全11件 (11件中 1-11件目)
1
HT対応Pentium4/3.06G搭載のG41がXPで動いたウィキペディアやインテルの説明によると、--------------------------------ハイパースレッディング・テクノロジー (Hyper-Threading Technology、HT、HTT) とは、インテルのハードウェアマルチスレッディング実装に対する同社の商標である。ハイパースレッディング・テクノロジーでは、1 つのコアで 2 つのスレッドを同時に実行することを実現し、プロセッサー・リソースをより効率的に利用するアプローチをとっている。マルチスレッドに対応したソフトウェアを使用する場合や、複数のタスクを同時に実行する時にその威力を発揮する。--------------------------------要するに、CPUを2つに見せる「分身の術」だってことだ。問題はこの分身の術にXPが対応できていないってことだろう。これは、CPUをダウングレードするしかないとあきらめていたが、もしかしたら、BIOSにこのHTを無効にできる設定があるのかもしれないと考え、BIOSの項目を当たってみた。予感的中で、CONFIG>POWERの中に、[Hyper Threading Technology]の項目を発見。これを[Disabled]に変更して、再起動させてみた。すると、今度は問題なくXPが起動した。つまり、フリーズの原因は、Pen4/3.06の発熱が問題ではなく、また電圧降下でもなく、XPやKnoppixなどのOSへのHT対応の問題であることが判明。でもこれなら、バッチがどこかにありそうだが・・・。
Aug 29, 2010
コメント(4)
DATA-POINTさんから手に入れたG40(2388-1YJ)は、起動はするものの液晶の赤みがひどく、そのうちに消灯してしまうというものだった。G40の14inch液晶「HT14X19」のバックライトは、液晶の下部に横に入っている。これを取り出すのだが、液晶のガラスを割ってしまったり、配線を傷つけてしまうと元も子もないので、慎重に作業する必要がある。まずは、液晶の下部のネジ4本を抜き、液晶外側のフレームを一部外して、バックライトをカバー?フレーム?ごと取り出す。(言うのは簡単ですが、取り外しは緊張)そして、バックライトを配線を含めて上手に取り出すとともに、同じサイズのバックライトを用意します。(正式名称は「冷陰極灯管」)新しい場バックライトは、aitendo@shoppinghttp://www.aitendo.co.jp/product-list/13でゲット。「冷陰極灯管(CCFL)(商品番号20-292(L=292mm 直径:2.0mm))セール中だったので1本1200円でした。 次にユニットから取り外したバックライトの端子の絶縁カバーを取り除く。これも再利用を考えて、切れ込みを入れて取り外す。あとは、端子の先の半田を溶かしながら、ケーブルを抜き取る。これは比較的簡単。 お次は、新しいバックライトの端子にケーブルを半田付けするが、半田付け前に、バックライト保護用のリングを取り付る。(取り外したバックライトに付いていました。)後はまた絶縁カバーを端子部分に付けて、ユニットに元のように納めて完了。動作するジャンクなG40を簡単に組み上げて動作テスト。すごくきれいに液晶が表示されています。(苦労した甲斐がありました。)
Aug 28, 2010
コメント(0)
G41で動かないpen4/3.06。BIOSに入れたり、最初のうちはXPが問題なく動いていることから、廃熱処理が間に合わないためだと考えた。次に換装するcpuについては、もう手配済み(Pen4/2.8)なので、今回は、cdd起動のKnoppixが動くかどうかを試してみた。hddを取り外して問題なくKnoppixが動いたとなると、問題の原因は廃熱ではなく、消費電力オーバーによる、電圧ドロップってことも考えられないだろうか。ということでKnoppixを試してみると、問題なく起動。しばらく動作している。最後にシャットダウンする段になって、エラーにみまわれてしまったが、XPよりずっと長く動作するではないか。これは消費電力も計算に入れておく必要があるなあ。(アポロ13では、システムの再起動にかかる電力が問題でした。)
Aug 27, 2010
コメント(0)
手に入れたG41にPen4/3.06GHzを載せてみた。cpuファンも実際にPen4/3.06が使われていたG41のもの。しかしこの状態で、リカバリしようとしたらエラーが出て停止。WinXPが入った別のhddに換えてみたが、XP動作中に停止。まずはメモりの状態を疑い、メモリを交換してみるものの改善されず。hddを他のG41(Cel/2.66)に載せてみたら問題なく動作する。これは、BIOSの問題かもと思い、cpuを交換して、BIOSのアップデートを実行。しかしこれでも自体は改善されず。cpuの廃熱が十分ではないかもと考え、アルミ粉末入りのシリコングリスを塗るが、これでもまったく効果が見られない。こうなるとcpuに問題がないのかと思えてくる。いろいろ調べてみると、「ハイパー・スレッディング (HT) テクノロジ対応のPentium4 3.06GHzに魅力を感じますが他のPentium4よりも発熱量が激しいのでノートPCには向きません。」との一文を発見。http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PartsReorg/PartsReo_ThinkPadG41.htmlもしかして廃熱が追いつけないのだろうか。これを確かめるのには別のPen4/3.06を手に入れなければならないが、同じ症状だったがいやだなあ。ここはやっぱり、スペックダウンでPen4/2.8ぐらいを考えようかなあ。
