全29件 (29件中 1-29件目)
1

今日は、一日中家にいて、ほとんどテレビを見ながら過ごした。新型コロナウィルスの感染拡大がまだまだ続いていて、大阪の感染者もとうとう4人になったほか、隣の区のライブ会場に100人が集まった中から感染者が出たことが報じられた。午後6時から阿部首相の記者会見があったが、主張を述べただけで、国民の疑問点に答えるものではなかった。今日の画像は、昨日の大川散歩のときに見かけた春を感じさせる花。姫辛夷、李の花、雪柳、蔓日日草
2020.02.29
コメント(0)

今日は、一時散歩に出た以外は、一日中家で過ごした。俳句の例月投句をしたり、句会用の俳句を作ったり、古代史の復讐をしたりした。散歩では、大川沿いの水鳥を色々見た。数年前、十数年前に比べると数はめっきり減ったが、船の通らない小さな入り江にはまだかなりの数が来ていた。写真はすべて今日撮ったもの。オオバン、ユリカモメ、コサギ、ホシハジロ、大川と源八橋、キンクロハジロ、カルガモ、カワウ、ハクセキレイ。スズメ、ツグミ、ジョウビタキ、ムクドリ。
2020.02.28
コメント(0)

今日は、高大30日目で、最終授業日であった。午前中は、若井先生の講義でテーマは「奥州藤原氏の栄華と平泉」であった。午後は、クラスミーティングであった。高大行事は、今日のあと、修学旅行、成果報告会、懇親会があるはずだったが、新型ウィルスのため、修学旅行と懇親会は中止、成果報告会のみが行われることになった。講義の内容は、前九年の役、後三年の役で、平安中期に出羽の清原氏と陸奥の安倍氏が争い、京の源氏の力で清原氏が勝ったこと。しかし清原氏の相続争いが始まり、最終的に清原改め藤原清衡が奥州全体を治めることになり、基衡、秀衡と続く奥州藤原三代の栄華が100年続くこと、最後は頼朝に滅ぼされたことなどであった。午後のミーティングでは、冒頭に、3班のK氏から、伊勢神宮についてのショート・スピーチがあった。画像は、上6枚は講義の模様、下3枚はショート・スピーチの模様。
2020.02.27
コメント(0)

今日は、一日中、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら家で過ごした。コロナウィルスと花粉症の予防のためである。家にいたおかげで、花粉症の症状はほとんど収まった。しかし、明日からまた外出するので心配である。テレビでは、国会中継をほとんど全部見てしまった。野党の質問に対し、のらりくらりとした答弁が目立ち、国民を小ばかにしている態度が露骨に表れていた。野:ホテルから「明細書は客全員に例外なく渡している」と書面で回答をもらっているが?首:秘書が言うには、ホテルは「野党には一般論で回答したもので例外もある」との回答を高等でもらっている。野:野党の追及が進み首相が刑事告発される段階になって、審議官の定年延長を決めた。法:定年延長は必要だと前々から検討していた。総理などからの指示はなかった。自分が聞いたのはすっと後だ。野:はじめの答弁ではもっと前だと言った。議事録に残っている。発言を撤回するのか?法:その時はヤジがやかましく、質問の意味を取り違えて答えた。(取り消すとは言わない)野:定年延長についての取り扱いがなぜその時々で変わるのか?法:必要に応じ変えるのは問題はない。野:定年延長を決めた書類に年月日が入っていないのはなぜか?法:直接手渡した書類なので日付は必要ない。コロナウィルスに対しては、政府の対応のまずさについて質問があったが、終始、対応は適切だったというニュアンスの答弁だった。野:なぜ、必要な人のウィルス検査をしないのか。中国・韓国では毎日万単位の人を検査している。厚:一日へ平均900件ほど実施している。これまでは体制が追い付かなかtt。今度は保険適用でもっと多くの検査ができる方法を検討しているところだ。聞いていて何となく生ぬるい感じがする。多くの検査をすれば多くの感染者が出て危機感が強まるからのように思えるが、そうだとも言わない。今日の写真は、大阪天満宮の境内にある碑など。右上から、鷽の彫刻、針塚、句碑、筆塚、句碑、句碑、句碑、牛の彫刻、句碑。
2020.02.26
コメント(0)

