴーちくぱーちく無責任なことを言ってる私達の面倒をよく見てくださりました。本当にありがとうございました。ぺこり。優秀な方が去るのは寂しいけれど、これで社外でもおつきあいできるお友達が増えたと思うと前向きな気持ちになります。いつか、Oさんのような素敵なお母様になりたいなあ。そのためにはまだまだ修行しなくちゃね、うん。
2002/07/30
コメント(2)
「30歳を過ぎて経営がわからない女はいらない」とあるビジネス書で読んだ言葉。30歳を過ぎてキャリアとして生きていくのであればマネジメント層として仕事を見る視点が必要なのだとか。今、私は27歳で少人数だけれどマネジメントをしている。たまに「若いのにすごいですねえ」とvalueとして扱われることもある。でも、このままぼーっと30歳になったら、それはそれであたりまえのことになるのかもしんない。んで、それ以外に何ができるの、え?みたいな。ちょっとどきどきしてきた・・・。
2002/07/29
コメント(0)
朝から「ピンポン」を観に渋谷へ。んがっ、めちゃ混みのながーい行列を見て、ぐったり。泣く泣くあきらめた。そんなに人気なのね、窪塚くん・・・。ということで、今日はお店めぐり。レコファン→パルコブックセンター→ZARA→東急ハンズと巡る巡る。お給料日あとということで拍車がかかるかかる。おーい大丈夫かー、という感じ。東京に出てきてからレコファンに行き始めたけど、あのアングラな感じはなんなんでしょうねえ、本当に。すっごく非合法な香りがするんですけど。あと、客層もなんつーか、マニアな感じ。静けさの中で「パタパタパタ・・・」とCDをチェックする音だけが響くのがなんとも。明らかにタワレコやHMVとはちがーう。最初はいやだったんだけど、安さにひかれて通うようになりました。今日思ったCD屋さんへのリクエスト!「レーベル毎の棚が欲しい!」けっこう、レーベルで惚れてる場合って多いんですよね。私の最近のお気に入りは「IRMA」というイタリアのレーベル。これが・・・ないんですよねえ。あと、オムニバスものが多いので、どこの人のとこにあるのかわかんない。誰か、そういうお店を知ってたら教えてくださいまし。「あー、レーベル毎の棚がほしー」とつぶやいたら、「Jもそんなこと言うようになったか」とにやりとされた。げげ。いえいえ。私のテーマは「都会でおしゃれに生きるOL」なんで。そこんとこよろしく。
2002/07/28
コメント(2)
8月から新聞記者の仕事に復帰するYちゃんと夕ご飯。ずっと地方にいたので、こんなにゆっくり夕ご飯するのは久しぶり。元気そう。彼女は2年間の休職を経て復職するのだけれど、その記者という仕事に対する熱意はすごいなあ、と思う。もともと、記者の仕事で体調を崩してしまったんだけれど、それでももう一度やりたい、と思うのがすごい。どうしてもあきらめきれない気持ちがあるからこそ、また一人で東京に出てきてがんばれるんだろうなあ。そんな思いを捧げられる職業に出会った彼女をうらやましいと思ってしまうのです。ダーリンに「Jの友達はみんな礼儀正しいね」と言われて少し鼻高々。そう、私のお友達はみんな礼儀正しくて、いい子ばっかりなのだ。えへん。ダーリンが親にまで似てると言われた「北の国から」の純くんの内田有紀との熱愛が発覚して少し嬉しそう。(笑)良かったねー。
2002/07/27
コメント(0)
「ところで・・・あなたはまだ独身だけど、今後、いろいろあると思う。その時に家族を選びます?それとも、仕事を選びますか?」「いくらお金を積んでも買えないものは自分を愛してくれる人。自分を愛している家族や友人がいなければ、存在している意味なんてない。でも、その愛する人達が失業したりする時代になってるよね。いざというときに愛する人を支えるために私はキャリアを積んでいるの」答えながら、自分の考え方の原点をみた思いがした。自分を見つめなおすような質問をしてくれたMさんに感謝。
2002/07/26
コメント(0)
脳みそがとろけるほど考えた。考えて考えて考えた。でも、方向は見えている気がする。日が射している気がする。そうだ。いつだって、自分を信じて生きてきた。いつだって正しい道を選んできた。信じよう。自分の能力を。信じよう。自分の選択を。believe myself!
