全31件 (31件中 1-31件目)
1
ドッキドキのMRI検査に行って来ました。朝は目覚まし前に目覚めた。緊張している時のいつもの事でゴザイマス。朝ご飯も昼ご飯もホトンド食べられず、緊張のあまり耳鳴りがするほど血圧も上がっている感じ。ユックリ撮りためたDVDを見る予定でしたが落ち着かない為、トットト病院に向かいます。検査は14:30~で30分前には来るように言われていましたが、13:30には病院に着いちゃった。病院に着いた頃からジワジワとした痛みが出てきた。お天気が下り坂だったのでお天気痛であろうと推測。お天気痛なら痛みが出ても何とか我慢できる範囲内と言う事も経験から推測できる。痛み止めは一応一回分は常に持ち歩いているのですが、食後時間がたってしまった事と検査中に吐き気が出る事が怖くて飲まない事にした。お手洗いと受付を済ませMRI検査室前で待ちます。MRI検査は、うるさい事と動けない事と狭い事とが辛いと聞いています。うるさいのは別に構わない。動かすことの方が苦痛な私にとって動けない事は問題ではない。が、狭いのはチョッチ・・・(^^;ブログ仲間から「台が動き出したら目をつむる」と言うアドバイスを貰ってソレを頼りに頑張ろう!と思っていました。いよいよ名前を呼ばれてMRI室に入ります。と言ってもマズは着替えスペース。眼鏡を外し、カバンも籠に入れます。薄手のポンチョを着ていたので、それも脱いで籠に入れます。金属製の物を身に着けていないか再度チェックされます。ポケットの中は空ですか?と聞かれ、ハンカチだけと言ったらOKとの事。髪もヘアピン禁止って注意事項用紙に書いてあったからコットン性のヘアバンドをしていきました。なぜかヘアバンドを外すように言われる。外した後でこういうタイプは大丈夫って言われたけど、もう外しちゃったからソノママ。下着も大丈夫ですか?と聞かれたのでブラはスポーツタイプと言う事を報告。靴も革製で金具の付いていない物をセレクトしたのでそのままMRI室に入って良いとの事。眼鏡をかけていないので良く見えない事が不安をさらに大きくさせ、不安性の吐き気が出てきてしまう。ベットに寝るように促され、素直に従います。肩を固定するスポンジみたいな物を装着するのが一苦労。どうすれば良いのか分からないので検査技師さん(?)が私の体を動かしながら調整してくれたんだけどそれがカナリ痛い(T。T)声が出るほどの痛みではなかったけど、顔を何度もしかめちゃう程度には痛かったです。腕の位置も固定する為、腕乗せスポンジに腕を載せてくれたのは良かったのですが、早い動きにはズキ~ンとした激痛が伴う。思わず「痛い!」って叫んじゃったよ。この時点で検査を受ける事にした事を後悔。それでも何とか準備が終わりいよいよ撮影開始です。右側にいた技師さんに「大きな音がしますけど驚かないでくださいね。」と言われヘッドホンを付けられた。チョッチずれてしまい思わず笑っちゃったよ。ソコは私の緊張を和らげてくれたのでOKと言う事にしよう。左側にいた技師さんからは「何かあったらコレを握ってください。」と小さな楕円形のボールを渡される。コレが先生の言っていた「辛いボタン」ですね?いよいよベットが動き出しました。アドバイス通り目をつぶってリラックスすることを心掛けた。機会に入るときに左肩がぶつかってしまい、両肩が痛い状態に陥る。右肩を固定する関係上、体は左寄りだったのです。検査中は幸か不幸か痛みでイッパイいっぱい。狭さの恐怖も音のうるささも気にかけていられないぐらいの痛さです。そして息苦い。甲状腺の腫瘍の事を言っていなかったので枕の位置を考慮して貰えなかった。枕は首と頭の境目(と言うかほぼ首)でないとダメで、普通に置くと苦しいのです。息が出来ないほどだったら「辛いボタン」の出番ですが、腹式呼吸は出来たのでもうチョット頑張ろう。何より折角ここまで我慢したし、再検査だけは嫌だった。肩を固定しているスポンジが微妙に圧迫して痛みが増してくる感じがしてきた。いや、痛みじゃなくて腕にシビレが出ている。痛くないはずのMRI検査でココまで痛いと結構凹みます。凹んでしまった事と消えない痛みでついつい泣いてしまいました。と、涙をぬぐえない事に気が付く。右肩(と腕も)は固定されているし、左手には「辛いボタン」を持たされています。涙が耳に入ったら嫌なので瞬きをしました。瞬きの為数回目を開けました。思ったほどの圧迫感ではなく機械の中も明るかったので怖い感じはあまりありませんでしたが、目を開けていられるほどでもなかったです。と、今度は背中が熱い。帰宅後ググってみたらヒートテックが原因だったみたい。そんな事注意事項用紙に書いてなかったから着て行っちゃったし、技師さんもチェックしてなかったし・・・。まぁ、熱いと言ってもホットパックの強め程度。ポカポカ効果で泣きたいほどの痛みから耐えられる程度の痛みに治まったので結果オーライか?痛みが一段階治まったら今度は吐き気が気になっちゃったりして・・・(^^;少し心にもゆとりが出来たのか、検査室内の機械音が「ペオン欲しい。」に聞こえ出した。ちなみにペオンは私の使っている痛み止め。マジでペオン欲しい痛さだよ!手のシビレが強くなってきたので「辛いボタン」を押すか耐えるか悩み始めた。どうしよう、どうしようと思っていた時、ベットが動いて検査が終わりました。機械から出ると大きなため息が漏れちゃった。肩の固定用スポンジから離れる為に体を下の方に移動させます。ユックリ起き上がって靴を履いたけどフラフラする。片足で立って踵を入れるなんって出来ない。踵を踏んでもはけるタイプの靴で良かったよ。着替えスペースに移動して荷物とお会計に渡すカバンを持ち、挨拶して検査室を出ました。チョッチ落ち着きたかったのでおトイレに寄ってふらつきが軽くなるのを待つ。ふらつきは結構スグに落ち着いたのですが、手のシビレが全然落ち着かない。お会計では保険証の提示を求められ、財布にはあるけど取り出すのが一苦労。右手が使えない状況。今まで散々片手でお会計することを繰り返していたので片手でも何とかなったよ。さて、明日は結果を聞きに診察を受けます。悪い所があるもの困るけど、こんなに痛いのに異常無しっていうのも困るカモ?
