全32件 (32件中 1-32件目)
1
5日サボったので今日は近道コースのお買い物。サホド疲れが出る事も無かった。基礎体力値が上がっているかな?
2014.08.31
コメント(0)
コンクール後の初練習です。ビリで関東進出と言う前代未聞じゃないかと言う事態にメンバーのやる気なし。指揮者までやる気なし?少し早めに行ったので椅子出しとかしてピアノで音確認作業をしていたらアルトのSさんが娘のMちゃんを連れて登場。Mちゃんはソプラノらしいので、スぺリウスは大変なことになりました。M様・Mさん・Mちゃんと、私も含めて皆イニシャルMだよ!あ、A先生もスぺリウスだけどね(^^;指揮者の先生も来たのでピアノの前から離れようとすると「やってて良いよ。」との事で、自由曲を最後まで音確認させて貰いました。練習開始時間から30分経ってもメンバーホトンドいない為、先生の楽譜を見て見慣れない記号とか教えて貰ったりしていた。練習開始時間から1時間弱してメンバーも集まり出しようやく発声練習。一人ずつの指導もあって結構緊張。声の微調整がマダマダな私。色々言われて混乱したモノの、少しづつ前進したいと思うトコロ。ココで来月のメンバーの結婚式に余興として歌う歌の練習に入りました。サラッとの予定でしたが、サラッとはいかず・・・(^^;お試し程度(1~2回誰かの陰でコッソリ)歌った事はあるのハズなのですが、全く記憶にございません状態。古い日記を探ってみたら・・・祖母と祖父とが次々に亡くなった上、娘が大学受験でお歌の練習にあまり参加していない時に歌っていた歌だった。誰かの陰でコッソリ歌う程度でステージに乗ってしまったんですね。だからピアノの助けがあれば歌えるって状態だったんだわ(^^;とりあえず音源はキープしたので何度も聞いてシッカリ歌える様になりたいと思います。
2014.08.30
コメント(0)
通院回数182(+3)回目でゴザイマス。今日は痛みも無く小康状態だったので、サボりたい気持ちが大きくなっていました。が、夕方からの黄昏痛に閉口して病院に向かいます。と言う事で遅めの出発。渋滞に巻き込まれましたが、受付終了30分前には病院に到着。カルテの準備する程度しか待たされずに、看護師さんに呼ばれてリハビリ室に入ります。今日は温めも空いていたけど、何故か電気から。右肩にビッチリ付けていく。「左と腰にもお願いします。」って言ったらカルテ確認。助手さんはリハビリ室専任なのでカルテを見ずともわかってくれますが、看護師さんの時は一言必要な事も多いのです。マアそれなりに付けて貰ったので問題ない。ランプも4~6って感じ方がバラバラだったけど、個別に調整して貰ったからコレモマタ問題ない。問題は電気中に黄昏痛が増大された事(T。T)電気の次は温めです。お気に入りの左側の椅子はお子ちゃま連れのママが使用中。籠はお子ちゃまが収まっておりました(^^;なので右側の椅子に座ったのですが右側のベット下にある籠に荷物を入れるのがしんどそうだったので椅子のわきに置いちゃった。助手さんがワザワザ籠を出してくれたんだけど、腰にも黄昏痛が来ていてひねる動作も避けたかったのでご厚意を無駄にしてしまった。温め自体はポカポカして良い感じ。黄昏痛が増大してしまう前に温めたかったと言うのが本音。パットを付けはずしする時にどうしても腕を動かさなきゃいけないので、若干とはいえ痛みがあって嫌でした。リハビリが終わって実習生のダブル挨拶を受けて退出。椅子に座ったり立ったりするのがチョッチ苦痛なのでユックリ歩いていたら歩いている途中でお会計から呼ばれました。グダグダせずにお会計も出来たよ(^^なので気を良くしてお買い物へGO!そういえば、茨城県北部で震度4の地震がありましたね。高萩市(ココも茨城県北部)の海から2キロも離れていない古本屋に居ましたが・・・皆平然としていました(^^;定員さんがのんびりと出入り口を開けた(たぶんマニュアルにそうあるので仕方なくしてるって感じ)以外に何の変化も無し。隣の男の人は本から目を離す事すらしかかったよ。地震慣れしてしまうのは怖いなぁ~って思ったよ。
2014.08.29
コメント(0)
