全35件 (35件中 1-35件目)
1
今日は南部図書館でブックスタートの日です。あくまでも南部はボランティアが少ないからお手伝いとして行っているのですが、今日は私しかボランティアが居ないと言う状況。職員さんでブックスタートも出来る方が受付として入ってくれていたので大丈夫ではありますが・・・。そんなボランティアが少ない日に限ってお客さん沢山だったりする。Hちゃん@1歳パパと二人で来てくれました。パパが真剣にブックスタートに取り組んでくださったので説明のしがいもありました。職員さんとお知り合いだったみたいです。K君@3ヶ月まだ小さいかな?って心配されていましたが、全然そんな事ない。楽しい時はニコッてしてくれたし、表情も豊かで楽しく読む事が出来ました。ゆいかちゃん@4ヶ月実はいとこの子。だから実名だしちゃう(^^;平仮名だけだしね!ママは緊張していたみたいです。パパに抱っこされて絵本を見ました。職員さんも2組担当されたらしく、今日は5組もの親子が来てくれました(^^
2014.11.30
コメント(0)
今日は女性が、新しく入った人、Mちゃん、Fさん、私の4人態勢です!次回のステージがバードの3声のミサなので1パートは女性全員で、2パートがテナー、3パートがバスと言う事になっています。各パート3~4人と言う事になりそうなのでチョウド良い感じです。今まで女声が少なくて声量で負けていたからね!マダ部分部分の取り出し練習なので何とかついて行けました。何度も練習しているトコロから暗譜も始めました。アンサンブルフェスタに出る事になっても、寒さで肩痛との戦いになるだろうし、そうなれば当然楽譜を持つことに不安が出るだろうし・・・。何よりも(年末年始を挟むので)本番まで後5回しか練習日がない(^^;歌いこなすのは今回も無理そうだわ。それとHさんが久しぶりに遊びに来た。懐かしい人に会うのも嬉しいモノです。
2014.11.29
コメント(0)
通院回数206回目でゴザイマス。お薬がホトンド無いので診察して貰おうと、少し早目に出かけて行きました。診察で受付しましたが、混んでいたので「リハビリが先でも大丈夫ですか?」って聞かれました。特に変わった事も無いので「ハイ。」と答えて椅子に座ってしばし待ちます。マッタリ系看護師さんに呼ばれてリハビリ室に入ります。診察の順番まで微妙なので温めだけ先にするらしい。温めのパットを付けながら「天気が悪いから痛みがあるのかな?」って聞かれ「ハイ。」と即答で看護師さん苦笑。いつも答えを考え込んだり濁したりする私なので・・・。温めが終わったら中待合室で待つように促されました。チョウド次らしい。今日はお薬貰うだけと割り切っているのに、投薬療法継続なのかな?痛いの直してくれないのかな?とドキドキしてしまいました。そして、次の人が血圧を測って(自動血圧計が中待合室にあるのです)いるのを見てるだけでドキドキが激しくなってしまいました。他の人が血圧を測っていても上がってしまうチキン性高血圧を何とかしたいモノです。診察室から呼ばれ中に入ると、挨拶もソコソコに体調の事を聞かれました。痛みが強くてトラマールの25を2錠飲んでしまう事もある事を報告。以前は夜に50を使っていたし、そんなに多い量ではないのでマア良いでしょうとの事。2錠飲んだら吐き気はどう?って聞かれたので2錠飲むほど痛い時は薬に左右されずに吐き気がある事を報告。薬のせいではなく痛みの由来ではないか?との事。2カプセル(先生がそう言った。確かに錠じゃなくてカプセルだわ)の使用がたまにである事を再確認された。先生チョッチ考え込んだ後、動きのチェック。バンザイは問題なし。後ろに手が回せないのは初診の時からの問題なので改善していないだけ。頭の後ろは髪を結ぶのは問題ない。ってか、多少の痛みがあっても我慢して髪を結んでいたのが良いリハビリになっていたみたい。「お団子も作れます。」と言ったら先生「OK!OK!」とほほ笑んでくれました。トコロがドッコイ、チョッチ動かしただけなのに後痛@レベル7が出てしまいました。運動療法は痛みが引いてからと言う先生の判断は正しいと実感しました。予想通り投薬療法継続 (´・ω・`) で、お薬の調整に入る。25を朝晩で出すので調整して飲んで良いとの事。3週間程度は持ちそうな予想なので年末ギリギリになる前に診察を受けられてチョウド良いカモ。吐き気止めは、内科で寝る前にプリンペランを出して貰っていたのですがナウゼリンと一緒に飲まないようにと言われかなり残っている事を報告。痛み由来の吐き気みたいだしプリンペランがあるならナウゼリンは無くても良いでしょうとの事。「塗り薬はどう?」と聞かれたので2本欲しいとお願いした。枕元用に1本あると寝る前に用意し忘れて起きた後に動けないって事が防げる。そしてトイレにも1本(残りわずか)あると用を足すついでに腰に塗れる。寒くなって来たので1日数回腰を出すのも冷えるからね(^^;ちなみにシャワー室用にも1本(新品@ストック)。温泉用のカバンの中にも1本(準新品)。ハンドバックの中にも1本(小量になった物。持ち歩くにも軽いし漏れても被害が少ない)。と、5本常備する事にしました!貰い忘れたり、痛みが強くて減りが激しかったりしても大丈夫。特に年末年始もあるので沢山あれば安心。「動きも良いので大丈夫でしょう。」との事。「痛みがあるので全然大丈夫じゃありません!」と、言いたかったけどソウも言えないチキン(T。T)リハビリの方に促されて今月の診察も終了。一度待合室に戻り、再度リハビリ室から呼ばれるのを待ちます。温めと同じマッタリ系看護師さんに呼ばれて電気です。パテーションの中に入れて貰えたので腰はパスでも良いかな?状態でしたが付けて貰う事にしました。電気を上げるのがユックリでゴワゴワだったので、弱めで何となく止めて貰っちゃった。パテーションの中なので微調整も出来そうだしね(^^;途中何度か微調整をしつつ終わりのアラームが鳴るのを待ちます。15分経って終わりのアラームが鳴りましたが、看護師さんが居なくて療法士さんが外してくれました。もう療法士さんが怖くてビクビクしてしまう事は無いのですが・・・。運動療法は痛みが治まってからと割り切った事もアリ完全に怖くない。普通にお礼のあいさつをしてリハビリ室を出ます。