2002/07/25
コメント(0)
私が今まで出会った人で「優秀だなあ」と感心した人はことごとく謙虚だ。逆にどんなに仕事ができる人でも謙虚さがない人は苦手。だって、そこで成長が止まるから。きっと、その人はそれ以上に学ぶことはできない。今日はそんな「優秀だなあ」と感じる人に会った。質問をするときも本当に、本当に申し訳なさそうに質問をする。でも、きっと、仕事になったらばりばりに違いない。絶対。そんな人といろいろお話できるのは嬉しいものです。「今、ちょっとよろしいですか?」「助かります」「ありがとうございました」ちょっとした一言でみんな気持ちよく仕事ができる。それなのに、それなのに、そんな基本的なことを忘れている人が多いような気がする。「忙しいから」は理由にならない。だって、みんな同じだもの。ビジネスをする上での謙虚さは絶対に必要だし、私はこの謙虚さがない人が大嫌い。
2002/07/24
コメント(0)
家に帰ると「天体観測」というドラマがやっていた。簡単に言うと、「愛という名のもとに」のメンバーフルチェンジ版。自分探しをする25歳の男女を描いた物語。「学生の頃はこんなんじゃなかった」そう思うときは多い。打算的にビジネスしてる自分がいる。でもね、生きてゆくとはそういうこと。社会の中で生きてゆくとはそういうこと。全ての人を愛して、全ての人に誠実に生きるなんて、人はできない。それでも、せめて自分の愛する人達に対してだけは、誠実に生きてゆこうと思いながら生きている。
2002/07/23
コメント(2)
昨日は夜遅くまで遊んだので、今日は休養。のんびりお昼頃起きだして、自由が丘の一軒家を改築した甘味処でお茶をして、のんびりぶらぶら。RUSHでせっけんを買ったり、無印でTシャツを買ったり。帰りは食材を買い込んで、お夕飯。スパークリングワインをひとしきり飲んで、小一時間ほど夜寝。ほんとにほんとに何でもない1日ですが、こうゆう穏やかな日常を過ごすために働いているんだなあ、と思う。幸せな1日。
2002/07/21
コメント(4)
上京して5年。そして、初めて花火大会なるものに行ってみた。横浜みなとみらいの花火大会。桜木町で降りるといきなり携帯が通じない。そして人、人、人・・・。人ごみにげっそりしながら、友人夫婦のもとにたどり着くと、そこは天国。涼しい風に吹かれてビールを飲みながら花火鑑賞。あんなに大きくって丸い花火を見たのは本当に久しぶり。最近はドラえもんやニコちゃんマークとかあるんですね。うーん、進化している。花火大会前にお台場でバーベキューをしていたダーリンはまっかっか。自分のお肉もしっかり焼いたのね・・・。なんか夏休みの子供、という感じでかわいらしい。友人から梅雨明けしたことを聞く。いよいよ夏本番。しっかり日焼け止めを塗って、いっぱい遊ぼう!
2002/07/20
コメント(2)
会社を辞めた友達が内定のでたベンチャー企業に行くかどうか迷ってる。名古屋にだんなさんと住む友達が東京で一人暮らしをしながら働くことを決めた。みんな、半年前とは全く違う。そして、時間が流れていることを感じる。みんな、みんな、それぞれのbest wayを探して、生きている。ぼけーっと3年間、同じ環境で生きてきた私。これがbest wayなのかどうかも自信がないまま・・・。少なくとも今までの自分にとってbest wayだったとは思うけど、自分が一番輝いていられるようbetterではなく、bestを求めて生きていこう。
2002/07/19
コメント(0)
思いがけず、同僚のSちゃんのお宅へ伺う。とっても素敵なお家、そしてだんなさまもとっても素敵な方。ほのぼのとした雰囲気の中、お食事をいただき、ケーキを食べながらお茶。最近、いろいろあってささくれだっていた心がとっても癒されました。Sちゃん、本当にありがとう!そして、今度はぜひ生春巻き大会でもしましょう。材料を持って伺います!
