全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、午前中は淀川沿いの散歩をし、その後、部屋の片付け、掃除を行った。カワセミには出会うことができなかった。今日の画像は、散歩で見たアオサギとユリカモメ。
2020.12.31
コメント(0)

今日は、朝のうち妻に代わって買い物に行った以外は一日中家にいて、テレビを見たり、俳句を考えたりしながら過ごした。テレビではこの10年の世界の動きをまとめたものを見たあと、レコード大賞の番組を見た。今日の写真は、昨日の散歩で見た鳥たち。スズメ、ユリカモメ、カワセミ、ハクセキレイ、アオサギ、ムクドリ、カルガモ、オオバン、マガモ。
2020.12.30
コメント(0)

今日は、午前中に大川沿いの散歩をし、カワセミを見た。俳句結社への例月投句をしたり、新年句会用の俳句を作ったりしたほか、録画したテレビ番組をBDへダビングする作業を行った。写真は、今日見たカワセミ。瓢箪池のアオサギ。マンションの紅葉。まだ散らずに残っている。
2020.12.29
コメント(0)

今日は、昨日の続きで、池内氏の「イスラム国の衝撃」を読んだあと、妻の買い物に付き添い、午後は、今日届いた俳誌「河内野」と「築港」の一月号に目を通し、夕方からは外食に出た。写真は、マンションの庭でまだ見頃な紅葉と今日の月(月齢13.4)
2020.12.28
コメント(0)

今日は、朝のうちに散髪に行き、その後、大阪天満宮に立ち寄って帰宅。帰宅後は昨日から読んでいる池内氏の「イスラム国の衝撃」を読んだ。夜は、外食に出た。この本は、2015年の出版なので、「イスラム国」(ISIS)の最盛期までのことしか書かれておらず、ISISを客観的に描いている。マスコミ論調のように全くの極悪非道なならず者集団ではなく、かといって、ISISの言動は美化するでもなく、冷静に中立的に説明している。そのため、ISISの本質がよく分かった。本質は分かったが、その平和的解決は、難しいだろうということもよく分かった。一言でいえば、7世紀の価値観に基づいたコーランの教えは、現代に適合しない点が多々あるのだが、それを改めることができない点に問題の根幹があるように思う。写真は、池内氏の本お表紙。
2020.12.27
コメント(0)

今日は、午前中は殆どテレビを見ながら過ごし、午後からは池内氏の「イスラム国の衝撃」を読み、夕方からは、PC同好会のオンライン飲み会に参加した。写真は、まだ見頃の続いているマンションの紅葉。写真は、オンライン飲み会の参加者。
2020.12.26
コメント(0)

今日は、午前中は妻の買い物に付き添い、夕食の外食に出た以外はずっと家で過ごし、国会中継などテレビを見ながら過ごした。今日の写真は、マンションの庭のサツキの返り花。沢山サツキは植えられているが、花を付けているのはこの一本だけ。
2020.12.26
コメント(0)

今日は、午前中は、昨日プリントした年賀状を投函後、大川沿いの散歩をし、午後は、PC同好会のZoom会議に参加したあとは、テレビを見ながら過ごした。散歩では、ユリカモメを沢山見た。先ずは、飛翔しているユリカモメ次に川崎橋の釣り線に止まっているユリカモメの群次はハクセキレイ達その他、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、マガモ、オオバン、カルガモなどを見た。PC同好会は、O氏による「囲碁とAI技術」というテーマであった。
2020.12.24
コメント(0)

今日は、朝から、プリンターにインクを補充したあと、年賀状240枚を印刷した。まず、3種類の裏麺を印刷、その後、表書きを印刷した。3種類とは、一般用、パズル家用、郵趣家用である。今日の写真は、マンションの裏庭でまだ見頃を保っている紅葉。
2020.12.23
コメント(0)

今日は、午前中は、妻の付き添いで買い物に行き、午後はK病院へ先日の検査結果を聴きに行き、その他の時間は年賀状の準備をした。夜は、木星・土星の大接近を観察した。先日の検査結果は異状はなかったが、一月にまた違う検査を行うことになった。年賀状は明日印刷する予定。木星・土星の大接近の写真は、今日はなんとか撮れた。
2020.12.22
コメント(0)