リハビリ室を出ると処方箋の用意も出来ていたみたいでスグにお会計。スグに薬局に向かいたいトコロですが診察の時に動かした後遺症が残っていてエンジンのスターターキーが痛くて押せない。右側にあるスターターキーを無理やり左手で押そうとするも、体をねじると痛みが走る。痛みをこらえて何とかエンジンをかけたモノの、今度はサイドブレーキが下せない。車に乗ってから駐車場を出るまで10分以上かかっちゃったよ。薬局の受付終了ギリギリに何とか間に合い、お薬の準備ができるのを待つ。風邪をひいている人が多いみたいで受付時間終了後ですら混雑している状態。コレはマスクをしておくべきだったなと後悔。整形に掛かっていると風邪をひいている人は少ない(インフルエンザの予防接種の人は多いのですが・・・。)ので油断していました。お薬のじゅうんびが出来て薬剤師さんに呼ばれ、お薬を受け取りました。吐き気止めが停止になっただけですので、特に話す事も無くお会計をして終了。薬剤師さんもお疲れの様子でしたし、私も痛みがあって話す事すら苦痛だったので結果オーライと言う事にしておこう。トテモ買い物をする気力はありませんでしたが、夕飯を作る気力は更にありません。お握り弁当(箸を持つのさえ苦痛の痛みだったので)と旦那の好きそうなカツカレー弁当だけ買って帰宅した私。スーパーの弁当続きでも文句を言わない旦那に感謝です。
2014.11.28
コメント(0)
今日はいわきの温泉まで足を延ばしてきました!肩痛軽減の為にジェットバスや打たせ湯に入って来ました。薬湯にも入ったしボジョレー風呂にも入りました。サウナも乾式と湿式の両方入ったし、露天風呂・天然温泉風呂・泡風呂と盛りだくさんの種類をチョッチずつ全て堪能して来ました!若干、湯あたり気味な私です(^^;
2014.11.27
コメント(0)
今日は旦那の誕生日。だと言うのに、当の旦那は健康診断。一応、ケーキと靴下@プレゼントは買ってあげたんだけど・・・。健康診断の後、遊びに行っちゃってお祝いムードは無くなってしまいました。本当はバースデイディナーを食べに行く予定だったんですけどねぇ~。
2014.11.26
コメント(0)
通院回数205回目でゴザイマス。今日はあいにくの雨。なのでお薬は使えるだけ使ってお風呂(高い方のバブを投入)も入りまくって、痛みが出るのを極力抑えようと最大限努力しました。努力は無駄じゃない!ってか、最悪な天気にかかわらず痛みは我慢できる範囲内。お薬使いすぎて胃痛と吐き気が出たけどね・・・(^^;と言う事でいつも通りに遅めに病院に向かいます。今日も混んでいましたが、チョウド出てくる車があったのでソコに停めました。受付して上着をカバンにしまい髪をまとめた所でテキパキ系看護師さんに呼ばれてリハビリ室に入ります。マズは温めです。テキパキ系看護師さんは結構キツメに付けてくれるのですが、今日は吐き気があったのでキツメは若干苦しかった。でもユルメにして貰ってもアマリ効かない気もするので我慢しちゃったよ。温めの次は電気です。テキパキ系看護師さんが電極を付けてくれました。今日もパテーションの中じゃ無い方だったし、肩の痛みが腰よりもトテモ強いので腰はパスして肩に多めに付けて貰いました。強く感じたけどランプ5~6の普通。微調整も出来ない事だし、強めでチョウドかな?って思ってたんだけど今日はあまり弱くならなかったよ。痛いほどではなかったからサホド問題も無かったかな?リハビリ室に入る時は混雑していた待合室にはもう誰も居ない。お会計も椅子に座る前に呼ばれてラッキー(^^今日はご飯を仕込んでおいたのでコロッケと刻み野菜のサラダを買って帰りました。薬を多用はしていますが小康状態に向かっている気がする私です。
2014.11.25
コメント(0)
今日は温泉に行く日でしたが、昨日微熱が出たのでパスしました。我が家にはお風呂は無いので下に行って温まってきました。あ、我が家は2世帯住宅で1階の親世帯部分にはお風呂はありますが、2階の我が家部分にはシャワー室しかないのです。週2回は温泉に行っているし、普段はシャワーで済ませてしまいます。が、さすがに昨日微熱を出したのでシャワーだけではマズかろうと・・・。ヤッパリ温泉の方が温まる気がします。
2014.11.24
コメント(0)
昨日は無理をして図書館祭りで一日ボランティアをし、ショッピングを挟んで歌の練習にも行きました。最近は肩痛で引き籠り寸前生活をしていたので、たったソレだけでもグッタリです。なので今日はお布団とお友達になって一日を過ごしました。そんな夕方、熱っぽいと思って測ってみたら36.8度。平熱(この前の木曜日に測った時)が35.7でしたので微熱っちゃあ微熱。体もダルかったので娘にマックで夕飯を買って来てもらいました。チョッチ無理しただけでダウンしちゃう体になっちゃったなぁ~と悲しく思った私です。
2014.11.23
コメント(0)
今日は南部図書館に4時までいたので、チョッチ買い物をして時間調整をしてからお歌の練習に行きました。車のナビによると南部図書館から家まで50分。家から今日の練習会場まで40分。と言う事は家には30分もいられないうえ、ガソリン代がかさむだけ。南部図書館から練習会場まで20分程度なので、ユックリ買い物をするにはむしろ良い時間です。少し早めに行って練習するのもアリだなとトットト向かったのですが、渋滞に巻き込まれました(^^;チョウドに到着したのでむしろ問題ない。と言う事で、椅子出ししてチョッチ音取したら先生とMちゃん登場。Mちゃんの楽譜を見せて貰ったら私の楽譜と違うので先生に楽譜を貰う。ウィリアム・バードの三声ミサ曲なので、楽譜が違っても大きく違わない。キーが違う程度なので問題ない。ただ、何ページの何段目と言われると困るのでヤッパリ同じ楽譜じゃないとね!練習自体は音とリズムの確認しながらとりあえず最後まで歌う事を目標だったみたい。部分部分を取り出し練習した後、始めから歌ってみるがキリエからグロリアまで行かない(^^;ソレでも練習が終わる頃に、やっと通りました。「前回の練習を休んだ割には結構ついて行けたな」と思った私です。
2014.11.22
コメント(0)
