全6件 (6件中 1-6件目)
1
メール設定を記載したファイルを探して、かつてメインで使用していたTP600XやT30を起動させた。TP600Xはかなりの期間、メインで使用していたTPだが、ここ1年以上、起動させることがなく眠っていた。久しぶりに電源を入れてみると、なんと161エラー。どうやらC-MOSバックアップ電池が消耗してしまっていたみたいだ。日付を設定すると、一度電源をOFF、ONするように要求された。このTP600X。CPUは換装に換装を重ねて、現在はCeleron/700に換装。Memoryは448MB。ウルトラベイ2000のCD-RW/DVDをマウンタを換えて搭載してある。OSはWinXPで、動画などを扱わなければ、まだまだ現役で使用できるレベルじゃないのか。難点は、有線・無線LANが搭載されていないこと。USBポートが1つしかないことだろうか。
May 31, 2010
コメント(0)
久しぶりにT40を起動させてみた。ところが・・・。なんと「FAN ERROR」と表示されて終了。起動させることができない。こ、これは・・・。なぜ?起動時にFANが回転していないのか?試しに、キーボードユニットを浮かせて起動させてみる。すると、FANが変な音を立てながら回転。今度は、エラーもなく起動させることができた。もしかして、キーボードがFANを圧迫して、回転に障害が出てしまったのか?ということは、キーボードを浮かせておけば、問題なく起動できるということだが、これでは、実用性があるとは言えないなあ。
May 29, 2010
コメント(0)
T40系14inch用の冷陰極管を注文した。注文した先は、ココネット、aitendo@shopping。手元に、冷陰極管を取り除いた14inch液晶が1枚。赤化した14inch液晶が1枚。めったにバックライトが点かない14inchSXGA+液晶が1枚。これを復活しようと、292mm 2.0mmの冷陰極管を5本注文した。(なんだか今はセール中みたいで1本\1.2kなので衝動的に・・・。)あとは時間さえあればOKなのだが、最近は残業に追われ、家に寝に帰っているみたいな状態。さて、復活はいつのことか・・・。
May 24, 2010
コメント(0)
T30のメモリスロットの障害を克服した。T30にはメモリスロットが2つあるが、我が家のT30は、手前側のメモリスロットに挿したメモリを認識してくれない。この障害は、メモリスロットの両端の足の半田剥がれが原因であることが多いらしい。我が家のT30も同様と考えて、メモリスロットの足を観察してみるものの、細かすぎてまったく分からない。そこで、怪しい足を再半田づけしてしまうことにした。(足が細かいのでブリッジしてしまわないように注意して)結果は、メモリの認識に成功。やはり同じ障害だったようだ。
May 16, 2010
コメント(1)
nobuさんから聞いたコピー方法を試してみた。thinkpadにVirtualRDをインストールして、RD-X9内部でコピーした「怪物くん」をネット経由でコピー。でも残念ながら、ネット経由でコピーできませんと表示。どうやらX9ではこの方法は無理みたいだった。そこでXD92Dで試してみたが、これまたNGだった。どうやら我が家のRDでは無理みたいだ・・・。がくっ!
May 12, 2010
コメント(0)
話題の怪物くんを録画。1話目は、新しいDVDレコーダー購入前だったため、コピーワンス(コピー禁止)2話目は、RD-X9に録画したため、ダビング10。これをまとめたいのだが、コピーワンスは移動のみ可能で、移動に失敗した場合は、ボツになってしまう。おまけに、TOSHIBAのネットdeナビを使用して、ダビングしようとしたら、TSタイトルは移動できませんとのメッセージ。これはこれはどうすればいいのか?画像安定装置なるものを手に入れて、コピーするって方法もあるが、これだとまた新たな出費になってしまうのが痛い。まごまごしているうちに、もう今日は土曜日。怪物くんの3話目の放送日だ。
May 1, 2010
コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目)
1