今日は、午前中は、昨日の句会のまとめを行い、午後は妻と昼食の外食を兼ねてデパートへ買い物に行った。新型肺炎の影響で、人出はくんと少なくなっていた。 今日は、郵便局に頼んでいた令和2年2月22日の並び数日の郵便日付印が届いた。並び数日の郵便日付印を下に示す。
2020.02.25
コメント(0)

今日は、午前中は月曜講座、午後はいきいき俳句会の句会だった。月曜講座のテーマは「笑いでまちに活力を」、講師はユーモア・コンサルタントの堀登志子氏であった。句会の成績はまあまあで、6句投句のうち先生から3句選ばれ、仲間から2句選ばれ、1句は誰からも選ばれなかった。月曜講座の参加者は、新型コロナの影響で普段n7割くらいであった。また、時間3月9日の講座は中止だそうだ。受講生はマスクを付け、ドアは開放でときどき窓を開けて換気という状況で講義は勧められた。笑いの効用から、笑いの実践までいろいろなことを紹介された。内容は次の通りだった。1.笑いの効用 笑えば心も身体も元気になる2.笑顔の力 あなたの笑顔が回りを変える3.古代人も知っていた笑いの力 各地に残る笑いの神事4.高齢化、人口減少社会を乗り切るために5.人口減少社会で頼りになるのはご近所さん 商店街は町の要画像は、講義の状況より。
2020.02.24
コメント(0)

今日は、いい天気で暖かい日であったが、一歩も外に出ず、一日中家で過ごした。お陰で、花粉症の症状は今日はほとんど出なかった。家では、俳句を作ったり、テレビを見たりして過ごした。新型肺炎の感染者は全国的に増え続けていて、外周すののが躊躇われる。幸い大阪はまだ感染者が1人でクルーズ船下船者も10人ほどであるので、安全だとは思うが、他県からきている人もいるかも知れず、やはり外出は怖い。今日の画像は、先日2月20日の郵便局のメータースタンプ(郵便証紙)。年月日、料額とも2と0の数字だけとなっている。このように、数字が2種類だけでできる日付は大変珍しく、昭和年代にはなく、平成年代には、平成11年(西暦1999年)11月11日と同月19日があるのみ。今後は、令和13年(西暦2031年)11月11日と同月13日があるのみ。
2020.02.23
コメント(0)

今日は、散髪に行き、帰りに大阪天満宮に立ち寄り梅を見た以外は、家でテレビを見ながら過ごした。新型肺炎が市中感染しているとのことなので、マスク、手洗い、うがいは欠かさ実施していたが、今日から花粉症の症状が出始めた。目がかゆい、鼻水が出る、くしゃみが出るの3つが今の症状である。それにしても新型肺炎の市中感染は怖い。ウイルスを持っていながら症状がない人が多いというので、人を見ればみんな疑わなくてはならない。どこまで慎重になればいいのか?写真は、大阪天満宮の梅。まだ十分に見頃である。左上:北西門、中:参集殿前、右:白米神社内、中段以降は、星合池周辺。
2020.02.22
コメント(0)

今日は、午前中は高島屋で開催されている「若冲展」に行き、昼食後、梅田阪急で開催されている「藤井フミヤ展」を見に行った。帰宅後は、テレビを見て過ごした。[若冲展」は、正式の題名を「京都の若冲とゆかりの寺ーいのちの輝き」という。今回の展覧会は、京都の細見美術館の所蔵品を中心に22点、ゆかりの寺の所蔵品32点の計54点を展示したもの。展示物の中に3点の6曲1双の屏風があり、これだけで展示スペースの3割くらいを占めていた。展覧会は今日が初日で、11時から細見美術館の細見良行館長から、展示品の見どころを解説するギャラリートークが行われた。「鶏図押絵貼屏風」「雪中群系図」「糸瓜群虫図」「竹虎図」「牡丹百合図」について詳しい説明がなされた。展示は次のように3部に分かれていた。1.魅せられ愛でる 細見美術館の所蔵品 22点2.守り伝える ゆかりの寺の所蔵品 20点3.憧れ挑む 若冲の弟子たちの作品 12点 (宝蔵寺蔵) ゆかりの寺とは、相国寺、金閣寺、銀閣寺、大光明寺、宝蔵寺、壬生寺、万福寺、天真院など。画像は、パンフレットより。左上より、「鼠婚礼図」「雪中群鶏図」「糸瓜群虫図」、「牡丹百合図」「竹虎図」「芦花翡翠図」、「蟹図」「南瓜雄鶏図」「牡丹百合図」藤井フミヤは、チェッカーズのリードボーカル、作詞・作曲家として活躍しているが、アートの分野にも才能があり、ミュージシャンをメインにしながら時折アートの個展も開いているそうだ。デジタルアートから初めたそうだが、アナログ作品もあり、多様な手法で独自のエロティックワールドを作り上げているようだ。作品を初めて見たが、見ごたえのある作品が多い。画像は、パンフレットより。左の絵は色鉛筆画。左上から、油彩、CG、水彩、水彩、切り絵、シール
2020.02.21
コメント(0)

