全10件 (10件中 1-10件目)
1
ジャンクなR32を手に入れたので、ジャンクの状況を調べてみた。まずは電源を入れてみたところ、3・3・1のbeep音。メモリの未装着か不適合のサイン。これはもしかして掘り出し物?と思ったが、メモリを挿して電源を入れてみると、LEDが点きCPUファンが回るものの、起動する気配はない。これは、簡単なジャンクではないかも・・・。とりあえず分解して、システムを観察してみる。システムはかなり埃をかぶっていて、あまりいい状態とは言えないが、目視した限りでは障害は発見できなかった。(そんなに簡単に発見できるはずもないが・・・)ということで、また、不動品が増えてしまった・・・。
Apr 29, 2008
コメント(0)
R31のリカバリCDをヤフオクで落札したものの、振込後から出品者と連絡がつかず、商品を受け取れないまま10日以上が経過。毎日、催促のメールを入れているものの、返信がありません。知っている出品者の情報は、氏名(口座名も同じでしたの偽名ではない)と住所と、yahooメールアドレスだけ。電話番号はわかりません。もちろん住所がでたらめってことも考えられます。仕方ないので、出品者名でネット検索。住所と同じエリアに同姓同名の方がいることがわかったので、失礼承知で、そちらの会社にメールで問い合わせることにしました。いやですねこういうの・・・。
Apr 26, 2008
コメント(0)
win2kのOEM版を手に入れたので、底面にWin2kのプロダクトIDがあるR31に、win2kをインストールしてみた。hddは余っていた20GBを使用する。プロダクトID入力時に底面のIDを入力してみる。IDチェックではねられるかと心配したが、問題なくインストール完了。つまりこのCDを使えば、底面のプロダクトIDシールを活用できるということになる。
Apr 23, 2008
コメント(0)
R31用のリカバリCD(WinXP)をヤフオクで落札。代金もその日のうちに振り込んだのに、その後、出品者から何の音沙汰もない。心配になって、出品者の評価を見てみると、出品・評価が停止中。次々と「悪い」評価が書き込まれているではないか。これはもしかして、もしかして?いやな気分です。
Apr 21, 2008
コメント(2)
近くの古本屋(BOOKOFF)で、パソコン関連の本を2冊購入した。「ゲーム作りで学ぶJavaプログラミング」(SCC)「RedHat Linux 7.3で始める最強の自宅ネット」(ラトルズ)いずれも105円でゲット。本当にこんな値段でいいのかと思う値段だ。また図書館にも足を伸ばして、「Excel 2007できる大事典」(インプレスジャパン)「Access VBA辞典」(秀和システム)を借りて帰ってきた。(後3冊他の図書館の書籍をリクエスト)本もまともに買っても全部読破する訳でもないので、こうして、図書館で借りてきて、必要な部分だけ読み飛ばすのが賢明なのかもしれない。
Apr 19, 2008
コメント(0)
先日復活させたR31の液晶。かなりくたびれているらしく、起動時に赤味があり、なんとなく暗い気がする。そこで、元気なi1800の液晶と交換してしまおうと考えた。今までの分解や流用・交換経験からすると、R31 の液晶には、Hyundai製「HT14X14」やLG製「LP141X10」が、R32の液晶には、LD製「LP141X10」。また、T21の液晶にはHyundai製「HT14X14」、T23の液晶にはLG製「LP141X10」。A22eの液晶にはHyundai製の「HT14X14」が使われており、大体流用可能だった。摘出してみるとi1800に使われていた液晶ユニットは、LG製「LP141X6」。一方、R31には、Hyundai製「HT14X14」が使われていた。この流用パターンは初めてだが、まあ試してみるしかないので、R31にLG製の「LP141X6」を取り付けて、動作確認をしてみた。結果は・・・。しっかりと表示される。(起動時に一瞬画面がフラッシュするのが気になるが・・・。)ということで、i1800の液晶のR31への流用は問題なかった。というか、もしかしたら、14inchXGAの場合、かなりのモデルで流用可能なのかもしれないと思えた。それにしても、LG製といい、Hyundai製といい、液晶はほぼ韓国メーカー。日本のメーカー(SharpとかHITACHI)はどうなったの?