今日は、午前中は、あべの月曜講座を受講し、午後は桃が池を散歩した。夜は、木星・金星大接近を観察した。月曜講座は、「映画の中の男と女」の最終回で「無法松の一生」だった。あらかじめ、映画を見ていたので、分かりやすかったが、見落としていたことも多く、上倉先生の言われる通り、映画というものは、一回だけ見るものではない。繰り返し見ることによって、監督が何を伝えたいからわかってくるものなのだ。今日の映画は、主人公の松五郎と主演の三船敏郎の人物像がよく似ていて、名演技がちりばめられた映画となっている。画像は、講座の模様。桃が池に行くのは6回目だが、今日はバンが見られるかと思っていったが、残念ながら見られなかった。早咲きに梅が一輪だけ咲いていたほか、ブーゲンビリアが寒さに負けず咲き誇っていた。右下のブーゲンビリアは、近所の店に置かれている鉢植えのブーゲンビリア。今日の日没後に、木星と金星の大接近が見られるとのことで待っていたが、西南西n空に明るい星が見え、肉眼では木星しか見えなかったが、双眼鏡で見ると近くにど土星も見えた。しかし、写真にはうまく撮ることはできなかった。写真の左上は西南西の空(右のビルの左に木星が見える)、右上は木星と金星の写真だが、手ブレしている。下2枚は、読売新聞の写真。左:大阪、右:東京にて。土星の環も見えている。
2020.12.21
コメント(0)

今日は、午前中は妻の代わりに買い物に行き、午後は大川まわりを散歩した。その他の時間は、自宅でテレビを見たり、本を読んだりしながら過ごした。散歩では、たくさんのユリカモメを見た。枯蓮の中にコサギとアオサギがいた。散歩道にハクセキレイもいた。その他の鳥たちもいた。スズメ、マガモ、オオバン・ホリハジロ、カルガモ。
2020.12.20
コメント(0)

今日は、午前中、妻の代わりに買い物に行った以外は、一日中家にいて、俳句の例月投句をしたり、年賀状のデザインを決めたりした以外は、テレビを見ながら過ごした。今日の写真は、昨日、天満橋の高架道路の下に設置されている女性像。誰の像で、いつ誰が作ったものかを調べてみた。碑文には次のように書かれてある。天満かさね橋の完成を祝い、交通安全を祈願して、日本万国博覧会開催の年に、これを建て大阪市へ贈る昭和四十五年十一月吉日寄贈者 京阪電鉄ほか10社、府会議員1、市会議員2発起人 白木定治ほか5名製作者 新槐樹社委員 山中靖三
2020.12.19
コメント(0)

今日は、午前中は、歴史講座を受講、昼食して帰宅後は、テレビを見て過ごした。歴史講座は、若井先生の「古代寺院と高僧」の3回目で「興福寺と光明皇后」だった。興福寺はもともとは山科にあった山階寺、その後飛鳥に移設され厩坂寺となり、平城遷都とともに奈良に移され興福寺となったのだそうだ。遷都に当たった主要人物は、藤原不比等である。この時、飛鳥の飛鳥寺も移設され元興寺となった。鎌不比等なきあとも、興福寺は藤原氏の菩提寺として栄え、光明皇后のとき五重塔、西金堂を経てた。西金堂の中に十大弟子と八部衆の像を安置。八部衆の一つが阿修羅像。写真は、講座受講の模様。
2020.12.18
コメント(0)

今日は、高大世界の16日目だった。午前中は講義、午後は班のミーティングで、そのあとは有志班員で忘年会代りの茶話会を行った。午前中の講師は、石坂尚武先生(同志社大)でテーマは「ゴシック文化からルネッサンスへ」であった。講義は、先ずゴシック文化についての説明を聞いたあと、ルネッサンスの時代(13~14C)の時代がペストなどの流行でヨーロッパの人口が激減した時代であったとこを学んだあと、ルネッサンス文化の特徴を建築物や絵画作品を例にして紹介された。有用な講義だった。写真は講義の模様。登校時に大阪城公園を通るが、今日見た十月桜と、モミジの写真を示す。
2020.12.17
コメント(0)

今日は、朝から心電図ホルターを外しに病院へ行った。昨日から24時間装着していたのだが、その間は特に異常はなかった。結果は、来週22日に聞きに行くことになっている。帰宅後は、テレビを見たり、イスラムの本を読んだりしながら過ごした。今日の画像は、マンションの庭の紅葉。北側で日に当たり難いのでまだ散らずにきれいな色を見せている。
2020.12.16
コメント(0)

