全5件 (5件中 1-5件目)
1

T400に14インチモデルT61の上半身を載せられるのだろうか?たまたま、動作確認をしたいT61の上半身があったことから、試してみることにした。 外観はほとんどT400と14インチT61との違いはないので、内部的にも流用できるのではないかと考えたが果たして…。 結果、ヒンジ形状は同じで、しっかりとT400に載せられるのだが、なんとLCDのコネクタ形状が異なることが判明。T400のコネクタはT61時代と変わっているのだ。(写真上がT400のLCDコネクタ。下がT61のコネクタ。) T61の上半身はそのままT400に流用することはできないという結末…。【代引可】 PC専門店★【新品】ノートパソコン 液晶パネルLenovo Thinkpad THINKPAD T61 R61I T400 R400 用14.1インチ 液晶パネル(1440X900)【代引可】 PC専門店★【新品】ノートパソコン 液晶パネルLenovo ThinkPad T400S T400Si T410S T410Si 液晶パネル FRU:04W0433★lenovo★ThinkPad★T400(64734TJ)★Core2Duo 2.4GHz★DVDマルチ・無線LAN★メモリ2GB・HDD160GB★Windows 7★Office付属★中古ノートパソコン★ブラック【中古】【1545】【Mem】【中古】Lenovo ThinkPad T400 6475D75/Core2Duo P8600 2.4GHz/メモリ2G/HDD160G/DVD/CDRW/14インチ/Win7HomeP【3ヶ月補償/送料無料】【E】月末Windows7 中古ノートパソコンLenovo ThinkPad T400 6473-4CJ【中古】Core2Duo P8700 2.53GHz/2GB/160GB/DVDマルチ
Jul 30, 2015
コメント(0)

T61に載せてもT400に載せても、画面に乱れがでることから何度も試行錯誤を繰り返してきたWXGA+液晶ユニット、LG.PHILIPS製「LP141WP1」(FRU P/N:42T0427)をZ61t(9441-4SE)に載せてみた。(なぜZ61tかというと…。処分対象のThinkPadなので、健在な液晶ユニットを「部品どり」したいと考えたからだ。その代わりにジャンクな液晶をとりあえず載せることに…。)※T61に載せた問題の液晶。いろいろ試したが乱れを抑えることは難しい。 このZ61tは、WXGA+液晶を搭載する、14.1inchワイドタイプのThinkPadだ。T60やR60などのスクエアThinkPadが主流だった時代、「異端」なワイドタイプのThinkPadとして発売された。■Intel Core Duoを搭載した「ThinkPad Z61」シリーズが登場http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/04/news006.html 液晶の載せ換えは面倒なので、上半身のみを分解して行った。実際に載せ換えて起動させてみたところ、なぜか液晶の乱れが出なくなっていた。(なぜそうなったのか皆目見当がつかないが、ユニット側のコネクタ部分の接触不良ということだろうか…。)※乱れもなくしっかりとWXGA+の解像度で動作した問題の液晶。 まあ、一時的に回復ってこともあるので、しばらく様子を見ることにする。【代引可】 PC専門店★【新品】ノートパソコン 液晶パネルLenovo Thinkpad THINKPAD T61 R61I T400 R400 用14.1インチ 液晶パネル(1440X900)「レビューを書いて配送無料」新品 サムソン IBM Thinkpad R60e R61 T61 T60用 LTN141P4-L02 LCD 液晶パネル 03P01Mar15
Jul 26, 2015
コメント(0)