Apr 12, 2008
コメント(0)
棚の整理をしていて、お久しぶりに、眠っていたtp560xに電源を供給。立ち上がるか一瞬心配したが、問題なくwin98のロゴが・・・。動作もサクサク、キータッチも遜色ない。SVGA画面は、XGAになれた今となってはちょっと物足りないが、発色もよく、キートップも外観もきれいで、到底処分する気持ちにはなれない。問題なのは、バッテリがあがってしまっていること。(活入れすればいいのだが、殻割りが面倒だなあ)文書作成やメールチェック等ではまだまだ使えそうだから、無線LANカードでも挿してあげ、バッテリを復活させれば、モバイルにいいだろうなあ・・・。
Apr 9, 2008
コメント(0)
今更ながらに、tp535eを手に入れてしまった。tp535eと言えば、かつてのベストセラーThinkPad。コンパクトながらも、SVGA液晶とDSPを搭載したモバイルPC。tp535eは、MMX-Pentium/150を搭載、クロックアップ改造により200MHz動作を実現させた私にとって記念すべきマシンである。さて、手に入れたtp535eは、マウス(トラックポイント)が勝手に動き、ヒンジが弱く、蓋を広く開くと液晶が倒れてしまうこと、そしてfddが使えない等の障害が見られた。このうち、マウスが勝手に動くのは、tp535やtp560に見られる特徴で、マウスの位置をシステムが調整しているためだ。ヒンジは締め直してあげればいい。問題はfddで、これが使えないと、DSPドライバがインストールできない。(OSは別の機種でインストールしてhdd換装するって手がある)早速、システムを取り出し、fddのコネクタ部分を観察してみると、fddコネクタのピンのシステムとの接合部分が、ほぼすべてのピンで剥がれてしまっていることが分かった。これは半田づけし直すしかないが、あまりに細かくて、隣りのピンとブリッジしてしまった。半田吸い取り線で余分な半田を吸い取ったが、まだブリッジは解消されていない。(時間の都合で、いったんあきらめて再組み立てしちゃった・・・)
Apr 6, 2008
コメント(2)
Celeron/1.33GをBIOSをアップしたR31に載せ換えることにした。R31のCPU換装は、かなりの分解を伴うため、あまりやる気にならないが、今回は思い切って、Cel/1.06GのR31を分解。Cel/1.33Gを載せて動作確認後、再組み立て。(組み立ててから動作確認をすると、 動かない時、また分解するはめになる)勢いに乗じて、昨日仕上げた寄せ集めR31を再度分解。こちらのCPUがCel/1.13Gではもったいないと思い、Cel/1.06Gに換装。これで机の上の野ざらしCPUは、Celeron/1.20Gが2枚と、Celeron/1.13Gが2枚。Pentium3/850とPentium3/800、Celeron/500が3枚。Cel/1.2Gが野ざらしなのはもったいないなあ。
Apr 2, 2008
コメント(0)
R31がまた1台復活をとげた。チップが焼けて起動しないシステムボードの代わりになればと、「起動しない」ジャンクなR31システムを2枚手に入れた。内1枚はACプラグ付近にチップが焼失した痕が・・・。もう一枚は、CPUファンが回り一時的にLCDのバックライトが点くものの起動しない。これは2枚とも外れかと思ったが、CPUをCel/1.2Gから、起動確認済みのCel/1.13Gに、メモリをもう一方のスロットに換装して、再チャレンジしてみると、IBMのロゴが出現。(やった?起動するぞ・・・)そこで、例のチップ焼けのシステムの代わりに、フレームやベースカバーに納めて、モデムカードも装着。キーボードは、文字消えのものしかなかったので、これで・・・。LCDも赤色を帯びるものをとりあえず取り付け。HDDは動作確認用に他のR31のものを拝借。やりました。Windowsが起動しました。でも、トラックポイントが動きません。(これは?故障?それともBIOSの設定?)BIOSの設定をみるとトラックポイントがdisableになってました。これで、問題なく動きます。(ちょっと暗いですが・・・)と復活させましたが、単に自己満足のためだけですね。
Apr 1, 2008
コメント(1)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