今日は、午前中は、K病院へ行き、循環器のホルターを装着した。24時間付けて明日回収される。午後からは一時散歩に出たが、特に異常はなかった。ほぼ一日かけて、昨日の句会のまとめを行った。散歩ではいろいろな鳥に出会った。ハシブトガラス、マガモ、アオサギ、ホシハジロ、ユリカモメ、オオバン、ハクセキレイ、アオサギ、カルガモ次はハクセキレイ次はアオサギ次はユリカモメもう一度ユリカモメ
2020.12.15
コメント(0)

今日は、午前中は、阿倍野月曜講座、午後はいきいき俳句会の句会であった。月曜講座は、上倉先生の「映画の中の男と女」の第5で、鶴田浩二の「地獄花」だった。室生犀星の小説お「舌を噛み切った女」を映画化したもので、1957年の作品。監督は伊藤大輔、主演は、鶴田浩二、京マチ子。ストーリーとは別に今日は、セットの作りについて勉強した。いかにも野外で撮影しているように見えるが実際はセットを使っている場面が多い。いくら見てもセットには見えない。遠景もあるし、川も流れている。しかし実際はこのセットは小さな屋内に作られている。画像は、講義の模様と、映画のシーン。句会には、今日も先生が欠席で、つまらない句会となった。成績もまあまあだった。
2020.12.14
コメント(0)

今日は、散歩を兼ねて、スーパーに買い物に行った以外は、一日中家にいて、イスラムの本を読んだり、録画したテレビ番組を見たりしながら過ごした。今日の写真は、大川で見たカワウとホシハジロ。
2020.12.13
コメント(0)

今日は、散歩を兼ねて、スーパーに買い物に行った以外は、一日中家にいて、イスラムの本を読んだり、録画したテレビ番組を見たりしながら過ごした。今日の写真は、マンションの庭に植えられているモミジ。南側の2本はすでに散り果てほとんど残っていないが、北側の4~5本は、日当りが悪いので、まだ紅葉の見頃が続いている。
2020.12.12
コメント(0)

今日は、午前中は、義姉の見舞いに行き、昼食を外食のあとは、家で句会の資料を仕上げた。今日の写真は、阪急デパートのクリスマス電飾。
2020.12.12
コメント(0)

今日は高大世界史15日目、午前中は、帝塚山大学名誉教授の平山篤子先生、テーマは「ヨーロッパ覇権への道」だった。午後は、班ごとのミーティングで、研究テーマについての各自の持ち寄り原稿を発表し合った。講義の内容は、15~17世紀にかけて世界で活動したスペイン、ポルトガル、17世紀から18世紀のオランダまでの歴史を勉強した。一番驚いたのは、1493年にローマ教皇が、地球を2分割して、アメリカ大陸をメインとする地域はスペインが、アフリカ、アジアはポルトガルが支配してよいとして、両国が同じ地域で争いをすることを回避させたことである。この時代、現地民をキリスト教に改宗させたり、財産を略奪したのみならず、その土地の文化を破壊したり、埋蔵資源を現地人を奴隷として採掘させたり、反抗者を虐殺したりして、悪逆の限りを尽くした。現代のヨーロッパの背泳はこの頃の財力にその基盤があるのだ。写真は、授業の様子。
2020.12.10
コメント(0)

今日は、午前中は大川沿いを散歩し、夕方からは図書館に行った。その他の時間は、家でイスラムの勉強をした。図書館に行ったのも、イスラムの本を借りるためである。散歩では、落葉樹の紅葉が終りに近づき裸木になりつつある。一方、鴨など水鳥の数は増えてきて、大川が賑やかになった。写真は、左上から、マガモ、アオサギ、カワウ、キンクロハジロとホシハジロ、オオバン、ハクセキレイ、ユリカモメ、カルガモとアオサギ、アオサギ。
2020.12.09
コメント(0)

今日の外出は、スーパーへ買い物に行っただけで、その他の時間はずっとパソコンで、イスラムについて調べた。イスラミック・ステート(ISIL)のことや、タリバン、アルカイダ、アフガニスタンの歴史などインターネットでいろいろな情報が得られた。イスラムについていろいろなことが分かったが、なかなか難しい問題をはらんでいるようで、まだしっくりとしないことがいくつか残る。今日の写真は、マンションの庭、近くの公園の紅葉。マンションの南側の庭の紅葉はすでにほとんどが散ってしまったが、北側の庭の紅葉はまだ見頃が続いている。
2020.12.08
コメント(0)

