全10件 (10件中 1-10件目)
1
R40eのDtoD領域をより大容量のHDDにコピーして、R40eのHDDを換装しようと考え、スタートした今回のバックアップ。今日は、コピーしたファイルのリストアに取り組んだ。DtoD領域から吸い出したイメージファイルは、USB-HDDコネクタを利用して、T30のHDDにコピーしてある。理屈としては、これを大容量のHDDに再びコピーしてリストアすればいいことになる。■R40eでHDDのfdiskとformatを行う まずは、大容量HDD「」をR40eに取り付けて、fdisk(領域確保)とformat(初期化)を行う。他機種で行うとbootできなくなった経験もあるので、わざわざR40eを利用して、win98の起動diskから起動。fdiskを実行した。但し、HDDの領域をすべて確保してしまうと、DtoD領域作成の時に不具合が発生してしまう可能性があるので、8GBほどを確保して、FAT32で領域確保することにした。続いて、format。後で、R40eからこのHDDを起動させたいので、format c: /sとして、システムフォーマットすることにした。■USB-HDDケースに移してイメージファイルをコピーする 次に、このHDDをUSB-HDDケースに移して、T30に接続。T30に保存したイメージファイルをこのHDDにコピーした。このコピーには、約1時間かかった。■R40eでリストアを実行する コピーが完了したら、このHDDをR40eに戻して起動させる。システムフォーマットしたので、win98のdosプロンプトが起動。ここで、restor file=imgsetを実行。リストアが開始された。さて、これにはいったい何時間かかるのか?
Nov 29, 2008
コメント(0)
この度手に入れたR40eにはDtoD領域があり、WinXPをリカバリすることができる。ところでこれをなんとかバックアップしたいと考えた。バックアップすることができれば、HDDを換装することも可能になる。ということで、調べてみると、「Thinkpad X31 のハードディスクを 換装し DtoD 区画(HPA)を復元する」http://www.nobukuni.com/jp/mobile/x31_changehdd.html「<ノートPC改造・ジャンクノート再生・秋葉原ジャンク情報>yoko's Homepage PC SIDE<ThinkPad G40>」http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_043.htm以上を参考にDtoD領域のバックアップを実行。まずはUSB-FDDをつなげwin98の起動FDを使って、R40eのHDDをFAT32でフォーマット。20GBのHDDだが、15GB分しか領域確保できないことから、DtoD領域は5GB分ほどあるみたいだ。次に、「AccessIBM」ボタンから、リカバリスタート。リカバリメニューで「F3」を押してdosプロンプトに。c:Cドライブ(FAT32でフォーマットしたところ)にしてcopy a:\fwbackup.exe c:\copy a:\fwrestor.exe c:\「fwbackup.exe」と「fwrestor.exe」をCドライブにコピーa:Aドライブにしてfwbackup file=c:\imgset size=620他のドライブも試したが、C・Dドライブではエラーが出てしまい、Eドライブでは実行できるものの異常に時間がかかってしまう。とはいうものの、Aドライブでもバックアップファイルをつくるのに何時間かかるのか?
Nov 24, 2008
コメント(0)
以前親戚に譲ったTP380XDがもどってきた。Windowsが起動しなくなってしまったとのこと。起動させてみると確かに、起動しない。でも、デジカメの写真を取り出したいというので、HDDをUSB-HDDケースにおさめて、R30に退避。代えのパソコンが欲しいというので、R30を譲渡することにした。さて問題のTP380XDは、データ退避のあとwin98を再インストール。また復活させることはできたが、いまさら手にしてもどうだか・・・。
Nov 23, 2008
コメント(1)
起動する気配のなかったT22ジャンク。久しぶりに電源を入れてみると、なんと起動した。BIOSにも入ることができたが、そのままずっと点けていると、突然シャットダウン。そのまま電源ボタンを押しても起動しなくなった。やっぱりジャンクです。
Nov 17, 2008
コメント(0)
BIOSを更新しようとしても、フリーズして先へ進めなかったT20。詳しく観察してみると、なんだかCPUファンが回転していないみたいなので、もう一台のジャンクT22からCPUファンを摘出。こちらは電源を入れるとしっかりとファンが回っているよう。それではとBIOSの更新にチャレンジ。やはり問題なくBIOSの更新が終了した。(CPUファンが原因だったわけです)お次は、起動障害の原因だったLANカードをT22より拝借。これで起動できれば、かつての障害の原因はLANカード本体ってことになる。(起動できない場合、T20本体側の障害ってことになってしまう)これも問題なく起動。やっと、T20は本来あるべき状態になった。しかも、CPUファンまわりをT22のものに交換しているので、より高速のCPUに換装できるぞ・・・。