今日は高大29日目、テーマは「武士の誕生」で講師は若井先生だった。午後は班別ミーティングであった。講義では、貴族と地方豪族に時代から、どのようにして武士が生まれてきたかの説明と平将門の乱の話であったが、武士の発生過程にはいろいろなケースがあち複雑なことが分かった。大きく2つに分けると、軍人貴族と在地領主とが武士の始まりであるらしい。平将門の乱についてもよく分からなかった。午後からのクラスミーティングでは、最後の成果発表会の準備を行った。今日の写真は、昨日、今日取った春の花。例年なら4月になって咲く花が2月に早くも咲き始めている。雪柳、ボケ、沈丁花、馬酔木など。
2020.02.20
コメント(0)

今日は、午前中は、俳句の例月出句の郵送と、2月22日の記念押印の依頼送付などを行い、午後から出かけ、大阪城の梅林を見たあと、御座船に乗った。梅は紅梅は咲き終わったものが多く、白梅の方が目に着いた。いい天気であったが、訪れる人の数は例年より少ない感じだった。写真は、今日の梅林の模様。御座船には前から乗りたいと思っていたが、桜や紅葉などのいい季節のときはなかなか乗れない。例年なら今の季節でも人は多いのだが、ウィルスの影響で外国人がほとんど来ていないので、今日はガラガラであった。20人の定員に乗客は8人だった。石垣の説明や絶景スポットでの停船などがあり、20分1000円は十分に楽しめるひと時であった。普段は堀を挟んだ地面から見ている石垣や天守閣が、石垣に近く、低い目線で見るのが新鮮であった。写真は御座船からの風景。
2020.02.19
コメント(0)

今日は、午前中は妻の買い物に付き添い、午後はK病院へ定期診察に行った。その間、近年来の懸案であったホームページの復活を行った。私のホームページは、2000年5月に開設し、2016年1月まで公開していたのであるが、プロバイダがホームページのサービスを止めてしまい、そのままになっていた。早いもので、ホームページの公開ができなくなって丁度4年になる。なんとか復活したいと思いながら、どうすればよいかを考えるだけであった。新しいパソコンに替えたのを機会に、ホームページのサービスを行っているサイトをいろいろ調べ、比較検討した結果、fc2のサービスが一番よいと判断し、さっそく作業を行った。fc2がいいとの判断基準は、広告がないこと、容量が1ギガ使えること、更新作業がFFFTPで行えること、一切無料なことなどが気に入ったからである。fc2のサイトにアクセルして申し込むと、メールが届き、指示通りに必要な項目を入力していくと、FFFTPの入力ができるようになった。2016年1月現在のホームページのデータを送信すると、無事に4年前のホームページがよみがえった。下記は、ホームページ復活までの作業。復活したホームページの一部
2020.02.18
コメント(0)

今日は、朝から昨日の「俳句21」の句会の内容をまとめた会報の作成と送付に追われた。ページ編集、仮刷り、校正、プリント、織り込み、ホチキス止め、封筒詰め、シール、郵便局への持ち込みまで、全部一人でするので、たいへんな労力である。一番いやな作業は、ページ折りである。これだけで1時間は優にかかる。画像は、作成した会報の一部。右上が表紙、左下が裏表紙。
2020.02.17
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら過ごし、午後から出かけ、俳句21に句会に参加した。コロナウィルスのニュースが騒がれているためか、欠席者が5人もいて寂しい句会であった。句会の成績はまったく振るわなかった。写真は、今日の欠席者名。
2020.02.16
コメント(0)

今日は、どこへも行かず、テレビを見たり、俳句を作ったりしながら、一日中家で過ごした。今日の写真は、マンションの庭で満開になった紅梅。
2020.02.15
コメント(0)

