全12件 (12件中 1-12件目)
1
割れてしまっているR31の液晶を交換した。部品取り用に手に入れたR30の液晶を流用しようと考え、R30の液晶ユニットを取り外して交換したが、色滲みが見られたため、液晶ケーブルのコネクタを挿し直したり、液晶ケーブルを交換したりしてみたが改善されず。どうやら障害の原因は液晶ユニット上の制御基板にあると推測された。試しに制御基板を指で押さえてみると、画面表示が改善される雰囲気。これは、制御基板を開いて、半田付けすれば直るかも・・・。でも面倒なので、結局、ストックのR32の上半身から、液晶ユニットを取り外して交換することに。液晶割れのR31は無事復活することができたが、部品取り用のR30は使わず終いで、部屋はさらに狭くなってしまった。
May 24, 2008
コメント(0)
問題なく動いてしまったR40eに、i1800で使用していたWinMEのHDDを挿してみた。例によって問題なくドライバの更新が行われたが、ビデオドライバだけは適応できなかったので、早速Lenovoで調べてみたが、なんとWinME用のドライバが見あたらない。(TPが新しすぎる(?)ってこと・・・)ネットで「ATI RADEON IGP 330M」で検索してみたところ、ドライバを検索することができたが、こちらもWin2kとWinXP用で、Win98やWinMEで使えそうなドライバを見つけることができなかった。(まあ、WinMEは信頼性が薄いのでホントは インストールし直した方がいいのだが、結構面倒・・・)
May 20, 2008
コメント(0)
この週末に病気が再発。3台もジャンクTPが到着してしまった。1台目は、R40e。我が家にとっては「お初」です。bootロックがかかっているとのアナウンスでしたが、なぜか何事もなくBIOSが起動。しかも変更可。WinMEのhddを挿してみると、普通に起動して、新しいドライバの適応が行われる。これって、とってもラッキーってこと?2台目は、液晶割れのR31。我が家にR32の液晶が余っていることからついつい落札。hddにwin2kのリカバリ領域が残っているという話も魅力的だった。3台目は、ジャンクなR30。以前復活させたR31のキーボードが歯欠け状態で、HDDカバーもなく、ベースカバーも痛んでいるため、部品取りしようと落札。とんでもない状態になってしまったなあ。
May 18, 2008
コメント(2)
昨日からtp240xの調子がおかしい。以前出現した、キーエラーが再発。早朝からけたたましいbeep音。何度か、キーボードのコネクタを挿し直してみたが、なかなか改善されず。せっかくキートップがきれいなキーボードなのに・・・。やはりキーボードの交換が必要?
May 17, 2008
コメント(0)
また新たにt30ジャンク(2366-8AJ)を手に入れてしまった。今度のジャンクは一応、BIOSが確認できたという代物だが、電源ボタンを押しても起動しないので、これは期待はずれのジャンクなのかなって一瞬あきらめたけど、しつこく電源ボタンを押しているとなんとか起動。BIOSを拝むことはできた。(でもちょっと心配)CPUはPen4/2Gなので、しっかり動けばすばらしいのだが、まあ、これからじっくりとチェックしていくことにしよう。
May 15, 2008
コメント(0)
不動のR32。まったく動く気配がなかったのだが、本日試しに、システムボードの電源コイルまわりやHDDコネクタあたりのチップを押さえて電源ボタンを押してみると、外部LCDに反応が・・・。いろいろとやってみると、IBMのロゴが出現。しばらくすると、勝手に電源断してしまったが、なにやら復活の可能性があるかも・・・。
May 10, 2008
コメント(0)
またまたR31を手に入れてしまった。8000円超の落札金額に、落札時点ですごく反省。ジャンクで子細不明なため、動かなければまったく馬鹿な買い物。でも型番(2656-8FJ)からすると無線LAN搭載なので、実は淡い期待もあった。最悪、この間復活させたR31用のパーツ取りか?本日、ブツが手元の届いた。キーボードは二つ欠けているので最悪キーボードの交換が必要。パームレストには販売当時のWinXPやR31スペックのシールがある。液晶は割れもなく、そのまま利用できそうだ。早速AC電源をつなげてみると、Dateエラーはあるものの、BIOSが表示される。日付や時間を指定し直すと、再起動させてみる。すると、WinXPの起動画面。しばらくすると、XPのインストール画面に。「おや?」「これはこれは、もしかして?」HDDもメモリも付いているぞ。しかもHDDにはリカバリもあるかも・・・。そのままインストールを続けていくと、XPをリカバリした状態になった。これは・・・。すごくラッキーだ。HDDは30GB、メモリも256MB内蔵。しかも無線LANも内蔵で、設定すると正常に機能する。ウルトラベイには、DVD/CD-RWコンボドライブが実装されている。足りないものは、欠けたキーと、バッテリだけ。これは予想以上にいい買い物だった気がする。(まあ、こんなラッキーなこと、そうそうあるはずないですが・・・)