今日は、午前中は、阪急百貨店へ「後藤純男展」を見に行き、午後は、俳句を作ったり、世界史の宿題をしたり、テレビを見たりしなが過ごした。この展覧会のことは全然知らなかったが、LINE友だちから聞いて初めて知った。会期は短く今日が最終日だというので、朝の開店時に駆け付けた。後藤純男は、院展の画家で、2016年96歳で亡くなったが、私の好きな画家の一人であった。日本の四季を情感たっぷりに描く画家で、いつまでも見ていたい綺麗な絵ばかりである。観客は私一人で50点をゆっくり見ることができた。作品の即売会を兼ねていて、特大サイズ以外の作品には値札がついていたが、ちょっと手が出る値段ではなかった。院展には、昨年までは、春の院展を含め、ほとんど毎回行っていたが、今年はコロナで行けなかった。院展の作家の絵が日本画のよさを最もよく受け継いでいると思う。画像は、今回の展覧会のパンフ。以下未完
2020.12.07
コメント(0)

今日は、午前中は、「築港」の定例句会に参加し、午後は、世界史の研究テーマのため「シーア派とスンニ派」を再読した。句会の結果はまあまあで、出句5句のうち2句が先生特選、残り3句のうち2句は仲間から選ばれ、1句lは誰か等も選ばれなかった。この本は、一回目は30日に読んだのだが、通読では頭にあまり残らなかったので、今日は、重要事項をメモしながら読んだ。一回目に読んだことを忘れていたことも多く、2回読んでやっと半分くらい理解できた感じである。テレビでは、コロナ禍第3波のことで暗い中、はやぶさ2のカプセルの地球帰還の明るいニュースが飛び込んだ。本当によくやったと拍手を贈りたい。写真は、句会場に行く途中で撮った「十月桜」
2020.12.06
コメント(0)

今日は、午前中に散髪に行っただけで、ほぼ一日中家で過ごした。俳句作り、世界史の資料作り、年賀状作りなどいろいろすることがあるのだが、なかなか集中して取り組むことができず、だらだらとテレビを見て過ごしてしまうことが多くなった。写真は、近所の庭に植えられている朝鮮朝顔、別名「天使のトランペット」
2020.12.05
コメント(0)

今日は一日中家にいて、HDDに録画したテレビ番組をBDにダビングする作業をした。そのあとは、その番組のうち興味あるものを見ながら過ごした。俳句作り、年賀状作り、部屋の片づけなどしなければならないことがいろいろあるが、どれもなかなかやる気がしない。写真は、マンションの庭に咲き始めた水仙。
2020.12.04
コメント(0)

今日は、高大世界史の第14日目。講師は阪大の斎藤茂雄先生でテーマは「モンゴルのユーラシア統合」だった。午後は、高大賛助会員の説明のあと、クラスミーティングであった。チンギスハンから始まる一族が金、中国から始まりユーラシアの大部分を支配する大国になるまで、13世紀から14世紀のおう出来事を勉強した。いろいろ知らなかったことを知ることができた。例えば、カンとハンの違いはカンは当時の発音、ハンは現代の発音とのこと、ハンとハーンの違いはハーンの方が上だということ。モンゴル帝国の立役者はチンギスよりも、その後継者であるオゴタイやクビライたちだったこと、モンゴルは支配地を自ら統治したのではなく、旧国王を従属させただけであることなど。写真は、授業の模様。
2020.12.03
コメント(0)

今日は、午前中は、年賀状の準備を行い、午後から大川沿いを散歩した。桜並木の樹々の葉は殆ど落葉し、すかすかの裸木となってしまった。蓮池の蓮も枯れてしまい、殺風景になって来た。逆に水辺の方は賑やかになり、桜ノ宮ビーチには多くの水鳥たちが浮いている。写真は、今日の散歩で見かけたもの。
2020.12.02
コメント(0)

今日は、午前中は、妻の買い物に付き添い、午後からはK病院へ定期診察に行った。その他の時間は、年賀状の準備をした。診察の結果は、血圧に少し乱れがあるので、2週間後に少し詳しい検査をすることになった。年賀状を作成しているのだが、パソコンが変わり、WORDのバージョンが上がったことで、大変使いにくくなったと感じている。古いバージョンで作成し保存しておいたものに変更を加えようとすると、なかなか思うようにならないのだ。昨年までの使いやすかったWORDはどこへ行ってしまったのか?不自由さの第一は、図が思うように貼り付けられないことである。画像は、年賀状のイラスト画像の例。
2020.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1