2014.04.30
コメント(0)
今日は旦那と一緒にランチに行きました!祝日だというのにランチのある餃子坊です(^^本日の日替わり@エビマヨ定食を堪能してきました。
2014.04.29
コメント(0)
いつもリハビリに通っているK整形外科ではMRI検査の設備がないと言う事でT病院に紹介状を書いてもらいました。T病院は偶数週の土曜日は休みで日曜日は勿論休みで・・・明日も祝日の為休み。激混みは覚悟の上でしたが、若干とはいえ閉所恐怖症の気がある私としてはドキドキしているよりトットト検査して貰った方が良いと思い行って来ました。9時チョッチ前に付く様に家を出ましたが、初めて所なので迷子になったり駐車場の場所や受付が良く分からなかった事もあり、受付票が出来上がったのは9:19で受付番号が237・・・どれだけ待つんだろう???ちなみに駐車場は空き待ちしちゃいました。駐車場広いって聞いていたんだけど・・・当然です!玄関前駐車場しか見つけられなかった私が悪いんです。病院裏には大駐車場がありました(^^;やっとこさ受付を済ませると、今度は整形外科受付でゴザイマス。整形外科を探すのに一苦労してしまいました(^^;何とか無事に整形外科受付に辿り着く。科別の受付を済ませるとレントゲン検査があるカモとの事。4月10日にレントゲンを撮ったばかりだったのでチョッチ嫌だなぁ~と思った。カモって言われたけど、ヤッパリ検査有でした(T、T)検査室まではフロア図と検査票が入っているファイルを貰えたので迷子にならずに行けて良かったです。検査受付窓口でファイルを出すのですが、スタッフさんを呼び出すって言うシステムが分かっていなくて窓口前でウロウロ。次の人が来てスタッフさんの呼び出しボタンを押してくれたので結果オーライかな?レントゲン検査は・・・綺麗に撮影する為に仕方がないのでしょうけど、腕や肩の位置を整えるのが微妙に痛い。「肩を後ろの板に付けて下さい。」って言われてそうしたら、板が冷たくてジワジワ痛い。肩甲骨の確認で強く押された時はレベル8の激痛に襲われ「痛い!」って悲鳴(と涙)が出ちゃったよ。検査後もズキズキとして辛かったです(T0T)さてココから長い待ち時間です。レントゲン室から戻ったトコロで中待合室に入る順番がマダ3桁に届いていなかった。座っていたらサッキの激痛からか気分が悪くなり、吐き気を催しトイレへ。この病院、嘔吐用や下痢専用のトイレがあるのですがソコに入る気になれず普通のトイレに行きました。吐き気があっても本当に吐いてしまう事は稀なので・・・。トイレに行くと吐き気も収まった。もしかして歩いて気が紛れていた方が良いのでは?と院内探検しちゃいました。さっきのファイルで院内の大まかな間取りも分かったしチョッチぐらい迷子になったとしてもまだまだ呼ばれる気配もなかったし・・・(^^;院内探検にも飽きた頃、中庭に自由に出居る出来ることを発見!幼稚園の園庭程度ですがお散歩気分でてくてくしていました。順番が200番台に入ったので大人しく待ち、お昼をかなり回ったトコロでようやく中待合室に入ります。トコロがドッコイ、中待合室に入ってからもカナリ待たされました(^^;ようやく診察室に入ります。けっこう若いお医者さん。とりあえず挨拶して荷物を置き、椅子に座ります。いつごろから痛いのか聞かれ、4~5年痛みがある事、4月10日から痛みが酷くなった事を報告。紹介状を読みながらチョッチ考え込む先生。「万歳できますか?」と動きの検査が入る。ユックリしか出来ないけど万歳する。腕を耳に付けるように言われ、付かなかったけど動き自体はいい感じらしい。どうしても肩をかばう姿勢をしてしまうので、そうしていないと辛いのか?と聞かれた。ズキンと来るのが怖い事を報告。いつズキンと来るのか聞かれても分からないので突然来ると伝えた。先生の押す方向に力を入れる検査もした。肘を体に付けたまま外側に押す事がほとんど出来ない。押されていなくても出来ないんですけど・・・(^^;後ろも手が回らない状態。アチコチ押されたけど特に痛い所は無かった。肘の曲げ伸ばしも問題ないけど、腕を水平に広げると真横に行く前に痛い。脱臼した事は無いか聞かれ、無いと答えたけど子供の頃にはあったような気もする(^^;痛み止めの飲み薬がホトンド効かなかった事が紹介状に書いてあったらしく「注射をやってみる?」と聞かれた。思わず首を横に振ってしまったチキンな私。「ソコまでじゃないんだ。」と言われてしまいましたが、吐き気がある事を考えるとソコ以上だと思う。注射って痛み止め?なら試してみたいけど、関節注射や結晶性のステロイド注射は絶対に嫌!アマリの拒絶っぷりに先生、声を出して笑ってたよ。その後チョット考え込んでから、肩も上がるし拘縮も酷くはない。腱板の一部が痛んでいる印象はあるけど、そうだったとしてもリハビリを頑張るしかないらしい。ただ、腱板が大丈夫かどうかMRIを撮っても良いかも?との事でお願いする事にした。と言うよりMRI検査を受けたくて来たんですけど・・・(^^;撮ったからと言って何か変わる訳ではないし、痛んでいたとしても動かすしかないとの事。とりあえずMRIの検査予約を入れる事になった。一番早くて水曜日の午後との事。勿論ソコに予約を入れて貰った。MRI検査を受けるように言われてから血圧が20~30ほど跳ね上がってしまったチキンですので、トットト検査して貰った方が良い。水曜日の午後に検査すれば、木曜日の診察時に結果を教えて下さるとの事。お薬はありますか?と聞かれ木曜日まではあるので「はい。」と答える。あるものを飲む事になり「注射は嫌なんだね?」と確認されてしまった(^^;苦笑(否定も肯定も出来ない)してしまうと「良いですよ、やらなくても。」との事。最後にMRIの説明用紙をいただき「狭い所大丈夫ですか?」と聞かれる。「ダメです。」と言いたいところですが、そう言ってしまったら検査を受けられない。かと言って大丈夫です!と言ってダメだった場合辛いので「苦手です。」と答えておいた。撮れないと辛いけど、撮れなかったら撮れなかったでしょうがないとの事。辛かったら「辛いボタン」があるらしい(^^;診察室を出て受付で待つように言われたので待つ。そこで検査予約表とカバンを受け取る。予約表に書いてある事を確認させられ、大事なところに赤い印も付けて貰った。カバンはお会計窓口に渡す物らしく、カルテが外から見えない様になっている。お会計も結構待たされ、お腹がグーグーなっちゃったよ。お会計が終わって車に戻るとスデに14時。スーパーに寄って自分のお昼ご飯と夜勤の旦那の弁当をゲットして家に着いたのは15時過ぎ。お昼ご飯を食べてグッタリ。チョッチのつもりで横になったら・・・20時まで爆睡してしまった(^^;本当はK整形外科にも行ってリハビリしたかった。でも、今はT病院に通院の身。掛け持ち通院ってマズイのかなぁ~?
