全10件 (10件中 1-10件目)
1
電源は入るが画面になにも映らないというジャンクR31を手に入れた。もしかして、メモリを挿さないで動作確認しているのではと思って・・・。到着したR31に早速メモリを挿して起動させてみると、画面が表示され、なにやらBIOSが立ち上がるよう。これは行けると思ったが、パスワードロックの画面へ。まあ、最悪EEPROM交換で対応と楽観視。始動パスワードかもしれないと考え、C-MOS電池を外して起動。すると、パスワードが外れていて、普通にBIOSに入ることができた。これはつくづくラッキーな代物だ。とりあえず、WinMEのhddを取り付けて起動確認。しかし、Windowsを立ち上げ中にフリーズ。いったい原因は何だ?
Jun 26, 2008
コメント(0)
楽天市場でワンセグチューナ「DT-007V」を手に入れた。最近メインで使っているR31に取り付けて、テレビ視聴を試みる。が、しかし・・・。映りません。「受信レベルが低いため表示できません」と。我が家が山間部にあるため、電波の状況がよくないみたいです。(テレビも共同アンテナだし・・・)
Jun 25, 2008
コメント(0)
手持ちのT30が一向に復活できないので、パスワードがかかったT30のシステムを手に入れてしまった。パスワードなら、EEPROMの交換で回避することができると踏んで。システムボードが到着したので、早速、EEPROMの位置を確認。システムの裏側、メモリスロットの下に、目的のEEPROM「24RF08」が実装されていた。ポピュラーな8pinのEEPROMなので、以前、R31から取り外したEEPROMを使って、回避させようと目論む。さて、うまくいくかなあ・・・。
Jun 20, 2008
コメント(0)
起動しなくなっていたR40eが無事動きました。IBMのロゴで止まっていましたが、ほっておいたら、ほんとにしばらくして、NO SYSTEMのメッセージ。これは、hddを取り付ければ動くということです。気を取り直して、余っているhddを取り付けてみると、無事、Windowsが起動。動くことが確認できて、ほっとしました。さて、このR40e。R32の後継マシンですので、運がよければ、R32の無線LANを内蔵できるかもしれません。また、T30の無線LANも余っているので、どちらかが内蔵できれば、とってもうれしい。今週末に暇があれば、挑戦してみたいところです。
Jun 13, 2008
コメント(0)
ブルーバックを出すtp600e。ブルーバック直後分解してみると、CPUファンは触れないほどの高温になっていた。CPUファンが回らないため、CPUの熱がたまってしまったのか。そこで、CPUファンを予備のものと交換。試してみるが、やはりブルーバック。CPUファンが回っている気配がない。これは、CPUファンが原因ではないかもしれない。tp600eも古いから、いろいろな障害が出てもおかしくない。とりあえず、CPUをPen2/300に戻すことを決意。これで起動させてみると、一応CPUファンが回る。正常に起動するみたいなので、とりあえず、当初の目的(ファイルを取り出す)は達成できる。<写真はCel/650とCPUファン>
Jun 10, 2008
コメント(0)
以前仕事で使用していたtp600eから、ファイルを取り出したいと思って起動したが、Win2kが起動するものの、しばらくするとブルーバック。ファイルを取り出すことができない・・・。このtp600e。CPUにMMC-2のCeleron/650を搭載。昨年の秋までバリバリの現役だったのだが、現在は、自宅の戸棚で隠居生活を送っていた。動作を見てみると、なにやらCPUファンが回らず、CPUの発熱を逃がすことができずに、動作が停止してしまうように思われる。その証拠に、再起動後2回目の方が早くブルーバックになる。これは面倒だが、分解チェックして、CPUファンを交換してみるしかないのだが、tp600eって分解が結構面倒なのだ。(でも、やるしかないなあ)(最悪、CPUをもとに戻すか?)
Jun 10, 2008
コメント(0)
たまりにたまってしまったTPジャンクを整理中。この前手に入れたR40eを久しぶりに起動させてみると、なんと起動しない。IBMのロゴは出ているものの、そこから先へ進むことができません。いったいこれは何が原因なのか?R31に部品取りしてしまった可愛そうなR30システム。電源を入れても空しくファンが回るだけで、起動する気配がない。ふと、R30のメモリはPC100でいいのか疑問に思った。(能力的に見れば、FSBは当然100MHzな気がする)試しにPC133のメモリを挿すと、何事もなかったように起動する。このR30も復活させてやるべきか?
Jun 9, 2008
コメント(3)
ずっとマクロ漬けで苦しんでいて、さっぱりTPにかまってやれないこの頃。久しぶりに、tp535eを起動させてみると、Win98起動中にエラー発生で先に進めず。何度か再起動をかけてみたが、どうやらWindowsシステムに障害発生しているみたいで、まったく先へ進めず。これは、Windowsを入れ直さないといけない状態。(hddもかなり古いので、hddがくたびれているともとれます)とりあえず、先日手に入れたtp535eジャンクから部品取りで、ベースカバーを交換。キーボードも液晶もまだまだ使えそうな状態。
Jun 6, 2008
コメント(0)
何とかマクロができあがったので、まずは自らデバッグ。雛形となるシートに、様々なシートからセル(データ)をコピーする作業、これがけっこう時間がかかる。画面にはいろいろなシートが次々に表示されていき、「がんばって動いているぞ」とアピールしているみたいだが、いろいろ調べてみると、画面表示の更新を停止すれば、かなりスピードアップされるらしい。ということで、マクロに次の一行を追加。Application.ScreenUpdating = False確かにスピードアップ!
Jun 5, 2008
コメント(0)
仕事の効率化を図るべくExcelマクロづくりに取り組んでます。4月末より取り組み初めて、ほぼ1ヶ月。やっと試作版が完成。このマクロ作成のために何冊もVBAマクロの本を開き、関連のHPを当たった。For NextやIf Then等の構文はパソコンが流行りだした1980年頃、よく大学の研究室でプログラムで組んだっけ。フローチャートづくりからスタートして、サブプログラム(プロシージャ)の作成をしていくと、同じような処理が出てきて、これを一つのプログラムにまとめられないかと欲が湧いてきます。結局、モジュール内でデータを受け渡しできるprivate変数を利用して、共通するいくつかの処理を統合。けっこうコンパクトにマクロが設計できたと自己満足していますが、これからの課題としては、大勢の同僚が使うことからマクロにバクがないかの検証とともに、より分かり易い表示やエラー処理、シート保護についても考えていく必要があります。作成期限は7月末。
Jun 3, 2008
コメント(1)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


