全8件 (8件中 1-8件目)
1
ATI、モバイル向け統合型チップセット「RADEON XPRESS 200M」について調べてみた。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0218/ati.htm----------------------------- 内蔵ビデオ機能はRADEON X300相当の性能/機能を持つ。コアクロックは350MHz、メモリのバス幅は128bit。モバイル向け機能としてパワーマネジメント機能「POWERPLAY 5.0」を搭載し、負荷に応じてレーン数を調節する「Dynamic Lane Count Switching」などにより、GPUの消費電力を最大30%程度抑えることができるという。-----------------------------では実際はどうなのか、同じ、Pentium-M/1.5Gを搭載した、R51eとT40で比較してみた。R51eは統合チップセットATI RADEON XPRESS 200Mを使っているが、T40では、独立したビデオチップATI Mobility Radeon 7500 (AGP 4X)が使われている。Crystal Markの結果では、GDIでRADEONが倍くらいの成績を上げているが、なぜか、OpenGLの成績が極端に低い。結局このチップの性能はよくわからないなあ。
Nov 28, 2010
コメント(0)
R51eをR51のリカバリCDでリカバリーしてみた。リカバリー自体は成功したが、一部のドライバが不明状態になってしまった。これは、R51とR51eのチップセットが異なるためみたいだ。R51は、Intel 855GMER51eは、ATI Radeon(R) Xpress 200Mビデオシステムもチップセット内蔵のものを使用しているため、ビデオドライバも不明となる。SMバスコントローラーが不明となっているので、このドライバをインストールしようと、Lenovoのサイト内を探してみたがよく分からず、ネット検索してみると、楽天 みんなで解決!Q&Ahttp://qanda.rakuten.co.jp/に、「SMバスコントローラーのデバイスが認識してません」という質問があったので、その回答をたどっていくと、South Bridge Driver 17.8 MB 10.11 11/17/2010 というのに行き着いた。このドライバを適応してみたところ、SMバスの?マークを消すことができた。ところで、R51eのチップセットには、賛否両論があったみたいだ。PCを勝手に評価/分析/整理する「パソコンパス」ThinkPad R51e 仕様を解説(2005/11/13)では、--------------------------------ThinkPadはビジネス用途を第一に考えた機種なので、伝統的にコンサバなハードが選択されます。ビジネスで使う以上、PCの性能も大事ではありますが、信頼性も同じぐらい大事ですので、たとえそれが多少古臭かったり、コストがかかったとしても実績のあるメーカのもの、メジャーなものを選択する。それがThinkPadのスタンスです。つまり、チップセットで言えばIntel製を採用したものがほとんどです。ところが、R51eはATI製のRadeon 200Mというものを採用しています。ここがR51eの最大の特徴であり、逆に一番「ThinkPadらしくない」ところでもあります。「今どきIntelもATIも大差ないでしょう。むしろLinuxはATIの方が有利かも」という人もいれば、「やっぱり多少高くてもIntel選んでおけば間違いなし。RよりもTでしょう」という人もいます。判断はお任せしますが、少なくともコストの面で言えば、ATIの選択は正解です。それに、Lenovoも社内でいろいろな検証テストを行い、テストに合格したからこそ採用しているに違いありませんから、さほど心配する必要はないかな、という気はします。--------------------------------とあった。
Nov 27, 2010
コメント(0)
11月末でエコポイントが半減してしまう。これは、地デジ液晶テレビを手に入れなければ・・・。と思いながらも、気が付くと11月20日になってしまっていた。前回は3月末にヤマダに出かけていって、お目当ての地デジ液晶アクオスが売り切れで断念した。あれから8ヶ月。今年の夏はエアコンが壊れて思わぬ出費があったため、アクオスはあきらめざるをえない。LEDアクオスやクアトロンなど見ると、食指は動くがなんせ予算がない。妥協に妥協を重ねてターゲットをレグザにして、いざヤマダに出陣。展示されている他の機種を見ると心は動くが、ごっとこらえて、当初の目標レグザを注文。エコポイント分を差し引くと40型が5万円弱に。配送は14日になるという。かなり先の話だなあ。それでも我が家はこれで地デジ化完了!?
