全7件 (7件中 1-7件目)
1
起動させるとLOGOは表示されるものの、BIOSに入ることも、hddを立ち上げることもできなかったT20が、とうとう復活をとげた。LOGO表示後、「no system・・・hit any key」と表示されたまま、先に進むことができなかったT20。最初は、起動順位を変えればOKと考えたが、BIOSに入れないので、順位を変えることはできなかった。それでは、バックアップ電池を外して、C-MOSをクリアしてしまえばいいと考えたが、これまた、何時間も何日も待っても、効果はなかった。hddコネクタ周りの問題かと思うようになり、本日、T20を分解。システムを取り出してルーペで観察するが、目視で分かろうはずもない。とりあえず、hddのコネクタピン同士の通電テストをしてみたりしたが、通電していいものかどうかよく分からない。これは、当てずっぽうで、hddのコネクタピンを半田付け。とりあえず組み立ててテスト。なんと、BIOSが立ち上がった。やった、これはいけるぞ!早速、システムを組み戻して、動作確認。しかし・・・、BIOSが起動しません。どこかに接触不良があるのだろうか?それとも壊れた?半分あきらめかけたが、先のテストとの違いを考えると、バックアップ電池とMiniPCIにLANカードを挿したことぐらいだ。(いや?待てよ?たしかLANカードが原因で動かない事例もあるような)そこで、LANカードを外して、T20を起動さえてみる。するとBIOSに入ることも、hddを立ち上げることもできたのだ。
Oct 25, 2008
コメント(1)
この度手に入れたジャンクR31は、マザーボード不良とのことだったが、PC133のメモリを載せて確かめてみると、一応起動することが確かめられた。但し、SVPが設定されているようで、BIOSに入ることができなかった。またC-MOSチェックサムエラーが出ることから、セットアップデフォルトしたいところだが、BIOSロックがかかっているため、デフォルトに戻すことができないときた。それでも、前回保存した状態には戻せるみたいなので、適当にBIOSを更新。これでHDDが起動できれば問題ないので、WIN-XPが入ったHDDを起動させてみる。なんとラッキーなことに、WIN-XPが起動。しかし、トラックポイントが機能しない。おそらくBIOSでトラックポイントを使用禁止にしているのだろう。(ううむ・・・。これは困った!BIOSロックで変更できないのだ・・・)しかし、ここでひらめいた。もしかしたら、Thinkpad機能設定ユーティリティーで、トラックポイントを動作可能にできるかも・・・。まあ、だめもとで試してみることにした。まずはThinkpad機能設定ユーティリティーをインストール。次にUSBマウスを使って機能設定を変更。すると、なんと、トラックポイントが使えるようになった。でも、念には念を入れて、再起動させても設定が保存されているか確認。なあんだ!BIOSロックされていても、変更できるもんなんだ・・・。これでもだめなら、EEPROMを貼り換えようかと思ったけど、とりあえず使えるので、BIOSロックはそのままにしておこう。
Oct 20, 2008
コメント(0)
つながらなくなっていたR32のWLAN。WLANカードをR31のもの(これまたなぜか送信できなかったもの)と交換して、「!」マークが出ていたWLANのドライバを、デバイスマネージャから一端削除、更新して自動認識させた上で、R32を再起動させたところ、無事、つながるようになって、復旧に成功。A30のWLANカードを載せたR31も、WLANのアクセスポイントを変更したところ、無事つながるようになった。(すると原因は、アクセスポイント側?)
Oct 18, 2008
コメント(0)
R31のWLANが機能しない。確か動いていたはずなのにどうして?詳しく調べてみると、送信はしているものの受信バケットがゼロのまま。カードが逝ってしまったのだろうか?単に設定の問題なのだろうか?試しにA30で使っていたWLANを使ってみるが、同様な自体に・・・。ということは、WLANカードの問題ではないということになる。ううう・・・。
Oct 18, 2008
コメント(0)
やっとR31のリカバリCDを手に入れることができたので、R31のリカバリをしてみた。まずは、cddのboot順位を上位にして、再起動。cddにはリカバリCDの1枚目を入れる。すると、起動後すぐにリカバリがスタート。それからそれから、R31は忙しそうに動き続け、約3時間。やっとリカバリが終了。途中、CDを2枚目に代えるように求められたが、後はほとんど自動的。まあ、ぜんぜん苦労はいらない状態。さて、このCDを使って、HDD内にD to D領域を作れないかなあ?
Oct 14, 2008
コメント(0)
WLAN内蔵のR31液晶を手に入れたので、WLANアンテナと液晶ユニットの摘出に取り組んだ。何度も経験しているので、「かんたん」なはずだったが・・・。フレームカバーは何事もなく手順通り外せたが、液晶ユニットを摘出しようとネジを外していくと・・・。なんと左側ヒンジを固定するネジが外れません。ネジを回しても空回りしていることから、トップカバー側のネジ穴が破損しているみたいです。(同様の経験がR32の液晶であり)ネジを外していく過程で、ネジの締め付けが弱い気がしましたが、これがネジ穴破損につながったのではないかと思いました。ここは、強引にヒンジを持ち上げ、隙間からラジオペンチを差し入れて、ネジを固定して外しました。
Oct 12, 2008
コメント(0)
R31ユーザーさんから、同じ様な症状のジャンクなR50eの本体のマザーボードの液晶コネクタ近くのNと書かれたチプコン交換で修理可能という情報をいただいた。本日、息子の運動会の合間にR50eの分解を実施。キーボードやフレーム、液晶を外してみたところ、指摘の[N]チップのところに、なにやら大きなヒューズ抵抗らしきものが半田付けされていた。こちらをテスタで調べてみるが、導電確認がとれない。チップもテスタで調べてみると、切れていることが判明。どうやらこれが液晶障害の原因みたいだ。しかし、ヒューズ抵抗があったことから、前の所有者はこの障害について対策をとっていたことになる。まあ、最初はバックライトが点灯したことから、原因はインバータ側に。そのチェックの過程で2次的に切れたと考えられる。ちなみに[N]と表記のチップは、チップヒューズで、定格電流は1,6A。定格の2倍の電流・5秒で溶断するとある。http://www.koaproducts.com/catalogue/tf16at.htmさて、この[N]半田で短絡していいものか・・・。
Oct 4, 2008
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