Aug 24, 2010
コメント(2)
電源を入れても動作する気配がないという、ジャンクなG40(2388-5EJ)の動作に成功した。このTPは、シリーズの中での最高峰スペックを誇る。CPUはPentium4/3.0Gという、ディスクトップにもないカスタムCPUを搭載。液晶は、15インチのSXGA+と広い作業空間をもっている。CD-RW/DVDコンボドライブや無線LANも搭載するなど、まさに最高峰なのだ。さて問題のG40は、キーボードが欠品していたので、同じくジャンクなG40から拝借。電源ボタンを押してみるが、ピーとbeep音が鳴り、ファンは回るもののLEDに反応もなく、まったく起動する気配がなかった。 これはやっぱり「部品取り」用だなってあきらめ、分解することにした。Pen4のCPUやSXGA+液晶、コンボドライブ等、他に流用できそうだ・・・。ところが、巨大なCPUファンのネジを4箇所外すと、なんとCPUまで一緒に抜けてしまったではないか。これは、グリスの接着力がすごいのか?それともCPUソケットのロック不足なのか?もしや?「CPUソケットのロックが不完全で起動しないのでは?」そこで早速、CPUを付け直して、CPUファン、液晶、キーボードを取り付けて動作テスト・・・。すると・・・。電源ボタンを押すと、なんと今まで反応しなかったLEDが点灯。これはと思いしばらく待つと、IBMのロゴが出現・・・。動いちゃいました!(これだからジャンクはやめられません!)
Aug 21, 2010
コメント(0)
ACアダプタのコネクタ形状が特殊だったため、別途、ACアダプタを購入することになってしまった。手に入れたACアダプタは、送料込みで2300円。けっこうな出費となってしまった。到着したACアダプタを見て、びっくり!G40/41本体も巨大だったが、ACアダプタも巨大。バッテリの保ち時間は公称でも1時間未満なので、はっきり言って、このTPを持ち運びすることはまったく想定していないみたいだ。とりあえず、これで手に入れたG41の動作確認ができるぞ!
Aug 21, 2010
コメント(0)
妹がノートパソコンを欲しいと言うので、G40を数台物色。寄せ集めで安く組み上げようと考えた。到着したG40はさすがに大きく重い。「オールインワンディスクノート」とアナウンスしただけあって、あまり持ち運びを意識してはいない大きさ・重さだ。スリムなT40系と比べるとその厚みはなんと2倍以上?では早速動作確認をしようとしたが、はたと困った。なんと、ACアダプタのコネクタ形状が特殊なのだ。(thinkpad標準の丸形ではないのだ・・・。)これは、ACアダプタを手に入れないとどうしようもないなあ。
Aug 18, 2010
コメント(0)
沢登りの時に水没してしまったデジカメ。分解して乾燥させることにしたが、途中まで分解したところで感電!分解も行き詰まったので、そのまま一日放置大体乾いたと考えて、再度組み立て。なぜかネジが1本余ってしまった。(どこに付け忘れたか分からない・・・。)バッテリを戻して電源を入れてみたところ、無事デジカメが起動。いやあよかったよかった。本体に記録された写真も無事でした。まあ本当はもっと徹底的に分解して乾かしたかったですけどね・・・。
Aug 14, 2010
コメント(0)
デジカメをもって沢登りに出かけた。Tシャツにジャージ姿という軽装で出かけた。水は冷たく水中の岩は滑りやすくぬるぬるしていた。日光の反射に水面が光っていて、川底が見えないまま、不用意に大きな岩に足を出してしまい転倒。デジカメが水没してしまった。ものは、OLYMPUS FE-210。帰宅してから分解して乾かすことにしたが、内部まで水が侵入していて、果たして使いものになるのか?
Aug 11, 2010
コメント(0)
エアコンを買い換え、やっと今日取り付けてもらった。7/25にヤ○ダデンキでエアコンを注文して、取り付けまでなんと10日もかかった。それだけエアコンの注文が多いということだろう。取り付け業者の人に聞いてみると、まったく休みなく、毎日10台以上設置しているらしい。お盆に休めるかどうかもわからない状況みたいだ。
Aug 5, 2010
コメント(0)
とうとうT40系の最終モデルT43を手に入れた。手に入れたT43は、ThinkPad T43 (1871-35J)。cpu:PentiumM1.73Gmemory:1024MBhdd:60G(リカバリ領域あり)cd:DVD/CD-RWコンボドライブos:WinXP Pro無線LAN、指紋認証付き。早速試したみたが、動作に特に問題なく、インターネットにも無事接続。DVDの再生に時間がかかるが、再生自体は問題ない。(CDクリーナーを使って、レンズクリーニングを実施)今後、このT43のLCDをSXGA+化し、ドライブをDVDマルチドライブに変更していこうと思う。おっと、その前に、SXGA+液晶のバックライトを交換する課題が残っている。(あまりもの暑さと忙しさで、作業する気になれないのだが・・・)写真は、T43でしょこたんのPVを再生しているところ。
Aug 4, 2010
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