今まで十王図書館の図書館祭りではバルーン教室の先生をしていました。なので南部図書館で初めての図書館祭りを行うって聞いたので、バルーンで良ければ手伝いに来ますよ!とブックスタートの時に話していました。「お願いします。」とも言われたので、その気になってハリキッテ出かけて行きました。が、メインは作るのではなくて配布。パルーンアートの先生が来ていて私なんて居ても居なくても同じ状態(^^;並んで待っている子達にキチンと並んで待たせたり何色の何を作って貰いたいかを決めさせたり(先生の前でモタモタして待ち時間をさらに長くしないように)空飛ぶネズミ@ミニバルーンで遊んであげたりと、アシスタント状態でした。古い風船@割れやすいモノは持っていたのですが、配布の風船も自分で用意するべきだったみたいで大誤算。列が長くなっちゃった時に、空飛ぶネズミでも良いと言ってくれた子に先生から風船を分けて貰って作ってあげました。先生の作っている様子を拝見して、レパートリーを多少増やす事が出来そうなので見に来て良かったと思ったトコロ。そんなグダグダだったのに謝礼を頂いて恐縮。来年はお呼びがかからなかったら遠慮するつもりです。お呼びがかかっても、ちゃんと風船を用意して行こうと思った私です。
2014.11.22
コメント(0)
通院回数204回目でゴザイマス。今日は内科に行く日なので病院ハシゴ日です。採血があったので血圧が測定不能@200超えは想定内ってかいつも通り(^^;白衣性高血圧ってそういうモノなのです。家庭血圧は問題ないレベルらしいので経過観察継続ってだけです。血糖値も問題は無いのですが、肩の痛みが強い事とこれから寒くなって運動量が減る事が想定されるので予防薬を飲む事を勧められました。春になったら(もしくは肩の痛みが引いたら)停止するとの事でしたので、処方して貰う事にしました。どうせ肩痛の薬を飲んでいるので大した手間ではないし・・・。と言う事で、薬局に寄ります。混んでいたのでトイレにユックリ入って雑誌をとろうとしました。が、ソコで呼ばれてビックリ!内科の方ではかかりつけ薬局を登録してあるので処方箋がFAXで先についていてお薬も準備万端でした。朝の痛み止めを飲む時に一緒に飲んで良いかを一応確認してからお薬を受け取ります。退勤ラッシュの時間が迫って来ていたので、お薬を受けとったらトットト病院に向かいます。いつもより30分近く早かったのですが・・・メチャクチャ混んでいました。駐車場は出待ち。待合室はほぼ満席。ヤッパリもうチョッチ遅く来ればよかったと大後悔!飽きちゃって歩き回る子供にぶつかられ無いように神経をとがらせて精神的に疲れちゃった。思ったほどは待たされずにテキパキ系看護師さんに呼ばれてリハビリ室に入ります。待合室は大混雑でしたが、リハビリはそうでもなかったみたいです。マズは温めです。テキパキ系看護師さんはいつもキッチリ温めのパットを付けてくれます。ポカポカが感じられて良い感じです。が、今日は採血の緊張からくる吐き気がMAXだったので苦しいレベルになってしまいました。気持ち良さと吐き気を天秤にかけたら同じぐらいだったので、ワザワザ看護師を呼ぶほどでもないと思って我慢しちゃいました。と、看護師さん診察のお手伝いに行ってしまったらしく、居なくなってしまいました。何かあった時は療法士さんが居るので問題は無いのですが・・・。でも、私の温めが終わるころにはキチンと戻ってきました。と言う事で、次は電気です。今日はパテーションの中じゃなかったし、腰も小康状態だし、肩はものすごく痛かったので「右肩を中心につけて欲しいです。」と申告。右肩を中心に、首と左肩まで付けて貰いました。待合室で私が髪を結んでいるトコロを見ていたらしく、電極を付けながら「手は上がるんだね?」って声をかけてくれました。髪を結ぶどころかお団子ヘアだって普通に出来ます。後ろの方(ズボンのポケット等)が届かない事を言ったら髪は後ろで結んでいるので、ソコは届いてポケットが届かないって不思議だねって話をした。ランプは5つで今日はチョッチ強いかな?って感じだったけど数分でチョウドになりました。看護師さんと雑談した事で精神的楽になったみたいで15分も苦痛じゃなく過ごせました。リハビリが終わって待合室に戻ると、誰も居なかったりする。メインの診療は整形外科ですが内科も併設しているのでインフルエンザの予防接種の人が多いみたいです。市の補助も使える病院(先に行った内科は使えないみたいでした)の一つなので混雑にも拍車がかかっているようです。
2014.11.21
コメント(0)
朝にはブックスタート、午後にはウクレレ、そして夕方は温泉です!ウクレレの先生が無茶ぶりばかりするから肩痛が出て来ちゃったよ(T。T)今日はサウナ三昧する気満々でお風呂に入ります。サウナが目的なら温泉でなくても良い気もしますが・・・(^^;かけ湯を浴びて泡風呂で温まって体と髪を洗ってジェットバスが空いたので一回入ってサウナ⇒水風呂⇒サウナ⇒水風呂サウナ⇒水風呂サウナ⇒水風呂サウナ⇒水風呂と、5回も出たり入ったりの交代浴をしました。最後に露天風呂でマッタリ。シャワーを浴びて出て来ましたよ(^^
2014.11.20
コメント(0)
今日は、最近しまいっぱなしのメインウクレレ@ハイGとボロレレ@ローGの2本持ちして行きました。本当は家で鳴らしてあげればいいんだけど、旦那が夜勤だったりお客さんが来ていたりとナカナカ弾いている時間がないのです。練習はいつも通り。先生の無茶ぶりに閉口しつつあるので来年からチョッチお休みするつもりです。12月分まで月謝を払ってあり、その分は返して貰えないので勿体ないから通います(^^;1・2月は寒さも厳しく肩痛には辛い季節なので、ウクレレだけじゃなくてお歌とかもお休みしようかな?と思っているトコロです。
2014.11.20
コメント(0)
今日は十王図書館でのブックスタートの日です。先週の忙しさと一転、ユッタリと落ち着いて活動できました。私が担当した親子は引っ越してきたばかりなのか土地勘も市の子育て支援情報もホトンド知らない状態でした。赤ちゃんも落ち着いていたし順番待ちの椅子に座っている人もいなかったので15分以上の時間をかけて色々説明しました。Fさんと言う方が3組も担当。一組に時間をかけすぎた事を謝ると「分からないお母さんにこそジックリ説明しなきゃね。」って言って貰えたのでホッとしました。今月は5回もボランティアの日があるのでまだまだ頑張るぞ!!!