トレイが閉まらないR500のDVDマルチドライブ(FRU P/N:42T2523)。動作はするものの、トレイがロックされず、指で押さえないと勝手にトレイが出てきてしまうのだ。※R500のDVDマルチドライブ。トレイがロックされず閉めることができない。 Knoppixで確認したが動作は一応大丈夫なようなので、問題はトレイのロックだけだ。ドライブトレイの裏を見てみると、ロックされる爪があるが、これがうまくかからないのが原因のようだ。※ドライブトレイの裏面。トレイをロックするための爪があるがこれが…。 原因を特定するためにさらにトレイの底面のスチールカバーを外してみた。 どうやらこの爪は幾つかのプラスチック製のカムで制御されているみたいだ。強制的にイジェクトする時は右下のカムで、電気的にイジェクトする時は、上側のカムでこのスチール製の爪を動かす構造になっている。 爪がうまく動かない原因を調べてみると、爪の回転部分とカムの間にトレイ構造の一部と見られるプラスチックが挟まっていた。もしかしてこれが爪とカムの動きを妨げているのではないか。そう推測し、このプラスチック部分を削り落としてしまうことにした。※トレイ構造の一部のプラスチックが爪とカムの間に挟まってしまっている。※このプラスチックを削り落とし、爪とカムの動きをスムーズにする。 結果はOK。しっかりトレイが開閉できるようになった。※DVDの再生。トレイが固定されしっかりと再生することができた。 (実は最初、削りが甘かったのか、閉まることは閉まったが開けることができなくなって慌てたが…。)「レビューを書いて配送無料」「交換返品問題なし」「国内発送あす楽対応」「お取り寄せok」【中古】IBM Thinkpad R60eシリーズ用 39T2667 39T2666 AUGUST 6HBHA231536 マルチドライブ 03P01Mar15【DVDマルチ】【中古】【特価品】中古 レノボ・ジャパン 87H4937 ThinkPad DVD マルチ ウルトラベイ スリム ドライブ 【送料無料】Lenovo ThinkPad ウルトラスリム USB DVDスーパーマルチ・ドライブ [4XA0E97775]【在庫目安:あり】
Jul 19, 2015
コメント(0)

起動はするのだが、表示が乱れてしまうT61(7665-DW8)のシスボ。このシスボは復活させることができるのだろうか? 問題のシスボは、外部グラフィックチップ「NVIDIA Quadro NVS 140M」搭載の代物だが、液晶表示が乱れる障害があったことから、取り外してジャンク箱で眠っていたものだ。ジャンクパーツを整理するにあたり、もう一度復活にチャレンジしてみようと考えたのだ。※表示が乱れることから取り外していたT61(7665-DW8)シスボ。 今回は歯欠け状態のジャンクキーボードを使って、外部LCDに表示されるかを確かめてみたが…。 やはりぜんぜん表示が正しくない。液晶でも外部でも正しく表示されないので、これはグラフィックチップあたりの障害であることが濃厚。きっとチップあたりをあぶってやれば解消できるのではないかと思われるが…。※以前(約1年前)チェックしたときは、液晶画面が乱れていた。※外部LCDもやはり乱れてしまう。やはりチップのどこかに半田クラック? しばらく電源をつけっぱなしにしておいたら、CPUやグラフィックチップまわりが触れないほど高温になってしまっていたが、なぜかBIOSが正しく表示された。しかし、これは一時的でしかなかった。※一時的だが正しく表示された。復活の可能性がないわけではない…。 正しく表示されることがあるってことは、復活の可能性がないわけではないということだ。 ヒートガンを手に入れればあるいは…。Lenovo ThinkPad T61 Core2Duo-1.8GHz/1GB/80GB/DVD/14.1XGA/XP 【中古】【20150311】激安Win7機!lenovo ThinkPad T61【Core2Duo/2048MB/80GB/Win7/DVDコンボ/ワイド】【中古】【無線LAN】☆安心!30日間無料保証☆送料無料【中古パソコン】【Windows7 搭載】【セットアップDVD付】【Core2Duo搭載】【メモリー2GB搭載】【HDD160GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】【秋葉原店発】 lenovo ThinkPad T61 (853248)☆安心!30日間無料保証☆送料無料【中古パソコン】【Windows7 搭載】【セットアップDVD付】【Core2Duo搭載】【メモリー2GB搭載】【HDD160GB搭載】【W-LAN搭載】【DVDマルチ搭載】【秋葉原店発】 lenovo ThinkPad T61 (853248)
Jul 12, 2015
コメント(0)