2002/07/18
コメント(2)
最近、組織は生き物だなあ、と感じることが多い。どんなにいいコンディションに見えても、いろいろな要因(ex:異動)や個人の感情等でどんどんと状態が変わっていく。常に気を配っているつもりでも、その気の配り方をミスすると逆効果になったり。いやいや、組織というのは奥が深い・・・と思う今日この頃です。がんばろー。
2002/07/17
コメント(0)
うおおおおお、そんなに何でも数値化できるかっ、と思うことが多い今日この頃。マーケティングという仕事はとかくわかりにくいもんらしい。外資系と日本企業の違いってマーケティングにあるような気がする。だって、外資系だとマーケティングってちゃんと必要な仕事として位置付けられてる。日本企業の中ではマーケティングってセクションは微妙。マーケティングといいつつ、salesだったり、広報だけだったり。しかも、「うちはマーケティング機能はすべて○通さんにお願いしてますから」とのたまう会社もある。なんで、よその会社の人があんたの商品の販促プランたてて、うれんねーん、という感じ。とほほ、社内営業、がんばろう。そして、癒してくれーと思って、このふあふあクッションを買ってしました・・・。実物を見たけど、ほんとにもっちり、ふあふあ。癒されたい人にはおすすめでーす。★21日まで特別価格だ!急げ!★
2002/07/15
コメント(0)
最近、ひとつは連ドラを観るようにしてる。自分の楽しみを増やすのと、世の中的な流行を知るため。今期は「恋愛偏差値」を観ることにした。といっても、2回分をビデオでためてしまったので、まとめて観る。中谷美紀扮するキャリアウーマン28歳独身がいきなり彼氏にふられて心身ともにぼろぼろになる・・・というストーリー。観ていて、つらくなってくる内容で、少し涙ぐんでしまった。だって、自分も他人事じゃないと思うから。一人暮らしで働く女にとっての彼氏とは、家族であり、親友であり、恋人なんだ。病気になって苦しんでいるとき、心おきなく「お見舞いにきて」と言えるのは、やっぱり彼氏。そして、熱でうんうんいっているぶちゃいくな顔を見ても、看病してくれる人でなくちゃ、一緒にはいられない。コンディションの悪い自分を受け入れてくれるからこそ、かけがえがない存在。がんばれー!中谷美紀ー!と一人エールを送るのでした。
2002/07/14
コメント(0)
友達と映画「春の日は過ぎゆく」へ。とってもしみじみとした映画で、岩井俊二監督の「ラブレター」にテイストが似ていた。しっとりしたい方におすすめです。そして、映画の後は「宇田川カフェ」へ。チンザノロッソを飲みつつ、悩みとも愚痴ともつかぬ告白タイムに突入。そして、友達から出てきた話は以下。・誰が何と言おうとも、私ががんばっているのは明らか。応援している人はいるから気にするな。自分の信じる道をゆけ。あくまで私の主観的な告白だったけど、うんうんと聞いてくれる友達がいる自分は幸せだな、と思った。ありがとう、だんだん復活できそうだよ。★「しねま」のページ、更新しました。追加作品:「プレッジ」「春の日は過ぎゆく」★
2002/07/13
コメント(4)
久しぶりに母に電話をした。いろいろな話をしていたら、涙がでてきた。弱音をはくと心配してしまうので、いつもはそんな話はしないけど、昨日は次から次へと涙があふれて、最後は泣いているだけだった。母はびっくりしていたけど、泣きたいなら涙が枯れるまで泣きなさいと言っていた。そして、泣きながらでも歩いていける子だと信じてるとも。自分がどこまでできるのか、自分でもわからない。でも、私は自分を信じて愛してくれる人のために、その人達の気持ちを裏切らないようにがんばるだけだと思った。
2002/07/12
コメント(2)
「結婚したら、しっかりしなくちゃな」「なんで?」「だって、守らなきゃいけないだろ」結婚というものについて話していたとき。いつも、自分が女の子であることすら忘れる環境にいる私にとって、「守らなきゃいけない存在」に思ってもらえることはとても新鮮だった。自分を守ってくれる人がいる、という事実は心の中にいつでも消えないほかほかしたぬくもりを作ってくれる。自分が女の子であることを嬉しく思った。そして、自分が女の子であることを大切にしたいと思った。そして、私も守ってあげたいと思った。
2002/07/11