Nov 20, 2010
コメント(0)
メンテナンスしたG41が義弟のもとに嫁いでいった。このG41。液晶は起動時に赤色化の症状が見られたため、ココネットで手に入れたバックライトと交換。HDDは大容量のが欲しいというので、新たに80GBを手に入れて、リカバリーからXPを導入。CPUにはCeleron/2.66GHz、メモリはPC2700の512MBを取り付けてある。「デジカメ画像を保存できてそこそこ速いノートを」との希望だったが、まあまあそこそこいいのではないかと思う。(我が家のメインPC、VAIOもCPUがCeleron/2.66で512MB、 インターネットで動画などを見ているが、 特にストレスなく使えているので、このくらいかな?)まあ本当は、CPUをPentium4/2.8GHzにして、メモリは1G、CD-RW/DVDコンボドライブにしたかったが、予算の都合であきらめた次第。
Nov 14, 2010
コメント(0)
HPをとりあえず、FC2の無料スペースへ移動した。http://monkung.web.fc2.com/まだ、メニュー画面から旧機種毎のリンクがうまく機能していない。深層ページから他ページの呼び出しもリンク切れになってしまうだろう。CGIもFC2の無料スペースでは機能しないみたいだ。
Nov 6, 2010
コメント(0)
HPを置いている、iswebの無料ホームページスペースが、10月31日をもって閉鎖になってしまった。(予告されていたかもしれないが、私にとっては寝耳に水。 今日(11/3)まで、まったく気づかずにいた。)これはこまったぞ!早く引っ越さないと。でもいったいどこへ・・・。
Nov 3, 2010
コメント(0)
懲りもせず、またジャンクG40を手に入れた。このG40は、通電するが起動しない代物だった。CPUは、Pentium4/2.8。DVD/CD-RWコンボドライブを搭載。まあ、うまくすれば動くだろうと踏んでゲット。さて、到着したジャンクG40。PC2100のメモリを挿してみたが不動。それではPC2700ならどうだ。(以前これで動いたことがある)しかし、柳の下にドジョウは2匹いないようで、これまた不動。これは、システムボードの障害だろうか?そう踏んで、動作シスボにPentium4/2.8を換装。しかし動かない。ってことは、この不動の原因は、CPUにある可能性が強いことになる。それって、システムは生きている可能性が大ってこと。このジャンクG40に、Celeron/2.8を載せてみると、確かに起動するみたいで、ThinkPadのロゴが表示される。が・・・、次の瞬間。なんとパスワードを要求する画面に。これはこれは、SVPが設定されているのではないのか?(一難去って、また一難・・・。)しかたない、シスボとCPUを動作品に交換するか・・・。ということで、シスボは動作確認に使用した2388-1YJ。CPUもCeleron/2.8を使うことに。これで組んでみて、Knoppixで動作を確認しようとしたら、なんと!コンボドライブが正常に動作しないではないか。そこで、コンボドライブも交換。これで、無事動作するThinkPadに。結局、Pentium4/2.8とコンボドライブは動かず、シスボはパスワード付きと、全然うれしくないジャンクってことになった。(まあそもそも「ジャンク」ですから、 期待してはいけなかったわけですが・・・。)
Nov 3, 2010
コメント(0)
新たなThinkPad R51e(1843-BLJ)を手に入れた。このR51eBIOSは問題なく表示されるが、「Operating System not found」となることから、hddが実装されていないか、hddがあっても、OSが削除されているものではないかと考えた。(これなら、簡単に復活できそうだ)このR51e。CPUはCeleron-M 370。Wikipediaによると、「Dothan(ドタン)コアを採用したPentium Mから差別化で2次キャッシュの半分を無効化して1MBに減量したもの。番号末尾にJがつくものと、370,380,390はExecute Disable Bitが有効になっている。対応チップセットは、855GME (350、360) と915GM Express。プロセスルール: 90 nm FSB: 400 MHz (MT/s) L2 cache: 1 MB MMX, SSE, SSE2, XD bit (3x0J, 370, 380, 390, 383) ソケット: Socket 479 」とある。メモリが、手持ちのメモリを流用できない規格。「PC2-4200 DDR2 SDRAM」なので、とりあえず、メモリの増設は棚上げにすることにする。到着したR51eは、hddやバッテリはないが、cddからbootしたKnoppixは無事動作。XPを入れればそのまま使えそうだ。
Nov 1, 2010
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