2014.04.28
コメント(0)
今日は南部図書館でのブックスタートの日でゴザイマス(^^2組の親子を担当。どちらの親子もパパとママと3人で来てくれました。そしてどちらも第一子(^^説明に時間かかり過ぎてしまいましたが、楽しく活動できました。Kくん@4ヶ月ママはマダ早いと思っていたみたいだけど最適齢期に来てくださいました!Aちゃん@1歳0ヶ月チョッチ人見知り気味。パパのお膝にいれば絵本もよく見てくれたので結果オーライです。楽しく過ごして貰えたかな?お家で絵本読んでもらっているかな・・・?
2014.04.27
コメント(0)
今日もストレッチをパスする程度の遅刻をしていきました。だって肩痛が辛いんだもん。と、練習会場に入るとパート練習中。スぺリウスの練習は終わってしまったらしいけど・・・(^^;今日はSUPERIUS 3QUINTUS 2ALTUS 2TENOR 2BASSUS 2と、バランスも良くたぶんコレが合唱祭のメンバー構成になるはず。部分部分の取り出し練習と後半は無理やり通しで終わってしまいました。コンクールの課題曲は一度も歌わなかったよ。来週はGWの(合唱のイベント等で参加者がほとんどいない)為お休み。先週も歌っていないのでちゃんと復習しておかなきゃ!それと、合唱祭に出るつもりならアンプに入らないとマズイ。肩痛があるので楽譜を持つことに不安があるのです。すでに参加メンバーにカウントされているような気もする私です。
2014.04.26
コメント(0)
通院回数150回目でゴザイマス!GW前に今月の〆業務を済ませトットト病院に向かいます。駐車場はイッパイでしたが、痛みは酷いしお薬も無いので診察の方で受付します。診察が混んでいるので先にリハビリを勧められる。断わる理由も無かったのでリハビリを先に済ませる事にしました。ほどなくリハビリ室から呼ばれます。ますは温め。お気に入りの左側の椅子が空いてなかったので仕方なく右側の椅子に座ります。籠を足で押したりしてお行儀が悪いけど、右側が痛いねん!「何かあったら遠慮しないで声をかけて下さいね。」と念を押されたぐらいで特に変わった事も無かったよ。次は電気です。実は首の後ろにロキソニンテープを使用してしまったせいかアレルギーを起こしちゃって痛い。電極を付けてる助手さんに首の部分にアレルギーを起こした事を言うと「あ、本当だ!」と一目見て分かる状態らしい。なので今日は首の部分に電極は付けないで肩の方に沢山付けて貰いました。電気もアレルギーの部分に響くのが怖くて、チョイ弱めのランプ4つ。コレまた特に問題もなく終了。待合室に戻って診察の順番を待ちます。いつもはリハビリが先だと終わると同時ぐらいに中待合室に通されるのですが、今日は待合室でカナリ待ちました。受付から一時間以上待ってようやく診察です。リハビリ先で良かったよ。30分はリハビリで気が紛れたしね!ようやく診察室に入ると挨拶もソコソコに吐き気の事を聞かれた。ムカムカはマダあるけど吐くほどではなくなった事を報告。先生がカルテをめくりまくり、しばしの沈黙。家事もままならず動かなくても痛みがあることを報告。先生考え込んだ後、MRIのある大きな病院で診て貰った方が良いと言い出した。N・T・Sの3つを進めるけど、前に行った事があるか聞かれて思わず無いって言っちゃった。だけど、厳密にはN病院の歯科に掛かった事もあるし30年ぐらい前には心臓の精密検査を受けた事もあったわ(^^;でも、N病院は駐車場はいつも満車だし有料だし、古い病院なので増改築のし過ぎで迷路のように複雑なので好きじゃないんです。S病院も院長先生の娘と家の娘がダンス教室のライバルだったのでアマリお世話になりたくありません(^^;と言う事で消去法でT病院に紹介状を書いてもらう事になった。それにT病院は移転して4年ぐらいだからマダ綺麗だと思うし、駐車場が広い(端の方に停めちゃうと入口まで遠いという人もいるほど)らしいのも魅力的。お薬が無い事も報告し、処方箋も一緒にお願いした。T病院の先生に診て貰ってそこで投薬があるかもとの事ですが、一週間分だけ今のお薬を出してもらう事にした。再度待合室に戻って紹介状と処方箋が出来上がるのを待ちます。お会計をして処方箋を見ると・・・胃薬が今までと違う!痛み止めも1日3回飲まないとやってられないのに1日2回の処方に変更されてる(T。T)会計の方に痛み止めが足りない事を伝え、先生に確認して頂きましたが処方箋通りで良いとの事。若干凹み気味に薬局へ向かいます。薬剤師さんも不思議そうでしたが、先生の処方がソウで確認して貰った上で変更されているならこの通りに服用するべきとの事。痛み止めがチョッチ残っているけど、それは別にして置くように言われる。この痛み止めではGWは痛みとの戦いで明け暮れそうなので「トットトT病院に行こう!」と心に決めた私です。追伸MRI検査・・・怖いです(T0T)だって私は閉所恐怖症。
2014.04.25
コメント(0)
昨日は痛みに耐えかねてロキソニンテープを使ってしまいました。痛みはカナリ軽減されて今朝の目覚め痛もいつもより軽かったです。が、やはり出てしまいましたアレルギー。かゆみで痛みばかりに意識がいかないのは不幸中の幸いなのか・・・?