Nov 16, 2008
コメント(0)
手に入れた2台のジャンクT22。確かめてみると、1台はLEDは一瞬点灯するものの起動する気配がない。もう1台は電源ボタンを押してもなんの反応も見られない代物だった。でももしかしたらという期待をもって2台を分解。まったく反応しないシステムボードのまずはヒューズ切れがないかをテスタを使って確かめた。でも、残念ながらヒューズ切れは発見できず。ヒューズでないとしたらけっこうやっかいだ。目視した感じでは、システムボード上に問題はなさそうだ。あきらめて再度組み立てて、通電テストをしてみる。すると、なんとCPUファンがまわっている。これは起動するのではないかと、何度か電源を入れ直してみるが、起動する気配はない。(冷静になって考えてみたら、メモリを挿してなかったことが判明)メモリをとりつけて再度電源を入れてみるが、今度はまったく反応しない。もう一台のT22も相変わらずの症状。やはりジャンクはジャンクでしかない・・・ってことで、部品取り用とあきらめた方がいいな。
Nov 15, 2008
コメント(0)
T22ジャンク(不動品)を手に入れたので、前日復活させたT20の復旧に取り組んだ。このT20下半身のみだったので、T22の14inchXGA液晶を取り外して実装。ちょっと黄色っぽいがまあ許せるかな。ついでに、CPU(Pentium3/900)とCPUファンも載せ換えてみたが、BIOSではPentium3/700と表示され、900MHzの動作が望めない。これは、BIOSが古いからだと考えて、BIOSのバージョンを確認してみたところ、やはり。バージョンは1.02「IYET36WW」だった。これを、「IBM ThinkPad T20 BIOS アップデート・ユーティリティー (eFlash版) 」で、1.22「IYET61WW」にアップデートすることにした。これで、「インテル社ペンティアム III改定版(C0ステップ)をサポート」するので、Pentium3/900を認識してくれるはずだ・・・。ところが、ユーティリティを起動させると、途中でT20がフリーズしてしまう。この原因は果たして何?(書き込み中だと危ないが・・・)
Nov 11, 2008
コメント(0)
USB接続しても認識しなかった、LogitecのPortable「LHD-PBF120U2SV」。USBコネクタを一度取り外して半田付けし直したかったが、フレーム部分のステンレス半田が頑固で挫折。あきらめきれずに、もう一度コネクタピンを半田付け。すると・・・。やりました!とうとう認識に成功。こうしてLogitec「LHD-PBF120U2SV」は復活をとげた。(あ~あ・・・。SATAのHDDケースを昨日落札してしまった・・・。)さて、このHDDの認識障害の原因は、USBコネクタフレームの半田剥がれによる、コネクタピンの損傷ということになるが、どうも、コネクタフレームの固定強度に問題がある気がした。(これなら保証期間内の無償修理でもHDDは大丈夫だった?)
Nov 9, 2008
コメント(0)
友人から認識しないUSB-HDDを預かった。TPにつなげてみても、電源LEDが点灯し、HDDの回転音がするものの、認識することができない。ものはLogitecのPortable「LHD-PBF120U2SV」。保証期間内なので、修理に出せばいいのだが、HDDのデータが消去されてしまう恐れがある。またHDDのデータレスキューは10万ほどしてしまうらしいということで、私の手元にまわってきた。症状的には、HDDの回転音もおかしくないので、USBケーブルやコネクタの問題に思われる。確かめるために早速分解。内部は2.5inchHDDとUSBインターフェイスで構成されていた。開けてみてHDDがIDEでなくSATAであることが判明。(しまった研究不足だった・・・)SATAなので、手持ちのHDDケースには納めることができない・・・。ここはやはり、USBインターフェイスを疑い、凝視してみると・・・。USBコネクタ部分が浮き上がっていることが判明。ピンも基板から外れている。どうやらこれが認識不良の原因と思われる。そこで早速半田付け。しかし作業スペースが狭くてうまく半田付けできない。何度か試してみたがうまく復旧させることができなかった。(本当は一度usbコネクタを外してしまうといいのだが)
Nov 8, 2008
コメント(0)
メインPCの危ない状態が続いている。メインPCはフルスクラッチのミドルタワーなのだが、最近、起動中にフリーズしたり、動作中に暴走したりする症状が見られ、何度か電源断、再起動を繰り返すことでなんとか動くといったありさまなのだ。今日もなんとか起動させることができたので、HPデータの移転の続きを行い、設定やID・パスワードの移動、次に写真データの退避を行った。ネットワークを利用してVAIOやR31にデータ移動。もう10年以上使っているマシンなので、ほんとうに様々なデータがたまっていて、それを整理するのにも相当時間がかかりそうだ。
Nov 1, 2008
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