2014.11.20
コメント(0)
6日連続でスーパーにてくてくしました!海沿いコースと川沿いコースを気の向くままに選択し、ウォーキングにはならないモノの、ノラリクラリと歩きました。6日間6千歩達成はやり遂げた感がイッパイです!
2014.11.19
コメント(0)
通院回数203回目でゴザイマス。最近は吐き気が強くて痛み止めをセーブしていました。飲んでも効かないと思っていたトラマール。飲まなかったら飲まなかったで別に痛みが強くなる事も無く「じゃあ別に飲まなくても良いや!」と勝手に停止をして3日。強い痛み@レベル7に襲われました(T。T)ナイフって言ったら大袈裟ですがカッターが刺さっているぐらいには痛いです。やっぱり痛み止めを飲んでいれば、少しは痛みを抑えてくれているようです。今日も遅めに病院に向かいます。もう叔母さんはいないと思うのですが、万が一にも捕まると相手するのが苦痛ですので・・・。最近の中では空いている方でしたが結構と混んでいます。吐き気があったのでトイレで嘔吐しないか確認しておきました。昼食をほとんど取っていなかったので吐く物も無かったみたいです。上着をカバンにしまい込み、髪をまとめておきます。ソンなコンナしている内に、ベテラン系看護師さんに呼ばれてリハビリ室に入ります。「今日は泣いてない?」って聞かれちゃった(^^;泣くほど痛いってか、スーパーや道端でマジ泣きした事も1度や2度ではない事を話したことのある看護師さんなので・・・。泣きそうではありましたが「辛うじて大丈夫です。」と答える。温めのパットを付けながらも話しかけてくれて心が落ち着きます。吐き気があったので、パットを締める紐で増大したらどうしようって不安でしたが、落ち着いて温めが出来ました。温めの次は電気です。今日は肩の痛みが酷かったので、腰はして貰うつもりなかったのですが・・・。折角パテーションの中に入れて貰えたので腰にも電極を付けて貰いました。今日は恥ずかしくないのでズボンをシッカリ下げたので痛い所に電極を付けて貰えてラッキーでした。ぱてーsょンの穴かだと微調整も出来るしね(^^;強さは5ぐらいってお願いして、4になっちゃったら微調整したので快適だったよ。お会計は片手でスムーズに出来るので問題なし。夕飯の支度は出来そうもありませんでしたが、お弁当を買って帰るぐらいには何とか復活してきた私です。
2014.11.18
コメント(0)
今日は父も一緒。と言う事で、6時@お相撲が終わってから出発です。なのに7時には帰るとの事。入浴料を払ってくれると言うので文句は言えませんが・・・。ソレでもシャンプーして体も洗って、サウナも2~3分だけど入って、露天風呂で温まったから良しとしましょう。
2014.11.17
コメント(0)
今日は南部図書館でブックスタートのお手伝いです。今日は何故かボランティアが3人。(いつもは2人です。)そして赤ちゃんも来ない・・・。来週の図書館祭りに合わせてバルーンの実演をさせて貰いました。お座りウサギの耳に図書館祭りの案内を書いてカウンターに飾らせてもらいました。と、終わり近くなって一組だけ来てくれました。私と赤ちゃんは同じ学区内と言う事もあって私が担当させていただきました。市の北部情報は私のが一番詳しそうだったので・・・。ママに子育て支援情報を伝えている時、赤ちゃんがチョット飽きちゃったんだけど手の空いたボランティアさんがあやしてくれたので、ジックリお話出来て良かったです。
2014.11.16
コメント(0)
今日は近所の奥様達との年に一度の食事会です。今回は私が幹事。前回の集会の時に、どこで食事しようか?って話になって冗談半分で娘の職場を言ったらみんな乗り気。と言う事で「ホテル天地閣」に行って来ました!娘がフロントにいたのでチョッチ覗く。真面目に仕事していたよ。6人で予約してあったので半個室に案内されます。予算が5千円前後だったので娘の「4000円の料理に飲み物を随時オーダーでソレぐらい。」と言うモノをお願いしてありました。(サラダ)バイキングは付けなくても良いよね?との話でしたが、サービスで付けてくれました(^^レストランのスタッフさんも娘のこと知っていたみたいでワザワザ挨拶してくれました。バイキングが絶品!!!特に春菊のテンプラがサクサクでした。サラダコーナーに置いてあるものですので冷めてはいましたが、抹茶塩で食べたら凄くおいしかったです。E子さんはビールのつまみにと持ってきたザーサイが気に入ったらしくおかわりするほど気に入ったみたいです。M代さんはあんみつが気に入ったみたいでデザートをおかわり。M子さんは惣菜系が気に入ったみたいでゴボウの煮物やおひたし等を私にも勧めていました。M美さんに至っては全種類制覇して、全部美味しかった!とご満悦。K子さんはおしゃべりに夢中でしたが、サラダと惣菜とデザートと結構堪能していたみたいです。私は和風系のデザートでお茶を頂き、ロールケーキとコーヒーも頂いて満腹になってしまいました。杏仁豆腐も食べたかったのですが・・・いつか機会があったらリベンジしたいです。あ、メインの料理ですが・・・。スープは卵とお豆腐・・・う~ん普通かな?ご飯も普通に美味しいのレベル。3種盛りはサーモン・鳥(鴨?)肉・中華クラゲで、中華クラゲが辛かったです。点心は中華をうたっているレストランらしい見た目も華やかで味も良かったです。油淋鶏(だと思う)はご飯のおかずにちょうど良かったです。アワビは豪華とは思いますが、私の嫌いなキノコがド~ンと乗っていたのでどちらかと言うと美味しくない・・・。好き嫌いを言って申し訳ないけど、キノコがなければ美味しかったと思うよ。後は・・・喋り捲りました!おばさん6人も集まれば話が尽きない。9時ごろお会計を済ませましたが、それからも長い長い・・・(^^;;;お腹いっぱいになって沢山しゃべって、楽しい楽しい食事会でした。