Yahoo!知恵袋に答えてみたよ。質問の方は著作権の問題も心配なのでコピペしないけど・・・私の思う事として残しておきます。保育園と言う名前がそうさせているのです。純粋に親の代わりとして子供を安全に預かると言うのは保育所の仕事です。所の付く保育所は、大まかに言ってしまえば保健所や診療所の仲間なのです。保育所が幼稚園(文部省管轄の教育機関)化されて、保育園となりました。園の付く保育園は幼稚園やソレにつながる小中学校の仲間です。本来、保育所は厚生省管轄の日中の保育に欠ける乳幼児を収容する施設です。ソレが幼稚園化されて保育園となったので教育的目的も導入されているのです。なので、幼児に行事を通して体験させたり学ぶべき事も担う事になり、質問者さんのように「何で行事に力を注がなきゃ行けなんだろう?」と思う保育士も多いはずです。幼稚園では4~5時間程度の中で、5領域「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の目的に沿って指導をしています。子供が帰った後で教材や行事の準備を丁寧にしています。通信簿のような書類も作成し、小学校に提出するんですよ。ソレを子供達を長時間預かる保育士もやろうとしているんだから無理があるのは当然です。幼稚園には幼稚園の保育所には保育所の役割があります。ソレを混同して幼保一体型まで出てくることにも疑問を感じますね。小学生が集まる所だからって小学校と小児科病院を一体化しようって言うのと大差ないのですから・・・(^^;
2014.08.28
コメント(0)
今日はお仕事の日。自営業で会計(月謝の管理や駐車場の集金を含む)を担当しています。出勤数は月に数日なのですが、お小遣い程度は稼げます。今日のお仕事は領収証の返金。我が社では買い物は個々にお願いし、名前の書いてある袋に領収書を入れて翌月の15日までに提出して貰います。誰に何円返金するかをメモし、先月分の領収書を全部会計ノートに記入。15日までとユルイので、タマに今月の領収証が入っている事もあるので要注意なのです。今月分の領収書は袋に戻すと言う作業も入ります。そして先月使った金額を出し、会社の通帳から引き出して個々の領収証袋に詰め込んでいきます。ついでなのでココで月謝や駐車場代などを預けます。そして通帳にメモを書き込みます。何月の月謝か、駐車場代か、領収証か、振り込みの給料も何月分だったか等を書き込んでおかないと年度〆で社長が大変な思いをして機嫌が悪くなるのでココは重要なのです。以上、私の今日のお仕事でした。
2014.08.27
コメント(0)
この前の日曜日は合唱のコンクール@県大会。肩痛も出ずに全力で歌え、なおかつ関東大会に進む事にもなりました。そんな小康状態が続いているので、今日のリハビリはお休みします!と書こうと思っていたのに・・・。雨が降り出しお天気痛@レベル5勃発(T。T)痛み止めを飲むも焼け石にお湯(水より役に立たない)と言う事で通院回数181(+3)回目でゴザイマス。今日はチョッチ混んでいたみたいで5分ぐらい待たされました。看護師さんに呼ばれリハビリ室に入ります。そのまま看護師さんが温めのパットを付けてくれました。今日の看護師さんは車好きな方(^^私の車種をチェックしていたみたい。車が変わったんだね。等と話しかけながらパットを付けて下さったので痛みで凹んでいた気持ちまでほぐれました。心も肩もポカポカして気持ち良くしていたので15分が短く感じれたぐらい。もう一つ時間が短く感じられたのは、2人の男子学生さんが居たから。どうやら療法士の勉強を始めたばかりの一年生らしくオロオロしていた。ソレを面白く見てしまうおばちゃんな私。短く感じられた温めの次は電気です。又もや看護師さんに電極を付けて貰いました。どの辺が痛いのか聞かれたけど全体的に痛いのでドコと言う事がない事を報告。看護師さん痛みが引かない事に苦笑。今日は雨だからねぇ~。電気も短く感じ、痛みがあった割にはリハビリが苦痛で無かった事は不幸中の幸い。最後に学生さん2人がかりに「ご苦労様でしたっ!」と挨拶されてリハビリ室を出ました。待合室に戻ると椅子に座る隙も無くお会計。今日は肩痛はあったモノの精神的にラクでユックリだったけどグダグダにならずにお会計を済ませられました。
2014.08.26
コメント(0)
私、白衣性が付くモノの高血圧と言う事で、週2回の自宅血圧測定をさせられています。で、今朝の血圧。上が127の下が76。ちなみに先週は126の77。肩痛が出ていなければ血圧はだいたい120台の70台で落ち着いております。薬も飲んでない40代後半でコノ数値。チョッチ高いのかもしれませんが、気を付ければ良いレベルではないかと・・・。モットモ採血の前日は160台の90台まで上がっちゃうんだから自宅測定からは解放されないかと思います(^^;
2014.08.25
コメント(0)
一応、報告・・・関東行きます。でも行きたくないなって感じ。だってビリだよ!ビリ!!!そもそも茨城の一般部門は3大勢力が強すぎて他団体が出てこれなくなっている。そんな中、いつもの3団体が審査員の好みで選ばれてる様な状態。が、今年はその中の一つが欠場。自動的に参加した2団体が、タイムオーバー等の規定違反をしない限り関東に行ける事になっていた。で、2団体と言う事はどっちかが優勝でどっちかがビリなのだ。ビリでも銀賞。ビリでも関東。良いんだろうか・・・?
