全9件 (9件中 1-9件目)
1
先日手に入れた、R51のジャンクキーボードChicony製「13N9894」は、キートップの文字消えが激しく、また「無変換」キーとパンタグラフを「39T0765」に寄付してしまったので、キー欠けもある代物。(FRUからすると、T40系のキーボードらしいのだが・・・。)大掃除の合間にジャンクキーボードを整理していたら、同じようなパンタグラフを持つ14インチのキーボードを発見した。FRUパーツナンバーは「13N9832」。Chicony製のT40系キーボードだった。そこで、この「13N9832」を使って、「13N9894」を復旧させようと考えた。(つまり、キーやパンタグラフがない部分を調達するとともに、文字消えがあるキートップも交換するわけだ。)キートップの取り外しは、キートップの上側に二つの指の爪をかけ、そこから左右均等に力がかかるように一気に手前に引き上げる。左右均等に力をかけなかったり、ゆっくり引き上げると、パンタグラフを破損する危険性がある。一方キーの取り付けは、パンタグラフの上からキートップの位置を確かめて、キーを押し付けると「カチッ」とはまる。これも位置がずれていると最悪キートップの爪を破壊してしまう。(今回の、キートップの交換では、パンタグラフ1つとキートップ3つを破壊してしまった・・・。キートップ交換にはリスクが伴うってことだ。)ただしトラックポイント上側の「G」「H」キーだけは、パンタグラフのつき方が上下逆になっているので、下側から持ち上げる必要がある。キートップを交換しながら思ったのだが、今回復旧しようとしているジャンクキーボードの内側には埃がビッシリと詰まっていた。キートップが剥げるほど使い込まれていたようだが、その使用環境はけっして良いものとは言えなかった気がする。ピンセットや刷毛、掃除機を使いながら、つまった埃を取り除いたが、本当にこのキーボード動作するのかという不安が過ぎった。R51eに取り付けて動作させてみたが、問題なく動きホッとした。
Dec 31, 2010
コメント(0)
よせばいいのに、R32ジャンクを手に入れてしまった。手に入れたR32は、動作確認が取れていない代物。キーボードが欠品。コンボドライブが実装されている。液晶割れはないみたいで、\1K。他にR52のシスボなども手に入れていたので、ご愛嬌で落札、同梱してもたっら。さて、早速キーボード探し。我が家の余剰パーツに、R32用のキーボードがないかと探したら、ありましたありました、程度の良い物が・・・。そこで早速取り付けて、メモリも256MBを2枚取り付け、起動。無事biosが起動する。それではと、knoppixを起動。これまた問題なく起動。つまりコンボも使えるかも・・・。XPが入った20GBのHDDを取り付けて起動。これまたスムーズに。こりゃいい買い物をしたぞ!(妻曰く、本当に使い道があるの?年末で減らそうとしているのに・・・って怒られました。)
Dec 30, 2010
コメント(0)
手に入れたR51にキー剥がれがあることから、これを復旧させたいと考えた。予算はできるだけ低予算で。要するに、ジャンクなキーボードを手に入れて、パンタグラフを摘出し、復旧を図ろうと考えたわけだ。R51のキーボードは、T40系、R50系と同一らしい。つまり、T40/41/42/43及び、R50/50e/50/51e/52のものが使えることになる。しかし、これらのキーボードは14インチ用と15インチ用ではユニットのネジ位置が異なることから、注意が必要だ。(もっともキートップやパンタグラフだけなら、14インチでも15インチでもかまわない気がするが・・・。)そこでジャンクなキーボードを2つ手に入れた。一つはR52の「39T0766」Chicony製。文字消えは激しいが、一応全てのキーが残っている。もう一つはR51の「13N9894」Chicony製。文字消えが激しく、「無変換」キーはないが、パンタグラフが残っているもの。このパンタグラフの形状は、「39T0766」と変わらない。今回は、この「13N9894」のパンタグラフを利用した。結果、キーボードを一つ復活させることができた。
Dec 27, 2010
コメント(0)
R51/51eの部品調達用に、R50eジャンクを手に入れた。このジャンクなR50eは、電源ボタンを押しても起動しない代物らしい。一応通電するとのことなので、システムボードの障害が怪しい。まあ、一番手に入れたいのがキーボード。次にLCDなので、動かなくてもかまわない。CD-RW/DVDコンボが使えればさらにラッキーぐらい。さて、到着したR50e確かに電源ボタンを押してもなんの反応もない。AC電源を挿すと充電LEDは点灯するのだが、電源ボタンではLEDになんの反応もない。これはやはりシステムの障害かと思い、キーボードを外して驚いた。なんと、キーボードの配線(フレキ)が切断されてしまっているのだ。これは、電源が入らないのはあたりまえだ。そればかりか、内部のケーブルが何本か切断されてしまっている。(キーボードをもっとも手に入れたかったので、 はっきり言ってショックです)一応手持ちのジャンクキーボードを使って起動させてみる。するとメモリなしを告げるbeep音。あれれ、メモリは確か256MBと書いてあったが?しかたないので、手持ちの512MBを挿して起動させてみる。するとIBMのロゴ画面が登場。これは、システムが生きているってことだ。しかし次の瞬間、パスワードを求める表示が・・・。やっぱりジャンクですねえ。まあ、キーボードはキートップを他のものに流用するか、ジャンクからフレキを取り外して使用するかだが・・・