2014.04.24
コメント(0)
肩痛が酷くて頓服用の痛み止めを常用している私です。それでも今日は痛みに耐えきれず、封印していたロキソニンテープを開封。ロキソニンテープはカブレが出てしまう上、ロキソニンで血圧が上がってしまう体質なので使わない事に決めていました。が、カブレのかゆみと痛みを天秤にかけてみたら痛みの方が上。24時間貼りっぱなしで良いテープですが、10時間だけ(それも2時間おきに一旦はがして濡れタオルで拭きながら)使う事にしました。痛みはだいぶ楽になり、今夜は久しぶりにぐっすり眠れそうです(^^
2014.04.23
コメント(0)
通院回数149回目でゴザイマス!一段階落ち着いたモノの、マダマダ痛みが酷くて凹んでおります。と言う事で今日は黄昏痛が出る前にトットト病院に向かいます。15:30頃の受付。けっこう空いていてカルテの準備するぐらいしか待たされなかった。リハビリ室に入ると、まずは温めから。助手さんがパットをつけてくれて「気分が悪かったらスグに言って下さいね。」と念を押されてしまった。前回、吐き気MAX事件がありましたので・・・(^^;胃薬を3種類も服用していますので、さすがに胃の方は落ち着きつつあります。ムカムカ感はありましたが、えずくほどでは無かったです。それよりも痛みの方が辛い(T、T)終わりのアラームが鳴ってパットを外しに来てくれたのは療法士さん。いまだにチョッチ身構えてしまいますが・・・(^^;電気のベットに案内してくれて支度をして待つように促される。リハビリ室に居なかった助手さんが戻ってきてから電極を付けて貰います。吐き気事件を起こしてブラックリストに乗ってしまったのか・・・(笑)チョッチ痛いぐらいまで電流を上げて貰います。電気をすると夜スンナリ寝れるまで痛みが軽減されますので、チョッチなら痛くても我慢できます。そういえば時々感じる手の違和感もリハビリ後は軽い感じがします。もうすぐ終わるなぁ~と思っていたら隣のベットの人が先に終わって身支度を整えていました。と、突然よろめいて私の方に倒れこんできました。ぶつかったら激痛が来る!と思って体を固くした途端、ぶつからなかったけど激痛@レベル8に襲われました。悲鳴を出すのは何とか堪えましたが涙が出てきました。さすがにスタッフさんを呼ぶレベル。よろめいている方が出て行ったらスタッフさんを呼ぼうと思いました。が、思っているうちに終わりのアラームが鳴って助手さんが外しに来てくれました。いつもは「外しますね。」とか声をかけて貰ったら「お願いします。」とか返事をするのですが、今日は痛くて声すら出ない。いつもよりユックリ身支度を整え痛みがレベル5ぐらいまで治まってから電気コーナーを出ました。リハビリ室から出る時は何とか「ありがとうございました。」と言う事は出来ました。お会計も右手使えない事態ではありましたが、小銭を準備しておいたので片手でも何とかなりました。痛みでフラフラな状態で車に戻り、こんなに痛みがあるなら整形ではなくてペインクリニックに行くべきでは?と思った私です。
2014.04.22
コメント(0)
頓服で出して貰った痛み止め。先週は21回(1日3回7日間)だったので、もはや頓服ではなくて常用(^^;痛み止めで痛みは止まりませんが、痛みレベルは若干下がるのでついつい頼ってしまいます。
2014.04.21
コメント(0)
私の旦那の両親は富山県民。と言う事で、旦那は富山名産ホタルイカが大好き。初めは見た目がダメで口にしなかったのですが・・・。*コレステロールを下げる*肝臓や血中の脂質を低下させる作用*メタボ・糖尿病・高脂血症の予防効果と言う事を知り、とりあえず一匹だけ味見。結構美味(^^となれば週5回は買ってしまう私。が、ホタルイカは旦那も好物。冷蔵庫に入れておいたのに無い事もしばしば。最近では2パックずつ買い込んであります。これはもうマイブームと言って過言ではないでしょう。旦那曰く「GWを過ぎたらホタルイカは美味しくない。」との事なので、ソレまで堪能しようと思う夫婦です。
2014.04.20
コメント(0)
チョッチ遅刻して練習会場に入ったら・・・女性は誰もいない。「スぺリウスが来た!」「コレで全パート揃った!」と言われましても、私一人で歌えませんけど・・・?そんな本日のパートはSUPERIUS 1QUINTUS 0(指揮者が担当)ALTUS 2TENOR 2BASSUS 1ハッキリ言って「帰ればよかった!」状態です(T。T)一人ぼっちだったので緊張しちゃって息は持たないし音量も出ないし・・・。下3声の練習⇒スぺリウス@私の個人練習⇒合わせる練習と進みます。出来ない部分は取り出して何度も練習させてくれて、息が持たないと言えばブレスするところも教えてくれて、うまく歌えない時は何が問題?と聞いてくれて、リズムが上手く取れないと言えば入るタイミングなども教えてくれて・・・。一人でもパートが背負えるように指導して貰えたので、心の中では半泣きだったけど良い練習になったことは確かです。何とか歌えるようになり、通しの練習に入ります。「スぺリウス聞こえない」と言われましても「主役感出して!」と言われましても無理。「歌ってる?」と聞かれれば「一応。」と言う程度。と、終盤に入ったトコロでM様@スぺリウスが来た!露骨にホッとした表情をしたのでしょうか?M様に「何その顔。一人でもちゃんと歌いなさい。」と突っ込まれてしまいました。五声のSalve Reginaは6月の県合唱祭で歌うのでパートを背負えるように練習していきたいと思う私です。
2014.04.19
コメント(0)
通院回数148回めでゴザイマス!月に一度の病院掛け持ち日。今月から糖尿病料理教室になりましたが、今までヘルシー料理教室(白衣性高血圧なので受講を勧められた)に通っていた人も参加OKとの事でした。名前は変わったけど内容はさほど変化なし。今月はお豆腐のそぼろを教わりました。私は減塩を勧められているので味付けのトコロで先生から一言ありました(^^;教室の後は夜勤の旦那の弁当を仕込みにスーパーへ。そこで発作痛@レベル8に襲われ、痛みで右手が使えない(T0T)何とかお財布から1万円札を取り出しおつりはカバンにダイレクト投入するのが精一杯。車に乗り込んだらマジ泣き。発作痛は2~3分すれば嘘のように治まると想定出来るので痛みが治まるのを待つ。今回は痛みは強かったけどスグに治まった。痛みの治まっている間に一旦帰宅して旦那の夜勤の仕込みを済ませ早々に病院に向かいます。いつもより早めに病院に到着。待合室はサホド混んでいなかったので診察を受けようかどうか迷い始めました。その前に吐き気(痛みが強いと出る)があったのでトイレに直行。吐くほどではなかったけど胃が痛い。トイレから出て上着をたたんでいると受付の方が出てきて「リハビリですよね?」と声をかけて下さった。診察を受けようかどうか悩んでいる事を伝えると「じゃあ、よく考えて下さいね。」と言ってくれましたが、胃の痛みを何とかして欲しかったので診察の方に即決して受付。スグに中待合室に通されるモノの、お子ちゃまが来たのでその子が先になりました。いつも中待合室で先生にどう話そうかとか脳内シュミレーションするのでお子ちゃまが先になって良かったです。診察室に入ると先生ビックリして「どうしました?」そうだよね。お薬2週間分貰っていたのに一週間で診察受けに来たんだから・・・。テルネリン@筋緊張緩和剤を飲み始めてから胃が痛くなったことを報告。先生困惑してお薬の辞書を出して副作用の所を見せてくれる。テルネリンで胃が痛くなることはホトンドないとの事。思い当たることはないか?と聞かれたので、頓服のペオンを毎食後に使用している事を報告。