2014.08.24
コメント(0)
いよいよ明日はコンクールです。早目に仕込みを始めてアマリ遅刻をせずに(発声練習が始まる直前到着)行きました。メンバーは半分しか揃って居なかったながな・・・(遠い目明日はコンクールだっていうのに30分以上かけて丁寧に発声練習しました。コンクール前日って本当なら歌いこみのハズですが、未だ和音が決まらない所多数。度胸付の1パート1人ずつの練習したかったな。それよりも課題曲と自由曲を続けて歌ってみたかったな・・・。いつも思うけど、練習時間足りない。もっと前倒しして練習を勧めて欲しいと思う私です。
2014.08.23
コメント(0)
通院回数180(+3)回目でゴザイマス。昨日から肩痛が気になりだし、今日は昼食後に痛み止めのお薬を飲んでしまいました。今日は濃霧注意報も出るぐらいの濃い濃霧で(お日様を程よく遮ってくれて)良い散歩日和でしたが肩痛で断念。明後日はコンクール@合唱の本番なので少しでも肩痛軽減のためにリハビリに行って来ました。明日の午後は休診になるのでチョッチ混んでいましたが、5分ぐらいで呼ばれます。温めが空いていたのに何故か電気から。来る途中に吐き気を催すほどの痛みがあったのでチョッチ弱めのランプ4~5。ソレでも強いカモ?と思うレベル。コンクールの自由曲のコピーを持って行って一応出して眺めていたんだけど・・・辛くてスグにしまっちゃった。電気の次は温めです。前回、温め痛があったのでチョッチ身構えてしまいましたが、今日は温め痛が無かったので良かったです。自発痛はあったがな・・・(´・ω・`)今日も電気・温めともに付けるのも外すのも助手さんがしてくれました。助手さん好きの私としては良かったのですが、看護師さんとも少し話ししたいなと思うトコロです。今日は久々に右手に違和感が出ましたが、お会計がしにくいって事も無くトットト帰ってきました。
2014.08.22
コメント(0)
今日は十王図書館のブックスタートの日。双子ちゃん一家と男の子の親子を担当しました。双子ちゃんは絵本に対しての反応が良く、絵本を4冊読んじゃいました。(一人2冊なので二人で4冊になるのです)男の子の方はテンションが高くって読んでいて私が楽しくなりました。待っている人もいなかったので雑談タイムを多めにとってしまいましたが、ママもマッタリとして楽しんでくれたみたいなので何よりです。今日担当した3人の赤ちゃん。お家で絵本読んでもらったかなぁ~?
2014.08.21
コメント(0)
今日は遠回りの海沿いコースでスーパーまでてくてく。夕飯の買い物をして、さあ帰ろう!とした時、真っ黒な空に雷鳴・・・。思わず母にお迎えを頼んでしまいました(^^;
2014.08.20
コメント(0)
通院回数179(+3)回目でゴザイマス。お盆の休診期間は小康状態を保つ事が出来て一安心。小康状態ではありましたが、リハビリを一回お休みしたのでソレなりに肩痛(と言ってもレベル2~3ぐらい)も出ていました。なので今日はチョッチ早目に病院に向かいました。病院に着くとサホド混んでいる様子も無く、リハビリで受付するとスグに呼ばれました。待合室には5~6人いましたが、リハビリはガラガラ。と言う事で、マズは温めからです。温めをしている人が居なくて、お気に入りの左側の椅子も空いていたのでソコに座ります。パットは助手さんが付けてくれました。右手が上がらずにチョッチ苦労しましたが、慣れた手つきで付けて下さるので一安心。前半は特に問題も無くポカポカしていたのですが、後半になって左肩に温め痛が来て凹んでしまいました。レベル6の痛みはスグに治まったのですが、3~4の痛みがズ~ッと残って不快。右手の親指にもチョッチ痛みが来てウンザリしてしまいました。ソレでも終わりが近かったので我慢しました。付けてくれた助手さんが外してくれたのでこんがらがる事も無く無事外れました。温めの次は電気です。またまた助手さんが電極を付けてくれました。お盆休み中に(その上暑い中)塗る痛み止めを多用していたので汗疹やカブレが出ていましたが、酷い所を避けて電極を付けてくれて良かったです。完璧感のある助手さんですが・・・。「腰から(電気)入れていきますね。」と言われて腰に気をまわしていましたが、何故か肩に電気が・・・?思わず「肩ですよね?」と言ってしまった。助手さん苦笑しながら「あ!じゃあ、肩から行きましょう」と・・・(^^;温め痛で凹んだ気持ちが和らいだから結果オーライ。お向かいに座っていた人が電気の機会をジ~ッと見つめていたので、私もつられて見つめてしまいました。ソンなコンナで電気も無事終了。電極を外すところまで、今日は全部助手さんがやってくれました。休診期間が終わった後って「お休み中に痛みは出ませんでしたか?」等と話しかけてくれるのですが(私以外の人は結構聞かれてた)ソレが無かった事がチョッチ寂しかったりして・・・。通院が長いからサホド急変も無いと思われているのかな?お財布をカバンから出す時に(チョット腕をねじった?)ズキ~ンと来て右手使えない状態。でも、一番痛かった時に片手でお会計出来るように練習していたので問題無くお会計を済ませました。夕ご飯を作るのがしんどそうだったのでカキフライ弁当を買って帰りましたが、父作のゴーヤが届いていたのでスパムと一緒に炒めて一品作りました。小さいフライパンならチョッチぐらい痛みがあっても何とかなりそうなまで回復したのかな?