今日も暖かい日になった。午前中は買い物に行き、午後は病院へ行った。コロナウィルスの影響で、外国人の来日が減っているためか、人が人ごみに出るのを控えているためか、デパートは人が少なかった。バレンタインデーなのに、チョコレート売り場もさほどの混雑はなかった。病院は、昨年の肺炎から一年後の検査をしてもらったのだが、異常はなしとのことで安心した。今日の画像は、水鳥と十月桜。どちらも大阪城公園にて。t
2020.02.14
コメント(0)

今日は、高大28日目。午前中は鈴木先生の「紫式部」、午後は、班別行動でわか班は阿倍野防災センターの見学に行った。「紫式部」の授業では、彼女の生涯についての紹介とともに、「紫式部日記」の記述に現れた心情から、彼女の性格、人間性を知ることができるという話であった。清少納言も「枕草子」でいろいろなことを語っているが、紫式部とは対照的なところもある。他人に見られることは考えていなかったかのごとく心の中を平然と吐露しているのだ。写真は、講義の模様。阿倍野防災センターの見学は初めてであったが、昨年見た「高潮防災センター」とは少し違った設備が作られていた。施設内には、震度7の地震体験、大阪市の地震・津波・洪水シミュレーションとハザードマップ、津浪シアター、家庭の台所、消火器使用体験、津浪地震の被害現場再現セットなどがあった。写真は、施設の様子。見学後は、付近の食堂で遅い昼食をとった。
2020.02.13
コメント(0)

今日は、午前中は、テレビを見たり、録画した映画を見たりしながら過ごし、午後から出かけ、春麗句会に参加した。テレビでは、「英雄たちの選択ー遠山金四郎の水野忠邦」、映画は「サウンド・オブ・ミュージック」を見た。前半は陽気で楽しい場面が多かったが、後半は重苦しい場面となった。句会の成績は不作で、出句5句のうち先生から3句は選ばれたが、特選はなく、残り2句は誰からも選ばれなかった。今日の写真は、雀とハクセキレイ。真ん中は近年よく目にするオオバン。
2020.02.12
コメント(0)

今日も寒い日だった。しかし昨日よりは暖かく、明日以降はもっと暖かく3月~4月の気温になっていくそうだ。一日中家にいて、午前中は昨日の句会のまとめを行い、午後からはテレビを見たり、句集関係のお礼状を書いたり、映画を見たりしなかた過ごした。映画は、40年ほど前のもので「ジョーズ」。たまたまテレビ放映があったので録画しておいたもの。大体の筋は覚えていたが、細かいことは忘れていたことも多かった。テレビでも凄いが、大型スクリーンで見るとその迫力はもっとすごいの打と思う。今日の写真は、マンションから見た大阪の夜景。
2020.02.11
コメント(0)

今日は、午前中は駅前月曜講座、午後はいきいき俳句会の句会であった。月曜講座の講師は町田氏で、ことば遊びのいろいろについて紹介された。句会の結果は良くも悪くもないという感じであった。講師の町田孝三郎氏は、「日本笑い学会」副会長、言葉遊びを得意とする。学会の月刊誌の編集後記にも毎号、趣向を凝らした「言葉遊び」を載せている。その中から、14種の作品が紹介された。内訳は、言葉の並べ替え、頭文字合わせ、「おも」尽し、「きつ」尽し、多雨、「お」のあるなし、「三重」尽し、百から京へ、横読み、回文句、洒落和歌、戯漢詩、漢字曼荼羅など。特に面白かったのは、次の回文句。 「新鮮な 豆腐の風土 南禅寺」 「しんせんな とうふのふうと なんせんし」 写真は、使用テキストの表紙と、会場の様子。句会の結果は、6句投句中、先生からは2句が選ばれただけ。残りのうち3句は仲間に選ばれたが、1句は誰からも選ばれなかった。以下未完
2020.02.10
コメント(0)

今日も寒い日であった。一日中、テレビを見たり、俳句を作ったり、写真を合成したりしながら過ごした。今週は、外出しなければならない日は一日もなかったが、来週は、ほとんど毎日出て行く予定がある。まだコロナ・ウィルスは収まっていないが、そんなに心配することもないであろう。写真の合成とは、下記のように、グループ写真に写っていない人を、付け加えること。上の2枚の写真から、下の2枚の写真を作成した。
2020.02.09
コメント(0)