コメント(4)
でました、元ちとせのニューアルバム「ハイヌミカゼ(南風)」。聴いていると、GWに訪れた奄美大島の景色が次々と浮かんできました。深い緑、海の青さ、そして、あたたかい風。私の中で奄美大島は生命力を感じさせるところ。森も人間も魚もみんなみんな一生懸命生きている場所、というイメージ。このCDはそんな奄美の生命力を感じさせる一枚です。ほんっとにおすすめです。★ラッキーなことに送料無料キャンペーン中★私の奄美旅行の写真達人間って愚かで貧しい生き物だけど、でもそれでいいじゃないか、という大らかな気持ちになれる歌です。自分が惨めな気持ちになったとき、自分はだめなやつだと落ち込んだときに毎回、これを聞くだろうなあ・・・。
2002/07/10
コメント(0)
自分のvalue。最近、この言葉を意識してる。この会社の中でのvalueは?この業界でのvalueは?就職活動の時、初めて「自分のvalueを値踏みする・値踏みされる」という感覚を知ったけれど、最近あんまり考えてなかった。そして、自分自身は何にvalueを感じて生きるのか?会社の中でのvalueにだけ重きを置いた生き方をしたらしっぺ返しを受ける。だって、会社の中のvalueなんて、ほとんど独断と偏見で決まってることが多いんだもん。大企業だろうが、中小企業だろうが。だから、会社の中のvalueだけでなく、業界の中で、社会の中でvalueのある人間になりたい。必要とされる人間になりたい。
2002/07/09
コメント(2)
今日は会社の上司のご母堂様のお通夜に参列しました。久しぶりに「死」というものを意識した一日でした。小さい頃、初めて「死」という概念を知ったとき、毎晩のように「お父さん、お母さん、死んじゃいやだ」と泣いていました。ベッドの上で、お父さんやお母さんが骸骨になっているのを想像してはめそめそ泣いていたあの頃。今から思い出すとぷっと吹き出してしまうようなエピソードだけど、その頃は本当に毎日がきらきらしていて、そんな毎日が終わってしまうという事実が耐えられなかったんだろうなあ。大人になるにつれ、「死」というものが希薄になって、あまりその事実を思い出さなくなります。不思議ですね・・・。
2002/07/08
コメント(4)
お昼ごろ起きて、近くのおそば屋さんへ。初めて行くおそば屋さん。そして、やっぱり、だしは真っ黒だった。生粋の関西人の私はおうどん派。そして、あのうすーいおだしが大好きなのです。でも、悲しいかな、東京においしいうどんはあんまりない・・・。東京にでてきて、とってもおいしいおそばも食べたけれど、町で食べるおそばはやっぱりあの真っ黒のおだしがいけない。あのいかつい外観で圧倒されてしまうのです。おいしい関西風うどんのお店が増えるといいなー。自由が丘のうどん屋さんはつぶれちゃったしなー。うどん普及に努めねば・・・。
2002/07/07
コメント(14)
お友達のお家にお呼ばれ。お友達もご夫婦、一緒に伺った友達もご夫婦・・・。ということで、世のご夫婦事情を聞かせてもらう。新婚半年の友達カップルの目下のテーマは「お盆の帰省」。だんなさまの実家に帰るか、自分の実家に帰るかが悩みどころなのだそう。「実家に帰る」といったら自分の実家しか選択肢のない私には新鮮な話題・・・。そして、もう片方の友達は自分の実家が近いから、だんなさまも共々よくお泊りで遊びに行くそう。「でもさあ、それって正直やじゃない?」と男性陣からつっこみが・・・。当のだんなさまは「・・・。」いやー、「渡る世間は鬼ばかり」って感じでかなり新鮮なお食事会でした。でも、ゆくゆくは自分にも発生する悩みなんでしょーね。今のうちにいろいろ聞いておこう。うんうん。
2002/07/06
コメント(0)
ここ最近、夏ばてで死んでいました・・・。今年初めての夏ばてで食欲はないし、ぐったりモード。こういうときってなんだか考え方もネガチブになっちゃうし、くらーくなっちゃう。そういうときは能天気なカートゥーン・ネットワークで頭からっぽにするのがベスト。あほあほアメリカアニメを見つづける私。よーし、ちょっとずつ元気になってきたぞー。あほあほパワーバンザイ!広場も復活だあっ。
2002/07/05
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1