それが怪しいとの事で胃薬を出してもらう事になった。ペオンと併用のムコスタも飲んでいる事を伝えましたが、それでも胃痛があるので効果の違う胃薬(タケプロン)を飲むように言われる。胃の痛みでスッカリ忘れてしまいましたが、痛み止めを常用するほど痛いので、そっちの方を何とかして貰う方が大事ではなかったかと・・・。先生がカルテを読み返して「注射はしてないんだねぇ~。」と・・・。痛み止めで胃がやられているので注射も視野に入れる段階らしい。胃も肩も痛いので、注射するならしてくれ!と思うようになり「一回だけやってみる?」と聞かれた時に「どっちでも良いです。」と言えた。チキンで注射大っ嫌いな私にしてはコレでも大前進!でも、先生は注射は覚悟がシッカリ決まるまでやらない方針らしく「じゃあリハビリやって行って下さいね。」と言われ診察終了。先生に痛みの説明が上手く出来なかった事が悔しくてMAXに凹んでしまった。精神的に凹んでしまった事と、ただでさえつらい痛みに黄昏痛が加わった事で吐き気MAX(T。T)待合室に戻るとスグにリハビリ室から呼ばれて、今日は温めからスタートです。「何かあったら言って下さいね。」とは言われたモノの痛みも吐き気もスデにあるので、更に何かはなかったのでただひたすら耐えていました。途中でえずいてしまったり、痛みに耐えかねて涙が出てしまいました。温めが終わってパットを外しに来てくれたスタッフさんが心配して色々声をかけてくれたんだけど、何を言ってもらったのか覚えてない。ベットで休むように勧められたんだけど、奥で休むのにはトラウマ(別の病院だけど凄く痛い注射をされた)があって嫌。しばらく椅子に座ったままで良いよと言って貰えたのでお言葉に甘える。が、吐く寸前と言う吐き気が来てトイレに駆け込む。チョット吐いたらスッキリ。リハビリ室に戻って電気をして貰います。「辛かったら電気はしなくても良いよ。」と言ってくれたのですが、吐き気は辛いけど痛みが半段階ぐらいは軽減するのでお願いしました。とはいうモノの強さは弱めで・・・(^^;くどいぐらいに「何かあったら遠慮しないでスグに言って下さい。」と念を押され素直にうなずく。数回えずくほどの吐き気がありましたが我慢できないほどじゃなかったし電気を中断されるのも嫌だったので我慢しちゃいました。お会計は想定内の530円。処方箋を貰って薬局に向かいます。薬剤師さんがマッタリしている方で話しやすかったので、吐いてしまった後の薬の追加を聞いておきました。錠剤が溶けていなければ新しい痛み止めを追加して飲んでもいいけどチョットでも溶けているようなら飲まないで下さいとの事。時間的に言えば痛み止めを飲んでから5分以内に吐いてしまった時は追加しても良いと言う事でした。
2014.04.18
コメント(0)
今日は私・みさん・フラT(フラの先生)・体験の4人です。私とみさんは初級の中の上の扱い。フラTさんと体験さんはCやFをひたすら弾き続ける初級の中の初級。皆で練習すると楽しいわぁ~。
2014.04.17
コメント(0)
今日は今年度初めてのブックスタートの日です。いつも30分ぐらいたたないと誰も来ないので今日は2~3分前ぐらいで良いかな?と慌てもせずに向かいました。が、会場に入ってビックリ。既に一組目の親子が始まっており、更に2組が受付中。慌てて支度をして先に受付が終わった親子を担当しました。10ヶ月のTくん。第1子と言う事で子育て情報の説明に時間がかかってしまいました。特に話の端々から子育てに対する不安感が伝わってきたので、予定時間(15分程度)をオーバーして丁寧に説明をしました。T君も落ち着いて待っていられたのでジックリ話せてよかったです。今日はもう一組担当します。7か月のS君です。第2子と言う事でしたが、ママの不安そうな顔に加え後頭部の湿疹とひっかき傷だらけのS君の顔を見てアトピーかも?と思いました。こういうママこそ笑わせて子育てのストレスを軽減させる事もブックスタートの大事な役目。ママの事をことごとく褒めまくる。「良いママだね。」「S君ママは優秀だから説明しなくても分かってるんだね。」とおだても入れていたら、ようやく表情も和らいで笑顔も見せてくれた。私は「ブックスタート楽しかったな。」「私も子供に絵本読んであげようかな?」と思ってもらえる事が出来れば良いなと思って毎回活動しております!
2014.04.17
コメント(0)
旦那は夜勤。娘は遅出遅上がりで夕飯は済ませてくるとの事。肩痛が辛いので買い物しなくて済むならしたくないなぁ~。かといって手の込んだもの作るのも苦痛だし・・・。そんな我が家にある食材と言えば、お豆腐・豚肉・卵・舞茸ぐらい。お豆腐と卵があり、スンドゥブチゲのスープが食材庫にあるはず。スンドゥブは魚介系のたんぱく質を使いたい所だけど、豚肉でも良いでしょう。お野菜も色々(ネギ・ニラ・人参等)入れたいけど、今日は舞茸だけで良い事にします。炭水化物がありませんね。と、食材庫にトッポギ(棒餅)が6本だけだけど残っていました。これもスンドゥブ・チゲの鍋に入れちゃましょう。もはや何の料理か分からないね・・・(^^;具材が白と茶色だけどと言う見た目はイマイチですが、結構美味しく出来ました(^^スンドゥブ・チゲもトッポギも好きではない娘が残っていたものを綺麗に食べつくすほどでした。
2014.04.16
コメント(0)
通院回数147回目でゴザイマス!痛みの方は小康状態でゴザイマス。しかしコノ小康状態、痛み止めの使用量が増えているので、悪くなってるのでゴザイマス(T。T)と言う事で、チョッチ遅くなったモノのさぼっている場合じゃないと病院に向かいます。病院について車を降りようとした時、レベル5の発作痛に襲われました(T0T)痛くて車の中で数分固まっていました。発作痛は痛みは酷いのですが2~3分で治まるので固まっているのが一番楽。ただし、痛みが治まっても動いたらまた痛みが来るのでは?とナカナカ動き出せないチキンな私。車の中で10分ぐらいグダグダしちゃいました。駐車場や待合室は結構混んでいたのですが、リハビリはあまり混んでいなかったみたい。リハビリ室のスタッフさんが受付にカルテを貰いに来ているみたいだったし・・・(^^;スグに呼ばれて電気からです。助手さんが電極を付けてくれました。助手さんは私がリハビリ開始した当時からほぼ毎回リハビリ室にいるのでなぜか安心して任せられる存在です。激痛マッサージされた時は苦手意識が強かったけどね(^^;特に問題はなかったんだけど発作痛の後遺症でジワジワとした痛みがあって不安。発作痛の後遺症もあって精神的に凹んでいました。電気が終わって次は温め。お気に入りの左側の椅子は空いていたのですが、その椅子用の荷物入れにはベットを使用している人の荷物が入っていました。発作痛で凹んでいなければ右側の椅子に座るのですが、今日はチョッチ・・・。でもマァ仕方ないかと右側の椅子に座って荷物をかごに入れようとしたら軽いとはいえ発作痛が・・・(T。T)リハビリに来ても痛み減らないじゃない!とイライラ。温め痛もありイライラレベル上昇。痛みのせいかイライラしているストレスのせいか(たぶん両方)吐き気が出てきて辛い(T、T)テルネリン@筋肉の緊張をほぐす薬を飲み始めてから吐き気が強くなった気もするので、今度の通院日が混んでいなかったら診察も受けておこうかな?と思う私です。
2014.04.15
コメント(0)
という筋弛緩剤を飲み始めてから4日たちました。のどの渇きは説明されていた事だし、眠気もソレなりにあるけどお昼寝したり気が張っていれば大丈夫。が、吐き気と言うか胃の痛みが辛いレベルになってきた。コリは一段階軽減したモノの胃の負担が大きいので先生に相談した方が良いかなぁ~?