今日は、朝から、大阪天満宮の針供養を見に行き、そのあと、桃が池、鶴見緑地とめぐり14時過ぎに帰宅した。昼食は鶴見緑地で取り、夕食も外食した。大阪天満宮の針供養は毎年2月8日に行われていて、今日も10からお祓いが行われ、神主の祝詞、巫女の舞のあと、参拝者の榊奉納に続き、10時半ごろから一般参拝者の針収めが始まった。数百人くらいが訪れていた。下記は、針供養の模様。左上から、針を刺すためのこんにゃく、儀式場の設営、参拝者の列、神主、禰宜、巫女の入場、お祓い、参拝者起立、祝詞、巫女の舞、参拝者から収められた針がいっぱいのこんにゃく。下は、大阪天満宮の亀の池まわりの梅。ちょうど見頃となっていた。
2020.02.08
コメント(0)

今日はこの冬一番の冷え込みとなった。昼食を外食に出た以外は、一日中家にいて、DVDで歌舞伎などを見たり、録画したテレビ番組を見たり、俳句を作ったりしながら過ごした。歌舞伎は、「隅田川」と「英執着獅子」を見た。今日の写真は、マンションの庭の植え込みで甲高い声で鳴いているヒヨドリ。地上に降りることもある。
2020.02.07
コメント(0)

今日は、この冬一番の冷え込みとなった。近所のポストまで行っただけで、一日中家で過ごした。午前中は、句集紹介の執筆者にお礼状を書いた。俳句結社の機関誌には、句集紹介という欄があり、主宰が他の俳人から贈られた句集を同人の誰かが読んで感想を書いている。私の句集も、そんな人たちに読んでもらったらしく、4人の方から紹介文を書いていただき、最近、それが記載された結社誌を送ってもらったのだ。どの紹介文も私の句集を持ち上げてくれていて嬉しい。その他の時間は、テレビを見ながら過ごした。コロナウィルスの拡散がなかなか収束せず、ダイアモンド・プリンセスの3700人14日足止めのショッキングなニュースとともに、連日、騒ぎが大きくなるばかりだ。今日の写真は、マンションのまわりに植えられている梅。白梅はまさに満開だが、紅梅はまだつぼみの方が多い。
2020.02.06
コメント(0)

今日は一日中家にいて、俳句を作ったり、テレビを見たり、雑事をしながら過ごした。今日の画像は、マンションの庭の中にある「彫刻の小径」にある彫刻群。昨年末に新しいものと交換されたのだが、今日まで気が付かなかった。前半の4つは竹内絋拡三の現蹟シリーズ、後半の4つは坪田昌之の the core of self シリーズ。
2020.02.05
コメント(0)

今日も、午前中は、妻の買い物に付き合い、午後からは、俳句を作ったり、パズル会誌の原稿を作ったり、テレビを見たりなどしながら過ごした。郵便局に頼んでいた令和2年2月2日の並び数日の郵便日付印が届いたので、それも入れてパズル原稿を作成・印刷し、編集担当者に郵送した。並び数日の郵便日付印を下に示す。
2020.02.04
コメント(0)

今日は、午前中は、妻の買い物に付き合い、午後は、俳句を作ったり、パズル会誌の原稿を作ったり、テレビを見たりなどしながら過ごした。今日の写真は、マンションの庭で咲き始めた紅梅。
2020.02.03
コメント(0)

今日は、午前中は「築港」の定例句会に参加し、午後は、家でテレビを見た過ごした。句会には5句投句したが、先生からは1句が選ばれただけ、残りのうち3句は仲間から選ばれたが1句は誰からも選ばれなかった。今年は、異常なほどの暖冬で穏やかな日が続いているが、各地で春の花(梅、たんぽぽなど)が咲き始めているそうだ。下の写真は、九会場へ行く途中に通る大阪城公園で咲いている十月桜。例年もこの時期に咲いてはいるのだが、今年は花の数が多いように思える。
2020.02.02
コメント(0)

今日は、一日中家で過ごし、録画したテレビ番組を見たり、それをBDにダビングしたり、俳句を考えたり、パズル会誌の原稿を作ったりなどした。今日の画像は、おととい行った樟葉駅前の花壇より。
2020.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1