2014.08.19
コメント(0)
今日も行って来ました温泉@うららの湯!水風呂が気持ち良くて泡風呂・水風呂露天風呂・水風呂サウナ・水風呂ジェットバス・水風呂展望風呂・水風呂再度泡風呂・水風呂2度目のサウナ・水風呂3度目のサウナ・水風呂〆の露天風呂と水風呂を堪能しました。
2014.08.18
コメント(0)
今日は娘がお休みだった為、夕食はマックにする事になりました。が、私お昼ビビンバ丼だったのよねぇ~。お昼が肉系だったら夜は魚系にしたい私。マックじゃ無い方が良いなと言ったら「フィレオフィッシュにすればいいじゃん。」そうだね(^^と言う事で夕飯はフィレオフィッシュになった私です。
2014.08.17
コメント(0)
今日もお天気が悪く、肩痛が辛い(T。T)痛み止めを最大使用量まで使い練習に行きました。今日のメンバー構成はSUPERIUS 2QUINTUS 1ALTUS 2TENOR 2BASSUS 2と、残りSUPERIUS1のQUINTUS3でメンバー全員集合と言う所です。つまり、QUINTUSが声量不足。QUINTUSを頼りにしているところが多々あるので、今日は歌いにくかったです(^^;来週はコンクール本番なのにマダ歌いにくい部分があるのは非常事態。ってか、自由曲の練習でイッパイいっぱいで課題曲の練習が出来なかったのは完全に非常事態。暗譜も出来ていないし・・・大丈夫なのか?
2014.08.16
コメント(0)
今日もお日様が沈んでからてくてくに行って来ました。1時間後に旦那とスーパーで待ち合わせして片道だけだったけどね。一日の目標歩数@6000歩も達成できたから良い事にしよう。
2014.08.15
コメント(0)
今日は娘の職場に乱入!ホテルの屋上ビアガーデンで花火を見る事になった。娘はホテルのフロント勤務ですが、ビアガーデンが忙しい時には駆り出されています。飲み放題に料理の付いたコースです。私はアルコールは飲めないのですがつまみを食べてジンジャーエールやオレンジジュースを飲んで働いている娘の姿を見て花火も見て結構楽しみました(^^
2014.08.14
コメント(0)
今日は娘がお休みだったので家族でお墓参りです。マズは家の仏壇に先参りして、お墓にお線香をあげに行きました。父と母が朝のうちに行ってお花をあげていたのでお線香だけ。トコロがココで問題発生。新しいライターでお線香に火をつけるのが大変。チャイルドロックとかいうので火をつけるのに一苦労。左手親指の腱鞘炎再発です(T。T)我が家のお墓は旧墓(土葬なので7つのお墓それぞれに香炉があるのです)・新墓(火葬のお墓ですが香炉が中央・右・左・お地蔵様と4つあります)・ペット墓とあってお線香も3人で2把使うので火をつけるのも一苦労なのです。リンちゃん達にもお線香をあげます。ペット墓にも塔婆を立てて供養しています。家に戻り後参りを済ませて、父・母も乗せて旦那の両親のお墓に向かいます。お花は義兄が供えているので庭に咲いているお花を6本ほど追加で供えます。コチラは規格墓所なのでお線香は5人でも1把で十分。ですが、先ほど親指を痛めてしまったので火がつけられない。旦那にライターを付けててもらって何とか火を点ける事に成功。皆でお参りをします。その後はレストランで食事。今までは母が料理を作っていましたが、年を取って億劫になったとの事で外で食事をする事にしました。母曰く「お会計が家で作る材料費よりも安かった。」との事。帰宅後はバタンキュー。皆でお昼寝タイムとなってしまったお盆でした。
2014.08.13
コメント(0)