2014.11.15
コメント(0)
通院回数202回目でゴザイマス。最近は慢性疼痛のブログをいくつか見つけて、私だけじゃないんだなとチョッチ救われました。痛みと戦っている仲間がいるって、肩痛からくるアパシー(無気力症候群)モドキには良い薬です。最近の病院はカナリ混んでいます。そういえば昨日は県民の日で茨城県は祝日。その前の日は休診日。混んでいるであろうと推測。慢性疼痛仲間のブログを読んで時間を調整し遅めに行きました。が、駐車場満車です!スタッフさんの前の停めても良いスペースもイッパイ。診察室前のチョッチ空いているスペースにまで車が停まっています。遅めでなかったら図書館に行って文庫本を仕込んでくるレベルで混んでいます。運良く一台出て行くトコロだったので、ソコに停めました。待合室に入っても大混雑。いつもは身支度を整えてから受付するのですが、この分だとカナリ待たされると想定して先に受付します。上着をカバンにしまい、髪をゴムで結んでいるとテキパキ系看護師さんに呼ばれました。一瞬、変な力が入って痛みに襲われましたが激痛ではなかったのでフリーズはしなかったよ。慌てず急いでリハビリ室に入ります。患者も少ないのでテキパキ系看護師さん1人でリハビリ室を担当しているみたいでした。療法士さんもいたけどカルテを書いていたよ。マズは温め。テキパキ系看護師さんはパットを付ける時に「(手を)少し上げて。」って言うので苦手。少し上げるだけでも痛いんだよ!でも、今日は上げてって言われなかったからホッとしたよ。キッチリとパットを付けてくれたのでポカポカが感じられて良かった。ポカポカしすぎて若干のかゆみが出たけどね・・・(^^;温めの次は電気です。ヤッパリ解放スペースに誘導されます。閉所恐怖症の気があるので視界が広いのは嬉しいのですが・・・。前回は腰をパスしたせいで痛みが肩並みに来ているのでもう恥ずかしいとか言っている場合じゃあない!でも、ズボンをあまり下げなかったから痛い所よりも上の方に電極を付けられちゃったよ。肩の方は右を多めに付けて欲しいと申告しました。電気は6まで上げて貰いました。テキパキ系看護師さんは怖々あげたりしないので私もつい強めにしてしまいます。でも痛いっ!てレベルでは無いので問題なし。若干の痛みはありますが「痛気持ち良い所」がベストらしいので、むしろチョウドなのかも知れません。今日はだんだん弱くなってしまったので、もうチョッチ強くても良かったぐらいでした。お会計の為に待合室に行くと、待ってました状態で呼ばれました。ソコまでは良かったのですが・・・。髪をまとめた時の痛みが結構効いてきて右手使いたくない病に襲われる。グダグダではありましたが何とかお会計を済ます。上着を着て外に出るにも時間が掛かっちゃった。今日も痛みがあって夕飯を作れそうにありません。病院と我が家の途中にあるスーパーで値引きシールの付いた弁当を多めに買って夕飯を済ませました。せめて味噌汁が作れるぐらいの小康状態に戻りたいです(T。T)
2014.11.14
コメント(0)
午後は1歳6ヶ月検診会場でのブックスタートです。検診後に母子手帳を返してもらってからブックスタートの受付をするので、いつも始まりが遅いので時間ピッタリに行ったらスデに始まっていました(^^;急いで支度をして赤ちゃんを待ちます。マズはAちゃん@1歳10ヶ月動くのが楽しくて仕方ない時期。無理せずに絵本は一冊だけにしてもう一冊はママに読んで、自由に遊ばせつつ資料の説明をしました。間髪入れずにI君@1歳8ヶ月時間がないと言う事でなおかつ2人目さんだと言う事で絵本を一冊読んでどんな資料があるか一緒に眺めただけ。たぶん3分とかからなかったよ。そしてRちゃん@1歳8ヶ月人見知りMAX(^^;先に資料の説明をしてRちゃんが落ち着くのを待ちました。一冊だけ読んだけど、Rちゃん固まっちゃてニコリともしない。ママが読んであげればきっと喜んでみますよとアドバイス。Rちゃんにとって私は見た事も無い知らないおばちゃんですから・・・。一息ついてH君@1歳7か月ようやく落ち着いて出来そうでしたが、H君は読んでもらうより絵本をぐちゃぐちゃにしたい・・・(^^;何とか読みましたが指とか切ったりしたらどうしようとドキドキでした。2人目さんだったので資料の説明は簡単にしてしまいました。最後はYちゃん@1歳9ヶ月検診で色々された事が嫌だったらしく「いや~!いや~!」と泣きながら連発。これまた2人目さんだと言う事で資料の説明はほとんどパス。絵本を読んであげたかったんだけどママも疲れちゃったみたいだしYちゃんも「いや~!」連呼状態だったので読まないままお渡ししちゃった。どんな親子でも笑わせて帰すのが私のポリシーだったんだけど、Yちゃん親子は硬い表情のまま帰してしまった。自分の力不足を今更ながら痛感。今日は5組も担当したので私もクタクタ。記録に間違いがあるかもしれないけど、別に誰かに提出するモノでもないので良い事にしちゃいます。
2014.11.13
コメント(0)
肩痛からくるアパシー(無気力症候群)モドキに陥っています。絵手紙も行く気にはならなかったのですが、マジアパシーになっても困るので気分転換をかけて行って来ました。柊がマシに描けたので前に飾って(数点飾って最後に皆で鑑賞するのです)貰えました。痛みには凹んでいますが褒められて気分が良かったし、気分転換にもなったので行って良かったです!