2014.04.14
コメント(0)
肩痛が酷くて凹み気味です。今日はダイソーで買った安物ですがホッとパックしまくり。半段階ぐらいは楽になる様な気がします。
2014.04.13
コメント(0)
お歌の練習に行ってきました!本日のパートはSUPERIUS 2QUINTUS 1ALTUS 1TENOR 2BASSUS 2と言う良い感じのバランスになりました(^^スぺリウスもMさんが居たのでナンチャッテのレベルではありますが歌えました。グダグダになってしまう部分の取り出し練習がメイン。取り出して練習すると、その部分をよく覚えられるので良かったです。20時頃に休憩が入りました。今日は途中で早退するつもり(お地蔵さまと言う夜の近所付き合いがある)だったので、休憩のタイミングで帰ろうとしたら・・・。休憩後に課題曲を練習するとの事。課題曲はソプラノ 1(←私の事)アルト 1テナー 3バス 3と言う事で、帰ったらソプラノ居なくなる!と・・・。居ても一人じゃパートを背負えない私じゃ何にもならないとも思ったのですが、お地蔵様の方は会費を納めに行くだけで許してもらおうと練習に最後まで参加することにしました。ヤッパリ一人ではちゃんと歌えなくって指揮者@男性がファルセットで助けてくれました。この曲がコンクールで歌う曲なら一人でも歌えるように頑張ろうと思うのですが、マダ決めかけているとの事で私のやる気も全く出ていないのが問題なのかな?と思いました。
2014.04.12
コメント(0)
友人とミスドランチしたよ(^^肩痛が酷かったけど喋り捲って気が紛れて良かったよ。お買い物も一緒にして楽しいひと時でした。
2014.04.11
コメント(0)
通院回数146回目でゴザイマス!本当なら通院日は明日。ですが、レベル8の激痛が発作の様に何度も襲って来ました。痛ければ体が固くなり痛みが怖くて縮こまっていたら・・・。首や背中の方まで痛みが出てしまいました(T。T)頓服で出してもらっている痛み止めを毎食後使用しても焼け石にお湯(水より役に立たない)。と言う事で診察をして貰おうと病院に向かいました。が、病院についてみたら激混み。それでも診察を受けたいほど辛かったです。待ち時間が長そうなのでリハビリを先にする事になりました。痛みで電気も温めも何したんだか全く覚えていない(^^;でも痛みは半段階治まったカモ?と言うトコロ。深呼吸はマダ出来ないけど息をするのも辛い所からは抜け出せたので待つのもサホド苦痛ではありませんでした。あくまでもサホドだったんですけどね(^^;ようやく診察室に入ります。痛みでボーっとしていたので話が分からなかったら困ると思い、練習音源を聞こうと忍ばせておいたウォークマンで録音しておくことにしました。挨拶もそこそこに痛みが強くなったことを報告。いつからと聞かれたので昨日からと言う事を報告。お友達とお茶をしている途中で痛みが我慢できずに途中退席した事も報告しておいた。頓服でもらっている薬を飲んでもダメだと言う事も報告。先生曰く「なんかやりました?」口笛教室の発表会ではありましたが、準備は遅刻してやらず片付けも重いものを持ったりする事も無かったので心当たりはないと答えました。どのあたりが痛いか聞かれ、その時痛かった首と答えてしまう。今落ち着いて考えると、発作痛が辛くて診察受けたんじゃなかったけ?まあ、首も痛かったので間違った事は言っていないのですが・・・。先生「首?初めてですね?」と驚いた様子。「反射診てみますので肩の力を抜いて楽にしていて下さい。」との事。痛くて力入りまくりだったし検査が痛かったらどうしようとチキン全開だっので、リラックスさせる為か「手がしびれたりとかないですね?」等と話しかけながら検査してくれた。何かがマズかったのか首のレントゲン検査(頸椎2方向)を受ける事になりました。診察室を出ると、もう帰り支度@私服の看護師さんがレントゲン室に誘導してくれる。体制を整えるのも辛くて看護師さんに「辛そうですね。」って言われちゃった。痛みで否定も肯定もできない・・・。眼鏡を外すように言われ、視界がぼやけて不安増大。撮影後「楽にして下さい。」って言われて大きなため息が出ちゃったよ。もう一枚横から撮影します。「肩の力抜いて楽にしてくださいね。」って言われても痛くて無理!それでも何とか撮影終了。中待合室でしばらく待ちます。この時点でかなり遅くなっていて患者も私ともう一人しかいない。リハビリ室の電気も消えて寂しさ感満載です。再度診察室に入りレントゲン写真を見ながら「寝違えじゃないのかな?」「朝起きてからじゃなかった?」と聞かれる。昼間の食事してからだった事を伝えると先生再度レントゲン写真を見て考え込む。椎間板もあいているし脊髄通っている所も広いのでレントゲンでは悪い所は無いとの事。筋肉か筋の問題ではないか?との事。固まっちゃって筋肉もパンパンに張ってきちゃっているとの事。筋肉の張りをほぐすような薬は出してなくて、今のお薬@痛み止めではあまり効かないとの事。ココでレントゲン室の準備ができたらしく先生一旦退室。看護師さんが「何も出来なさそうですね。」と話しかけてきた。雑談の中で深呼吸も辛いことを報告。車の運転は大丈夫?と聞かれ後方確認がしにくい事を報告。食事の支度の事も聞かれたのでお弁当買って済ませている事も報告。お話ししていたので気が紛れて待っているのも苦痛じゃなかった。先生戻ってくるなり「筋肉の緊張をほぐす薬がないからダメなんだと思う。」と言う事でソレ用のお薬を出してもらう事になった。痛み止めはマダあるので今回はパスだけど、今日出すお薬と痛み止めと胃薬を3錠で飲むように言われる。頓服で済んでいたのに常用になっちゃったよ(T、T)「特に注射とかやらなくても大丈夫ですね?」と言われ「はい。」と即答しちゃったけどして貰った方が良かったんじゃないか?と思った。何度も「大丈夫だからね。」声をかけて貰ったモノの、大丈夫じゃないよ!痛いよ!!と言いそうになっちゃったよ。待合室に戻るとすでに19時を回っていた。かかりつけ薬局が19時までなのでどうしようと受付の方に相談したら、隣の薬局は最後の患者さんが帰るまであいているらしい。が、私にはかかりつけ薬局があるのでそっちで受け取りたいことを話すと処方箋は数日有効なので明日取りに行くなら問題ない事を教えてもらい一安心。お会計はレントゲンを撮ったこともあって1390円。痛くてグダグダだったので一万円札(取り出しやすい場所に常備)を出しちゃった。翌日には無事お薬もゲットし回復を祈って飲み始めた私です。
2014.04.10
コメント(0)
今日は口笛ピッピのさくらコンサートでした(^^早めに集合したモノのやる事ホトンドなかったりする・・・。宣伝を兼ねて満開のさくらの中お散歩したきたよ(^^;リハーサルもホトンドしてない。アヴェヴェルムコルプス@ソロ演奏ですらマイクの感度確認程度に一回通しただけ。それでも本番はソコソコに演奏できたのでマァ良いかな?