通院回数178(+3)回目でゴザイマス。明日からお盆休みに入るので、さすがに激混みであろうと薄い文庫本を持って行ったんだけど・・・。駐車場には車が4台しか停まっていなかったよ(^^;療法士さんも手が空いていたみたいで、駐車場の奥の方を歩いていたし・・・。激込みが嫌で前回早目に診察受けたんだけど、今日の方が更に空いていると言う状態。勿論カルテの準備ができ次第呼ばれます。今日はいつもの順番通りに温めから。ヤッパリ右手が痛くて上がらないけど、助手さんが慣れた手つきでパットを付けてくれます。折角文庫本を持って来たんだから読んでいようと本を出したけど、下を向くと変な違和感があって読むのを断念。15分経って外してくれたのは看護師さん。やっぱりこんがらがっちゃった(^^;でもユックリ外してくれたから痛みは出なくて良かったよ。温めの次は電気です。パットを外してくれた看護師さんがソノママ電極を付けてくれます。「右肩のどの辺が痛い?」って聞かれて脳みそフリーズ。だって今日は右肩の痛みはほとんどない。首が少し痛むかな?ぐらいで、痛いのはむしろ左肩だったんだもん。答えに詰まっていると適当に付けてくれて「こんな感じで良いかな?」と言われ、どんな感じが良いのか分からないまま「ハイ。」と答えてしまう。電気もランプ3つ~6つとバラバラ。私は全体的に同じ方が気持ち良いので微調整しちゃったよ。終わった時に外しに来てくれたのは助手さんでした。お会計を済ませて、お盆休みの事をチョッチ確認されたけど、チャンと分っているから大丈夫。GWの時にはお薬も足りなかったし痛みも酷くて連休が怖かったけど、今回はお薬もタップリあるし痛みも小康状態なのでサホド不安を感じていない私です。
2014.08.12
コメント(0)
娘にお弁当代わりにおにぎりを作ってあげました。が「雑穀米は嫌い!」と置いていかれてしまいました。私のお昼ご飯にするから別にいいんだけどね・・・。
2014.08.11
コメント(0)
お盆で台風の中、ブックスタートに行って来ました。赤ちゃんは誰も来なかったよ(^^;想定内ではあったけどね・・・。
2014.08.10
コメント(0)
台風が近づき、肩痛がしんどかったんだけど・・・。再来週はコンクールだっていうのに、全然自信を持って歌えない状況なので根性で練習に参加しました。20分近く遅刻して行ったんだけど、練習が始まっていなかった。ストレッチは終わっていたみたいだけど・・・。と言う事でマズは発声練習。綺麗な声は要らないから良い声で歌うっていうのが理解できなかった。もう一つは横隔膜を意識して動かす事。きつめのズボンをはいて行ってしまったせいか横隔膜の運動感覚がつかめない・・・(^^;発声練習終了時点でSUPERIUS 2QUINTUS 1ALTUS 1TENOR 0BASSUS 2と言う人数もパートも足りない状況。ソレでも自由曲の練習をします。今日のSUPERIUSはA先生と一緒なので頼る気満々だったんだけど、A先生は合わせて歌うの初めて。A先生が間違えると私もつられてしまう状態。再来週が本番だって言うのに大丈夫か私・・・?TENORや他のパートに頼って歌っていたので、パートが欠けたり誰かが間違えると歌えない部分多数。他のパートに頼らないで歌える様にとの事でしたが、私が多少は頼っても良いように他のパートがしっかりする事も大事との事で、今更ながらパート練習。いつも思うんだけど、KVって練習時間がギリギリ。もっと早く練習を始めればいいのに・・・。練習をしている内に遅くにしか来れないメンバーも集まり、SUPERIUS 3QUINTUS 1ALTUS 2TENOR 1BASSUS 2になりました。本番はあと3人増える予定ですが、自由曲を通して歌えたのは一回のみ。何度も言うけど再来週が本番なのに途中で止まっちゃう事が多々あるのは問題だと思う。課題曲の練習も出来なかったし、コンクールにますます不安が募った私です。
2014.08.09
コメント(0)