2014.11.13
コメント(0)
肩痛が酷いのでストレッチが終わった頃を見計らって10分遅刻して行きました。が、まだ伝達事項の連絡中。12月のクリスマス会。来年1月の慰問コンサート。2月のイベント。と、伝達すべき事が盛りだくさんなので仕方ない。その上、先生が出たTVの話で盛り上がっちゃって練習がナカナカ始まらない。肩痛が増大しないようにストレッチ。顔面体操も音階練習も楽譜を眺めつつと、最近は手抜き(^^;ようやく練習がスタートしたのは30分以上過ぎてからだったよ。「今日の日はさようなら」「虹のかなたに」「花祭り」「クリスマスメドレー」を練習。ソロコーナーは今回立候補者なし。そのまま何となく休憩に突入。ハモリ隊の練習をチョッチする。休憩を挟んで4曲を復習していく。先生の模範演奏タイム。最後に1月14日の慰問コンサートの練習。そして個人相談タイム。順番が来るまでAさんとハモリ隊の練習。まともに練習していないけど、カナリ良い感じ。最後にクリスマス会の個人演奏「童神」の音源を聞かせて貰う。パソコンに送ってくれるとの事でしたが、上手く再生できる自信も無いので録音させて貰った。胃版だけなので、2分もかからない短いバージョンでした。さすがに短すぎるので、出来るモノならオルゴール伴奏を自作しようかと悩んでいるトコロです。
2014.11.12
コメント(0)
通院回数201回目でゴザイマス。今日は何故か事務員さんに呼ばれてリハビリ室に入ります。どうやらリハビリ室の助っ人に入ったらしい。まぁ、私は常連だし急性期でもないので温め位は事務員さんでも問題は無い。問題は事務員さんの方にある。パットの付け方がギコチナイを通り越して分かっていない・・・(^^;変にねじられて痛みを誘発したら嫌なので付け方を説明しちゃったよ。小うるさい患者って思われちゃったカモ?終わった後は通りかかっただけらしいテキパキ系看護師さんに外して貰いました。温めの次は電気です。ベテラン系看護師さんに電極を付けて貰います。電極を付けながら「辛そうだねぇ~。」って言われちゃった。実際、辛いので痛みが強い事と吐き気も辛いレベルになった事を報告。痛い所を聞かれたので「肩の上の方が痛いです」と申告して、痛い所(肩だけ)に集中して付けて貰いました。パテーションで仕切られたスペースが出来ていたけど、前回と同じ所に誘導されたので腰はパス。オバさんではありますが、さすがにお尻ギリギリまでズボンを下げるのはチョッチ抵抗があります。左は弱めのランプ3つ。右もいつもより弱めのランプ4つ。なのに、スゴク強く感じた。どうせすぐ弱くなっちゃうと思っていたけど、サホド弱くはならなかった(^^;左肩の下の方に引き攣るような痛みが出たんだけど、ソコには電極が付いてないので看護師さんを呼んでも無駄な気がして我慢しちゃった。診察の方が先に終わったらしく、先生がリハビリ室に来たみたい。痛くて目も合わせられなかったけどね・・・。待合室やリハビリの終わったトコロからお掃除とか始まっちゃっていたけど、最後の患者でもなかったのでさほど寂しい感じはしなかった。終わりのアラームが鳴る頃を見計らってベテラン系看護師さんがスグに来てくれたのでチョッチ嬉しかった。お掃除していても私の事気にかけていてくれた事が分かったからね(^^お会計もリハビリ室を出ると同時に呼ばれて椅子に座らずに済んで楽だったよ。
2014.11.11
コメント(0)
肩痛軽減の為に温泉に行って来ました!効果は抜群だ!@ポケモン風母につみれ汁の材料とカキフライ弁当を買って貰いました。つみれ汁を作れるぐらいにはプチ小康状態になれたよ(^^
2014.11.10
コメント(0)
関東大会から1ヶ月もたたない音楽祭です。なのに、曲は関東大会と変えて挑みました。ハッキリ言って練習不足!講評に「時間が足りなかったかな?」と書かれるぐらい・・・(^^;なおかつ直前にメンバー補充をし(ソプラノ下に至っては当日練習会場で補充)女性4パート各2人ずつで臨みました。結婚式の余興で歌ったメンバーが居たので出来た芸当です。まぁ、感想だけ言わせてもらうと「沢山で歌うと楽しいねぇ~(^^」と言う所でしょうか・・・?
2014.11.09
コメント(0)
肩痛が酷くて30分の遅刻・・・。痛み止めも飲んだし、塗り薬も塗ったが痛くて凹み気味。モット人数の多い合唱団だったら無理したくないレベルです。ソレでも明日は市民音楽祭だし、私が居ないとソプラノ上が居なくなってしまう状況でしたので、無理を押して出かけて行きました。と、ソプラノのパート練習中。楽譜の用意をしなくても多少は暗譜で来てるし、折角パート練習をしてくれていたので参加しない手は無い!前回見学に来ていた方がソプラノ上を一緒に歌ってくれました。誰かと一緒に歌うのは楽しいです!1人で歌うなら、ソロでだって家でだって歌えるでしょう?合唱をするならみんなで歌えなきゃ意味がないと思うの私。と言う事で、苦手な微調整ではありましたが、楽しく歌えました。
2014.11.08
コメント(0)
通院回数200回目でゴザイマス。大台にものってしまったので(+3)はパスしようと思います。200回の中の3回分なんぞ物の数ではない気もしますので・・・。強い痛みで痛み止めを多用しています。そのせいか吐き気も強くなってしまい、嘔吐してしまう事もありました。ソレでもお薬をまじめに飲んでいるのに、痛みは引く気配すらありません(T。T)痛みが強くて起きられない時は、薬も飲めませんでした。が、飲まなかったからと言って痛みが強くなる事が無かったのは不幸中の幸い。後日、飲まなくても平気と思ってお薬サボっていたら激痛が来たけど、ソレは薬を飲まなかった私が悪いので問題外。勝手に休薬したせいか大きな強い痛みの波に襲われ、昨夜は吐き気が酷くて寝むれなかった。なので今日は(も?)お昼寝しました。お昼寝も普通は90分で目が覚めるのに、今日は思いっきり寝ちゃいました。睡眠リズムが崩れちゃったみたいだよ。ソンなコンなでかなり遅くなったのでトットト病院に向かいます。ココ最近のいつもの混み具合でした。