2014.04.09
コメント(0)
サンちゃんの生年月日は2003年4月7日頃との事ですので、老鳥になるんですかねぇ~?まだまだ可愛い盛りだと思っているのですが・・・(^^;言われてみれば羽の乱れが多少出ている感はありますが親ばか眼鏡を通してみているのでソレはソレで可愛いのです(^^;;;老鳥ケアも必要なお年頃かもしれませんが、私の場合は基本に戻ることしか考えられないなぁ~。老鳥用の御飯より食べなれているモノの方が良い気もします。老鳥用御飯の適応が5歳頃からって・・・今更感満載だし(笑)ただ、体力の低下はあると思うのでエサ切れには細心の注意を払っています。エサ入れは2個設置し、食べにくい所に新しいご飯を入れ、食べやすい所には前日のご飯を入れています。コレで二日分の御飯が常に入っている状態ですので急にお泊りになった時にも慌てずに済みます。お泊りの可能性のある時や遠出するときには、ゲージの上に粟穂や固めたシードタイプのおやつも乗せて行きます。保温も今までヒヨコ電球のみでしたが、今年から温室を設置しました。ゲージは10歳のお祝いに新調。ゲージやレイアウト変更等も多少はストレスになると思うのでコレで最後にするつもりです。手乗りのくせに引きこもりなサンちゃん。お別れの日が来た時後悔しないように、一緒にいられる幸せを感じながらコレからも楽しく暮らしていきたいと思っています。
2014.04.08
コメント(0)
通院回数145回目でゴザイマス!本当は明日が通院予定日ですが・・・。娘がお休みの為、一緒に買い物に行って帰宅が遅くなることは想定内なので早めに行く事にしました。と言う事で遅くなったモノの17:10には受付。あれ?受付新人さんだ!段取りが悪くてモタモタしているのを微笑ましく眺めているおばちゃんな私。しばらくするとリハビリ室から呼ばれる。いつものは受付の方なんだけど・・・どうやらリハビリ室の助手の助手になったらしい。まずは電気ですが、その事務員さん(?)が電極を付けてくれます。コレまたシドロモドロで電極の付ける位置とか患者任せ(^^;今日は腕の方も痛かったのでソコに付けて貰えたよ。電流の調整もナンかなぁ~だったので微調整し放題(^^;首は強めのランプ6つで腕は弱めのランプ4つにしちゃったよ。電気が終わって温めのパットをつけてくれるのも事務員さん。カナリ緩めだったのできつめにお願いしたんだけど、それでもチョッチ緩い感じだったよ。でも、温め痛がなかったので私的には結果オーライだったかな?リハビリ室を出ると待合室は混雑。お会計の流れがスムーズではなく(いつもは待ち構えているように呼ばれるからね)何人かたまっちゃったみたい。サホド遅く行ったわけじゃなかったんだけど、お会計を済ませて車に戻った時には診察(受付?)終了時間だったよ。
2014.04.07
コメント(0)
肩痛で遠出を控えていた私が勇気を振り絞ってまで行きたいと思っていた口笛世界大会。日本で開催されるのは何年かに一度だし、いつかはエントリーぐらいはしてみたいと思っている物なのでマズは見に行ってみなくては!と出かけていきました。当日はあいにくの雨。肩痛が強く出て心が折れそうになりましたが、痛み止めの飲み薬と塗り薬を併用して遠出決行!常磐線と山手線とダブルでプチトラブルに巻き込まれ、特に山手線の急ブレーキ事件では肩痛増大する事態になり泣きたくなりました。途中の渋谷駅でお昼ご飯を食べてお薬も飲みました。頓服の痛み止めを今日は毎食後飲んでいます(^^;開場最寄り駅を降りると・・・雷をともなう土砂降り(T。T)雨も嫌ですがお天気が悪いと肩痛にも響くのです。さすがに心が折れて駅ナカのスーパー@コンビニに毛が生えた程度でウロウロ。アライドアーツ@何でもあり部門も聞きたかったけど、決勝だけ聞ければ良いやと言う気分に・・・。30分ほどで小降りになったのでようやく会場に向かいました。歩いて行ったので会場に到着した時にはスデに足元グショグショ。さらに肩もジワジワと痛んで凹んでしまいました。が、素晴らしい演奏を聴いているうちに凹んだ気持ちも安らぎ痛みも忘れ楽しむ事が出来ました。アライドアーツも高木さんだけだけどきけたしね(^^チョッチ気になったのは雑音。息を吸うときの音がマイクに入っちゃってソレが気になる。音量がある人とか強い音の時は良かったんだけど、口笛の音と息の音が同じぐらいになってしまうと・・・(^^;それと、音を切る為でしょうけど「ウグッ」という音も聞こえて演奏のすばらしさ半減。早いパッセージになるともう音楽よりもウグッウグッしか耳に入らない(^^;私の演奏レベルでは出演者にはマダマダ及ばないモノの、雑音のない演奏を身に着けて私らしさを出したいなぁ~と思いました。もう一つ気になったのは休憩時間の多さ。聞いている時間と休憩時間がほぼ一緒というぐらいです。合唱コンクール(茨城予選の場合ですが・・・。)の時みたいに休憩や審査時間に空いているステージを解放すればいいのになぁ~と思いました。私はお喋りするお友達(同じ口笛教室の人)が居たから良かったけど、一人で聞きに来ている人は退屈じゃないかなぁ~?決勝の審査時間はミッチ・ハイダーさんのプチコンサート。これはメチャクチャ楽しかった!私が目指したい方向はコレだ!と感じました。言葉か通じなくても楽しいことは楽しい!伴奏もウクレレだったので、どこでも(音源の取れないところでも)演奏できる!特に一発芸のイビキは絶品でした。私も練習して、ドコゾで披露したいと思っています。閉会式の準備中、そろそろ帰ろうかな?と思いましたが帰りの電車を調べてみたらマダ余裕。折角なので閉会式まで居る事にしました。と、審査員だった柴田先生がエンターテイナー・オブ・ザ・イヤーを受賞されました。予想外の事だったのでビックリ&嬉しくて教室のお友達と大声で叫んじゃった(^^;終了後、先生にご挨拶&お祝いを言ってチョッチ雑談。女性部門で優勝した高木さんにもお祝いの言葉を伝えたら握手してくださったりと最後まで居て良かったなと思いました。
2014.04.06
コメント(0)