May 9, 2008
コメント(0)
やっとジャンクtp240xが復活を遂げた。XP導入後、キーエラーに悩まされたが、接点復活剤の噴霧とコネクタ挿し直しで解消。これで、無事OSが起動するようになった。さらに余っている無線LANカードを導入して、室内どこでもOK・・・といいたいところだが、バッテリがお亡くなり状態なので、次第にバッテリに食指が・・・。無線LANカードを挿したため、PC-Cardスロットが埋まってしまうのも気になるなあ。
May 6, 2008
コメント(1)
R31用のリカバリCDをヤフオクで落札して、即代金を振り込んだのにもかかわらず、その後出品者からの連絡が途絶え、同じ境遇の人たちの存在から「詐欺」行為ではと疑い、毎日のようにメールで連絡してきましたが・・・。とうとうメールでの連絡手段も絶たれてしまいました。出品者のヤフオクID「t_soccer2002」が登録削除されています。出品者本人によるものか、ヤフオク事務局によるものかわかりませんが、いずれにしてもこの被害状況を知る立場なのに、登録を削除するとは、「詐欺」そのものです。ヤフオクも本人の申し出で登録を削除したとしたら、「詐欺」行為に協力しているとしか言いようがないじゃないですか。いったいヤフオクはなんのために出品手数料や落札手数料を取っているのですか。こうなると警察にすがるしかない状況です。
May 5, 2008
コメント(0)
エラーが出て起動しなくなってしまったtp240x。キーボードの接続不良を疑い、接点復活剤をシステム側のコネクタ部分に噴霧。これで改めて起動させてみると、エラーがでずWinXPが起動するようになった。が・・・。やっぱりなんだか調子がおかしい。どうやら[i]キーが押された状態が続いているみたいで、ほっといても「iiiiiiiiiiii・・・」となる。これは?接点復活剤で直るものなのか?(直した方が余計な出費がなくいいのですが・・・)やっぱりキーボード交換の方がいいかも・・・ね。
May 4, 2008
コメント(0)
XPマシンとなったtp240xのバッテリの保ちを確かめようと、バッテリから起動した。と・・・。バッテリがほとんど死んでいるらしくて、起動する間もなく電源断。これがいけなかった?tp240xが起動しなくなってしまった。(早朝6時から、けたたましいbeep音を発して・・・)いろいろ試してみると、BIOSには入れるが、XPが起動しない。これは、不意の電源断によるhddクラッシュか、それともBIOSクラッシュか?MBRに問題が発生かと考え、fddから起動を試みるが、なんと、fddからも起動することができない。すると問題はhddではなく、BIOS?一瞬出るエラーメッセージを読むと、なぜか「210:キーエラー」だった。電源断で、キーエラーってのが納得できないが、試しにキーボードを外したまま、起動させてみると、何事もなかったかのようにXPが起動した。これはキーボードコネクタの接触不良?かもって思ったが、何度差し直してもエラーを解消できず。他のキーボードを調達して確かめたいところだが、それではまた「魔の連鎖」ってことになるなあ・・・。
May 3, 2008
コメント(0)
tp240xにWinXPをインストールした。tp240xにはcddが内蔵されないため、win98の起動ディスクを改造してdosを起動。lanを使って、ディスクトップマシンに接続。WinXP CD内のi386フォルダをcopyでコピー。フォルダ内のwinnt.exeを実行する方法をとった。ところが、i386フォルダ内の5000個以上のファイルをすべてコピーするのには本当に長い時間がかかった。次に、winnt.exeを実行するが、スマートドライブがないと、かなり時間がかかるとのメッセージに、win98からスマートドライブをコピーして、対応。と、しばらくするとエラー表示。asmsがないとのメッセージ。キャンセルすると、インストールも中断。これはなんとかasmsフォルダをxcopyを使って下位フォルダごとコピーすることで対応。次もファイルの所在を問うエラーメッセージが出たが、片っ端からキャンセルしていったら、やっとこ、WinXPのインストールが終了。なんとかtp240xをWinXPマシンにすることができたが、WinXPをLANインストールするのはやめた方がいいと思った。
May 1, 2008
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