いつもは診察だけ混んでいるのですが、今日はリハビリまで混んでいます。髪を結んでいなかったので、手首に付けておいたゴムで髪をまとめます。と、激痛にフリーズ。アマリの痛さに涙まで出て来ちゃったよ。何でも無い動作でズキ~ンと来たので、右手を動かすのが怖くなっちゃった。暫く痛みに悶えていましたが、テキパキ系看護師さんに呼ばれてリハビリ室に入ります。増築部分が完成して広く(と言うより長く?)なりました。チョッチだけキョロキョロしちゃった。マズは温めです。いつもの所に座りましたが向かい側にも温めコーナーが出来ていました。痛みは酷かったけど広くなった室内を眺めている内に温め終了。温めの次は電気です。女性用のパテーションで仕切られたスペースがなくなっていました。なので微調整が出来ない。ソレは始めに強めにして貰えば良いので大きな問題ではなかったのですが・・・。腰に電極を付けるのでお尻が見えるギリギリまでズボンを下げます。運よく長めのチュニックを着ていたのでマダましだったけど、腰に電気をして貰うのは嫌だなって思った。電気もキョロキョロしている内に終了。終わりのアラームが鳴った時に看護師さんが手を離せなかったみたいで、療法士さんが電極を外しに来てくれました。最近では運動療法後痛の痛みの記憶もだいぶ薄らいだせいか、運動療法したい気持ちの方が大きくなっているみたい。怖いとか思わなかったし「ありがとうございました」って挨拶も普通に出来たよ(^^お会計も混んでいて結構待たされる。始めの頃に「注射が嫌なら長引くよ。」って言われましたが、ココまで長引くとは想定外でした。注射はスゴク痛そうで嫌だったけど、こんなに長く痛いのは嫌!いつまでも痛みに付きまとわれるのはもっと嫌!!!今からでも注射して貰いたいけど、最近は注射の話は全くない。慢性疼痛なので、効く注射の薬がないのかな?等と余計な事を色々考えちゃった私です。
2014.11.07
コメント(0)
肩痛が酷くて10分以上の遅刻。ソレでもチューニング中だったのは不幸中の幸い。超初心者さんが居るのでチューニングが終わるまでも長い(^^;今日はカルチャーのチラシに載せるとの事で写真撮影がありました。ローG@ニコちゃんのふざけたウクレレを持って行ってしまいました。良いチャントしたウクレレも持っているのですが、ソレはハイGなのです。最近はローGが楽しいのでニコちゃんウクレレばかり持ち歩いているのです。それはともかくマズはCとG7の練習をして2個のコードで弾ける曲の練習です。私はメロディー奏でしたが、コードばかりよりもメロディー奏とコード奏を交互にやる方が肩や指に負担が少なくて良いです。曲の練習をいくつかして練習終了。初心者クラスなのでソンなモンで充分です。ソレでも前奏とかメロディー奏を頑張ってみようかな?って必死に練習しちゃったよ。
2014.11.06
コメント(0)
今日は新しく発掘した川沿い経由でスーパーまでお買い物のてくてくをしました。・遠回りの海沿いコース・アップダウンの激しい海の見える丘経由の近道コース・平坦な遊歩道を通る川沿いコースと、バラエティー豊かなコースを発掘して来ました。帰りは荷物もあるので、排気ガスの多い国道沿いコース(ソレなりに近道でアップダウンが少ない)を選択する事が多いです。
2014.11.05
コメント(0)
通院回数199(+3)回目でゴザイマス。午前中は気分転換に羊毛フェルト講座に行ったモノの、半立体犬(先月からの教材)の耳と足だけすら終わらなかったグダグダ状態でした。ランチに誘われるモノの、痛み止めの飲み過ぎからくる吐き気で食欲ゼロ。病院に行く時間になっても体が辛くてグダグダ。ソレでも何とか遅いバージョンではありますが、いつも通りに家を出ました。が、保険証忘れた!痛みでボ~ッとしていたようです。取に帰っても何とか間に合うと思い家にUターン。ココでも痛みで「思考回路はショート寸前@セーラームーン」だったみたいで、退勤ラッシュにつかまりました。間に合わないかなぁ~と、あきらめムードも漂いましたが、受付終了直前に何とか到着。しかし、駐車場満車一歩手前・・・(^^;待合室はごった返していて肩がぶつかりそうで怖くて固まっちゃったよ。固まっていたせいか萎縮痛(?)発生。痛みが強くて吐き気が出てしまいトイレに緊急避難。吐くほどではなかった事は不幸中の幸い。ソンなコンなしている内に順番が来たようです。ベテラン系看護師さんに呼ばれてリハビリ室に入ります。マズは温めから。右側の椅子に座り荷物は床に直置き。痛い右手を使ってまで籠に入れたくない。看護師さんがパットを付けながら「3連休はどこかに行った?」と聞いてくれたので、泣く寸前まで強い痛みも出て出かけようと言う考えすら出てこなかった事を報告。肩がぶつかったりするような所には怖くて行きたくもないし、出先で痛くなるのが怖くて家に閉じこもっていた事も報告。気軽に出かけられるぐらいには痛みのコントロールが効くと良いねとの事。痛みが消える事は先長すぎて見えてこないので、確かに看護師さんの言うレベルは近い目標に最適カモ。痛みが出る前は月一ぐらいで東京まで遊びに行っていたなぁ~。ママさんコーラスも痛みで止めちゃったし、ウクレレ(と歌う方のサークル)も止めたし、あんなに大好きだった友人とのランチも行く気にもなれなくなっている。旦那との外食(行き帰りは車の運転をして貰えて財布渡せばお会計も済ませて貰えるのに)すら出かける気になれない。痛みの弱い時をねらって友人とのランチや旦那とのランチデートぐらいは行けるようになりたいな。そんな事を考えている内に温め終了。次は電気です。看護師さんに先導されなくてもパテーションの奥に行って肩を出して待ちます。今日は話しやすい看護師さんだったので「右肩の痛みが強いので集中して付けて貰いたいです。」と申告。看護師さんはスンナリKOしてくれて。あ?KOしてどうすんだよ!!!いかん!疲れてる!続きはまた明日。気を取り直して続きでゴザイマス。右肩の集中電気は一日たってみると、効果があった感じがします。腰の痛みは増大しましたが・・・(^^;ソレでも肩の激痛と天秤にかければマシなくらいです。リハビリ後もチョッチは楽になったのでお会計も楽(^^今日はココ最近の痛みの波の中では楽な方。カットサラダを買ってお皿に敷き味付き肉を焼いた物を乗せただけと言う肉サラダを作る余裕がありました(^^