通院回数177(+3)回目でゴザイマス。小康状態に気を良くして寝る前のお薬をパス(自己調整中なので)したら、朝から痛くて身動きが取れない状態に陥ってしまった(^^;この状態でお薬がなくなったら大変!次回は連休前日なので、今日のうちにお薬を貰ってこよう!と、出かけて行きました。さすがに来週はお休みだから多少は混んでいるだろうと覚悟して、コンクールの歌詞カードなんぞカバンに忍ばせておいた。駐車場も普通ぐらいだったのですが、受付の人に「今日の診察は混んでいますか?」って聞いたら「空いてますよ。」との事。お薬はマダあるんだけど次回は混みそうなので今日診察を受けたいと言ったら、むしろそうしてください的な事を言われて診察で受付。カルテの準備をする程度しか待たされずに中待合室へ。中待合室で看護師さんから「あら?ひさしぶり。」と声をかけられた。リハビリには真面目に通っていますが、その看護師さんとは何故か最近顔を合わせていなかった。中待合室には2人いたけど、その2人もあっと言う間に診察が終わって受付してから20分もたたずに診察室に入っていたよ。挨拶をすると「どうですか?だいぶ元気になりましたか?」と言われてしまった。痛くて不機嫌な顔ではなくなったからだろうと推測。小康状態が続いていて精神的にも楽になったので「少しは元気になりました。」と答える。夜中の痛みを聞かれたけど、もう無い事を報告。動かすと痛いのか?と聞かれ、痛くなる時もあるけど前ほどではない事を報告。お薬をどうするか聞かれました。昨夜の就寝前の薬をパスしてせいで今朝辛い思いをしたので、夜のお薬は飲まないと辛い事を報告。でも頓服の痛み止めはほとんど使わないで済んだことも追加報告。前回の診察で頓服の痛み止めを大目に出されたけど1~2年もつ薬なので問題ないとの事。寒くなったらまたお世話になるかも知れない(お世話になりたくはないが・・・。)のでしまって置こうと思います。寝る前の薬はもう1ヶ月分処方して貰える事になったんだけど、前回言われていた半量でも大丈夫な感じだったので弱い薬にしてみたい事を申告。先生的には弱い薬にしたらチョッチ心配みたい。でも「ダメだったら2錠飲んでも良いからね。」「調整もしやすいからそうしましょう。」と、半量のお薬を1ヶ月分で処方して貰った。塗り薬も残っていたんだけど、ベットにもう一個あった方が便利(朝痛くて動けない時の為に)なので処方して貰う事にした。診察が終わるとリハビリのために待合室に戻ります。待合室に戻る時に中待合室を通るんだけど、誰も居なかったりする。なんでこんなに空いてるの?って感じ。リハビリ室も思っていたより空いていて、カルテがリハビリ室に届くと同時に呼ばれました。温めが混んでいたので、今日は電気からです。痛みもホトンド無く、歌詞カードを眺める余裕なんかあったりして・・・(^^15分もスグに過ぎて終了。電気の次は温めです。今日も療法士さんがベットを使っていたので、何となく療法士さんから遠い方の左側の椅子に座ります。こちらも特に変わった事なく終了。リハビリを終えて待合室に戻ると処方箋の用意も済んでいて、椅子に座る前に呼ばれたよ。診察を受けたけど病院には1時間と居なかった。激混み覚悟していたのでこのまま家に帰るのも早すぎるし、処方箋ももらったので薬局へ向かいます。薬局は結構混んでいました。薬剤師さんお疲れだったのでしょうか?いつもより雑談タイムも短いってか、あまり話しもなかった。一応、痛みが強い時は2錠一緒に飲んでも良いと先生に言われた事を再確認させてもらった。雨が強くなってお天気痛もありましたが、激込み覚悟が肩透かしを食らったおかげで、お握り弁当とチョレギサラダを買うぐらいの元気は残っていた私です。
2014.08.08
コメント(0)
白衣性高血圧の為、週2回@月曜と木曜の朝血圧を測っているのですが・・・。今朝はついウッカリして測り忘れてしまいました。夜測るか1日延ばして金曜日の朝にするか散々悩みましたが、金曜日の朝にまた忘れると困るので夜に測定しました。夜に測ったからと言って数値がさほど変わるワケではないんですね。
2014.08.07
コメント(0)