Salve Regina@コンクールの課題曲の楽譜整理(訳とかスグわかるように書き込む等)していたらスッカリ遅くなった。慌てて練習場所に行ったら・・・新譜の練習中(爆)6月の県合唱祭で歌う「Salve Regina」・・・?作曲はどちらもJosquin des Prez。課題曲は四声バージョン。合唱祭は五声バージョンだそうだ。コレをコンクールの課題曲にするとなると課題曲Josquin des Prez の「Salve Regina」自由曲Josquin des Prez の「Salve Regina」と言う事になってしまう(^^;でもソレはソレで面白いかもね。
2014.04.05
コメント(0)
通院回数144回目でゴザイマス!最近、痛みも一段階治まった気がするのでおさぼりする気満々。昼ご飯にラーメン屋に行ってギョーザまで食して来ました。娘に付き合い、本屋でウロウロ。いい加減に帰るか?と、車に乗ったトコロで土砂降りからの霙!車のフロントガラスや屋根にガン!ガン!ガン!ガン!と大粒の霙が当たって恐怖感を感じるほどでした。霙が降るほどの気圧の変化からくるお天気痛。怖いほどの大粒の霙で恐怖心から体を固くしてしまった萎縮痛。積もるほどの霙でしたので気温も急降下した冷え痛。夕方になると来る黄昏痛。と4拍子揃ってしまいました(T。T)あまりの痛さに急遽(ガムで口臭を誤魔化しながら)リハビリに行く事に決めました。と言う予定外だった為17:40とかなり遅い受付です。今月の初めなので保険証も一緒に提出。あれ?事務の方と受付の人が逆だぞ?まずは電気から。温めも空いていたのでナンでかなとは思ったモノの特に問題はない。電気の効きがあまり感じれらなかったのでランプ5つぐらいの強めバージョンにしてもらいました。電流の流れる痛みより4拍子揃った痛みの方が強くてランプ5つでもアマリ感じなかったぐらいだよ。次は暖めです。冷え痛には温めが良く効く。痛みレベルも半段階だけど低下した感じ(^^ポカポカ気持ちよくて眠くなっちゃった。4月に入ったけど、お会計はいつも通り320円でした。消費税アップは関係ないのかな?と思っていたら税金が付くものもあるとの事でした。
2014.04.04
コメント(0)
新しい方も入ってきてやっとグループレッスンになりました。まずは新しい方の個人レッスンタイムと言う事で私とみさんは自主練習。「さくらさくら」のタブ符奏です。ローG用の前奏は私が担当することに・・・。みさんはハイGだし、先生は新しい方のフォローに入っちゃったからね。が、8分音符が3小節続くトコロで撃沈(^^;後奏の7フレットに飛ぶトコロも上手く行かない。次は「ドレミのうた」楽譜を見てメロディー奏をする練習です。ソ⇒C⇒ド⇒A⇒ラ⇒Am⇒ファ⇒G7⇒ミ⇒C⇒ド⇒Am⇒レ⇒G7 G7 G7の単音とコードが交互に出てくるトコロがグダグダでした(^^;新しい方がフラの先生と言う事もあり、上のクラスの教材「HeneHene Kouaka」もやって見る事に・・・。曲は知らないが、簡単な曲だったし楽譜もあったので歌えちゃったりして・・・(^^;ハワイアンバンプにチャレンジするモノのあえなく撃沈。事のついでに「バリバリの浜辺」も楽譜配布。チョットやって見ようと言う事に・・・。これは知っていたんだけど、音域低すぎ。いや、ここまで低ければ逆にオクターヴ上で歌えるわ!歌っちゃたわ(^^;「故郷の人々」も練習。アルペジオがダウンバージョンしかできなかったけど何とかクリア。3241バージョンが出来るように精進はしてみます。
2014.04.03
コメント(0)
今日は月に一度の口笛練習日。3月は先生が忙しいとの事で今日が振り替え練習日でした。まずは連絡事項。4月19日の21:00から放送されるNHKドラマのBGMに我らが柴田先生も参加なさったとの事。歌の練習時間で見れないからシッカリ録画しなきゃ!!!そして来週@桜コンサートの仕込み。マズは参加の最終確認。8人プラス先生と言う寂しい状態に・・・。とりあえず練習しましょうとストレッチや顔面体操をし、音階練習を半音階で行う。高いソまでやったけど、さすがに出なかった。ミとファがなんとなく出たかな?というトコロ。低い音はヘロヘロながらもファまで行った。かろうじてレベルではありますが2オクターブ達成です(^^演奏に使える程度の音色になるように精進したいと思うトコロ。次に桜コンサートで全員演奏する曲の練習。「今日の日はさようなら」「オブラディオブラダ」「モッキンバードヒル」の3曲をサラッと練習した。その後、DVD鑑賞会に・・・(^^;2月の合同発表会と、10月の「くちぶえフェスタin水戸」の動画もやっと来たとの事でまとめて鑑賞会。封印したいような動画ではありましたが・・・。桜コンサートに生かす為、目を背けず見ていました。カナリ早めに終わりにして総会です。来年の役員さんがナカナカ決まらず時間オーバー。何とか決まったトコロで桜コンサートの最終確認。メモ日記なので仕込みの事も書いておきます。10:00 会場準備 可能な方は集まってくださいとの事。11:00 集合 練習と音響チェック12:00 お昼ご飯 お弁当注文済み12:30 開場 受付の人がスタンバイ13:00 コンサート開始 私は4番目に「アヴェヴェルムコルプス」を演奏15:00 終了⇒片づけ⇒打ち上げ⇒解散(17:00予定)テーブルに飾るお花を持ってくる人は入れ物も用意する。服装は合同発表会と一緒。一応ウッドブロックも準備しておく後は・・・練習あるのみでゴザイマス(^^;
2014.04.02
コメント(0)
新年度早々羊毛フェルトの講座日です。うさぎさんは前回で終了したので、今日からハリネズミの制作に入ります。植毛のお勉強をする教材ですが、今日はベースを作って終わっちゃった(^^;お喋りばかりし過ぎですかね?リフレッシュが目的なのでマア良い事にしちゃいましょう。今日は体験の方が私の前の席に座っていたのでチョッチ先輩風を吹かしてしまいました。針の扱い方とか・・・。間違った事は言ってなので怒られはしなかったんだけどね。
2014.04.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()