2014.11.04
コメント(0)
月に一度の羊毛フェルト講座の日。先月から取り掛かった半立体の柴犬。ハッキリ行って苦戦中。犬には愛情がないので・・・。それでも、一護君(我が家で生まれた子犬)を目指して頑張ります。生徒それぞれの進み方がバラバラなので、先生がジックリ教えてくれると言う時間が少ないのです。が、その分自分で考えて進めていく力が付きそうです。間違える前に先生に見付けて貰わないと大変な事になりかねませんが・・・。今日は耳と足を作って終わりになってしまいました。ってか、足が作り終わりません(^^;指は片方しかついていないし、肉球もマダです。次回までに足だけは完成させていきたいと思う私です。
2014.11.04
コメント(0)
というモノをやって見た。コレ⇒http://student.mynavi.jp/freshers/naitei/shindan/otaku/結果は以下の通り。オタク気質100%「オタク界のカリスマ」高い探究心とすぐれた追求力に恵まれた人あなたは何か調べる時にも、ネットでの検索のやり方がうまいなど、いい情報を見つけ出すのが得意な人。また、同じ資料を見ても、他の人が気づかないことに気づけるはず。それは、一度興味を持ったものに対する探究心が非常に高く、 情報収集力や情報分析力がすぐれているから。仕事でも趣味でも、その力をひとつの分野に集中させれば、ほかの人よりも極めることができ、高い業績をあげることができます。ただ、ややクールなところがあるので、そこまでひとつのことにのめり込めないかも。せっかくの力をムダにしないように、思い切って何かに没頭してみましょう。だそうだ。否定はしない・・・。
2014.11.03
コメント(0)
今日は南部図書館でブックスタートの日。南部図書館近くの施設でダンスの大会があったり、コレマタ近くのおさかなセンターでイベントがあったりで道路が駐車待ちの車で動かない。開始時間5分過ぎにようやく到着。が、まだ誰も来ていなかったのでラッキー。ってか、今日のボランティア私一人なのね?10分経っても20分経っても誰も来ない。30分・・・一時間・・・赤ちゃんどころが図書館の利用者さんも少ない。おさかなセンターのイベントに行っちゃっているのかな?と、ようやくSちゃん(8ヶ月)親子登場。今日はユックリ接してあげられるとマッタリして絵本を読んだり資料の説明をしていました。そろそろ終わりと言う頃になって更にもう一組。図書館の職員さんが対応するだろうと気にもしていなかったのですが、どうやら私に担当して貰いたいらしい。既に雑談タイムに突入していたのでトットト切り上げさせてもらってSちゃん(5ヶ月)親子を担当。終わりの時間が近かったのですが、第2子との事で資料の説明を簡単にして絵本をユックリ読みました。どちらかがもっと早く来てくれれば交代の時にバタバタせずに済んだのですが・・・。赤ちゃんの機嫌の良い日時を選んで来てもらうのでソウもいかない所が残念です。
2014.11.02
コメント(0)
肩痛が酷かったので結構遅めに行きました。練習会場に入るなりボイストレーニングに行くように言われてしまった。今日はボイストレーナーのA先生が来る日ナンって知らなかったよ!ワタワタして体も声も準備できていない状態でボイトレです。A先生からどんな指導をしてほしいか聞かれ、前回言われてまだ混乱中の「開いた声」を使う事が出来ないと申告。口形だけ開ける事は何とかできますが、そうなると音量が犠牲になっちゃう。喉の飲み込む時に動くトコロって言うのが厄介。だって甲状腺腫瘍があって腫瘍は動くけど他の所は腫瘍に邪魔されてどこが動いているのか分かんない。何とか見当を付けてこの辺なのかな?レベル。なので分かったような分からないような感覚。もう一つ、他の人の響きを貰う練習。響いてきた感覚はつかめないのですが、声帯は響きを受け取る事が上手いらしい。A先生の響きを貰って声帯を響く様にして貰ってから声を出すと、口形を開けても音量がサホド犠牲にならずに済む事が出来た。A先生曰く、私の声は他人の響きに影響を受け易いらしい。隣にいる人が変わると声や響きが変わっているとの事。その中で自分の好きな声を見つけて選べるとなお良いとの事。私の目指している一番好きな自分の声って軽くてフワフワした感じのモノです。だけどA先生や指揮者のT先生は、重くて芯のあるドラマティコ系の声を目指しているみたい。真逆のドラマの練習もしてみると良いとの事で簡単にレッスンを受けました。なのでドラマ系モドキの声も何とか出ます。A先生はドラマ系の声が好みらしく、甘くて良い声だと褒めてくれました。その上、私の声はメゾかもね?とまで言われてしまう。そらそうだわ、ドラマ系の先生が担当しているクラスはアルトだったもん。私のドラマ系はアルトっぽい声だと思うよ。ただしアルトの音域は低くて歌えないけどね(^^;問題は私の目指す声と真逆と言う事だね。と言う事で個別ボイストレーニングも10分弱で終了。皆の所に合流して音楽祭の練習に混ざります。A先生に言われたことを意識して歌っていたら、今日は声の事を何も言われなかったよ。合格ラインではないモノの容認ラインは行ったらしい。それ以前にソプラノ下のMちゃんが思うように歌えなくて泣いてしまうハプニングが・・・。各パートが一人ずつしかいないのでプレッシャーが大きいみたい。私も泣きそうになった事が一度や二度ではないので気持ちは分かるけど・・・。一緒にソプラノ下を練習してあげたくても、ソレをやるとソプラノ上が居なくなっちゃうのよ。Mちゃんも小さな子供ではないので外に出てスッキリ泣いて気持ちを切り替えて来た。いつまでもウダウダしているよりも一回リセットするのも良い方法だって思ったよ。
2014.11.01
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1