今日は月に一度の口笛ピッピの練習日です。そして今日は旦那がお休み。夏の電力分散協力で、土日出勤の平日休み期間なのです。旦那が居ると何かと仕込みが多くて・・・30分以上の遅刻をしてしまいました(^^;2月にあるイベントでチョコットだけピッピのメンバーも参加するかも?ということで、そのイベントのスタッフさんが見学に来ていました。茨城空港の方らしいので結構遠いけど参加しちゃおうかな?と思っているトコロです。スタッフさんにピッピの練習中の曲を数曲聞いていただき、先生の模範演奏をした所でスタッフさんが帰りました。と、先生は気を遣いすぎて(営業しなきゃ!と思っていたらしい)疲れちゃったみたい。生徒の中からもプチ発表をしようと言う事で、私も一応仕込みをしていました。先生の休憩を兼ねてプチ発表タイムになったのですが、誰もやろうとしない。遅刻して行ってナンですが「じゃあ、私が・・・。」と立候補していまいました(^^;手回しオルゴール講座で作った「世界で一番暑い夏@カラオケバージョン」を口笛で演奏。手作りの反響板もナカナカ好評。先生曰く「前の方にオルゴールを置いた方が良く響く。」との事。家で練習していた時は感じなかったけど、皆の前で演奏する時は反響版があった方が良かったです。ヤッパリ最高音が出なかったけど、おおむね好評。演奏を終えやりきった感満載。後半はクリスマス会で全員演奏する曲「花祭り」と「虹の彼方に」の練習。虹の彼方にではブレスの位置が問題になってア~でもないコ~でもないと時間をかなりとってしまった。吸音を出せる人はブレスではなく吸音を使う。真ん中で切ってしまう人が居ても良い。8分音符が8個続くトコロで8個目を休んでブレスしても良い。と、3パターンに分かれて全体で演奏すればつながって聞こえるので良いと言う事になった。クリスマス会で演奏する曲を決めておくようにとの事。「風になる」をウクレレでやろうか?冬テーマのオルゴールカードを作ろうか?マダ悩んでいるトコロです。
2014.08.06
コメント(0)
通院回数176(+3)回目でゴザイマス。今日も、どちらかと言えば小康状態。合唱コンクールまで3週間を切ったことだし、歌詞カードを眺めていようかな?と、カバンに忍ばせて行きました。名前を呼ばれ振り向いた瞬間、ズキ~ン@レベル7の痛みに襲われて一瞬フリーズ。痛みはスグに引いたので再起動に時間はかかりませんでしたが、動きが不自然になってしまいました。マズは温めから。療法士さんがベットを使っていました。ベットから遠い方の左側の椅子@お気に入りの方が空いていたのでソコに座ります。ナンかアマリ近くに行きたくない感じがして・・・(^^;パットを付けてくれたのは助手さんでしたが、外してくれたのは看護師さん。チョッチ身構えちゃったけど、こんがらがる事も無く外れて良かったよ。次は電気です。特に変わった事なく15分で終了。リハビリしている内にズキ~ンの後遺症も収まり、お会計は普通に出来て良かったよ。モットモ後遺症のせいで日記を書く気にナカナカなれず、この日記を書くのに一週間近くかかっちゃったよ(^^;
2014.08.05
コメント(0)
ランドセルを背負ったオカメインコちゃん@起き上がりこぼしバージョンの制作継続中。と言っても・・・今日はランドセルを作り終わらなかった(^^;羽とランドセルの紐を一緒に取り付けるんだけど、その部品作りがナカナカ難しい。羽もこだわりを持って白い模様なんかも入れたのでなおさら(^^;;ランドセルの紐がフェルト化しなくてイライラ。先生曰く「アイロンの熱でフェルト化させちゃった方が良いかも。」との事。お家でやっておきます。大きい方のオカメちゃん用にランドセルを作ったのですが、チビオカメちゃんサイズになってしまった。チビオカメちゃん用を先に作らなくて良かったよ。どうしても小さくなってしまう傾向があるので、小さくなっちゃったらチビ用にしようって思っていた。それでも小さすぎた感が・・・。大きい方のオカメちゃんサイズを作るときは気を付けなきゃね!