Dec 22, 2010
コメント(0)
キートップ欠けが気になるG41のキートップが到着した。手に入れたキーは、[ScrLk]。キートップとパンタグラフ、そして送料で380円は安いのかどうか?まあキーボードを手に入れた方が、キートップ一つ当たりの金額を考えればお得なのだが、それでは、せっかくのこの歯欠けが無駄になってしまうので、足りないキーのみ手に入れた方がエコな面からもいいのでは・・・。このG41のキーボードユニット、FRU P/Nは、[91P8190]。G40系のキーボードユニットの中では少ないようだ。まずはパンタグラフをキーボードユニットに取り付けてから、キートップを取り付ける。これで、キーボードが復活。
Dec 14, 2010
コメント(0)
この度手に入れたR51e(1843-3RJ)は、HDDを認識しない障害があるという。無事到着したので、早速、Knoppixが入ったHDDを取り付けて試してみる。すると、HDDの回転音はしているのだが、HDDを読みに行く気配がない。BIOSで確かめてみると、最初のアナウンスのように、確かにHDDを認識していないようだ。まあ、単純に考えれば、HDDコネクタ周りの半田剥がれがもっとも疑わしい。そういえば昔々、TP600EがHDDを認識しない障害に見まわれたことがある。この時は、HDDコネクタ周りの半田剥がれが原因だったようで、HDDコネクタ部分を再半田すると障害を克服することができた。このR51eも同様な原因だといいのだが・・・。とりあえず、キーボードと液晶が健在っぽいので、ジャンクな同僚機R51のメンテナンスに使おうかなあ。
Dec 13, 2010
コメント(0)
嵐のコンサートDVDを予約しようと、メインノートT42からamazonにアクセスしたところ、しばらくしてインターネット接続が不能になった。原因はルーターのハングアップ。サブのT42からアクセスしても、VAIOからアクセスしても、同様にハングアップする。ルーターの電源を落として、再起動すれば、インターネットへの接続は復活できるが、わざわざそのために、ルーターのある2Fへ行くのも面倒だ。そもそもなんて、amazonに接続するとハングアップするのか?まったく見当がつかないが、とりあえずamazonへの接続を控えるしかないなあ。嵐/ARASHI 10-11TOUR“Scene”~君と僕の見ている風景~[stadium]初回限定版は別のサイトで予約。
Dec 11, 2010
コメント(0)
立て続けにG40とG41のリカバリを実行。G40のリカバリはバックアップファイルを使って、HDDにDtoD領域を再現して行った。一方G41のリカバリは、リカバリのバックアップがないので、R51のリカバリCDから実行。こちらは、Ethernet以外はすんなりとドライバが適応され、そんなに問題なく解決。しかし、なぜかHT機能だけはうまく作動しない。相変わらず、XPがフリーズしてしまうのだ・・・。しかたないので、HT機能はOFFで使用。
Dec 6, 2010
コメント(0)
R51(2887-HEJ)を手に入れた。手に入れたR51は、cpu:Pentium-M/1.6Gmemory:512MBhdd:40GBlcd:15inchXGAでもなんといっても、DVDスーパーマルチドライブ搭載が大きい。memoryはPC2700とのことなので、基本的には、T43並ってことになる。hddは何もインストールされていなかったので、Knoppixのhddに換えて、動作確認した。WLANへの接続も、ネットワークマネージャーでスムーズに行えた。問題は、キートップが一つとれてしまっていること。調べてみると、白いパンタグラフの爪の部分が破損してしまっている。FRU P/Nは「39T0766」手元にある他機種のジャンクキーボードから流用できないかと調べてみた。T20系のキーボードのパンタグラフが似ていたが、少しサイズが違い使うことができなかった。これは、新しいキーボードを手に入れるしかないのかなあ。今後、リカバリCDを使ってXPにすることと、DVDマルチの性能も調べてみたい。(動かなかったらものすごくショックかも)
Dec 5, 2010
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