ジャンクなSL500を手に入れた。外観はきれいだけど電源が入らない代物というアナウンス。型番を調べてみると「2746-8KJ」オリジナルなスペックは「Celeron575/2G 1G 80G DVD±R DL/±RW/-RAM 無線LAN Bluetooth 15.4TFT WXGA WinXP Pro」http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/Lenovo/27468KJ.html※手に入れたSL500(2746-8KJ)いったいどこまでジャンクなのか…。 とりあえず余っているメモリを搭載して電源ボタンを押してみるとbeep音が聞こえ、なんだか動いているみたいだ。 外部LCDで確認してみると確かに起動しているようだが、エラーがでてしまっている。(「Date/Time Not Set」これなら対処は簡単だ。)※外部LCDで動作を確認できる。一番の問題は液晶とキーボードか? しかしBIOSに入ることができない。[F1]も[ESC]も使えないので、もしかキーボードの不良ではないかと疑いパームレストを外すことに。 なんと、キーボードからのフレキシブルケーブルがしっかりとコネクタに固定されていなかった。(セロテープが貼られている…。) くわしく見てみると、コネクタの押さえが破損しているようで、フレキがしっかりとコネクタに固定されない。これでは、キー入力を受け付けることはできない。幸いにしてジャンクなSL400シスボがそのへんにあったので、そこから「押さえ」を調達して対応することにした。※破損していたキーコネクタの押さえ部分(上)。SL400シスボから同じものを調達。※復活させたキーコネクタ。下側はトラックポイントのコネクタ。 これでキーボードの入力が復活。無事BIOSに入ることができるようになった。 しかし、やはり液晶にはなにも映らない。これはLCDケーブルのコネクタ接続不良が疑われる。SL500の場合、左側ヒンジにかかる負荷が大きく、コネクタが外れかけていた、外れてしまっていたという事例が多い。自分も過去にも何度か経験している。そこで、キーボードベゼルを外して確認してみる。 びっくりしたことに、LCDケーブルがコネクタに刺さっていない。というか、LCDケーブルが見当たらないのだ。これではなにも映るはずがない。※問題のSL500にはLCDケーブルが接続されていなかった…。 LCDケーブルが行方不明のSL500。いったいどんな歴史を辿ってきたのだろう。フレームカバーを外して内部を確かめることにする。すると、LCDケーブルが蓋の内部に取り残されていることが判明した。これを元通りつなぎ直せば映るかもしれない。しかもインバータカードの代わりに挿さっていたのはLEDコントロールカード、つまりこの映らない液晶はLEDバックライト液晶なのだ。 早速、LCDケーブルをつなぎ直して動作確認をしてみるが、液晶が一瞬反応するようにみえるがバックライトが点灯する気配はない。これはインバータ(LEDコントロールカード)ケーブルの接続不良か、あるいはカード自体に問題があるのか、それとも本体側との相性か…。 問題を特定するため、SL400から取り外した上半身があったので、それで確認してみる。しかし、やはりバックライトは点灯しない。つまり、これは本体側に問題があるということだ。 これはSL500シスボのバックライトコネクタ近くに配置されたチップヒューズが怪しいということで、早速チェック。やはり溶断してしまっている。そこで、このチップの上に半田を盛って短絡させてやる。しかし、この短絡でSL500は電源すら入らなくなってしまった。※溶断してしまっているチップヒューズの上に半田を盛ってブリッジ。でも動きません…。 いったいなぜ? そう言えば過去に同じような事例があって、その時は復活をあきらめてしまった…。 今回も同じ運命だろうか。だいたい、溶断してしまっているチップヒューズを短絡したら直ってよさそうなものだが、電源すら入らなくなってしまうということは、そもそもこのチップヒューズが溶断してしまった原因が除去されていないということなのだ。それはどこか…。 ということで、今回のジャンクなSL500は「かなり」ジャンクだった。まあこんだけ言うところが集まっているってことはあまりないので、ジャンクなものをよせ集めて一台完成させたって感じでしょうか…。
Jul 4, 2015
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