2014.08.05
コメント(0)
海沿いコースでスーパーまでてくてくしたよ。日中にてくてくすると危険な季節なのでお日様が沈んでから行ったよ。浜風が心地よくて快適だったよ。
2014.08.04
コメント(0)
朝はシリアルにヨーグルトと豆乳だけどいう軽めの食事。昼は朝が軽かったせいもあって普通に豆腐ハンバーグ弁当と酢の物にサラダをたべました。が、夜は娘のフライドポテトを数本貰っただけで終了。夏バテしないように食生活をキチンとしたいと思う私です。
2014.08.03
コメント(0)
夏らしい暑さで汗疹が大発生。歌の練習に行く時間だったのですが、汗だくだった為シャワーを浴びてからにしました。肩痛が未だ治まらず、ストレッチをサボりたいと言う気持ちもあったので・・・(^^;練習会場に入ると、課題曲の練習中。ソレは良いのですが、課題曲だとメンバー構成がソプラノ 1@私だけアルト 3テナー 3バス 3になってしまいます。良い声もブレスコントロールも完全無視!とにかく声量だけは出して、消され無いように頑張りました。バランスがとれるには程遠かったですが・・・(^^;アルトは本番メンバーが勢ぞろいだった為、アルト中心の練習でした。ソプラノ一人ぼっちで色々言われたらパニックになりそうだったので良かったです。テナーのパート練習もありましたが、体力を温存出来たので後半バテル事も無かったです。アルトやテナーの練習中も、各パート共通の事はシッカリとメモしておきました。最後に全パートで通し練習。先生がファルセットで一緒に歌ってくれました。なので、何となく膨らませると言う感覚をつかめそうな気がしてきました。トコロで、今日は練習会場屋上が見るのに最適と言う花火大会。花火が見やすいようにと電気を何度か消されちゃって・・・。ソレでも指揮者がカウントを辞めないので・・・暗譜で歌っちゃった。暗譜の方が歌いやすいのは何故?間違えてもしょうがないと、気が楽だからかなぁ~?チョッチ休憩を挟んで自由曲の練習。自由曲をず~っと歌っていなかったのでスゴク不安だったけど、Mさんと一緒だったから何とか歌えたよ(^^M様も途中で合流。自由曲はA先生もスぺリウスなので4人態勢なのだ!ちなみに課題曲のソプラノは3人です。今日のメンバー構成は、テナーが一人ぼっち。SUPERIUS 3QUINTUS 3ALTUS 2TENOR 1(先生がタマに歌う)BASSUS 2自由曲の練習中にも何度か電気を消され、さすがにYさんが苦情を言ってくれた。自由曲は暗譜できないネン!1番と2番は6月の合唱祭でも歌ったので、思いだせれば問題ないと思うのですが・・・。3番がグダグダ(^^;フリガナもマダ書いていないけど、他のパートが先に歌う事が多いのでその歌詞を聞けば何となく分かる。でも、一人ぼっちの練習になった時に絶対グダグダになるのでキチンをフリガナを付けておこうと思います。フリガナだけじゃなく単語の意味とアクセントも場所もだな。練習後はロビーでチョッチ雑談。倍音が聞き取れない問題を何とかしようとSさんに相談。倍音が聞き取れるようになったらフリーレスポンス(ハワイアンソングで使うモノ)を付けるの楽だろうなと思った私です。
2014.08.02
コメント(0)
通院回数175(+3)回目でゴザイマス。我が愛車IQが色々あってジュエラに変わる事になった。7月の31日に納車だったんだけど、その日は絵手紙のお稽古日だったので父のプリウスで出かけた為に乗らずじまい。で、今日は病院に行く日。新しい車で一番最初に行くトコロが病院ってどうかと思い、サボろう!と思っていたのですが・・・。雷鳴がとどろき肩痛@レベル5勃発!ドシャーと降る土砂降りに痛みレベル上昇(T。T)アマリの痛みに耐えかねて病院に向かいました。いつも行く時間の普通の込み具合で特に変わった事も無いと思ったのですが・・・。ドア閉まらん!自動ドアが何故か閉まりません。私が入る時は閉まっていたので、何かやらかしたか?と思うモノの痛みで思考低下中。仕方がないので受付の人に「ドアが閉まりません。」と報告。事務の人が出て来て見てくれたのですが、ドアマットが巻き込まれていたみたい。と、トラブルはあったモノの無事受付を済ませます。スグにリハビリ室から呼ばれて、マズは電気からです。看護師さんが私ともう1人の人と2人一緒に呼んで、一緒に電極を付けてくれました。苦手意識を持っている看護師さんでしたが、ポケットの鳥ちゃん(たぶんボールペン)に癒されて、心がホッコリしました。2人一緒だと終わるのも一緒で外しに来る手間が省けて楽そうでした。やっている方も、15分間静かに待つ事が出来るので良いカモ?電気の次は温めです。今度は何事も無く・・・って、途中で止まっちゃって助手さん大慌て。7~8分ぐらいたったはずなので8分追加。チョッチビックリしたけど、大きな問題は無かった。リハビリに来たおかげで痛みレベルも半段階は弱くなって良かったよ。お会計も右手使いたくない病に侵されましたが、小銭を出しやすいように仕込んであったので問題ない。じゃあ、帰るか?と待合室を出ようとすると、小学生の兄妹を連れたお母さんが入って来た。入るのに邪魔になるのでチョッチ横にズレてあげて、中に入ったから私が出ようとすると・・・。今度はドアが開かない。来た時は玄関のドアが閉まらなかったので、コレはオチなのか?と疑ってしまった。が、妹がドアを閉めようとしているのに私が開けようとしたのでドアはフリーズしてしまったらしい。痛くない方の左手でさえ、小学校低学年の女の子と同じぐらいの力しかないと言うのは問題なのでは?とチョッチ不安を抱えた私です。
2014.08.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1